https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/16/news047.html
2021年11月16日 07時00分 公開
[渡辺まりか,ITmedia]
自動販売機は商品を売るだけ――こんな考えはもう古い。いまや自販機は売れ筋商品や販売時間帯、さらに代金を入れてからボタンを押すまでの時間といったデータを収集するIoTデバイスなのだ。
こうした自販機約70万台を管理するコカ・コーラ ボトラーズジャパンは「実は70万台の物理デバイスと巨大なデータを持つテック企業」だと、同社の松田実法データサイエンティストマネージャー(ベンディング事業本部)は説明する。収集したデータを基に商品の最適配置などを進めている。
国内に6人しかいないGoogle Developer Expertの1人で、セブン&アイホールディングスやニッセンを遍歴した生粋のデータサイエンティストである松田氏に、人間を凌ぐ“データの力”や企業がデータ活用する上で重要になる考え方を聞いた。
"
AI+連動特集:今こそ反転攻勢! ウィズコロナ時代のデータ活用
コロナ禍を経て、企業の間では再び攻めのIT活用に対する機運が高まりつつある。本特集ではITmedia NEWSのAI専門コーナー「AI+」と連動し、最先端のデータ活用ソリューションや事例、取り組む際のポイントを、企業のリーダー層やデータ活用担当者に詳説する。
"
設置自販機は約70万台、1億1200万人をカバー
コカ・コーラ ボトラーズジャパンは、コカ・コーラ製品の製造・販売・容器の回収などを担う国内最大のボトラーだ。販売エリアは1都2府35県で約1億1200万人をカバーし、年間販売数量は約5億ケースに上る。自販機の設置台数は飲料メーカーの中でトップクラスの約70万台で、同社の年間売上収益約8000億円のうち24%を自販機が占める。
大量の自販機からどのようにデータを得ているのか。オンラインの自販機では、消費者が購入した商品の情報を即時データベースに蓄積する。ネット未接続のものはラウンダーが商品の補充・入れ替えなどの際に、ハンディ端末で読み込んだデータを拠点に持ち帰ってデータベースに接続する。
収集するデータは、売れた商品や本数、価格、販売時間帯、自販機設置地域、代金を入れてからボタンを押すまでの時間などだ。これらはデモグラフィックデータとジオグラフィックデータに分類されるという。
ちなみに「コカ・コーラの自販機」と聞くと真っ先に「Coke ON」アプリを思い浮かべる人もいるだろう。しかし同アプリは商品の企画・開発や原液の製造を行う日本コカ・コーラが手掛けるもので、コカ・コーラ ボトラーズジャパンとは別会社だ。今回は自販機から集めたデータの活用に取り組むコカ・コーラ ボトラーズジャパンの事例について紹介する。
蓄積データは数百億件 松田氏がハブになって活用
70万台の自販機で1日1本商品が買われれば、1日で70万行のレコードが発生する。これを踏まえて松田氏は「蓄積データの件数は、数十億から数百億に上るだろう」と話す。
「最近はビッグデータという言葉が独り歩きしていて、『データを集める基盤ができました』という声も聞くが、集めることが目的ではない。データをどのように活用するかが重要だ。そこでデータの扱い方を心得た人材が社内のハブになる(ことで臨機応変に活用できる)」(松田氏)と力説する。コカ・コーラ ボトラーズジャパンでは松田氏がそのハブというわけだ。
スポーツ施設はホット飲料が売れる――機械は先入観も偏見もない
コカ・コーラボトラーズジャパンのデータ活用方法の一つに、自販機の売れ筋を基に商品を補充するサイクルの構築がある。松田氏は実例としてスポーツ施設で起きたことを挙げた。
「スポーツ施設だから、アクエリアスなどスポーツ系飲料が売れるだろうと思っていた。しかし実際にはそれらよりもホットのミルクティーなど(体を動かした後に飲むとは思えないもの)がたくさん売れていた。現場で調査したところ、保護者が待ち時間に利用しているということが判明した。データがなかったら調査すらしていなかった」(松田氏)
スポーツ施設だからスポーツ系飲料の種類を増やし、欠かさず補充しよう――こんな先入観にとらわれてしまっていたら、相当の機会損失になっていただろう。体を温めたい、甘いものを飲みながら雑談を楽しみたいという保護者たちのニーズも満たせなかった。
「機械は先入観も固定観念も偏見も持たない」と松田氏は話した。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/16/news047_2.html
人間が見落としても、機械は決して見逃さない
次のページへ Coke ON Pay使っているが
好みがバレバレなんだな wwww
品ぞろえもどうにかしてほしいわ。
コカ・コーラ自販機だと製品がつまらなすぎてがっかりする。
スマホで買うやつ時間かかりすぎだろ
無能すぎる
ダイドー方式のがいい
バブル期から始まったいわゆるPOSデータだよな。
自販機なら自動で顔画像や指紋や服装画像や
決済手段なども取れるわな。
今さらw
30年以上前から自販機データ分析してたやん
>>1、顔認証で指名手配犯まで見つけてたらわらうw
買うのは決まってる
寒い時期なら暖かい缶コーヒー
暑い時期なら安いスポーツドリンク
今じゃセルフレジにも全部カメラついてて顔写真と購入商品の履歴データ化してるし
クレジットとか使ってたら個人情報と紐付けもされてるし
あらゆる場所で情報のデータ化と分析がされてる時代だよ
商品入れ替えろ
夏も冬も変わり映えせんのだわ
そして売り切れ期間が長いんだよはよ補充しろ
通行人の外観で表示する商品を変えるJR駅構内の自販機がある
あれも「○○の属性の人は○○が好きなはず」という先入観に捉われていたらおそらく失敗しただろう
仮説や定説に沿うだけではダメで大事なのはデータによる検証
両者で違いが出たら基本的にはデータの側が正しいと受け入れる柔軟さが必要
そのデータを末端まで有効に生かせてないだろ
毎回同じものが売り切れてるんだが
>>17
セルフレジヤバいなぁ
バーコード読み違えた時
生真面目に店員呼んでおいて
良かったよ
たった数百円で令和最新版注意人物にはなりたく無いわ Coke onって自販機が売上をモバイル回線で送信しないで、Coke onアプリ経由で売上通信してるんじゃないかと思う。
だとしたらなかなか賢いと思う。
>>1
超気持ち悪い
セルフレジでうっかり3本買ったのに2本だけスキャナで通して忘れたら、一生窃盗犯としてデータベースに記録されるんだな コカ・コーラはオリンピックの件から二度と買ってないな
payとかSUICAでジュースを買ってるやつはもれなく…
>>8
極度に単調なのな
売れ筋・定番だけじゃダメなのに あの、つまらんラインナップの自販機ではな。
靴屋がビッグデータ解析したら、雨の日に長靴が売れることが判明したレベルになりそう。
隣のチェリオの自販機まで監視しないとな。
駄目だろ。自販機しかデータ取らないのでは弱い。
競合する商品が近くのコンビニにあるかもしれないし、どこまで個別の自販機に最適化した商品を提供できるのか。
売れた商品の本数だけ見てろ
>>30
モンスター180円の自販機がある。
店頭で買うより安いのだ。 指名手配と顔を照合して自動で通報し
わざとトラブルを起こして足止めし
警察が逮捕しやすくするところまでやれ
big-data も大雑把すぎて大して役に立たないことがばれつつあるし
AI は学習材料の無い新型コロナにはてんで歯が立たなかったし
>>30
ほんまそれ。スーパーかコンビニで十分。自販機で買う奴は、金持ち。
月収15万円より。 >>30
ホムセンで半日潰した後に出入口にある100円のアップルティーとかドデカミンとかは買うぞ データサイエンティストマネージャー(ベンディング事業本部)みたいな人でもハブられるんだな
若者が自販機の前に立つとコーラやコークエナジーが表示され
オッサンが立つとリアルゴールドや綾鷹か爽健美茶を勧めてくるイライラサービス。
同じ商品が2列ずつ並んでるの謎だわ
そんなに売り切れるの早いのかって
あとアイスホット両対応の商品はそれぞれ置いてほしいわ
>現場で調査したところ、保護者が待ち時間に利用している
子供に配るスポーツドリンクは粉末とか段ボールとかで買うからな
しまいにはカメラが付いて、
身長、性別、年代とかもとられるだろうに
その割には不味い新商品を出してくるのはなんでなの?
伊藤園とかスタンドアローンの自販機でアナログなことやってそう
自販機やコンビニで甘い物買うのは欲求コントロールできない層だから
各種市場調査にとって大事なデータなのよな
自販機でどれだけ大量のデータを取ったところで、客単価が100円しかないからな
ほぼ無価値 コンビニみたいにせめて客単価が1000円近くならないとな
自販機から他の店舗へ誘導する仕組みでも有れば別だが
この担当者は既に時代遅れ
大昔まだコーラ自販機がルーレット型のクジ付きだったころ
五連チャンで当たり引いたな
あのとき人生の運を使い果たしたのかも
>>1モンエナとレッドブル以下のエナドリ作るだけの会社か 1千円札を入れるサンドという機械には不正記録のためカメラ付いてるで
コカ・コーラの自販機に無料wifiを標準装備して欲しい。
>>60
自販機に語りかけるなんて精神病の奴くらいしか居ないんじゃないの?w どこの自販機に何をどれだけ補充するかだけだからな
データが集まるなら生産量も最適化出来る
そんなの30年以上前に開発してた・・・
が、通信費が見合わなかったので、ロギングツールに落ち着いた。
>>64
その昔、コカ・コーラの自販機にPHSのアンテナをつけて、自販機があるところなら必ず繋がるようにする計画があったんだが、携帯電話の急速な普及で没になった、らしいぞ。 >スポーツ施設だから、アクエリアスなどスポーツ系飲料が売れるだろうと思っていた。しかし実際にはそれらよりもホットのミルクティーなど(体を動かした後に飲むとは思えないもの)がたくさん売れていた。
最も売りたいターゲットのスポーツ飲料が売れてないっていう方が問題じゃないのか?
いや、全然普通だが。
というか、諸外国は、信号を無線で信号のプログラムをダウンロードして更新できるようにしているのに、日本はそんなことも一切できていない後進国。
しかも、信号は交通量情報を受けて、最適な信号切り替えを行って交通渋滞を避けているのに、それもできない。
日本の社会は昔からガラパゴス。それは、政治家が金をばら撒くことしかしないから。
こういう社会インフラに金を投資しろ、アホ政治家。
>>73
一世代か二世代前だよね。
信号のプログラムを無線でダウンロードして書き換えることもできないし、交通量をコンピュータで解析して動的に信号のプログラムを変更することもしていない。 >>73
天変地異や戦争などで交通管制システムが破壊された場合、具体的には信号機が点灯せず使用できない場合、車はどう動けば良いかを規定していない日本の交通法は馬鹿なの?
諸外国にならって、信号機が動作していない場合の対応方法をしっかり明記していないと意味ないだろ。
日本は平和ボケでアホなのか? 自販機で買うバカのデータを集めても、バカなデータしか集まらないと思うが
貧困ビジネスというのが流行ったけど、バカビジネスには活用できるのかもね
>>71
自販機で取ったデータの有効活用を今議論してるくらいだからな
この仕組みに関わって来たのはアホの集団って確定してる
おおかた、あまりに資金を注ぎ込んじまって今更引けなくなったってとこだろうな
いかにも日本らしい
アホの集団w ウチの会社にあるポッカの自販機もデータ採取して、冬場だからとホット詰めにすんのやめてほしい。冷たいメロンオレ残して。
>>1
そりゃそうだろ
いくらなんでもやらない理由がわからない >>78
社内自販機は従業員の指定買いに特化すべきだよな オリンピックのDQN聖火リレーを見てから、コカ・コーラ製品は一切買わないようにしている
>>76
ビジネスでいちばん簡単なのは>>77みたいなバカを騙して儲けることだぞw >>83
ふーん あんたおりこうさんならこのシステムの狙いとか今後の成り行きとか
予測して書いてみてよ
アホには出来んだろうけどw >>84
スポーツ施設の例が書いてあるだろ
その意味すらわかってないのかよw >>86
あんな程度の事例はごく普通の単独POSレジでそこらの零細個人店でもやってるわ
ビッグデータなんて全く関係無いw
この関係者は無能でファイナルアンサー >>74
はるか昔っから、集中制御できるシステムを作り使ってるんだけど 俺の父親が30年前ぐらいに東芝で働いてて
大きな仕事で失敗して関連会社に左遷させられたときに
そこが自販機の製造やってて親父は繁華街の自販機が並んでる場所で
誰が何を購入したかをカチャカチャカウントする仕事を1年ぐらいやってた
風邪で寝込んだ日は俺と友達が代打でカチャカチャカウントしてた
俺とダチは無意味な仕事だと思っていたが親父はこのデータが
自販機の売上向上に大いに役立っているからと答えたからそうなのかと思っていたが
その2年後に会社を辞めた親父があの作業は親父みたいな社員を
自主退職に追い込む単なる嫌がらせ作業だったとしって泣けてきた
警察と紐付けて
指紋認証システムで犯罪者が見つかるな
>>1
未だに自販機で買ってる情弱がいんのかよ() >>12
あの時代はろくにデータ取ってないし活用してなかった
記事にあるような活用は21世紀に入ってから 自販機で飲み物買う事がなくなったわ。
まぁお茶や水は買うけど、買うならコンビニだな。
自販機はあの落ちる所に虫の死骸が溜まっててホントに汚いからなぁ。
ペットボトルならまだしも、自販機で買った缶の飲み物は絶対に飲めない。
後、水とお茶以外の変な飲み物も、あれ身体に悪いだろ絶対。コーラとか。あんなの飲んでるからデブになるんじゃないの??
>>74
天下りが酷くてLED電球の導入にもかなり抵抗があったんだよ。
電球替える業者が儲けられなくなるからね。
そんな体質の国に何を求めてるの?? >>97
そうそう いつも飲む飲料なら通販かドラッグストアで箱買いして
家で冷やして持ち歩けばいいんだよ
なんでわざわざクソ高い自販機で買うんだよ
売れたら売れたで補充人員コストが常にかかってる自販機なんかに
未来有るわけ無いじゃん >>99
そうそうwww全然自動じゃないよね。
人力販売機だよ。どれだけ人手かけとんのや。 学生の時にバイトしてたんだけど、昼飯は奢ってくれるしペコ缶飲み放題だしドライバーの方には大変お世話になったなぁ
>>90
交通量調査もAI使った自動測定になるんだとさ ディスカウント店舗で清涼飲料水は買っているから自販機では買わないな
この国が落ち目になったのは「滞留資産」
自販機のお釣りからコンビニのATM・キャッシングの無人ATMまで、寝ている金の量が半端ない
金が銀行にないから出し渋る
便利と引き換えに貧乏になるってアホだよなぁ
>>104
いつまで現金主義やるの?って話だよな
全て電子マネーになったらレジ回収も金額数えたりとか銀行への預け入れも無くなって
あらゆるコストが無くなるのにな
まあ脱税出来なくなるって層が邪魔してるんだろうけど コーラを一度でも飲んだことある日本人はアメリカの犬。反日パヨチョン売国奴
>>8
分かる
遊びがない優等生で面白みがない退屈なんだよコカコーラの自販機は
ダイドーとかサンガリアのほうがワクワクする コカコーラの自販機もそうだけどローソンのアイス売場も、売れ筋トップテンだけ置いておけばみんな買うでしょって思ってそうなところがダメ
売れ筋トップテンは他のあまり売れなそうな変わり種があってこそ売れ筋が選ばれるのであって
変わり種がなければ変わり種があるセブンイレブンに行くもん
パピコとジャイアントコーンと雪見だいふくとチョコモナカジャンボとスーパーカップから選べって言われてもつまらない、面白くない
コラコーラの自販機も同じ
>>70
まあスポーツ施設でスポーツする人はそもそも飲み物自分で用意して持ってきてるから自販機なんか使う人ほとんどいないしね >>110
売れ筋トップ10だけ置いとけばいいじゃん 売れるんだから
あんたみたいな少数派になんで合わせる必要が有るの
アイス専門店にでも行きなさいよw >>1
「収集するデータは、売れた商品や本数、価格、販売時間帯、自販機設置地域、代金を入れてからボタンを押すまでの時間などだ。」
わざわざ言うほどか?
元々コンピュータで動作してるんだし、ログを取るだけだろ?
カメラの映像から男女や年齢なども推測してる話も聞いたことはあるけど、ネタにするとしたらこっちだろ。 >>88
零細個人店がスポーツ施設に出店してるのかよw
たくさんある自販機でそういう解析ができるって言うのが売り
お前デモグラフィックデータとジオグラフィックデータの意味もわかってないだろ? >>116
これ開発してる連中はもう、完全に目的を見失ってるんだよ
データを取る事だけに命を燃やしてさ
ああでもないこうでもないと毎日必死になって
そんでデータごとリストラされて
みんなに忘れられるw >>117
何が何個売れるなんてな、零細個人店のお婆さんなら瞬時に判断して
次の仕入れに生かすわけよ
ビッグデータ揃わないと解らんアホとはレベルが違うんよw ポイントカードをヤフーとかに紐付けしてると全部抜かれる
>>119
だからせめてデモグラフィックデータとジオグラフィックデータでググってこいよ
顔真っ赤になると思うけどw 個人商店は、店主が補充するけど工場などは業者が補充してる。1週間に1度しか来ないから
売り切れだらけ。電話しても来ない。自販機の追加機能のコークオンの電源入れ忘れるが多くて
買わなくなったな
>>122
だからな?そんな大層なシステムを自販機で展開しようとしてるとこが滑稽なんだよw
100%失敗に終わる
零細個人店の婆さんの勝ちw 昔から電子マネー対応した自販機はISDNだ3Gだって必ず通信機能が付いてたからな
そろそろら4G化も終わった頃か?
この通信システムをひろげないどころか遊ばせとく理由はないわな
コカ・コーラ高いんだよな。
総てにおいて。
そりゃシェア1位だからな。
>>109
ワロタ
流石にダイドー、サンガリアと比較するのはカワイソすぎるw
せめてサントリー、アサヒと比較してやれよ
それでもコカ・コーラの自販機はつまらんが
サントリーは自販機にzoneぶっこみ始めたし、アサヒもウィルキンソンとか提携商品で商品の多角化してるし
ウィルキンソンジンジャーエールが自販機で買えたときはビックラこいた
ダイドー、サンガリアの方がワクワクするのは間違いないけどな ホルホルしてる割にはcoldで購入した缶コーヒーが常温なの一向に改善されてないんだが
>>124
残念なことにたいして大層じゃないんだよ
>>116が書いてるようにデータ自体は元から持ってるし今どきの自販機はネットに繋がってるやつも珍しくない
オフラインのやつは補充時に端末繋いてデータを吸い上げるだけ
数百億件のデータも今どきなら個人が持ってるようなPCで処理することもできる
そもそも零細企業なんて相手にしてないのに「零細個人店の婆さんの勝ち」とかアホすぎるw コークオンアプリ遅くて嫌になったので現金で利用している。
・大部分の自販機は、メーカー系の業者が補充している
・業者が回れるのは、せいぜい週1ぐらい
・店舗責任で細かく設定・内容・補充管理しているのは、ごくわずか
この辺を先に押さえておかないと議論にならないぞ
>「自販機は徒歩移動中に利用することが多く、(郊外で)わざわざ自動車を運転して利用するようなものではない」
そうか?
田舎じゃ郊外の外れの自販機に車停めて買うヤツ結構いる
なぜコンビニを利用しないのかいつも疑問
>>135
そりゃそういう人も少しはいるけどマスじゃないでしょう。
俺もわざわざ自動車おりて、その辺の自販機で飲み物なんか買ったことない。俺みたいなのが大半だろうよ。 こういう身近な機械にも、IoTなどを入れてインターネットで随時情報を収集してビジネスや保安に使用するのは良い傾向。
ついでにカメラを載せて、随時監視すればいい。
自販機データ通信の回線はこの前通信障害やらかしたみかか3G回線ですか?
AI 「ピッ! コイツ 安物シカ 買ワナイ ヤツ」
コカ・コーラね。
日本人を糖尿病にすることで、アメリカの資本主義を実現してる企業w
>>142
世界中で売りまくってるんだから
日本人だけがターゲットじゃあるまい 自販機の近くを通るスマホのWi-Fi共有名も収集してそう
紅茶花伝しか買ってないのバレているのか(´・ω・`)
>>131
俺が言いたいのはな、データの取得位置のデタラメさと
それ故に活用方法すら見つけられない計画性の無さなんだわ
どうせ、これだけ自販機網が有るんだから何かに使えるんじゃね?
とかいう安易な発想がスタート地点だろう
どこで誰がいつ何を買ったかというデータは一見、有用な気もするが
それが単価100円の缶コーヒーじゃどれだけ精緻に分析したところで
得られるものなんか無いって事
もがけばもがくほど、深みにはまって抜けられなくなる
泥沼w 昨日、くじ付き自動販売機で初めて当たりが出たよ。これで一生分の運を使ってしまったか
今はネットで繋がってるから売れ行き分かるらしい
なのに俺の家の前の自販機融通効かねーわ
売り切れつくのほぼ俺が飲むブラックぐらいなのにコラム増やさねーんだよな
ダイドーとコカコーラの二択
ダイドーは商品に人工甘味料入ってても買うまでわからんけど
コカコーラはゼロ系避ければ未だいまのとこ大丈夫だからな
データはいいけど中の蛍光灯切れてんだよさっさと直せよタコ
>>8
チェリオ・サンガリアは面白いよな。
ワンコインで楽しめる未体験ゾーン。 >>44
コンビニが一番高いだろ
自販機は場所によっては60円70円で缶ジュース買える所あるぞ 70万個の自販機でビッコ掘る、ホルホル探検隊!ホルホル探検隊!
コカ・コーラはグッズが昔っからクソダサい
サントリー景品は使える
飲みたいもんないなあ
と買うかどうか迷ってるのいつ理解してくれるん
沖縄の会社が展開している黄色い100円自販機はどれも甘さが強い
>>104
変な理論。
それ、全然間違ってると思うよ。 >>146
コカ・コーラ自販機に100円の商品て、無くないw >>139
中に仕込んでるのは3Gの可能性が高い
docomoの3G終了まであと5年だったかな?
自販機とかガス検針だとか様々なところで利用されてる この前のドコモの輻輳障害もこういう販売機データの滞留が原因だよな
誰に許可取って取得してんの?
気持ち悪いから買うのやめます。
実は知ってた・・・
特に・・・秋葉原は、カオスだった・・・
(´・ω・`)b
>>1
「アナタニハおしるこかコンポタがオヌヌメです」 >>164
簡略化して書いてるだけだってw
このGoogle Developer Expertの1人って、コカ・コーラをカモにして
儲ける気満々なんだろうな
発注側の無能さを利用してそれっぽい結果出してりゃ
アホみたいに金引っ張れそうだもんな 飲料業界の中でコカ・コーラBJHの株価はひとり負けなんだが。立派なシステム作ってデータを取っても活用できてないだろ
>164
あるよ、コカコーラ自販機に
ジョージアの缶コーヒーだけど一応期間限定ということだと思う
ボトル缶やペットボトルで100円は見たことないな
松田さんの就職活動用自己アピールみたいな
コカ・コーラから切られそうなのかね
まぁあるわな
工事現場が近くに出来たらコーヒーが飛ぶように売れるから補充量計算しやすくなり搭載量予測できるわな
>>1
>販売エリアは1都2府35県で約1億1200万人をカバーし、
北海道にはコカ・コーラ無いの? >スポーツ施設だから、アクエリアスなどスポーツ系飲料が売れるだろうと思っていた
シェイカー買って、プロテインやBCAAをシェイクして飲んでる人が多いね
あと自販機高いんでほかでドラッグストア等で買いそろえる人が多い
こういうイバリンボな広報をすると社員食堂とかの自販機を撤去されたり他社切り替えされるんやけどな。
休憩時間以外に購入してる社員が多いとか。フライングしてるとか。バレるからな。
>>187
うちの地元の大型スポーツ施設は明治系やからヴァームは割引で売ってるしな。そんなんが多いんでないの? リストラが捗る。早期退職900人。
営業は少なくていい。
>>183
それ売れてる本数でわかるだろw
迷ってる後に買った銘柄とか迷わずに買うのはコレって言うのがわかる
どう使えばいいのかはよくわからんけど >>191
最初から買うもの決めてるのか否かで
固定客か流動客か判断してるんじゃね?
その後に迷った後はどの位置の品物を選択したとかで統計取ってるとか 時間帯ごとの売り上げデータをなにに生かすの?
今どきの自販機は売れない時間帯は販売休止で電源落としてるの?
>>193
ブラック企業の社食内とかやと社員カードでしか払えないようにしたらサボって缶コーヒーを飲んでる頻度とか告げ口するサービスとか出来るやろ。 >>194
ブラックな額がわかるとこには投資しない
現金が一番帳簿操作しやすい >>194
購入記録がサービス残業の証拠になるやん…… コークオンだったっけ?の自販機で350mlのコーラを130円で売ってるの見て
いくら定価とは言えコンビニですら飲料物の廉価販売してる今の時代にこれ、買う奴居るんか?とマジで感じた
コーラじゃないけど朝とかはコンビニレジ混んでたりするから自販機で買うよ
たかが数十円だし
>>199
コンビニはしっかり冷えてる当たりコンビニといまいち冷えがあまいハズレコンビニの差が大きい
自販機もある程度あるが、コンビニほどぬるいところは少ない
うちは近所にキンキンに冷えてる当たりスーパーがあるからスーパーアイテル時間はそこで買う >>1
俺の百円玉拒否される件もビッグなDXでなんとかして下さい。 >>185
北海道 北海道コカ・コーラ
沖縄 沖縄コカ・コーラ
長野、富山、石川、福井 北陸コカ・コーラ
青森、岩手、秋田 みちのくコカ・コーラ
その他 コカ・コーラボトラーズジャパン >>203
なんで地方だけそんなに会社わかれてるんだ?