◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
輪行63旅目©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>22枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1498582192/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
輪行袋を貫通させてコロコロを露出させる←NGなのはわかる
輪行袋にコロコロがついてるタイプ←これってどうなん?
扱い的にキャリーバッグみたいな感じ?
輪行袋にキャスター付けるってこと?
自転車のタイヤを露出させるのがNGだから、それだったら大丈夫な気もするけど、
キャスター付きの輪行袋なんて嵩張るし重くなるし、誰も使いたがらないのでは?
ぁたしゎ、JKですけど、輪行って、淫行みたぃで、ゃらしぃと思ぃます(///∇//)
>>4 そゆこと
キャスター付きで使い勝手のいいのってむずいな
キャスター付きは飛行機輪行用ではあるけど
電車用じゃ知らん
>>8 ハードケースとかセミハードケースってやつやね
調べた感じ、少なくともサイズが大きすぎるね
電車の規定の大きさに収まらない
輪行袋のエンド金具が来る部分の内側、外側両方にマジックテープ貼り付けて置いて、
エンド金具の接地面にもマジックテープつけておいて輪行袋内側とエンド金具固定。
キャスターにもマジックテープ貼り付けておいて輪行袋外側とキャスター固定。
これならエンド金具、袋、キャスターの3つが固定されるし、キャスターは使う時だけ取り付けできる。
後は実際にやってみて想像通りにマジックテープでしっかり固定されて使用に耐えれるのか?ってところw
キャスターに超強力な磁石とかはどうだろ?外れなくて畳めなくなるか
>>10を見直していて気づいたけど輪行袋も補強しておかないとすぐ破れそうw
強力な磁石もアリかな?って思ったんだけどスマホやサイコン、
電動使ってる人は故障が怖いからやめておいたほうがいいかなと思って。
この流れはl
最後に折りたたみカートに戻って来るパターン(^O^)
広島空港にて輪行者専用スペース発見。組み立てスペースに空気入れ、着替えスペースそばにトイレと至れり尽くせり。ただ国際線スペースなので国内線から少し歩くのが難点
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/ ミヤタのカリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木
>>9 ドッペル製のならば、
完璧に収まるやつ聞いた
ことが有るぞ?日経のニュースな
シートポストにダボ穴増設する金具って、シートポスト自体を固定してる金具と交換して使うの?
別でシートポストに取り付けんの?
フレームサイズ620が入るオヌヌメ輪行袋ありますかね?
>>14 折りたたみカートに載せられるのはブロンプトンぐらいじゃない
700CどころかダホンやBirdyも載らないんじゃ?
>>20 アミアミ模様のパンストがピッタリです。
歩いている女子襲って剥いでくるなよ。
>>15 前に違う場所でパッキングしてたら
輪行スペース有るんだからそっちでやってくれと言われたわ
通行の邪魔に成らない場所を選んだつもりだったんだが
専用スペース=以外ではやるな。と言えるために、設けるんだしね。
良識ある(笑)客からの、クレームに対する答えなんだよね。
尾道も専用スペースあるよね。
まあ、専用スペース作るぐらいサイクリストがくるならそこでやれってのは仕方ないと思うしかないかな。
西武鉄道に所沢市、入間市、飯能市とかが自転車をそのまま乗せられるサイクルトレインの要望だしたな
時間決めてでも良いから、池袋、高田馬場からでも乗せられるようになると良いけど
拜島辺りから乗れると多摩サイからの行動範囲が広がるな
多摩サイ→飯能→西武秩父→国道122とか
アメリカが、
ワイハとアラスカは
判らんが手荷物検査を強化だと
ドッペルのって輪行ケースではなくて
スーツケース大の収納ケースに入る折りたたみ自転車だったのか
>>32 ハコベロか
何げに駅ロッカーの長い方に収められるサイズなんだよな
>>33 ハコはいらないけど本体はちょっと興味ある
>>34 ルノーの14インチとほとんど同じなんじゃない?
ルノーが4.2万 割引きで3万ほど
ロッカーに入れるなら輪行袋でも出来るし、ギャリーバッグをロッカーに入れたら別の駅から帰るとか出来ない
まあキャスター付きなのは駅構内で便利ではあるけど(キャスター2個で、バッグ斜めにして移動は邪魔だが)
>>35 ハコベロはあのケースをどこかに置いておけるが前提っぽいし
背負って走れなくも無いけど
サイクルカートにして自分で牽引とか
こっちが本スレか
さて流れぶった切るけど
このスレの輪行サイクリストのみんなは18切符買ってる?
夏は盆休みもあるから終わってみると中長距離輪行を5回以上してる事が多いんだけど、使い切らなきゃってなって予定縛られるのも嫌なんだよなー
バラ売りしてればいいのに
>>38 今5枚綴りじゃないお
1996年からだけど(・ω・)
>>40 使いさしで売り買いできるんでないっけ?
最悪ヤフオクでもいいし
>>39 うん
前スレのをハードタイプの輪行ケースと勘違いして読んでた
>>36
あの小さいコロコロじゃサイクルカートは無理っしょ 舗装路でもすぐ倒れるか壊れるだけ
背負えるようにもなって無いしなぁ ケース重量約4.5kgだし
まあ、専用ケースは魅力なんだろうけど、あのケースに1.4万(ルノー割引きで考えると2.2万)
自転車+ケースで13kgのを2個のキャスターで移動は結構大変 今時2個かぁ…
キャリーケースのおかげで、満員でなきゃ電車の乗る車両気にしなくても良さそうとか
使い方によっては便利ではあるけど(金あるならバイクフライデーやリッチー買うだろうが) リッチーの分割フレームにスラムのワイヤレスシフトだと色々捗りそうだ
青春18キップの数回残りは金券屋で買い取ってるよ
残りの期間終了日までのの長さで買い取り価格は変動
>>44 >リッチーの分割フレーム
リッチ(RICH)?!
RICH BIT mini eBike 折りたたみ可能なアルミフレーム
14インチホイールサイズ 10.2Ah 36V リチウム電池 ブルー
RICH BIT
固定リンク:
http://amzn.asia/84xTG4z dhb - ソフトバイクバッグ (ホイール付き)
使ってる人いますか?
シーコン製なので、なんかコスパ良さげなので
飛行機輪行にと思ってるのですが?
みんな電車の車両は必ず先頭or最後尾に乗る?
今日ホームの端まで歩くのしんどかったから、普通に真ん中の車両に乗ったんだけど、
車内が混んでなければ特に問題なかったよ。
車椅子スペースがある車両、または端っこ。
車両によるとしかいえんね。
>>53 俺は考えるのメンドクサイからオートマチックに先頭or最後尾に乗るようにしてるけど
他の乗客に迷惑掛けてないなら別にいいんじゃね?
ガラガラの路線でそこまで拘ることに意味はないんだし
ただ、乗った時はガラガラでも途中から通勤通学の団体が乗ってきたりということもあるから
俺はそういうの考慮する煩わしさよりも少し早く準備を終えて端っこまで歩く方を選んでいる
自転車そのまま乗せられる電車しか使ったことないけど先頭車両に乗せるよ
転クロ車ならドア横に立て掛けてるな
JR-Wの223とかは補助イスあるから無い方を選ばないといけないけど
ロング車より輪行やりやすいわ
ドッペルの、ケース入りも
いいね!(ただし2〜3回目)
>>53 小湊鉄道は2両しか無いけど空いてるから何処でも置いて良いですよって車掌さんが言ってくれたわ
JRでも越後湯沢から鈍行に乗った時もそんな感じだった
前のドアしか開かないワンマン電車はツラいよね
空いてるからって最後尾にいると降りるとき結構慌てて心臓に悪い
>>59 大洗鹿島線も似たようなもんだなぁ
手持ちのチューブがなくなった時くらいしか輪行しないけど
>>61 ゴム糊とハサミかナイフがあれば
使い古しのチューブをパッチ代わりに使えるよ
最近ブロ買ったが輪行楽しすぎる
しかし梅雨であまり行けないのがツラい(´・ω・`)
18きっぷ買ってしまったぜ
難しく考えなくても始発輪行で2時間も乗ってりゃ確実に元は取れるんだな
始発輪行2回、盆休みに2泊3日くらいの輪行旅をする予定
早く20日過ぎないかなー
>>3 >輪行袋を貫通させてコロコロを露出させる←NGなのはわかる
電車内は移動する必要がほどんとないので
コロコロも袋内に収める。しかし、電車から
降りて、駅構内を移動する時には、コロコロを
露出して、それを利用して自転車を移動したい。
これはJRの規定違反か?
輪行って楽しいけど脚とかあざだらけにならない?
持ち方下手なんかな
>>65 車輪が人にぶつかった時の事は考えないの?
想像力のないアホなの?
そもそも上で言われてる構内をコロコロで移動っていつ他の人にぶつけられても文句言えないよな
当然自転車壊れたら自己責任だし相手に怪我でもさせたら大変でしょ
>>65 文句は言われないと思うが厳密にはアウトだな
>>65 屁理屈通してコロコロ使いたいだけじゃんw
悪いけどそれは身勝手な考え
賛同者は誰も居ないと思うよ
>>65 その状態で有人改札通って何も言われなければセーフだがなぁ
>>73 >その状態で有人改札通って何も言われなければセーフだがなぁ
実を言うと、駅構内では常にコロコロを露出して移動しているが
張り紙のある東京駅ですら注意されたことは一度もない。
「露出」と言っても、床下に顔をつけて下から覗かないと
確認できない程度だが。
荷台に付いたコロコロで移動させる→袋から露出させてるのでアウト
輪行袋に入れた自転車をカートで運ぶ→自転車は袋から出てないのでOK
荷台が外れてカートになればいいのね(・ω・)
てか駅内そんなに広いの都心部だけっしょ?
>>73 黙認や気がつかないだけ 黙認したからと言ってセーフじゃ無い
>>74 駅員も止めていちいち注意はしないが、他の客とかとトラブルが起きた時に即アウトと言われる
まあ、キャリーケースのコロコロは良いのに、輪行袋になるとなんで?と思うけど
折りたたみ自転車のタイヤを一部露出して転がすのが本来のアウトで、
輪行袋の専用コロコロは区切るの面倒で込みにされてるんだろうな
>>74 注意されなきゃいいとか
自転車で逆走してるアホと一緒
>>65以降へ
ドッペル製、
ハードウェアの
最新タイプならば
見た目だけスーツケースやろ
部品などが落下する危険があるので、下が開いてるスリップカバーとかが駄目になっただけで、
輪行袋をコロコロすること自体が禁止されて訳じゃないんじゃね?
それと、輪行関係が旅客営業規則に書いてあるかは知らんが、
規則が有効な場所は、車内、構内だけでなく、駅舎内も含まれているはずだから、
分解組立は駅舎の外で行う必要があると思う。
そうそう
構内のキャンプファイアーも禁止って書いてないよね
今度ANAで輪行するが飛行機に載せるの初めてなんで緊張するは
ソフトな輪行袋でOKなんだな
>>81 >構内のキャンプファイアーも禁止
火気厳禁と明記されているが。
>>82 ドッペル製のなら、
席へ持ち込みも行けるよ☆
>>87 あのサイズは機内持ち込み出来ないんじゃね
>>85 「踊る」という行為は、パフォーマンスの一種と見なされるから、鉄道営業法の35条に抵触しそうだな
>>87 嘘は良くない ケース高さ70cmあるのから機内には持ち込めないよ
普通は国際線でも高さ55cmが持ち込める最高サイズ
>>90 おみくじの人は輪行はおろか自転車持ってるかどうかすら怪しいから絡まない方が良いよ
そうかありがとう。
知らんかった、名前欄に
室伏さんと書くと変わるでよ。
畳んでいない乳母車を電車の中へ持ち込むのは有りですか?
子供の代わりに自転車乗せて。
もちろん日除けは閉じて自転車が露出しない様に気を付けますよ。
>>93 >畳んでいない乳母車を電車の中へ持ち込むのは有りですか?
3輪のトライクであれば、車椅子として電車の中へ持ち込める。
文句を言われた場合には、障害者用の駐車許可証を提示すれば
OK。
とりあえずさ、ドッペルの名前を出してる時点でもうまともなサイクリストじゃないのが丸わかりだろw
まともなサイクリストはあんな会社の製品は使わない
コスパを考えて割り切って使うとしても”まともな商品ではない”ことは踏まえてる
ドッペルどうのこうの連呼してる人は自分が恥かいてることは自覚した方がいいよ
>>95 健常者ならチャイルドトレーラーがお勧めと。
>>94 ※スポーツ用品、楽器、娯楽用品などは、長さの制限を超える場合であっても、車内で立てて携帯できるものは持ち込むことができます(専用の袋、ケースなどに収納するようにしてください)。
とあるので「専用の」ケースに入れればOKかも・・・
だけど・・・重いよね・・・。
電車降りた後、かさばるし。
>>95 >3輪のトライクであれば、車椅子として電車の中へ持ち込める
車イスで、長さ・高さが120センチ以内で、幅が70センチ以内のもの
なので、無理でしょうね。
>>98 うん降りた後の事考えて無かったわw
ホテル連泊ぐらいしか持ってくメリット無いわな
それに連泊だったら送っちゃった方が楽だし
もう輪行と関係なくなってるなw
ただの雑談としては面白かったけど
アンブレラハンドルのB型バギーの座席クッション取っ払って輪行袋のせられないか、と考えたことあったなあw
フジドリームエアラインズが輪行箱貸出サービス最近始めてる
他の航空会社でもやってくれないかな
今までのタイプ、
全部が柔らかめなのは
否定しないけど
>>106は自演
当該路線のスレが機能してないようなのでこちらで質問します
JR南武線下りで平日朝6時台の混雑具合はいかがでしょうか?
区間は登戸から立川です(その先は乗り換えて青梅や八王子へ)
ググると上り下りどちらも朝夕混雑していると見かけるのですが、6時台で既に輪行が困難なレベルでしょうか?
>>109 登戸の平日6時台って
時刻表の本数見ても
かなりのピークじゃないか?
>>107 袋は何度も聞くが、
箱はドッペル以外初めて聞くな
>>109 です
ありがとうございます
6時台で既に混んでるんですね
では5時台で一度チャレンジしてみます
>>109 >区間は登戸から立川です(その先は乗り換えて青梅や八王子へ)
私も登戸からJR南武線で立川まで行って
中央線に乗り換えて大月から河口湖へ
行こうと計画しています。
南武線の混雑度合いが読めずに困って
おります。
5時代の時間に乗車するには4時起きを
することになり、睡眠不足で途中で自転車が
漕げなくなってしまいます。
>>116 できないいい訳ばかりしてたらいかんよ
まずやれる方法を考えや
>>117 >まずやれる方法
登戸から立川まで多摩サイを自走する
方法も検討したが、最初の自走で
疲れ果ててしまいそうで…
>>118 じゃ車かタクだな
さもなくば前日入りの泊まり
輪行から帰ってきたら机も椅子もなかった
部屋のなかには携帯用便器がポツりと置かれていた
なんで?
家から最寄り駅まで、歩いて7,8分なんだけど、
家で袋につめて歩いて行けるかな?
家から1,2分自転車乗って最寄り駅で袋につめるの結構面倒くさいんだよね。
みなさんどうしてます?
7,8分も10kg近くあるものを抱えて歩くのは拷問に近い、俺だったら乗っていくね
ここ一年半ほどほぼ毎週輪行してるけど、最寄り駅から輪行したことは一度もないや
>>118 高尾まで輪行しなよ
たいした距離ないし平地だし
それができないなら大月〜河口湖は無理だろ
>>122 自分も最寄り駅まで10分弱だが、一度担いであまりの苦行に駅で組立て・梱包してる
自宅から担ぐ人は普段自宅で輪行袋に入れて保管してるの?
俺は走れる状態で室内保管だから駅まで自走してからバラすけど
飛行機輪行の時は最寄り駅までOS-500担いで自走したw
27.5インチのmtbで輪行考えてます。
1.スルーアクセル用のエンド金具って、世の中に存在してるんでしょうか。
2.そもそも皆さんどうやって輪行されてるんでしょうか。ショップの人に聞いたら、逆さタイプの輪行袋使ってると聞き、場所取るから縦置きがいいなあと思いつつ、なかなかネットでも事例が見当たらなくて検討がつきません。
皆さんからアドバイザーいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
>>128 横置きでステムとフォークのエア抜けばかなりコンパクトになるけどな
念の為RD外してゴム紐で固定してる
>>128 スルーアクスル用のエンド金具は多分まだなくて、自作してる人がだいぶ前のスレにいたよ。
塩ビパイプとか使って割と簡単そうだったけど、どんなのかは忘れた(≧▽≦)ゞ
>>128 アドバイザーは差し上げられないがスルーアクスル用のエンド金具は
オーストリッチから出てたろ
横置きはロードもMTBも場所取るから新幹線輪行なんかだとかなりしんどいだろうね
>>128 オーストリッチ エンドスタンド 12mmスルー用
http://ysroad.co.jp/kyoto/2016/05/19/2285 タイオガ リアエンド ホルダー U
http://tiogajpn.com/products/carryingbag/yba04000.html 輪行袋はL-100でいいと思う。
サスが長めでもフルサスでも入るんじゃないかと。
俺は2014〜2015年に新しいMTBを3台買ったけど、
輪行のために全て135mm QRのフレームにしたよ。
限られた選択肢の中から選ぶことになったから、
今なら間違いなくTAのフレームにするー。
ありがとうございます。取り敢えずサスエア抜きでタイオガのエンド金具でチャレンジしてみます。
マウンテンバイクのタイヤ固定しんどいっすね、、、 ロードの輪行は死ぬほどノウハウやグッズが転がってるのに、MTBはほんと無いですね。
ディスクブレーキ化が進んだら、スルーアクスルの輪行グッズも充実するかな、、、
俺の印象論でしかないんだけど
MTBの輪行って自動車輪行を指す場合が殆どで電車輪行はマイナーだと思う
なぜならMTBが本領発揮出来るフィールドって当然未舗装の林道とか山になるわけで
基本的に舗装路が繋がってる事が前提の鉄道駅との相性は良くないから
MTBの鉄道輪行のノウハウが殆ど無いのはその性質上当然かと
輪行袋を自作しようと思うんですが、
1、ダイソーの自転車カバーを2個買って縫って繋げる
2、ダイソーの生地を何枚か買って縫って繋げる
3、手芸屋で丈夫な生地を買って縫って繋げる
どれにしようかな・・・
1で自作してみた方いますか?いたら耐久性はどうですか?
手間考えたら安いの1個買ったほうがいいかもですがww
>>134 いや単にMTBのブームが去ってここ10年以上ロードがブームだっただけ
昔はXCレース会場最寄駅まで輪行してきたり帰省序でに地元のトレイル走る為に持って帰る人は居た
時期的にネットの情報が溢れ出るのに反比例して減っていった
>>135 手工芸になじみがあるなら、
薄く軽く丈夫な生地を選んで、自作というのは素敵だと思う。
馴染みがないなら、1とか、2って考えないんじゃないかな・・・。
ダイソーってそんな大判の生地、売ってたっけ?
1について、丈夫かどうかは、普通に据え置きで使っていてさえ
耐久性は悪いと感じるレベルだけど、
たま〜にしか使わないなら、結構持つんじゃないのかしら、生地自体は。
縫い目の強度は、手工芸の腕の良し悪しだと思うので、また別で。
てなわけで、サイズ感が合うのが見つかるなら、
既製品を、買うのが良いような気もするけどね。
一度は既製品使ってみて、不満とかも含め
感じてみると良いんじゃないかと思うよ。
>>137 普通はそうでしょうねw
>>138 手芸は素人同然なので、強度のある縫い方を練習したうえでやるつもりですが、
2だと生地何枚もを使わないといけないので、手縫いだとちとしんどそうですねw
とりあえず1からやってみていけそうなら3をやってみますね
無理だったら購入でw
アドバイスありがとうございました。
>>134
クルマに自転車を載せて運ぶ
→×輪行
〇トランポ
俺は東京都民だけど、
MTBを輪行している人はそれなりにいるよ。
クルマを持っていても輪行する時だってあるし、
クルマで移動してからさらに現地で輪行することもある。
MTBで走るフィールドは、
駅からそう遠くない場所にあることも多い。
輪行でも問題ないし、
トランポでも駅の近くに駐車することもある。
MTBの輪行ノウハウってロードとほとんど変わらないでしょ。
グッズに関しては、
TA用エンド保護具がずっとなかったし、
巨大スプロケカバーはまだ出てないんだろうけど。 飛行機輪行した後ロングライド考えてます。ソフトケース使おうと考えてるんですが、皆さん飛行機降りたあとケースってどうしてるんですか。
車体にくくりつけて走ってるんですか?
空港のコインロッカーに預けるか宿に送る
松山空港限定たが無料で預かってくれる
空き地を探し、草むらに隠す。
周りに糞を撒いておくと、
イタズラされない。
ソフトケースには黄緑色の
ペイントを塗っておくと
効果が上がる。
>>139 2じゃなくても、底(マチ)、側面2枚、口の開閉機構、紐と、結局けっこう縫う事になると思う。
特に口がファスナーでも紐引いてで縛る
>>146 途中で押してしまった。
ファスナーでも、紐引いて縛るやつでもけっこう手縫いだとひとてまかと。
今思ったけど百均のカバーのは、一枚で立体裁断みたいにするの?
百均のカバーってすぐに穴空くし、縫ったりしてもそこに力かかってしまうと裂けそうなレベル
以前外のママチャリにかけてたけど、1年もするとパリパリになって割れる素材
同じ百均ならブルーシートの方が少しは保ちそう(重いけどね)
履行袋のおススメ 教えてください
前後輪はずすタイプ
用品一式で使っていない時の持ち運びやすさ重視
できれば横型
ボトルゲージに一式はいるとうれしい。
オーストリッチのロード220
ボトルケージ内に入るし、ホイール入れる袋が内部にあるから傷つきにくい
縦型やけどな
阿武隈急行は平常運転
地方は普通にエスカレーターもエレベーターもないからつらい
ドッペル式は、
専用のスーツケース
固いのだろうか?!
そうか?
地方の在来線の駅でもここ数年でエレベーター設置工事結構進んでるけど
東京の西側に住んでるけど山手線輪行はしたくないから上野の先まで自走してる
>>147 >>148 裂けやすそうなビニール素材で持ち込み拒否される可能性を考えるとやっぱ布がいいですかね。
今度の休みにもう一度店で見てきます。
>>164 モンベルの横型の輪行袋って、
縦型に比べてだいぶ横幅広いですか?
簡単そうでこれなら気軽に輪行できそうな感じなんですが。
Tern折りたたみ自転車のハンドルを
マルチポジションに変えたため
折り畳んでもデカくなり29er用の
輪行袋でも入りにくくなってしまった。
縦の長さ、高さは足りるが、横幅が
大きくなってしまう。何か良い袋は
ないでしょうか?
>>168 写真晒さないとアドバイスしょうがないんじゃね?
初輪行しようと思ってるんですが、チェーンハンガーって必要ですか?
そのままじゃマズイですかね?
あとスプロケカバー、フレームカバーも必要?
自分は縦置き輪行だけど、絶対に欲しいのはスプロケカバーくらいかな?
チェーンハンガーとフレームカバーは使ってなくて、個人的な優先順はチェーンカバー〉チェーンハンガー〉フレームカバー
クランクにチェーンガードを取り付けて、チェーンステーに保護テープ巻いたら、輪行でクランクやチェーンにカバーしなくても気にならなくなったよ
輪行袋が汚れるのはどっちみち避けられないしね
傷付けたくないのもあるので、ホイールバック使おうかなと思ってるんですが、L-100とホイールバックで輪行しようと思うんですが、
電車乗る時荷物が増えるのと傷付かない、少し袋つめるのが楽になる。
どっちがいいですかね?
輪行する時はバックパック背負ってるので、自転車乗ってる時はそれに入れておけば問題ないと思いますが。
>>175 これからの季節、バックを背負わない快適さは多少の傷やピチパンで電車の恥ずかしさを凌駕する
折りたたみ自転車買ってキャプテン何とかのトートバッグに入れて輪行してますよ
さて今日から18きっぷ使えるわけだが
そんな時に限って週末も仕事の予定でいっぱいだったりするんだよなあ
日光とか小田原箱根とか輪行で行きたい避暑地候補が沢山あるのに
>>176 傷はちょっとw
でもバックパックは確かに体感プラス5度くらいありますかねw
みなさんそんな荷物少ないんですか?
自分の場合なんだかんだで、バックパック必要になるんですけど。
>>179 てかきちんと組めば傷なんてつかなくないか?
スプロケカバー使うの前提だけど
あと荷物2つにするならL200のがよくない?
>>180 http://www.jreast.co.jp/kippu/20.html 上記のごとく、少なくともJR束日本の規定には「緊急なら輪行袋以外でもOKです」とは書いてない。
たぶん他の鉄道会社も輪行袋に詰める以外は認めていない。
乗り合わせた客にとっちゃバカでかい袋抱えたヤツが緊急かどうかなんて知った事っちゃない。
よって×。
>>180 このブログ書いてる奴日本語不自由すぎでしょ
ルールを守れない奴ってこんな低脳ばかりなのかね
JR東海は特に厳しいよ
ビニール袋とか駅員が発見次第強制退場
>>175 中仕切り付きの輪行袋にしたら良いんじゃない?
GUEE 縦型輪行袋中仕切り付 とか
収納時のサイズは L100と変わらんよ
>>167 車輪外してひっくり返した大きさそのものだよ。袋関係ない
>>175 ワイド&ディープリム&チューブラーの俺はホイールが当たりまくるのでタイヤパンツ履かせてるけど、普通のホイールならタイヤが出っ張ってるのでホイールは当たらない
>>184 >JR東海は特に厳しいよ
都心3区内のJR駅だけでは? 他のJR駅には
コロコロ輪行禁止ポスターすら貼ってない
から、駅員もコロ禁を知らない。今でも
都心3区内駅を避けて毎週、コロ輪しているが
注意されたことは一度もない!
>>192 今度から事前にいつ何処の駅でやるのか教えてよ
スピーカー違反してるけど捕まった事は1度もないと自慢してるのと一緒だなw
注意されなければ何をやってもかまわないと考えてる在日的思考
輪行袋に完全梱包で輪行中。
コロコロ状態だと電車のゆれでユラユラするけど、輪行袋に完全に包んでいると安定してますね。
修善寺駅に輪行した時のラブライブ電車はビックリしたわw
輪行時手ぶらの人居る?
手ぶらの人は走行時の輪行袋とかエンド金具、輪行時のヘルメットその他どうやって持ち歩いてます?
なんだかんだで、荷物増えてバックパック背負わないといけなくなってしまうんですが。
>>201 オルトレ?の畳めるバックパックおすすめよ
畳むとウィンブレより小さくなるからサドルバックでもポケットでも入る
20lくらいあるし
>>202 これよさげですね。
ありがとうございます。
た
飛行機輪行で北海道に来たものの千歳航空祭とやらで
車道は路駐で一杯、歩道はカメラ構えた親子連れが占拠してて
千歳駅くらいまで走り難かったわ
恵庭くらいまで走る限りは特に何も飛行物体は無かったが
あんなにびっしり路駐の列が出来るほどの見物なのかね
数万にも及ぶ中で見る人に比べれば少ないが、滑走路の端で着陸や離陸を狙った方が大きく撮れるので、
そういうのを撮ろうと航空際には一歩も入らず飛行場の外周で待ち構える飛行機マニアも数多くいる。
一日中飛んでるわけじゃないんで、場所を取ったら飛行展示の時間までそこで座りっぱなしさ。
たまたま当たったのなら不運としか言いようがないな。
9月16、17日は東京福生の横田基地で、11月3日は埼玉県の入間基地で同様な航空祭が行われるので
付近の道路は大渋滞する。どっか行く際に通りかかりそうなら気を付けた方がいいかもね。
暑さで頭のネジが緩和しちゃったの?
とりあえずお疲れ
すんません、ドッペルのDCB-333
使ってる方いらっしゃいます?
OS-500と購入迷ってるんで
参考にできればと。
北千住から土浦まで折り畳みで輪行しようと思っています
土日かつ始発付近でも混んでるでしょうか
常磐線はさして混まないよ
俺は日曜日に上尾始発→上野→土浦で
りんりんロードや霞ヶ浦一周したことあるけど上野からは問題なく座れたし
北千住からでも座れないにしても他の乗客に迷惑掛ける気遣いは全くない程度の乗車率だよ
たまに部活の団体とかが乗ってきて部分的に多少混むことがあるくらいだけど
マナーとして先頭ないし最後尾に乗っとけば全然問題ない
>>210 土曜だと朝7〜8時ぐらいに学校に行く人が荒川沖や土浦近辺で増えるくらい
ロックフェスが勝田(ひたち海浜公園)である辺りはちょっと読めないけど8/5-6、8/11-12
>>211 >>212 ありがとうございます
丁度8/12に行こうと思ってましたがロックフェスと聞くと躊躇しますね
夏休みだしずらしてみます
勝田のフェスかあ
去年その時期の常磐線乗って東海まで輪行したけど別に混んではいなかったね
俺の乗った車両には明らかにフェス目当てだろうっていう格好した女子二人組が居たくらいで他にはそれらしき乗客はいなかったよ
始発付近なら気にすることないんじゃね?
>>211 >常磐線はさして混まないよ
車椅子用のスペースは有りますか?
小田急は営団地下鉄にはあるので
混みそうな時は、ここを利用させて
もらう。
>>217 知らん
そこまで甘えるな
常磐線の下り、土日の始発前後は混まない、フェスがあってもさして関係ない、それだけの情報で十分なはず
なんでもかんでも人から教えてもらおうと思うな、その根性が気に食わない
ここまで他の人の役に立てばと思って親切に対応してたけどお前みたいな情報クレクレオンリーの馬鹿は知らん
自分で体験してみて少しは他人に有益な情報を還元しろよ
それが出来ないなら他人に聴くなこの馬鹿が
>>218 まあ車椅子用スペースとかは調べればわかる事かもしれないけさ〜
そう鼻息荒くするなよ。
いちいち目くじら立ててもしゃーないべよ。
もしくはスルーしろよ。
車椅子スペースは常磐線なら端の車両のトイレの横にあるで
常磐線に車椅子スペースは無いよ
偽情報に騙されるな
>>216 土浦までの行きは始発で空いてても帰りにフェスの人達で混んでたらやだなあと思いまして
ただ潮来駅からでも帰れそうなのでそちらのルートを検討している所です
輪行初心者ですが最近は駅の構内図とか路線図眺めてルート考えるのが楽しくなってきました
常磐線は朝に都内へ向かうのと、夜に都内から茨城へ向かうの除けば基本ガラガラだよ
それと、水戸から都内へ向かうのは、土浦で後ろに5両連結するから余裕で座れるし車イススペースもある
ぶっちゃけ茨城は色々と穴場的存在だと思う
茨城は走りやすいというと茨城人は何故かぶちギレるんだけど
あと、北千住駅もどことは言わないけど、すごく輪行準備しやすい場所がある
>>225 茨城は基本走りやすいよ
自走で利根川越えようとすると命の覚悟がいるだけ
問題は千葉だ
始発は仕事・レジャーとも狙って乗ってくる人も多いから、1、2本外してみるのも手っちゃ手だけどね。
>>226 盗賊でも出るんですか?
利根川CRとかそちら方面もいずれ行ってみたいのですが
茨城と言えば知らん間にりんりんロードの砂利部分全部舗装されてたね
りんりん―霞ヶ浦走る人はどのルート何キロか、何駅まで輪行して何駅から輪行して帰るのか気になる
>>217 >小田急は営団地下鉄にはあるので
小田急と千代田線は乗り入れ電車を運行しているが
車両によって、車椅子スペースの場所が異なる。
駅員もその情報を把握していない。
車椅子スペースの位置には3タイプある。
即ち、先頭車両の前方右側、2台目の車両後部右側、
車椅子スペース無しの3つ。
車椅子利用者は正確な情報を把握しているのだろうか?!
>>231 俺が世田谷からロードバイクで行った時は・・・
水海道まで自走後、関東鉄道のサイクルトレインで大田郷へ。
岩瀬まで移動し、りんりんロードで土浦へ。
つくばで観光してTXで輪行し、秋葉原から自走帰宅。
ガンガン走ってる時だったからこんなルートだけど、
今なら家から土浦まで輪行して岩瀬まで走るだけにするかな。
銚子駅まで輪行して、利根川サイクリングロード、霞ヶ浦湖岸道路、つくばりんりんロードで岩瀬まで132km、岩瀬から輪行で帰宅。
ほぼ平坦とはいえ、向い風だったので結構バテた。
りんりんロードは自転車道側が一時停止なんでゴーストップが面倒だな。岡山の片鉄ロマン街道は自転車道が優先なんで走りやすかった。
関係ないけど代々木上原から取手まで乗り換えなしで輪行も出来るんだよな
>>226 R6か
縁石の上に白線が引いてある松戸北部から柏全般とかは異常だよな(・ω・)
>>235 >関係ないけど代々木上原から取手まで
通過駅に表参道と明治神宮(原宿)があるため
日曜祭日も早朝以外は大混雑。輪行には
最悪の路線だ。
>>238 120kmびっくりするぐらい平坦だなw
>>235 行けるにゃ行けるけど、全行程えんえん各駅停車でエロい時間かかりそう。
気をつけないとこういう地下鉄直通路線って各駅停車で乗り入れてる場合が多いから
いちいち止まるわバンバン抜かされるわとんでもない時間がかかる場合がある。
上野東京ラインが出来て、ずいぶん楽になったよな。
東京と上野で延々と自転車担いで乗り換えるのが不要になったり、片方だけで済むようになったし
でも、横浜あたりで籠原行きとか小金井行きとか、品川で青いラインの電車を見ると、まだ違和感がある
>>243 JRだと規約違反
特急券は乗車券とセットでないといけない
>>246 なんで?ホント難しいな輪行ルール
cycle around japan見て車体は輪行袋に入れて手でホイール持ってたの見て「コレ有りだったのか?」と発見した思いだったよ
難しくねえよ。倫理の問題じゃなくて規則だ。
旅客営業規則に規定されている。
あと飛行機なら手荷物サイズ超える場合1人で2つ席は取れる。
片方の車輪を外して、輪行袋で隠せたら認めてくれる私鉄もあるけど、JRは両輪を外せと厳しい
別売タイヤバッグに入れるやり方だと、フレームと両輪を縛って袋詰めの技術力が無くても、大丈夫
旅客営業規則は鉄道営業法に基づき、各社が定めた規則だよ
だから、従わない人は列車に乗ることができない。
でね、旅客営業規則の147条5項にこう書いてある。
5 同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、 当該乗車については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に
対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ。
だからデブが指定券二枚買って、二席を占拠するのはダメ。
また、荷物も旅客でないから、座席を占拠するのはダメ
でも、6歳未満の幼児に、乗車券と指定券を買って、座席に座らせるのはOK
ドッペルはこれを、
逆手に取って専用ケースも作ってたな。
リム買って電車で帰ってきたけど、ホイール1本だけなら網棚に乗りそうだな
KHSのP-20Rとか専用袋が片輪外しだけど、あれも規則的にはのせられない?
>>259 ピラー限界まで下げて片方のペダル外せば余裕で小さくなると思うけど
>>255 力士は新幹線乗車するときに2席使用認められているわけだが。
夏場は千葉茨城は暑い
東武で日光まで行って鬼怒川まで走り
日帰り温泉あびて帰宅
>>261 それは団体扱いで車両を貸切にしているから。
座席単位で販売する普通の指定券では違反。
ちなみに飛行機では二人ぶんの座席を購入することは認められている。
西埼玉もゲロ暑いぞ。
川越なんか観測点がないから知られてないだけで、実は熊谷よりも暑いんじゃないかと噂されている。
2本入るホイールバッグでtiogaより軽いの有る?
輪行してヒルクライムするのに少しでも軽くしたいんだが、いっそシルナイロンで自作した方がいいんだろうか。
>>263 あれだけビジネスマンとか乗ってるグリーン車なのに貸し切りなのかあれ?www
>>256 あれはもっと早くから出してほしかった。
>>269 団体乗車券だと、指定席は枠で押さえるんだよ。
ホイールバック使ってる人います?
フレームに括り付けるより簡単そうに思うんですが、使ってる方どんな感じでしょうか?
輪行時はバックパック背負うんで、多少荷物増えても問題ないです。
この前、初めてホイールバック使ってみた。
重量が分散され、肩の負担が軽減されるのでいいと思ったが、
リュック背負って、輪行袋担いで歩き始め、ベンチにホイールバック忘れそうになったw
たまに違うことすると危ないと反省。
>>276 輪行ってホイールを車体にくくりつけるのが一番面倒で手間だけど
ホイールバッグ使えば相当楽になっていいかなと妄想してるんだけどやってみてどうでした?
>>276 >リュック背負って、輪行袋担いで歩き始め、ベンチにホイールバック
JRの輪行規定では、荷物は全部で2つまで。
リュック+輪行袋=2つ、セーフ!
リュック+輪行袋+ホイールバック=3つ、アウト、違反!!!
車輪の固定は、ベルクロから始まって、オーストリッチの穴に通すタイプとか、ワンタッチのとかいろいろ試したんだが、
最近はフック付きのゴムベルトにしたら楽になったので、その点に関してはあまり面倒だと思わなくなった。
ホイールバックは、持ち歩く時、取手を持つと地面にこするので、ホイールを掴むか肩に担ぐことになる。
フレーム側も、ハンドルやペダルがあるので、幅もあまり変わらないし、
そんな感じで、軽量なロードとかなら、荷物はひとまとめの方がなにかと楽かな、
12kg以上のクロスとかだと、分散するメリットはあるんじゃないかな、と思う。
>>278 馬鹿発見w
旅客営業規則には手荷物は2個とは書いであるが、注釈としてこう書いであるんだよ。
「旅客が、自己の身の回り品として携帯する傘・つえ・ハンドバッグ・ショルダーバッグ等は、
第1項に規定する個数制限にかかわらず、これを車内に持ち込むことができる。」
>>280 >馬鹿発見w
間違いを指摘してもらい、感謝です!
ずーっと誤解してました。
でかい荷物持って遊びに行くんだから
世間の反感なるべく買わないようにしろやな
そうだな。ベビーカーが近くに来たら場所譲るぐらいでないと。
うん特に目のデカいガリガリのおばさんには要注意だな
ネットに画像さらされちゃう
2inホイールバッグは俺も試した。
パッキングと持ち運びは快適だけど、置くと途端に邪魔。特にホイールバッグは邪魔。電車乗るならお勧めしない。
マジックテープでフレームに4点固定すればキズつかないし簡単だよ。
キミの股間のミニローターのこと?
俺の股間の極太バイブにはカバーついてないが?
ホイールバック使ってタイヤフレームに付けないと、
バランス悪くて倒れる気がするんだけど、そんな事ない?
>>289 入れることはあっても出すもん出す機能無いようでお気の毒
ハンドル倒さない横型なら自立する。縦型も多少は自立する。
>>285 そういやあいつ、普段もサングラスを頭に乗っけてんのか?
見える見えるぞ
他の乗客からのクレームで半年たたずに元の木阿弥以下になる未来が
規則で許されても気遣い忘れたら本当にまずい事になりそうで怖いなー怖いな怖いな怖いなー
運転を交替する電車から輪行野郎が降りてきたが、後輪外さないタイプの輪行袋+サドル飛び出しだった。
交替ですぐ発車でなければ注意したんだけどな(´・ω・`)
AーBIKE買おうと思っていたが
恐ろしい故障率で諦めた。
>>300 乗務員か?
乗務中って時間ないから自分の列車の乗客でもなかなか注意できないんだよね
車両離れてればなおさら
輪行する時、傷つけるのがイヤで、フレームとホイールはそれぞれ違う袋に入れてるんだが
軽くて小さく折り畳めるホイールバッグってある?
(傘とか風呂敷くらい薄い生地のやつがあればベスト)
いまシマノのホイールバッグ使ってるんだが、
これをリュックに入れて背負って走ってると重くて腰が痛くなる。
オーストリッチのL-100買ったんですが、フレームとタイヤ固定する紐使い勝手悪そうなんで、
代わりに100均で売ってるマジックテープにしようかと思ってるんですが、使ってる方、使い勝手などの感想教えていただけると助かります。
>>287 カバー付けずに輪行したら思いっきりローターでフレームに傷をつけてしまったので、
それ以降は必ず付けるようにしてる
>>314 大きな荷物の観光客やオリンピック対策かな?
>>313 ぁたしゎ、JDですけど、輪行する時に、ローターなんてゃらしぃのを持ち運ぶの、ゃめてくだちぃ(//ω//)
>>314 これって国際線は自転車すべて有料になるのかなぁ。。。
JALは3片合計203cm, 23kgのままですね。
https://www.jal.co.jp/inter/baggage/checked/ これからはJALの方がいいのかなぁ
>>312 マジックテープでもいいがマルトのゴムフックいいぞ
もう戻れん
>>314 158超えても、スポーツ用品(含自転車)は292までならサイズ超過料金適用しないって国際線のQ&Aに書いてあるっぽいよ
https://goo.gl/88ZpDE >>321 情報有難う。それなら安心だね。JALの方がチケットが安いことが多いんだけど
スターアライアンスの会員なので、ANAの方が使い勝手が良いんだよね
>>312 100キンで売ってないやつだけど、最高
紐と同じ場所に使うつもりならイマイチ
18切符期間は一番前も一番後ろも先客いる場合が多い
今日も雨か
昨日も三浦半島一周しようと始発で横須賀まで行ったけど
路面も濡れてるし小雨も振ってるしでやる気なくなってしまったw
18きっぷだったから雨止まなければ電車の旅にしようと適当に乗り継いでたら昼頃に雨が止んだ
高尾で降りて大垂水峠越えて相模湖を半周くらいして帰ってきたよ
走り足りなかったから自宅から30kmくらいの駅で降りて最後は自走
なんか行き当たりばったりだったけどたまにはいいねこういうのも
晴れたら横須賀久里浜でフェリーにのって
南房総もいいですよ。
三浦半島はいいところです。
景色も次々と変わります。
ゆっくりでも1日で一周出来ますし
横須賀中央発、海沿いを時計回りで
新逗子乗車がおすすめです。
18きっぷで伊豆行きたいけど
日帰りで組むとなるとコース難しいな
一周200kmで獲得標高どのくらいあんだろ
何だよ 輪行スレ二つあるのかよwwwwww
> 横須賀中央発、海沿いを時計回りで
> 新逗子乗車がおすすめです。
鎌倉当たりで
大量の観光客が乗ってくるから無理wwwwwwwwww
ポタリング勢は鍵はどういうタイプにしてる?
ワイヤーで地球ロックしてるんだがポタリングでいろんな場所に立ち寄るときに毎回ワイヤーだとめんどくなってきた
俺もワイヤー地球ロック
面倒でも最低限これくらいはやっとかないと
本気の窃盗団に対してはいずれ無力だけど、出来心でさっと盜んでしまえって輩に対する抑止力にはなるかなって
それに慣れるとワイヤー地球ロックもルーチン化して一瞬で出来るようになるぞ
>>328 お主、今頃に、
気付いてた訳は有るまいな?まあ、
名古屋もようさん開け閉めしおるで?!
飛行機輪行で地球の裏側まで行く奴が最長か
または世界一周の船旅で途中途中で自転車で走るとか
日本人で南極走ったやつおるやん
自転車で南極点到達したやつ
18きっぷで千葉から岡山まで輪したら、さすがに疲れた。
最近のは、
ホイールが
大きくても折り畳みも
できるけどな。ケース入るし
>>338 おお、いいねえ
ちょうど検討してたとこなんだ
新宿13時のに乗れれば終電で姫路
始発に乗って尾道に8時
そこからしまなみ往復して…とか考えてたんだが
自転車乗る前からケツ痛くなりそう
それに俺は輪行って電車内であんまり気を抜けないから、疲れ切るわ
さすがにお盆時期は電車混んでて輪行も工夫せんといかんな
大阪〜四国行くのに新快速は三ノ宮過ぎたらいつもはガラガラなのに
往復とも大阪〜姫路間立ちっぱだった
新幹線はひかりこだまなら客は普段より多いけど輪行には苦労せず
しおかぜは岡山から8連運転してるのに満席で立ち客も居るほど
マリンライナーや普通列車はそれほど多客でもなかったので
多客期の四国は特急使わん方がいいかも知れんね
千葉から熱海までグリーン車で混雑回避、土日なら780円。横須賀線から東海道線は戸塚で乗り換えれば反対側のホーム。
豊橋から先は転換シートの快速、新快速だから、ロングシートは熱海ー豊橋間だけ。
昼食は豊橋カレーうどん。
上手く乗り継げば、階段で乗り換えるのは3ヶ所ぐらい(オレの場合は熱海、掛川、豊橋)で行けるので、計画段階で予想してたより楽だったな。
一番キツかったのが、米原ー姫路の新快速、いいかげん疲れてきてる所に、飛ばすんで揺れるし、途中から混んでくるし。
BSで関口知宏がドイツいってるけど 皆列車に自転車そのまま押してのせてるわ あれはいいなあ
世界の車窓からでもよく自転車載せてるの写って俺ぐぬぬ
こないだなんか駅のホームで自転車乗ってたよ
日本でも田舎の普通列車なんかガラガラなんだから四国とかそのまま乗せてほしいよな どんなに楽か
流れ切っての質問宜しいでしょうか。 ジェット船で伊豆大島までの輪行について質問です。
輪行袋はオーストリッチのロード220を使用しています。しかし三辺の和が規定の200を超えてしまいます。
自転車は xxsサイズなのでそれほど大きくないはずなのですが200に納めるのは厳しいです。
ちなみに縦型で前輪後輪外すタイプです。東海汽船のお客様相談センターに電話で問い合わせてみたのですが
ロードで規定に入らなかったことはほとんどないと聞いています。
実際にジェット船乗ったことのある方 輪行できたかどうかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
>>351 そういや秩父って首都圏のイメージないわー(・ω・)
>>312 フレームは3M表面保護テープで養生
スプロケカバーはつける
紐はL100の付属品をそのまま使ってる
この組み合わせでいつも輪行してるよ
>>352 8年前にジェット船輪行しました。
570サイズ、Wizard横型、フォークはみ出し、
何も言われませんでした。
当時は輪行者キャッシュバックキャンペーンみたいなのを
やっていたので甘かったのかも?
参照:
http://ginbrera.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-ef80.html スーツケース・クーラーボックスはきっちり測っていた気がします。
サイズ次第では有料になりますからね。
船内後方に他の荷物とまとめて適当に置かれるので、
スーツケースがぶつかって傷が付いたとかで泣かないように・・・。
>>312 L-100付属品でも問題ありませんが、
ワンタッチタイプのほうが便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/48/item100000014831.html マジックテープやゴム紐はしっかり縛れず使い辛かったです。
ベビーカーには言われなくとも場所を譲らないといけなくなります
ピコーン!もう自転車になんか乗らないでベビーカーに乗ればいいじゃね?
ベビーカーに変形するロードを開発すれば袋に詰めなくても良いかな(・∀・)
>>357 何も言われなかったんですね。
まあ多分大丈夫かな...
雑に扱われてもいいように梱包はちゃんとします!
ありがとうございました!
>>363 ベビーカーに変形するリカルベントとか有ると便利そう。
ベビーカーに偽装できる
パーツ弱すぎのA-BIKEチックなものは
出来そうだよな。
>>352 サイズいちいち計ったりしないし、ヘーキだよ
>>357 むしろ、スーツケースを傷つけて損害賠償を請求されないように気をつけるべき
では?いや、わりとマジメに。
>>358 去年購入したワイのL-100の付属紐、ワンタッチ紐でした…
買った時によって付属品が変わっているのかも
>>369 係の方に渡して置いてもらう方式だから、
何かあれば東海汽船が賠償してくれるはず。
>>370 すまん、そうなのか。
実は俺はL-100を買ったことも使ったこともないんだ。
ワンタッチ紐はポチット縦型と合わせて使ってた。
ポチット付属ベルトはMTB輪行袋 軽量型 ショップオリジナルVer.と一緒に。
9年くらい輪行をやりまくったけど、
最近はトランポばかりで気付けば一年以上NO輪行。
道路事情もだけど、もう少し自転車に優しい環境ができればねぇ。
あっ、ゲレンデのゴンドラなら何度か乗ったな。
いちおう輪行になるか。
今更知ったwww
絹代が炎上してるらしいなwwwww
2017年6月19日月曜日
絹代氏のTwitterが炎上してる件。輪行の際はどこに自転車置けばいいのって話。
http://ssmtktn.blogspot.jp/2017/06/twitter.html 【盗撮】サイクルライフナビゲーター絹代(キヌエッタ)が炎上中【晒し上げ】
http://cycletopic.net/?p=277 【まだまだ】サイクルライフナビゲーター絹代(キヌエッタ)に対する反応まとめ【炎上中】
http://cycletopic.net/?p=326 素朴な疑問なんだけど、先にベビーカーが同じような状況でいらしたら、なんて思ったんだろ?
ベビーカーは気を使うけど
自転車は足でゴイン!じゃ
>>363 いや逆に考えるんだ
ロード並みに走るベビーカーを開発すれば
誰にも文句言われず輪行し放題
輪行抜きにしても、新幹線は荷物を置く場所が少なすぎる
オリンピックまでにはなんとかするのかな
海外の高速鉄道は荷物置き場ある場合多いのにな
インバウンドとか本気で考えてんのかと
>>375 指定席orグリーン席を確保しろ
帰省ラッシュ時などの自由席にロードバイク持ち込みなんてしようとすること事態が論外だろ
一番後ろの席の後ろに置けるならそれがベストだが
>>376 荷物と人間を同列に考えるやつは流石にいないだろ
>>380 天下の東京様は世間に何とかしろと号令するだけです
>>380 東海道山陽は余計なもの削ぎ落とした結果があの人間を効率的に運ぶハコだったからなぁ
2階建てとか個室とか食堂車も無くなったしなぁ(・ω・)
新潟や東北方面や海方面への特急はスキーやスノボ板やらサーフボード納めるとこはあるけど自転車には余裕ないやね
上越新幹線もMAX無くなるみたいだしちょっと困る
グランクラス使うしかないか
>>383 あの都知事なら間違いなく新幹線を二階建てにしろと言う。
>>375 1市場後ろの席が予約できなかったら輪行しない。
2先頭車もしくは最後尾車両の出入口扉付近に置く。
1は東北新線の場合、田舎新幹線だから、コロコロ使ってる奴が異常に多く、当該席が予約できても、途中駅から乗った場合既に座席後ろスペースを使われている可能性多すぎ。
2は上越新幹線上りで使ったが、駅階段はホーム中央にあるため、先頭車両のデッキには人がいなかった。
ただ、自転車を固定する手すり等がなかった記憶が。
出来れば強力吸盤を持参して壁に輪行袋のヒモを縛っておきたかった。
LCCで台湾に持っていきました。
何処かと接地しそうなところはプチプチで保護、BBやらRDはプチプチの上にタオルを巻きました。
特に問題なく走れましたよ。
今帰ってきて、プチプチが見つけられずタオルで代用したが問題なさそうでした。
ただし、フレームに傷は結構ついてる&ソフトカバーなので破れてしまった
大切な自転車のフレームを傷だらけにしてまで台湾に輪行するぐらいなら現地でレンタサイクルを借りればよくね?
あープチプチ馬鹿いたな
走りに問題はないっ(キリッ
輪行袋がペラペラの布一枚だけだったんじゃね?
クッションが有れば傷つかないでしょ
ホースに縦切り目入れてフレームに巻けばいいのに
あと自分は飛行機載せるときは一応ディレイラーは外す
>>358 L100使ってるけどタイヤ固定用の紐は一度調節すればワンタッチで脱着可能だよ
ぶっちゃけ使い易い
プチプチ馬鹿ってスレで散々止められたのに聞く耳持たなかったあのガイジか
案の定フレーム傷だらけにして帰ってきてるというねw
まだ現地じゃない?
帰国後受け取ったら壊れてるんじゃね?
輪行の傷は自分で運んでて付けたものならそれも勲章かと思えるが
空輸中に傷つけられたってのは萎えるだけだねえ
小型で安全なケースってないのかなぁ。Scicon使ってるけどもう少し
小さいのが欲しい
>>405 ハードケースってコンパクトに折り畳んで持ち運べるの?
どこのやつ?メーカと型番教えてくだされ
【社会】自転車ブーム 鉄道への持ち込みは迷惑? [無断転載禁止]©2ch.net
ここにも粘着してるようなルール原理主義者がここぞとばかりに集まってぎゃーぎゃー吼えてるスレだろ?
見る価値無し。
マルチで記事貼ってるみたいやね。
9月はまだ早いけど、10月11月の連休になれば紅葉見に輪行旅出来るかな。去年行けんかったから楽しみやー
>>407 一切実践した事のない池沼に聞くだけ無駄だったなw
これから気を付けなよ
>>416 エンド金具?とか買わなきゃいけなみたいだから特に安くもないことがわかりました。
>>418 エンド金具必要と思うなら何買っても必要だろ
>>417 これって必ずでてくるけど、何がやねん面白いの?
>>420 引きこもりがヒマだから一日中張り付いて見つけると喜々として書き込んでんだよ
奴らの仕事であり唯一の社会との繋がり
今度ANA国内線で輪行する予定なんだけど普通の輪行袋でいいのかな?
オーストリッチのL-100使ってます
空港バスでは横向きに寝かせられるんだろうか?
>>423 袋は無問題
ちっさい飛行機になる可能性が高い場合はあらかじめカスタマーセンターに輪行する連絡しとくとなお良し
バスは輪行で使ったことないなあ。混み具合で変わりそう。
あらかじめ連絡もせず、航空会社に対処できないと言われてわざとらしく這って載せるようなマネしちゃイカンw
>>425 ありがとうございます!
バスの方はバス会社に電話してみるか
>>423 バスの荷物室は低いので絶対縦に入らない
夜行バスタイプだともっと狭いので入らない
積載不可
>>428 そうかー
駐車場混んでそうなんで空港バスと思ったが車じゃないと無理か
>>429 ハードケースじゃ無いんだから、空港から自走するってのはダメなのか?
羽田行きのリムジンなら積めたってレポはよく見るけどね
荷物室が空いてる場合に限り運転手の裁量でだろうけどな
その場合倒して入れるしかないと重う
空港線のバスの荷室は他の方のスーツケースとか走行中に寄ってきて破損する可能性が在るけど?って言われたよ。
破損時の責任は取れませんって事らしい。
(´・ω・`)ガシャコンチケット消化してたら白コンテナからDXでたわ
(´・ω・`)ほんと糞佐藤ね
東京から乗鞍へ輪行したいんですが、バスでも輪行できる
んですか?輪行見体験です。モンベル買うかオーストリッチ
買うかでも悩んでます。
>>441 高速バス? 基本的にバス輪行はあんまり聞かない
壊れやすいからと嫌がられ断られることが多いらしいよ
ただ輪行可の特別便もあるらしいから、バス会社に問い合わせてみて
輪行袋の個人的なオススメはオーストリッチのL100ってやつ
1.口が紐式のため、ファスナーが噛んで破損する心配がない(前に使ってたのはそれが理由でお釈迦になった)
2.口が紐式なので、輪行時に手すりに縛って転倒防止できる
3.サイズがすごく小さくて、ボトルゲージにも入る
の3点をポイントに選んでずっと使ってます
ただ、エンド金具は付属してない製品なので、別売りのを買ってね
個人的には輪行できるバスは4列シートだし翌日走るどころではない希ガス
東京出て三時間くらいで着くみたいだぞ
日帰りコースか?
>>442 ありがとうございます。
おすすめを買います!
>>446 YouTubeで輪行のやり方動画あるから見ながらやると良いよ
初めは絶対時間かかるし、本番までに動画を見ながら何回か練習してみてね
下記の動画が同型の輪行袋(メーカーは違うけど作りは全く一緒)を使用しての解体・組み立ての説明が動き付きで分かるし、細かいコツも説明してるから非常に分かりやすくオススメです
『輪行』で検索するとトップに出てきます
※YouTuber動画ですが、この方に特に思い入れのあるというわけではなく、ステマじゃないですよマジで。やり方+細かなコツ(ペダルの位置など)まで【理由付きで】説明されてるのがgoodなので薦めてます!
>>441 高速バスは一部路線を除いて輪行不可
ホームページに輪行可能とはっきり掲示してなければ基本お断り
乗鞍行くなら電車輪行で
新島々??乗鞍観光センターのバスは先月SL100で乗せてもらえたが本当に荷物室ギリギリ
電話で聞くにしてもそもそも「りんこう」つって通じると思わない方がいい。
1m角ぐらいのバッグに分解した自転車入れて運びたいんですけど大丈夫でしょうか?
くらい砕いて言った方が、行ってみてやっぱ載りませんでした諦めて下さい、みたいなトラブルも回避できるだろう。
>>448 横からだけど電車で行けるのは新島々まででしょ?
そこから自走だとトンネルがかなり危険と聞いたけど
新島々からのバスは輪行可と聞いてたけどギリギリなのか
他に荷物や輪行の人がいたら乗れないケースもありそうだね
乗鞍行く時はムーンライト信州使って松本から走る。トンネル通過は朝なのでなんとかなる。帰りのトンネルは下り坂なので車と同じ速度でぶっ飛ばす
高速バスは事故で法律が色々厳しく変わって今はバス輪行は
本当に一部の路線だけそれもまえもって予約時に先着2台限定とかで受けてるだけ
(おそらくブルーライナーだけのはず)
輪行OKとしてない会社の便は基本的に無理
空港リムジンバスは輪行OKだけどその便の荷物の量しだいではある
どちらも壊れたりした場合の責任は自己責任
新島々から乗鞍の自走は本当に危険だから絶対止めろレベル
登り坂&暗くて狭いトンネル&路面悪い&バストラック大量
バスがダメだったらタクシー
下りは気合いで何とかなるが
>>452 ウィラーも輪行okだよ
時期によるかもしれないが、夏に高山から平湯温泉経由で松本までバスに乗ったことあるけど、
平湯温泉までは登山客で混んでてトランクもリュックで満杯、とても自転車載せるスペースなんて無さそうだったなあ。
>>453 やっぱやめた方が良いのかー
タクシーで輪行ってした事ないけど入るもんなの?
タクシーが使えるのなら使うけど、ともかく乗鞍に登りたいんだ
レンタカーだと登ったら高山側に抜けられないからね
>>456 普通のセダンなら入るだろうけど、荷物スペースに色々つっこんでるタクシーもあるから乗る前に事情説明と確認することになる
>>457 なるほどー、ありがとう。
いずれにしても賭けだなw
まあダメ元で行って見て、ダメなら美ヶ原でも登るか
>>458 ワゴンタクシーなら、乗るよね。
タクシー会社に問い合わせるても、ありますね。
リアシートに自転車乗せて、助手席(死語)に乗ればいいんじゃね?
>>458 時間と経路と目的決まってるんなら、前もってタクシー会社に連絡しとけばいいんじゃない?
ついでに費用も概算出して貰えばいいだろうし。
自走で松本から乗鞍に行くなら、遺書を書いておくのを勧める
>>451 に一票。
俺は7時にトンネルを通過したけど交通量は少なかった。
分岐箇所はちょっと待てば後続車をやり過ごせる。
俺が行った日の何日か前に熊のせいで
乗鞍スカイラインに通行規制があったから、
畳平に着いて下れることを確認してから高山の宿を取ったよ。
>>452 バス輪行って自転車乗せたいんだけどって言うから問題になるんじゃね?
普通に輪行袋に入ったバイクをなにも言わずに押し込んで
後のことは自己責任で良いじゃね?
>>456 プリウスのタクシー輪行した事あるけど
バイクを後部座席に乗せて助手席乗車で問題無かったよ
俺は自転車にくくりつけてる。
移動時は荷物を軽くするため、ビーサン履いてる
>>468 SPDシューズの俺はそのまま
プロでもないのにロード用のビンディングシューズで輪行ツーリングする奴って何得?って釣り糸を垂れてみる
乗鞍は木曽の方から県道26号〜奈川温泉経由で行けるけどな
多少機能を歩行向きに振った柔らかいSPDシューズでも
MTBのトレイル用の大きいペダル使うと力が逃げにくい
シマノのクリッカーはほとんどスニーカー感覚なんで輪行には重宝してる。
>>465 バスの運転手なら輪行袋に入った荷物が自転車かどうか位わかるでしょ
もし違うと嘘ついて押し問答して確認されてダメと言われて
その場で計画パーになる可能性はどうする?
仮に勝手に押し込んだとして後の客がその上に他の荷物乗せても君はOKなの?
50万のフレーム折れて大会も出られなくなっても自己責任
お金持ちヤナ
>>475 びびったわ。
俺は奥多摩の路線バスと、
オレンジフェリーの連絡バス(観光バスタイプ)でしかバス輪の経験ないよ。
バスの中にそのまま入れた事はあるが、ガラガラ車内でも狭く感じた
バスのトランクって、輪行袋は横置きだろうから、下側のホイールがダメージ受けそうな気がする。
佐渡島の路線バス普通に輪行袋乗せてたな
あと宮城のBRTもおk
皆さんご存知、新宿から千葉の銚子や館山へのJRバスは折り畳みとしてOK
すみません、色々ご意見を頂いたんですが、あの後さらに調べたら
ムリに松本スタートにこだわらなくても藪原からのアプローチも出来ることが
わかったのでそっちも検討してみようと思います。
>>486 藪原から高山に抜けるルートで乗鞍高原あたりで一泊しようかと
1日2,600mUPぐらいならどうにかなるけど輪行で早朝スタートが出来ないから
2回に分けようかと思います
少し遅レスだけど、自走で乗鞍までいく場合、こっちだとトンネル回避できるってマジ?
https://goo.gl/maps/XaDkm4oqNCM2 木祖村から先はほとんど車もないらしいが・・・
輪行を前提にしたエレベーテッドチェーンステー+ベルトドライブ+内装変速機の
自転車があったら分解組み立てが非常に楽になりそうだがどこか作らないかな
>>490 輪行って法律で定められているのか
知らなかったよ
因みに何法ですか?
>>493 ルールと法律を勘違いしてる原理主義者に触ると面倒なことになるぞ
>>492 エレベーテッドチェーンステーは無いかもしれないけど、
GATES CARBON DRIVE 対応のフレームから選べば?
もしくは Trek Stache に頑張って付けるとか。
>>497 これは連結部においた時点でアウトじゃない?
普通そこに置くけどねぇ
客席に置いたら馬鹿だろ
まぁ根底にあるチャリウザイ、だけのニュースなんだろう
>>497 「可否論争」でいったら結論は「可」しかないのにテレ朝はアホなの?
安全に置きたいなら指定席で1番後ろの席を取った上で、始発駅で余裕を持って並んで1番に乗車する。
それで確実に自分の席と壁の間に置く。
下手に上野や品川から乗らず東京駅まで行く。
客室に置けずデッキに置くなら1番前か1番後ろがベター。
東海道新幹線なんて16両あるからクソめんどいけど。
もしくはなるべく前か後ろの車両で、出口から遠い方のデッキに置く。
通路を塞ぐように置くってのがねえ
ルールだのマナーだの言う以前に常識が無い
塞ぐように置いてないじゃんw
動画の外人自転車乗りが言ってるように、最大限配慮した結果が新幹線の場合その位置になっただけ
>>503 テレ朝のは絵にしてる角度が悪い。元となったtwitterの方だと塞いでる感がよくわかる。
キモい汚い危険でただでさえ嫌われてるんだからこれ幸いとぶっ叩かれるのも当然だな
おれも気をつけよう
普通そこに置くとか塞いでないとかビックリ発言があるけど
社内販売のカートが通れないだろ
中学の修学旅行で新幹線に乗ったのが最後ですみたいなねw
そこしか置く場所ないよ
その絵なぜか窓に景色写ってるけど
元ツイートって客室にいくドアだったよな?
テレ朝の情報操作にまんまと釣られてない?
>>507 新幹線は車両の一番後ろの座席と壁の間に置くんだよ。リクライニングにも影響ない。
座席の予約は出来ても座席後ろの空間は予約出来ないから先客が置いていたら
デッキ入口の手すりにくくりつけておくんだ。
停車時に置いた側のドアが開く様なら事前に反対側に移動させる気遣いも必要。
そこしか置くところがない?そこには置けると思ってるというのに驚いた
>停車時に置いた側のドアが開く様なら事前に反対側に移動させる気遣いも必要。
オレもこれをしている。停車駅と開くドアの方向をあらかじめ車掌さんに聞いておいて都度移動させている。
眠い時にはツラいが仕方ないね。
>>510 それくらいの気遣いはしとかないと本当に目の敵にされて輪行出来なくなってしまうと
困るからね。まあ一番良いのは始発駅で一本遅らせても先頭に並んどく事だね。
一番後ろの席と壁との間のスペースって滑り込ませるだけならいいけど
固定ができないんだよな
>>512 縦型のSL-100を使ってるけど固定しなくても倒れた事ないよ。多少傾いてもある程度
リクライニングさせとけば倒れる事はないけどね。
どんな輪行袋使ってるか知らないけどホイールでフレーム挟んでしっかり固定しとけば
自立する。どうしても固定したければ座席上部の突起あたりに括り付けるか折り畳み
テーブルとかなら固定出来るんじゃない?
>>499 >>503 >>507 バカ発言に笑った
>>508 客室から客室への通路/連結部分を塞いでるんだからイラストの方向であってる
多分上の3つの書き込みも勘違いしたんだと思うが
最後部のシート後に置けないなら、ここではなく、
>>509-511のように
ホームへの出入り口ドア側に置くならまだわかる
>>514 結局のところ、
そいつらみたいに無自覚に身勝手なバカが全体の印象を悪くしているんだろうな
常識で考えれば迷惑と分かる当たり前の事が分からないばかりか
それを指摘されてもまだ分からず
>そこしか置く場所ないよ
>まぁ根底にあるチャリウザイ、だけのニュースなんだろう
などなど、この期に及んで自分が理不尽な批判に遭った被害者のつもりでいる
こういうバカを駆逐するのが輪行サイクリストの使命なのだろうなあ
TIOGA タイオガ Flex Pod Carry Bag フレックス ポッド 輪行袋
伸び縮みする生地を採用した輪行袋。携帯用バッグつき ・ エンド金具とフォークガードは別売
これ良さそう。大きなフレームでも入るかな?
JR東、自転車を「折り畳まず」乗れる列車を房総で運行
2017年08月25日 16時33分
JR東日本 千葉支社は8月25日、自転車を折り畳まずに乗車できるサイクリングファン向けの列車「B.B.BASE」を2018年1月から房総エリアで運行開始すると発表した。千葉県は地理的に高低差が少ないためサイクリングが盛んで、特性を生かして地域の活性化を図るという。
運行開始日などの詳細は未定。旅行商品として発売する予定。
京葉線などで使用している「209系」を改装した6両編成で、1〜3号車、5〜6号車には座席とサイクルラックを、4号車にはフリースペースをそれぞれ設けた。
列車の愛称には、「房総(BOSO)の各地を自転車(BICYCLE)で駆け抜けるための基地(BASE)」との意味を込めたという。外観は、コンセプトの「基地」をイメージしたグレーをベースに、ロゴと号車番号、オリジナル自転車をデザインしている。
同支社は13年からサイクリングファン向けの列車運行に注力。トライアスロンの大会開催時などに、競技用自転車を折り畳まずに乗車できるタイプの列車を年1回のペースで臨時運行している。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1708/25/news098.html >>517 1月に房総の花畑が見頃になった時にでも遊びに行きたいですね。
ってかJR東日本にこんなイメージビデオ作るセンスがあったことに驚きw
>>519 JR東のセンスというより「千葉支社の」「担当者の」「業者選び」が良かったんだなw
高崎から軽井沢まで運行してくれ
釜飯or達磨弁当込み4000円までなら出す
電線盗まれたらしいから無理かな
>>524 いや何かの時の為に残してたらしい
誰も来ないから架線を金属泥棒に持ってかれたらしい
以下、wikiから
>廃線跡は廃止前と変わらない状態を保つように管理されており、かつての線路跡が遊歩道「アプトの道」となっている以外にも線路部分が多く残されている
(遊歩道区間は、横川駅からラック方式の旧線をたどり旧熊ノ平駅までとなっている。後節も参照)。架線や通信ケーブル等も現役当時のまま残っていたが、
現在では横川方の上下線で盗難され現存しない[42]。碓氷峠鉄道文化むらでは、横川駅側の廃線跡を利用して、かつて使われていた保守機関車500Aなどを走らせている[43]。
>>514 一レスでアンカー三つ以上打つのは
メンヘラか無職か池沼
>>517 前輪に泥よけ付いてったら
固定できないじゃん
絶対に無理wwww
私の全長203cmのリカンベントは
ラックに入るのでしょうか?
折りたたみ自転車を分解できれば分解して網棚の上に
置けるんだけど、だれかそういうの出してくれないかな。
Ultra Light 7 でも現状網棚の上には置けないでしょ?
網棚に重いもの載せるバカは死んでくれ
下ろすとき足の上に落とされた事あるわ
>>537 新幹線なら網棚の上に載った 網じゃねーけど
すっぽり収まる 下ろすときは「すみませーん、重いの下ろしまーす」って配慮した。
>>540 30kg(手荷物の限界重量)までは大丈夫、登山用のザックなんか乗せたって無問題だろ
問題は重さよりサイズだな
強度が高くて走りも軽い
a-bike(高いゴミ)位コンパクトな奴があれば
輪行も楽だなぁ
おっさんが網棚にスーツケース乗せようとして
そのままオレの前頭部に落下してきたことある。
脳震とうで怒る余裕も無かった。
>>543 まぁ確かにサイズか。がっつり幅とるもんなあ
>>542 マヂカー?
検証画像ないの?
UL7は新幹線の網棚に乗せられるなら即買うんだけど。
ペダルは取り外しますよ。
の袋は
キャプテンスタッグ トートバッグ 大型収納カバン Mサイズ ブラウン M-1681
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
固定リンク:
http://amzn.asia/7abxbo7 とすると、
横に寝かせれば500mm幅。東海道新幹線のN700は、網棚の幅が
450mmなので、50mm飛び出すだけでおける
というわけか。
>>545 本当にその手のバカは死んで欲しいわな
足に落ちてたら粉砕骨折だろ
おちおち寝てられんよ
Caracleは新幹線の棚に入ったよ
まあスーツケースに入るんだから当たり前だが
ちなみにこだまなら座席の足のスペースに十分入って余裕で座れる
のぞみは少々足がきついが入るのは入る
輪行袋に入れて肩に掛けるとスポークが腰に当たって痛い
>>549 さすがに写真は撮ってないが、
UL7の折り畳みサイズが69cm×33cm×59cm←この59cmがタイヤ〜サドル長
のぞみN700の荷棚の幅が上にも書いてあったけど45cm
車輪側を奥へ突っ込むとサドル側が15cmあまりはみ出す計算になるが
(私は薄いシートに変えてるので15cmもはみ出さなかった)
N700の荷棚は車体外側が下にやや傾斜してるので、タイヤ側の
重みも相まって落ちる心配は全くなかった。あ、もちろん輪行袋に入れてあります。
そのぐらい、いや、それ以上はみ出してキャリーケース置いてる人もたくさんいるし。
出張が多いせいで飛行機輪行の梱包がうまくなってきた気がする
発泡スチロールを自転車が入るように成型して、輪行袋にすっぽり入る奴作ったらみんな買う?
ブタペスト発ミュンヘン行きの特急で輪行してる外人。
輪行袋入れないし、JRの職員も何にも注意しない。
http://tamajimu.no-ip.com/2017/bud/?92 ついでに聞くけど、ローマ空港に飾ってあったクロスバイク(320枚目)
すごいブツ何でしょうか?
昭和62年から、
ジャパンレールウェイズのはずだけどな
15キロの折り畳みを背負うとか
エレベーターあってもきつかった
罰ゲームすぎた
>>562 >ブタペスト発ミュンヘン
>JRの職員も何にも注意しない
JRスゴイな
>>569 兵隊さんは5kg位の防弾ベスト着て30kg位の荷物背負って走り回ってます
0歳児と2歳児二人分体重20kg位
ベビーカーと0歳児で15kg位
シッカリしてよ
空気なし樹脂スポークタイヤが開発されてるけど
自転車にこそ恩恵あるよね
だってタイヤまでたためるようになるから
5kg足らず重いだけで置き場所が無くなるものかな?
>>571 兵士が荷物背負っての行軍で椎間板ヘルニア発症して米軍でも問題になってる。
bigdogみたいな歩行ロボ開発してるのもそれが理由の一つ。
>>574 お前自分でおかしな事言ってるのが解らないのか?真性害児だな
尼で20インチ6速1万以下安売りしてた折りたたみで輪行したけど事前にエレベーターあるかしらべてあとは時間帯と乗る車両さえ注意すれば快適
いまはバリアフリー化されてない駅のほうが少ないので
エレベータはあんま調べてないな
エレベータまでが遠くてこんだけ歩くなら階段いくわみたいなのも多いし
でも先日沼津いったとき
北口から持ち込んだらコンコース長くて泣いた
地方の民鉄とか自転車そのまま乗れても駅が階段だけな場所もあったりするね
ディスクブレーキ車ってやっぱ輪行しにくいかな
ディスクに気を使いそう
ロードバイク買おうと思うんだけどリムブレーキかディスクで迷う
でも輪行してる人はほとんどロードばかり
駅前の広場で組んでる人良く見かける
>>581 以前、輪行用のローラーを自作してるwebを見たことある
問題はどう携帯するかだと思うけどね
>>583 >ディスクブレーキ車ってやっぱ輪行しにくいかな
Ternの自転車で、折りたたんだ時に前後の
ディスクブレーキが内側になるタイプは、問題なし。
行きは電車、帰りはロードの輪行しようと思って、行きで履く靴が帰り邪魔だなーと折り畳みシューズとかいろいろ探してたら、ダイソーの靴で行って帰りは捨ててくればいいことに気づいた
カーボンロードを飛行機輪行しようと思ってるけど色々と不安
経験者いる?
>>577 陸軍の歩兵が40kgの装備を担いで山道を移動しまくるのは昔から
俺には無理w
>>590 昔は根性論で押し通して後のケアとかしてなかっただけ。
ヘルニアで腰いかれた奴は昔からいただろう。
サイクリングを楽しみに千葉県内に来る人たちに利用してもらおうと、JR東日本千葉支社が、自転車を折り畳まずに乗車できる専用列車の運行を来年1月から始める。
同支社によると、首都圏からの運行を計画しており、JR東日本管内で自転車専用列車を走らせるのは初めてという
今回はこの車両を改造。6両編成のうち、1〜3、5、6号車の座席背面に、自転車をそのまま立てかけられる専用ラックを設置する。ラックの数は座席数と同じ計99基。4号車にラックはなく、座席や映像を映すモニターを設け、フリースペースとする。
列車の名称は「BOSO BICYCLE BASE(房総バイシクルベース)」(略称「B.B.BASE」)。「房総に自転車で繰り出す基地」の意味を込めた。車体も基地をイメージしたグレーに塗られ、側面には自転車のデザインを大きくあしらう。
千葉県観光企画課によると、県内は道路が比較的平坦へいたんで、気候が温暖であることなど、サイクリングに適した条件が整っているという。県は10年から「サイクルツーリズム事業」に取り組み、サイクリングコースや休憩所を整備するなどしている。
2017年09月10日 14時35分
http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20170910-OYT1T50054.html >>584 それはね、折りたたみ輪行の人はさっさと一連の作業終わらせて居なくなってしまうからだよ
俺もBD1で今日も輪行したけど、
駅に着いた時に先に輪行の準備してたロードの人よりも後から来た俺の方が立ち去るのがだいぶ早かった
ブロンプトンみたいに折り畳み性能と輪行袋の収納に特化した自転車ならもうあっと言う間に居なくなってしまって目に止まらないんじゃないかな
尼で買った1万以下の折りたたみですら出して展開して袋は丸めてカバンにポイ
で1分もかからないからね
折りたたみだと本当に早いからなあ
折りたたむのも展開するのも10数秒で終わる
袋に入れてベルト通したり、逆に袋を畳んで収納するのに時間かかるだけだから
本当に急いでる時は
袋被せただけでベルトを通さずにむんずとフレームを掴んで運んだり
展開した時も輪行袋をきれいに畳まず適当にバッグに放り込んだりすれば
本当に1分もかからない、早ければ30秒で輪行準備が終わる
未だにタイヤと同じサイズにしないとダメだとか、袋に入っててもフォークが突起として出てたらダメだとか
ルールにもないようなこと言ってくる車掌居るんだよなあ
昔のランドナーの輪行のことを言ってるんだろうが、さすがに550mmのフレームが700cと同じサイズにはならんわ。
JRがこの袋に入ればOKって公認してる輪行袋出したら売れると思うんだけど
いや、それは論外なんだけど
今回の件は、「袋の中で突起状にフォークが出てる」という話だった
輪行袋を運転台の後ろに結んだ際に
輪行袋の真ん中辺りが絞られると、右上部分のフォークが突起として出てるような感じになるんだけど
それが乗客に対して危険だからフォーク抜けと言っていた、と理解してる
>>599 袋の中で突起状にフォークが出てる
JRの規約的には問題ない
必ずしも旅客営業規則を熟知してるわけじゃないからねえ
昔は大回り乗車だって怪訝な顔する駅員たくさんいたし
折り畳み輪行の話が少し前に出てたので質問なんですが
ダホンをヤマト便で送ったことがある方いますか?
行きは輪行ですが、帰りは送りたいと思っています。
5mm厚のパッド入り純正バッグがあるので、それを使用予定ですが
通常通り畳んでフレームとディレーラーを衝緩材で包み
袋の内側にプラダンを入れるという方法を考えてます。
いや分解したほうがいいとか、ここを特に保護しなさいとか
何か気を付けるポイントがありましたらご教示ください。
603に書き忘れました
ダホンはフレームを真ん中で折るタイプです
通常どおり畳むとこうなります
>>603 営業所で聞いて来なさい
基本的には輪行袋だけじゃ送ってくれないはず
そりゃそうだ
普通に考えりゃその状態からさらにダンボールに梱包することになるよね
輪行袋でも受け付けてくれることは営業所、カスタマーセンター両方で確認済みです。
営業所に実物に乗って行って見せても、「しっかり養生して」と言われるだけで
ネットで送った人の例を見てもロードの人しかおらずホイール外してエンド金具つけて
という説明しか見つけられなかったのでここで経験者の方がいらっしゃらないか質問している次第です。
折りたたみならディレイラー外してフレーム内側に入れときゃ十分かと。
タイヤつけたままにできるから逆に自転車としての強度は上げようかないし。
郵送は最悪の事態に耐えられるようでないとムリだろ
どれだけ重くて大きくても投げられたリ蹴られたりするんだから
久々に輪行袋引っ張り出したら肩紐無くてわろた
即席ビニール紐肩に食い込みすぎ泣いた
>>603 プラダンをどうやって携行する?行先で購入?行先で加工?
緩衝用にはインフレータマットなんかどうだろう
>>603 しまなみ海道走ったときにBoardwalkを、行きはサイクルヤマト便で、帰りを通常のヤマト便
(宅急便ではない)で送った。ヤマト便で送り返したのは、自分の場合、その方が安いことが
わかったから。
残念ながら、ヤマト便で送り返したら、つけていたキャリアが曲がっていた。送るときかけた
保険で直せたと思うが、めんどくさいので手で曲げ直した。
偶然かもしれないけど、店員も知らないサイクルヤマト便で送った方が、丁寧に扱ってくれる
かもしれない。
>>607 ボコボコにされてもいいならそのまま送りなよ
ヤマトで送るときに、ペダルは外して、RDも外してチェーンステーにビニールテープで仮止めしておくと安心だと思う
輸送中に運悪くRDがヒットして、RDハンガーが曲がる事故を避けることができるし
飛行機輪行や、ロードバイクを箱に梱包して運んでいる先人たちの工夫を真似すれば良いんじゃね? 折り畳み自転車でもロードでも基本は変わらないと思う
ヤマトはパレットに縦積みにされるからよく使う気になるなあ
ディレイラー側下にされたら・・・
みなさんありがとうございました。
とりあえずディレーラーは外すことにします。
プラダンは自宅で余ってるので、適当な大きさに切って現地に送って使いますが
インフレーターマットのアイディアもいいですね。
ヤマト便で送るつもりでしたがボードウォークを輪行された方の経験談も参考に
サイクルヤマト便にしておこうと思います。
モンベルのコンパクト・リンコウバッグを使っている人いますか?
オーストリッチのL100使っているのだけど、もっと軽くて楽に輪行できるバッグが欲しい
>>618 モンベルのやつ使ってます。確かにL-100よりは小さくまとまる感じですが
横置きだと結局車内で邪魔なので、エンド金具使って
縦置きできるようにして運用してます
構造上袋からクランクが露出しやすいので、別途ビニールなどで養生するなど
なんやかんや工夫が必要な感じです
収納袋が繋がってるのでなくならないのは素晴らしいと思います
>>604 どうせ折り曲げるのならRDやチェーンラインが内側になるように設計すればいいのにね
>>619 感想助かります
縦置きで輪行するなら、L100に近いかも 袋の生地が薄くて、収納袋が繋がっているのは良いかも
収納の小ささでモンベルに軍配を上げたいですね
SL-100より小さい感じします
モンベルのコンパクトリンコウはタイヤをテープでフレームにくくりつけるのが面倒。
ひっくり返して収納するのでエンド金具が不要なのが良いね。
横に長いのでドアの横に置くと通路にかなりはみ出る。
混雑が予想されるときはペダルとクイック軸を外して出来るだけ突起物を無くしてる。
とにかく持ち運びを楽にしたいなら、ペダルを外す。
これだけでだいぶ変わるよ。小径でも700Cでもね。
値は張るが、
MKS(三ヶ島) エスプリ イージー スーペリア
ならワンタッチだしおすすめ。輪行袋にこだわる前に、ペダルにこだわれ。
>>625 俺もezy superior 使ってるわ
ペダル外すと輪行袋に簡単に収まるし持ち運びしやすい
安物はペダルがクランクから離れて違和感あるぞ。
MKSなら安心だ。
ペダルにこだわるならDワイフにもこだわれ
おれのはM字開脚のワンタッチ折りたたみ式だ
もちろんメイドインジャパン
オレの輪行時外してるパーツリスト(MTB Road 共 L-100使用)
ホイール前後
ハンドルステム(アヘッド式)
ペダル
チェーン(ミッシングリンク)
ハンドル周りを外せば、
スリムに仕上がりドア際の手摺と座席の隔て板にスポッと収まって良い感じ
(電車の狛犬ポジションね)
しかしステムのクランプネジは頻繁に回すものではないので、
嘗めていつか逝ってしまう問題はあるが、ステム買い替えの理由になるので良しとする
あと、鋭利なフロントフォークエンドにヘルメットを被せて
他者への引っ掛け事故防止に努めている
(神奈川住み)関東近郊で日帰りで輪行行くならどこへいけばいいんだ
埼玉なんかよかったけど新宿経由しないといけないしな
神奈川はコンクリート砂漠と人工杉林の地獄だわ
神奈川住みだと川崎からでも富士山は自走日帰りだから、輪行するなら長野まで行きたいとこだね
そうすると一度東京まで出なきゃいけないから神奈川の輪行ってかなり微妙なんだよね
長く伸びる路線を有効活用しないと
神奈川発だと京急線、湘南新宿ライン、横須賀線あたり
小田急使えば格安でヤビツや箱根にいけるんだし
恵まれてるほうなのでは
自分も神奈川だけど近場はもういいやと言う感じで
最近は那須塩原とか飯山とかの新幹線駅まで行って帰るのが多い
高崎はどっち方向にも起点にし易くていいね
>>633 神奈川のどこかにもよるかと
自分は茅ヶ崎在住でクロスで自走往復だけど
小田原、みなとみらい、相模原あたりを目標にしてます
ロードで帰路は輪行で自分とスタート同じと仮定して
熱海、伊東、三島、沼津あたりじゃないの?
>>638 俺もそのパターンで家から新幹線駅まで走って輪行で帰ってくるパターン
早朝から出ると軽井沢とか上田がちょうどよい距離だね
皆L100かモンベルの輪行袋か
この前出たドッペルの縦型とか気になってるんだが
>>641 きのうポチッたから人柱レポするぜ
サイドがびろーんするやつだろう?
便乗して、ジャイの袋使ってる人いないかな?
モンベルと違って巾着状になってるらしいから落とし物の心配しなくていいし興味ある
以前シーコンのセミハード買ったけどベースキャンプ(連泊ホテル)がないと出番無いや
レース→車トランポ(ミノウラヴァーゴ)
輪行ロング→袋で事足りる
もっぱら飛行機輪行用
なによりでかくて重い
入るロッカーが少ないの三重苦
転がし輪行で注意された人っていますか?
私は一度だけ注意されたことがあります。
今でも普通に輪行していますけどまだ何も言われていません。
昔書き込んだ気もしますが、具体的な駅名を挙げると
輪行に支障が出ると困るので書きませんが、関東の駅です。
流石に新幹線に載せる場合は、すっぽり包みますけど、
それ以外で土日の山手線などは普通に転がし輪行しますけどね。
>>645 一度でも注意されたんならやめとけよw
お前みたいな図々しいバカのせいで全体が同じ目で見られるんだぞ
立ちションしてて注意された人っていますか?
一度だけ注意されたことがあります
今でも普通に立ちションしますけどまだ何も言われていません
お前の言ってることってこれと同じだぞ
自分がどれだけバカなのか認識すべき
一度注意されてるならまだなにも言われてませんじゃないだろハゲ
>>645 早朝に上野の新幹線乗場を薄汚れたレザーカスク被って銀U字括りつけたブロを転がし輪行してる爺様がいたが貴方ですかね
駅員は見逃してたが回りから人が離れるレベルの見事な浮浪者ぶりを哀れんでのお目こぼしだと思った
>>645 >転がし輪行で注意された人っていますか?
転がし輪行は、東京メトロや小田急線ではOK。
駅員に実物を見せて確認した。
問題となるのは、一部のJR駅のみ。
キチガイの普通は世間の非常識
列車内じゃなくて駅のホームとかでころころする
ときの話でしょ
>>652 ホント、このコラには笑える。
JRから訴えられるかもよ?
「完全に梱包出来ていてもビニール袋は不可」なんて理屈が通らないって。
じゃあなんの袋だったらいいのさ?
ガラ袋か?
>>655 『ほどける、または突き破る恐れがある素材及び形状の袋は持込不可』
の例としてのビニール袋でしょ
いや、その…(^_^;)
JRが頭悪いからってそんなによってたかって
JRを辱しめなくてもいいんだよ。
なんの悪影響もないサドルが出たらダメと文句を言っておきながら
完全にくるんでやったら今度は
ビニール袋はダメと来る。
ブルーシートで完全にくるんだのは
どうなの?ねぇJRさんに聞いてみてよ。
フォーク、ホイール、フレーム、ハンドルとばらばらに分解して
それぞれビニール袋入れれば輪行ではない、手荷物判定になるのかな
「わざわざ迷惑かけるつもりでもないだろうし、そんな風の格好や装備でもないのに何聞いてんだコイツ?」
な視線が飛んでくるだけだぞ
>>662 専用の袋が必要と書いてあるから、ブルーシートは駄目でしょ。聞くまでもない
迷惑な奴を注意して止めるためにルールがあるんであって、
ルールがあるから見境無く止めるのとは違うからな
区別ついてないのいるけど。
ヤマト便の規約改訂以降にサイクリングヤマト便でエアロコンフォートを使った方はいますか?
両輪が外れる輪行袋なら多少サイズオーバーでも認めるとのサイクリング協会の書き込みを見ましたが、具体的にエアロコンフォートも大丈夫かが知りたいです。
もうすぐ自転車保険が満期でcjにするか更新するか迷っているので。
よろしくお願いします。
ここで良いか分かりませんが質問させて下さい。
来週初めて自家用車にロード2台積んで出かけようと思っています。
その際輪行袋に入れて積みたいなと思っていますが、横型の物かタイオガコクーンのような物かで悩んでいます。
電車で輪行する用途は今のところ一切考えていません。
このような輪行袋の使い方をされてる方がいれば教えて下さい。
>>674 後輪外さずに車に積めるならコクーンでいいかと
前輪の固定は面倒なので別にしてホイールバッグに入れると楽
ただ車に積むだけならブルーシートの方が安上がりな気がする
>>675 ありがとうございます。
コクーンでもスペースの問題はありません。
ブルーシートに関しては元々裸で積む予定だったのですが、車外からロード2台が丸見えというのは防犯上あまり良くないかな?と思い輪行袋を使ってみようとなりました。
後輪の脱着も面倒なのでコクーンでやってみようと思います
それだけの用途なら要らない毛布や布団があればそれで十分な気がする
つーか経験から言うが毛布や布団はショックアブソーバーとして超優秀だよ
適当にくるんで放り込んでおけばいいし
防犯の観点からしてもコイツ車中泊するのか程度にしか思われないしw
>>676 >車外からロード2台が丸見えというのは防犯上あまり良くないかな?と思い輪行袋を使ってみようとなりました。
いやいや…
「おいおい、あのバン、ロード積んでるっぽいな」
「わざわざ輪行袋に入れて中味隠してるわけか・・・こりゃお宝のにおいがするぜ」
自転車泥棒ってバラして売れることだけじゃなくサっと積んで逃げやすいからやるわけで
車の窓ガラス割って大事にしてやってることは中古自転車盗むって
車上荒らしはバールのようなものでドアを壊して開けるんでガラス割ったりしない
一瞬で開けて金めの物を漁って逃げる
昔カーナビ程度を盗むのにドア壊すとかやってた奴らだぞ
クロス乗りです。長距離ライドの疲労軽減にバーエンドバーを考えているんですが、輪行袋に入れる際邪魔になりますかね?
FOGLIA(フォグリア) という短いタイプのものが第一候補なんですが。
>>682 俺はクロスにDHバーつけてたよw
輪行ではいちいち外さないといけないけど。
エリートレースレギュレーションの食み出ない設置のDHバーでも外さなきゃ駄目になる?
>>682 輪行袋に入れたらバーエンドバー少しはみ出るだろ
ドッペルの伸びる生地とかなら大丈夫だと思うけど
>>683 >俺はクロスにDHバーつけてたよw
俺は、BD-1とTern折りたたみに
これを付けた。
BBB ハンドルバー トレッキングマルチバー BHB-30 25.4 W570
http://amzn.asia/1RtzW47 輪行袋は、大型を使用すれば
問題なし!
どうしてもキャラダイスのサドルバッグ付けたくて
結局バッグマンで付けたんだが、これつけたら縦型の輪行袋つかえねぇw
どうしたもんか
>>687 毎回バッグマンを外してたけど?
フルマッドガードの自転車で輪行は面倒なものとわかってるから、
ボルトの付け外しが一つ増えたくらいどうって事はなかった。
まぁViscachaを買ったらCamperの出番はなくなったけど。
SQRも実は持ってるんだが、ホリゾンタルであれつけると
ワイのポジションだとどうやっても金具がサドルより上に行っちゃうのでお蔵入り
その末バッグマン購入に至った
このためにわざわざ横袋買うなら
数分の手間なだけだし取っちゃった方がよさそうやな
今売りのバイクラ読んだら
オーストリッチのエンド金具の寸法デカくなるって、今時のGSや真っすぐ出るアウター対応になるんかな?
最近L字型のエンドスタンド買ったばっかりなのに…
確かにMTB用のRDだとエンド金具より長いことあるもんな
前のRD6800のGSだとエンド金具の長さが足りなくて
ゴム足を付けてたけど
今のR8000のGSだとシャドータイプになったんで
従来のエンド金具で行けるようになったよ
(ゴム足を外した)
>>633 熱海に行って伊豆走って温泉入って帰ってこい
>>697 雨や風雪など緊急避難用のシェルターになるよ。
山間部で落車して動けなくなった場合、輪行袋の有無が生死を分けると言ってよい。
ツェルトでビバークするのと似てる。
そのまま電車に載せてもらえば電車賃も一人分で済むしいいことづくめだな!
>>699 そのまま最悪の事態になってもブルーシート代わりになるしな
輪行ポタしてる人いる?
走る距離の割に手間がわりにあわないかな
走るルートが短いとDoveみたいな輪行特化の折り畳みか現地のレンタサイクルでいいんじゃないかと思う事はある
輪行特化のcarrymeでやってるけど、〜30km走るくらいなら丁度良いかな。最寄りのアップダウン避けて、気張らずポタリング出来るから楽しいし。自分のタイミングで歩きよりも観光地を広い範囲巡れるのも利点。
リュックにスマホ(+小型バッテリー)と財布と着替えとタオルと汗拭きシート。サドルバッグに輪行袋とU字鍵入れて完了。
不都合な点は、輪行先で買い物とか観光するときに転がすけどそれをどう思うか、かな
キャリーミーくらい偏ったバイクだとそれはそれでいいよな
ロードバイクで走るのとは全く次元が違って
観光地での足の延長とかポタリングに特化したものと考えると凄い魅力的
スピードが違えば見える風景も違ってくるし立ち止まってちょっと寄るのも容易だし
>>703 レンタサイクルは同じ場所に戻ってこないといけないのと、門限が厳しい場合がある(16:30までなんてのもある)のが難点なんだよな。
>>706 別のステーションでもいいよってのもあるし色々だよね
デイトナポタリングバイクとかなら是非乗りたいがボロいのだと嫌だしレンタサイクルは踏み出せてないや
輪行するときビンディングシューズはどうやって持っていきますか?
リュックはパンパンです
ツーリングレベルならSPDのスニーカーでええやん?
ヤフオクスレで入手した情報。
Wizardのみどり製作所が破産したらしい。
http://www.data-max.co.jp/290720_h6/ 俺の初めての輪行袋はWizard横型だった。
お世話になりました。
そもそもビンディング自体使わない
ホビーライダーには必要ないもん
速く走るのが目的じゃないし
>>709 SPD靴だから靴は持ち歩かないが、ボトル等の装備品を入れるのに100円ショップの小さく畳めるお買い物バッグ使ってるよ。隙間に押し込んでる。
>>709 そのパンパンのリュックの中身を見直すほうが先では?
>>709 ペダルに付けたまま輪行袋に入れればいいんじゃない?
でもクリートカバーを付ければ十分歩けるけどなぁ。
俺はゴムヒール付きのSIDIのシューズでガンガン歩いてたよ。
俺もSPDシューズだから基本履いたままだけど
輪行袋はL100なので適当につっこめるわ
ヘルメットはフォークに引っ掛けてるし
>>712 そんなに前から、
ってなぜ早く書いて行かない?
昨日の夜のこと、
普通の旅行帰りに東北新幹線のグランクラスに乗ったら、
小径車を輪行している人が居たよ。
後端のスペースは十分にあるし、
どの客もスーツケースは自分の席へ持って行く。
そしてベビーカー持ちの人はいない。
それなりの料金にはなるけれど輪行には良いかと。
アルコール飲み放題だからグランクラスはライド後にね。
>>720 車種はなんでした?
グラクラスいいなー。
ブロンプトン
キャリーミー
とかならわかるでしょう。
>>721-723 GPの長方形の輪行袋だったので、
ブロンプトン、キャリーミーではないと思います。
1列側の座席裏に置いていたようです。
他の交通費と宿代をケチったので帰りに奮発しました。
東京から函館まで行ったのですが、
帰りは青森からで料金が控えめだったというのもあり。
いや、しかし、"えきねっと"って便利ですね。
去年まで輪行していた時は、
いつも窓口で切符を買っていました。
最後尾席に座れなかったのは数えるほどでしたが、
ちゃんと購入できるまで物凄く不安ですからね。
新幹線と言えば北陸新幹線も座席後ろの余裕が有るな
長野電鉄も特急が旧NEXの車両でトランク用の荷物スペースが有って助かったわ
>>726 ねこあつめならほしい
街歩き的な感覚で折り畳み自転車欲しいけどそれもしばらくしたら厭きるんだろうかあ
サイスポ今月号輪行特集でコクーンタイプの袋が全否定されているんだが、本当にあれ禁止されているのか?すごい偏見の強要だわ
コクーン全否定されたのか。超速とかも全否定されてほしいけどな。いいことだと思うわ。
禁止はされていないけどロードバイクまで
フラットバーになると持ち込み規定サイズオーバーになる確率が高い
そのくらい大きいから他の乗客に配慮するとグレーだと思う
形状的にフォークやブラケットが曲がるから縦置きが難しいのも問題
コクーン動画見てみたらなんとクソな仕組みなの
L100とかの縦タイプみたいに小さくもならんし
モンベルコンパクトみたいにサクッと短時間ってわけにもいかないし、おまけにモンベルコンパクトより大きい
どこにメリットがあるんだこれ
>>732 ほんと販売止めて欲しい
先週もお姉さん輪行軍団の中でサドル頭出しの輪行袋が2つあった
しまうの楽なのはわかるがあれはねえ
帰りで疲れてたから年齢ちゃんと見てなかったけどもう少し年上だったかも
>>737 なぁ。
混雑している路線でなければ少々のサイズオーバーは多めに見るべき。
海外では普通なら、その「海外」とやらで定住してくればいい。
日本において先人の交渉の結果もあって、鉄道会社もルールを定めた上で認めているのに、混んでないから大丈夫とかの利用者の勝手な判断で拡大解釈をして使用するのはおかしい。
>>739 えっ?なぜ「定住」?
日本でどのようにしてなし崩しに輪行袋無し輪行を認めさせるか、
ということを皆で考える方が先でしょう?
海外に「定住」(苦笑) してしまったら日本での輪行文化は広げ
られないんだよ。そんなことで君は自転車乗りを名乗るのか!
敵前逃亡は重大な犯罪ですよ、恥を知れ!
ハァハァ、つい興奮してしまってスマヌ。
俺はいつもダホンで転がし輪行をしているが注意されたことは一度だけ
しかない。自分とは逆方向に進む電車のウテシからホームをまたいで
カバーをキチンとかけるように言われただけだ、よく聞こえなかったので
うんうんと頷いておいたが、それだけだ。
在来線では転がし輪行を継続するつもり。もちろんサドルは出したままだ。
そうでないとどうやって車内で固定できようか!
揉めた時に備えてポチットという輪行袋を持っている
のは言うまでもない。(柘植先生風に)
コクーンみたいなデカイのを運用しているヤツは、
ほんとメンタルが強いと思う
>>740 お前みたいのが居るからサイクリスト全体が白い目で見られるんだよ
即刻輪行するのを止めていただきたいね
お前にはその資格が無い
この議論は不毛かと。サイクル系の雑誌も輪行袋云々言ったり
日本は自転車をそのまま電車に持ち込めないから遅れていると
言ったり。他人に迷惑を掛けない範囲で柔軟に対応すべきじゃ
>>740 お前みたいなクズがいるから輪行は肩身が狭い思いをする
自転車そのものを引退して徒歩で生活しろ
そもそも海外の方が大抵電車大きいんだよ
それ忘れてない?
>>733 コクーンタイプと書いてあるからmont-bell含めて否定されたんだろ。
>>741 店で売るとき何もいわないからな。
サイスポも以前は宣伝していたのだから絹代に音頭取らせて自転車関連業界で買い取ればいいのに。
「輪行 コクーン」検索のサジェストが「迷惑」w
次いで検索トップで
>>740みたいな知恵遅れがフルボッコされててワロタ
俺も昔は輪行マナーを破ったり、
人様に迷惑をかけることもあった。
そして嫌がらせをしてくる輩にも遭った。
このままでは何時かコトが起こる。
将来の日本の輪行文化のために、
俺は輪行するのをやめて
それ以来トランポに切り替えたよ。
ただ、コクーンタイプだけは使ったことは無い。
http://piscam.net/bicycle/413 の上から2番めの写真。
これでよく新幹線ホームまで持ち込めたな。
もう輪行そのもの禁止しろって言いたいよ
折りたたみでも糞邪魔なんだよ
ロングシートの座席の前に持ってくるんじゃねーよ
750のリンク先の人は
実は輪行撲滅主義なんじゃないの
マッチポンプで批判が盛り上がるのを手助けしてるとか
ぶっちゃけ輪行面倒くさい
土日や有休で行ける場所や泊まる場所なんか考えるのが面倒くさい
>>754 別に義務じゃないんだからw
行くのが面倒くさいなら行かなきゃいいじゃねーか
本当にコクーンタイプの袋で電車乗車は禁止なの?ソースは?
コクーンタイプでも規定サイズに収まっていてサドルだけ別にカバーかけたらおk
自分は電車輪行は折り畳みでダホンのeezz使ってる
座席後ろの隙間に余裕で入るから重宝してる
大きめのコインロッカーにも入るから駅内でお土産購入も楽チン
…10万越えはお財布に優しくないがロードと比べればね
>>758 質問が悪いんじゃ。それぞれの交通機関で決まってるかと
まあ、自転車持ち込まない一般の客からすれば持ち込める
サイズでもいい迷惑だろうけどね
あと、持ち込めるサイズでも運行状況に依って断る事があると
いう交通機関もある
まあ。肩身は狭いね
規約やらなんやら持ち出されたら基本ダメな状況の
グレーゾーンでおめこぼしいただいてる現状で
あんま調子にのるのはよろしくないとおもう
最小にまとめてもロードバイクはやっぱ手荷物のくくり越えてるのと
扱いによっては破損もあるし、値段が値段だしな
面倒ごとは最初から避けるようになるのもしょうがないと思うよ
元々、電車内に自転車を持ち込むことは禁止されていた
↓
競輪選手にのみ輪行許可
↓
1970年、日本サイクリング協会(JCA)会員にも輪行許可
↓
任意の民間サイクリング団体が必死の署名集めして国会に請願
↓
1984年、有料なら誰でも輪行を許可される
↓
1999年、無料で輪行を許可される
↓
輪行を当然の権利と勘違いしている層が平然と規定違反←今ココ
自転車をコンパクト化し、移動する「輪行」。定着には先人の努力があった
https://cyclestyle.net/article/2014/05/22/9974.html 「最近では2013年4月にJR各社が、自転車の持ち込みについて改めて周知を図りました。
駅構内の掲出物(画像はJR四国のもの)やJRグループのポスターには、
専用の袋に入れたものであってもサドルやハンドルなど車体の一部が露出しているもの、
緊急事態に対応するものとして紹介されることのあったビニール袋を貼り合わせたものなどは認められないと明記されています。
他の乗客に危害を及ぼしたり、乗客や車内を油や泥で汚したりすることを防ぐためでしょう。私鉄各社もこれに準じています。」
「実際にとがめられる事例はまだ少ないようですが、特に前輪のみを外すタイプの場合、
「縦・横・高さの合計が250cm以内」という規則に抵触するケースがほとんどですから、
車内への持ち込みを断られても文句は言えません。」
>>757 > サドルだけ別にカバーかけたらおk
「一枚の袋に完全に納まってないといけない」
と言う規定があるからアウトだよ
>>768 その場合、突起部含めた長さになるから
包装の高さは地面からサドルまでの高さになる
250cmのうち1mくらいをそこで既に使い、
幅に25cmくらい使うとすると
前後の長さを1.25m以内に納めないといけなくなる
荷物の持ち込みに関してだけど
有料でならサイズオーバーでも持ち込みは可能だよ(JRの一部で手荷物切符発行してる
ただし輪行袋に入れるとか他の乗客の安全確保の条件は変わらずなので袋から飛び出しは禁止
まあ、迷惑に変わりはないから推奨しないけどね
最近のリアディレーラ長いからエンド金具やめて
はずして縛っておくのだが…
もっとスマートなのないのかね?
長いエンド金具らしきものをみたことあるけど
それでも足らなそうw
>>771 わかってやってる奴は、論外だとして、
メディアやウェブサイトで、やってるの見られるから、
知らない人は勘違いするだろうね。
仲間内でも、初心者が経験者から、
いいのいいの、咎められたりしたことない。なんて言われたら、
たとえ嫌でも、拒否しづらいだろうしなぁ。
やっぱり前輪だけはずして輪講できるコクーンタイプが一番使いやすいねお勧め!
タイオガ?関連で不可解なのは
実際に250mmオーバーを誰も一回も見てないこと
現状グレーですらないのにひたすらグレーグレーと連呼
そういうマーケティングなのかね
タイオガ?関連で不可解なのは
実際にサドル出しっぱなしを何度も見かけること
サドル出しっぱなしはブラック確定なのにひたすらグレーグレーと連呼
そういうマーケティングなのかね
ちなみに火野さんが担いでるコクーンの中身は輪行撮影用ちゃりおですので
>>772 新しいコクーンはサドル入れあるようだよ。
>>786 それっぽい形の発泡スチロールのわけねーだろ
3辺250cmに収めるなら前輪外して長さ150cm、幅30cmとしても高さは70cm、
700cがタイヤ付けて65cmくらいだったはずだから後輪+フレーム+サドルは70cmには収まらないと思う
まぁ俺は縦型輪行派ですが
>>787 別売りだったサトルケース分以上に値上がりしてるぞ
つうかコクーンでサドル抜いてる人みたことない
新幹線の奴は最低。
あと複数台を一箇所に置くやつ。
別々の車両に乗れよ。群れることしか出来んのだろう。
出してるバカは問答無用でバカだけど
結局サイズがオーバーした実例はみつからないの?
>>791 なんかこんなの見ているとUL7やDAHONでで小じんまりと輪行している
俺が偉く感じてきた。まだ新幹線には乗せたことがないけど
UL7で網棚輪行やってみるよ!
DAHONとかって身体障害者の乗るちゃっちー自転車でしょw
>>794 出てるサドルが袋に入ってもその時点でサイズオーバーなんだよ
コクーンはサドルをはずすのが前提のサイズ設定だ
結論
コクーンで輪行してるヤツらは問答無用でバカ
平然と売り続けてるメーカーもバカ
>>800 実際に計測したの?
煽りじゃなくて純粋な質問
>>801 たとえ規定のサイズに収まってても出来るだけ邪魔にならないように小さく納めるのがマナーだよな
TIOGAのベストセラー輪行袋「コクーン」シリーズのまとめ
http://www.cycleshop203.net/koneta/gadget/tioga-cocoon.html ▲ コクーン
【サイズ】159x87cm
▲ スーパーライト コクーン
【サイズ】159x87cm
▲ コクーン プラス
【サイズ】159x87cm
▲ フレックス コクーン
【サイズ】159x87cm
▲ コクーン ボトルタイプ
【サイズ】159x87cm
159+87=246cm、残り4cmしか余裕が無い。全てアウト。
▲ 29er コクーン(29インチ車輪マウンテンバイク専用)
【サイズ】170x98cm
170+98=268cm。アウト。
1cm単位でアウトセーフ判断とか、これぞルール運用を無視した原理主義の極みw
サドルを収容する気が初めから無い設計思想である。
これでもJRではアウトのはずだが、立てた状態で男の目線以上の高さになるが見て取れ、
150cm を優に越す最大長を強調しているようである。
これではJRの規定値には収まるまい。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ica/cycling/iroiro/sub035/damebukuro.html
規定サイズとは? → 論破
実測は? → 論破
「1cm単位でアウトセーフ判断とか、これぞルール運用を無視した原理主義の極みw」
ルールを1cm単位で気にするほうが悪い!
そもそもそんなルールが悪い!
サドルハンドル出しっぱなしを気にするほうが悪い!
子供かよ(笑)
実際自転車入れた状態で測ってみれば済む話じゃないか
トップチューブ長幾らぐらいまでなら規定サイズ内とか目安が出来れば良い
原理主義だと指摘されたら、ダダダダーーッとIDコロコロして連続投稿とか、ガキ以下だな
明確なしきい値を無視して俺ルールを主張するほうが原理主義なんじゃない?
コクーンはペダルとサドル外せば規定サイズ収まると思うが、
付けたままじゃ袋から出てなくてもサイズオーバー。
数センチだから問題ないとかって判断するのは事業者側の鉄道マンであって使う側じゃないからな。
数センチだろうとサイズオーバーなのわかってる癖にそのまま使う奴はただのクズ。
先週日光行った時に
前輪も後輪も外さず凄い長さのまま輪行してる猛者が居たなあ
電車の横幅の5分の3くらいを占めてた
あれで輪行出来る図太さには呆れるというかもう感心してしまう
輪行ルール違反だと指摘されたら、ダダダダーーッとIDコロコロして連続投稿とか、ガキ以下だな
俺は見てのとおりID変わってないはずだけど
>>811 コクーン所有者なら早く買い替えなよ
肩身が狭いときついでしょ
業者なら乙
>>814 駅員も車掌も止めなかった
そういう判断ってことだ
>>817 そういう話じゃなくてさ
あんなもんを持ち込んで迷惑じゃないと思える神経が理解できないって言ってるの
輪行ルールうんぬん以前に常識が無いんだよ
やってるやつは常習でも、使うコースが変われば
その駅、そこの駅員、乗った車両の車掌、乗客
にとっては、極々たまにいるマナー悪い程度でほっとかれてるか
輪行のルールしらんか、そもそも興味ないか
現状はそんなもん、免許制でもなんでもないなぁなぁルール
だけど、どっかが本気で取り組んだら一瞬で使えなくなる
そんだけのはなし
>>819 そう、その辺りをわきまえない輩が多いんだよねえ
もともと競輪選手だけに認められていた権利を色々な働きかけの末一般人にも開放して貰ってるだけ
輪行させてもらってる立場なのを分かってない
ルールも明確だけど現状は厳格に適用されてないし罰則もないというだけ
輪行サイクリストが迷惑だという世間の声が大きくなったらあっという間に厳格化するだろうし輪行そのものがまた禁止されてもおかしくない
何も言われないから平気とか抜かすガキ共は、
タバコの煙を撒き散らして吸い殻ポイポイ捨ててたニコチンバカ共と同じ思考回路だよね
マナーを守りましょうと言われても守らず、最終的に罰則付きの規制法が施行される流れ
よし、じゃあ色々働きかけてカバー・バラシなし輪行の権利を勝ち取ろうぜ!
それまではルール守ろう
>>822 >>よし、じゃあ色々働きかけて
どうせ何もやらないくせに(笑)
>>804 包んだ状態で250以下に収まれば良いんじゃないの?
そりゃ厚みがあるから残り4センチはオーバーするだろうけど、高さとか横幅で短く済んで余った部分を織り込んで250以内ならセーフかと思ってたんだが
>>824 ペダルとサドルを外さないとオーバーしてる
>>825 たしかに画像みたらサドルのこと一切考えてないデザインだったわ
よく知らないで発言してすまん
>>824 だから、それ含めても収まらないって言ってるだろ。
ほんとコクーン馬鹿はすくいどころがないな。
コクーンでもサドルは引っこ抜く、ペダルは取り外すで
袋からどこも出っ張らなければセーフなのかな?
フレームも横に車輪一個横にくくりつけるから
結局分厚さはどうやっても20cmくらいにはなるような気がする。
ドロップハンドルの分も含めるともうちょいいくかな。
こないだ初めて輪行してみたけどオーストリッチL100で
やっぱでかいなw 電車乗るの気を使うわw
本体だけならまだいいんだけど、ヘルメットやらシューズやらリュックやら荷物があると取り回しが大変だ
荷物を可能な限り減らすのがいいね
>>821 言われないから何やっても大丈夫なんて誰も言ってないのに、
すぐそういう曲解するよね
>>830 >>740のことを言ってるのではないかと予想
気に入らんレスには「何やってもいいと思ってるカス」という反応しかしない奴がいつもいるからココ
なのでまともな議論は無理
こいつがいなくなればスレもまともになるのにな
もう何年粘着してるんだ
>>820 言っちゃあ悪いけど、「自転車持ち込み禁止」なんてのは、理屈の通らない
ルールなんだよね。
なぜ自転車は持ち込み禁止なの?三輪車は?一輪車はいいの?
自転車のフレームもダメなの?自転車のフレームと前輪だけ
ならいいの?
自転車はだめで台車はいいのはどうして?部品ごとにバラして
持ち込むのはいいのに、一台の自転車を分解して持ち込むときには
なぜ専用の袋に入れないといけないの?
こうやって考えると自転車は持ち込めないというのがおかしいかわかるだろう。
3人で電車に乗り、1人が前輪、1人が後輪、1人がフレームをむき出しで
持ち込んだらいいんでしょ?なんでよ?
電車が自転車に嫉妬しているとしか言いようがない。おかしなルールは
撤廃するべき。
>>835 > 三輪車は?一輪車はいいの?
だめ
> 3人で電車に乗り、1人が前輪、1人が後輪、1人がフレームをむき出しで
> 持ち込んだらいいんでしょ?
だめ
タイオガ使っとるわ。スルーアクスルのエンド金具が充実してなくて後輪外したくなかった。サイズギリギリだからかパンパンになるんで、ペダルは外しサドルは下げて袋に収納してる。
まあ、デカイよね。ただサーフボード、スノーボード、チェロレベルだから、置く場所さえ気を使えばなんとかなるような、、、
>>835 どの口でこんなキチガイみたいなこと言ってるんだよ。。。
こういう奴が出てくると、やっぱ輪行全面禁止ってなるのかと
>>835 合計して自転車になったら誰かは残ることに
>>835 もともとは大きな荷物が持込み禁止だったけど競輪協会が働きかけて自転車の持込みが特別に認められたんじゃないの
今、訪日外人の間で問題になっている鉄道に関する事って知ってるよ?
駅構内や列車内に十分な荷物置き場が無いことなんですよ。
元はといえば日本の列車ってのは通勤目的で家畜のように人を運ぶため
に作られたこのが原因で今でも車両は狭いまま。車両のシートも進行方向に
向かって座る方式なのは特急の車両がほとんど。
とにかく人を運べればいいと、としか考えてないから専用に荷持置き場を
確保するなんて考えてこなかった。これが理由でなぜか自転車だけは持ち込み禁止
になった。ベビーカーやサーフボード、薙刀、大きな楽器などは持ち込めるのに
自転車だけ禁止されたのも理不尽。
今後は人を人として運ぶように、また、外国と比べて少ない荷物スペースを
広げる方向に業界全体が動くだろうから、強硬手段も含めて自転車輪行の
自由化をみんなで勝ち取ろう!エイエイオー!
>>839 1人が輪行するために他の二人が犠牲になるのか
なかなか斬新な考えだなw
昔はベビーカーの持ち込みは禁止だったところが多かった
ここ数年でようやくOKなところが増えたが利用者のモラルに欠ける行動が問題視されている
お犬様だーそこを退けーレベルのDQNが目立つようになった
>>844 ピコーン
ひとりが前輪3つ、もう一人が後輪3つ、残る一人がフレーム3つもてばOK
>>837 > ただサーフボード、スノーボード、チェロレベルだから、
さすがに甘く見積もりすぎ
>>837 おー250cmに収まってる?
>>847 最後の人、フレーム1台と2台に分けたとしても、
2台の方、合計250cm越えないか?
JRウェブサイトより抜粋
携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メートルまで)以内で、重さが30キロ以内のものを2個まで持ち込むことができます。
>>844 それだけ運賃を支払えばいいんじゃない?
>>732 どんな記事か見てみたいんだけど11月号でいいの?
上野駅の夕方ラッシュに乗り込んでくる
馬鹿コクーン野郎にはワロタ
サドル出てるとかもうどうでもいいww
上野駅の夕方ラッシュならどんな輪行野郎でもケリを入れたくなるんじゃ
首都圏に住んでサラリーマンやったことがあればそうかと
>>841へ
元自民党の、谷垣さんが
動いていたから実現してたことばかりだよね。
雑誌の記事見たけどあれコクーンタイプ法律で禁止って言い切っているね。これからオレどうすればいいのw
>>859 リアホイール外してベルクロで固定して横向き輪行
ロードの細タイヤなら入る筈だ
L100使ってる人
肩紐の長さ教えて欲しい
失くした
>>859 法律で禁止???雑誌でそんな嘘を言うのか。最低だな
場所を取る輪行袋は反対だけど、こういう雑誌が自分の都合の良いように
ああだの、こうだの言うは最低だと思うが
日本の首都圏の通勤電車は通勤用に開発されたのは確か。でも元々の国鉄
現在のJRは昔飛行機、バスなどの長距離交通機関が無かった時に、長距離
旅行用に発展したもの。昔は大きな荷物を持って乗車したり、各駅には荷物
預かり所が有った
コクーン輪行バカは
論理的な反論が出来ないから
いつも屁理屈長文になる
>>866 >>865のことか?俺はコクーン君じゃないが。
俺は自転車も乗るし、輪行も多少するけど、ここの連中の好き勝手な話を
見ていると全面輪行禁止になってもしょうが無いと思う
>>859 法律違反とかコクーンすげーな
どの条文が該当するか気になるな
その私有地の土地管理者が決めたルールに従えない者がその土地に侵入したらダメですよという法律ならあるな
>>868 〇〇不法侵入くらいじゃね?
規定外の危険物を持ち込んで来たってことになるのだろう(棒
お主ら、最近から
アタッシュケース入れる
タイプ有るの知ってるか?
>>859 昔は自転車専門誌や絹代もコクーン宣伝してたのにな。
>>859 コクーンが違法だとハッキリしてよかったよ
それはそうと
ばらさずに車体全部を袋に入れて持ち込めないのだろうか
かさ張って無理じゃね?混み合う駅とか、新幹線などでは凶器かと
>>880 ヨーロッパが羨ましいよな
冗談は置いといと
ミニベロなら前輪外すだけで輪行可能だろうか?
>>882 ミニベロって畳むやつか本体分割しか無くね?
>>882 ミニベロコクーンを一時期使っていたけど、
横長だから取り回しに気を使うよ
邪魔度はかなり高い
ミニベロはホイールが小さいだけで、結局は大人が乗れる大きさに作ってある
>>880 来月3日上野駅で7時頃自転車の集団がゴロゴロ転がして、サイクルトレインに乗車するよ。都内ターミナル駅からだと初かな?
>>884 フレームでかいからね。
ホイールベース同じなら前後のタイヤ外したら長さがみじかいわけないのに、ミニベロの名前から小さくなると思い込んでいるやつ多いね。
コクーンが法律で禁止!なんてふざけた嘘書くな
JRのコクーンクラブに入って改札でDQNカードを見せれば
いつでもどこでもサドル出しのコクーンOKだよ
>>984 まあ、普通に輪行していてもああだこうだ言われるんだから
以前と比べると輪行をする連中が多くなったからな。こういうの
だけでなく、マナーを守って輪行するようにしたいな
idiomなら前輪外してシート下げてハンドル畳むだけで行けるな
誰にも文句を言わせない
これ省スペースだし軽量だしで最強の輪行車になりえるな
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/86518 >>891 いや、自転車好きじゃない普通の一般の人のこといったつもりだったんだけど。
以前までが、
不足してたこと
今になって響いてるな
昨日の昼過ぎに白川郷にマナーの悪いのいたわ
であい橋の大量の歩行者を遮るように停止してさ
全然まわりの状況を見ないんだな
マナー悪いor違法な輪行の画像を晒すスレでもあればいいね
絹代スタイルはマナー云々ではなく気にくわなかったら晒すやぞ。
その上で非難されたら後だししまくりや
晒し画像がUPされればこのスレが荒れまくると思うので、
専用スレ作って思う存分UPってもらうほうがいいです
でもさぁ、何故どうやったら良くなるじゃなくて、「正義の味方か」
とか「輪行警察時代かw」とか。醸すのはやり過ぎだと思うけど
自分たちで注意したりし合わないと、どんどん自転車乗りが悪く
なっちゃうよな
YouTubeでもTwitterでもFacebookでもチャリンカスは散々晒されてるし、
今さらここで晒し行為を非難しても意味ないよ
これはどう思う?
空いてるからありだよね?
>>915 サドル出してる輪行規定違反野郎が出入り口の
ドアふさいでるのはあかんな
>>915 こんな非常識ようやらんわ・・・
自覚がないんやろね
現実でこんな酷いのは見たことないけど
そして安定のコクーン使用者
これくらい当たり前なの?
この春、かなり昔に作ったミニベロを再生した。
過疎地域のローカルバス、終点まで輪行。
自転車分に子供運賃を払い、折り返しを見送る。
そのまま、川沿いをのんびり降りてくる。今は紅葉が綺麗。
バスの起点までは電車か自家用車。
定年になって、やってみたかったんだが実現できて嬉しい。
前進の関節部分にローラーつけて
坂を滑り降りるエクストリームスポーツがあったはず
>>928 できれば終点から歩いてでも峠を越えて反対側に降りたいところだね
戻ってくるのはいまいちなんだよなー
自分で立てといて誰も来ないからってこんな所で宣伝しないで宜しい
東京モーターショーへ行ってきたので、
輪行関係のネタを投下。
トヨタ JPN TAXIが会場間の移動に
無料で利用できたので乗ってみた。
車いすがそのまま入るらしいので、
自転車は輪行袋に入れた状態なら余裕で載せられるね。
折り畳み自転車ならトランクに入ると思う。
セレナtaxi、NV200も走ってたよ。
こっちは俺は未経験。
そもそも最近タクシーに乗ってないからなぁ。
>>938 タクシーに関しては東京オリンピック様様だね
ようやくロンドンやアメリカみたいな車両が出てきた
全部切り替わるには物凄く時間がかかるだろうけど
>>940 だねぇ。
これまではタクシーで輪行しようなんて思わなかったもん。
NV200タクシーは公式ページに自転車をそのまま載せる画像があった。
>>940 案外早く切り替わるかもしれんよ
あいつらの車5年持つか持たないかだしな
.scのほうに書き込んでる人がいるんだけど、
参考になるかもしれないので貼っておきます。
XXX :ツール・ド・名無しさん :sage :2017/11/04(土) 01:11:39.70 ID:eoNEI3qQe
>>941 京都はコレ↓普通に街角で拾える
あの、
ヘリみたいなやつ
日本中でもやればいいねえー
ランドナー乗り。同行者の年齢最頻値が後期高齢者レベルになってる。
安全を考えて、タクシーをお願いする事が多いよ。ハイヤー扱い。
去年、川上村でお願いした時、マイクロバスが来て驚いた。
>>862 モンベルはフレームにホイールを直付け
タイオガはホイール収納ポケット付き
自分はロードポッドHP使ってるけど、特に不満は無いな
材料費1000円くらいで輪行袋を自作したい貧乏学生です
>>957 他人の安全を確保できる前提だと安すぎる
せめて3500円で大きいけど市販のもの買った方が良い、ネットにそのくらいであったと思う
>>957 958 の意見が現実的。自作は、市販品での不都合を学習した後がいい。
生地、ベルト、ファスナーの部材費用だけで三千円を超えてしまう。
俺は分解した自転車の形に沿った袋が市販されてなかったので自作した。
針仕事が苦にならず、作る事自体を楽しめるなら自作もありだと思う。
>>957 自作はしなかったけど別の用途のバッグで代用できたからこれでいいやってなった
↓税別299円のバッグにうちの折り畳み自転車がちょうど入る
自作少しでも始めてみれば分かるけど
自転車入れても問題ないくらい丈夫で
突起物とかあっても穴が開かなくて
畳んだとき小さくなるような布って
お値段それなりにするよ
満足度は高いものが作れるかもしれないけど
値段的には量産品買ったほうが安い
ピクニックシートとガムテープと紐で作れるのではないかな?
何度も使うことや小さく出来るかなど、創意工夫するのは楽しいからね。
金額や時間を考えると買った方がいいだろうけど、所詮趣味の世界だから。
>>956 別の板でも、
言われてるけど
そういう協議してるんよ
洋裁とかレザクラとか木工とか色々手を出したけど作ってみてわかる
「買った方が安い」
自分で作るメリットなんて『売ってない物が作れる』以外にはあんまりないと思うぞ
そういう理由でホイール手組してる。どうしたって完組の方が安くて性能いいんだけどな…
そもそもJRの輪行の規約違反やし
折り畳みかそうでないかすら分からんが、必要な耐久性のある布のお代だけで普通に1000円越えるかと思う
トラックの幌とか帆布、アウトドア用品の布地くらいの強度要るでしょ。小さくもならんし、割に合わない
でっかい風呂敷で自転車包んだら大丈夫かな?
袋じゃないからやっぱりダメなのかな?
金属がモロに出ていると危険だから袋に入れろってことだと思うから、
風呂敷だってOKだと思う。
>>966 そりゃそうだよな
だからジャイ、メリが安い(コスパがいい)わけで
昨日長野駅に居たコクーン集団どこの馬鹿達だよ
邪魔過ぎんだろ
>>972 > だと思うから、
> だと思う。
自己中乙w
>>971 そんなサイズの風呂敷あればいいね、
あと風呂敷より輪行バッグの方が安いよ。
こないだから、
散々書かれてるが
次のスレからはとっくに
有るとこをリサイクルだからな?!
>>976 風呂敷にのっけて結ぶだけの方が楽そうなんで。
JRだと折り畳むか解体して専用の袋に入れろと書いてある
>>978 あなたが楽かどうかより、周囲への安全性だからな?
ゴミ袋は当たり前にNGとして自作輪行袋はどこまで許容されるんだろう
まぁ数千円ケチって自作するくらいならちゃんと専用品買えって思うけどね、作りもしっかりしてるし
自作で許容されるとしたら規定サイズに収まって破れる心配の無い丈夫さを確保すること
生地の選択と裁縫スキルがものをいうな
>>983 市販のって黒単色が殆どだから
専用サイズで作ってみようかな
走るついでに野村テーラー寄ってみよ
>>957ですが、
結局モンベルのコンパクト輪行バッグ買いました
ヤフーの買い物の日に買ってポイント多めにつきました
届くのが楽しみです
丈夫さと携帯性(薄さ)の両立
形や機能性考えると買った方が手っ取り早いし費用も安くあがるだろうね
自作輪行袋でいいものが作れれば素敵だけども
>>986 両輪外して逆さにするタイプです
ハンドルもサドルも袋の中に入るそうです
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 1
【腐女子】 0
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0
life time: 140日 5時間 5分 7秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211214821caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1498582192/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「輪行63旅目©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・輪行 りんこう 63旅目
・輪行 りんこう 65旅目
・輪行 りんこう 68旅目
・輪行 りんこう 66旅目
・輪行 りんこう 62旅目
・輪行 りんこう 67旅目
・輪行 りんこう 69旅目
・輪行 りんこう 76旅目
・輪行 りんこう 93旅目
・輪行 りんこう 86旅目
・輪行 りんこう 83旅目
・輪行 りんこう 73旅目
・輪行 りんこう 71旅目
・輪行 りんこう 72旅目
・輪行 りんこう 70旅目
・輪行 りんこう 85旅目
・輪行 りんこう 89旅目
・輪行 りんこう 81旅目
・輪行 りんこう 88旅目
・輪行 りんこう 87旅目
・輪行 りんこう 75旅目
・輪行 りんこう 77旅目
・輪行 りんこう 74旅目
・輪行 りんこう 84旅目
・輪行 りんこう 80旅目
・輪行 りんこう 79旅目
・輪行 りんこう 92旅目
・輪行 りんこう 82旅目
・輪行 りんこう 94旅目
・輪行 りんこう 78旅目
・輪行 りんこう 91旅目
・【料理】パンツマン【旅行】36食目
・フェリーの旅行34隻目
・【料理】パンツマン【旅行】39食目
・【料理】パンツマン【旅行】35食目
・【料理】パンツマン【旅行】63食目
・【小樽】北海道旅行にきたよー😎【3日目】
・【インバウンド】訪日外国人旅行者 初めて3000万人を突破…わずか5年で3倍に 20年に4000万人目指す
・【政府】GoToトラベル、6月までの延長に1兆円計上へ 国内旅行の需要回復を目指す方針 ★3 [ばーど★]
・ジャップの外国人旅行者数、速報値ベースで年間3000万人突破して世界トップ10入り目前。これはケンモメンそっ閉じか。
・ドラえもん 第1035話「多目的お守りは責任感が強い」 第957話「野比家、夢の温泉旅行」再放送 ◇2
・築地のワクチン大規模接種会場、6月8日から運用 五輪準備で30日に閉鎖、2回目接種は別会場で(5カ所を計画) [孤高の旅人★]
・【東京】平昌五輪 旅行会社グリーンツアーが、フィギュアスケートの席確保できずトラブル 1億円分を販売、250人が未だ返金されず★3
・【韓国】議員「旅行禁止区域を日本全土まで拡大しなければならない」 東京五輪もボイコットか?日本に留学中の文大統領の娘は…[8/6]
・【AV女優】熟女は痴っている・小池絵美子「私のエロスイッチ」 目的はヤルだけ…『ハメ湯旅行』 私の理想です[08/31] ©bbspink.com
・【SODクリエイト】初めての中出し 4P輪● 目隠し拘束電マ責めファック ハイパーど素人娘 涼風えみ(23) ※オール中出し【ハイビジョン/イラマチオ】 ©bbspink.com
・フェリーの旅行 43隻目
・フェリーの旅行 41隻目
・フェリーの旅行 42隻目
・フェリーの旅行 40隻目
・ポーランド旅行-4日目
・ポーランド旅行-5日目
・関西ローカル98340 目をとじて小旅行
・ゲイが国内旅行を語るわよッ!! 2泊目
・【料理】パンツマン【旅行】60食目
・【料理】パンツマン【旅行】53食目
・一度目の海外旅行にめちゃくちゃ勇気いる理由
・【料理】パンツマン【旅行】41食目
・【料理】パンツマン【旅行】47食目
・【料理】パンツマン【旅行】42食目
・【料理】パンツマン【旅行】48食目
・【料理】パンツマン【旅行】49食目
・【今、台湾旅行が】韓国経済崩壊【狙い目】
・【料理】パンツマン【旅行】64食目
・【料理】パンツマン【旅行】56食目
・【料理】パンツマン【旅行】66食目