自転車にテントやシュラフを積んでツーリングする方々
道具とか方法とかを書き込んで下さい。
あくまで実際のツーリング経験に基づいた書き込みをお願いいたします。
ツーリングに関係のない道具自慢や10年以上前の昔話は、
情報として役に立たないので書き込みをお控えください。
また他の人のツーレポに対する誹謗中傷が見受けられることがありますが、
このスレの趣旨に反することですので、問答無用に荒らしとみなします。
前スレ
自転車でキャンプツーリングに行くぞ25
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496668072 自転車にテントやシュラフを積んでツーリングする方々
道具とか方法とかを書き込んで下さい。
実際のツーリングに関連ない想像の産物は、書いてもしょうがありません。
想像で語っていいのなら、何でも言えます。関心持つ人は少ないです。
道具自慢は、ほどほどにしましょう。
自分の流儀や価値観を押し付ける人が多いですが、軽く受け流しましょう。
非常に個人的な意見も多いので、特に初心者は気を付けてください。
荒らしの定義は人それぞれです。
興味ない話や好まない流れのときは、終わるまで待ちましょう。
>>4
それでもいいと思いますよ
でもちょっと文言がキツイかもね とりあえず、>1の「昔のことは無意味」 「他の人のツーレポに対する誹謗中傷が見受けられることがありますが」 はごっそり削除しました。
>>6
そこ重要かもw
スマホ以前と以降だとだいぶ違うだろうし
国内状況も昔と今では違うから、古すぎる話はやっぱちょっと違うかな
スレタイ的にも
他人のレポにケチつけるのもまずいだろうし 全否定することないだろ。
中途半端に入れると極論で解釈する人がいるから、この項目は完全削除がよい。
「興味のない話や流れが気に入らなときは、終わるのを待ちましょう」でよい。
世の中、いろいろな意見や流儀があり、自分のはその一部に過ぎないんだ、との認識があれば、
何書いたってかまわないし、何が書かれていても気にならないだろ。
でも、それができない奴が、ここは多い。
だから、まとめて、「気に入らない流れは、終わるのを待ちましょう」で処理すればいい。
>>9
理性のある人ばかりなら、それでいいんだけどね
なんせ不特定多数の掲示板だから
ダメなことはダメってテンプレに書いておくのが、むしろ親切というものなのかも 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
>>10
>ダメなことはダメってテンプレに書いておくのが、むしろ親切というものなのかも
それで嵐が来なくなればこんな楽なことはねえよぼけ
テンプレに禁止事項をずらずら書いてるスレほど、嵐の格好の遊び場だよ
そんなこともわかんねえのかボンクラ 1おつ
前スレで夫婦でキャンプツーリングって話が出てたけど、ググってみたらけっこうあるのな
ほんとうらやましいよ
>>4
テンプレ改定には全面的に賛成だけど、もう少しシンプルにしてもいいんじゃね >>10
「良識(bon sens)はこの世でもっとも公平に配分されているものである」という書き出しで始まる。ここでの良識は理性と同一視できるもの
デカルト 『方法序説』 はここまでしか読んでないけど、ま、そういうことだ。 1ちゃんおつ
明後日からテント積んで北海道一周ツーリング行ってくるわ
>>16
いいなあ、気をつけて
たまにはレポしろよ >>4はいくらなんでも攻撃的すぎ
なんだかんだいって現行テンプレは秀逸
最後ちょっとだけ変えるのはどうよ
自転車にテントやシュラフを積んでツーリングする方々
道具とか方法とかを書き込んで下さい。
あくまで実際のツーリング経験に基づいた書き込みをお願いいたします。
ツーリングに関係のない道具自慢や10年以上前の昔話は、
情報として役に立たないので書き込みをお控えください。
また他の人のツーレポに対する誹謗中傷が見受けられることがありますが、
このスレの趣旨に反することですので、どうかおやめくださいませ。
>>16
暑いから熱中症に気を付けて
レポよろ >>6
削除に賛成
もう「道具自慢」の下りも削除しちゃったほうが文章がスッキリしそう 俺も現行テンプレでいい気がするな
誹謗中傷は荒らし認定が当然。
>>4は良い事を柔らかく言ってると思うが曖昧でまわりくどい。 昔話のくだりはなくていい気がする。別に昔の話だってしてもいいだろ。最新ギアの話しかしたくないなら登山スレとか行けばいいし。
現行テンプレに問題があるのは確かだけど見ての通りキチガイばっかでまともな
議論ができるような状況じゃないので現状維持が無難だと思う
荒れてるからって事なかれ主義だと現状維持のままって事になっちまうしな
一度仕切り直す時期にきてると思うわ
単に住人が高齢化したり飽きたりでヒマになってるだけと予想
GWもなんもレポなかったし、それ以前もレポがあっても皆無関心で荒らしとのレスの応酬で忙しかった。
結局、荒らしが好きなんだよね。荒らしが現れたら皆イキイキとしだす。
現行テンプレに問題があるとは思えない
常識的に当たり前のこと書いてるだけ
>>4は文章は丁寧だけど、かなり上から目線ですごく感じ悪い
>>18でも全然オケ あくまで実際のツーリング経験に基づいた書き込みをお願いいたします。
ツーリングに関係のない道具自慢や10年以上前の昔話は、
情報として役に立たないので書き込みをお控えください。
↑要はここが問題なんだろ。
俺は妄想話も好きだけどな。旅なんて妄想から始まるんだからさ、思い出話やアイディアを話し合うのは良いことだよ。
問題点だと思うのはここだな
「情報として役に立たない」←個々が判断する物
「問答無用に荒らしとみなします」←荒らしにケンカ売ってるだけで逆効果
>>27
アイデアを出し合うのが悪いとは書かれてない
ただ妄想話はちょっと虚しすぎる
思い出話も現代の話なら参考になるからいいんじゃない?
さすがに20世紀の話されても困るけど
スレタイどおりなら、これからするツーリングについて語るスレであって、昔を懐かしむスレじゃないと思う >>29
いや、そうじゃなくてさ、昔話でも今に通じる話は沢山あるだろ?
10年で変わるものと変わらないものがあるだろ。問答無用で昔話が否定されるのは良くないよ。
何処そこの景色が良いだとか、あの道は最高だだとか…色々ある。 なんでテンプレでそんな熱くなってるの?どうでもいいだろなんか支障あるの?
>>32
ヒマなおじさんたちが新しい餌を見つけただけだよ >>32
このテンプレは特定個人の思惑が強すぎる。
「問答無用に荒らしとみなします」とかね。
何様のつもり?と。
スレ内容は、>1の文言とスレタイでコントロールできるものではないが、
最初に目にするのがこれじゃあ、キャンプツーリングの目的とも言っていい自由な気分が、ぶっこわれる。
>あくまで実際のツーリング経験に基づいた書き込みを
やってみようと考えているとか、こういうことをやった人がいる、といった情報は書いてはならないのかな?
>道具自慢や10年以上前の昔話は、情報として役に立たない
そう、断定できるもんでもあるまい。
幸いなことに、実際は、道具自慢・20年前の話でも、役に立つ話は拒絶されていないようだが。
他人をコントロールすることで快適さを保つことより、自分が軟体動物になってヌルヌルとすり抜けていくことを考えたほうがいい。
でないと、ishibashiの餌食になりますぞ。 なんでそんなに昔話したがるんだよw
どうせなら今の話しようぜ
いつから「昔」になるんかねぇ…
そもそも昔話が役に立たないって意味がわからん。この趣味ってそんなに最新の道路事情や最先端のギア情報がないとダメなんか??
昔=今時(これから)の人にとって参考にならない と訳せばいいんじゃないか?
昔は整備されてない道路や現在通れない道路、今時売ってない・現行製品が廃れた道具とか。
パイパスができてコンビニが増えたり、スマホやULギアがごく一般的になって変わったと思うよ。
昔話は嫌=老害ウザい、だろ。
いくら理屈をこねたって根っこにヘイトがある以上「昔話ダメ」は対立煽りに
しかならないと思うぞ。
むしろテンプレは対立を抑える役目を果たすべきで、俺としては>>4の
一文を尊重し次のテンプレを提案する。
自転車にテントやシュラフを積んでツーリングする方々
道具とか方法とかを書き込んで下さい。
興味ない話や好まない流れのときは、終わるまで待ちましょう。>>1 >>37
うーん、ちょっと極端かな。
そんなにオフロードの話題や、廃盤になったギアの話題なんてあったか?
逆に不便な時代を乗り切る知恵とかがあるなら、それは凄く興味あるけどな。
どんなに機材が発達しても最終的に頼りになるのは体力と知恵だと思うがな。
俺はかなりのUL派で装備が最低限だから、電子機器やUL装備の無い時代の話は好きだわ。 個人的には、単なるスタイルの違いの罵り合いの方が嫌だわ。
GPS使って当たり前とか、OD缶なんて使えないとか、そんな無意味な煽り合い…
>>39
確かに、通れない道路や廃版商品みたいな話で荒れた事は記憶にないな。
荒れた話を思い浮かべると、だいたいスマホやパッキングなど最近ならではの他愛のない話題が出て
それに反する煽りコメントを付け、さらにそれにレスする奴が居て・・・の繰り返し。 >>34
>特定個人の思惑が強すぎる。
そりゃ持論以外を排除する為に作られたテンプレだもの
成立過程だってスレ住民との論議や相談等は一切なく、一個人が独善的に文面を加えてる
>>38
>昔話は嫌=老害ウザい、だろ。
老害ウザいってのも当然含まれるが
持論を論破する様な、知識や経験が豊富な古参は書き込まないで
ってのが正確
>一文を尊重し次のテンプレを提案する。
賛成。そのくらいシンプルな方が、このスレには合ってるかもしれないな だけどさ、なんでスルーできないの?
自分に興味のあることだけで出来上がってる世界なんて、どこにあるんだよ。
ここは自治厨が語り合う自治スレだったのか
本スレどこ?
>>45
キレイに撮れてるよ
地球岬なつかしいな
俺が行ったときはカップルがいっぱいいたと思う
あの坂はたしかにキツイ
距離短いけどね
なんか荒らしみたいのが沸いててツーリングと関係ないことばっか書いてるけど、気にしないでね
レポ楽しみにしてるよ >>45
俺が登った時は一面真っ白の霧だった
苫小牧スタート? どういうルートで行ってるの? そういえば俺が行った時も坂上ってる最中霧出てた
その後晴れたけど
そういう場所なんだろね
俺もルート知りたいな
地球岬てなんだよ(・_・;)
ひょっとしてチキウ岬のことか?m9(^д^)
と思って調べたら別称地球岬なんだな(^^;)
おはようございます16です
今朝は豊浦を出て、現在長万部で朝食を食べてます
朝飯抜きで峠2つ越えたので空腹がヤバい
天気はかなり良いです
https://imgur.com/gallery/OCkOL
ルートはとくに決めてないですが、多分時計回りに回るんじゃないかなと思います
気になるところがあれば内側も走るかも >>52
その先八雲から日本海へ抜けるのが良いと思う
日本海を北上して行くと最高に快適 石垣島で障害事件起こして2ちゃん依存症になったババアがいない綺麗なスレ
>>52
自転車日和で気持ちよく走れそうだ
風景の隅にでも自転車を写し込んでやると実感がでて旅情のある写真になるよ
おや?テンプレが修正されると困るやつでも居るのかな オルトリーブのバイクパッキング用アイテムが2018年にいろいろ増える模様
でかいトップチューブバッグとかロード用フロントバッグとか
>>59
ドロップバー用の新作フロントバッグとは意外だわ
フレームバッグは実物触ってみたけど
止水ジッパーではなくドライスーツ用の完全防水ジッパーを採用してたのには感心した >>52
今更だけど、豊浦から連続する峠のうち最初の2つは海沿いに回避できだんだよ >>62
札幌から太平洋側通って函館行くこと計画してるから詳しく教えて欲しい
洞爺湖〜長万部と大沼周辺が登り坂がきつそうで不安なんだ こんばんわ16です
今日は昨晩の宿で一緒になった人とペアランしてました
ここ3日は天気に恵まれ、とても気持ちよく走れてます
荷物の積み方が雑なのは勘弁してください 昔と違って、北海道に台風が上陸するようになったのがなあ。
35℃くらいになったり、明らかに気候が変。
>>64
天気良すぎて日焼け対策が大変そうだ
積み方は普通だと思うけどブロックタイヤなのが気になる 前回反応くれた方ありがとうございました
調べると峠を回避できる道が多くあることを知り、結構楽に走れるようになりました
>>63
札幌から苫小牧に抜ける道は以前走りましたが、細かいアップダウンはあるものの比較的走りやすいです
その後西に向われると思いますが、豊浦までは楽な道が続きます
ただ、その先に礼文華峠と静狩峠という2つの峠があり、これがかなり難所です
しかし>>62によると回避できるそうなので、迂回路には注意してください
この峠を越えると>>52で上げたような海沿いの道が十キロ以上続くので楽しく走れますよ
長万部から先は国道278号を走れば函館に到着できますが、並走する道道などではこんな景色が見られます
並走する道道などから278号がたまに見えたのですが、結構登り下りしてたので楽な道を走りたいのでしたら脇道をオススメします
洞爺湖はスルーしたのでちょっとわからないです… >>66
めっちゃ重いです
もっと減らせばよかった…
>>67
中身はでないようにしてるので大丈夫です
>>68
キャノンデールのCAADXってやつです
>>69
顔と腕は既に太平洋真っ赤です…
風呂のとき腕が浸けられないです >>72
平均で100kmくらいですかね
多いときは120、少ないときは70くらいです >>71
シクロクロスだからブロックタイヤだったのね
ダイヤモンドパターンのセンタースリックタイヤみたいだけど
32Cか28C位のスリックタイヤに変更すれば走行抵抗がけっこう減るよ
テント泊するならその風景とかも見てみたいな >>71
ワークマンとかガテン系ショップで売ってるアームカバーとかすると
すごくいいよ、ちょっと水かけたりしながらすると特に涼しい
100均のでもあるだけですごく効果あるけどね >>73
今更だが、長袖シャツもしくはアームカバーを勧めとく。つばの大きい帽子もいい。
肌に直射日光を当てないことは長距離長期間では重要ですよ。
遮光してたかどうかは、ライド中より、むしろ就寝時の快適さが段違い。 てかこの季節に腕は水平に近くなるから
こんがり焼きあがってくださいと言わんばかりの勢いだよねw
上の人と同じくツバつき帽子と、あと太ももはひざまで隠れてるのがいいと思うんだけどね
太ももも動いているとはいえ水平に近くてこんがり焼ける
>>63
豊浦を出て一つの目の峠を降りた礼文華(漁港)方面に行く分岐があるから、そっちにいけばいい
そのまま漁港まで出て鉄道の線路沿いに進めば、途中の峠をパスしつつ元の国道37号に復帰できる
その後に一番大きな峠が控えてるけど、これは避けられないので頑張って進む
森町から大沼公園は、時間があって天気がいいなら、海沿いに鹿部方面へ迂回して
道道43号→大沼公園のサイクリングロードと行くことをおすすめする
北海道っぽい景色が広がっていて登り勾配もゆるめ、なにより交通量が物凄く少ないんで快適です
小学生の大和くんが迷子になったのがちょうどこのあたりね ツバつき帽子ってヘルメットの下に被るの?ノーヘル?
自分の場合はヘルメットの下にかぶるけど
かつらの上に帽子かぶってるような気分になるので(?)
帽子は頭部あたり切っちゃってる
自分のはロード用のヘルメットが冷却良いからそうしてるけど
MTBのヘルメット使うのも手だと思う
>>80
OGKのビットバイザーじゃ駄目なの?
ロード用と同形状でバイサーだけが付いたMTB用ヘルメットを使ってるな
バイザー外して取り付け穴に付属のプラグ差し込むとロード用ヘルメットにもなる >>81
知らなかったよ、これ良いね
ただすでにミラーとかツバに付けた関係でしばらくこのまま・・・ 7月中旬に同じコース走った。
とにかく海沿いを行った。国道は集落を避けるコースが多いけど、集落を抜けるほうが坂は少ない。
森からは5号線じゃなくて、海沿いを恵山経由で函館に行ったよ。森から函館で、峠は恵山のちょっとした峠越えだけだった。
函館から日本海側も海沿いを岩内まで行ったが、夜には熊が海岸まで出てくるから、ゲリラキャンプ厳禁。松前の先では、歩道にデカい糞があった。ありゃヒグマの糞だろうな。
>>84
自転車ブームじゃなくて、ロードバイクのブームの終焉だろ >>88
人に見てもらいたいから自転車持ってみようって
お前みたいなやつのことは知らんわ 彼女とHできるドッキングテントはどこの製品が使いやすいですか?
お盆休みに使いたいので体験者のかたアドバイスをお願いします。
>>94
昔、4コマ漫画で、
夫「ね、ね、一緒にキャンプに行くって本当だよね?」
妻「だからテントの修理してんでしょ」
妻の頭の中=中央に仕切りのあるテント
そういう形状でなければ、何でもいいんじゃない?
>>95
確かに、登山板のテントスレのほうが参加者多いから良いと思う。 彼女とのドッキングが出来るテント、って意味なのかもしれない。
そこはドッキングしてるのはテントの方だろ!ってツッコんでくれないと…
すまん寒いボケだったね…
彼女とドッキングするのに、テントは大きさがあればいいわけで、
じゃあ、何が疑問なの?と考えた末の答えが>>97だろ。 下ネタがウケると思ってる時点でイタイ
老害もほどほどにしとけ
池田理代子が学生の頃、つきあっていた男と登山にいって、遭難しかかり、体力維持の為に抱き合って悪天候をやり過ごした。
下山後、その男とは別れた。
10ケ月後に体重3キロの賢そうな男の子が生まれた。
それがのちの池田大策だ。
>遭難しかかり、体力維持の為に
これがなくても抱き合うんじゃなかろうか
お久しぶりです16です
ここ数日150km越えの日が続いて疲れていたので、来るのが遅くなってしまいました
写真は寿都の近くです。天気に恵まれた旅で、初日以外ずっと晴れています
この辺トンネルばっかで怖い…
群れでトンネルを走るハーレーはまじで勘弁
>>109
生きとったんかワレェ!!
バイカーの群れより大型車の方が危険だから気を付けてな
幅寄せしてくるのは大型車の方が多い バイクメンはブイブイ鳴らさないなら集団で走ってるやつらも気のいい人なんだが
うちのエリアはいまだに珍走族がいて
昼間でも原付〜中型までブイブイ言わせてるやつらがいて恐ろしい
北海道のライダーはすれ違う際に挨拶してくるけど、チャリダー同士では無視することが多いよな。
ねぶたも終わるし、明日ぐらいチャリダーとライダーが大挙して北海道上陸だな
チャリダーとか正気で言ってんのか?
サイクリストと言えクソが
こんにちは16です
>>110
大学生です
>>113
そうなんですか?自分はわりとバンバン挨拶してますが、あまり無視はないですね。中年ハーレーの集団は絶対に返してくれないので挨拶しませんが >>113
北海道ならチャリダー同士でもほぼ100%無視はしないよ
100人に1人ぐらい無視してくる感じの悪いやつがいるけど、それがおまえか 根室だったかライダーハウスに泊まろうかと思ったが
チャリダーとかふざけた文字列を見てやめたことがある
ライダーかあるいは北海道のやつは自転車を馬鹿にしているのがありありとわかって悔しくなった
バイク乗りは舐められたら負けって考え方してるやつばっかりだからな
>>120
人によるけどライダーも相当鬱屈したのがいるからね。俺もライダーハウスは絶対に利用しない。
>>121
前にゲストハウスで反社会的な武勇伝を聞かせてくるアラフォーライダーがいて痛かった。 ライダーハウスで自転車乗りにチャリダーですか?って声をかけたら「俺はローディだ!一緒にするな!」ってキレられたことあるわ
>>123
ろーでぃwww
誰と戦ってるんだろう。 キャンプ地行って焚き火つけて蚊取り線香も炊いてひたすらコーヒーと読書と音楽よ
この趣味だけは誰にもばれたくない
>>116
年寄り集団はたしかにピースサイン返さないね
>自分はわりとバンバン挨拶してますが
そういう積極性は旅を楽しむ上ですっごく重要
きっとこのツーリングは一生思い出に残るものになるよ
今はべつにそんなつもりないだろうけど
とにかく思い切り楽しんでくれよな!
>>120
チャリダーってべつに蔑称じゃないよ
NHKで番組名になってるくらい一般的な表現
少なくとも若い世代の間では
あんましへんなことで腹立ててたら、おかしな人だと思われちゃうよ
>>121-122
俺は元バイク乗りで今でもバイク乗ってる友人は多いけど、べつにそんなことないよ
うっとおしい奴ってのはチャリダーのなかにも同じくらいの割合でいる
ただライダーハウスの管理人のなかにはチャリダーに冷たい人がいるのは事実
チャリダーに利用して欲しくないのが本音なら、最初からそう言ってくれた方がいいんだけどね チャリダーには根暗系コミュ障の変人が多くて、ライダーにはナルシスト系の変人が多い。
挨拶を無視するのは失礼だと思うから、すれ違う時に相手を見ないで片手を挙げてる。
無視されてるかもしれないが、見てないからどうでもいいやって思う。
屈折してんなとは思う |д゚)
チャリダーは漕ぐのに必死な時があるからね。無視されてるのか余裕がないのかは分からんが、挨拶ない場合が少なくない。
ライダーはすれ違うときにピースしたあとずっとミラーで見てるよな
チャリダーが侮辱的な意味だと思ってるやつ多いのな
石田ゆうすけもチャリダーって言ってるし全くそんなことないのに
チャリダーとサイクリストの間をとってチャリストとかどうだろう。サイクラーでもいいよ。
チャリンコというのはもともと子供のすりのこと
西の方の地域で自転車をかっぱらってくることをチャリンコしてくると言うようになり
いつしか下品な連中が自転車をチャリンコと言うようになったという説をきいた
関東のうちの近所の自転車店で自転車をチャリンコなんていう店みたことない
チャリダーなんていう言葉も10年位前日本一周の時北海道で見たのが初めて
最近NHKがチャリダーなどという下品な言葉を使い出して驚愕
何が蔑称とかどうでもいいだろ、ピチパンジャージキノコの変態ども
>>134
ケッターマシーンに乗ってるんだからケッタラーでいいよ じゃあ俺はシクロツーリストで
道路工事で俺が通過する時に交通整理してる警備員が無線で「チャリンカーマン1名通過ぁ」って言われた時は吹いたw
じゃあ政治的中立性を考慮して、チャリンカーパーソンにしよう。なんか意識高そう。
>>137
ピチパンジャージ、好きだわw
これからはローディ笑のことをピチパンジャージャーとかピチパンジャージストと呼ぼう。 >>144
ちょっと長いからピチパニストとかピチパーでどうだ?
ロハスな感じが女子ウケ間違いなし! せっかく北海道の人が新鮮な空気を送り込んでくれたのにもうこれだw
皆暇なんだ
んでもって他人のツーリングにさほど興味ない
チャリダーて言うとやたらチャラい感じがするな
自転車乗りを チャカしているような気がする
そういえばうちの近所にチャリンコ屋ってあったわ
ググっても相当あるw
ローディーって金かけたことを見てもらいたい人のことだよね
>>152
昔はロックツアーのボーヤのことをそう呼んでいた (´・ω・`) ローディって響きから感じる野暮ったさ、不器用さ、鈍重さ
ネタか知らんが海外ではオンロードしか走れないロードバイクを馬鹿にしてそう呼んでるって話を聞いて妙に納得しちまった
大学でキャンツー主体のサークルにいたけど、その手の呼称は特に無かったな
メンバーのうち、一日に150キロ以上(キャンツー装備込)で走るような人を「走り屋」と呼んだりはしたけど
>>135
あくまでそれは広島市特有の方言
スリっていうとバレるから隠語としてそう呼んでただけ
もともとの意味とは違う
たとえて言うなら、ソープランドをトルコと呼んでた人がいるからトルコというフレーズは下品って言ってるようなもの
>>151
俺が以前住んでた所にもあった
店の名前がズバリちゃりんこや
チェーン展開してるんじゃないかな
>>154
だよな
俺もそう呼ばれてたわ
>>147
まったく嘆かわしいよな
俺は応援してるけど 俺広島住んでるけどスリのことチャリンコとか聞いたこと無いわ
>>159
>ソープランドをトルコと呼んでた人がいるから
一部が呼んでたのではなく、それが正式名称だったらしい。
スス板の風俗大好きコテが言うから、間違いない。 >>159
↑こいつみたいなオヤジって、やたら上から目線で人生語ってくるからマジウザい。
たかがチャリンコ旅行で人生哲学とか考えちゃう痛いタイプの人間っぽい。 >>163
正式かどうかは知らんがトルコ風呂は一般に通じる呼び方だったよ、トルコ政府からクレームついて止めたんじゃなかったかな >>135
いつの頃の話かは知らないけど、五十年ぐらい前には、ミニや軽快車なんかをチャリンコって呼んでたよ。
チャリダーと言う言葉は、四十年ぐらい前にはすでにあった。
かなり抵抗を感じたけど、二十年ぐらい前には、呼ばれることを受け入れた。
でも、自分の中では、自転車乗りだけどな。 ライド、ライダーはわかるが、
チャリンコ、チャリダーは変だよな。チャリンカーならわかる。
つまりチャリダーという呼び方を受け入れられない奴は爺ってことだな
>>168
どっちでも構わないんだが、バイク乗りがよくチャリダーという言葉を使う気がする。ちょっと小馬鹿にした感じで。
個人的には、単に自転車乗り、自転車好き、と自称することが殆ど。
逆に自称でローディとかチャリダーとか使ってる人がいたら違和感あるな。 >>169
それは気のせいだよ
バイク乗りに対して何か劣等感持ってるの?
でなきゃそんな気おきないと思うんだけど 煽ってないよ
チャリダーが気に入らないとか言ってる奴がしつこすぎるだけ
チャリダーって言葉は北海道ツーリングしているライダーの間で生まれた言葉だと聞いたがな。俺も初めて聞いたのは職場のライダーからだった。
◯◯さん、チャリダーなんですよね。って。なんだそれ?とは思ったけど。あ、はい、自転車で旅行しますねーと返したが。
言葉そのままの意味は自転車乗りなんだが、厳密には自転車でキャンツーする人を呼称していたらしい。しかも北海道限定で。※諸説あり
だからロードバイク乗りや単なるサイクリング趣味の人達からしてみたらイラっとする呼び方なのかもしれない。
つまり、チャリダーの語源の背景に、ホムセンボックスやサイドバッグを搭載した安物自転車で汗臭く旅をする若者をイメージしちゃうんだな。
てかチャリダーってまだ一般的な言葉にはなってないよ。ローディもだが。
>>173
そんなこと言ってたら笑われるぞ
語源の背景とかイメージなんて関係ないから
ローディーは微妙だが、チャリダーは子供からオバハンまで普通に通じる一般用語だよ
もし通じない人がいるとしたら、よほど人と接点がない隠遁生活してる人だけ
あんまし偏屈なことばっか言ってると嫌われるよ
少なくともこのスレ住人がチャリダーと呼ばれて気を悪くする必要はないだろ 今までキャリア+パニアだったんですけど、最近はやりのバイクパッキングにしようかと思ってます
今使ってる、もしくはオススメのサドルバッグ教えて下さい
>>174
>チャリダーは子供からオバハンまで普通に通じる一般用語だよ
それはないよ。
なんでそんなに喧嘩腰なんだ?
あと、別に偏屈なことは言ってないよ。俺のレスのどのあたりが偏屈なのかを教えてくれ。チャリダーを使うな、認めないとも書いてない。
俺はチャリダーという言葉に不快感を示す人がいると書いただけ。
言葉にはイメージがあるんだよね。俺はチャリダーもサイクリストも自転車乗りも使う。相手が嫌がる言葉は使わない。
その意味で、チャリダーに嫌悪感を示す人がいるのなら、自転車乗りと呼ぶのが無難。それが大人の対応かと。
貴方は「チャリダー」を嫌がる人を笑っていればいいんじゃないか。俺は呼び方に拘りはないので、嫌がる人には配慮するけどね。 >>175
アピデュラでいいんじゃない?
>>174
そうか?俺20代だけどチャリダーって呼ばれるのはちと嫌だなー。 >>176
べつに喧嘩する気はないよ
配慮したいだけなら、あなたひとりがすればいいことだし、ここで書く必要もないよね
チャリダーってのは、親しみを込めて自転車乗りを呼ぶときに使われている
悪い意味なんてない
勝手に邪推してネガティブなイメージを持つのは悲しいことだよ
そんな卑屈な自転車乗りにはなって欲しくないと思う なんか面倒な奴が一人で暴れてるね。ああ、夏休みか。
>>175
使ってるのはレベレイトデザイン
当時はこれしか選択肢がなかった
今だと予算に余裕があるなら、防水性が高いオルトリーブか軽さ重視のアピデュラ
ある程度節約したいならトピークかジャイアント >>175
いきなりバイクパッキングはキツいんじゃね。装備の小型軽量化は済んでる? アピデュラ良さそうですけど高いですね…。お財布と検討か。
>>183
去年は出発時に12Lのパニアの片側がほぼ空の状態だったので大丈夫かと >>184
筒状だからパッキングが難しくて意外と入らなかったりするから気をつけてね。とにかく買ってみてパッキングできるかどうかだね。 >>184
アピデュラはメーカー直で海外通販すると幾らかお求めやすくなるらしいよ
パッキングのコツはテントやシュラフ付属のスタッフバッグを使わず直接バッグに収納すること
デッドスペースが出来ずスタッフバッグに収納する一手間省ける
ポーセリンロケットの解説動画で知った >>186
それやると、尖った装備でテントやマット、シュラフを傷付けそうで怖い。 >>187
ペクなど尖った物のみケースやスタッフバッグに収納すれば大丈夫
それでも不安ならフレームバッグにでも収納すればいいしね >>188
そっかー
てかそろそろ落ち着いてきたからバイクパッキングやってる人の装備知りたいな。 >>178 そりゃあそうだろ〜
チャリンコ の語源は朝鮮語の チャジョンコ を大阪民国から漫画等を使って、ひろめられたからなぁ >>190
確かに。
チャリ、チャリンコの呼称がロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクに似合わないよな。
欧米人ではサイクルツーリングと呼んでるらしいが。
なーんか、チャリダーって違和感あるんだよね。 いつまで名前で話してんだよこのスレの住人キモいやつ多いなー
俺もチャリダーに違和感あったんだが、このスレ見て納得したよ。
なんか軽いしライダー視点だし、変な意味がありそうで嫌だ。
>>135
> 西の方の地域で
西日本を下に見てる感がきもいな >>189
以前スレで晒したから他の人の装備を知りたい 四輪と二輪で争うのは見るけど二輪同士でもエンジンの有無で争うんだな
マナーが良い2輪は1.5メートル以上避けて追い越してからアクセル全開にスマートに追い越すが、バカ2輪は至近距離でアクセル全開で追い越しやがる。
>>199
文句言ってるのは、なぜかエンジン付きに劣等感持ってるチャリダーだけだよ
普通のチャリダーやバイク乗りは何とも思ってないから
>>200
そんな細けぇこといちいち気にすんな
車道走るもの同志仲良くしなよ チャリダーって呼び方は違和感感じる人は少なくないんじゃない?
なんか自分もライダー目線でバカにされてるようで好きじゃない
アピデュラのフレーム&サドルバッグ注文した!
楽しみだぜ
ライダーに対しての、チャリダーと徒歩ダーは、1980年代から使われていたな。北海道らしくていいと思ってたが。
>>201
エンジン付に劣等感を持つサイクリストなんかいないだろ
執拗にチャリダーなどという出自が怪しい小馬鹿にした語感のある
言い方を擁護しつつ自らも他者を愚弄してなんかおかしいよお前 子どものスリの隠語が由来らしい「チャリンコ」と
「ライダー」の合成語が「チャリダー」
どう考えたってサイクリスト目線で作られた言い方ではない
こんな語を擁護し自らチャリダーを自称する自転車乗りなんかいないだろ
自転車乗りを見下してる
チャリダーなんていう自転車乗りを馬鹿にした言い方を蔓延させたくないだけ
単に自転車乗りには「ライダー」に相当する短い呼び名がないから造語したってだけじゃね。
「ライダー・自転車乗り歓迎!」じゃ語呂が悪いからね。
オートバイ乗り目線の造語といえばそうだけど北海道にはオートバイ乗りの
方が多いってだけで別に差別とかじゃないと思う
>>211
おれも最近チャリダーってのを知ったんだけど、なんかふざけた呼び方で嬉しくはなかったかなぁ。
高い自転車をチャリ呼ばわりされることと、語尾のダーってなに?みたいなw チャリダーって言葉が好きな人も嫌いな人も、みんな同じチャリダーなんだから、仲良くやろうぜ
昨日からずっとチャリダーを不自然に擁護してるのって一人だけだろ
他人からチャリダーって言われることは別にいいけど自分からは名乗らないな
ただチャリダーって呼ばれるのを恥ずかしいとかは思ったことはない
語源云々とか何十年前の話してんだよって
つまり自転車乗りを「チャリダー」と呼ぶことをプラスに捉えてる人は、北海道でツーリングしてたバイク乗り限定って感じだな
>>222
昔ながらの小汚いスタイルで自転車キャンツーしてきた層には受け入れられるんじゃない?貧乏な若者とか。
少なくとも、都会の河川敷で走ってる人達や、宿利用でロングライドしている人達をチャリダーとは呼ばないよね。 自転車を見せに回ってるようなのを
自転車乗りとも思わないがな
>>224
つまりサイクルウェアを着て走るロードバイク乗りは自転車乗りではないと。じゃあなんて呼ぶんだ?
あんたの世界の自転車乗りは、北海道をキャンツーしている自転車乗りの「チャリダー」しかいないのか?
それならママチャリおばちゃんや、街乗りクロスバイク、オフロードのマウンテンをそれぞれ命名してくれよ。 >>225
見せに回ってる自覚あるんだww
河原芸人でいいんじゃないかな >>223
でもレーパンジャージ着て日本各地の景勝地を回ったり、
レースイベントに参加したりする人たちを番組的にチャリダーと呼んでる
大昔の乞食みたいなカッコして自転車乗ってたような人たちは出てこないからノーカウントかと 元々「チャリダー」ってのは北海道のライダーハウスの看板とかで見かける言葉だよな。
北海道の自転車乗りといえばサイドバッグにTシャツ短パンっていう典型的な
自転車旅行車だからチャリダー=小汚いってイメージにもなる。
一方俺は見たことないから知らないがテレビではチャリダー=サイクリストという
意味で使われているらしい。
この二つの「チャリダー」の由来の違いが話がかみ合わない原因なんじゃないか。
なんか、番組?で使われたから正しい呼称なんだって理屈には無理があるような…
とりあえず二つの流れがあるわけね。
・北海道の学生キャンツースタイルであるチャリダー。
・純粋にサイクリングを楽しむサイクリスト、ローディー、自転車乗り。
人口は後者が圧倒しているだろうし、チャリダーという呼び方に違和感ある人が多いのも頷ける。
実は俺もその一人。チャリダーという言葉はライダーとの会話とこのスレでしか見聞きしない。
テレビ番組のタイトルは、あまり深く考えずにインパクトありきで付けただけだろう。
そもそもチャリダーなんてリアルで聞いたことないぞ。北海道いきゃ普通なんか?
>>230
二つの流れなんてないよ
北海道ツーリングしてる学生とローディーは同一人物で、まったく違いなんてない
あと番組タイトルだけじゃなくて、出演してる自転車乗り同志でそう呼び合ってる
出演者のほとんどは普通の自転車乗りだよ
ツーリングしてる人とかレース出てる人とか
>>231
東京でも普通 >>232
>北海道ツーリングしてる学生とローディーは同一人物で、まったく違いなんてない
あなた本気で言ってる?だとしたら思考にかなりの問題があるよ。若いんだったら今のうちに直しておいた方がいい。 たかだか呼び名であーだこーだ下らねーな。
お前らだいたいが旅先で面と向かってチャリダーとか言われたことあるのか?
ないでござんしょ。
あたしの若い頃なんかそりゃもうチャリダーだらけでございまして。
え?
チャリダーってなにかって?
そりゃーあんた、あんたのことだよ!
>>235
>旅先で面と向かってチャリダーとか言われたことあるのか?
だから普通にあるって
そんなことないって言ってる人って、最近ツーリングしてないんじゃないの?
それか旅先で人と話しないとか チャリダーとは チャライダーの短縮形のようにも思われるのが
非常によろしく無い
小汚いとか同じ自転車乗りすら貶すような人らは
そらなんて呼ばれるかは気になるだろうなあ
>>243
ディスカバージャパン カニ族 ミツバチ族 ライダー チャリダー
北海道の夏の風俗の変遷
チャリダーなんかNHKでしか聞いた事が無い訳ですが 0664 ツール・ド・名無しさん 2017/08/09 16:42:47
ちょいと皆さんにお聞きしたいんだが。
チャリダーって呼ばれるのって嫌ですかい?他スレで話題になってるもんで。
返信 ID:BJJezWjI
0665 ツール・ド・名無しさん 2017/08/09 16:47:52
言われないからわからん
>>245
ロードスレで見かけたやり取り。これ以降、誰も関心を示さない感じ。 まあそれが普通だよな
拒絶して文句言ってるやつが変わり者なだけで
>>247
ん?
普通の自転車乗りはチャリダーって言葉すら知らないし、どうでもいいってことだと思うが。 あくまで2ちゃんの中の話
それが普通の自転車乗りかどうかはわからない
そして知らない人からしたらどうでもいいだろうし、どうでもいい人は文句も言わないだろう
20年くらい前キャンツーサークルにいて、
北海道や沖縄、本州各地もまわったが当時は使うことも聞くこともなかったな
どっから出てきた言葉か、というのは気になるかな
>>249
じゃあやっぱり一般的な呼び方ではないんじゃんw キャリアにサイドバッグをつけても重くなるだけだけどさらに上に荷物載せると途端にバランス取るのが難しくなる
これって上に積んだ荷物が揺れるせいだよね?
もっと強く縛って固定させた方がいいんだろうか
>>252
車体が振れないようにペダルを回すと 楽になります
車体を振ると 推進力が無駄な蛇行に替わります >>252
重心があがるから、ローリングの振れっちゅうか慣性というかが増して、ぐらっとくるのはある程度しょうがない
あと停車状態で振ってみて目で見て荷物が動くようだと危険だよ >>252
ガッチリ固定が基本。走れば慣れるだろうとは考えないほうがいいよ。危ないから。 チャリダーはもともと北海道の旅人用語だろ
ライダーにならって、自転車旅行者をチャリダー、徒歩旅行者をトホダーと呼ぶようになったのが最初かと
一応、トホダーまでセットで三段オチになってるという仕様
言い出しっぺはおそらく当時のチャリダー本人たち
>>252
オルトリーブとかのちゃんとしたドラムバッグは、サイドバックと合体させてがっちり固定できるようになってる
どうしても重量物を上にのせなきゃならないなら、ハードケースとかでちゃんとラッシングするのも手 >>256
北海道のツーリング文化って独特だからあまり馴染めないなぁ。
ライダーハウスでオッさん達が合唱し出したりするだろ…w >>258
それは稚内のみどり湯だけだw
そういうのはむしろ昔のユースホステルのノリだけど
今やほとんど淘汰されてしまった(礼文のあそこを除いて) >>259
みどり湯ねw
あの合唱を知って、泊まるのをやめたよ… 周藤卓也や石田ゆうすけもチャリダーって使ってるよね
そりゃテレビと同じで商業メディア向けだろ。
実際に旅に出ずにテレビやら商業ブログを見てるだけの奴には「チャリダー」が
普通に使われてる言葉に見えるのかもしれんなw
昨日所さんの笑ってこらえてのナレーションで普通に
アルゼンチンのルート40はライダー チャリダーに人気と言ってた
自転車に関係ない番組でも使われてるんだから
チャリダーは一般的にあるていど認知されてる気がする
>>265
自転車乗りよりもライダーの方が多いし、自転車でツーリングしてる人の呼び方で定着しているものが無いからそうなるのも仕方は無いかと思う
しかし当の自転車乗りからはなんだかなーという気分にしかならん で、
自転車乗りってなんなのさ?
文字面だけ見ると曲芸師にしか見れないんだけど
>>262
それは全く逆。旅人のスラングだから実際にを旅してる人しか使わない言葉だ
それをメディアが後追いして勝手に使ってるだけ
もっとも、旅人と言ってもライハやゲストハウスに泊まる層の人限定だろうがな
旅先で旅人同士の交流を持たない人には、当たり前だが無縁の言葉だ
ここはキャンツースレだから、ツーリング中誰とも話さない人とかも多そうだしな おまえは権威主義なんだな。
NHKガーとか、何処ぞの何某ガーとか。
この話題は結局ジェネレーションギャップってことなんだよ
一部若くても演歌高校生みたいなズレてる人もいるだろうけど
まあチャリダーに限らず何でもそうだよな
老人ってのは変化を認めないし無知なもんだよ
だから社会から置いてかれる
特殊詐欺なんてずっと前からさんざ注意するよう促されてるのに引っ掛かってるし
情報の入力を受け付けないのが老人の証だよ
>>272
自分もいずれそうなるのに・・。
特殊詐欺は、本人が気を付けていればどうのこうのでは防げない部分が大きい。
レース観戦中に目の前で負傷した人がいたんで、連れの人を探したんだが、
言われた風貌の人を探し出して(20代女性)、負傷して動けなくなっているから来てください、と言ったらパニックになって、大変だった。
こりゃあ、特殊詐欺にひっかかる人がいるのは当然だな、と思ったね。 連れが怪我した証拠を見せてくださいと言う反応が正しいの?
>>269
その話のソースは何? あなた自身の経験ならいつどこでの話?
俺はここ10年ぐらい日本中をちょちょこ走ってライダーハウスやユースホステルで
日本一周ライダーとかと結構話をしたがいっぺんも聞いたことがない >>276
俺もないなぁ。北海道で中年?ライダーに言われたっきり。
そもそも「貴方チャリダーですか?」とか「私チャリダーでして」みたいな状況ないし。 思うに、自転車乗りっていろんなスタイルがあるから一括りにされる名称が似合わないんだよね。
キャンツーする連中もバラバラだろ?
>>275
パニックになり冷静な対応が出来ない状態だったということを言いたいんだが。
何か疑問ある? >>278 Google Map 観ていると ホテル・旅館 に宿泊したり
キャンプ場で寝たり
片方だけじゃない自転車乗りがいるね >>276
269じゃないけど、さすがにそれはおかしい
というか信じがたいな
俺はここ5年以内だけでも、他のチャリダー、ゲストハウス、売店のおばちゃん、車旅の人
ツーリング中だけでも100回以上は耳にしてる
普段の生活の中でも自転車の話が出ると必ず言われるよ
なんか今までのやりとり見てて思ったんだけど、やっぱり年齢的なものが影響してるんだと思う
若者同志で話するときと高齢者と話するときって言葉使い違うもんだよね
おそらく相手も言葉選んでるんだと思う
なんとなくだけど、たしかに60代の人に面と向かってチャリダーさんですか?とか話しかけづらい気がする ここでツーリストを提唱しよう
自転車感は酷く薄れるが
ロード乗りが幅を利かせていなけりゃ
チャリンカスって造語はできなかっただろうな
>>281
うーんじゃあ聞いたこともあったのかもしれんなあ。
でも覚えてないのは確か。
確かに年齢的なものはありそうだね。呼び方に気を遣うって以外にも
目上の人にはスラングを使うのを避けるものだし、年が行ってたら
新しい言葉に馴染みづらくなる。
そもそも俺に対して「チャリダー」って言葉を使う人が少なく、使われても
俺には馴染みのない単語だから記憶に残らなかった、ってことかもね。
高齢者というほどではないですけれども >>281
>ツーリング中だけでも100回以上は耳にしてる
あんたは自分の主張のためなら嘘とかついちゃうタイプだね。
あと、そうやって短絡的に世代のせいにするなよ。 >>288
どうしてもチャリダーを認めさせたい奴が一人で暴れてるだけだよ。
チャリダーと呼ばれて嫌な人がいるんだから仕方ないのに。
むしろ自転車乗り、と呼ぶことに抵抗があるのか?と思う。 で、話を元に戻すが、北海道一周中のチャリダーくんは元気なのか?
今は札幌ぐらいかな
自転車旅行・ツーリングスレが見あたらないんだけどどうなった?
>>284
理解していただけて良かった
>>286
なんで嘘つき呼ばわりされなきゃいけないんだよ?
高齢者に対しては、横文字的なフレーズの使用を控えるもんじゃね?
そう考えたらこのスレで語られてることも整合性が取れるって話だよ
短絡的とかいうなら、間違いを指摘してくれよ
>>288
チャリダーって呼び方がすでに普及してるのに、今さらそんなこと言ってもしょうがないってこと
嫌がってる人がほんとにいるのかどうか知らないけど、もしリアルに文句言ったりしたら変人扱いされちゃうよ
それを心配してんのさ 高齢者特有のレスの付け方しといて高齢者語ってんじゃねーよ
>>291
次スレ誰も立ててなかったから立ててきた
チャリダー議論もしつこいのがいるし別にスレ立てたほうがよくない? >>292
チャリダーとか使ってる人は高齢者というかおっさんのイメージ
自分もおっさんだが、20台前半の自転車乗りたちとサークル活動してるけどその中で一度もチャリダーという単語は出て無いな
住んでる地域性もある? >>292
普及してるwwwww
お前みたいな低脳カッペ界隈の普及とやらを
根拠もなしに普遍化するなよwww なんか久々に物凄い逸材がわいてるなw
やたら年齢、年齢と連呼してるから夏休み中の学生かなんかかな?
100回以上は耳にしてるッ!(キリッ
名言だわw
イワタニジュニアバーナー持ってるけど今日覗いたお店でST-310が\4980で売ってたんで思わず買いそうになった
という独り言
キャンプ場で自炊する人って、バーナーは2つ持っていってるの?
それとも1つでやりくりするの?
お久しぶりです16です
現在は稚内にいます。しばらく天気悪そうなので連泊するかも…
今晩はライダーハウスにするつもりなのですが、漁師の店とみどり湯どっちがオススメですかね?
みどり湯は今日NHKの取材が来てるそうで行ってみたいのですが…
ちなみにチャリダーという呼称の件ですが、ライダーハウスではわりと使われてます。年齢性別に関わらず言って言われてな感じですね。
とあるライダーハウスではたまたまチャリダーとライダーで部屋が別れたので、「今日はチャリダーハウスだね」みたいな話をして盛り上がったりもしました。
昔はあまり使われてなかったようですが近年はよく聞くなんて話もライダーハウスのオーナーに聞いたりもしました >>306
最初に白米を炊飯。蒸らしている間に、カレーやら肉野菜炒めやらを。
皆そんなもんじゃない? >>307
北海道ではそんなとこだろうね。方言みたいなもんだ。 >>303
俺は、ST-320のほうがいいと思う。
レギュレーターなんて、あっても同じ。
寒いときに使えば、ガス圧低下は避けられない。
それより、キャプテンスタッグのブースターを使えば解決。
320は、コンパクトに収納できるのが魅力。 >>306-307
ありがと、そうなると食事作るのに1時間くらいはかかりそうだね
自炊したいけど1時間は我慢できないかな。やっぱハードル高いわ >>307
ひさしぶり
写真見たよ、まさに北の大地って感じだね!
海沿いを時計まわりに進んでるのかな?
俺は稚内ではキャンプしたからライハは行ってなくて質問には答えられない
スマンね
でもテレビの取材が来てるのなら、突撃してみれば?
ツーリング中テレビ出演できる機会なんて、おそらく一生ないぞw
チャリダーって呼び方は、べつに北海道に限らないよ
おそらく旅先での開放的な雰囲気が、知らない者同士でも気軽にそう呼びあえる状況を作ってるんだろうね
「チャリダーって呼ぶんじゃねえ!」とか言って、楽しい雰囲気壊さないように気を付けてねw >>315
↑この人やっぱりちょいと面倒臭さい感じだな。なんか気持ち悪いし。 >>307
チャリダーなんて恥ずかしくないのか
日本人が自らをジャップとかアメリカ人がアメ公とかロシア人がロスケとか
中国人がチャンコロとか朝鮮人がチョンとか言うか?
サイクリストとして自覚と誇りを持て >>315
>ひさしぶり
>写真見たよ、まさに北の大地って感じだね!
>海沿いを時計まわりに進んでるのかな?
きめえwww
ぼっちの先輩が必死に後輩に媚を売ってる感じw >>312
後片付けの時間もあるしね。完全に自炊やめるだけで重量や時間に余裕がめっちゃ出てくるよな。
でもやっぱり自炊は美味いんだよなぁ。 自分のことを蔑称で呼んでもかまわないというのは
自分を大切に思っていないということ
自分を大切にしない人間が他人をも尊重できるわけがない
>>320
完全には同意しかねるが、なんとなくわかるわ。チャリダー、チャリダーと呼び合ってる空間の卑屈さや幼稚さみたいな雰囲気には慣れないわ。 >>320
IDころころ変えてしつこいわ
このスレ荒らし臭いのが住み着いてるよな >>320
程度の低い黒人同士がお互いをニガーと呼び合うのと似てるかも。 >>303>>311
パワーガスでも火力不足を感じるような氷点下の寒くなる場所・季節に頻繁に行く人ならアリかな。
気温5度以上ならパワーガスどころか100円前後の安売りブタンガスで困らない。
むしろST−320の方が横風に強く火力が安定すると思う。 蔑称かどうかはさておき、呼ばれて嫌な人が結構いるっぽいね。
チャリダーに嫌悪感持ってるやつはどんだけ古い世界に生きてるんだって話
このスレそんなにオッサンばっかなの?
たまにはキャンツー行ってみろよ。現実を知れるぞ笑
>>333
お、焦って自演バレか。ID変え忘れてるぞ。
まあなんとなく分かってはいたがw ST-320もいいよなぁ
ちょっと高いのが気になるけど
>>307
>>333
この豹変っぷりであるw
結局、ツーレポもウソだったのかなぁ。 まあ俺も過去に撮りためた写真使って妄想レポできるけど。 >>338
本性なのか、自演の妄想レスだったのか。
いずれにしても、恥ずかしい流れだね。 この後、
「うん、>>333 君の気持ちは十分理解できるよ。」
と、>>315と同一人物が白々しいレスをすると予想。 >>329
ピチピチのウェアを着たロードの奴らは、チャリダーとか言われたくないだろうな。 このスレでも時々感じる時があるんだが、自転車が好きでキャンツーをする様になった人とキャンツーをしたくて自転車に乗る様になった人って考え方違うよな
前者は銀マットでツーリングアピールするスタイルが嫌いでチャリダーと呼ばれたく無い
後者はレーパンとロードとバイクパッキングが嫌いなイメージ
自分は前者だけど、呼称へのこだわりや後者のスタイルを嫌ったりとかは別にないな。
みんな自分と好みが違う人を拒絶しすぎじゃない?
呼ばれ方もどうでもいいと思う。
人は愛故に人を憎む。
人を憎まぬは愛なきことと等しきことなり。
>>334
チャリダー推しの正体みえたね
ずっとこの調子で自作自演を繰り返してたんだろうなぁ
ツーレポにマジレスしてたのがバカみたい >>344
まったく同感
俺も前者だけど、チャリダーと呼ばれることにまったく抵抗なし
必死になってチャリダー否定してる奴はほんとアホだと思う
あとせっかくツーレポあげてくれてる人がいるのに叩くのはよせ
以前からそういう奴が住みついてるけど、ツーリングスレでツーリングしてる奴を叩いてどうするよ
スレの存在意義全否定するような愚かなことはするな >>345
愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!!
愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!!
こんなに苦しいのなら・・・こんなに悲しいのなら・・・愛など!愛などいらぬ!!!!! >>307
>>333
うわぁ、これは恥ずかしいw
アンチ「チャリダー」の手の込んだ自演とすら思えてしまうくらい恥ずかしい。
火消しに必死な>>347は同一人物なんだろう。 自転車が好きで銀マット積んでキャンプツーリングもするよ
だがとにかくチャリダーなんてバカにされるのは嫌だ
前にもグループ化しようとしてたがなんで無理やりグループ化したがるんだ
実際言われたことあんの?
ネットだけならなんて呼ばれようがどうでもいいじゃん
チャリダーなんていいたがるのはライダーと
ライダーハウスの主だけじゃないのかね
チャリダーなんていう侮辱はもうやめてくれ
>>351
わかる。
この趣味やってる人はいろんなスタイルで楽しんでるのに、一括りでチャリダーなんてアホな名前付けるなよな。
北海道のライダーハウスでヒッピーみたいなのに憧れてる若者同士で好きに呼び合ってりゃいい。
そもそも会話の中でチャリダーとかライダーとかすら使わないよ。 >>307
>>333
妄想レポだったにせよ本性を現したにせよ、なんだか悲しい現実だね。
俺がツーリング出たら2chになんてわざわざアップしないけどなぁ。毎日忙しく、楽しいから。
ましてや、夜中に>>333みたいに何処ぞの他人を煽るなんてしないわ。 前の方でチャリダー擁護してたやつが「バイク乗りに劣等感」(>>170)とか「エンジン付に劣等感」(>>201)とか言ってたけど
これサイクリストの感覚じゃないと思った
同じレスで至近距離でアクセル全開の追い越しについて
「そんな細けぇこといちいち気にすんな車道走るもの同志仲良くしろ」
とか完全にオートバイ目線の感覚だ
登り坂でしかも荷物満載だった時呼吸がきついとき至近距離で
排気ガスくらった経験あれば細かいことなんかには思えない
しかも2stの白煙とか爆音とか距離感掴みにくい2輪相手で >>356
逆はあるけどな。そんな駆け足で旅して勿体無いなと。
まあ風呂とか買い出しとか、野宿場所探しの際にバイクが羨ましくなるときはある。 ライダーの数が激減してサイクリストの協力が必要だったら
ライダーハウスの看板や広告から「チャリダー」は削除しろよ
ハウス内で「チャリダー」「チャリンコ」の蔑称使用禁止な
オートバイの方が駆け足だろう?
絶景もあっという間に過ぎてしまうし
エンジン音に驚いて野生動物も隠れてしまう
宿営にも自転車の方が場所を選ばない
汗かいて坂を登り目前に絶景が開けた時の感激は
自転車か徒歩じゃないとな
何故そこまでバイクに敵意向けるかわからんが、それぞれ楽しみはあるんだよ
歩いてる人から見れば自転車も同じ様に見られてるんだろうし
道端の柵まで愛らしい馬や牛が近寄って見にきたり
目の前で猪や鹿や狐が気づいて慌てて逃げ出したり
小学生の列が「わー頑張って下さーい!」と歓声を上げたり
見晴らしのいい場所まで自転車を担いで登って幕営したり
自転車ならではの良さって多いよね
チャリダーはないわ
サイクリストでいいんじゃない?
byオートバイあんまりのってないひと
>>366
サイクリストやら自転車乗りでいいと思うがな。 俺も自転車乗りでいいと思うが
横文字はわかりにくい上に微妙
>>368
色んなシーンを考えてみたんだが、老若男女誰にでもストレートに理解出来るのは自転車乗りだよな。
オフィシャルな場や全く知識の無い人に分かるかどうか。あと、そう呼ばれて嫌な人がいないこと。
自転車乗り、サイクリスト、自転車ツーリスト、世界的にはサイクルツーリスト。
チャリダー…?
てかスレタイだって「自転車でキャンプツーリング」なんだし。チャリダーがそんなに一般的なら「チャリダースレ」にすりゃいい。 >>370
自転車乗りはわかりやすいと思う
ま、40過ぎの自分が子供の頃からチャリと言ってたから別にチャリでも違和感は全然ないが
個人的には呼び名はどうでもいいほうだけど、ツーリストとかサイクリストとかって普通まず言わない気がするけど >>371
そうだね。
そもそも自転車乗りという言葉だってそんな使わないし。旅先では「自転車できました」とかそんな程度。
日常では「自転車で旅行しますー」とか。 >>372
普通言わないからね
オートバイも乗るけど、自分でライダーなんて言う事はないな
バイク乗ってるとかバイク乗りとかいう程度 キャンプはしないけど短期間のツーリング行ってきます
>>374
バイクパッキングスタイルだね
俺も最初はこんな感じでやってたけど、安定悪いんだよね
重心高いから上りでダンシングしたときにすごく疲れる
あと信号待ちからの発進とか
キャリア付けてサイドバッグにすると、そういうのなくなるからすごくラクになるよ
まあせっかくのツーリングだし楽しんでちょうだい 自転車のりはちょっとかっこよくないじゃないかw
まあそれだけ
そういうのは気にしない人ですかねえ
終わってから「どうだった?」「あーやっぱりかーおれもそうだったんだけど下に重心持ってかないとダメかね〜」ならわかるんだがな
でもまあこれは安定悪いだろうな
俺なら背中びしょびしょ我慢して背負っちゃうな
>>376
「チャリダー」ってこんなのばかりだな。 >>376
ツーレポ叩くのはよせとか書き込みながら
実際は叩いていくスタイル >>382
なんかほんと分かりやすいよね。
マジでアンチチャリダーの自演なんじゃねw シートポストキャリアは慣れなかったわ
すぐ手放してメッセンジャーバック買ったが
左肩痛いし暑いし使ってない(^^;)
荷物あるときは背中に空気の逃げがある登山用ザックだわ
>>384
ザックに荷物背負うのって体力奪われない? >>385
同じ時間自転車に乗るならば 背負わない方が楽だが
同じ距離を移動するならば 背負う方がスピードが出しやすいので楽だと思われるが
車体にもある程度分散させる方が良いとは思います 肩と尻に重さが掛かるから痛いし疲れる
でも変な挙動が出てヒヤッとすることはなくなる
>>374
このハンドルバッグとサドルバッグはお手製?
あと、上に乗せているものは何ですか?普通の鞄??参考に教えて >>376
>重心高いから上りでダンシングしたときにすごく疲れる
これ半分間違い、重心が高いからバイクを振る必要がなくなる、
倒す角度が減れば蛇行が減り走行抵抗は減る。
それでも疲れる理由は、重心が高くても倒そうとする癖そのままで走ろうとする、体が慣れてしまったから。 >>374
キャンプなし短期間でその荷物の量って、中身はほとんど着替え? >>383
ってことはアンチチャリダーかつアンチツーレポでバイクパッキング推しだったのか!?
高度な術中にハマってたぜ・・・ >>391
しかしたとえ振る量が少なくても、重心が上にある分横方向のモーメントが余計にかかる
実際やってみればしんどいのがわかると思うよ ザック背負うのはケツと腰、腕の筋肉への負担が増えるね。
>>394
バイクパッキング経験者みたいだけど
参考にしたいから、どんな装備で行ってたのかご教授願いたい >>397
誘導ありがとう
でも、そちらは宿泊メインでキャンプツーリングとは限らないみたいだし
テント泊を行われていたであろうID:YqJVGpjU氏の装備をぜひ知りたい
安定性が悪くて駄目なメーカーのバッグとかも逆に参考になりそう 「自転車でキャンプツーリング」なんだからここでいいだろう。
ここはツーリング先での食事(調理)とかの話題もありっすか?
自転車での移動ならではのあれこれということで
>>394
ダンシングするとき、意識的にバイクを左右に倒してるんでね?
横モーメントが余計という事は倒し過ぎてるという事だから、
もっと固定ローラーでダンシングするような全く倒さない感覚で大丈夫。 >>403
なんかズレてるよね。別にしても構わんが。 俺くらいになると坂道でダンシングなんてしない。押して歩く
ホームレススタイルの「チャリダー」がダンシングとか笑えるw
まあ煽りはさておき、キャンプツーリングでダンシングする状況は殆どないかなぁ
4サイドの重量級だと語感的に「ダンシング」つーより「立ち漕ぎ」って感じだなw
基本的にギアがある限り無理しない=ダンシング少ないけど、
座りっぱなしだと尻や腰が痛くなるからとか、重いから坂で仕方なくって感じで立ち漕ぎする。
ダンシングはしないがスタンディングはする
徒歩で山を登るように 無駄な力を使わず左右に振らずトルクに応じて
前後上下の重心移動しながらペダルを回すと
急坂も体力を消耗せず登る事が出来る
個人のイメージですが 効率的な立ちこぎは有ると思う
>>403-404
わたしゃあ、普通にやりますよ。
408さんのおっしゃるとおり、自転車は振らないですけど。
ギアが着座と全然違う。
荷物なしでも一段は変えるが、フォーサイドのときは3段くらい重くする。
なお、フリーは13〜23の8段。 広義には「シッティング」の反対、立ち漕ぎ全般を「ダンシング」と呼ぶし
狭義だと自転車を意図的に振る事を示したり、腕など体全体の筋肉を使ったペダリングを示したり。
言葉の意味で考えるなら「自転車を躍らせる」のも「自転車の上で踊る」のもダンシングかと。
ただ>>409の「スタンディング」は一般的にバランスを取って静止するBMXトリックを示すので、自転車乗りにも通じないと思われ。 ダンシングってのは日本だけらしい
英語では スタンディングポジション的に言うとか
だからダンシングが自転車を左右に振ると勘違いする
漫画の影響力もありますが
2サイドだけど普通に立ちこぎで自転車左右に振るな。
バイクパッキングスタイルならさらにやるケースは増えるんじゃないか
>漫画の影響力もありますが
漫画が出る前から言っていますよ。
まあ、フォーサイドでも少しは振っていますけどね。
>>415
問題は、>>403-407が、立ち漕ぎを含めて「やらない」と言っているのか、
「立ち漕ぎはするが、自転車を振ることはない」と言っているのか、それをはっきりしないことだ。 >>417
いやいや、立ち漕ぎしてるかどうかなんてどうでもいんすよ
そうじゃなくて、キャンプツーリングが目的のスレで一生懸命ダンシングの講釈たれてるのが滑稽で
それで笑ってしまっただけです
すいませんねぇ、別に自由にやりゃいいと思いますよw >>417
こいつらは以前から居付いてる荒らしだよ
まともに相手してもしょうがない ダンシングっていうとまずレースのスプリントとかをイメージするけど
脚を休ませるって側面もあるからここで話してもおかしくはないよね
>>420
脳内ツーリストに脚を休ませるなんて言っても理解できないと思うよ
どうせこいつらはマンガで読んだ知識しか持ち合わせてないんだから
山上った経験があれば、ダンシングがスプリントじゃないことくらい誰にでもわかる とりあえず道具は買った
あとは届くのを待つだけなんだが北海道の夏は終わった
テントはモンベルのムーンライトを買っておけば失敗はないのかな
サンダードームも気になるけれど
定番は中華のアレだろ
今時ムーンライトなんて時代遅れの激重テントなんて買う馬鹿いない
>>426
ここが独立する前のツーリング総合スレにはあったんだけどね
>>428
それに加えてバンドックのBDK-17、BDK-08やモンベルのクロノス辺りも定番なんじゃないか >>424
ムーンライトは、俺にはメリットゼロの全然魅力ないモデルだが、地味で根強い人気がある。
あなたに合うかも知れんから、直営店で見てくればいい。
俺はドーム型トレッキングテントが無難と思う。
>>418
どうでもいいことではあるが、4サイドやバイクパッキングで立ち漕ぎするか、一応の興味はある。
レースでは(特にマスド)、部分的に傾斜のきついところをギア落とさず乗り切るのに必要だが、
ツーリングはギアと速度を下げれば済む。
姿勢や使う筋肉を変えることで、普段使う部分を休ませる効果もある。
皆、どうしてるんかな、と。 テントに限らず、中国製の安物は、個体差が大きいよ。
バーナー(アルコールバーナーのような簡単なものでさえ)、オーディオのプラグみたいな小物に至るまで。
Amazonの評価を見れば、全部そうなんだとわかる。
俺は当面、買わない。
お前がカタカタ打ってるパソコンもすりすり撫でてるスマホも中国製だよ
>>424
安くはないけど、個人的にテントはダンロップのVSかVLシリーズがオススメ。
登山で使ってるけど軽いしフックタイプで設営しやすい。長辺入り口なんで、土間スペースが広い。 >>430
ムーンライトのパクリ元のヨーレイカ ティンバーライトを使っていたからAフレーム型テントの特徴はよく知るが
メリットは設営が簡単、前後にメッシュドアがあるので風が流れ換気性能に秀でる、フライが鋭角なので長時間の雨に強い
デメリットは重量と居住性の悪さだな
今更ムーンライトを選ぶ理由は見当たらないのは同意だけどね
ハブ構造を継承しつつその辺り欠点を改善したのが、ハバNXやフライクリーク、ゴーストULなどの今のバックパッキングテントやULテント
いわゆる"休むダンシング"は偶にするな
パニアの頃はフロントトリプルのインナーを20Tにしてシッティングで乗り切ってたことが多かった
バイクパッキングは重心が高くてダンシングは無理との話題がたまに出ているが
見た目からの印象とは違い、重量物の大半がホイールベース内に収まり荷物も軽量なので
問題なくダンシング可能
そうでないとMTBのシングルトラックやブルベなんかには使えない ロングセラーといえば聞こえはいいモデルチェンジしないから
新しいものに比べると遅れているのか・・・
紹介されたものを見てみたけど1万円以下の安くてそれなりに使える中華製
3万後半ぐらいからの安くはないが良いものという感じなのか
>>430
ドーム型は中が広くて快適そうだけど
通気性が余り良くないというのをちょろちょろ見るのが気になる >>432
産地・生産者国籍は同じでも、日本ブランドは日本製品なのだよ。
日本の会社が生産管理しているから、品質が高い。
中国人の大雑把で利己的な人が売る商品とは違う。
>>434-435
ムーンライトについては同意見だが、ドームテントにない独特の良さがあるんだろ。
俺にはわからんが。
ロングセラー・・
競合モデルがない(=売れ筋でない)。
時代遅れのローテクだが、買ってくれる人がいるんだから、このまま売り続ければいい。
素材変更やフレームのちょっとした設計変更で使いやすさアップするが、モデルチェンジするほどの市場はない、ってことだね。 >>435
クロノスドームなんかは、その中間価格帯なんでないの?
ショップオリジナルならクオルツ トレックドームなんてのもある
若干重いがダブルドアで風が抜けるとか
ドーム型でもメッシュインナーなら通気性は優れるよ
フライ内側の結露がインナー素通りして落ちてくることはあるけども
>>436
個人的に国内メーカーとの品質差を感じるのはポリウレタンコーティングの経年劣化だな
中国メーカーの製品は早く加水分解する
あとアフターサービス
例えばモンベルなんかだと生地が破れても安く補修してくれるし
ポールが折れた場合でも実費で交換できたりする
ムーンライトは80年代初頭から基本形が変わってないもんな
5型以上はオートキャンプには向いてはいるが >>434
っていうか、座りっぱなしだとうっ血するよね
ときどき血流を促してやるためにダンシングするんだよ
だからフルームでさえときどきダンシングしてる
うっ血とかいうとなんか難しく聞こえるけど、つまりは長時間サドルに座ってるとケツが痛くなるってこと
俺はローラーでもときどきダンシング入れてるよ
勾配がどうとかギヤ比がどうとかそんなの関係ない
あとバイクパッキングだとダンシング不可能なんて誰も言ってないよ
あのサドルの後に位置してる重量がかなりのマイナス材料になるってだけ
たとえばあれをフロントサイドに持ってくれば、無茶苦茶楽になる 重心位置の問題より、バッグがプラプラ揺れてダメだったんじゃないかという気がする
荷物が揺れる状態で車体を振るダンシングなんかしたらかなり悪化するし。
しかもリアバッグの左右揺れって、使ってる本人はあまり気づいてない感じがある
メーカーによるのか内容物によるのか、見てる方が気になるぐらいプラプラしてる人居るよねw
>>438
見た目が特徴的な大型サドルバッグに目が行きがちだが
バイクパッキングでの肝はフレームバッグなんだ
しかも、キャンプ装備を含めた荷物の総重量が7kg程なので
フロントバッグ2.5kg、フレームバッグ2.5kg、サドルバッグ2kg程度な重量配分になっていて
ダブルボトルも含めると車体中央部に重心が位置している
なので懸念される様な要素は殆どない
ただし、仮にサドルバッグだけに10kgとか積めば仰る様な悪影響は出るだろうな
ちなみにパニアの場合、フロントサイドが重いほうが安定するのは体験み
>>439
パッキングとストラップのテンションの掛け方でサドルバッグの揺れはある程度軽減出来るんだけど
一歩進んで、スペシャライズドやアーケル、ポーセリンロケットは金属フレームを入れて揺れを防止している
更に簡単な構造で揺れを防止するパーツも登場した
ほら、面倒臭さい長文ジジイが湧き出した
多分、イシバシ。
>>440
フレームバッグだけで収まるのなら問題ない
でもけっきょくサドル後にも荷物付けることになる
その重量が問題なの
他と合算してどうこうって問題じゃない
ためしにサドル後荷物ありなしでダンシングためしてみ
全然ちがうから
サドルの下スペースにすっぽり収まる程度ならまず問題ないけど、
そこから後に突き出すと急激に重く感じるようになる
もちろん平地でひたすら直進してるだけなら重さは感じない 歳のせいかここ数年チャリで腕に炎天下浴びるとひび割れおきて汚くなる&数日間痒くなる
ひび割れ(日焼け)は日焼け止め塗ればおきないけど、かゆみは出る
長袖着か腕に巻くやつつけた方がいいか
>>445
きっと昼の日中の活動時間が減ってるのが原因
農業や漁業に従事してるお年寄りはそんな被害は受けない
数年〜数十年レベルの蓄積したダメージの影響は別にして、晩春からちょっとずつ日に曝して慣れていけば火膨れとか皮めくれるレベルの日焼けは防げる
ま、長袖着て日焼け防ぐに越したことはない 自演荒らし疑惑の北海道一周くんはどうなったのかなぁ。もう北海道の夏は終わったけど。これからの道東は寒いぞー
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ >>442
i ノ 川 `ヽ' どれのことでしょう?
/ ` ・ . ・ i、 わんわん!
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ たかが33行が長文とは、あなた、普段全然本を読まないんですね。
丶ニ| '"''''''''"´ ノ わんわん!
∪⌒∪" ̄ ̄∪ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ' 一年半行っていません。
/ ` ・ . ・ i、 わんわん!
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ 毎年、冬場に行くんですが、昨シーズンはシクロクロスに出てたんで。
丶ニ| '"''''''''"´ ノ わんわん!
∪⌒∪" ̄ ̄∪
オートキャンプ屈斜路。自転車500円だったかな。
砂湯キャンプ場は人うじゃうじゃだからだめ。
>>443
サドルバッグとその荷物が軽量だから慣性自体が小さいんだけどね
適度に柔構造なのも違和感を減らす一因だと考えてる
こちらは普段サドルバッグなしで走ってるんだけど
443氏はバイキパッキングの経験がおありなのかな?
あと上でも指摘されていたけれどダンシングで車体を振りすぎなんだと想像している
議論が平行線な理由かもしれない
それとサドルバッグだけなら387gで済むけどフロントキャリア+フロントサイドバッグなら
例えばカタログ表記で、チューブスエルゴは592g、オルトリーブスポーツローラーが1590gとあるので
その重量増をデメリットと受け取る考え方もあるという事を理解して欲しい
もちろん大容量や安定性を重視する考え方も理解してるつもり
>>444
その6万がどんな計算から出てきたのか不思議なんだけど
高価な部類のアピデュラでも国内税込み価格で
レギュラーサドルバッグ17,399円
フレームバッグロードミディアム11,392円
ハンドルバーバッグコンパクト11,480円
と3点揃えても4万円程度なんだが…メーカー直販すればもっと安くなるし
ちなみにトピークやジャイアントで揃えれば2万円でお釣りがくる >>451
霧多布岬の先っぽにあるキャンプ場はよかったぞ、無料だし
雨風強い日はきついけど、1500円でバンガローに逃げ込むことはできる
別海町のふれあいキャンプ場はコスパと環境面と設備面では文句なし。
隣が温泉で、夜は静かで、サイトでコンセントも使えて500円
ただし住宅街なので景色は× 門限過ぎると厳重に施錠されるので自由度も× >>456
別海のはよかったな。スーパー温泉近いし。人だらけだが。
あと北見の、おんねゆ温泉つつじ公園キャンプ場もよかった。人は全然いなかった。俺が行ったときは。 なるほど…φ(..)皆サンクス
とりあえず摩周の道の駅で野営してくるわ
>>458
摩周温泉の道の駅から10分ぐらいのところにもキャンプ場はあるぞ
つうか北海道なんて無料〜500円ぐらいでテント張れるとこゴロゴロあるのに
わざわざ道の駅野宿する理由がわからん >>455
フロントサイドを付けると当然トータル重量は増す
でもその方が楽なんだよ
それくらい荷物を積む位置というのは重要
あのサドル後のスペースは軽くてもかなりくる
もちろん荷物積んでブンブン激しいダンシングなんてしてないよ
傍目的には車体はほとんど動いてないと思う
もちろんパイクパッキングが好きな人に無理に勧めてるわけじゃないよ
そこから入る人が多いから、知らない人も多いことと思う
だから書いてるだけ >>440
このパーツって国内のショップでも販売されてますか?
まだ見たことないや。 これからの季節、
シュラフ の値段が高いのが必要になる
そして、重くなるばかりでなく、かさ張る
登山なら大型リュックサックに入るだろうが、自転車には入らない
さて、どうしたものだろうか?
いつどこへ、どんなスタイルで行こうってプランが分からんことにはどうしようもない
リアキャリア付けてサイドバッグとキャリア上にあれこれ積むなら大体カバーできるとは思うけど
雑誌やらなんやらで言われてるバイクパッキングはその辺の無理はきかない感じがする
にしてもこの夏は自転車乗りにはつまらん夏だな。明日は太陽が出るらしいが…
しかも真夏のはずなのに20度だぜ。山の方行けば18とかでは19度とか。
>>461
経験の有無に返答がないということは、461氏はバイクパッキング未経験と考えていいのでしょうか
想像と実体験なら話が食い違う訳ですね
毎回異なる数字で呼称するのは煩雑かつ失礼なのと、このスレの常連と見受けられますので今後の論議も考慮し
"チャリダー氏"と呼ばせて頂きたい
(その呼び方に好感を持っておられる様なので敬意も込めまして
チャリダー氏は自説に自信をお持ちのようですが、ここより大型サドルバッグの使用率の高い
ブルベスレあたりでフロントサイドバッグの良さを説いてこられては?
賛同者が多く集まると思われます
参考までに自分の拙い経験では、チャリダー氏の意見のように大型サドルバッグを使用する程度では
操縦性を損なったり、走行が苦になったりはしませんでした
スレ住民への心配りをみせるチャリダー氏は、初心者への影響すら憂慮されておりますが
バイクパッキングは装備の取捨選択のハードルが若干高く、その心配は杞憂だと思われますよ
>>462
近頃登場したばかりの製品なので、国内での扱いはまだないみたい
日本への送料は不明だけどメーカー直販ならパーツの価格は20ドルだとか >>470
未経験どころかそっから入ったんだよ
そういう奴は多い
むしろいきなり4サイドから入る人の方が珍しいかと
そんな話は上でしたよね
まあいいけどさ >>474
チャリダー氏ですかね?それは大変失礼致しました
また質問で心苦しいんですが、バイクパッキングを行われていた時期は何年程前だったりされますか? シートポストラックでバイクパッキングと称して居るとか
>>478
ここはキャンプツーリングスレ。
バイクパッキングを排除するスレではない。 でもせっかく専スレあるんだから、そっちでやった方がいいだろ
>>480
キャンプしないならスレチ
キャンプするならOK なぜそんなに発想がネガティブなんだ?
排除とかそういう話ではないと思う
北海道関係とロード関係とクロス関係とランドナー関係とMTB関係とリアキャリア派とフロントキャリア派と
オルトリーブ派とオーストリッチ派も分けてほしい
夏だとツェルトで十分なんよ
ネルソン一個で2泊も軽い
>>477
さすがにシートポストラックでのキャンプツーリングをバイクパッキングと称する程、チャリダー氏は厚顔無恥ではないでしょう
>>482
違っていたら申し訳ないのですが、チャリダー氏ですかね?
キャンプツーリングを初められた頃に使用されていたバイクパッキング用バッグの銘柄もお教え願いたい
>>484
15Lのサドルバッグ一つでキャンプツーリングとはかなりの軽装ですね >>483
LHTみたいなアメリカンなツーリング車はロード派でしょうか >>486
LHTみたいなアメリカンなツーリング車専用スレが必要ですね 計画は先のことを考えるもの
今、登山やキャンプしている人がいたら、春には装備を準備した人
今日、製品を買って今週中に野営する人はいない
自分は晩秋から初冬のキャンプのために道具を選定しているところだよ
自転車の場合、大型リュックサックの登山より積載量が少ない (重量より容積) から、かなり考えるよ‥‥
考える時間は楽しいし、そのための板でしょ?
他人罵倒するのはツマラナイ生き方だよ
>>488
いやいや
せっかく装備買ったら直ぐ使いたくね? >>488
その考え方には賛同するが、それが全てみたいなのは、よろしくない。
装備品は一週間あればそろうし、俺は、サイドバッグ合計のほうが80リットルザックより容積ある。
それで足りなければ、荷台に積む。
職場の人のお兄さんは、
真夜中に突然起きて装備品を揃えて、そのまま登山に出発するそうな。
普段どおりだから出来ることでもあるが、それくらい行動力ある人もいるよ。
木曜に装備品を買って、金曜にチェックして、土曜に出発する人なら、そこそこいるだろう。 >>488
え、お前来年の夏の事まだ考えてなかったの? >>488
世の中にはブロンプトンに70L超えるような大型バックパック縦にキャリアに積んで
冬山登山より容積的に積載力あるスタイルでキャンプしてる人もいるよ >>491
小林幸子のスタッフは、紅白がおわった瞬間に次の年のことを考え始めていたそうだ。
何事も、極める人はそうなんだね。 だいぶ古いニュースだが、シマノが減収減益だってね。なんとなく気付いてはいたが、スポーツ自転車ブームが一息ついた感じ。
このスレも、今年はついに荒らしツーレポしか上がらなかったなぁ。
せっかくツーレポ上がってたのに、荒らしが追い出したんだろ
>>307
>>333
これか。
うーん…仮に本当にツーリングしている奴だとしても、行けない人間を煽ったりする程度の低いレポは嫌だなぁ。 >>497
そいつが荒らしの一端だったんだが
追い出したんでなく、IDを変え忘れて勝手に遁走したんだろ さすがにそれはねえだろw
たしかに口は悪かったが、あれも荒らしが突っかかっていったのが原因
キャンプツーリングしてる奴追い出してちゃ、一体なんのためのキャンツースレだって話
ああ、戻って来やすいように自演擁護始めたのか
ごくろうさん
北海道ツーリングくんはちょっと色々怪しかったな。
チャリダー呼称で荒れてる中で、タイミングよく「年齢性別に関わらず」使われてるとか、ライダーハウスの主人が「近年はよく聞く」と聞いただとか…笑
明らかに「チャリダー」推しの荒らしの妄想レポ。
そもそも現れたタイミングからしてテンプレネタから話題を逸らしたかったじゃねぇの
>>500
突っかかっていった荒らしって>>317だけに見えるが?
荒らしがIDコロコロし忘れただけだな。 北海道くんは擁護するのに>>374にはマウンティングして追いだす不思議 >>506
374の話聞きたかったね。
北海道妄想ツーリングくんは特に真新しい情報もないし、単なる絵日記のようなもんだったから興味なし。 今となっては分からんが寝袋のみの野宿だったりしたのかね?
なにげに北海道くんの通称が悪化しててワロタ
俺も来月行ってくるから工程考えてくれ
釧路駅始点で二泊三日で釧路駅終点な、キリタップ岬かきとうし入れてくれ
>>509
そんな限られた条件なら自分で計画しろよw >>509
1日目 釧路→霧多布
2日目 霧多布→(パイロット国道)→別海→弟子屈
3日目 弟子屈→釧路
釧路や霧多布の沿岸部だと秋口はおおむね雨か霧だから
内陸走ったほうが楽しいと思うぞ >>509
つーか寒いぞ。
九月の道東は最低気温が10度下回るよ。
俺も510の案しかないと思う。輪行ありなら色々あるけど。屈斜路湖摩周湖いってないならオススメ。 2年くらい前だったか、霧多布行ったら鹿だらけだったな
キャンプ場も鹿の糞だらけだったり
ルートなんて道なりにたいして選択肢があるわけでもなし、地図をしっかり頭に入れといて
天気のいい方に向かうのがいい
>>509
二泊三日で工程つっても、体力次第としか言いようがないな
しかも釧路駅始点かつ終点だろ
二泊ってのはいかにも中途半端
もうちょっと日数欲しいよね >>513
9月下旬に周った時は根室と釧路が10度で晩成温泉では4度だった >>512
サンキューその案で行ってくるわ〜
始点終点が釧路駅なのはその辺に住んでるからなの 東京都民が東京の島嶼にも山岳にも行かないというのに‥‥
むしろ偉いな
>>522
??
すま、何言ってるかよくわからん。 >>525
この人の記事読んだら前後パニアよりトレーラーの方が楽な気がしてきた でも、トレーラー付けると法律上は歩道を押して歩くのも駄目なんじゃろ
しんどい
>>527
ダメなのか?
何ていう法律の何条で規制されてるの? 道交法ではトレーラーを付けると軽車輌扱いになるから歩道も走行は禁止されている
押して歩くことは可能
サイクリングロードも走行が禁止される
昔はリヤカー繋いでたし、法律上は何も問題ないと思うがな
>>530
そもそも自転車は軽車両だろうが、何言ってんだお前? >>527
トレーラーの有無による法律上の違いは、「普通自転車」か「自転車」かだけど
両方とも押し歩く分には歩行者と見做すと道交法には書いてあるから、問題ないと思うよ
もっと言えば、原付も自動大型二輪も押し歩けば歩道OK
もちろん乗って走行は不可(自転車走行可能な歩道でも「普通自転車」以外は不可) >>532
すまねえ、説明が不十分で正確じゃなかった。
まず原動機のない自転車はすべて軽車輌なんだけど、
トレーラーやリアカーをけん引すると「普通自転車」扱いになり、
単独の「自転車」とは扱いが別になる。
あと、勘違いしていたけど押して歩いても歩道は通行禁止だね。 もっと言えば、
エンジン停止状態ね。
それと、サイドカー付きはダメ。
実は、エンジンかけたまま押したことあるんだわ。
大学の近くでパンクして、とりあえず学内駐輪場に置いて帰り、後日、修理道具持参するため、1kmほど押した。
パンクしていると、ものすごく重い。
で、アイドリング+半クラッチで、押して歩いた。
車体は車道、体は歩道という、完璧な道路交通法遵守だった。
道交法より厄介かもしれないのは、各自治体の条例
主要都市では、市街地や主要道でけん引自転車の車道走行を禁止している場合あり
屋台禁止とかの絡みね
そうなると歩道を押し歩くか、主要道以外の裏道を走るかの二択になる
じゃあ宅配業者はどうなんだって話になるけど・・・確かにあの人達も大通りの車道は走らんな
ま、よほど傍から見て危険でなければ、それで取り締まられることなんてないでしょうが
>>534
大丈夫なんか
国内のリヤカーメーカーのトーホー工業のサイトだとリヤカー付きの自転車は
教えて歩いても歩行者とはされないから歩道はダメって書いてあった >>535
逆だよ
トレーラーがついていないのが「普通自転車」
トレーラーがついていたりすれば大きくなるんで「自転車」になる でも実際は現場の警官もそこまで法律に詳しくない上に外人だと及び腰で見逃すという
>>534
見直したら、普通自転車も自転車も原付も大型自動二輪も押し歩きはOKだけど、
(側車付と牽引は除く)と書いてあったわ
これは失礼
となるとやっぱダメなのかもね >>540
なら、警官に停められても中川礼二で対応すればよろしいか。
昔、ウチの高校は勝手ツンボの先生がいた。
日本語ペラペラなのに、交通違反で捕まったら徹底して英語をしゃべり続ける。
警官は、「もう、行け」の手合図。 >>542
いや日本人はダメでしょw
でも実際よっぽど変な身なりで周りから見て危ない走りやってない限り止められないと思うw >>543
そうなんだろうけど駄目って知ってしまってリヤカー買うのやめたわ Wサスで小さいシートポストキャリアしかないから
ホームセンターで買ったキャリーカートを
シートポストキャリアに付けられるようにしたな
キャンプデビューまだだけど
来月近くのキャンプ場に行こうと思ってる
幅1メートル程のリヤカーが物流の主役だった頃 作られた制度なので
現状に合致しない事がある
スーツケースをコロコロ転がして歩くのも 厳密に方解釈すると
荷車になる訳ですが 歩道を転がしても検挙の対象にはならない
, -‐- 、 ┃ >>547
♪ /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
//ミ/ ヽ ♪
, - 、!({ミ/ ヽ
/ 、ヽ⊂!´/ '''''' '''''' 「i「i}i、 なるほどなるほどなるほどー
/冫┐ i'´.l (●), 、(●) ,{ ノ
 ̄ l l l ,,ノ(、_, )ヽ、,, ーゝ 'ヽ、 ♪
! l ', `-=ニ=- ' /ヽ \
l ヾ,、 `ニニ´ / -‐、‐ヽ >
t /` ー- 、___,ォュ'´ ヽ、 /
` ー-! 、`ーi 「´ , -‐'´
` ー- 、l l」 < 1日3000円でキャンツーって大変?
ご当地グルメなんかは食べない
食費だけで、コンビニ2食+自炊2食と春秋のドリンクで2000円ぐらいじゃね?
夏場だと水分は欠かせないからもっと嵩む。
ホテル1泊も無理、キャンプ場は無料の所もあれば3000円超える場所もある
>>549
お前バカか初心者だろ。質問の仕方がバカ過ぎる。
「お前の体力とスキルで、3000円で出来るキャンツーをやればいい」
これが唯一の答え。食費や消費カロリーだって場所によって違うんだよ。 >>543
だいたいエコ配の連中も平気で歩道はしってるもんね。 逆に自転車キャンツーの平均費用って1日あたりどれくらいなんだろう。120km、本州、季節は春秋だとしたら。
帰りは手ぶらで列車って人を見た
ちょうせれぶー持ち物はシマノのバック一個。れーぱんだからばればれ
自分の場合だと貧乏症な計画で1日4000円ぐらいかな、うち安宿6000円程度を3日に1回ぐらい
何日も野宿だと自炊も増えて安上りになるし、
天気悪いとホテル引き籠りになって外食が増え嵩む事もある
いちいち宅配するよりさっさと自分で持ち帰った方が楽な気もするがな。
朝飯500
昼飯1500
夕飯2000
行動食500
サイト代1000
合計5500円。昼飯とサイト代は削る余地あるけど、夕飯はケチりたくないな。酒やら肉やらで一人宴会が最高。
食費=燃料代と考えたら自転車での移動は燃費は悪いんだよなぁ
むしろ贅沢よ
>>560
そらそうよ。
だが、クルマより道と土地を満喫してる。 >>554
観光しなけりゃ3000円ぐらいが平均じゃね?
自炊するなら1000〜2000円ぐらいで充分いける
若い人ならね >>560
距離あたりで考えたらそうかも知れんが、
両方法の差額は、一日のガソリン代より大きいか?
日数あたりで考えれば、自転車のほうが圧倒的に安上がりだろ。
(一台に大人数詰め込んだ場合を除き) >>563
まあちょっと高すぎかもね
日本一周中は1日平均2000円切ってたし >>566
なんかおれ嫌われてるw 空気嫁って感じかw
ここは日本一周経験者が書き込んじゃいけない場所だったのかな?
でもおまえら、普段の生活でも1日5000円なんて使うのか?
自転車旅だからカロリーが必要なんですよね〜・・・とか言って必要以上にモノ喰ったりしてるだけだろ
別にそんなのマストじゃないからな。
まあ所詮レジャーだから金使いたいなら使えばいい、節約したいなら普段通りの生活を心がければいい
というのが>>549へのレスだな >>568
日常と非日常の生活コストを一緒に考えてはいけないな。
非日常に飛び込むのに日常のコストを心がけろってのは矛盾しているし詭弁。
大量輸送の交通機関と格安ファストフード、格安の電気ガス水道代を享受している日常とは違うよ。
空気読め、ではなくて家計簿を読め、だ。 >>569
風呂、洗濯もあるしな。川でやれってのはオトナの世界では厳しいし。
個人的には電気代が痛いかも。ソーラーやハブ発電ならタダだと言われそうだが、初期投資を忘れちゃいかんよね。
なんだかんだでコンセントからの電力が桁違いに安い。 安ければ安いほど、小汚くて臭くなる。美味いものも食えないし、観光も楽しめない。
痩せ細って貧乏臭い若者を哀れに思って田舎の人が施しをしてくれるのを、本人は「地域の人と触れ合ってる。田舎の人は人情に溢れる。」と曲解してたり。
日数あたりとか言う人がいるけど、時間は一番重要なコストの一つだよ。誰もが自分探し学生やフリーターやニートみたいに時間があるわけじゃない。
金も時間も有限。安く快適に過ごす具体的な方法の情報なら知りたいが、「とにかく金をかけるな」ってのはつまらん。
金かけない旅なら、炭水化物はインスタント麺、タンパク質は卵、ビタミンはサプリ。寝る場所は空き地か河川敷、公園。風呂洗濯は命に関わることではないのでやらない。
楽しいかな…?
結論から言うと
日本一周できる時間有るのは何よりも贅沢なのでお金は有っても時間のないおっさん達は嫉妬で狂っちゃうのです
>>575
じゃあ質問を変えないとな。日本一周の自転車旅を格安でやる方法は?と。 >>576
登山やるからわかるよ。
でも登山と自転車旅は諸条件が違いすぎる。 自転車旅に登山スタイルを取り入れるとバイクパッキングに近くなるんだよね。
それはそれで嫌悪感を抱く奴がいるんだよなw
>>577
そういう聞き方なら良いんじゃない?
出てくる人出てくる人にことごとく難癖付けてたら誰も有益な情報なんて書いてくれないよ
俺はママチャリだろうがクロスだろうがロードだろうが車種や積載方法自炊の有る無しにかかわらず
色んなキャンプツーリングの話が聞きたいよ
自分がやったことないスタイルの話って面白いし >>580
いいんでない?
ただ、漠然と「1000〜2000円ぐらいで充分」とか断言されても何の議論にもならないんじゃない? で、結局1日あたりどれくらいかかるんだろうか。
なんだかんだで普通の社会人なら6千円以上はかけてるのかな。最終日に荷物を郵送したり、輪行したりの費用も日割り計算で。
もちろん光熱費も日割りで。
察するに、金使いまくってキャンツーしている人は静観してるっしょw
別に責めないからさ、言ってみ。俺は場合によっちゃ一万以上だってあるよ。チューブ交換したり雨続きの天気で高めの旅館に泊まったり。
ご当地和牛、海鮮丼、B級グルメ…一気に何千円が吹っ飛ぶ。でも趣味だしレジャーなんだから痛くも痒くもない。
どうだろう?
近所で自走か輪行するか宿に泊まるかキャンプか昼飯にご当地グルメ食うのか晩飯朝飯は自炊するか
自炊もどの程度するのかカップラーメン程度か焚火台持ってって本格的にやるのか
宿取ってコンビニ飯か居酒屋にでも繰り出すか
金額聞くのはあんまり意味ないね
聞かれたら一日の予算2000円だろうが6000円だろうが
計画した予算プラス何かあった時の為に2,3万現金で別に持っていけとしか
>>571
最近はコンビニにもイートインとコンセントがある事が増えてきてるから前より充電環境がいいね
マックも充電できる様になってきているし >>585
確かに。
自転車旅に限らず、旅は緊急出費がつきものだしね。毎日美味いもんがある場所を通過宿泊するわけでもない。
なんもない場所もあるしね。 >>585
確かに。
自転車旅に限らず、旅は緊急出費がつきものだしね。毎日美味いもんがある場所を通過宿泊するわけでもない。
なんもない場所もあるしね。 >>584
自分は帰りは荷物を送って新幹線でビール飲みながら帰ってるよ
最寄駅に車で迎えにきてもらって悠々帰る
2泊3日でキャンプしてても3~4万かかってるかも
しかも行く前に椅子とか新しい無駄装備を買うことも多い >>589
新幹線でビール、最高っしょw
旅直前に高額出費はしがちだね。せっかくだし楽しまなきゃって気持ちが財布の紐を緩くさせるんだよね。 >>588
若い奴に聞かれたら「日本で装備と予算間違っても死ぬことないから行って来い!」で良いと思うw
自転車トラブっても最悪歩けばいいしテントや寝袋の選定間違ってもせいぜい風邪ひくだけ
一回自炊失敗しても餓死はせんし
今の子は心配性なんだろうな
備えるのは素晴らしいことだけども 応えてくれた人ありがとう
>>569
まあ、そうだよなあ
家賃、光熱水費、駐車場代、ネット代、日割りしたら1日2000円ぐらいだった >>592
良い議論になったよ。
ちなみにどんな計画してるの >>593
自分で聞いておいてなんだけどちゃんと計画してるならあんな質問せんと思う
来年、転職でちょっと暇が出来るから何しようかと、漠然とキャンツーが一つの選択肢だった
南の生まれで東京より東へは行ったことないからそこらを回ってみたいなと思ったり
四国へ渡ったこともないなと思ったり、計画らしい計画皆無 >>594
んなら限られた時間での旅って感じですね。せっかくなら稚内まで行って欲しいw
目的地ありきの旅なら、一直線最安で旅行するのも楽しいと思いますよ。ましてや初めての土地なら尚更かと。
でも予算は毎日オーバーする前提で組まないと頓挫しちゃうかなって思います。 >>594
どの時期にヒマになるのかわからないけど夏ごろなら北海道オススメ
キャンプする環境整ってるし自転車やバイクで全国からツーリング来てるからおすすめの場所聞いて
北海道周り終わったらそこへ行くっていうのもいい >>596
いいな。人生の夏休みを満喫する大人は好きだわ。応援してる。ここで報告なんてしないでもいいから、自転車旅できることを祈ってるよ。 >>600
個人的には超聞きたいが。
なんか長大でコンセプトなければ書きこんじゃいけない雰囲気あるよなぁ >>600
聞きたい
難癖付けてくるやつはスルーすれば良いよ
成功談も失敗談も勉強になるし自分と違うスタイルだったらなおさら興味ある 確かにそうなんだが、装備した自転車の写真やキャンプ風景、1日の旅費や距離くらいの情報は欲しい。
ただの写真日記を一方的にアップされても困る。
>>603
北海道くんみたいに、キャンツーと言いつつライダーハウスにばかり泊まってたかのようなレポとかなw まあ嘘レポっぽかったけど。
ストリートビューでも見れる写真なんかいいから、キャンプ風景や装備写真を見せろってな。 いやちょっと聞いてみただけで行ってきたわけではないのだ
確かに、ありふれた風景なんかよりキャンプ場や装備の写真の方が参考になるな
しかし急にスレが正常化してきたね
>>605
行くなら聞きたいわ。
フル装備自転車、キャンプ風景、旅程の情報があればスレが盛り上がると思う。 >>594
たぶんあれだな
会社やめる前にたまってた有給一気に消化するんだろ?
俺もそれやったよ
それだと1〜2か月程度休みあるんじゃないの?
ツーリング1日あたりの費用気にすんのも当然だよな
貯金使い果たすわけにもいかないだろうし
食費なんかは普段の生活と同じだよ
消費カロリーが多いから食費がかさむなんてことはない
自炊すれば安く済ませられるから、1日1500円もかからない
1日1回豪華な食事するつもりなら、その分上乗せって感じ
あとは風呂代と洗濯代と観光費
最低ラインなら1か月10万円、1日1食豪華な食事なら20万円、さらに半分宿とるなら30万コース
俺の経験から言えば、まあそんなとこ >>607
どうせ新しく罵倒できる鴨を探してるだけなんだろ
つうかあんたはどこにも出かけないのか? >>610
色々極端だなぁ。運動すれば食費は嵩む。当たり前。実際はキャンプ代やら行動食やらの雑費も嵩む。
そこらで寝たり自炊したりの学生じゃないんだから。
そんなに都合よく野宿適地や安キャンプ場、スーパー、銭湯、コインランドリーなんてないんだから。 食費かからない奴って水は便所の手洗い水、飯は乾麺か食パン、タンパク源はシーチキンか卵って感じだろ。
否定はしないしそんな若者の旅も楽しいとは思うが、それが自転車キャンツーのスタンダードではないからなぁ。
もっとも、自転車キャンツーで一番の経費は食費だからね。それを安くする具体的で健康的な方法があるなら知りたい。
てか前から食費の話題になると「自転車のカロリーは低い」とか「食費はかからない」と頑なに主張する人が現れるから荒れる。
俺は大体4千円で計画してて、実際は6、7千円かかってる感じだわ。昼のご当地グルメと行動中のアイスクリームやおにぎりの誘惑に勝てないw
しかも厳密には自宅から米やレトルト類、フリーズドライなんかを持参しているからもっとかかってるかも。
否定はしないしそんな若者の旅も楽しいとは思うんだったらそれはそれでそうなんだと呑み込めばいい話じゃね
やれるやつがいてそれを知りたいと思うなら自分で考えて実践しながら修正して理想に近づけていけばいい
できないとしたら知りたいという気持ちもその程度ってこと
何を経費とするかが人によってバラバラだな。
俺は車体ダメージも経費としているからメンテ費用も込み込みで計算する。旅前にチューブタイヤ交換、チェーンも危なさそうなら交換。
1日の費用を抑える議論は面白いけど、キャンプと自転車って初期投資と維持メンテ費がある。一夏限りの思い出作りなら安宿利用が安上がりな場合も。
荷物もなくて超お気楽。
結局人によってスタンダードって違うんだよね
俺はその人によって違う色々なキャンプ見たい
昔旅先で「1日500円ですよ」とドヤ顔で語ってた無職キャンツーに会った。
なんかガリガリの髭面で、インドの修行僧のようだった。
まあでも詳しく聞いたら実家から送金してもらいつつっ
失礼。
実家から送金してもらいつつって感じの自転車キャンツーだったらしい。
話が噛み合わないのは
貧乏旅行をしたくて移動手段に自転車を選んだヤツと
自転車が趣味でキャンプツーリングを初めたヤツの違いだろうな
>>621
もともとロード乗りでビジホ泊まりでやっていたが、なんだか味気なくなってキャンツーに変えた。キャンプは別の趣味でやってたし。
最初は貧乏旅をやったりしてみたが、如何に出費を減らすかってことばかり考えてて肝心の旅がつまらなくなったからやめた。
ほどほどがいいよね。 別に貧乏旅行の話でもいいじゃん
自分が付き合わされるわけでもないし
いちいち気に食わないからって否定的な事ばかり言ってるから誰も書き込まない
だいたい自転車に興味ない人から見たら同じように見えてるだろうし
狭い世界でマウント取ったところでしょうもないだろ
>>623
うーん、ちょっとズレてる。
ここで俺が、
「キャンツーは1日500円で出来る。ソースは俺。」
とレスしてもなんにもならないだろ。
マウントというか、どちらかと言えば若い頃に無茶した武勇伝を根性論で語りたいだけのオッさんがいるだけ。 若い頃に限らず際どい計画や無茶な行動はまあまああるね。
その経験から反省して言動を変える人と、また繰り返す人とでレスが違ってくる気がする。
いつも思うんだが、可能か不可能かの議論はつまらんな。どんな方法で、どんなリスクがあって、どんな苦楽があったのかを聞きたいね。
>>625
最近メインで使ってるのはビッグスカイのウィスプ1P >>625
登山もやってるからプロモンテのVL25。
テントは登山板の方で聞くほうが細かいレビュー貰えると思うよ。 >>628
マイナーかつ非自立なので需要なさそうだけど必要ならレビューするよ >>630
是非聞きたい。
ペグ、グラウンドシート、ポールを入れた重量と、通気性、耐水性などなど。 >>625
3シーズンは、クロノス2(一人でも二人でも)
どっちつかずの汎用性が、意外と使いやすい。
冬はドームシェルター
テントの保温力はあてにせず、シュラフ・マットを暖かいのにする。 >>631
全景
本体重量
ポール重量
内部
足元
重量 テント568g、ポール52g、ペグ48g(バーゴ チタニウムテントステイクUL×7)フットプリントは使用せす
居住性
長辺が230cmもあるので寝ると案外広く、頭上と右手側に荷物スペースあり。前室のドア反対側には登山用大型ザックも置ける
サブポールのおかげで足元も外観から想像するほど狭く感じない。ガイラインを引いてやると若干内部スペースが広がる
ただし、ドア前でマットに座ってあぐらをかくと髪の毛が若干ルーフに触れる感じ
設営
7本ものペグダウンは面倒。しかしハイブリットウォール構造で1本ポールを立てるだけで設営終了するので設営時間は短い
占有面積が狭く設営場所の確保が意外に簡単だった
通気性
前室側と足元がメッシュ、ポール頂上部に2箇所開閉式のベンチレーターがあり換気性能は高い
フライの前室開口部を中間位置で固定でき雨天時はひさしのようにも使用可
全8泊使用中、海岸と河原で使用した3日間のみ結露した
耐水性
撥水性の高いシルナイロンを使用しシルネットでシームシールしたので雨天でも漏水等はなかった
感覚的にだがリップストップナイロン製のテントの倍ぐらいの早さで乾いた気がする
総評
非自立かつ最低限の広さなので万人には薦めないが、軽さを重視しながらツェルト等よりは快適に過ごせた
価格もメーカー直販の年末セールにて$159.96送料$19.99で済んだ >>633
最高のレス、ありがとう。
今年一番のレスだわ。 >>633
そのスペックで安いな〜
五万円前後はしそうなのに >>632
オクトス寄ったとき店長に「ULシングルウォールテントに前室付けて」と頼んでおいた
IBSのゴアテントも御存じで企画会議で提案してみるとは言ってた
>>634
サンクス。褒めすぎだわw
>>636
国内の代理店を通すと3万円+税らしいけどね みんな金持ちだなあ。。。俺は中華テントで頑張るよ。。。
>>638
金ない自転車旅も気になるけどな。
俺は気楽に走りたいから装備には金かける派。 >>633
こんなメッシュで8泊中3泊も結露したの?
すげー多いと思うんだけど、天気や環境だけの問題?
実質何も影響ない(触ったら湿気てるかな程度とか)程度の結露も含んでる?
それともシルナイロンが結露しやすいとか、何か構造的な原因あり? >>639
1日当たりの費用の違いは、けっきょくのところツーリング日数の違いだと思うよ
2泊3日とかだと1日数万円かけてもたいした出費にならないから気にならないけど、1か月以上になるとかなり嵩む
どちらかというとキャンプツーリングしてる人は長期でやってる人が多いから 長期が多いって統計でも取ったのか?データも無く妄想?
また例の病人がID変えて頑張ってるよ...
可哀想になるな
>>643
旅先で会った長期の人は全員テント積んでた
だからって宿利用しないわけじゃないけど
オール宿利用の人はみんな短期
オール宿利用で長期の人って会ったことない そりゃ宿とキャンプ場、野宿じゃ寝る場所違うから出会う確率も低いわ。
長期の休みがとれるのは収入が不安定な人である場合が多い。だから自転車キャンツーを選ぶ動機が節約である場合が多いというだけ。
それを、自転車キャンツーやる人=長期旅行者と考えるのは間違い。
貧乏人はジャンクフードばかり食っているから、ジャンクフードを食っている奴は貧乏人、と考えるのと同じバカ思考。
社会人だと、土日でキャンプ場行くぐらいが妥当なとこだもんな
長期もやったし短期もやるが、予算にはあまり差は出ないな。
むしろ短期だと自宅から食料持ち出しが増やせるから全く出費がないってこともある。輪行その他雑費を除いてね。
上で誰かも言ってたけど、出費の大小は各々がキャンツー始めた動機と、経済力、金銭感覚次第だろう。
>>653
単純に経済力の違いだな。
金使えば、より楽しくなると言っているわけではないから注意。 1ヶ月あったらスペインの巡礼の道かイタリアのアッピア街道とか行きたいな
俺が昔キャンプツーリングを始めるようになった動機は、飛び込みでの宿探しに疲れたというのが一番大きい。
まだ携帯もなかった時代。
今でも、数年毎に、宿止まり中心になったり、キャンプ中心になっりしている。
テントだと「今日はこの辺にしておくか」と思ってすぐ寝床を確保できるのが大きい
あと単純に長期で全宿泊は社会人でもお財布には優しくないと思う
>>655
スペイン巡礼良いよ
道的に楽しむならMTB推奨だけど
あとアルベルゲっていう宿は歩きの巡礼優先だけ覚悟
格安航空券手配できればお遍路より楽しく旨く楽しめる そもそも社会人で長期なんてとれないだろう。
知り合いの独身貴族は、夏の一週間を毎年宿利用で自転車旅してるね。
俺がキャンツーを勧めても頑なに拒否されるw
まあキャンツーには色んな動機があるだろ。
安いから野宿、と決めつけてしまうのもなんだかな…逆にそんな人って金あればさっさとホテル旅に切り替えるのかな。
俺はキャンプが好きだし気楽だからやってるが。
>>660
その通り。
ただおれは、ロードで軽装で峠三昧をするのも好き。 >>658
社会人なので一週間ちょいが限界だけどクロカンバイクあるし途中からでも行ってみるかな
田舎の方なら空き地でテン泊はできそう? >>662
テント泊は基本的に禁止
やってる人もいるけどこっそりやってる
でも町や村ごとにアルベルゲ(キリスト教が運営してる宿値段は一泊寄付から7ユーロで連泊禁止パスポート必須)
があるからそれ使った方が良い寝袋だけでテント積まなくていいし
自転車で終了証もらえるのはサンチャゴまで最低200キロの距離だから1週間有れば大丈夫だと思う >>662
アルベルゲはドミトリーだけど連泊禁止とパスポート必須に巡礼が基本的に一方通行なのが相まってある程度の治安が保たれてる
連泊禁止のおかげでヌシみたいなやつもいない 海外は空輸や野宿の問題が厄介だから計画は入念にね。
木炭使ってキャンプする人いる?
木炭だとロードバイクでかさ張りそうだが
>>654
ところがところが、
俺は学生時代とほとんど変わらん。
違いは日数のみ。
「これがキャンツーのスタイル」と染みついた感覚は戻らんのだろ。
元々、極度の貧乏性だし(親の影響)。 食費削るなら、玄米だよな。
栄養バランス良いから、他が要らん。
タンパク質は、卵と納豆か豆腐でよろしい。
軽量圧力鍋を買うか迷っている。
発芽玄米は、普通の温度で炊けるようだから、試してみる。
>>627
ビビィとドームシェルターの中間を、見事に実現しているね。
なかなかのもんだ。重量も軽い。
ビビィは狭苦しいのに重量がテントとほとんど違わない。何のメリットあるの、となってしまう。
以前、これに似たイーストン製のを借りて使ったことあるが、前室がなく荷物は外置き(ゴミ袋で濡れ防止)になった。
ビッグスカイのウィスプは、前室があるからいいね。
(このスレは平日昼間に大量に流れるから、後追い書き込みになる。何とかならんか?) >>667
如何に金を使わないで楽しむかを工夫するのも楽しみの一つではあるね。やり過ぎると限りなくホームレスに近づくがw
1500円のキャンプと素泊3000円の民宿しか選択肢がなかった場合、どっちを選ぶかで価値観がわかれるんでない?
俺はソロキャンなんぞに1500円も払うなら民宿に泊まる。 1500円と3000円かあ・・・
でもキャンプ趣味だから天気悪くない限りキャンプかな
〉〉666
木炭は持っていかないけど
小枝拾ってワイルドストーブで炊事したことはある
トラギのメスキット使ってたのでフライパンに煤あまり付かなかった
>>663
>>664
情報サンキュー
キャンツーじゃなくなるけどテント無しで早めに到着する感じて計画してみるよ
ヨーロッパも昔はドナウ川沿いとか教会の庭でテン泊できたけど今は移民問題もあっていろいろ厳しくなってそうだなぁ 日本一周や海外ツーリングもしないでキャンツーを語るなとも思うけどね。
まぁ楽しみ方は人それぞれ。
来週夏休みだけどクロスでキャンプ場泊かロードで宿泊かいまだに悩んでるぜ
夏休みが三回ぐらいほしい
>>675
どうせ自宅とコンビニ往復の夏休みになるよ。 べつにアピールってほどでもないような
それにこのスレだと海外放浪経験者も多いんじゃない?
俺の場合、自転車関係ないからここで語るような話はないけど
最近立った海外自転車旅スレは寂れてるし自転車板には海外走ってるやつなんていないんじゃね?
俺、世界一周したよ。
話聞きたい人がいたら語ってあげるけど。
>>681
一番よかったキャンプ場所と写真を見てみたいがあっちのスレ使ったほうがいいかも >>682
飯を食ってると村人が集まってきて、俺が食い終わるまでじっと見てる。
バクシーシーで集まって来た子供に、50パイサやったら、文句言われた。 >>683
トイレに使っている場所は、匂いでわかる。 >>671
バーゴ買ってからアルコールストーブのゴトクとしかないからきいてみたんだ >>689
エコココロゴスみたいなやつなら短期キャンツーにはいいと思う
軽いし燃焼時間も長い >>690
長いけど火力が弱くないか?まあ火力欲しかったらそこらの木を燃やせばいいが。 何泊もするキャンプツーリングで気になるのはやっぱりお風呂問題だなー
キャンプ場にシャワーなかったり銭湯なんかない地域とかどうするの
>>692
風呂が半径3kmにない場所ではキャンプしない。 夕方2時間だけでも50kmは走れるでしょ
日本ならその50kmの間に温泉その他の入浴施設がまったく見あたらない事のほうがまれだぞ
>>692
銭湯や温泉が全くないような場所だと、MSRのドロメダリーバッグにシャワーキット
ドロメダリーバッグは水場のない場所でキャンプするのに便利なので常に積んでるな
MSRシャワーキットは廃盤みたいだけど、シートゥサミットのポケットシャワーや
ライフベンチャーからトラベルボトルシャワーってのも出てる >>692
キャンプ場のシャワーなんてはなからあてにしてないよ
その日の目的地を決めるときに風呂がない地域は選ばない
だから山頂で野営することもない
山上る前か後ってことになる
>>695
2時間で50km走れるような場所はむしろまれ
日本はどこ行っても山だらけだから
俺は移動は午前中に済ませて、午後は観光や下見に費やしてる >>641
目視で結露してるのが判るけど垂れたりはしない程度ね
GWはじめ頃だったので気温が低く、湿度も高い場所と結露する条件が揃っていたので、周囲のテントや自転車まで結露してたけど
足側の画像を見てもらえば分る通り右側はシングルウォールなのでダブルウォールよりは結露を起こしやすいはず
ベンチレーションが充実してるので少しでも風があれば結露しなかったけどね
>>668
ゼログラムのパスファインダーやクロスオーバードームf、ULモノフレームシェルター辺りが直接のライバルだと思うんだけど
それらより若干広く前室の差で実用に耐えるギリギリの大きさかもしれない
確かに、完全防水のビビィだと2.5レイヤーに軽量化されたヘリウムビビィでさえ510gもあるので大差ないかも
ただ、タープとの併用を想定した撥水型のビビィなら頭部にメッシュが付いて165gなんでのもあるね
イーストンのキロ1Pでも借りられたのだろうか?珍しいテントなので、もしよかったらレビューしてほしい >>698
同意。
風呂があっても食料調達が難しい場合も多い。 自転車ツーリングで入る風呂は格別だからね
昇天しそうなくらい気持ちいい
夕日の見える露天風呂だと最高
普通に旅行で温泉宿泊まっても、そこまで気持ちよくないから
逆にさんざ自転車で走ったあと風呂に入れないなんて罰ゲームだよ
今日の道東はたくさん走ってたわ
バイクパッキングスタイルはいなかったけど
北海道行の山岳ツーリング行く人は気をつけてね。
>>699
キロ1Pではないですね。
シングルウォール(透湿防水素材)、左右非対称、ベンチレーションは足元と天上の一番高いところ(常時開)
フレームは足元に小さいアーチ、
右肩から左肘あたりにちょっと大きめのアーチ、
左肘〜左ほほ あたりが開くようになっている。
ビビィと違って内部で起き上がれるのがメリットだが、それ以外は特になし。
総重量は1kg弱、非自立、床面積は人が寝る分ギリギリ。
オーナーは使うことはないんで買い取ることもできたが、リピートする気にならなかった。
わ ん わ ん ! >>708
レビュー乙!
イーストンでシングルウォールだとSi2しか思い浮かばなかった…まだまだ不勉強みたい
説明された特徴から想像するとシェラデザインズのディバインライトニングや、ガルーダのジャランジャラン
マウンテンハードウェアのVLみたいな感じかな?
防水透湿素材を使用してる分、重量が嵩んでたりしそう
最新のテントやシェルターに比べ、スペックが若干劣ってるので買い取らなくて正解かもしれない 15年くらい前のモデルだし、早々に生産中止でしょ。
知る人はほとんどいないはず。
>シェラデザインズ〜VL
検索しても出て来ないで確証ないですが、多分違います。
アライのビビィシェルターみたいな感じで、足元に小さいアーチがあるのと、メインアーチが斜めに入っているのが大きな違いです。
当時はリアパニア+荷台くくりつけで、重量バランスが特に悪かったんで、少しでも軽量化したかった。
山岳テントでも不満で、ドームシェルターはまだ存在しなかった。
今はフォーサイドなんで、クロノスで十分です。
冬は装備品が増えるからドームシェルター。
一シーズン行かなかっただけで、辞めたわけじゃないですよ。
わ ん わ ん
新宿初で一泊キャンツープランある?輪行ありでなにかあるかな。
キャンツー初心者なんでよくわからなくて。
秩父はわからんが飯能から山入る方向にいくつかキャンプ場あった気がする、西武線沿いなら走る距離自由に選べるよ
>>716
ありがとうございます。確かにキャンプ場たくさんありますね。
やっぱり関東だと野宿は厳しいですかね? 下吉田キャンプ場が静かでおすすめ
賑やかでもいいなら道志みちのほうでもいいんじゃないの
>>718
下吉田キャンプ場、Googleマップで調べたら「閉場」って書いてある… >>714
甲州街道で山梨の方は?キャンプ場ならいくらでもある。 >>719
2年前ぐらいに利用したけど閉鎖してしまったのかな?静かで近くに温泉施設もあったからよかったのに
>>720
甲州街道はテント積んで走りにくくないかな クマよけのベアスプレーって持ってきますか?
自転車で大げさかな?
熊の速さが分かるマメ知識
熊の走る速度は時速60km(ヒグマは50km)
100mを6秒台(ヒグマは7秒台)
ウサインボルトより速い
>>723
この日本で、熊が時速50〜60kmで追ってきて人が襲われた実例を教えて欲しい。 >>722
自転車で山菜が生えているような山奥に入るなら必携だな。
登山道を自転車で走る予定なら携帯してもいいが、殆どの登山者は持ってない。
キャンプ場や車道脇で野宿、河川敷で野宿する時にクマに時速50kmで襲われる不安があるなら持っていったほうがいい。
スプレーだけでは足りないからパチンコ玉を飛ばすスリングショットや熊除けの鈴も自転車に付けておきなさい。野宿する際は、常にラジオをつけておくように。
それでも所詮熊除けだし、致命傷は与えられない。だから論理的に考えて、猟銃の所持を強く勧めるよ。貴方の命がかかってるんだ。
最後に、最も有効な熊対策は山近くに行かないこと。交通量の多い車道を走り、市街地の河川敷で野宿。
ただし、そのほうが交通事故による死亡リスクや、ヤンキーに絡まれるリスクが高いからそのつもりで。 火ってなにつかってるか教えてください。
安くてコンパクトで肉も焼けて掃除も簡単なやつってないかな?
固形とガスどっちがいいの?
>>726
日数と考え方による。
短期の軽量スタイルなら固形かアルコール。固形は火力弱いから炊飯用。アルコールなら火力強い。
長期ならガソリンかガス。ガスをガンガン使いたいスタイルならCB缶がいい。ただ、CB缶は重い。
ちなみに俺は長期も短期もOD缶のガス。CB缶しか入手出来なかった時の場合のためにアダプターを用意してる。 >>726
肉をゆっくり焼きたいならガスがいい。キャンプ楽しみたいタイプでしょ?なら燃料補給とか気にしないで良さげだろうし、ガスを勧める。
CBかODかは貴方次第。長期ならCBと言う人はいるが、国内ならどんなホムセンでもOD缶を売ってる。
CB缶の利点は入手のし易さ。コンビニならある。だが、バーナーや缶がデカくて重いのでスタイル的に重量気味になる。 小型軽量を優先するなら、OD缶用一体型だな。
コストは、ガス価格も含めると、CB。
固形やアルコールは、非常に限定的な用途と考えたほうがいい。
火力が弱く、調整は(ほぼ)効かない。
初心者はやめたほうがいい。
>>722
ただいま、所持を検討中。
銃を持てないのだから、これ以外ないでしょ。 >>727-729
ありがとございます。長いテント泊なのでガスのがよさそうですね。
CB.ODぐぐってみました。高そうだけどODのほうで検討してみます。
一体型でさがしてみます。 >>732
OD缶一体型は安定感がない欠点あるから、MSRのスタビライザーみたいなものがあると助かるよ。
あとはミニテーブル。 >>732
OD缶ならちょっと高いけどEPIのrevo、SOTOのウインドマスターがオススメ。
ウインドスクリーンなくても、耐風が高い。(特にウインドマスターはマジで消えない)
あんまり安いのは風考慮してない設計だから、ちゃんとしたのがイイよ。
REVOは火が広がるので料理全般に向く。ウインドマスターは1点集中だからどっちかというとお湯沸かしがオススメ。特にヒートエクスチェンジャー付きのコッヘルだと、マジで爆速でお湯が沸く。 今ちょうどSOTO マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター SOD-310をポチ
ろうかとw732さんのMSRのスタビライザーていうのと合わせて約1万(上限w
EPIのrevoてのも見てみます・・
>>735
ヒートエクスチェンジャー付きのコッヘルならDAGとか、firemaple辺りが安い。
登山ほど軽量性求めないと思うから、アルミが火の回りも良くて調理しやすい。
まぁこのあたりはコッヘルセット買うかどうかかな。
モンベルのアウトレットショップでコッヘルセット方落ちが若干安くなってたと思う。 >>737
確かにちゃんとしたのがあれば、普通の登山とかキャンプで使えるね。
実は挙げてくれた小さいシングルストーブをサブ用に買おうかと思ってたんだけど、耐風性とかどう? >>738
耐風性はないよ…w
台風接近前の強風吹き荒れる富良野で使ったらまるでダメだった。無駄にガスを消費しちゃったね。強風の屋外では全く使えなかった。
勿論、テント内では問題ない。
風が吹く屋外で使いたいなら耐風性高いソトのがいいと思うよ。俺は風が強かったら諦めてテント内で汗かきながら炊飯。
まあ、そんなに風が吹く日ってないから。夏なら台風、冬なら空っ風。 熊だけじゃなくて野犬とかイノシシ対策に
ベアスプレーあってもいんじゃない?
持ってるという安心感は大きい気がする
REVO-3700 VS Wind Masterてのがつべであったので見ましたw
レボのほうがお湯沸かすのも早かったです。500円差だからレボに決定です!
>>737
ちっちぇええこれ安いし悩む送料いくらだろ
>>736
モンベルはテントとシュラフ買うのでポチろうかと思ったけど南大沢で見てきます。
バイクパッキング(主にキャンプ品)金かかるよおお >>741
オメ!ガッツリ使ってみて。あと、シングルストーブの着火装置は壊れやすいから、ライターは合わせて持っておくとイイよ。
関東ならテントはモンベルに限らす神保町で色々見るのがいいかも。立てやすさとかもそれぞれ違うし。
シュラフは高田馬場のカモシカスポーツの週末アウトレットでドイターとか出てたりするかな。ネットだと、オクトスのナンガ別注UDDが安くて撥水ダウンでオススメかな。
>>739
マジか…。ソレは辛いね。レビューありがとう。 >>741
最初からスタイルを決めて装備揃えなくてもいいんでね?
多分、テントとマットが最大の悩みどころ。その選択で重量派と軽量派で分かれる。 夏休みに1週間ほどバイクパッキングで出かけてきたので簡単に報告
◆行先
四国(四国カルスト、足摺岬、室戸岬等)
1日100〜150km程度の移動
◆装備
・自転車
フルカーボンロードバイク
・バイクパッキング
フロント:APIDURA Handlebar Pack Dry (9L) + Accessory Pocket Dry (5L)
フレーム:APIDURA Road Frame Pack (Small)
サドル:ORTLIEB シートパック
・キャンプ道具
テント:montbell U.L.モノフレームシェルター
シュラフ:ISUKA ウルトラライト
マット:montbell U.L. コンフォートシステム エアパッド 150 + U.L. コンフォートシステムピロー
これ以外に輪行袋、アメニティグッズ、洗濯道具、電源関連、着替え(二日分)等、自炊道具は無し。
シュラフやテントをサドルバックにしまう際はスタッフバックから出して仕舞う
スタッフバックに詰めたままだと変に隙間が出来てしまいバックを締め上げた際に綺麗に仕上がらない
走行に関しては平地を走っている分には気にならないが坂道はやはり後ろが重く感じる
ダンシングは自転車を左右に振らなければ出来なくは無い
容量はまだ余裕がある為、自炊道具も追加可能
冬用シュラフだったり冬場の装備を持ってく場合は着替え等、他を削らないと無理
総じて夏場の高速ツーリングスタイルならバイクパッキングが個人的に最適
>>744
もう最新のULモノフレームシェルター投入したんだ
まだレビューも少ないのでレビュー求む ULモノフレームシェルターっていうの驚きの軽さやな
ドームシェルター持ってなかったら買ってた
良い道具買えばフルカーボンでキャンツーできるのかすげーな
>>749
リアサイド付けてるがフルカーボンでやってるよ。 >>748
非自立なのにペグ2本で建つのもいいところ
ドームシェルターなら重量的に大差ない気もするが・・・
>>750
またあんたか
積み方の違いだけであってキャンツーするならここでいいだろ >>745
>>747
あくまでシェルターと割り切って使う分には問題なし
軽量かつコンパクトなのでバイクパッキングにはあっている
ポール一本とペグ2本で真っ暗でも簡単に組み立て可能
張り網していないと風には耐性がないので風が強いと潰れる
横風を受けないようにすれば多少はマシ
隅に向かって狭くなっていく関係で中は数値以上に狭いので寝るためだけと割り切ったほうがいい
今回の装備はエアパッド+ピローで175cmだが少しでもテントが弛んでいると隅のほうでテントとマットが接触する
身長180cm以上の人は寝た時にテントと顔が凄く近くなると思う。 >>753
レビューサンクス
なるほど
割り切りさえ出来れば使える感じなのかな >>755
今回は林道走る関係でぶつけても良いように完成車の安いアルミホイールです
バイクパッキングで使用したことがあるホイールですと
Fulcrum Racing Zero、Campagnolo Bora One等が使用経験があります
>>756
割り切れば必要十分の機能はあります
レビューに書き忘れましたが生地に通気性はないので夏は内部がとても暑くなります
個人的にはバイクパッキングではULモノフレームシェルターを今後も使用しますが
パニアバックで容量に余裕がある場合はもっと快適な別のテントを持っていきますし
自炊する場合は前室がある別のテントを使用すると思います >>757
レーゼロでキャンツーとは凄いね。俺は良くてゾンダ。 質問すいやせん!キャンプ地まで天候やら故障やらで当日たどり
着けないって場合そこらの公園でキャンプ張っちゃいけないよね?
今日は目的地(宿屋でもキャンプ地でもまで行けないって場合どうするの?
>>760
ま、まあそうですよね・・・
ただ力尽きたときに、そこらへんでテント張りたいなぁってww >>761
たどり着けないとわかったら引き返すか近くの宿やネカフェ探すべき!
公園で野宿なんて言語道断だ!
まあ俺は道の駅に行って駅の人に事情話して閉店後にテント張るかか
日が暮れてから公園の東屋なんかの目立たないところで野宿するけど ヤブ蚊とゴキブリ、ヤンキーまみれで野宿したいなら公園でどうぞ。
<<762
例えばね嵐が来て後にも先にも引けない場合どうすんの?
<<763
野宿したいならって、野宿したいって言ったっけ?
>>764
嵐wそんな間抜けな事態は想定外www
スマホでも持ってって前日か当日の朝は天気予報見よう! >>762
二行目と四行目が激しく矛盾してるんだが。
まあ、緊急事態はどうしようもないんじゃないの?
俺はテントに貼り紙しておく。
「○時までに出発します。それまで寝させてください」と。 都会はやめとけ通報される
田舎で誰にも迷惑かからなくてテント禁止とか書いてなければまあいいと思う
俺も公園野宿は経験あるけど、悪天候でビバークしたことはあまりない
余程の理由がない限り、朝に天気予報を見て雨が降りそうならルートを短縮するとか、
思い切って停滞するとかしてたから
突発的な雨は、ほとんど通り雨だから小一時間待てばいいだけだしね
特に台風なんて何日も前からわかってるんだから、どこでどうやり過ごすか
考えながら逆算してルートを決めるのは基本中の基本
日本一周の貧乏チャリダーですら、台風にぶつかる日は前もって宿を予約するよ
やっぱ、ネットカフェが最善策かなあ。
都会ならネットカフェがある。
田舎ならテント張っても見逃してくれる確率高い。
中間が問題かあ。
>>768
俺、都会を突っ切ることはほとんどないから、考えたことなかった。 >>759
駐在所や役所が有るならテントを張れる場所を教えてもらうという方法もある 公園にテント張る勇気はないなぁ
物陰にこっそり自転車おいて
トンネル型の遊具の中で寝たことはある
野宿って原則どこでもダメで役所なんかで聞かれても許可出すわけにいかないんちゃうの?
>>775
野宿を直接的に禁止する法律は無い 公務員は市民の安全を確保する義務が有るので
場所が無ければ 公民館に泊めるとかは普通の事 そもそも、まずは緊急野宿する情況に陥らない努力や知恵を獲得すべきじゃないか?
ルートの組み方や天気の読み方など。
察するに宿をとる金はないんでしょ。金も使わず自分の技術の未熟さは置いておいて、社会に甘えさせてもらうってのはなぁ。
変な人に絡まれるリスクはある。てか公園で野宿なんて自己責任で好きにやりゃいいよ。
今の東京都みたいな急に土砂降り雨だと、予定変更もあるよ
>>781
今日の東京は一昨日から、悪天予報。今朝の予報では午後から急変するとのことだった。
雨雲レーダー見ても局所的に積乱雲が発達していて移動しつつ成長しているのが一目瞭然。 雷が怖くてビジネスホテルに逃げた事がある
雷は近いと「ゴロゴロゴロ」じゃなくて「ッバァアアアアン!!!」なのな
キャンツーって天気読めない人は余計な苦労が多そう。
スパコンで解析した天気予想を毎日眺め続ける気象予報士ですらさっぱり当たらないもんだよw
>>785
スーパーコンピュータと専門家の予想はさっぱり当たらないんだな〜。うんうん。
もう天気予報なんて全く見ない方がいいね。さっぱり当たらないんだしな。
まあある意味、さっぱり当たらないのだから逆を予想すればいいのかな?さっぱり当たらない技術ってのもすごいな。 檜原村のほうにテント張ろうと多摩川沿いをチョロチョロ走ってるけど、
分厚い雨雲が目の前にあって、進もうか戻ろうか考えこんで小一時間
やっぱ帰るわ
>>787
雨雲レーダー見ると積乱雲うじゃうじゃだね。拝島から先は大雨だわ。
てか皆はアプリとかアメダスのレーダーとか見ないの?短期予想ではあれが一番役に立つ。 >>788
雨雲レーダーだと檜原付近だけ雲が薄かったんよ
でも実際近づいたらどす黒い雲がかかってて…
それで迷ってたの 今日はレーダー見ててもダメだね…風向きの変化がけっこうある
自分は昨日丁度キャンツーから帰ってきた所。
もう1泊今日まで余裕を持っていたのだが、午後から雨の予報だったから帰ってきた。
・・・今日は一日いい天気でしたよ?w
>>789
引き返したのは良い判断だね。今日は新座の中州にいたバカ二人が流されてたし。一人は行方不明。
今は檜原村は豪雨らしい…キャンプなんてしている場合じゃなかったと思う。 4泊5日でキャンツー予定だったけど、結局ビジホと健康ランドに1泊ずつした
>>794
社会人というか、普通のオトナのキャンツーはそんなもんだよ >>795
そんなもんかー
距離稼ごうとするとキャンプ場の受け付け時間に間に合わなかったり、町の居酒屋にひかれて宿に泊まったりしてしまう 雨天走行後の雨天キャンプ、そして雨天撤収は精神やられる。
自転車もメンテせにゃならんし、クリーニング代も嵩む。結局、宿とったほうがお得な場合も。
オーストラリアじゃ95パーセントキャンプだったな
宿がないから
>>799
お前に言ってないからしゃしゃり出てこなくていいよ オーストラリアじゃ(キリッ
95パーセントキャンプだったな(ドヤァ
宿がないから(恍惚)
>>799
言いたくてたまらないんだよ。きっとブログとかSNSでのマウンティングが足りなくてこのスレ来てるんだろう。 オーストラリアとか道が舗装されてなさそう
画像付で詳しく語ってほしい
>>805
そんなこと言うと鼻息荒くして長文レスし出すよ。 誰もオーストラリアに関心を示さないので、自分で話題を振ってみました>>805 個人的にはオーストラリアよりも多摩川からの檜原村のが興味あるw
キャンプ場の予定だったのかな。奥多摩って奥に行けばいくほど河川敷に降りにくくなるんだよね。野宿適地があまりない。
オーストラリアはオージーさえいなければ良い場所だよ
世界いろいろ走って思ったけど信号ないのが一番楽しいな
日本は田舎でも信号多いし田舎と田舎の距離が近いから山道しかない
どんな世界にもいるよね。
何かを語る際に海外経験やら大物の知り合いに無駄に言及してから、最後に要点を言う奴。
しかも大抵、大した意見ではなくて普段の生活やメディアで簡単に獲得できるものだったり。
北海道でキャンツーしてるが雨多すぎーの風強すぎーので辛い
>>815
で、貴方はオーストラリアを含む海外の経験から、どのレスをした人に何を伝えたかったの? >>816
かまうから要らんレスが帰ってくるんだろ。
あぼーんしてほっとけよ。 今年の関東は酷かったなぁ。
最近はもう秋の雰囲気で、夜は薄ら寒い。晴れてたらキャンツーにでも行きたいが、相変わらずの雨。
もう少ししたら秋雨と台風。
紅葉ツーリングに賭けるしかないな。
ここまでの書き込み見てると、結局社会人はキャンツー出来ないって話になるよな
>>810
俺は海外の話も聞きたいよ
自転車は飛行機に積めるのがメリットだし
最近はブームの影響か、けっこう歳いったオバハンでも海外遠征とかしてるしな >>819
7月下旬に梅雨明けといいつつ雨が続き、8月から21日連続の雨だったからね
まあ2〜3日ぐらいなら、毎週いつでも出発できるよう準備しておけばOK
1週間ぐらいだと多少の雨は覚悟で出発するしかない、
夏は熱中症も脅威だから、むしろ小雨が降るぐらいが快適かと。 >>820
なぜそうなるww 極端だな。もしかしてオーストラリアくんかな?
一泊だってキャンツーだぞ。
SNSじゃないんだから、ゆるーく楽しんできたというレポを聞きたいわ。 海外キャンツーしてる人って性格的にめんどくさいのが多いイメージ。
むしろちょっと海外の話出しただけで単発IDでネチネチ絡むやつがウザい
どんだけ海外にコンプレックス有るんだよ
別に話するぐらいいええやん
>>824
お、今度は関西弁できたか。じゃあ一方的に語ればいいんじゃないかな? >>825
おれはオーストラリア君とは違うよ
単発君 >>824
それ俺も思った
798の書き込みはべつになんにも問題ないのに、いきなり単発IDが連投して絡んでる
オーストラリアくんとか言ってるし
>>822
ほんとにレポ聞きたいのなら、いちいち荒らすなよ >>827
ネチネチ絡まんでも普通に
どっか変わったとこにとまったの?とか無効のキャンプ場事情聞きゃいいのにね こんな過疎板かつ日付が変わったばかりで単発ID論とかアホじゃねーの
だからオーストラリアでも南極でも、話したかったら話せばいいよ。
チラチラと餌を見せて誰かが食いつくのを待たないでさ。
>>831
キミが否定的な相手を脳内少数にしたがるアホだと分かってもらえたようでなによりだ >>833
ばれたら急にID変えずに書き込みとか精神が子供かよw 海外長期って学生でも社会人でもない人ばかりだよな…まあ色々お察しだ。
>>836
でもそういう時間って、後から思えばすごく重要なんだよな
人生の転機っていうか
今に繋がる人脈もそういった時期に出会った人が多い
人生にはそういう時間も必要なんだなって思う
このスレ住人ならみんなそう思ってるんじゃないの?
昔の人と違って今は転職経験者が多いしね
晩婚とか少子化とかで、昔の人より金と時間を自由に使えるようになったってのもあるかな
60代ぐらいのお年寄りの話だと昔々はそれどころじゃなかったらしいけど 嫉妬する奴は無視してもっと海外キャンツーの話してくれよ
俺はまだ学生だからあと数年は長期キャンツーのチャンスがある
長文とやたら中立ぶりたがる、最近見たと思ったらそいつ北海道君の自演者だろ
>>839
俺も興味あるから海外ツーリング専用スレ立てようぜ やたらと狭量なやつがいるせいですぐ話題が止まってるだけ
バイクなんて夏になったら北海道キャンプツーリング限定のスレも賑わうのに
自転車は国内も海外も限定してないのにこのザマ
だったらそっち行けよ。お前が発狂してうるせえからスレの雰囲気わるくなってんだよ
2ちゃんねる
は、業者がからみすぎ (笑)
このスレで10年以上昔の情報を書かせない理由も業者が関わっているから ‥
役立つか否か? は、カキコミ内容を調べるきっかけに過ぎないのだから、嘘でない限り古くても役立つ事が多いもの
>>846
それ古参に論破されたやつが「老害ウゼー」って意味を込めてテンプレに追加した文章なのよ
古い情報でも役に立つことあるよな >>841
分かりやすいよな。本人は気づいてない。>>837も定期的に貧乏な心の触れ合い旅wの良さを熱弁する人だよ。
多分未だに人生フラフラしてる感じ。 >>848
チャリダー推しくんだよね
ナゼだか理由が全く分からないけど(棒)テンプレ改定も嫌がってる >>845
まあまあ発狂しなさんなw
排他的になるのは年寄りの悪い癖よw タンパツガーって発狂する前に、自分から煽って次々嫌われるてるだけだと気付こうな
2018モデルからグレートジャーニーは廃止だって…(´・ω・`)
ソースはベロクラフトのブログ
>>852
ロング(キャンプ)ツーリング専用車の需要がなくなってるのは明白だしね。 バイクパッキングとかでバッグも充実してきてるから専用車じゃなくてもツーリングしやすくなってるのも理由かな
>>855
バイクパッキングの流行りと共にツーリング専用車が消えていくのは分かりやすい構図だね。 今日見たツアラーは行程と何かのアカウント、メアド?の類を大きく荷物に表記してた。
実況系なのかなと思った。
>>852
とりあえず思い立ったらこれ買ってキャンプ道具積んでツーリングっていうのに良い自転車だったのにもったいないね
自分が大学生の時なんかにこれ有ったらよかったと思いながらカタログで見かけると思ってたんだが
今ならキャンプ用品も小型化してきたしバイクパッキングでも十分になってきたんだろうね >>852
ブログ読んできた
これも時代の流れなのかねぇ・・・ 自転車ツーリング自体、ブームだったからね。
このスレでも数年前は威勢の良いニワカさんが沢山いたのになぁ。
古参は今でも張り付いてるけど、あいつらもうキャンツーやってないだろ。昔話や自己満の武勇伝ばかり。
ロードバイクブーム自体もグレジャニ廃止の要因じゃないかと思う
というのは、キャンプツーリングしたいと思った時、
クロスやBMXやMTBに乗ってる人なら10万のグレジャニ買う気になるが
ロードから始めた人はパッキングやらキャリア付ける方が色々な意味で速いかと。
似た話題で、ワーサイのバイクパッキング(R250)紹介記事の末尾に
こっそりと薄い小文字で
「だってドイターのバックパック、売れなくなりましたもん!」
って書いてあったw
グレジャニの主力購買層たる貧乏学生や日本一周チャリダー連中が、
何十万もかけてロードでバイクパッキングなんて、普通に考えればあり得ない
そのままLGS-GMTかフェデラルにシフトするだけでしょう
>>865
断定的だし極端だなぁ。色んな貧乏学生がいるよ。クロスや安物ロード買えば普段使いも出来る。
大人と同じで、誰もが超ロングツーリングするわけじゃないから。 >>864
ロードに付けられるキャリアも増えたしね。フロントサイドはまだ難しいけど。でも2台目、3台目としてもツーリング自転車は買わないかなぁ。
俺だったらどうするかなと考えたら、そもそもツーリング専用自転車あっても普段の置き場がないから難しいなぁと。
ホイールとタイヤの切り替えで対応するのがコスパいい。 昔と違って情報があるから一から揃えるのも楽になったしな
店の人に言われるがままGJ買う人もいなくなったんだろ
近所のジャイアントストアの店長(旅好き)もツーリングにロード勧めてたもんな
バイクパッキング憧れるけど、着替えとか多目に持ってかないと不安だし、テントも大きい方が夏は涼しいしで結局四サイドになってしまう
でも夏はシュラフの嵩が小さいし、防寒具も要らないしで荷物少なくなるでしょ
>>852
ツーリングバイクの積載量は魅力的だが、ロードに乗ってると走りの重さが気になるんだよね…。
ということでグラベルロードにキャリア付ける感じで検討してる。 どうも俺は荷物をたくさん積むこと自体が好きなことに最近気が付いた
使わないかもしれないものでも一応持っていく
当然重くなって走りにも支障がでる
でも生活を一通り自転車に持って移動するという行為が好きみたいなので
フロントバッグと4サイドで巨大な塊となって動く形を選んでしまうわ
>>872
俺は軽量派なんだが、その気持ち分かるよ。
でも結局使わなかった装備の重みをずっと感じながら走行していたんだなと思ってしまって後悔する。
実際に軽量スタイルって当たり前だけど走りが気持ちいいんだよねー >>863
そのキャンツーやってない古参がずっと粘着してるせいでこの有様よ
ツーリングの話が出た途端叩いて潰すっていう
いまさらカビの生えた古参の知識なんて需要ないってのにな
俺は今やってる奴の話が聞きたいよ >>873
一眼レフとレンズ最低でも2本、軽量だけどノートPCは絶対に外せない
電子機器多いからモバイルバッテリー大容量は最低3つ(結構重い)に充電器具関係
SPDなんで山歩き用に別のシューズも持参、書籍関係、酒瓶
必携品で意外に場所取るのが輪行バッグ、キャリアごと持ち運ぶためのR420は嵩張る
シュラフマットはインフレータブルでこれもサイドバックに収納するから結構場所取る
それに食糧入れるスペースとお土産のスペースも確保しなきゃならないし
1週間足らずの小旅行でも、4サイドじゃ全然足りなくて別にドラムバッグが必要
昔はMTBにサドルバックと30Lバックパック背負ってコンパクトにやってたけど
なんか自ずとこうなっていった >>875
あぁ>>374は速攻叩かれて可哀想だった
だが>>307>>333みたいな自作自演するようなの輩の話を聞きたいか?
実際バレる前は応援までされてたじゃん >>878
北海道くんは今期一番の汚点。
俺も374みたいな軽いレポを気楽に見たいわ。「俺が日本一周したときは〜」「オーストラリアでは〜」みたいなのは興味ない。 >>879は興味なくても俺は興味あるから日本一周みたいなヘビーなのもどんどん語ってもらって構わない
海外ネタは専スレあるようだからやるならそっちだな 興味なかったらほっときゃ良いだけ
来るやつ来るやつ叩きまくるから誰も来なくなってる
誰もがケチ付けようのない完璧な装備でキャンプして完璧なレポート書けるならこんなとこに書き込まずに本出して金取ってる
>>880
日本一周は専用スレ立ててそっちで話してほしい >>877
なんで待つ必要が?
もしかして863さんと同一人物だと思ってるの?
>>881
同意
個人的に気に入らないとか興味ないなんて理由で追い出してどうするんだよな
北海道だろうが日本一周だろうが海外だろうが、キャンツーならいいだろ
あくまで一泊とか二泊限定で語りたいのなら、それこそ専スレ立ててやった方がいいだろ
なんなら三泊以内限定キャンプツーリングのスレ立てるとかどうよ? >>883
バカかよ。
短期が一番需要あるのに追い出すとかさ… 追い出してどうすんだ言っておきながら、自分が興味ないものは追い出そうとする見事なダブルスタンダード
時間無制限でママチャリよりも遅いおじいちゃんの4サイド
ああいうのは自転車に乗って時間を過ごすのが 楽しみなのかなと感じながら
限られた時間内にいろいろ詰め込んで 一日200kmも移動する自分の自転車旅
時間が有るなら ゆっくりも悪くないわね
旅はいいが、旅にはまって人生観とか語り出したら危険。
人とは常に旅をしているようなもの
行き先に真っ直ぐ向かえる人もいれば、遠い遠い回り道をしてようやく到着する人もいるし、行き先が見つからず迷ったままの人もいる
でも、旅は目的地に着く事も大切だけど、道中を楽しむ事が何よりの面白さだと思うんだ
そういう意味ではわざわざ自転車でキャンプツーリングをするような人達は、人生の楽しみ方を知っていると言えるのかもしれない
それっぽい事を言う選手権、準優勝者の言葉
>>883
いや1泊2日でもキャンプツーリングなら良いんじゃないの?
>>887
おじいちゃんだけが4サイドじゃないでしょ
ある程度の長期ツーリングもするなら凝った自炊道具や焚火台や食料
おみやげなんかも放り込める4サイドは流行らなくなってきたとはいえ悪くないと思う >>881
全員が全員叩かれてる訳ではない北海道君は本性が>>333だったからね
ちなみに>>744は叩かれてないし素晴らしいレポだった
>>883
>個人的に気に入らないとか興味ないなんて理由で追い出してどうするんだよな
そうそう4サイドだろうがバイクパッキングだろうがキャンツーならいいよね 重量級がシェアを減らしつつあるのは仕方ないね。前のスレで、バイクパッキングと4サイドのカロリーの違いが明確になったのは面白かった。
グレートジャーニーがなくなったのも時代の流れだろう。だけど、4サイドスタイルがなくなることは無いけどね。荷物を詰め込みたい人はいるから。
新宿スタートで原宿でキャンプし渋谷まで行こうかと思ってる
>>894
↑こうやって、都合の悪いレスが続くと下らないことを書き込んで荒らし出すクソ。 オルトリーブのバイクパッキング用品一式買ったけど、やっぱ荷物はそんなに入れれないね。登山でいうウルトラライト装備じゃないと入らなさそうだ。
>>898
前々スレが変な荒れかたをしたのも同様な理由に思える
そろそろ900越えたが次スレのテンプレは>>38の案がいいように思う
自転車にテントやシュラフを積んでツーリングする方々
道具とか方法とかを書き込んで下さい。
興味ない話や好まない流れのときは、終わるまで待ちましょう。
他に代替案のあるやついる? なんで執拗にテンプレ変えようとするのか意味がわからん
べつにこのままでいいだろ
今のテンプレにおかしなことが書かれてるわけじゃなし
もし現行テンプレで都合悪い人がいるのだとしたら、それこそお察しってことにならないか?
>10年以上前の昔話は、
>情報として役に立たないので書き込みをお控えください。
これはとりあえずおかしいと思うけどな
ケチ付けるだけの輩に比べたらよっぽど有用。
>>900
マットはエクスペドあたりのエアーマットにすればなんとかなるけど、テントが大変だな。なかなかコンパクトにならん。 たしかにケチつけるだけの輩はダメ
でも古い情報が役に立たないのは事実
昔と今じゃ環境変わってるからね
まあちょっとくらいならいいんじゃないの?
そればっかだとスレタイに反するだろうけど
>>899
バイクパッキングはU.Lありきだと思ってたが >>902
おかしいから>>3-42の流れなのに
ID:WsVCJLOnがこのテンプレにそこまで固執してる理由が逆に気になる
もしかしてこのテンプレの作者さんだったりするのかな? >>906
バイクパッキングは元々はそういう成り立ちだしね
軽くして遠くまでツーリングじゃなくて
MTBでトレイルコースキャンプしながら走るのに出っ張りの有るパニアバッグが邪魔だからで生まれたスタイルだろ確か >>907
3〜42の流れったって、だから何?って感じ
べつにテンプレ変えなきゃならない理由もない
>もしかしてこのテンプレの作者さんだったりするのかな?
いったいあんたは誰と戦ってるんだ?
テンプレ変えようって言ってる奴こんな
んばっかだな >>909
あんたはいちいち対立を煽るような言い方ばかりするなって。 >>911
きっとID:WsVCJLOnは貧乏な若者の無茶な長期旅行が好きなんだと予想。自分もそうだったから同じ人がいて欲しいんじゃないかな。
短期は別スレでやれとか極論言い出すし。 >>912
短期は別スレでやれなんて言ってないよ
海外は別スレでとか、日本一周は別スレでとか言ってる人がいたから皮肉で書いてみただけ
そのへんは書き込み読めば普通に理解してもらえるだろう
俺はスレ分けには反対で、キャンツーは全部一緒でいい派 >>909
>>3-42は多数の住人がテンプレを変更したいと考えてる証拠だろ
仮にちょっと理由を想像してみただけけど考えが及ばなかったかな
そこまでテンプレに固執するなら訳を教えてよ
>>912
チャリダーと呼ばれることにも誇りをもってそう >>914
前スレ前々スレ見てもわかるとおり、テンプレ変更しようとしてる人の書き込みが気持ち悪いからだよ
907なんかもまともな人の発想じゃないよね
そういう異常なこと言ってる人に同調したくないだけ
だから今のままでいい
ただそれだけのこと 別に日本何周だろうが構わんよ。
だけど日記帳みたく使われるのはちと迷惑かな。ある程度まとめてから投稿して欲しいね。
あと、たまに短期ツーリングの話とかになると「日本一周では云々」と無意味なレスする輩がいるだろ。最近は減ってきたが。あれはウザいな。
>>916
気持ち悪いとか異常とか言うけど、よく分からないですよ。私には貴方が異様に見えますわ。 四サイドやで〜
>>919
スマートな4サイドだね。こんなのは好きだわ。 >>916
てっきり>>875の主張
>いまさらカビの生えた古参の知識なんて需要ないってのにな
が何故かテンプレに添ってるし理由だと思ってたんだが違ったんだね
ID:WsVCJLOnの持論によると
>>3-42でテンプレ改定の論議してる多数のスレ住人はみんな気持ち悪いのか ID:8cznthEr
こいつチャリダーとか北海道君とかしつこく粘着してる荒らしだろ
>>921
その人は自己矛盾を抱えているから相手にしなさんな。思ったことを深く考えずに言ってしまう癖がついてるんだろう。
いつもの人だよ。中立を気取って偏見を押し付けるタイプ。 >>922
違うな。少なくとも俺も北海道くんやチャリダー(笑)は嫌いだ。 >>923
相手したくないのが本音だわ
だだ放置してるとしれっと次スレ立てるのがね >>919
良い感じ
ハンドルのとこのポーチはカメラ入れてるの? >>919
サドルバッグとフレームバッグの使い方が好きだわ。
フロントバッグは大きいのつけない派?大きい方がマップ見えて便利だと思うが。 酔った勢いで写真揚げたけど、好意的な感想しかこなくて嬉しいですありがとうございます
ハンドルのポーチは主に携帯いれてちょっとした休憩とかで地図を確認してます。小銭入れとかもいれると便利かも。地図は携帯のgpsに頼りっきりですね。
サドルバックは普段からつけっぱなしの工具類、フレームバックは雨具とかいれてます
次スレのスレタイはこれで
【喧嘩上等】自転車でキャンプツーリングに行くぞ26【老害跋扈】
本格的な人が少ないことを十分承知の上で
3輪で長期移動(1ヶ月程度)をしている人の感覚が聞きたいんだけど
BULLITT(ブリッツ) みたいな競技系カーゴバイクが主流になると思う?
最近は速さや移動距離こそ全てみたいな人が増えてきてるじゃない
>>934
3輪じゃなくて2輪じゃね?カーゴバイクは興味あるけど、ツーリング用途には主流になる事はないかな。
結局、移動速度、距離稼ぐならバイクパッキングのロードが最速だと思う。
小径っていうのもハンドリング安定しにくいから、高速化には向かない。
あと、ブリッツの40万は高すぎ。
同じ金額出すなら普通にオーダーフレームで組むな。 >>934
あり得ない。
そもそも、ツーリングだけが自転車じゃない。普段使いその他も考慮して購入する。グレジャニが売れなくなったのもそんな背景があると思う。 >>935
いや3輪であってる
インバーター発電機を積んでいくような本格的な自転車キャンパーに聞きたいので
たしかに日本だと軽快車+リヤカーが多いけどね HP見たけど馬鹿すぎw
横から見た写真しかないから
2輪か3輪かもわからないw
giant グレートジャーニー廃止だって
うへえ
バイクパッキングというゴミが流行して、キャリアマウントが減少したら最悪だな
バイクパッキングではテント泊2泊3日ですら無理である
>>940
むしろグレジャニわざわざ買わなくてもツーリングに使える自転車が
たくさん出たからだと思うよ
バイクパッキングはあくまで一つのやり方にすぎない
グレジャニ出た2000年頃はMTBやクロスバイク改造するくらいしか、
手に入れやすいツーリング車が無かったけど今はクラシックから最新まで
よりどりみどりだし アラヤが意欲作をどんどん出してるね
昔のMTBもそれでやばいことになったけどw
グレジャニの良さは価格もそうだけど、自転車についてなんも知らない人でも
これさえ買えばそのまま旅に出れるっていう手軽さだったんだよ
アラヤのフェデラルもMTBでもバイクパッキングでもそうだけど
結局それに合うバッグやらキャリアやら装備を個別に揃えなきゃならないのは
自転車趣味の人なら良いけど、ただ旅に出たいという初心者には面倒なだけ
ジャイアントはMTBとクロスバイクとロードバイクの混じりけの有る奴
様々な混合比率で出しているから それぞれに合うツーリングバイクも選択可能だからかね
デファイなんかもキャンプに使い易いし
確かにグレジャニ乗ってるひとは自転車が好きって訳じゃなく純粋に旅が好きってやつばかりだったな。
>>943
そりゃそうだけど、荷台一つとバッグ二つ追加、で済むのが今だから
自分で出来なくても店の人に見繕ってもらえばいいし、在庫してるところも増えた
その辺のハードルが低くなったというか、90年代のツーリング車絶滅期以前の
レベルに回復したというのが大きい >>945
それそれ。パーツのこだわりとかメンテナンスとか走行の気持ち良さとか、あまり気にしない人達って印象。
>>946
昔とは事情が大分違うからね。UL装備やスマホやら色んなモノが自転車キャンツーを変えている。 盛り上がってるところに少々水を差すけど
>>1-100でテンプレについてレスしてるIDを集計してみた
現状のテンプレを維持したい 6
2KPn8P0t Ic5l1JaH iwr5dAtD
AqLeo+E7 2SkVTVP2 LzsLHR5m
現状のテンプレに問題点がある 12
V0A7z8NM 30iTGECR XKGHsysc
lPSIKveL IyJORQ6 bjxUcoBL
HjGKVfvX gGC2Bv/a 0iGJs2U4
ORWF9yR+ OZDyy9Zn jXhZqR/T
結果6対12なので民主的に判断して
代案も出ないし>>38の案で次スレ立てようと思うが
どうだろうか >>948
本当に盛り上がってるところに水を差してきたなお前は 同一人物が何度も書き込んでるとも限らんからテンプレ変更するか否かを日時を決めて投票
投票終了後に同一IDでレスがなければ無効票
でいいと思う
>>943
このスレでもグレジャニとかのツーリング自転車を使ってるというレポは全くなかっただろ。
オススメする人すらいなかった。クロスにキャリアつければ?とか、ロードでも可能だよーみたいなレスが多かった。 >>949
前スレは950で立ったからね
>>950
では改めて明日にでも投票するのがいいのかな?
それともスレの残りも少ないし暫定的に最初の1スレ目のテンプレで次スレを立て
数日間日を置いてから次スレで投票するのがいい? 個人的にはテンプレはあまり好きではないな。>>940みたいな典型的な荒らし老害はテンプレ云々に関係なく湧くし。
老害や妄想ツーリストよりも害悪なのは他人のスタイルにケチをつけてくる輩。あいつら人生スタイルにも物申してくるだろw 若者は旅にでろ!とか。
自転車キャンツーに人生哲学を見いだしちゃって。そのくせ自分は装備や旅行の話題は提供しない。何十年も前の武勇伝はやたら語りたがる。
あれを追い出せるテンプレならウェルカム。 グレジャニに付いてるバッグの評判があまり良くなかったってのもある
それなら自分でキャリアとバッグ選んで付けようと
>>953
そうなるとishibashiの>>4案のほうが確実だけど
シンプルにまとまった良い案は難しいね
次スレは落ちるギリギリまで様子をみようか 余計なことテンプレ書いてもどうせ読まないから最初の3行に減らすでよくない?
自転車でキャンプツーリングする道具や方法を書き込んで下さい。
役に立たない昔話や妄想話はお控え下さい。道具自慢もほどほどにしましょう。
荒らしの定義は人それぞれです。
興味ない話や好まない流れのときは、終わるまで待ちましょう。
>>960
どうしても変えたくないんだな。頑固だねぇ。 急にスレ進みそうだったんで、落ちる前に立てただけ
そもそもテンプレ変更する必然性なんてあるのか?
もしスレ住人で投票するのなら、ワッチョイ導入してからの話だろ
そうじゃなきゃIDだけ見てカウントしても意味ないし
なんにしろこのスレで結論出すのは無理
>>960
こういう話通じないやつが住み着いてるから荒れるんだよなぁ >>960
次スレ立てるなら先ずは中立な最初のテンプレだろ
住人同士の話し合いで改めて決めようって時なのに強引すぎ
どちらが荒らしなんだか
せっかく>>958の案とか上手くまとめてくれたのにな >>964
それをどう思うかは人それぞれ
もし変更するのなら、スレ住人に確認とってからやるべきだろ?
今みたいにスレ終わる直前にこっそりやるべきことじゃない >>965
こっそりって…w
ずっと議論してきているが。
こっそり新スレたてたのは誰だよ。 >>945
キャンプツーリングスレだからそういう人がメインなんだけどね
私も自転車は嫌いだよ疲れるからね
乗用車やオートバイが簡単に乗れる乗り物ならそれを選択するし
もちろん野宿は好きだけどね
乗用車なら発電機は搭載済みだし車中泊という贅沢な旅行ができるし
勝組の贅沢の極みだよ >>965
>>3から議論済みだし>>948で確認取ってるけど
こっそりやるならID:Tls/3nNMみたいに勝手に次スレ立ててる ずっと議論なんてしてないだろ
スレ終わる直前にいきなり話持ち出す方がフェアじゃないっての
それで賛同得られたことになるか?
スレタイ変更に関して投票で決めるのなら、事前に告知するべきだし
投票行うのならワッチョイ導入しなきゃダメでしょ
そんな話を今ここにいるメンツだけで決めていいのかって話だよ
中立つっても、そもそも何が中立かって時点で人によって意見が違うんだから
>>967
偏見だらけだな。自転車で走ることが好きな人の方が多いよ。
自転車嫌いならやめれば? 検索に影響するスレタイを変えるならともかく
テンプレなんて次スレ立てた人が適当にすればいいんじゃないの?
年中自転車キャンプをしているような人(住所不定)の人はあまりチェックや書き込めないだろうし
アンケート取るのも不憫だろう
>>969
>スレタイ変更に関して
スレタイは全く変えないけど
何の話してるの?
もしスレタイ変えるなら当然スレ住民みんなで投票したいよ
それにしても>>925でした予言通りになったね >>969
じゃあ次スレではしつこく議論してあげるわ。荒らしとか言って煽るんじゃねえぞ。
徹底的にやる。 スレタイは間違い、テンプレだったね
とにかく住人の同意を得ずに変更するのは反対
あと不思議に思うのは、なぜスレタイ変更したがってる人はワッチョイ導入の話をしないのか?
投票するのなら、その前にまずはワッチョイでしょ
テンプレ変更の議論する前に、まずはワッチョイ導入の検討をすべきなんじゃないの
なにか不都合なことでもあるのか?
>>974
現状のテンプレが議論も同意も無しに作られたことはスルーなんだな。 テンプレの内容には当然違和感あるんだが、文章や表現が稚拙で洗練されていないのが嫌かな。
無駄に長いというか、余計な一言が多いというか。多分、書いた人って国語苦手だろって思ってしまう。
テンプレは大切だよ。スレ初心者がまず読む箇所だし、スレの雰囲気を作り出すところ。
>>974
あと貴方、色々ズレてますよ。
荒れたスレだと次スレが立つたびにテンプレ編集合戦。
そんな中で、少なくともテンプレを変えたい人達は議論で解決しようという姿勢を見せている。
なのに貴方は一切を無視して、強引にあのテンプレを通した。貴方のやったことは、スレ立て時のテンプレ荒らしと同じ。
テンプレ変えたい人達はそんな強引なことはしていない。貴方に倣って、次スレ立てた時に誰かが強引にテンプレ変えたらどう思うかね?
貴方はきっと「なんとも思わない」とかスネるんだろうけど。 古参気取りの俺様がスレの方向性を決める(キリッ みたいな老害はどんなスレでもウザいわなあ
そんでいて中立気取りだからウザさ倍増
それにテンプレ案が色々出てたけど、「現状維持派」はまともに議論に参加してこなかったでしょう。
嫌ならちゃんと理由とともに代案を出す。それくらいはしないとオトナではないな。
テンプレなんて変えても意味ない、という意見の方は黙っていればいい。意味ないと考えるなら、どんなテンプレでも構わないわけだから。
>>980
初心者や色んな自転車キャンツーやる人が気楽に書き込めるスレがいいと思うよ。
もう少し気楽な雰囲気を出した方がいいと思う。今は役に立たつフレッシュな情報しかいりません!みたいな感じ。
短期だろうが古い装備だろうが、レポや計画を聞きたい。 >>979
べつに議論するなとは言ってないよ
スレ消化する寸前でする話じゃないだろってこと
今この場にいない住人だって多いだろうし
それにテンプレ変えたい派は勝手にスレ乱立させた前科がある
文句あるならそいつに言えよ
俺はスレ終了間際に、現行テンプレで普通にそのままスレ立てただけ
なんで文句言われなきゃいけないんだよ 立てる前にひと言現行テンプレてスレ立てする旨かいて意見聞けるハズ
それすら余裕の無い流れではなかった
それが無い時点で文句言われるような事してると自覚してるからゴリ押したの明白
>>983
せめて最初のテンプレに戻すくらいの配慮は出来るでしょう。
テンプレ変えるという方向性はこのスレの最初でもう定まっていたでしょう。 >>986
興味ないなら黙って見ていればいいのにね。
テンプレ改変派は、スレの雰囲気を良くしたいだけなのにね。今のテンプレは色々見苦しい。 >>983が現状維持派の代表だとは思わないが、これで現状テンプレを良しとする人達の考え方や態度がよく分かった感じはする。
スレ消化寸前で急に議論したわけでもない。ずっと前から議論している。何スレも前から。
スレ最初と最後に議論が活発になるのは当たり前なのに。
それらを全部無視して程度の低いテンプレを掲げ続けるんだな。 >>978
それならワッチョイ導入されてる板で投票すればいい
できない理由はないよ
>>988
結論出てないんだからしょうがないだろ
その話はときどき出てるけど、いつも立ち消えになってる
ちょっとは他の住人のことも考えてくれよな じゃあ次次スレからはスレ立てする奴が好きにテンプレを書く方向で。
早いもん勝ち。
現状テンプレがそうやって作られて、議論の結論が出ないからという理由で維持され続けているからね。
作られるのは瞬時に個人の独断で作られるのに、ちょっと変えようと思ったら深い議論と全員参加の投票が必要。
どこかの国の憲法みたいだな。
>>991
でもワッチョイ板で投票して決めるだけだから、いうほど難しくないぜ >>989
で、そのワッチョイ板での投票への誘導はどうするの?
投票に行けなかった住人の意見はどうなるの?
あんたは民主的な中立を気取って自分の意見をゴリ押しするタイプだね。一番卑怯。
証拠に、あんたはさっきからテンプレ案について全く意見をださない。現行テンプレの何が良いのかについて説明してくれ。 >>992
バカか?
じゃあお前が陣頭指揮をとれ。 28スレもテンプレ同じだったら ID:Tls/3nNMの仕業だな
>1の文言は、そこそこの存在感はある。
なんだかんだ言って、目にするからな。
3日午前7時半ごろ、大阪府豊能町川尻の府道で、サイクリングをしていた同府茨木市の男性(52)が後方からイノシシに襲われた。
男性は右の太ももなど4カ所を噛まれ、病院に搬送されたが軽傷とみられる。イノシシはそのまま山中に逃げたという。
大阪府警豊能署によると、目撃情報からイノシシは体重70?80キロくらいとみられる。現場は民家が点在する山間部で、野生動物の目撃情報は多いという。
イノシシも熊も、俺から逃げていくところしか見たことなかった。
rm
lud20170904020543ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1501226255/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「自転車でキャンプツーリングに行くぞ26 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>4本 ->画像>45枚 」を見た人も見ています:
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ30
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ37
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ43
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ29
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ25
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ32
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ35
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ24
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ29
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ32
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ33
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ32
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ31
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ30
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ34
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ41
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ21
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ28
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ24
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ30
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ27
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ33
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ31
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part94
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part92
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part91
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド part46
・あったくなっただし皆の衆自転車で外へ行くべ!
・宮城の自転車乗り26
・自転車ライト専用126灯
・自転車通勤スタイル226
・新潟の自転車乗り Part26
・自転車を盗まれた奴を嘲笑うスレ26
・神奈川県内にある自転車屋part26
・【湾岸】富山の自転車乗り 26【里山】
・街の自転車屋専用スレ 126店目
・★★☆自転車ダイエット☆★★226kg
・★デブが自転車でダイエットするスレ★ 226kg
・自転車動画・YouTuberについて語ろう 26
・身長165cm以下の自転車事情 26cm
・☆★自転車乗りの今日の出来事 260日目★☆
・【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】126
・▼▲東京の自転車屋さんを語り続けて26軒目▼▲
・☆★自転車乗りの今日の出来事 265日目★☆
・自転車
・坂道で自転車
・自転車 ひとり
・レトロ自転車
・水害と自転車
・自転車の洗車方法
・自転車人と野糞
・ホモの自転車
・シェア自転車
・自転車の反対は
・自転車で転んだスレ
・埼玉の自転車乗り 4
・神戸の自転車乗り
・宮崎の自転車事情5
・自転車刹害する
・自転車板特価情報
・自転車乗り=犯罪者
・佐賀の自転車海苔9
・飯塚幸三の自転車
・埼玉の自転車乗り 3
・自転車車道走るなよ
・自転車乗りの車選び