日本人が「嫌われている」のだという。米国のハイテク業界での話だ。先日、業界事情に詳しい企業幹部と話した際、最先端ベンチャーが集まるシリコンバレーや、先進的研究で知られる大学を訪れる日本企業に話題が及んだ。
米国のベンチャーや大学では、人工知能(AI)や金融とIT(情報技術)が融合したフィンテックといった革新技術の開発が盛んだ。日系関係者も近年、最新動向を把握しようとシリコンバレーなどで活動を積極化しており、事務所を構えるケースも少なくない。
ところが、日系企業関係者の訪問は「視察」や「情報収集」が主体で、事業への具体的な投資話に進まない。生き馬の目を抜く世界を生きるベンチャー経営者にとって、ビジネスに結びつかない時間がとられるのは「迷惑だ」というのだ。
米国に出向く担当者が、日本の本社から、投資判断や資金決済の権限を持たされていないので、当然の結果だ。そう分析する企業幹部は「『決断しない』日本企業の評判が業界に広まりつつある」と警告する。
続きはソースで
http://www.sankei.com/column/news/171127/clm1711270008-n1.html >>1 これはその通り
決断できん奴を重要ポストに就けるなよ だます奴が多いからだろwwww
M&A失敗でどんだけやられてるんだよwww
簡単にだませないということですね
分かります
もう相手にするのはお互いやめましょう
ウィンウィンです
スプリントに巨額出資した孫正義が、ハゲるほど後悔してる件
そういやタイだかベトナムだかミャンマーかの話だったと思うけど
「日本企業と組むと決断が死ぬほど遅くて商機を失うから絶対に損する」って
えらく毛嫌いされてるっていうのは聞いたな
ていうかこれは
日本人ですらいい加減にしろって言いたくなるレベルだから
仕方ないと思う
日本が世界からハブられたのは2000年から
そのきっかけになったのは、
iphoneの部品に日本製を使わなくなってから
ほとんどが韓国製と台湾製で構成されてる
そこから韓国サムスンと台湾の快進撃が始まり、
日本企業は潰れまくった
いまでは日本を相手にする海外企業はいない
リスクをとれない、とりたくない。
ノーリスクで確実なリターン。
霞ケ関の糞官僚どもと同類だよ。
>>1
嫌われてるのは日本企業であって日本人ではないのでは? 世界で有機EL作れるのも韓国だけ
日本の技術は周回遅れ
もう日本は終わり
>>18
結局訪問に来るのは現場の人間なんだから、ほぼイコールになるだろ 稟議書回して同意得て根回しして何回も会議して60過ぎた役員達を説得する日本企業のやり方の何が悪いというのか
決断力以上にメリットがないだけだろ。
昔は、日本企業と付き合うメリットがあった。
日本企業は無駄な管理職がいっぱいいるからな
全員にお伺いを立てないと決められない
・技術ない
・金出さない
・決断しない
・偉そう
↑
そら嫌われるわ
詐欺師うようよのチリコンバレー相手には妥当でやんす
日本企業は、大体がイワシの群れと同じだ
リーダーがいなくても群れている
将軍はアメリカ人、参謀はドイツ人、兵士は日本人って言ったの誰だよ、兵士も使えないじゃないか。
社内英語化はどうかと思うが
トップや経営陣ぐらいは英語ができないと話しにならん
決断もそうだけど
責任の所在の曖昧さも外国企業からしたらイラつくだろうねえ
知ってる限りでも中国企業とかシンプルだからねえ
日本なら書類と捺印が10セットくらい必要な案件を
担当者へのメール一本で済むんだから
まあ中国企業がすごいというより日本がアレなだけだけど
現場に決定権が無いと言うより、決定権を持ってる人間がどこにもいない。
役員が集まって何ヶ月も会議に会議を重ねてやっと決定される。
>>31
それがまた多数決だから突飛なアイデアが採用されず
鳴かず飛ばずで終わるんだよな、、 日本人が嫌われているのじゃなくて日本企業が嫌われているんじゃないか。産経も出鱈目なタイトルつけるよなぁ。
スピード決断は前から言われてるからな情けない
日本の企業体質なんだろう
結局、日本の経営者は高額な退職金さえもらえれば大成功って思ってるだけw
日本人はリスクを恐れすぎなんだよ
投資とかも全然やらないし
アメリカ人が、決断すると、
GMとか、クライスラーになるわけだよ。
アメリカ人が、決断すると、タカタや東芝に
なるわけだよ。
ゴキウヨ「シナチョンは世界から嫌われ者で日本は好かれてるから・・・」
>>40
シャープの堺工場、東芝のWH、日本郵政のトール、全部大失敗したろ
経営者に能力がないから、成功するか失敗するか判断できないんだよ
何もしないほうがマシとも言える ゴキウヨ「欧米は日本の味方でシナチョンは世界の敵だから・・・」
ドッグイヤーな分野で腰が重いのって致命的だよな。
最近じゃスマホなんかももう韓国どころか中国にすら負けてる有様。
AIの分野も日本が勝てる要素がまったくないように見える・・・
如何に失敗しないで定年退職することしか考えてないよな。
失敗に不寛容なお国柄だからなぁ。
>>38
あのバカの一つ覚えみたいにハンコ押しまくるのをどうにかしろよ
どうせ、一定以上の地位の人は、いちいち全部の書類など見る時間なんてないんだからさ
別人がハンコをしてることを分かってるわけで シリコンバレーはしなチョンに征服されてるって聞いた。
あんなとこで仕事する気になれん
大企業は創業社長がみんな死んで
サラリーマン社長ばっかりだからだろ
能力不足なんだよ
決断できないってのは失敗した時の責任を取りたくないってことか
そもそも決断してもよい権限を与えられていないかのどちらかだろ
在日「通名名乗って仕事するニダw」
IT企業のアメリカ人「…おい仕事出来てないぞ」
在日「私日本人ニダw」
インド人「日本人使えないなぁ」
日本人「技術力はあるしシリコンバレーで仕事探そっ」
IT企業「日本人は雇わない」
日本人「俺AI力もあるのになんでだろ…ディープラーニングやリスプも詳しいのに…」
ゴキウヨは外国人記者クラブの外国人記者に抗議や苦情をしまくった。
「売国奴・反日」と罵倒しまくった。記者は日本を去る時に政治問題化して
日本は嫌われると予告をしてたわ。徐々に表面化して来てるよ・・・
>>36
文系教育はクソとか言って教養軽視してんのは2ちゃんねらーじゃん 例えば、経営破綻して台湾企業に身売りしたシャープ。
あそこは長年、役員会議で全員一致で採決した場合しか物事が決定されなかったそうだ。
まぁ、日本企業は決断に時間は掛かるな。 それは判る。
ただな、一度決めたらトコトンやるのも日本企業だ。
(ま、あきらめの悪さが傷口を広げるんだけどな)
決めてからあーでも無いこーでも無いが始まりグダグダになって放り投げる
アングロ企業とは違うんだよ。
責任を取らないのは、日系も欧米系も一緒。 皆が注目しているときに責任
回避をして決めないか、誰も注目しなくなって火の粉が掛かりそうになって
きたときに飽きたときに別な会社にスタコラサッサと逃げるかだけの違い。
しかも逃げるときに「あの会社でこれだけデカいことを着手しマスタ」とか
何とか言ってデカいピロシキ広げる。
どっちもどっち。
在日「技術はないけどシリコンバレーで仕事探すニダwww駄目だったら日本人名乗るニダwww」
能力不足かは別にして、創業社長と違って株などの権力の後ろ盾がない
そして周りは失敗するのを手ぐすね引いて待っている
企業は高齢化するとそうなっていく
やがて新しい企業が出て来て、高齢化した企業は退場したり縮小したりする
日本はその循環を作れていない
ダメなものをダメとしないし、一方で博打に成功しても見返りの少ない社会体制になっているからだ
近年、優秀な人材ほど派遣や契約社員を選ぶ傾向が顕著である。
職場を転々とする事で様々な業務を経験できるし、いろんな人にも会えるので
早く自分を成長させられるからである
一方で転職できる自信が無い無能ほど会社にしがみつくので、離職率の低い会社は
お荷物社員を大量に抱えていると言える。
海外向けにアピールしろよ
もう日本企業でも、都内にある財閥系と規制産業系は無視していいとよ
→日本からでてきている、決断の早いベンチャー企業と
→都内に偏在する、動きののろい規制産業系や財閥系企業
そろそろ財閥系と、規制産業系は切り捨てるべき
アメリカ人中心にAI企業を作ったトヨタは流石だったな
減点社会だからなー。失敗も許されないからね。
失敗が許されない=リスクが取れない
なので、投資もできなくなるし。
アメリカのハイテク企業に嫌われたらビジネスできないわな
日本人の思考のスピードが遅いのと、決断力がないんじゃね
>>28
このケースでは
将軍も参謀も兵士も日本人
というだけの話 >>1
しかし、越権的にWH買収を「決断」しちゃった東芝は、そのせいで破綻危機に陥った訳だが。
その記事「最近、日本企業が騙されなくなった。もっと騙したい!」というのが本音なのでは? >>62
有機ELや半導体なんかを考えるとそうでもない
どっちも韓国企業に負け撤退してったし 情報収集とか視察つってその後日本でよく似たサービス始めるだけの盗人なんだから
シリコンバレーの企業にしてみれば不利益しかないだろうな
海外の子会社と日本の責任者連中との間で板挟みにあった事
があるから良く分かるわ
ぶっちゃけハイテク投資なんて当たりは3/1000の世界
慎重になるのは当たり前
ガスガス行って、会社なんざつぶれても構いまへんねん
ワイの功績が一等大事やねん
っていう考えの米国人の自己中さが異様
>>78
技術力はもちろん新しいことを始める革新力ももう韓国に負けてるからね… 何となくわかる。
稟議書のための稟議書ばかりなのよね。
つか、これ単なる私怨コラムやん
実に日本人的なw
アメリカで嫌われてるんじゃなく、書いてる当人が嫌ってる、それだけのはなし。
>>82
スタートアップの新しい企業なんかに十中八九視察なんか行かないよ
行くのはある程度成長して時価総額10億ドル超えた成功ベンチャーだけ
要は投資じゃなくネタをぱくりに行ってるだけなんだから
スタートアップなんかにゃ興味ないんだよ ソフトバンクみたいな企業なら決断しまくってるけどな。
嫌いな人多いと思うけどあいつは凄いよ。
欧米もアジアもユニコーン企業調べるとソフトバンクが出資してる事が多い。
この前話題になったロボット企業もソフトバンク出資してるらしいじゃん。
DMMもアフリカに積極的に進出してる。
日本電産なんかもM&Aに積極的で有名でしょ。
日本の大企業は歴史が長い分、株式が分散してサラリーマン社長じゃリーダーシップ取れない。
一方で前者のような創業者がリーダーシップ取ってる企業は決断できる。
日本以外の国も企業の歴史が長くなってくると同じような事態になりうるよ。
近年の電機メーカーの没落は本当にWWIIの時の日本軍の負け方にそっくりだな
重要な決断は会議の空気で決まってだれも責任をとらない
現場での迅速な決断と具申がうまくいかない
日本人の臆病さが根本だよ
情報収集って、他の企業に情報収集のため訪問するのは迷惑に決まってんだろ
何しにきてんだって普通は思うわな
日本企業を騙せないからいらついているのか。
3kがそう書いているって事は日本はやらないほうがいい。
その割には日産みたいに現場で無資格検査とか簡単に決めてるみたいだけど、あれやっぱり組織ぐるみか。
日本の中小企業の経営者って、本当に泥臭い人間関係のなかで、
本当に少しずつ関係を持とうとするよな
誰々に紹介してもらって、よろしくお願いしますして、
酒のんだりして、仕事の話を聞いて、じゃあ、まずはこの程度の仕事お願いしてみますよ的な
本当にあの泥臭い感じみたいなのが苦手というか嫌いだった
団塊経営者は奴隷か自分たちと似たようなのしか雇わないので
そういうのを先送りと責任転嫁できないとこに持ってくと一気に邪魔者になるな
大企業病ってやつだな。
企業が官僚化して、市場の動向で方針を決めるじゃんなくて
組織内部の在り方で方針を決めてる。
これじゃまともな商売なんてできしない。お客さんも逃げてくよ。
現地で根張ってなんか事業やるんじゃなくて、流行とかやり方パクって日本でやりたいのが主だしね
いまのアメリカのハイテクってシリコンバレーよりも奥地のデスバレーと聴いたけど
いつまでシリコンバレーって言ってるの
そんなこと言われたってここ二十年で変われない企業がおいそれと体質改善出きるわけ無い
では会議で決めてから返事します
ってのばっかだろうな
うちの社もそんな感じだわ…
>>16
iPhoneって2000年からあったのか… >>17
結局は理不尽な下請け搾取でしか稼げないしそれに従う中小の情けなさ・・・ 日本人なんて知恵遅れみたいなもんだし、いいんじゃねぇの
日本の悪いところ
だから仕事がダラダラで拘束時間が長く効率が悪い。
ジャップ界では契約して業務着手後にえらいコストの掛かる阿呆な変更を平気でしてまかりとおっているわw
ガラガラガラパゴス♪
>>16
スティーブ・ジョブズが日本のメーカー回って最高の部品を注文してた頃は良かったんだが、後継者たちはただのサラリーマンなので仕様を競合他社にバラしたり、性能の低い方に合わせたりするのでそこそこ良いものはできても魅力のあるものができない。 アメリカの製造業は信用できないな
通信部門だけが頑張ってる、って感じ
日本人はモゴモゴしてその場で決断しないなんて今に始まったことか
高度成長時代から聞き飽きた話だ
日本じゃ根回しせず相手に約束しちまったらどうなるか
トラストミーとか抜かしたかつてのアホ総理の例を出すだけで充分であろう
>>93
そりゃ条件合わないから即ペナルティだの裁判だのやってたら仕事にならんもの。 日本の企業がダメダメなのは、シャープや東芝、ソニー、オリンパスを見ればだいたいわかる。
いまや日本の企業で世界的に競争力があるよなのはトヨタ一社だからな。
もはやアジアの辺境の小国としてみられて存在感なし。
東芝のWHみたいに
アメリカでの投資話は地雷だらけ
承認経路が2重でもめんどいのに、4重承認とか説明がめんどくさすぎる・・・
思い切って担当者に全件委任して、承認無しでもええやん、って仕事は多いなあ。
ダメ社員の仕事ならそりゃ、ある程度チェックしたくなるだろうけど、簡単だったり担当者が優秀ならもっと任せろよ、と思う。
>>42
OPが軍歌調で超かっこいいよねあれ
変なナレーションあるし >>93
という本音を標題のコラムは実に回りくどくいってるだけ。 うちらは、明治以降、大戦中と戦後幾時までかに
世界各国からぶんどってきた有形無形の資産を使い切ってしまったっぽい
日本人社会で社長になれる人間は、世界を前にすると
全員無能だからな。
マジで終わってる。
>>128
基本的に、日本語しか喋れない世代が仕切り出すと
ダメになる。昭和の軍人も同じ。 >>131
軍人は上は英語できたよ 通訳スパイとかいたし ビットコインバブルはヤクザ(北朝鮮)のマネロンじゃなけりゃ、ヘッジファンドの仕手じゃないのか?
Torで違法取引する決済用に溜め込んでた仮想通貨を、当局の規制が厳しくなってきたんで高値で売り抜けようとしてるとか
あるいはマイナス金利で調達した円の投資先になってるとか?
ビジネスで相手にへりくだるには、自分に明らかな利益が無いとねえ
チャイナやトランプみたいな商売人政治にも見られる傾向だが
集金兵が安倍の訪問待遇を上げたのは、尖閣は譲らないけど北朝鮮は俺の支配下だと言いたいのだろう
AIもIoTも、セキュリティや外交軍事まで含めて投資を考えないと命の危険が出てくる
中国に投資したら、政治で搦め取られて二度と脱出できないと言うのに、電機に続いて自動車までEV市場で奪われそうだよ
今までの過去の経緯見てると本当に価値のある技術は
アメリカ国外からの出資ではなくアメリカ国内の出資になってる
成長した企業は特にそう
ゴミ企業とかどうでもいいようなのは海外投資家騙して買わせたり出資させたりしてる
よく引っかかるのは日本国
決断すれば全て成功できると思ってる馬鹿多すぎ!
100%常に成功するなら、何でもかんでも決断してやるぜwww
日本は、実務わからず、
儲かってりゃいい社長とかも多いしな。
なのに金使う時だけは、知りたがり、
説明しないと使えない。
性格悪い専業主婦みたいなもんだ。
これのどこが革新的な技術なの
要は、1個の端末で複数の処理を行う物臭やんけ
ソリャ今は部長クラスがバブル世代だもん
なんでも用意されてないと動けないんです( ̄∇ ̄)
計画倒産
負債隠し
ならアメリカ企業
U.S.A.ナンバーワン!
>>88
アメリカだって、サラリーマン社長はそうなんだろうな。決断できず衰退してるんだよな
ソフト産業は、ベンチャー主体に切り替えるべきだった
創業社長でなきゃ、リスクとれないもんね
絶対に儲かる東芝メモリーに投資できない時点て、既存の財閥主体の日本大手企業にソフト産業でもう芽はない >>142
会議も稟議も責任分散システムだからな
正しい独裁オーナー社長がいる会社が本当は一番なんだな ウォーターフォール的な決断じゃ駄目なんだよね
アジャイル的な決断じゃないと
アメリカと日本だとそこがぜんぜん違うわ
どっちがいいとは言わないけど
>>130
ある意味有能
世界だと失敗と成功が隣り合わせで企業もどんどん潰れたり吸収合併されるが、日本企業は決断出来ずおろおろしているうちに成功も失敗も通りすぎるww
結果大企業があまりつぶれず新陳代謝が起きないww >>141
いい悪いは置いといて企業の新陳代謝は見習うべき
くそ企業はとっとと市場から去って貰うべき >>93
そういうのにかかる交際費がアメリカにはないからな
そのかわり、アメリカでは訴訟費用がその交際費と同じくらいかかるらしい 日本は大手メーカー系とか通信系とか
無能が会議だけして時間潰してるような企業ばかりだからなぁ
ほんとはやく潰れろよこいつら
>>137
決断だけして失敗の責任を取らない社長なんて最悪だけどね。
日本企業は権限と責任が分離してるからなあ・・・ >>152
内部留保異常にあるからなw
貯金マニアの日本人の悪い所w
なかなかつぶれん ゴールドマン・サックスなどの古い金融系が、ソフトバンクのようなネット系事業会社に完敗し
AIを言い訳に融資部門の97%をリストラ
アメリカの社会は
これで、決断の遅い恐竜の化石ようなゴールドマン・サックスから
労働生産性の高いアメリカのベンチャー企業に優秀な人材が流れると喜んだ
日本は東電や東芝、原子力安全委員会が必要なくなった
→東電や原子力安全委員会を守るため、全国から手数料をとる方針
あかんてこれ、まず東電から半分解体して
半分都内のベンチャーにうつせよ
>>152
防衛省を筆頭に馬鹿な役所相手に仕事しているうちに
ダメになっていく日本企業 いよいよ日本も終わりだなと感じる
国内の成長が止まって、それでいて少々お金のある日本は、本来なら投資国家になっているべきだろう
他国に投資して食っていくような国になれば、いくぶん魅力的な国になったと思う
しかしながら、日本は製造業の国であり、国民の金融リテラシーは壊滅的である
世界分散投資を義務教育で教えていれば今頃こんなことにはならなかっただろう
国民の1%でもSMTバランスやemaxis8資産ファンドに投資していれば世界一豊かな国になっていただろうに
元東電の社員さんなら、すげえベンチャー作ってくるぜ
マジでやろう、動きのノロい不必要な東電や原子力安全委員会から
→スピード重視のベンチャーに、人材移動
日本も復活するぜ
>>24
日本で下請けしてるとこんな企業しかいない 都内にある
→総合商社などの動きの遅い財閥系企業や
→東電、原子力安全委員会など規制産業系
ここらがまず要らない
ここらからエリートを、ゴールドマン・サックスのように
スピードの早いベンチャー企業に移さないと
そら勝負にならない
>>161
まぁ財産食いつぶして滅びるまでやめないだろうね 昔の任天堂みてーだな
えらそーに京都本社のみでマスゴミへ発表会
殿様商売ができたのはバブル期だけ
ジャップ凋落国家はヘコヘコしなきゃもう生きていけん
広告やりはじめてるサイバーエージェントや楽天が
「広告系は、ライバルがいないから大丈夫」
といい株主も納得してる状況
分かりますか?
電通や博報堂は、もはやライバルですらないんですよ
はよ潰して、こいつらを
動きの早いベンチャーにうつせよ
都内に偏在する、動きの遅いダメな財閥系や、規制産業がらみに
優秀なエリートが飼い殺しにされてるから
日本は衰退してるわけで
都内のダメなとこにいるエリートの
【場を移せば】
日本は三年もすれば、すぐに復活して、アメリカや中国と競争しだすぜ
運転資金が滞りそうなどの金銭的リスクが少しでも臭っているものには手を出さないからな
そりゃせっかくのカモが逃げて行くんだから発狂するわな
資金はもう全部ソフトバンクが出し切ってるだろ
これ以上欲しいのか?
行った人間が無知なだけ
無知だから判断も出来ないから
日本に帰ってもまともな報告も出来ない
そもそも国民のiqは、全世界のなかでも高いんだ
さらに従業員の能力調査でも、今でもアメリカの従業員より10%ほど能力が高いんだと、日本の従業員は
学生さんの問題解決能力の調査でも、日本はOECDでトップ。世界全体でも二位という能力の高さ
要は今の産業があかん
エリートがいる【場】が悪いだけ
すぐに解決できるぞ、こんなもん
この手の記事はやっぱ哀れな土人みたいなサンケイの記事w
>生き馬の目を抜く世界を生きるベンチャー経営者にとって、
>ビジネスに結びつかない時間がとられるのは「迷惑だ」というのだ。
アホ自民政治家もこのぐらい迷惑がられるぐらいなれよ。
わざわざ自分から税金をばらまいたり大金使ってシンポジウムとか呼ぼうとするアホ官僚もいるし。
頭悪い意識高い系を「シリコンバレーを学ばせてやる」とか言って
ただでコキ使ってあっちの労働局かに告発されてるのもいたよね。
人の良いエンジニアとかも利用されるし、もっと利益重視で嫌われる人材を増やすべき
嫌われてようが何だろうがいざ投資するとわかったら
向こうから尻尾振る。カモられる方がアホ。
>「情報収集」が主体で、事業への具体的な投資話に進まない
過去の鎖国でも損失になったのは技術・情報が入らない点だったから、
金出さず情報だけパクるのはよろしい。
技術は今じゃ世界的にすぐ分かるし、そんなに遅れてないからOK。
まー東芝と郵政公社をボロッボロにしたアホの西室とか
ウン百億とかウン千億の案件でも、ほとんど調査せずに買収しようとしてたらしいからねー
逆にまともな企業は日系だけじゃなく、世界中どこの会社であっても
調査にコスト(カネ・時間)掛けまくるのが普通
ちなみにシリコンバレーの企業は割と日本企業が出資・買収してたりするから
胡散臭い企業のチェックを今以上に適当にせよとか、
産経の記者はなんらかの悪意を持ってるか、単に騙されてると思う
Googleの検索アルゴリズムがいつの間にか反ユダヤ主義化している件
&feature=youtu.be >>171
それを解決できたのなら25年間停滞なんかしてなかったよ 日本人の俺ですら日本人と仕事したくねえ
指示がしょっちゅうひっくり返るし自分で決断しねえ癖に口だけは出す
馬鹿か
>>108
ドローンなんてイスラエルとアメリカで技術出尽くしてるから
安価なクアッドコプター型なんてペイロードないし距離も飛ばないし使い道限定されまくり
技術革新なんて微塵もないぞ >>184
サンフランシスコが中国に乗っ取られてるな >>171
太平洋戦争の頃から「一般兵のやる気と根性は世界一」って言われてたんだよ
で、その頃から「軍主導部と将校の能力は世界最低のクズ」って言われてたんだ
今も同じだろ?
ようするに日本が上に行くほど無能化するのは永遠に解決しない問題 OECDの問題解決能力でも、日本はトップ
IQでも日本は今でもトップ争いなんだ
どうみても、国民の能力は世界より高いんだ
【能力を発揮する方向】が悪いだけ
要は「エリートがいる場所」がおかしい
電通と東電や原子力安全委員会、もう要らないでしょ?
アメリカみたくゴールドマン・サックスのように、労働生産性の高い適切な業種に移動させろよ
ベンチャーにとって最も大切なことは相手に理解してもらうことだろ。
説明もちゃんとできないようなベンチャーはすぐに潰れる。
説明しても理解できない日本人は相手にする必要はない。
ハンコ係の部長の目を通さないとなーんも決められないおっさんらが自分の意見とやる気を見せろと部下に指導
もう死んでくれ
アメリカやヨーロッパならまだマシ
アフリカの某国へ行ってあちらさんが日本の大企業だから、と
政財界のお偉いさん集めて細かく説明し何日も視察させてもらったのに
「半年後に結論出します」とか下手するとそのまま音信不通になったりして
現地のアフリカ企業が呆れ果ててたとかもある
中国に対抗とか中国企業の問題点を議論する以前の話だよ
失礼極まりない
まあ日本の社会がマイナス評価で動いてるんだから失敗しない事が一番大事になるわな
自分で判断しないで上司の指示に従うのが一番楽で間違いがない
海外だとプラス評価だから結果を出さなきゃいけないし、自分の責任を果たさなきゃマイナスになるからな
まあ一般的に日本企業の管理職ってのは無能でなきゃ成れないわな、有能なら何処かで失敗して弾き出されてるはずだから
>>171
でもそれが本当なら外資企業は日本人を正しく使って大もうけしてるはずなんだが、そういう話はあまり聞かないよね 日本人とITは相性が悪いよ
アメリカとか中国のような大陸文化じゃないとダメ
ドカンとデカイ土台を築いて
多少の間違いは気にせずにガンガン行くような
リア充な性格じゃないと
エラーが出るたびに反省したり
上司に間違いを報告してたら
もうそれだけでどんどん遅れてゆく
>>56
取り合えず雇ってみて、使えなかったら切るだけだぞ >>196
多少の間違いは気にしない、、、
訳ないだろう
間違いイコールバグじゃないか
むしろアメリカのITエンジニアはバグを放置しない
こまめにFIXしてるよ
放置してるのはむしろ日本のエンジニア 数%の天才エンジニア集団とIT土方集団はそもそも別物
グローバルって言葉で騙せなくなったら次は決断力かよ
日本のエンジニアはバグを放置しません!
って言うかもしれないだろう
でも現実は間違いなく日本人の方がズボラだと思う
一つ実例を挙げると、androidのバージョンアップな
勿論androidのバージョンアップではセキュリティの問題対応なども含まれていて、
スマホメーカーはgoogleから新バージョンが出る度にユーザーに配布してる
これが日本のメーカーは放置ばかり
世界一バージョンアップ(バグフィックス)を放置してる
日本人が律儀にバグ修正する民族だと言うなら、
そんな真似する訳ないだろう
というか責任回避で意思決定を目下にやらせるのがセコすぎる
高給分のリスク取らないからねー
ゴミだよ
バグフィックスは金にならない作業だからね
外国人は金にならなくてもソフトに問題があると言うなら放置せず修正するよ
これが日本人だと、お金が無いから修正しませんとか平気でのたまう
で継続的な改善プロセスが絶たれたソフトは当然ながら誰も使いたがるわけもなく、、、
そうやってゴミプロダクトの山ができる
日本のITが駄目な理由がよく分かるだろう
こらチョソやシナチクにナメられる訳だわwwwwwwwwwwwww
WindowsUpdate「バグの放置、Win7等の放置は許さない!」
>>205
それは嫌味のつもりか?
Windows updateはバグフィックスとして十分機能してるじゃない
つーかお前Windows update並のこまめなメンテしてるソフトが日本にあるのかよ 昔は日本人は改善が得意です
なんて、言われてたらしいが
はっきり言って嘘だね
ことソストに関して言えば明らかに外人の方がこまめだろう
がんばれ東芝シャープ バカでも生きてるよwww
二期連続赤字二兆円
サンヨー買収1兆円売却千億円差し引き九千億円大損www
リストラ10万人
バイバカソニック10万円
薄バカテレビ戦争全面降伏 プゲラズマ撤退
本社のある大阪門真は既に廃墟
それでもバカソニックは生きとるよwww
白痴松下幸之助キチガイ語録
1ソニーはうちの外部研究機関でおまっ
意味 ソニーが作ったオリジナル商品をパクって売れば儲かる
例ウォークマン等
2松下は物を作る会社ではおまへん 人を作る会社でおまっ
意味 電気製品は全部他社のコピーパクリ 物を作るなどという大層な事は
していない ただパクってこぴーしてるだけwww
3熱海会議幸之助土下座事件
世界的不況で松下製品が売れなくなり在庫が積みあがり松下じじばばショップ
販売店主に締め上げられ土下座して謝罪した会議www
4 週刊朝鮮日報アホラ土下座事件
マネシタをディスる記事を掲載したら新聞広告全部引き上げると恫喝され
アホラ編集部一同土下座した事件www
5 サムチョンスマホギャラクソーシリーズ開発責任者は元マネシタバカソニックだった
重役会議で俺にスマホを作らせろと直訴したが却下され激怒 サムチョンへ移籍 敵国に塩を送るど阿呆www
6 社員リストラは追い出し部屋でw
赤字にあえぐパナソニックグループに、従業員たちが「追い出し部屋」と呼ぶ部署がある。 続きはググレw
7水道哲学 産業報国の精神 四文字しか使えないあほ丁稚の格言www
8ダイエーマネシタ戦争
商品を大量仕入れすれば仕入れ値は安くなり大手量販ほど商品を安く売ることができる。ダイエーがマネシタ製品を大量仕入れ安売り販売したところマネシタじじばばショップ
店主が激怒し幸之助に抗議。じじばばショップの御陰で成り上がったマネシタはジジババ商店主どもに頭が上がらずダイエーとの取引を中止するのであるwww
9 下請け孫請け首切りまくりマネシタ共栄会とっくの昔に解散www
10規格外の電池を高性能と謳い販売したオキシライド乾電池
使った電気製品を破壊しまくり販売終了www
子会社日本ビクターが開発したVHSビデオをパクリ一番儲けたのが
バカソニック ビデオデッキは一台20万前後で売れるオバケ商品
一台売れば8万が利益という高利益商品だった
しかしテレビもビデオも売れなくなり利益は激減
薄型テレビではプゲラズマ陣営になり液晶テレビに完敗 尼崎プゲラズマ工場は閉鎖
バカソニックPD史上最悪倒産負債5000億円
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/31/news125.html
http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/20161101_01.html
マネシタ東芝映像ディスプレイ株式会社倒産負債1000億円www
http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/20170330_02.html
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4284.html
欠陥家電に苦情言ったら放火
丁稚が言ってたように確かに物を作らず犯罪人作る会社やwww
苦情の顧客宅に放火未遂容疑、バカソニック子会社社員西岡壱成容疑者(20)を逮捕した。
http://www.sankei.com/west/news/160222/wst1602220029-n1.html
過労死で書類送検 物を作らず人殺す
とどめのNA-V80斜めドラム欠陥洗濯乾燥機問題
縦型洗濯機は他社との競合が激しく価格は下がる一方だった
そこで他社との差別化のため物理法則を無視しデザイン優先斜めドラム
洗濯乾燥機を他社に先駆けて販売 洗えない乾かない粗大ゴミを
宣伝しまくり一台10万円以上で売りまくった
価格コムを見れば如何におぞましい代物かわかるだろう
小学中退ビンボー丁稚電気的知識ゼロの白痴それが松下幸之助
一方東大卒バ片山を社長にしたシャープッは液晶万歳突撃を敢行
末端社員は大東亜戦争でやったことと同じように玉砕していくのであるwww 自慢じゃないが、俺はこれまで遊んでたスマホのゲームは全てソフトのバグで辞めてる
継続不能になるレベルのバグがたまにあって、対策されねーんだよ
やる気ねーんだったらさっさとやめちまえ
金取ろうとするなって言いたいわな
>>1
日本人が地位と役割の違いを理解できていないという話は昔から存在しますが、
もう一歩踏み込んでそれはなぜか?を解き明かして頂きたいですね(;^_^A・・・
自分たちが地位と役割の違いを理解できない馬鹿野郎だということくらいは日本人自身もよく知っているんです。
ホウレンソウを重要視してるけど、ホウレンソウは意思決定の為の手段だからな
ホウレンソウしても誰も判断しない日本
>>201
初期の国産Android端末は酷かったしね
日本でiPhoneがシェアを取るのも当然
比較的まともにやってたSonyが可哀想だわ 引当金積んでリスクとることを全否定されてもう20年近くだろう
お金の使い方実地で学んでこれた奴全然いないんじゃないか
それもあってかとりわけ損切りの決断の遅さが致命的だし
>>207
そこまでいうなら、せっかくだしこんな日本発のネット掲示板の利用なんてやめちゃったら? アメリカって驚くほど、白黒社会だよな
つねに、どっちなんだ?っていう二択を求めて来る。
日本人からすると、どんな案件も良い面も悪い面もあるし
その利害調整とかいろいろなバランスから、うまいこと調和させようとかで
思考するから、イエスかノーか、バッドかグッドか
そんな単純に切り分けることなんてできないし、もったいないし
でもそれを英語で伝えるのが難しいし
そんでモヤモヤしてると、外人は、キレて、曖昧で決断できない
日本人みたいなレッテルをはりつけてくるけど
おまえらはロボットかよ!っていいたくなるわ。二元論の中で生きてるんだろうね。
仏教の世界では二元論なんてありえんわ、息苦しい。。。
キリストサイコパス白黒社会はぜったい行き詰まると思うわ。
結局、日本に泣きついてくるんだろうに、、、ほんまうざいわ。
ユーザーに検品やらせるもんな、、、
外国だとレジ通す前に
客が検品してるもんなwよっぽど信用してないんだね
イケアとかレジの前で箱あけてチェックしてるもんね
レジ通してからだと返品さえ大変なんだろうね
日本も原発反原発右翼左翼革新保守を見てると二元論な気がするが
>>217
俺はPCの場合はJane使ってるけどこいつも酷いな
リンククリックする際にクリックの座標がおかしくなる問題はずっと放置されたまま
画像プレビューも全然ダメだしな ゆるベジたりあんとか
プチなんたらとか
日本人は常に極端な行為を慎むでしょ、ちょうどいい塩梅を求めたり
ちょこっとだけ生活に取り入れようとしたり
二元論大嫌いでしょ。
反捕鯨団体とかああいう過激な極端な連中は外人ばっかり。
部下に丸投げして、失敗したら部下のせいにするくせに報告がないとか騒いでるバカ管理職は邪魔でしょうがない。
会社の成長はどうでもよく、自身の保身とどのように逃げるかしか考えていない
スマホの場合はBB2Cだが、こいつもまた酷い
たまに書き込み不能になる問題がずっと放置されたまま
書き込みできねーって場合は2tchに切り替えると書き込みできたりする
でも2tchも表示フォントがおかしい問題はずっとあるしな
まともに使えるソフトがねえ
>>216
そう
確率=リスクはコントロールしない割に財布の全額かけちゃう日本人多すぎ サービスは無料で当たり前って日本じゃソフトは発展しないし生産性は低いまま
某社のソフト全部作って気がつけばメンテもしてたけど、昇進も昇給もしないから、馬鹿馬鹿しくなって辞めたのを思い出したw
日本では一回の失敗で全てを失うからな
みんなビビってボタン押せないんだよ
>>218
白黒つけるってのは言い方を変えると結論を出すということ
結論出さなかったら前に進めないことは多々ある
意見言うだけ言って結論出さないのは
外人から見たらさぞ優柔不断に見えることだろう >>225
そこまでいうなら自分で作ればいいじゃん アメリカだとセキュリティ研究者なんて肩書きの人間がいたりする
具体的にどんな仕事をしてるかというと、
ソースコードを徹底的に精査してバグがないかチェックするんだよ
そういう専門家がいるくらいアメリカのITエンジニアは層が厚い
アメリカ人は細かいことを気にしてないとか
イメージだけで舐めたこと言ってる日本人なんか相手にならないだろう
こりゃ 失敗してもいい覚悟でこれはと思ったとこにたまには投資しなきゃダメだな
視察と称して 技術や方向性を盗むことに専念してんじゃねーの
こんな事ばかりしてたら いざ欲しい 組みたいって事になっても
当て馬にされるか バカ高の条件でしか相手にしてもらえなくなるよ
>>231
両輪やろ
どっちかだけってのがやばいんだよ
アメリカの危うさは、後のことなんかしったこっちゃねーってのではなく
あとのことは日本に任したってな感じで
日本が尻拭いさせられてるってこと
日本はそれがわかってるから、安易に韓国とか他の国のように
アメリカ型に追従することもできないんだよ 巨大企業だと100枚とか要りそうだがw
20枚くらいの企画書にして
役員決裁させる程価値がないビジネスなだけじゃね?
>>233
バグじゃなくてセキュリティホール探しでねーの?
バグ探しをやる品質保証部門が存在しないソフト会社なんて存在しないと思うけどw 勝負するより
退職金が出るまで会社を存続させることが目的だから
会社が大きくなってから入ってきたヤツほど自分で決断しない
日本は経営のプロいないからな
なんで下っ端教育受けた奴が持ち上がりで経営やるのか意味不明
別のスキルだろが
プログラミングできるから
いきなり英会話の先生やれっていうようなもん
森繁の社長シリーズとか黒沢映画とか、1960年代までの映画を見ると、
日本も経営者が陣頭指揮してトップダウンしている。
日本が高度経済成長で成功して国全体が大企業病にかかってしまったんだろう。
日本がいよいよ貧乏になったら、明治維新や戦後復興のように、日本人の潜在力がまた花開くよ。
>>241
上に立てるのが、"職場消耗戦の勝利者"に過ぎないんだから当たり前っちゃ当たり前なんだよねww
いい加減に"経営判断だけを行うプロ"を入れるべきなんだが、それだと"職場消耗戦"は真っ先に
封じられてしまうので入れることができないww
>>242
その時代まで戦前に培われたオーナー経営者が主流だったんだよww
だから、こういうのは即決できる"先遣隊"を作ってそこにやらせるしかあるまいww >>195
アメリカのように、アフリカ人エリートのイーロンマスクを受け入れたりとか、日本にないじゃない いい訳や批判よりどうすれば良いのかを考えるべきなんだがな
こういう人間は職場でも嫌われる、こういう奴が決めないで屁理屈ばかり言ってるんだろう
>>244
ところが社長がよそもんだと現場と経営が乖離
しちゃうんだよな。 日本人は決断が遅いはまあ、事実だと思うが、それをグチグチ言うだけでは時間の無駄では?
ここで日本人は決断しない、どうしようもないという人達はその例外なんだろうから、どうすれば良くなるか、書き込んだ方がいいぞ、
まあ大半は優柔不断の典型的な日本人が自分のことを棚に上げて、日本人ワーとか言っているんだろうけどさw
日本代表のサッカーの試合で敵陣ゴール前でパス回すのと同じ
業界やビジネスに違いにより、スピード感覚は変わってしかるべきなのに、外人に煽られてあっさり影響されてダメだーと連呼。
芯を持てよ。外人に煽られ、馬鹿な案件を掴んだnttや東芝の経営と同じだよ。
>>249
会長「相談役やobに相談してからでないと」 外国への投資を失敗だ、とか言ってる人がいるけど
あれは外部に資金を流してどっかでキックバックをもらうタイプの不正なのでは
会社のカネを自分のサイフに直接いれるのは難しくて
投資の失敗という形をとれば流出させることが可能
>>254
それは十分あり得るよね。あまりにもアホすぎる事案が多いし。 これってカネを出すわけにはいかなかっただけでは
日本企業が出さなくても有望ならアメリカや他国の企業がすぐにカネ出してるだろ
視察の最後に格好良く、
今のままでは答えはノーだ!
後日条件を示す。
とか言って帰ってくればいい。
あくまでも格好良くな。
視察して全部にカネ出すわけないじゃん
全体のうちどのくらいのケースなのか書いてないし
アメリカ企業は視察して間違いなくカネ出してんのか
>>5
×決断できないやつを重要ポストに置いてる
○重要ポストに決断の権限与えてない だからさ 新卒採用なんか辞めて同一労働同一賃金導入しなきゃダメなんだって
歪な"出世の階段"なんてものがあるからこんな事が起こる
>>1
失敗を繰り返しながら、プラスを生み出してた世代と違って、
やる前から「失点無し」を求められていた受験漬け世代が
ポストに上がってきたんだからこうなるのも当然だろ。
決断出来ないのも、「失点は許されない」からで
何故許されないかは、椅子に対して座る奴が多すぎの時代だったから、
一つの失敗で「はい君、椅子取り上げね、金輪際」となる。
まぁあと10年もすれば改善される部分だが、その時は
既に日本の企業がごく一部を除いて一掃されてるわなw いかに自分が失策を避けて逃げ切るかしか考えてないからな
新しい芽というのは、怪しい姿をしている。
Amazonだって、最初は本のネット通販だった。
日本の中小企業も全く同じこと思ってるわ
公務員や大企業の連中は保身が優先して決断しない
会うだけ無駄
記事がおかしい
外国に投資することもあるんだからカネを引っ張れなかった連中の言い分だけ聞いてどうする
他の国の企業は視察すれば例外なく出資してるのか?
対外直接投資ランキング
1 米国 299,003
2 中国 183,100
3 オランダ 173,658
4 日本 145,242
>>1の記事はおかしくないか?
取材対象が投資を受けたところだけだったら論調が逆になる >>1の記事に数字が出てこない
こんな記事書いて恥ずかしくないのか 決断遅い企業なんて、相手にしなきゃいいだけじゃん。
日本以外でも、良い企業は沢山あるでしょう。
日本の上級国民は温室育ちのクソボンボンだから仕方ない
責任は全て下へですものww
基本的にバカの自意識過剰かキチガイが上に行くのが日本ですものww
>>278
それだと絶対に成功しないわけだが
成功術?w >>1
嘘はいくない
決断は早いよ、撤退!撤退!!撤退!!! ここのかなりの人達が勘違いしているが、日本の大企業で
海外に調査目的といって派遣している場合はほとんどが文字通り
調査ばかりやってるんだよ投資なんてほとんど興味が無い
駐在員ライフ満喫して本当に調査だけは真面目にやって本社に報告してる
だからビジネスにつながると期待している方が最初から間違ってるんだよ
>>284
結構な金額を投資してるようだが
対外直接投資ランキング
1 米国 299,003
2 中国 183,100
3 オランダ 173,658
4 日本 145,242 >>285
それは別にこの記事の言っているハイテク企業集積地帯に限ったものじゃないだろう >>287
いやだってそれ製造やらテレコムやら金融やらのごった煮でしょうに
折角出してもらって申し訳ないけどそれも全然参考にならないよ ハイテク業界だけ他の分野とはまったく投資の割合が違うだなんてあるのか
>>1
俺は白髪の会長社長を知ってるけど
投資やリスクのある話で
マジで安心するまで何十年でも先延ばしにするぞ >>241
アメリカはワーカーと頭脳労働者で最初から別
もう社会がそうなってる
底辺から業務スキル頑張ったら上なんて
一般的的にありえない 最近ですと似たような話でF1レースのホンダとマクラーレンが決別した話がありますね。
いくら現場で協議を重ねてもホンダ側には決裁権を持つ者が一人もおらず完全にガキの使いなんだとか。
何でもアメリカ式するればいいというものでもない
成果主義を取り入れた企業は今、猛烈に反省している
マクラーレンが壊れたエンジンを日本に送ったら、「土曜日で担当者がいない」ってホンダに受け取り拒否されたらしいな
世界で戦える数少ない日本企業と思われてるホンダですらこうだからな
そりゃあ落ちぶれるさ
>>295
フランスだと、送ったら担当者がバカンスで
1月後によろしくと(笑)
それでもそこから買うしかない強い製品持ってんだよな マクラーレンだって、ホンダが壊れない強力なエンジンを提供してたら文句なんて言わず「これは気が利かず大変失礼しました、どうぞどうぞお休みください」ってなるよ
つまりそういうこと
>>238
まともにセキュリティ対策してる会社なんてサイボウズぐらいしかないと思うけど。
あとはセキュリティ対策という名の丸投げでしょ。
イメージで語りすぎ >>296
ダッソーとかすげえよなぁ
日本じゃ真似出来んわ てかソフト会社?ってモヤァとした謎の概念で語られてもねw
現場に常駐してるのは大概派遣さんだよ。
ペロンパー‏
@klezmer722
11月26日
その他
「日本スゴイ」の氾濫は日本人の所得が国際的に低水準であることからコクミンの目
を逸らさせる効果があるけど、もうどうにも隠せなくなったら、戦争中のプロパガンダみたく
「外人は贅沢ばかりしてるから精神力が弱いのだ!」と開き直るようになるのかしら、、
日本人がITに弱い奴らってのはFAXで笑われてるのからもわかるように世界の認識やし
シリコンバレーなんて日本と殆ど関係ないやろ。
嫌われるほど意識されてもない(てか日本人が居ないw)と思うわ
このスレに会社経営してる人いますか?
まさかあんたんとこは>>1に該当するような糞企業じゃないよね?(^^) >>233
450億かけてセキュリティ築いたJPモルガンは、
セキュリティ突破されたけどなw >>302
日本企業のオフィスは結構あるけど、何やってんのか分からんw 本社からの出張接待ではw
ソニーだけ、恐らくPS4製作管理してんだろうけど。 >>289
日本の投資ってだいたいアジアの工場とかだろ
なんで割合が一緒だと思うんだよ
そんなに投資してるならアメリカで新規上場する会社で
日本の会社が株主だとか出るだろ
これだからニートは 日本は慎重だろうからな。
住友だったか、アメリカでシェールオイルの土地を購入したら石油で無かったとか
詐欺まがいの事にあってるのも事実だし、
それ以前に、朝鮮人に散々騙されたり貶められてるので、その経験から慎重になってるんだよ。
それと日本人はチョンみたいに日本国内で特権待遇で無いので、
お金に限度があるので、一円でも損をするなら出し渋りたいんだよ。
湯水のようにお金もたせられて余裕があるなら、
スプリント買収したりウーバー買収したりみたいなソフトバンクの禿げのような
いい加減な自分の戦略でイケイケどんどんみたいな金の使い方まではいかないけど、
ある程度の物事にはもっと余裕持った態度で望むだろうな
>>233
ソースコード解析しただけじゃだめだろ。
CPUを動かす命令の本体はアセンブリ命令チップセットにあるんだから。
アセンブリ命令の中に、自分達の知らない裏コードが存在するかまで
徹底チェックしないと。これが出来てないと、チップから侵入される。
CPU開発やパッケージ化を韓国や中国にやらせるなど論外と言うものだ >>35
そいつら別に頭良くないぞ
ペーパーテストが得意なだけ
だから哲学が無い ハイテク分野の国別の投資額が>>1に書いてないんだが >>137
決断の前の準備や哲学からして無さそうなんだよな。 >>294
和式の脈々と続くコストカット方式やん。 日本人が腐ったのか
糞在日にすげ変わったのか知らんが
無責任官僚主義の糞社会は終わらせないと
日本人が終わるぞ
>>308
アメリカは国をあげてバックドア仕込んでるからな
エドワード・スノーデン氏が告発してた通り 出る杭は打つ文化だからな。
だから決まらないし遅いし何でもグズグズになる。
>>315
杭は出てる様態よりも打たれてる状態の方が望ましい
出てるってことは規定の深さまではまってないってことになる ハイテク分野への投資が少ないってソースがまったくない
他国と比較して少ないのかすらわからん
消防設備壊れても稟議通るの2ヶ月後だもんな
糞すぎる
その間に火災あったらどうすんだ
ノーかイエスか
どちらと聞かれて
苦し紛れに
ノーエス!ノーエス!ノーエス!ノーエス!
(作詞 秋元康)
慎重って事で悪く無いと思うけど、遅いってのはあるよね
>>317
?
日本人がそんなに優秀なら中国人の半分はPG、鯖エンとしてシリコンバレーに仕事得てないとな
ベトナム並みでもいいけど >>1みたいな批判は結局日本人を即決させて
だまくらかして金引っ張ろうて輩の嘆きだから
な。
別に多少決断が遅くても困ることは何もないんだよね。
問題は決断した後の仕事ぶり。 >>326
東芝はWH買収を即断で決めてババを引いたのだろうか・・・ そりゃ相談と言ってアイデアパクろうとしてるだけだもんな
日本だと無料で見積もりとか相談と称してアイデアパクるから
>>313
まだ必死に在日のせいにて逃げようとするジャップが悪いに決まってるわな >>331
60万の在日に政財官マスコミ牛耳られてる無能な日本人自慢させてやれよ 悪いことしてる奴は全員外国人です
日本人は素晴らしいんです
って思い込みたい愛国者
脳みその芯まで腐ってる
>>78
負けて撤退したんじゃなくて、短期的な視点でしか技術開発が出来ないから諦めたんだよ。 社内も社外もどいつもこいつも
レスポンス遅くてイライラするわ
よほどのことがないと解雇できないという
日本のぬるーい労基法の弊害だわ
ボケっとしてても給料が貰える
阿呆共は成果をあげることよりも
何かあって責任を追求されることを恐れる
5chですら未だに終身雇用を夢見てるド阿呆が多数
終身雇用が公務員もどきの人間を大量に生み出してしまった
とりあえず、これからの日本は金融収支の黒字で食べてはいけるが
産業競争力は限りなくゼロに近づいてくだろうな
>>337
そんな外国資産からの上がりなんて戦争が起きたらパーだからな
日本はそんな外国権益守る軍事力ゼロ ジャップに比べて中国人、韓国人は決断が速い。
どんどん経済で追い抜かれ、土地や女まで買われているのも当然だねw
みじめぶざまなジャップ民族よ。
何も決断できないくせに他人の失敗はつつきまくるという
ねらーみたいなのが増えたよな
主体的に行動出来ないというのは社員も生き辛いだろうな
それを生き辛いじゃなくてそれでいいと思い現状に甘んじるなら
もうその会社にも社員にも衰退しかない
アメリカ占領軍の教育方針で決断しない人間の養成と教育がされてたんだからそりゃ決断しねえだろ
>>342
CIAのサボタージュマニュアル通りです
みんなで合意、会議は大人数でと ひたすらに売れない不良製品を作り続けるモノ作り国家って旧ソ連みたいでキモい。
「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする
可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上
何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない
会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、本当にその組織の権限内なのか、より上層部の決断を仰がなくてよいのか、といった疑問点を常に指摘する
前回の会議で決まったことを蒸し返して再討議を促す
文書は細かな言葉尻にこだわる
重要でないものの完璧な仕上がりにこだわる
重要な業務があっても会議を実施する
なるべくペーパーワークを増やす
業務の承認手続きをなるべく複雑にする。一人で承認できる事項でも3人の承認を必須にする
全ての規則を厳格に適用する
>>344
まあ、安倍ちゃんの保守なんてブレジネフ共産党が保守と言われたようなもんだし 請求書に担当・経理・何とか みたいに、何箇所も押印する会社とかダメだなぁって思う。
しかも内容間違っていたり。何の為に書類回してんだよ
シリコンバレーなんか情報収集以外に利用価値が無いんでは、ベンチャーっても怪しいのばかりだろうし。
目くら判 めくらサイン
ニコぽん
そりゃダメでしょう
英語出来なきゃ話にならん
>>333
お前みたいな在日が言う通りに本当に日本人が悪人なら
お前らは存在してないし
日本は帝国として今も栄えてるよ ケースバイケースだが
慎重は悪い事ではない
しかし
良い話ってのは、期間限定、早期終了が常
この場合「一旦持ち帰ります」ではダメ
つまりそいつに裁量権持たせたくないなら
トップや右腕に行かせる事だ
アメリカのビジネス番組を見てると、良い話ってのは狙ってるのも多いから、早く決まっちゃうね
決断しないんじゃなくて出来ないの。
日本の大きい会社は機能不全に陥っちゃってて何でも決定まですごく時間がかかる。
>>257
こんな状態じゃ決められん!
って怒ったふりするのもいいのかも。
そして自社に帰って稟議書をしこしこ作ると。 最近米国の上司に「ジョーホーシューシューって何だ?」って聞かれたわ
いやー決断の遅さは本当にあるな。
なんというか、意思決定するまでのプロセスが長すぎて、上手くいくことが上手くいかなくなる。
権限委譲が全然出来てないのも意思決定を遅くしている。
>>198
アメリカのITエンジニアはこまめに資料も作るらしいな。
俺が出した結論は、日米で技術も技術者のレベルには差がなくて
ベンチャーシステムが回っているアメリカは資金が潤沢、
つまりファイナンスの差しかないってこと 日本人を馬鹿にする記事を書く産経はザイニチに乗っ取られた反日新聞って言わなきゃ
そんなこと言っても、米や韓は現場の担当に権限あるけど、失敗したら首やで。
アポーもサムスンもころころ担当替わるしw
日本企業の場合白組のサラリーマンで一応勝ち組なんだからさ、そこまでリスク
おかさなくても良いんだよ。それが日本の正社員の良さなんだしね
>>1 米国と日本の意思決定の違いで両方一長一短なのに 何故かアメリカ視線で記事が書かれている
これも偏向報道だね >>347
押印の赤がないと、書類に華がないし、仕事をやった気分にならないだろw >>370
結果として既得権益のみが正義になるんだよな
欧米の企業が1970年代に労働者の既得権益で身動きできなくなった
ときに日本企業が躍進したのとまったく逆バージョンになってる >>373
数年前はオツムの足りない自称愛国者が
サムスンは社員を数年で使い捨てーって
壊れたレコードみたいに連呼していたけど
今はダンマリの無口になったけど・・・・・
あいつら死んだのかな?ww >>374
ウヨクは逃走が得意だからねw
街角で街宣やって日本人に迷惑かけている暇があったら
北朝鮮にでも特攻すればいいのになあ。
口だけ勇ましく逃走してばかりで、襲撃するのは日本人だけ。
まさしく売国奴。 昔から、よく言われる
業績が良くなって
東大出を入れられるようになると
会社が傾く・・・・www
どういう原因があるのだろう・・・・???
>>340
ねらーみたいなの、
じゃなくて日本人の本質がそのまま書き込みに現れる
匿名掲示板ならではの状況じゃん
自分に関係無いところでは、良いことばかり言う奴が
いざ自分に絡むようになったら、平気ではしご外すんだぜ? 昔からだろ
口うるさく偉そうなくせに、具体的な能力となると低いので、厄介者と言うあだ名で呼ばれてる
好かれようとする上司にろくな奴いない
でも無能な上司だったら話は別だ
足の引っ張り合いで一番なんちゃってな奴が出世して、また更に醜い足の引っ張り合いで…ループしながら沈没
熟慮して不良債権を高値つかみして
ボカーーーーンw
意識まで縮んでんだよ
黄色と黒は勇気の印~ってcm流れてた頃がイケイケ絶好調だった時代
>>198
最近は勤務時間までアメリカに抜かれたんと違うか
無能なくせに働かない日本人ってw
ワイや! >>370
その良さを維持する為に、日本人の若者に全部押し付けつんのが今の日本
昔は実があったから金が回ってたが
反日在日売国上級に乗っとられてからは搾取されるだけ
最近の日本の事象はもう全てが反日在日売国上級にしか見えない 結局あれだな・・・日本のこの手の問題の本質は天皇制に見事に象徴されてると思うね。
「君臨すれども統治せず」てのは伝統的に日本のムラ社会に於いては集団のトップなんて
無能どころかただの置き物でも構わない、否寧ろただの置き物である方が都合が良かった、
てことだな。でもそんな日本の歴史の中でも例外的な時代は3回あったんだな。即ちそれが
戦国時代、明治維新前後、昭和の敗戦から高度成長時代に掛けて、ね。
>>373
英国なんてその当時それで身動き出来なくなったどころか死にかけてたとこに登場したのがサッチャーだったからな。 >>371
一長一短なのはその通り。
鉄鋼とか化学とか膨大な設備投資と近隣住民や労組との合意がないとまずい業種は
日本式の全会一致方式に利があるから昭和末期には日本の産業が世界を制したけど
ITのようなドッグイヤーのハイテク産業では、日本式は明らかに不利。 >>388
大企業や政治屋の談合や圧力も問題だが
要するに銀行が金出さずにベンチャーが量産配備されないのが原因だわな
スピード命のITに大企業が機動力で勝負出来ない >>215
初期のソニー除く国産android端末は、
どれだけデスマしたんだろう?
どれだけ上から無茶苦茶な期限設定されたんだろう?というのが強く想像される端末だったな。 そもそも ベンチャが銀行に金用立ててもらおうて発想するかよw
>>1
日本企業なんて まったく相手にされてないだろ
トヨタかソフバンぐらいじゃないの >>388
住民の合意なんか必要としない、いい時代に建てることが出来ただけ。
水俣病、田子の浦のヘドロ、四日市の排煙等々、今の中国のような好き勝手ができたんだよ >>394
奴隷下請け相手の緩い契約しかしてこなかったからな アメリカに限らず、ヨーロッパでも日本でも現実的な選択を選ぶしかない訳で
トヨタやホンダがやってる様な全方位が正解なんだよ、まともな企業ならね
一種類に絞って突進なんてのはベンチャーみたいに体力や技術の無い企業のやる事で
中国みたいに国を挙げてEVに行くのは安全保障や経済戦争に勝つ為だからなあ
でも無理をすればやがて破滅が訪れる
とんがった方が勝つよ
そうじゃないのは公的分野だけ
全方位なんてやってたらみんな公務員になる
>>261
新卒採用は歪
しかし同一労働同一賃金
とは別の問題 アメリカIT業界どころかアジアの国々からもビジネスではこんな扱いだろ
>>396
日本の製造業がボロボロになってるところからして
>でも無理をすればやがて破滅が訪れる
この発言は日本に向けたものだろうなぁきっと シリコンバレーからすれば
東京?そんな田舎からはるばるようこそってなもんだろ
マナーもプロトコルもあったもじゃない
>>399
つーか情報収集しに来る連中を歓迎する企業ってあるのかよ
こんなの世界中何処でも嫌われるよ 広まりつつある? 昔からよく知られていることだとおもうが いまさらだろ
>>119
電機業界は魅力的な製品を開発できなかったからな。
製造ラインを他社に丸投げして、すぐに海外企業にパクられるし。 >>203
ダメなソフトを成長させず、次から次へと使い捨てしているからな。
日本製は不要なソフトが多すぎる マンションの理事会でさえ決めないもん
ではまた次の理事会で話しましょう、っていう
こういうのって2、3個候補のパートナー選んどいて、直接会ってみて良さ気なところと契約するんじゃないの
まぁ決断しないよね
社内にいてもウンザリだ
そのくせ納期だけは決まってる
そんなに判断に時間かけてたら開発間に合わないって言ってるのにそれは開発が無能だからとか言いやがるし
いい加減こんな会社潰れるわ
>>376
だって働くために東大行くワケじゃないし おれが東大卒ならそう考えるけどw >>386
それが日本人の昔からの本質だろうな。平和なムラ社会で尚且つ末端の誰もが自分から一生懸命働いてる環境じゃ
そのトップなんてのは幾らリーダーシップなんかあったってそんなのは邪魔になるだけだからね。
無能であっても一向に構わないどころか寧ろただの置き物であった方が都合が良い訳だな。そう考えりゃ
日本の天皇制が世界の何処にも類例の無い今日迄の長い期間続いて来たのも思いっきり頷けるね。 >>374
45歳定年が現実だよ
先週、天安行って来たばかりだけど
43歳のエンジニアが起業のプランを披露してくれた >>392
まともな起業で働いたこと無いのに
レスすんなよ >>376
官僚を見れば東大卒が恐ろしいほど無能な連中だって分かるだろ
裁判官もそうだよ
自白とか証言が信用できると思っている連中だぜ >>414
>自白とか証言が信用できると思っている連中だぜ
それは違う。
裁判は自白や証言が、事実より優先されるルールだ。
それを良く認識し、最も有利になるようにしてるだけだ。
本人が信用してるとか関係ない。 現場の人間と事務員以外は要らないのが日本企業だからな
上にのってんのは大抵ゴミ
本来は責任をとるか舵を切る役目なんだが
やらないゴミ
アメリカの最先端で張り合うより
地味に仲良くやってくほうが現実的・・・・じゃね?
張り合わんでもいいけど必死こいて付いていく必要はあるだろ
自分には向かないからと背を向けたら終わりだよ
>>17
ノーリスク目指した結果大赤字で海外に買収されてるしわけわからんね 日本人経営者「下っ端に下交渉させ幹部に仮交渉させ役員に本交渉させ調印式に社長会長が出る。
これが様式美ってもんだ、重い役職を持つ者ほどホイホイ前に出ちゃいかん。威厳が失われる」
>>420
国家としてはそれこそダライラマが若い頃やってたのと全く同じことだな。
国際情勢の変化を理解しようとせずに鎖国体制の侭外交的努力から背を向けて
自分たちだけで何とかなる、なんて高を括ってた結果が現在のチベットだからな。 >>423
まさにそれこそ>>386、>>411が言ってる日本における天皇制の本質だな。
大きな組織になればなるほど民間企業でさえ事実上「君臨すれども統治せず」となってしまう訳だ。 創価学会が反対派を弾圧するって
https://twitter.com/dameyodame5963/status/942005071545376768
ダメよ~ダメダメ? @dameyodame5963
信濃町界隈から洩れ伝わる情報によると、10月の衆議院総選挙での公明党の惨敗。
選挙区、比例区での落選など票が減ったのは会内不穏分子やツイッター等のSNS、ネットの影響だとして
年明けから春先にかけてあぶり出し、調査、査問等を厳しくし処分を行っていくように各方面、地域に通達した模様。
4:14 - 2017年12月16日
mini? @minimini2009y
4 時間4 時間前
返信先: @dameyodame5963さん
正式には12月~5月までです。
流れている話だと、まずは話を聞いてやれ!
それでも反論や回心の余地が無ければ切れと言う感じだそうです。
先日、関西女子部が職員幹部に査問時恫喝される話がありました幹部も中途半端に話を聞いてもどうしようもなく最後にキレて恫喝、最低
obon_kobon? @obon_kobon_
16 時間16 時間前
返信先: @dameyodame5963さん
執行部の意に反する輩は、徹底的にやれ!ということですね。
来年は「世界広布新時代 査問の年」だ(笑) 日本人は、ダメとも言わない。
そのままズルズル。
こっちが、あきらめるの待ってるんかい。
決断力ではなく、判断する能力そのものが劣ってる。
>>427
能力じゃ無く権利。
日本企業は個人に判断権を与えてないから。
判断権を持ってるのは会議。