◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【Roland】ローランド総合スレッド 27【老国】 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1731740176/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4
次スレは↑
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4が先頭に3行になるようにして下さい
スクリプト対策でどんぐりLv.3以下は書き込みできません
ローランドスレ
https://www.roland.com/jp/ 前スレ
【Roland】ローランド総合スレッド 26【老国】
http://2chb.net/r/dtm/1711491142/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured
GAIA2価格改定して買いやすくなったから買ったよ〜
すごい素直な優等生シンセって印象。
やっぱほとんどのパラメータが操作できるUIが良いわ。
USBでPCと繋ぐと給電(USB-C)とオーディオ・MIDI全部いけるの最近のハードはすごいね。
GAIA2の価格改定はほんまええと思うわ。
どんどん買ったれ。
Rolandのこういう値下げはあんまないからビックリやね。
マーケティングの問題じゃない?
旧ロゴに戻したり
ZenCore向けのアナログシンセのモデルエクスパンション出してたりするけど
従来のRolandファンはSC-88Proあたりから入った世代で
Rolandのアナログシンセに郷愁を覚える人なんてほとんどいない
JD-800はどのハードでも動くようにするべきだったし
ZenCoreのフラッグシップにJupiterという
往年のアナログシンセの名前をつけるべきではなかった
過去の旧機種をこすった型番ばっかりつけてるけど
オリジナル好きな人からすると墓荒らしみたいなことやってんだよな
ZenCoreでいろんな音源使えることを伝えるための
まったく新しい型番の製品を作らないと
今のRolandがやってることを伝えるのは無理だと思う
>>9 その視点今まであまりなかったけど、ほんとにそのとおりだと思う。
21世紀の新しいフラッグシップモデルの名前がいまだにないのは弱いよな、ローランド。
>>10 自分なんかはSCシリーズから入ってJV→XV→V-Synthときたけど
その後はD-50とかJD-800の実機入手して修理したり
往年のデジタルの名機をメンテしてる側になってしまったからな
ZenCoreはエキスパンションボード大好きだった世代には刺さる概念なんだけど
旧ロゴだったりJupiterって言われると
どうしても古臭いアナログシンセ時代のダサいRolandを思い出してしまう
マーケティング部門がどういう層にボリュームゾーンがあると見てるか知らないけど
Zen-Synthとかの名前にすればエキスパンションボード&デジタル大好き世代にも刺さるんじゃないのかな
今ソフトシンセでばかり曲作ってるからZenに興味ないわけじゃないんだ
とりあえずモデルエクスパンション見て思ったのは
なんでD-50とJP-8000がないんだろうとは思った
よっぽど今の経営陣がアナログシンセ時代のRolandに思い入れがるのかしらんけど
RolandファンからするとRolandといえばデジタルシンセなんだよ
モデルエクスパンションとかまだやってのか。こういうのすげえ萎えるんだよな。含まれとけよ
GAIA2価格改定?プラスヤフショプレミアム会員で今だと27%還元やで。
凄まじい。破壊力。
ファーストシンセにはこれ以上ないとも思える。
よく見るとJD-800は対応してなかったりするのがな
バーチャルアナログがコンセプトだからいいのか
GAIA2届いたので早速音出ししたが、super sawの音はいまいちであまり好みでは無い。3オシレータのうち、オシレータ1がwavetable専用みたいなので、3オシレータをsupersawに割り振れるGAIA1の方がまだトランスリード作りやすい。
しかし、GAIA1メルカリで相場三万は安すぎだな。
売るのアホらしくて諦めたわ。
すげえ!ヤフオクにJD-800の未使用品が出てきたぞ
これ日本より海外で高値で売れるんじゃないか?
もしそうなら海外から代理落札されるだろうな
CloudやJD-08が出て以降ピーク時より少し相場は下がった感ある
>>20 すごいな
未使用品となると2000年前後に秋葉のどこだかの店で
東南アジアの倉庫にあったデッドストックが出てきて売られて以来か?
うちは10年くらい前に中古で鍵盤の接着剤が劣化しただけの状態がいいやつを落札して
それをRolandのリペアがまだ1万円で鍵盤交換してくれたころに交換してもらって
内部清掃徹底的にやって電解コンデンサも自分で交換したやつを置いてて
墓場に入るまで持っておくつもりだわ
ラオックス楽器館だな
2001年に突然新品の箱が10台くらい置いてあって買おうかと思ったけど定価より高かったからやめたわ
最初から接着剤溶け対策がしてある鍵盤使ってるらしい
>>24 当時まだ学生だったから買えんかった思い出
それもあってあらためて中古で買ったんだよなあ
>>25 10年前だったら状態良いやつでも10万しないで落札出来ただろうし良いタイミングだね
Beat Heart!リズムマシンと音楽文化
梯郁太郎メモリアル トーク&ライブ・セッション
https://teket.jp/11132/42365 松武さんはいつも同じ話だからどうでもいいけど菊本さんと三枝さんのトークとか面白そうだな
JP-8080がオークションに出てたけど、
>長年使われていなかった物になります。
>商品知識があまりない為、細かい動作確認はしておりません。
って書いてあった。
こういうのって自分で元々持ってたわけじゃなくて、どっかから仕入れたり譲り受けたりしたものなのかな。
オークション結構ひどいから気をつけて
コンデンサ交換失敗してランド破壊してる様な個体とか平気で「詳しくないので」とかで売り付けてる
目利きが大事だね、経験と。
最近アタリだったのはちょっとレアなマルチエフェクター。内臓電池交換で不具合全部解消。以前使ってたのの買い戻し。
楽器は愛着あるものは売っちゃだめだね。
「音出ました」とかも危険
ノイズが出るだけとか、音量小さいとか
>>37 わざわざ手間暇かけて検査するより、クレーム来たら対応する方が結果的に安上がりだからじゃね?
昔バッファローって会社は修理するより交換した方が安上がりだから、不具合出たら送り返してくれれば新品になるという神対応だった。
そういうジャンク品を安く買い叩いて修理するのもいいぞ
>>40 最悪ニコイチで部品取りして直したりするっしょ
>>41 そうそうニコイチした残骸をオクに流す
これが完璧なパターンw
>>42 さすがに自分はそこまで悪質なことしたことないなあ
きれいなパーツだけで1台組んでそれは自分用
ダメージ入ってるイマイチなパーツで1台組んで
後者をオクで売るとかはしたことある
後者は前オーナーのタバコで樹脂が凹んでたところを
はんだごてでペットボトルの黒キャップ溶かして
ノーダメージに近い形に戻してみたりとかね
綺麗取りは基本でしょ
スイッチ1とつの傷も売り払うモノと入れ替える
>>45 ヤフオクにしときな
年齢層高いからメルカリよりは治安終わってないし
メルカリで詐欺に遭って泣き寝入りしたのは良い勉強になったよ
まさか運営から見放されるとは思わなかった
>>32 それとは別だけど、シンセ本体とカードを別々出品だけど同時出品してるヤツで
本体出品のほうは動確したと書いてあり、カードには「最後に使った時は動作」とだけあるが
ジャンク扱いてのでカードを落札したらバッテリー切れのBAD FORMATでガラクタだったってのはあった。
あくまでジャンク、「最後」は最近だとは言ってない
という言い分でありつつ本体動確でミスリード誘発しつつ
騙して売る気満々だったね…。
>>49 カードはわからんけど
RAMカートリッジくらいなら中開けてボタン電池を
ソケット化して交換するくらいは普通にやるけどなあ
昔のなんてリペア出してない限り
ボタン電池切れてないほうが少ないでしょ
>>50 80年代のカードだと純正はROMカードで電池も要らないんだけど
サードパーティものはROMの場合とRAMカードで電池ありの場合とあんだよね
手に入れてみないとどっちタイプか情報ないやつとかあって
SOUND SOURCEのやつとかVoice Crystalのやつとかね
KORGのM1とかで使えるVoice CrystalのROMカードは
実際はRAMカードだな。わりと安くRAMカードが買えるのでお得だぞ
いわゆるSRAMカードだろうな、バッテリーバックアップする
のちにPRAMとか出て、いまはFLASHが主流
GAIA2、ポイント還元で実質6万円台になってて衝動買い
俺もw
ただし無印GAIAが煽り喰らって相場が下落w
新品同様でも三万でも買い手つかんからアホくさくて売るのやめた。
どうせなら使い古してやるわ!
俺も無印GAIA買うの辞めてGAIA2注文したわw
>>56 GAIA2あまり良くないよ。SUPER SAWはGAIA1の方が好き。
GAIA2音はともかく操作パネル楽しいよ
書斎に置いて、その日の気分でアンビエントとかヒーリング系数分で即興で作って、その日限りの作業用BGMにしてる
ローランドは自社で最高のSuperSawを再現できないのはなんなのw
人が辞めちゃったり資料が散逸しちゃったとかじゃないの?
JP-8000の設計なんて30年前だろうから普通に定年退職とか転職してそう
RolandCloudでPlay 4 lifeキャンペーン始まったみたいなので
GAIA2買った諸兄達はサブスク購入してエキパン貰えばいいんじゃないかな
>>61 グルーブボックスの開発者すでにいないしな
MC-707の開発者が昔のMCシリーズ触ったことすらないのに驚いたわ
GAIA2 Yahooでポイント還元率高い人だと実質62000円か
発売直後に実質95000円で買ったけど急ぐ必要なかったな
>>62 エキパンは対象外じゃない?
あ、1500円クーポンも配布してるから6万切る人もいそうだな
GAIA2ってどうせまたEDIROL鍵盤でしょ?
SH-4dみたいにテーブルトップ版で出して欲しかったな
グッ、お前らに釣られてGAIA2買ったりしないぞ!
>>64 本当だ...ごめん間違えて認識してたわ...
これはなんですか?BOSS製品のようですが
(画像は映画セルフレスから)
>>58 ambientマシーンとしてのGAIA2はどう?
使いやすさとか、音色のバリエーション、音の濃さ深さなどなど
GAIA2もそれなりにおもしろいんだろうけど
KORGがminilogue出した時ほどのインパクトはないな
JP-8080の未使用品がヤフオクに出てる。どれぐらいまで上がるかな。
>>66 横幅19インチを超えるシンセはモジュール版を出さないような変な風習があるよな
いまどきラックマウントして使う人は少ないだろうし
大きいからこそ小さくしてほしいというニーズだってあるだろうに
>>72 エフェクトとLFOの種類が結構充実してるのと、
LFOのかかり先を、液晶見ずにサクッとアサインできる操作性が気に入ったよ
音色は真新しくないけど、ワークフローの快適さが最高で、複雑なパターンをサクサク試せる感じ
サウンドハウスも安いなGAIA-2
ポイント5%で実質68600円じゃん
高いよ
全体的にシャープな印象で巷に溢れいるVAサウンドと大差ない様にも聞こえる
15年前のハードVAよりかフィルターに味があるけど急いで買うほど欲しい音でもない
まぁ買ったら最初は楽しいのかも知れんけどさ…
こっちのガイア2はウラノスという名前になったらしい
JP-8080ほぼ新品みたいな感じでも18万2000円で落札できちゃうのか
ワークステーションしか使ったことないんだけど、この手の37鍵とかって使ってて不足はない感じ?
小さくて使いやすそうではあるけど。
GAIA2売れてないんだろ。
sh-4dとかMC-707は高くなってるのに。
Rolandはマジで90年代〜10年代前半までのRolandファンに
何もリーチできてないことを自覚したほうがいいね
Rolandの旧ロゴだったアナログシンセの時代なんて知らないし興味もない
アナログシンセのエミュレートだったらMoogとかProphetにしか興味ないもの
90年代Rolandのデザインに慣れた身からすると
Jupiter-8とか何これクソダサって印象しかない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~~ヽ::::::::::::|/ = 完 =
>>93 分かるけどエリックのセンスがデカいからもうああいうのは作れないのでは
俺もJUPITER-8から連綿と続く虹色のカラーリングは好きじゃないな
808のように暖色だけでまとめてるのは気にならないけど
XV-7080 AI MAX+を出すだけでいいのにな
XVになってせっかくJupiterから続くJの字に別れを告げたのに
懐古厨が経営層になっちまったせいでかわいそうにな
JD-XAなんかは名機JD-800の名前を汚すようなシロモノだったしな
JDのコンセプトそのままにパラメータをコントロールできるデジタルシンセでよかったんだよ
いまさらJD-08とか出されても時すでに遅しなんだよな
リイシューするならちゃんとフルバージョンでリイシューしてくれって話
SYSTEM8は音も操作性も良くて好き。
派手派手LEDはカッコ悪いけど
他社だけど、multi/polyってVAなのにかなりアナログっぽいよね
あそこまで来たらもうリアルアナログじゃなくてVAでも十分なのでは?って思う
ローランドはACBとかでアナログの再現に随分力入れてたけど、結局処理速度さえ上がればいずれVAで十分という時代が来るだろうと見越してのことだったのかな
>>102 アナログモデリング技術はコルグの方が歴史も古くローランドよりも進んでいる
おそらくしばらくコルグに所属していたデイブスミスから学んだのだろう
multi/polyはなかなか音いいよね
Rolalndは純粋なアナログよりも派手目なVAってな音ばっかだよなぁ
しかもどれもこれも似た感じの…
Rolandは大昔のアナログシンセよりJP-8000のほうがよっぽど有名だろう
1900年代後半に新しい音楽ジャンルを築いてきたのはどれもRolandのデジタルシンセだ
ACBのようなエミュレーションはコルグはやってないだろう
>>105 1900年代? 1990年代の間違いだよね。
>>107 80年代〜90年代だな
セカンドソースとか産業のコメとか言われてた時代
>>106 コルグの方が進んでる
ローランドは後追い
>>108 半導体スレと間違えたw
>>107 1990年代で合ってる
アナログエミュの音はローランドのほうがうまいと思うね
korgはコンセプトは それ! って感じだけど音でぐっとこない
ER1みたいなのはどんどん作って欲しい
>>109 商品として出てるやつだとそう思う
でも多分商品化されていない社内限定の試作機は色々あるんじゃないかな
ACBなんかもDSPに制限なく制度を高めたテスト機とかありそう
あとはそういうのを製造コストや売価との兼ね合いでどこまで落とし込めるかのセンスなんだと思う
ローランドは少しコスト抑えすぎてそうな印象はある
◯◯テクノとか細分化されてるモノは音楽ジャンルなんか?
Rolandはデジタルこそが本懐
今の経営陣の謎のアナログ時代懐古主義は
Rolandイズムを放棄しているとしかいいようがない
GAIA2が実質54000円台まで落ちてて1年ちょいでここまでなるなら発売直後に買うんじゃなかった
まじで心配だけど新しいハードシンセって現代に需要あるのか?音楽が廃れていてほんとのマニアしか買ってないような、、、
音楽は廃れてないし制作はソフトに移行して15年
ハードで買うのはライブ映えするフラッグシップ88鍵ピアノタッチ
ガジェットマニア向けの商品は邪魔だから買わない
>>119 ヤフーのイケベ
>>122 2ヶ月前にそれプラス2万で買うたばかり。
GAIA無印より安くなってないか?
言うても8年は売ったからな
同じ年に出たTR-09なんか欲しがってる人多いのに早々にディスコンになったし
ZenCoreの機種が欲しくて
JUNO-Xか安いJUNO-D
どっちがいいの?
所詮コピーバンドやるレベルだけど。
SYSTEM-8すごいよくできてたと思う
PCM系以外のシンセはこれ1台でいいのではと思った
その後継機が緑のAIRA Compact S-1だ
SYSTEM-8は中古市場にもない。
やっぱ手放さないよね
>>129 JUNO-Dで十分。
でもZEN-Coreのハードウェアに
JUNO-Dが掲載されないのは何故だ?
SYSTEM-8はRolandCloudに入れちゃったことで有難みが薄れた部分もあるし
いつか実機が壊れてもソフトがあるからいいやと思える部分もある
MINIAKを1万で入手して遊んでるのだが、こういうのでいいんだよ
中開けるとマイコン一つとボイス分のDSPが並んでシンプルにできてる
VAでドラムの音を作ってマルチでドラムも鳴らせる
鍵盤のタッチもそこそこよく、筐体も丈夫にできていて楽器として使える
三木社長がウクレレに感銘を受けてJupiter-Xmを作った話を思い出すね
重量がウクレレの10倍くらいあるから
ウクレレ感覚で使ってと言われても困るんだがな
GOKEYSがもっと小さくなったらいいのかな
あれも何気にZenCoreなんだよね
でもDAWからMIDIで鳴らそうとするとGM2しか使えない(?)謎仕様
JUNO-Dって価格だけでなくケースも付属しなくなったのでかなりの値上げだよなぁ
たまにはSonicセールちゃんのことも思い出してあげてください
>>149 ピアノが左端から右端に全力でパンしてるの設定で調整できないのかな
ミキサーに突っ込んで好みに寄せればいいと言われればそれまでだけどさ
Roland V-STAGEか〜
76Keyで15kgとかもう少し軽くならんものかな
Nord Stageのパク、対抗機種っぽいね
機能的にNordに劣る感じだけど価格は半額くらいで出せるかな
ピアノとシンセのセクションはヤマハCPの真似っぽい
総合的な機能はCPより充実してる
CPはどちらかと言えばNord Electroに近い
V-Combo後継?
ようやくZenCoreが載るんだね
V-STAGE
いつものローランドデザイン
なんか野暮ったいな
ノブの周りが白いのは初めて見た気がする
ステージでの視認性を考慮してこうなったんだと思うけど
>>152 76が3,499ユーロ
88が3,999ユーロ
って情報が流れてるぞ…
V-STAGE 貧乏になった日本人にはなかなかキツイ価格設定だなw
Nordの半額まで行かなかったな
3分の2くらい
しかし40万以上もするのでは(機能的に少し落ちるけど)ヤマハCPを選ぶ人の方が多いだろうな
「V-STAGE」は、プロミュージシャンを想定して設計された堅牢な金属製の筐体を採用し、ツアーやライブでの過酷な使用環境に耐え得る高い耐久性を備えています。
なるほど、ど素人はおととい来やがれ!ってことで価格設定は納得した。
メーカー的に何台くらい出れば回収できるものなんだろうね?
全世界がマーケットで、スタジオ等の施設常設やプロ奏者がターゲットとして数千台?
ライバルメーカーもある中でどうなんだろうか。
あのクソ高いNORDもどれだけ出てるんだろうか・・・
ローランド何年も前から日本語の製品紹介動画すら作らなくなった。ちょっと前まで外国人社長だったし。日本は安くエンジニアを雇う場所くらいの扱いじゃないのかな。
Nordのステージキーボードは5年くらい経つと
少しだけバージョンアップした次のナンバリングの新機種が出てきて
旧機種がただの古臭い物に見えてくる
その轍は踏まないでほしい
VR-730ってお手軽モデルだったんだな
V-STAGEももうちょっとお手軽モデルで良かった気もするな
ってYAMAHAのCK買えって話だなー
Stage Piano RD-88 EXほしいんですけど、安く買える時期とかお店とかありますか?
V-STAGEの新オルガンエンジン部分を使ったVR-730の後継来ないかな。
気軽に鍵盤で音楽理論とか勉強したかったからJuno D6買ったけどスピーカー無いから音鳴らせないので次にcasio ct-s1かcasio cts1000vならどちらが良いですかね?
本体にスピーカーがついてない場合の音の鳴らし方をそもそも知らないのかも知れない。
>>178 小型スピーカー買ってJunoの左右に載せれば?
airaスレッド、aira compactスレッドあったような今はないみたいやね(´・ω・`)
あきばおーとかで売ってるRazosの五百円くらいのUSB電源のスピーカーめっちゃ便利
スマホ位の音量鳴るから大袈裟なモニター不要な場面で活躍する
音絡みの打ち合わせの時、JUNO-Giとダイソー300円スピーカーを持ち出してる
中華~
>>189 如何にも支那( `ハ´)ってかんじやね。
支那人しねや
逆にリアルアナログリバイバル増えたりして
808、909、Jupiter続々復刻
アナログシンセ作る能力あるエンジニアはベリに集結してしまった
>>192 ローランドにアナログ機器の技術者がいないから無理
コルグだったらJUPITER-8作れそうだけどなw
コルグも2016年から2019年にかけてアナログポリシンセを3機種出したがその後が続いてない
アナログリバイバルと言い出してから10年以上経過して
もうみんないい加減アナログシンセに飽きてきたんじゃないの
PS-3300はKORG USが開発してNAMM2024に出してしまったがその後1年音沙汰なし
KORG USにはPS-3300のページがあるが日本のサイトには無い
国内発売は無いと思っておいた方がいい
そもそも価格が250万円とか言ってたから一般人とは縁の無い話
正直、中国に任せたほうが面白いもの作れる時代だと思う
ROLANDはクラウドのハード出しとけばいいんじゃね
サブスクでウハウハ
Roland Cloudも3年くらい前から新しいソフトシンセが追加されなくなってきた
>>198 まずアメリカから流通開始始まったぜ
オリジナルと一緒で手作りだろうから注文もややこしそう
たぶんJUPITER-8の方がコルグも作りやすいだろうな、ARP 作れるんだから
>>199 それは痛感する。
CUVAVEという中国メーカーが出しているM-VAVE SMK-25 IIというMIDIキーボードは、USB type-C端子、Bluetooth接続、バッテリー内蔵と、仕様はかなり良い。
難点は、DAWでトランスポート等の設定をする際に、マイナー機種であるがゆえゼロから設定しないといけないこと。
マータ、謎の支那推し始まったよw
すれ違いなんだから別にスレ立ててそっちでやってくれ!ウザイ
>>206 ローランドそのものが華僑の手のひらの上にあるから新規に別スレをたてなきゃだね
>>206 そこまで中国を毛嫌いするのって、傍から見てて笑える。
韓国企業に勤めている人ですか?
>>206 じゃあ中国以外の国のメーカーとの比較話も禁止かな
>>204 直近3年間のコルグ
デジタルシンセを3機種出して
死に体だったVAのKingKORGを10年ぶりに復活させて
Mono/PolyもアナログじゃなくVAでリメイク
アナログから撤退してローランドのVA路線の後追いを始めたのがコルグの現状
>>210 それはベリンガーとバッティングしないようにという戦略だわな
あっちがアナログならば、デジタル中心という、常識人なら考える
ベリンガーの安さには絶対勝てないのが分かったから
じゃあベリが作れない高度なデジタルシンセを作ろうと言う流れは必然的で今後も変わらないと思う
コルグの完全復刻を売りにしたブランド商売は細々と残ると思うが
今度出る700Smもモノシンセで20万円近いんだっけ
金持ち以外お断りみたいな
ローランドの後追ってたらヘッドホンやマイクだらけになっちゃうw
DW8000とかのアナログとデジタルの過渡期シンセ復刻してほしい
ああいうのこそ実機でないと感じが出ない
>>207-209 うわぁ、脊髄反射で反論してきて草www
>>211 読まずに
>>212を書いただんけどカブったな
>>214 ベリが同じ機種のクローンを更に安く出してぶつけてくるのが目に見えてるから
もうやらないだろう
前のレスなんか無視しておまえが書きたいことを書けばいいだろ
華僑に落ちたローランド
頭がおかしくなっちゃったスレ民
┐(´∀`)┌
>>199 即決即断で裁決する商慣習は見習うところがあるわな
>>222 韓国人しか言えんの?
チョンとかエベンギとか朝鮮人とかあるだろ?
ひょっとしてご自身の出自がチョンでした?
ワイのフェイバリットこれ
西城秀樹
都はるみ
和田アキ子
ティナターナー
アレサフランクリン
ホイットニーヒューストン
かつてムーグやシーケンシャルにコルグやローランドがやってきたことを今度はベリンガーにやられる訳だ
性能もそれなりに良く圧倒的に安価だと
因果応報、盛者必衰
ラダーフィルターをパクってたのは73年から77年の5年間くらいだけだろ
78年からはローランドもコルグもオリジナリティのあるシンセを作り始めてる
>>233 コルグはやってないだろ
小さな会社だった時代でむしろ潰れかけたw
ヤマハは特許関係でイジメられてブチ切れていた
その後やり返したら批判にさらされるしw
後年は和解してるしな
ホスト見たいな社名はもう辞めた方がいい
正直気持ちワルい
コーヒー見たいな社名はもう辞めた方がいい
正直気持ちワルい
真似して同じ名前を付ける奴が出てくるということは良いネーミングだってことよ
TR-6s買ったが、なんでコイツはソングモードつけなかったんだろ?
一曲分のドラム演奏するには外部シーケンサーいるとか馬鹿の所業なのか?
Rolandは馬鹿なの?
>>244 Song Modeとか流行らないからねえ
>>245 流行とかじゃ無くてつけるべきと思うんだが。
ベリとかちゃんとつけてるし
1曲終わるまで何もしないで鳴らすだけならハードを使う理由が無い
>>247 鳴らしっぱなしの間、他のことできるやん?
ひょっとして、ぼーっと突っ立てるだけなの君?
「何もしない」というのは
ドラムマシンのプレイ中にフェーダーをいじったり音色を変化させたり
エフェクトを変化させたりパターンを切り替えたりフィルインを挿入したり
そういうことを何もしないのならハードを使う理由が無いという意味で書いた
>>250 そう言う使い方をする人もいるでしょうけど、ドラムマシンをバックに、シンセなりギターなりを演奏するような使い方をしたいのです。
>>253 それ言っちゃうと、究極はCDDJをエアプレイすりゃ良いって事になる
俺もTRにソングモードつけて欲しいな
テクノだけじゃなくてバンドマンでも弾き語りでも最速でオケ作りできると思う
ローランドはマシンライバー()のことしか考えてないんじゃないの
>>256 ソング機能なんて、別にさほど技術的に難しいわけでもないのに、頑なにつけないのはそういうことだね。残念だけど。
JX-305買うた
最高や、AIRAなんか要らんかったんや
今更かもしれんがGAIA sh-01ってオシレータがsampleベースなの?
確かにレイヤー出来ても変調かけられないのはおかしいと思ったが。
本体の外観ボロボロのSD-50が、ACアダプタとこれまたボロボロの説明書付きで、ハードオフで8000円で売れた
この8000円をIntegla-7の購入資金に充てたいと
>>260 売却おめでとう!
俺のSC-8820もそれくらいの値段で売れるんだろうか。
外人社長、何やらかした?
いつの間にか、若いのが社長になったな。
今後に期待!
SH-4d System Program ( Ver.2.00 )
www.roland.com/jp/support/by_product/sh-4d/updates_drivers/085ae596-6d56-4904-bd9b-e12ecca85391/
>>263 パターンチェイン対応嬉しい!
これでTR-06/8sがチェーン対応してくれると嬉しいんやけど
USBドライバがGenericに対応ってのが一番デカい
スマホと繋がらないのアホ過ぎた
ついでに古い機種も全部Generic対応しろよ
Integlra-7 のソフトシンセ化を結構希望
MIDI CC で制御できるパラメータが多いのがなにげにでかいと思うので
最近ブティック系って中古で溢れてるな
やっぱりクダラナイって気づいちゃったのかなw
結局roland Cloudでイイじゃんみたいな…
液晶割れ+全コンデンサ交換しても音量安定せず
って状態だったから鍵盤以外パーツ取りにもならん
そういえば、FANTOM-XRの液晶がebayとかで何気に売っていたりするが、あれ試した人いますか?
2~3万もするので張著している。
>>282 ちょうちょワロタ
いま野原でたくさん飛んでるしな
正直Fantom-X世代のバリエーション機の故障率や外部入力のSNの悪さには辟易してる
無理に直さず投げ捨てた方がええ
旧Twitterで買ってた人の画像あったぞ
でも高杉よなそこまで出して欲しい物でもない
Rolandって買い換えを促す為に
10年未満で劣化する液晶を意図的に採用しているよな
だね。FANTOM-XR、液晶が映らなくなって2台目を中古で購入。
今はあまり使っていない
JUNO-G、液晶が映らなくなってしまいこんだまま
JUNO-Gi、現役。液晶問題なし、ときどきMホイールに接触不良
jd08 46000
jx08 60000
この差はなんで?
今FANTOM-XR液晶ってアリエクで中華版が売ってるんだな
最初に英語圏の人がラズパイピコ作ってたはずだけど
シナ人に丸ごとコピーされたんかな?
カスタムSR-JVとかカスタムSRXボード作るの楽しそう
それってサンプルRAM搭載してる
FANTOM-XRやXV-5080でいいんじゃない?
オリジナルロムを作る手間とか無駄すぎじゃん
JV1010しか持ってないけど自前のドラムサンプル突っ込めたら楽しいだろうなと思う
自前のサンプルをJVで読み込めるようにしたJVカードがebayに売ってたな
>>294 それはスゴイな
Kontaktとかソフトサンプラーの方が良くないか?
zenologyでいいんだけど
やっぱ500000080そのものがほしいなあ
まあ無駄だけども
ボッスええな
これ全種類使えたらすげえおもろおうs
DR-880の後継何で出さないの?
中古市場値上がりしてて、需要があるのは明らかに見えるんだけど
まぉどうせ自動伴奏のコード書ける人が退社したとかそんなオチだろうけど・・・
HAND PAN
太鼓よりは売れそう w
実物は量産しにくいから在庫がないと
かなり待つらしいし、
何よりチューニングが幾つも出来ないからね
【こちらの商品はイケベ楽器店オンラインストアで取り扱いしております。
★シンプルでわかりやすいシンセ「Roland GAIA SH-01」訳あり中古品入荷!
訳あり中古品
・ボリュームノブにガリが発生しています。
なんで直さないのか
HAND PANは普通だな
とりあえずJD800より良い音の物を作らないと
>>306 カホンとか微妙なのたまに出してくるよなw
電子ドラムとギターシンセでトップブランドの座を獲得したから
いろんな楽器を電子化していくぜという方向性はまあ理解できる
ヤマハとローランドは、宣伝は一流で
製品は二流だぞ チューバーに金配って宣伝させてるし
ネットの情報だけで判断しない方がいい
自分で楽器店で比較しないとな
例えば、Go Keys3の鍵盤は過去最悪
たぶん初心者が弾くと指を痛める
>>312 部屋の壁をコード弾く形を指で作っておもいっきり連続→♪♪♪♪ ♪♪♪♪🔁で叩いてごらん
腱鞘炎じゃなくて打撲傷になりそうな感じ
自分もローランドのピアノはそれで売却
カシオは初心者用だけど頑張ってて1.2流くらい
カシオのCT-Sシリーズの鍵盤がとても静か
防音室が無くて夜に弾きたい人はカシオ1択かも
K5000Rそんなに大した音じゃないよ
8年前まで持ってたけど
今やソフト加算シンセの方が使い易いし多分音も良いよ
ハードじゃ珍しい音源方式だし鍵盤の質もいいから人気あるんだろけど
年代古すぎて鍵盤とか色々ヘタってそうで買う気にはなれんな
K5000のどのモデルだったかしらんが黒鍵がギザギザの滑り止め仕様?だったのが印象に残ってるw
今俺が欲しいビンテージシンセ
DSS1
K5000
ホワイトカラーの社員の給料下げて商品の値段をさげれー
社員の給料を下げるのが効率化ですよここを見ているローランドさん
INTEGRAの後継機を求めてたけど、もうカシオのCT-X5000をスケッチ用音源で使えばいいんじゃね、となってしまった
>>329 JT-4000は全く似ても似つかないからベリには期待してない
本当はもっと操作性を良くできるはずなのにこう言うちまちましたの好きでしょ?って感じの操作性なのが気に入らない
SC-88ProはPCM音源ありきだからベリも安易にパクれないんじゃないの
Integra-7までずっと流用し続けた音も入ってるし法的にどうなのかと
>>331 CT-Xシリーズは、打鍵音がカチカチ言うから
やめた方がいいよ 買うならCt-s500だけど低音でないから
スピーカーに繋ぐなら音良いしコスパ最高かも
ローランド、ヤマハ、コルグは米ドルに価格設定してるからか
高いからな
>>328 SC-88Proのソフト版は
昔売ってたと思うけど VSTi版かはしらん
SC-88Proは、ベロシティの境界で音が大きく変わるから
やめた方がいいと思うけど
より自然な音を追及しだすと結局Integraになってしまうんだよなあ
>>337 なるほどありがとう
主にMIDI音源として使うから鍵盤はそこまで気にしないけど、電気屋でちゃんと触ってみようかな
CT-X5000はユーザー音色が保存できるのが良さそう
CT-S500は音源部は同じでユーザー音色は保存不可、でも少し安いって感じかな
どちらもGM音源的に使えそうだし、SC-88ProやINTEGRAの現代版みたいな感じでラフスケッチが作れそうだよね
INTEGRAもいいんだけど、今となってはスパソ系のシンセとか4つ打ち系のドラムとか、ラフだとしても弱すぎる感ある
SH-4dのスパソは強力
うちではスパソ専用機に収まった
全体的には余計な機能を付けすぎで中途半端なシンセになってしまってる
>>340 CT-S500はマイセットアップという項目で
音色を保存できると思う しらんけど
MIDI音源としてCT-X5000を使うって難しいと思うよ
SC-88みたいに、マルチ音源として簡単には
使えないと思う
STUDIO-CAPTURE[UA-1610]使ってるのにMac OS X15に上げちゃった…
音は小さいわ、ブチブチ切れるわで使い物にならないや。
ローランドさん、早く対応してっ!
Roland SC-55 emulator
https://github.com/nukeykt/Nuked-SC55 チップエミュレーションなので、使用するファームウェア次第で同じチップを使っているJV-880などのエミュレーションも可能↓
VirtualJV
JV-880 emulator, as VST/AU plugin. Based on NukeYKT's SC55.
https://github.com/giulioz/jv880_juce 前に誰か上げてたよね完成度あがったんかな
でもめっちゃグレーなアプリやな
MKS-20の多分ROM吸い出しで再現してると思われる
RdPiano とか言うVSTもあったよ
ローランドもヤマハのモンタージュMみたいに
フラグシップのソフトシンセ出してくれたらなー
ゼノロジーは古過ぎてゴミだわ
モンタージュもクソらしいけど
最新フラグシップなのでゼノよりマシかな?と思う
こいつの希望通りのものが出てきてもどうせゴミって言う
Zenology、ちょっとしたBGM制作なんかには結構使えるんだけど、どうもPCM素材が古いからなのか音がモノっぽかったりして前時代感がある
>>349 御意w
まあ、ローランドクラウドのUIなんであんなに酷いだろうとは思うね
昔FantomはPCM波形メモリー容量とか表記されてたけど(Fantom-G6,7,8は256MB)
今は何GBとか記載が無いよね
案外2GBぐらいしか搭載されてないのかも
DSP物理のピアノオルガンVAなどモデリング音源は優秀だがPCM系はK,Yに比べるともかなり少ないのかもね
ZenologyのPCMはXVだからなぁ
どうせならJVまで遡った方がパワフルな音になると思うが
昔のアーキテクチャ引きずって1パッチ128MB制限があるんだっけ?
>>353 ZENOLOGYにはXV以降の波形も入ってるし、XVにはJVの波形も全部入ってる
初期のJVがパワフルに感じるのは波形以外の要素
Rolandの自社BMCチップの仕様が古くて限界なんだろね
BMC1個でV-PIANOなど再現出来るDSP演算力はあって強いけど
PCM音源の場合は
RAM容量や記憶媒体への領域幅(バス幅)やアクセス速度が重要だからなぁ
>>348 解決策
MONTAGEにタイヨウ・ファンド(ローランド)のステッカー貼っておけば良い
友達の家でMontageのESP使ったけど
使い物にならんわ 現状では演奏を楽しめるマルチ音源って
存在しないよな KORG Tritonがあるけど古すぎて解像度が低すぎる
初めはどこが出すんだろうな
>>356 FA世代のBMCとFANTOM-0世代のBMCは違うとどっかのWEB記事で読んだけど。
FANTOM-0世代のBMCでも、お前ら若者の感覚からすると古すぎるんか?
俺ら大人からすると、「ついこないだ出たばっかやん」なんだが。
2012年ごろのJUPTER80で最初にBMCチップが使われてたはずだぞ
現行FANTOM 6・7・8EXでは4搭載してる
FANTOM0はBMCチップの搭載数の違いだろ
機種ごと個別でBMC製造なんてしないわな
自社開発のBMCチップには余裕で数億以上投入しているはず
フルデジタルシンセは肝となるDSPをFANTOM専用だけでは費用回収出来ないので自社製品のあらゆるところで活用されている…
ヤマハも同じ様に自社SWPチップでMONTAGE,MODX,デジピなど多くの製品に採用している
大体7~8年位の周期で新型開発してる
KORGはOASYS開発以降
費用のかかる自社開発DSPから汎用DSPやCPU演算にシフトしてる
俺の認識だと現行FANTOM/FANTOM-08はMIDI2.0対応のBMCで、
JUPITER-80/50は旧MIDI1.0対応のBMCって認識。
ハイエンドと普及機は使用枚数が違うって認識。
違うんだっけ?
流石に現行FANTOM/FAMTOM-0がJUPITER-80/50と同じとは思えないんだけど・・・。
間違えた 2016発売 System-8 が初BMCらしい。Jupiter-Xと80を混同したわ
Jupter80系は同時期のINTEGRE-7と同じSSCチップ
FantomはBMC以外にFPGAも使用(AIF用かも)、 PCMデータはたった2GBw
s://articles.roland.com/roland-engineering-designing-fantom/
JUPITER-X/Xmはどのように誕生したのかs://www.dtmstation.com/archives/27144.html
DTMじゃないけど E-X50はスピーカーがクソで
Go Keys3は鍵盤がクソだな 楽器店ありがとう
こんなに毎年808祭を盛り上げようとしてるなら完全復刻すればいいのにな
1台50万でも飛ぶように売れるだろ
GS音源難民を救済するため、RolandはSoundCanvas VA VSTiを再発してくれ。
中古とかオークションのSC-88proの球数多すぎなんで別に難民にはならない気が
>>366 roland cloudを契約してもらった方が儲かるんだろう
それかそもそも部品とかがもうないのかもしれん
>>367 今でもGS音源を使う理由は何?
VSTiのマルチ音源なら、サンプルタンク4の方がマシだと思うけど
去年のセールの時に1ドルで売ってたで
BMCチップとか言ってもどうせFPGAとちゃうん?
いまや電子楽器如きの少量生産品でASICフルマスクで開発するところなんてないと思うが。
一昔前なら、ASICはビジネスモデル的には多品種少量生産ということもあって、
少量の数量としてASICで製造してたけど、BMCとかどうなんだろうね。
FPGAで設計するにしては、足りないIPがありそうな気はする。
BMCってシルクは入ってるけど
サービスマニュアル見たら型番はルネサスのCPUみたいな感じだったyo
GPTにきいたら最先端ではなくて枯れた40-65ナノプロセスを使うようだから、フォトマスク含めて約4億3,500万円くらいの見積もり。
M1みたいな高性能は必要ないからこの程度で済むらしいって
そんな金額質問の仕方とLLMモデル次第でコロコロ変わるんだから
書き込めるレベルの内容かどうかちゃんと自分で精査しなよ
精査できない内容は妄想と変わらん
試しに今のGPTで根拠も含めて説明せよと質問したら10~30億だったぞ
別のモデルだとまた違う金額が出る
あと金額の信頼度を聞いたら60~70%との回答
この信頼度の推定も実際どうだかという部分はあるので、
こんなの人様に伝えられるレベルの内容じゃない
横からあれだけど、掲示板に書かれたことって、真偽のほどはいざ知らず、
事実として独り歩きしていくから、R社からすれば、無責任な推測は書いてほしくない、というのが本音だろうね。
自分とかも、皆のカキコ見てて、色々思うところ、言いたいことあるけど、ぐっとこらえてるわ。
BMC(R8A02021ABG)が使われてい機器
GR55, JDXi, BK9 JD/XA, JP50/80, FP, INTEGRA-7 ,Fantom…
JUPTER80のサービスマニュアル
imgur.com/a/zECDt4p
imgur.com/a/y23AzD5
IC1,IC11
R5S72631P200FP - Renesas 32-Bit RISC SuperH
IC44,IC53
R8A02021ABG (SSC7) - Renesas R8A Series SuperH
BMC(SSC)型番:R8A02021ABGでググっても出てこないが
海外情報だと「Renesas R8A Series SuperH SoC」 との事
p://forums.rolandclan.com/viewtopic.php?t=56664
R8A02021ABG は10年以上継続使用しているみたいだなw
lud20250817072320このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1731740176/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Roland】ローランド総合スレッド 27【老国】 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・SoundFont & SFZ 総合スレ 11
・Steinberg Cubase 総合スレ84
・Steinberg Cubase 総合スレ73
・新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件2
・FL Studio 初心者&質問スレ Step 27
・iTunes配信代行業者を語ろう
・-ギター打ち込み 23弦目-
・【DTM】初心者質問スレッドVol.80ワッチョイ有り
・俺の大勝利←これ言ってる妄想野郎は創価学会員
・ドラクエ3買っちゃったやつ集まれ~
・DTM始めたいワイにオススメのPCを教えるスレ
・DTM板終了カウントダウンスレ
・■ドラムマシン【アナログ/デジタル】■ 2
・Tracktion - Waveform #9
・【ヤマハ極悪】Cubaseのサポートは10回まで
・【自作】防音室・スタジオ【DIY】
・【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 13 【CSR】
・【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス12【UTAU】
・CERNトランス 欧州合同原子核研究所音楽
・戯(たわ)けないで、DTM諸君!惑星の子供達〜
・【AKAI】MPC総合スレッド
・AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
・カンブリャン カンカンカンブリャン
・FL Studio pattern 64
・【量子】HIDEちゃんラジオIII【第三段階】
・【悲報】楽器・PC音源大手ヤマハの株価数年で半分に
・こんな中田ヤスタカは嫌だ 生ハメ中田氏17発目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 32枚目
・生成AIの進歩が作曲に与える影響を論理的に考える
・
・【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 12 【CSR】
・DTMerがPC周辺機器について語るスレ
・★自作曲、聴いてよ」スレッド★ 83 nonワッチョイ
・糞楽曲の世界💩
・ニートだけど作曲したからセンス評価してくれ
・フリーVSTプラグイン Instruments & Effects 10
・MIDIキーボード 40鍵目
・プロの曲って映画館で聴いたらエグいよな
・アイオーミュージック
・ビートルズから学ぶレコーディングスレ
・ボカロで無題の曲が伸びる理屈って何?
・【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス15【UTAU】
・【口は一流】 サッキー Sakky 拝金【曲はウンコ】
・俺が考えた作曲(DTM)上達方法を実践するスレ 3
・Spectrasonics総合スレmk11 ©2ch.net
・test
・VSTプラグイン総合24.0
・この板レベル低いね
・カゲプロファン集まれ〜!
・Ableton Live 53 als
・オリジナル,カバーに感想を(構成,Mix,Mastering,他)
・Acustica audio part2
・iZotope総合スレ 3
・使ってるとハゲやすいDTMソフト
・HIDEって本当に統失発症しちゃってんだな
・MacでDTM
・Bitwig Studio Part11
・Presonus Studio One ver.23
・Presonus Studio One ver.22
・soundcloud/bandcamp
・初心者のためのDTMに役立つ本 Part2