◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【本質論】マシリト「PSが出た辺りからゲーム業界はずっとクソゲーを作っている」【正論】 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1513640692/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
――その後、鳥嶋さんはゲーム業界から離れてしまったわけですが、黎明期のクリエイターたちとまさに実地で付き合っていた視点で、いまのゲーム業界をどう見ていますか?
鳥嶋氏:
……本当に日本のゲーム会社はダメになってしまったと思う。ゲームはつまらないものになってしまったね。
あれだけの最先端の才能を集めながら、子どもたちにどう遊ばせるかのアイディアが何もない。ドキドキさせるものがない。新しいものを生み出せていない。
プレイステーションが出てしばらくした辺りから、ずっとそうだよね。今の『FF』を見てみればわかるでしょ。
もはやスイッチを押しながら映画を見ているだけであって、ゲームとしては完全にクソゲーじゃん。
佐藤氏:
なぜ、鳥嶋さんがそんなふうに思うような業界になってしまったんだろう?
鳥嶋氏:
ハードが変わるたびに特需があったから、真剣にゲームを考えてこなかったんだと思いますね。
結局、「ゲームとは何か?」を常に原点回帰しながら作る人がいなくなったんです。今のゲーム業界の人間たちは、どこかで「ゲームってこういうものでしょ?」とタカをくくってるね。
あれだけの才能を抱えておきながら、子供たちに響くゲームを作れていない最大の理由はそれですよ。
・・・
――スマホゲームは景気が良いメーカーもありますが、従来の家庭用言語が機は少し停滞気味ですね。
鳥嶋:
ゲーム業界の最大の不幸は、本当の経営者がいないことだよ。
どういうことかと言うと、自分たちは何もしなくてもゲーム機が世代交代した瞬間にもう一回バブルが来たわけだよ。
真剣にゲームとは何か、市場とは何か、クリエイターとは何かをきちっと考えて先まで見通して才能を育てる、社員を育てる、ということをやってきた会社がない。
僕から見てクリエイターを育てようとしているように見えたのは任天堂と、坂口さんのいた頃のスクウェア、その二つくらいだね。
虐められたけど質問ある
とおやじやつが何年も同じスレたててんの
> 坂口さんのいた頃のスクウェア
ん?、こいつ引き抜きばっかやってただろ?
2年前のインタビューでスレを立て続ける
キチガイは任天堂独占を証明するスレ
>子どもたちにどう遊ばせるかのアイディアが何もない。ドキドキさせるものがない。新しいものを生み出せていない。
ゴキ曰くガキに売れてもちっとも偉くない
子供だましで売って卑怯 業界のイノベーションにつながらない
だもの
いやPS寄りのおりこうちゃんのクリエーターwもガチでそう思ってる
「わしが育てた昔のFF」
FFを育てたのは集英社じゃなくて徳間だが
日本はPS1時代だけど洋ゲーは今ちょうどそんな感じだよな
ハード変わることに特需が来てネイトの顔にシワが増えたよ!凄いでしょ?ってアホか
マシリトはジジイだからなぁ
妖怪ウォッチのヒットも知ら無さそう
マインクラフトによって日本のゲームは完全に敗北した
>>1 マジでこの人ってブレないよな
客が歳とったせいだとか言っちゃう人いるけど、マリオなんか今やってもおもしろいからな。
動かすっていうゲームの本質を忘れちゃったムービー詐欺だらけ
洋ゲーというかあちらの会社は
人育てる金とヒマあったら他から即戦力引っ張ってくる、って傾向強いしな…
なぜだ
グラフィックに力を入れて
キャラを美男美女のみにして
豪華声優陣を導入し
初回特典まで付けてるのに
>>21 実際、こういうところにだけ予算割いて内容を蔑ろにしてるゲームは多いな
>>21 プレイ時間50時間オーバーなのに!
も追加で
ミヤホンの考え
ソニーの人の考え
ゼルダとイカは本当にいいゲーム
他のサードは90年代ぐらいから感性が止まってて
それこそ「ゲームってこういうものでしょ?」「こういうので許してよ」って甘えしか無い
>>17 そうかもしれんね
不登校で
任天堂信者で
何度も同じスレを立て続けるキチガイ
現在進行形でPS2のゲーム解像度あげただけみたいなの出し続けてるからなサードは…
グラ言うなら最低限アバターこえてこいや!
って一般のライトユーザーは思いそう。
>>15 妖怪のヒットはゲーム単品の力じゃじゃないだろ
メディアミックス、玩具とうまく噛み合った結果
.hackとか今さら全部入りで出したけど、正直PS4でやるクオリティじゃないよな
ムービーの収録時間○○分!が売りになった時代か
ボリュームなんていうアホワードが生まれたのもその頃なのかな
「結局、「ゲームとは何か?」を常に原点回帰しながら作る人がいなくなったんです」
任天堂はギミック路線ガーて言われるけど一貫してこれ考えて作ってるよね
ただユーザーも悪いよ、新しい操作、新しいシステム、新しいギミックを全否定
何も変わらない操作、従来と同じ物、映像が綺麗になっただけを求めてるんだから
>>2 でもマシリトはワンピースの連載に最後まで反対したり
ドラゴンボール神と神編集した結果がアレと考えると2000年には才能枯れてるよ
それとPSWの劣化は別問題としても
容量が有り余った為にPS1で各社に根付いた開発方針
当時はプリレンダとフルボイス入れてればそれだけで売れた
背景は2Dでキャラだけ3D、やってる事はSFC時代と何も変わらないし糞ロードが追加されただけ
一方任天堂はフル3Dでリアルタイムレンダで全部表現
マリシトなんてアラレちゃんのネタキャラしか印象にないが
言ってることは正しいわな
今のスクエニとか見ると本当に育ってないもの
育った人はスクエニにはもういないし
>>37 ワンピースここまで長期になるなら
その意見は間違ってなかったと思うな
ほら、業界人のカウンターだよ?ゴキちゃん?
というかPS2以降ゲーム屋以外がゲーム出さなくなったよね?
PS4になって和ゲー減りまくったよね?
PS5はもう死ぬんじゃないかな?
>>36 新しい操作、ギミック、アクションを否定してるのってユーザー側じゃ極一部(所謂ノイジーマイノリティ)で、むしろ開発側が全力で否定してると思うんだよね
2画面タッチのDSやリモコン操作のWiiは世界中で大ヒットしたし、脳トレやらWiiスポも受け入れられたし
結局、サードが殆どそれに対応出来なくて、任天堂も自社だけで市場支えるほどに数は揃えられなくて廃れちゃったけど
ゲハというか2ちゃんは 80年代に青春を過ごした40代50代ばかりだから
ファミコン 任天堂 黄金期ジャンプ ダウンタウン スレばかりが繰り返し立つ
ごく潰しの現実逃避場
未だにPSのコントローラーが基本変わってない時点で
ソニーもサードも変化をさせる気はないと思う
ユーザーもそれに乗せられてる
>>44 あれがなくなったらジャンプの売り上げ下がるぐらい今も大黒柱のままだよ
PS4も続編タイトル、有名ブランドの特需だけで売れてるだけだよねw
マイナータイトルは3000本しか売れてない訳だし
>>26 これ、実際はお子様って言ってるのに、アンチソニーのテレビ局が悪意でもって
お子ちゃまって字幕入れてるんだー、って大マジで言いふらしてる奴がいるから
動画もあれば動画のアドレスも貼らなきゃ駄目だよ
嘘も百遍言えば理論は馬鹿にできない
小島みたいなのを好き放題させたのが業界が駄目になった象徴だわな
>>37 神と神は東北の地震もあった関係上しかたがない側面もある
>>1 単純な話し、PSは関係ない。
単に基本ゲームはPSで発売されているってだけ。
これが箱だろうと同じ。
>>13 草草の草ァ!!!
顔のシワやリアリティのあるブサイクが名作の条件だったのねwww
>>49 あれに頼りっきりで次が育たない
出版側が良ければそれで良くなってて、漫画家側を育てようとしてない
劣化ハリウッド映画ばっかり再生産するこじまズタボロだなw
ファミコンからクソゲーばっかだったわ
その中で面白いのが語り継がれてるだけで
SMEから独立したPS2時代くらいからクリエーターを前面に押し出したり、
ヒット作出したら報酬がたんまり入るようになってから失敗しない続編ばっかりになったよな。
そういう意味では正しい。
>>26 これ、dsはターゲットが子供って言っとけばいいのにわざわざお子ちゃまなんて神経質逆撫でするような言葉使っちゃいかんだろ。
>>47 そうであってほしいわ
若い奴がこんな闇深い場所に来て欲しくないわ
そもそも娯楽において年齢制限あるもの以外で子供と大人を線引きする方がな
>>10 へぇよく2年前なんて覚えてたね
俺なんかこんな対談読んだって忘れるわw
読んでないけどw
やっぱりゴキチガイは恨の精神なんだね
コレでまた一つ証明出来たねキチガイってw
キチガイはPS独占
これちゃんと自分ならこうするって話もしてんの?
ただ批判するだけなら小学生でもできるだろ
どうせ今のゲームを否定しながら自分の工作したドラクエを批判なんてしないだろうしな
>僕から見てクリエイターを育てようとしているように見えたのは任天堂と、坂口さんのいた頃のスクウェア、その二つくらいだね。
その坂口に育てられたクリエイターがスイッチを押しながら映画を見るゲームばかり作ってるんじゃねぇか
任天堂は人材が育っている上に国内の優秀な人材まで集まっているからな
世界中でハイエンド据え置きゲーム機が売れていて圧倒的な市場を形成しているという事実がある。
ただその合わせて1億台の強大な市場にも拘わらず恐ろしく目新しいものが何もない。
ランキングに並ぶのは相も変わらすFPS、最新版のスポーツゲーム、オープンワールド系の三種類のみ。
ある瞬間に突然ユーザーが目を覚まして一気に飽きられるんじゃないか。
そう危惧するぐらいステレオタイプなゲームで溢れかえっている。
まあFFの映画ってクリエイターに相当影響与えたっぽいから色んな意味で凄いよ
>>60 むしろPSPの主要購入者だった思春期まっただ中の中高生を「大人」と持ち上げて馬鹿にしてる
>>56 終わったけどナルトとかもあったから頼りっきりでもないだろ
DBさえマシリトの意見丸のみでもなかったし
いざ育てようとしてもネットがあるから前よりやりにくそうにも見える
>>66 任天堂 「FFは要らない。FF作った人材だけ貰ってくわ」
>>65 育てようとしてたこととちゃんと育ったかは別問題だろ
余所の業界を批判するのは勝手だけどその前に漫画業界を何とかしてからにしろよ
特に今のジャンプとかミリオン超えはワンピしかないだろ?
中二病批判以前に中二ですらそっぽ向くような連載ばっかだから200万部割れしちまったじゃん
マシリトが全盛期だった時代と比べて子供って一言で言われても年齢層がはっきり割れてるからマシリトの頭の中と今の世間の子供という存在の認識ってズレてそう
>>56 つまりこち亀の作者も全く育っていなかったと
サザエさんの作者も
こぼちゃんの作者も…
漫画業界の事をいくら持ち出して来ても、マシリトの真っ当な批判を打ち消す事なんて出来ないんですよ...
>>74 一巻ミリオン越えでも最近だと
黒子のバスケと最強先生?だけだしな
その前はデスノートだったはず
主張自体は真っ当だよなあ
おそらく和ゲーが停滞したのってPS後期〜PS2の時期だし
あの頃はハード自体やDQ,FFが売れたもんだから、その先を考える人が誰も居なかった。
それこそ危機感感じてたのって、業界で岩田任天堂だけだったろ
>>78 自分側が碌すっぽ出来てないのによその業界批判にだけは一著前なら
やっぱり白けるけどねw
「週刊少年マガジンにジャンプが追い越された「暗黒期」に編集長として呼び戻され辣腕をふるい、『ONE PIECE』や『NARUTO』、『テニスの王子様』などの作品を次々に世に送り出し、
再びジャンプを王者の座に返り咲かせたこと――。」ってあってあれ?ってなった
ワンピースだけじゃなくテニプリまでトリシマの功績になってるじゃねえかw
>>84 問題はその後なんだよ
その時期にミリオンヒットした作品を引き延ばすだけ引き伸ばして
それでもワンピやナルトに続く作品が生まれないまま今に至っている
>>26 何十年たってもこれを引きずっているのはある意味面白いね
>>65 昔のスクウェアの人って半分くらい任天堂に来てるイメージがある
PSの新規IPで大ヒットってここ数年であったけ?
もちろん子供にもウケる作品な
ラスアスとかはどっかで見た様なゲームしか出せてない気が…
今のドラゴボの迷走を見るにマシリトは必要悪だったということだな
任天堂はソニーの主要客を自分の方に引き入れようとする戦略は着々と進んではいるな
ゼノブレイド2のモノリスを任天堂の傘下にしたりとかファイアーエムブレムをヲタ寄りに変えたりとか
>>87 でもトリシマがいれば生まれるかって言ったらまた別の話な上にワンピースに至っては反対派だったやん
なんでトリシマが送り出したって事になってるのかが謎
鳥嶋氏:
僕が逃したゲームは二つあるんです。
一つは『ポケットモンスター』ね。でも、これは正直に告白するけど、
僕が自分の目で見て何一つ良さがわからなかったから仕方ない。
もう一つは『伝説のオウガバトル』なんです。
だからといってこいつが今の時代に売れるもの作れるわけでもなし
どこにでもいるような頑固じいさんだろ
>>1 はぁ?ファミコン時代からクソゲーはあった
スーファミの後期から更にクソゲーが加速した
鳥山明と桂正和を発掘して世に出しただけでも普通の編集者の万倍以上の仕事した人だよなぁ
いまは白泉社の社長なのかw
『ポケットモンスター』の何一つ良さがわからない人が
語ってるんだけどええの?
>>1 グランツーリスモやみんゴル見ても判るよね
綺麗になればなるほどゲームとしてはどんどん劣化していって、250万人いたユーザーが20万以下になるんだから
分かってないのは開発者だけ
坂口がいた頃のスクウェアよりスーファミまでのスクウェアの方がしっくりくる
>>81 漫画業界についても前に言ってるけど
使える編集者は十人に一人でその人が
ヒット作を何作も出すから成り立ってるとか
>>105 おまえがジジイになっただけなんだよ
自分が中心だと思うな
ゲーム雑誌の側面もあり、ドラクエとも関連深い集英社のゲーム視点でのインタビューを、漫画業界を引き合いに出して批判するのは頓珍漢だと何故気がつかないのか
それはまた別の話であり、スレチであると理解出来ないクソバカなのかな
>>1 >今のゲーム業界の人間たちは、どこかで「ゲームってこういうものでしょ?」とタカをくくってるね。
「ゲームらしいゲーム」って言ってたのがまさにこれだったな
任天堂だって2D横スク乱発とかが行き過ぎて3DSは世界でいまいち
WiiUに至っては世界的大爆死をやらかしたわけですがな
スイッチにしたって国内におけるスマホゲーの台頭を抑えたわけでも
世界でのPS4の牙城を崩したわけでもない
>>109 批判だけなら誰でもできる
マシリトの功績を認めないわけじゃないが漫画業界の現状に眼を背けて
よその業界批判してる場合かと言われても仕方ないだろ
>>108 みんゴルとGTSなんてジジイすら買ってないじゃん
年齢関係ないのドラクエくらいだろ
任天堂は若手の育成に関しては本当に凄いと思うわ
ゼルダのインタビューとか見てて思ったけど青沼とか自分の関わるべきところと退くべきところを自覚してるし
>>71,77
漫画家にさっさと金を入れてやって、
終わっても生きていけるようにするのが出版社の役目
ナルトやブリーチや
>>77のはしっかりそれやった例
今はワンピースに頼って維持できればいいだけになってる
>>108 個人の主観じゃなくて、250万本売れてたGTが綺麗になればなるほど売上落ちて今や半額の叩き売りでも20万本超えなくなっただろがw
みんゴルってジャンプフェスタにブース出したんだぞあれw
>>119 トロフィー見れば判るがダクソ3は購入者の7割が途中で投げてるぞ
GTの売上が落ちたのは綺麗になったからじゃない
最初から完成度が高くてどんどんマニアックになり後は飽和していく一方だから
そもそもレースゲーがミリオン行ってた事自体が異常
>>122 グラフィックを追求したGTはダダ下がりだけど、面白さを追求してるマリオカートはミリオン余裕なんだよなぁ
>>115 青沼さんは人柄だろうね
2Dマリオ、ヨッシーを見るに手塚さんは見た目より頑固そう
坂本さんは頑固でいて欲しい
まーPS5にFF16やドラクエ12が出たとして
普通にミリオン割れだろうね
>>104 ええんやで?
全く実績がない人やないさかいな!
そりゃテレビゲーム黎明期は、それまで存在しなかったエンターテインメントだったんだから、出る物なんでも面白く感じたろう。
刺激に慣れれば、過去に感じたような面白さは感じ取れなくなってくる。
大量にソフトが出てたFC・SFCの時代なんて、クソゲーの山だぞ。
ただ、それまでなかった刺激だったから、面白く感じてたに過ぎないものも多い。
今はゲーム開発に金と時間と人手がかかるようになったこともあって、クソゲーは出る前に開発が中止される。
現在のクソゲー率は、過去に比べり物凄く低い。
>>113 マシリトが漫画業界しか携わってないならその言い分で通るな
残念ながら、マシリトはゲーム業界も携わっているからな(主にメディア側として)
>>128 今でいうとインディーはクソゲーてんこもりやで
クソの中から金鉱が見つかることもあるけど
ゲームはキッズだけのものじゃないから
むしろオンラインからキッズはいなくなってほしい
>>130 ポップスはわかるけど演歌やフォークは全く理解できない、とか
そういう話だから
>>132 ゴンジローでPSにキッズ集まるぞ良かったな
>>129 関わってるというだけであくまでマシリトは漫画業界の人間には変わらんだろ
15はムービーゲーじゃない!とか言うけど力尽きてんじゃん途中で
リニアでよかったんじゃねえのシナリオ的にも
対がオウガバトルでしょ?
本気で分からなかったんだよこの人
本格的に産業化して外人が引き継ぎましたとさ
本社もハードもソフトも奪われた日本の戦犯は…
分かるわ
>>130 だからマシリトの才能は1996・1997年には既に劣化が始まってる
クロノトリガーを実現させた能力だけが最後の輝き
今子供を取り込まずにどうやって10年後20年後のゲーム業界を存続させて行くの?
初めてゲームにハマった時お前はいくつだったの?
お前永遠に生きるつもりなの?
バカなんじゃないの?
やってることはPS2時代と同じなのにHDというだけで一発当てられた
HDご祝儀にすぎないと気づけなかったIPがバタバタ死んで行ったのがこの10年
>>56 ワンピの陰に隠れてるが
ワンピの後もナルトブリーチ銀魂黒子のバスケころせんせーが育ってるんだよなぁ
結局任天堂が悪いってことだな時間があったのになんの対策もできないまま今日を迎えているわけで
これマシリトが言ってる子供ってきっとジャンプ層の話だからニシが考えてるような子供層とは違うんじゃは
今だけ!コード「1105」とユーザ名を入力するだけ!ゲーム内有償ダイヤが大量にもらえる
キャンペーンフォーム→
https://goo.gl/PxjjFJ ゲームはこちら→
https://goo.gl/uwYbsQ >>146 なんでジャンプ限定なの?イミフすぎて草
ソニーは「面白い」ではなく「すごい」と騒いでは売り逃げするパターン
ゲーム=映画の疑似体験としか考えてないんだろう
さすがに無双が売れなくなってきたよな
もうそろそろオッサンも飽きてるんだわ
つか子供取り込む努力を怠り続けた結果が正に
DQFFモンハン揃えても盛り上がらないPS4の惨状やろがい
モンハンは一応新規呼び込もうと足掻いてるが成功してるとは言いがたい
ユーザーがおっさんだらけになってる時点で詰んでんだよ
だっておっさんは遠からず死ぬんだから
空間を3D化したらNPCを動かすにはAI技術が必要になるのに
日本人はずっと相変わらずスクリプトでごまかしてきたからなあ
2Dまでの手法が通じなくなったのに2Dのやり方で今までやり続けてる負債は大きい
>>141 CSの衰退は子供がソシャゲに流れてしまったから子供を取り込まないと今後も更に衰退一方だろうな
んでCS作ってる連中はというと海外で売れればいいって認識しかない
FF15なんかがまさにそう あんなの子供が楽しんでやる姿どうやっても思い浮かばないだろ
子供向け=幼稚と勘違いして作りそうなのも今のCS業界
>>26 PSPの最初の購入者がおこちゃま(身体は大人精神が子供)だったんだよなあ…
ドラクエだってFFだって子供に人気だったんだよ
そういうこと忘れてるからごんじろーなんて出しちゃうんでしょ
任天堂はずっとコロコロコミックだが
PSは客層が新陳代謝せず漫画ゴラク化していってる
>>157 子供向けとしてドキドキワクワクする冒険活劇を作ろう、じゃなくて
いきなりキャラクター作るところから入って、しかもそれがごんじろーっていうのはマジでヤバい
>>162 作った本人もこんなにデカデカと祭り上げられて黒歴史になってそう
こんなの上司に投げやりになんか書いて?みたいにやっつけ仕事感がある
ジャンプは今はそこそこなんじゃない
読んでないから知らんけどネバーランドとかちゃんと面白いらしいし
ちょっと前のニセコイソーマとか打ち切り作家を育てたわけじゃなく実力そのままで出してゴリ押しで売ってるだけの辺りがヤバかった
別にそんな子供向けにしなくなっていいんだよ
お前らだって小学生の頃ハリウッド映画見てただろ
国内の偉い奴がなぜかデザイン変えないとヒットしないって思い込んでるだけ
子供向けっていうのは幼稚である事じゃなくて分かりやすい事だからね
>>10 マシリトがこうして昔のよしみで苦言を呈してくれたその二年前から
反省どころかマシリトが言ったことをまだ悪化させてるんだから
そっちのほうが悪い
>>165 ニセコイソーマは内容はともかく実績は出せてたじゃん
今まともに売れてる新連載が何か出て来てるか?
全く売れてないのにいつまでも引き伸ばしてる相撲とか
どこに需要があるかも分からん鬼滅とか
そんなのでもダラダラ続いてるのが今のジャンプの現状だ櫓
>>23 マシリトが相手にもせず受けないから実現しないとして
柵から受けるしかなくなってもマシリトは遠慮しないから
マジでゴミを見るとんでもない視線で堂々と写真に写っちやうから
紙面にとんでもない絵が載っちまうぞ
マシリトが完全に定着してるな
Dr.スランプ凄すぎだろ
>>169 鬼滅は俺に需要あるからいいんだよ
とか思ってたら、ちょっと前の人気投票で思った以上に票数入っててびっくりした
ニセコイは最初から最後までゴミでソーマは文化祭、セントラル辺りからゴミ
>>81 白けようがなんだろうが正しい理屈は正しい
誰が口にしても理は理
君キチガイなの?
>>165 ネバーと鬼滅がおもしろいけどジャンプで育てたというよりすごい新人が出て来たって感じ
巨人をスルーしてしまったのを後悔して新人の持ち込みもっとちゃんとみるようになったって感じがする
>>171 ドラゴンボールのせいで霞んでるがDr.スランプも前例のない程の超人気作だぞ
ドラゴンボール描くからDr.スランプ辞めさせて貰えたレベルの漫画
>>135 そうだが最低でも日本にゲーム業界根付かせて
日本をゲーム先進国にしてのはマシリトのやったことだよ
宮本とマシリトが日本のゲーム業界での二大功労者
そもそもゲーム業界専業からマシリト以上に仕事と結果出したやつが居ないんですが
wikipediaに宮本茂が当時アラレちゃん見てどうこうっていう話があったな
あんな話どっから拾って来るのかソースも知らんが
任天堂が真面目にファーストとしての仕事してれば
特に困ることはなかったと思うがな
「スマフォでのゲーム市場がここまで拡大するとは予想してなかった」とか言い出す始末だし
今では信じられないが、
コロコロコミックって元々任天堂と仲悪かったんだぜ?
ファミコンの出始めの頃に端子に針金突っ込むみたいな危ない裏技載せたら
案の定任天堂からクレームが来てコロコロ編集部が謝罪しに行った
したらその時に仲良くなって、もう危ない裏技載せませんって約束した上で
色んなゲームの情報を提供してもらえる様になった
任天堂と小学館が付き合い始めた最初のきっかけがクレーム処理だとか
意外と知らない奴多いだろ?w
>>116 ワンピいなければ黄金期再びになってたかね
>>178 マジレスすると「日本ゲーム業界」という考えをしている人が少ない
というのも今日本はゲーム業界全体の中のど田舎のような状態になってしまっているから
ゲームがどうこうという話ではなく、村おこしをするかどうかなんだよ
>>178 功績は大きいけど、ゲーム業界自体がマシリトのものってわけでもないし
ここまで上から目線でモノを言うならやることいくらでもあるだろ
言うなれば「ミッドウェーで海戦をやっている時に台湾の守りが薄いと怒鳴る大本営」
みたいな感じ
>>184 そういう理屈でマシリトに上から目線で一言物申す君は、マシリトを所有しているのかい?
>>183 田舎ってほど田舎って事ないだろ
かつての大英帝国みたいなポジションで新興国のアメリカとドイツに負けてるみたいな感じ
>>178 坂口がブルードラゴンのDS版を作れる様にバンダイナムコを斡旋してやったのもマシリト
あの人何だかんだ文句言いながらもゲーム業界にめちゃくちゃ貢献してるよw
エニックス以外にも持ってる人脈半端ないし
>>187 実際ミッドウェーに突っ込んでるカプコンやスクエニは600万 400万という数字を出してるじゃないか
ブルードラゴン下準備や宣伝バッチやって前評判の割にコケたような
面白いゲームを作るぞ!じゃなくてどうやって手抜きしたゲームモドキでアホ(客)から
金を毟り取れるかって方向に走ってるからねそりゃこうなるわなw
ゲームって娯楽なのにお客さん蔑ろ、作るゲームすら蔑ろ、アニメや声優でオタクを釣る
本来入るはずのアイテムデータを一つナンボで切り売りする、バグ塗れの未完成で大口叩く
とかゲームとして致命的なんだよな最近のサードは。そら普通のお客さんは呆れて
離れるに決まってるよ、ほかにもお金使って楽しい娯楽は沢山あるんだしね。
かといってゲーム業界が終りってわけじゃなくて任天堂はwiiUですらミリオンヒットを
複数出してるし3dsもスマホ全盛期で馬鹿売れサードもハーフとか売れてるソフトもある
つまるところ一部のアホが客軽視、ゲーム軽視してるらけなんだよな。
>>186 ネットの名無しさんと公人なら全く立場が違うでしょ
>>122 GTは自分の好きな車や乗ってる車を改造して本当にあるサーキットとか道路の特設コースをリアルにレースできるってのが魅力的だったのに、6あたりから車種追加が有料になったりGTSに至っては収録コースや車種が激減してしまって買う気が失せた。
車種とコースさえしっかり収録しといてくれればオンライン同時対戦が少なかろうが多少バグがあろうが買ってた
>>46 ゲームってそんなものでしょ?って文法に外れるから。
開発者の拒絶反応が大きかったのかもね。
ゲームらしいゲームって言葉がセガの開発者から出た時は非常に悲しかった記憶。
この
>>1の考えは半分正しくて半分間違っている
今のゲームの質が良いか悪いかは今過去のゲームをやればわかる
過去の思い出のゲームをやった瞬間校気付くはずだ
「あれ?グラフィックが駄目なのは当然としてシステムとか操作性とかこんなに
悪かったっけ?」と
つまり気付かないうちにゲームは進歩しているのだ
ただそれはわかりにくい進歩でもある
だから鳥嶋の様なジジイにこういう事を言われてしまうのもまぁ仕方のない話だ
>>192 いいんじゃない?
それで任天堂がイカとマリオで子供人気総取りでボロ儲けしてて、
それ見て妬み始めたクソニーがゴンじろーとか訳の分からない物出してきて
盛大に自爆しそうになってるんだからw
でも良い大人になってても楽しめるゲームもあるしゲーム業界は駄目になったねとは思いたくはないな
昔のゲームは面白いけど今のゲームだから楽しめるものだってあるしね
ソニーは業界の癌だが
任天堂は業界の枷だな
MS含めた海外勢が勝手に環境動かしちゃうんで
まだ対応できるPSがマシってだけで
>>198 おおむね駄目な会社が多いけど
近年でもマインクラフトみたいなゲームがインディーズから出て来て大成してるし
和サード大手のシリーズ物ばかり買わないで
自分で名も無いインディーズの中から輝く原石探すのも楽しいよ
>>201 マイクラってインディーズとしては脳筋エンジンだからなぁ
マイクラ無かったらグラボ搭載PCなんてシェアどうにもならんかっただろうな
ファミコン初期時代の怒涛のクソゲラッシュはどうなるの
時代が止まってる老害なんだろコイツ
昔のゲームなんて今やったらクソだろ
DQXの技術ディレクターやってる人がハドソンから旧スクウェアに転職したとき、
FF5のピラミッドがポリゴンで作られてて凄いと思ったと先日話してたな
坂口さんがいた頃のスクウェアはマジで良かったのだろう
マシリトの言ってることは少しはわかるが、
初代PSSSの頃って面白いゲームもまだたくさんあった時期じゃん
アーケードだってまだギリギリ元気だったし
>>203-204 ゲームバランスヤバいの多かったけど総当り前提の時代だったから…
スーパーマリオブラザーズですら特定ルート通らないと先に進めないループ面あった時代だし
全てを超える()約束されたクソゲー
スレタイだけみて脊髄反射しているバカがちらほらいるな
>>28 立てる度に陣営コロコロしてたじゃん。前はリンクは赤くないから任天堂無能とか言ってたぞこいつ。
>>189 レスミスじゃなきゃ大英帝国ならユトランド沖海戦やバトルオブブリテンとかインパール作戦とかじゃないのか?
>>211 イギリス君、外道外交しかしてなくて
戦争は人任せのイメージだわ
才能を育てる、社員を育てるってのはゲーム会社に限った話じゃなく
日本が何十年かかけて育てた闇だね。最早半分詰み状態ではある。
>>203 ファミコン初期はハズレも多かったけど
逆に誰がこんなもんやるんだ?と思う様な意欲的な実験作も多かったんだよ
キネ子とかオトッキーとかはソニーの久夛良木も絶賛してた
今は売れるの有名シリーズの続編ばかりで驚きが全然ない
業界全体に漂う閉塞感が凄い
この手の話題はこの画像を貼っておく
>>26 どちらも社是って感じで今でも守られてるよね。
12年でその大人達は生粋の声だけ大きい乞食に成長して、
お子ちゃま達はお金をしっかり払う大人になりましたとさ。
>>213 大ブリテン統一までのイングランドはリチャード獅子心王とか百年戦争とかでそこそこ強かったぞ
ヨーロッパ大陸から蹴り出されてブリテン島引きこもりスタートしてから
ナポレオンに負けヒトラーに負けと陸軍がヘタレて外道外交でカバーせざるを得なかったというのが正しい
>>68 販路が増えて市場が広がってるけど各国の売り上げ自体は横ばいな印象
子供層を含めた新しいユーザーの開拓をちゃんとできてないんじゃないかね
今はまだゲーマー層がいるけどこれから先を考えるとねえ…
>>215 個人的にはPS2くらいまでは試行錯誤してる感はあったかな
まぁ開発者だって飯食わなきゃやってられないんだから新規シリーズなんて中々難しいわ
結局のところハード性能の向上と共に必ず起きる話ってことじゃない
すまんマインクラフトはちょっとやったけど合わなかった
大手のが売れるのは実際クソでもブランドものからくる安心感からだろうね
今は昔と比べて土壌が豊かになった分一部が趣味に走って暴走しやすくもなったけど
そんな中でも好きな大手メーカーもあるっちゃあるわ
開発費が高騰してるから冒険できないんだよな
一方任天堂はゲームの中身を変えて、ガワであるキャラをあまり変えない事で冒険しつつ売れるもの作れる
マリオばっかりってネガキャンしてるアホはその辺きづいてないんだよな
>>198 ダメになったというより、もっと高みに登って行って欲しかった。
当時ポケモンのゲーム性読みきれた人ってTCGゲーマーあたりしかおらんかったんちゃうの
今のカードショップで囲われてるサルどもじゃなくて英訳してでも遊んでたガチモンしか居なかった時代のTCGゲーマーね
高みを目指した結果がハリウッド映画モドキなんだろw
>>221 今は変わったもんや尖ったもん作りたい連中は
インディーズとかスマホアプリの方に集まってるイメージあるね
任天堂から出てる「いっしょにチョキッと スニッパーズ」とか
もとはインディーズのソフトだけど、任天堂に持ち込まれた段階で企画がスイッチに合ってて
担当者に気に入られて開発資金丸ごと出してもらえる事になった
本当にいい企画があれば割とお金は何とかなったりする
>>224 毎回毎回インタビューで青沼さんが出て来て
「ゼルダのアタリマエを見直す」って言ってるからねww
その結果が今年の神ゲーオブザイヤー大量受賞っていう
それより大して金かけてなさそうなゲームまで保守的なのがな
ペルソナ5なんてやってることファミコンのゲームと同じじゃん
>>233 海外のインディーズ会社は今でも割とよくやってると思うよ
和サードは大手も中小も本当にだめな会社が多い
>>233 しかし、それがPSでは売れるんだ、DQもそう
ゲーム性が変わると買わない、FF15はアクション化して客を減らした
PSの客は守旧的でデザインだけの進化を望む
新規客が入ってこないハードだからな
まあFF15の出来は置いといてFFは看板タイトルなのに戦闘システムで攻めるところは褒められるよね
>>226 MTGの4版以前の古参コミュニティがポケモンに目を付けてたみたいな話は聞いた事ないぞ
最初に努力値個体値種族値解き明かしたくさなぎ含めて他ゲー出身者はいなかったと思うが
前から言っているが、結局これに尽きる>和サードは大手も中小も本当にだめな会社が多い
文化が言葉とか国境を超えるのは難しいんだよ
そこを超えて世界でやっていけるのは任天堂とごく一部の和メーカーだけ
成長しないデフレ不景気の日本でしか勝負できない=開発費は増やせない、消費者も貧乏になっているので売り上げは下がる
これを95年の消費税増税から20年以上のデフレ不景気で続け、
その先にあったのが据え置きほぼ壊滅の日本の今
しかも安部ちゃんは消費税を二回も増税するんだぞw
昔はクソゲーも多かったけど今はほぼクソゲーしかないって話だろ
ここ10年の新規IPで今から20年後に残ってそうなのなん本あるんだよ
マシリトの手腕で糸井重里を動かしてくれ
世界中のマザーファンが 待ってる
>>237 そこまでやり込んでたらもう完全に中身バレてるもんじゃん
鳥嶋と同じように外から見てどういうゲームなのか直感できる人を想定して言った
>>214 大正後期からずっとそうだからね
豊かになったら出てくる日本人固有の病気よ
余所の連中は豊かで安心できるようになっても日本人ほどにはこうならないからね
ペルソナ5、ニーア、仁王
今でも国内外で評価されてる神ゲー出てる
ちなみに経済が成長しているはずのアメリカにも「端と中央の経済格差問題」というのがある
世界のみんなが「アメリカ」と聞いて連想するのは、東海岸とか西海岸のアメリカねw
所得格差が開いて市場が拡大しない分は、新興市場の拡大で補っている
PS2時代は日米がほぼ独占していたが、PS4時代は世界中が市場になったのでゲーム市場が拡大しているように思われている
実は
>>216みたいな画一的なしょーもない「力イズパワー」みたいなゲームが増えただけでしたw
そんな地獄のようなモノトーンの世界でイカちゃんは癒しだね
>>242 出る杭は打たれる、で他人への同調圧力が日本は強すぎるな
周りに合わせなきゃ駄目みたいな風潮あるし、才能への嫉妬みたいなものも感じる
政治の話したいだけのおじさんってなんでここにいるんだろ
そういうスレじゃないのに
>>247 自分がうだつがあがらない中年はそれを社会・政治のせいにする傾向がある
おちこぼれの掃き溜めだな
>>244 そら現実は先進国っつても貧しいからな
本当に先進国に値するご家庭まで中身があるのは
日本とベルギーとオランダの地球でわずか三国家だけでしょ
あとは米も英も独も悲惨なもんよ
悲惨つか余裕で陰惨のレベル
>>243 そのタイトルってどれも深夜枠のオタ人気アニメみたいなもんでしょw
ドラゴンボールみたいな「滅びた帝国」時代と比べたらスケールが違いすぎるんだよな
>>242 今の日本は豊かじゃねえぞ
>>238を見ろ
まあ大正も外れてはいない
WW1景気でバブルに踊ったけど、民間の生産力は合衆国の3%もないという
それがWW2での圧倒的な兵器・技術や何より弾薬生産量の差に繋がるんだ
せっかくGHQ統治で民間の力が一流国になったのに消費税増税っていう自爆で
>>238だからな
安倍ガーのキチガイはどこにでも湧くよ
板違いを理解できないレベルのキチガイだからね
>>249 アメリカの社会システムはほんとうにひどい
軍隊と刑務所が貧民対策になっているんだから
でもそれがずーーーっと常識だから誰もおかしいと思ってないんだよな、あいつらは
ゲームがつまらないとかそういう問題無視すれば日本のメーカーは落ちぶれてないんじゃないの?
死んだのってセガくらいだし
マシリトも漫画業界が停滞している今、えらそうなことはいえないけどな
ただ、PS以降は新規がゲームヲタク向けゲームに見向きもしなくなったのは確か
その解決方法を編み出せなかったのがソニーとサードの20年だったということ
生きていくためと言う言い訳でゲーム部分を疎かにしてるからな
>>243 和ゲーで売れてるものが合わない人が多いんだな
10年って結構あっという間よ
>>246 そういう君は英語ができるようになって欧米で生きればいいよ
英語ができるパンダとしてのそれなりの技術なりも身に着けてな
「隣の芝生は青く見える」「青い鳥は家にいる」っていうのが分かるようになるにはそれが一番w
マシリトからみたら売れるものを作れってビジネスを考えるのは当然なんだろうけど
これをどうしても形にしたいって情熱を感じなくなったのが
PSが出たあたりなんだろうな。次世代ゲーム機戦争なんて言われたら
相手がキラーソフトもってるならそれを奪ってしまえ、開発者を引き抜け
遊び手もゲームもコマみたいなもんだよ
FCのDQのパクリだらけの時からだろ、安易で出しやすそうなものばかりになった
PCエンジン辺りだと末期はギャルゲーという流れが出来たw
とはいえ、新しいアイデアってそうそう出ないしなぁ
ゲームは自分で動かして面白い物を作れ
動画で満足出来るゲームはクソ
10年か20年後今のゲームやってた子供たちが
昔のゲームは面白かったけど今は糞とか言ってるような気がしないでもない
思い出補正ってやっぱあるしね
>>254 >>238の成長しない経済の中では漫画もゲームもすべては停滞する
「ユーザーのゲームの好み」とか「メーカーの解決方法(新しいゲーム)」も
成長しない経済っていう不利な条件の中で決まる
漫画が問題を抱えながらも何とかなっているのは、ゲームに比べて圧倒的に制作・開発費用が低いからだ
>>250
日本
ホームレス 1万人
アメリカ
ホームレス 100万人超
終了 >>254 と言うか技術理由でゲームじゃないので誤魔化してたのを
PS2時代にゲームヲタクが求めてるもんがゲームじゃないってことに気づいたのよね
そして漫才と言いながらショートコントやるような感じで、今日まで来た感じ
>>261 え?今のゲームでもスプラ最高やろ?
しかし日本の成長しない経済の中でのゲーム開発=開発費がどんどん削られるのに求めらる高性能化、っていうのは
もうとっくにゲームオーバーになってしまったのだよ
なんとかなったのは任天堂とかスクエニとかほんの一部だけ
>>263 生活保護の補足率が酷すぎてホームレスになる前に餓死する日本の悪口かな?
いや、だから昔から世界で通用するのって任天堂、スクエニ、カプコンくらいじゃん
昔じゃ考えられないぐらい日本じゃプレステ売れなくなっちまったもんなぁ
客層に偏りが出てきたのもあるんじゃねーの?
純粋にゲームを楽しむというよりパンツ見えた方がいいとかアニメ絵がいいとかそういう拗らせた客層
でもSLGが少なくなったあたりかな。このジャンルは宇宙から歴史まで
理系や文系のうんちくをつめこんだ知的な部分をついてくるものが多かった
海外のセガはこの分野に特化してうまくいってるけど日本ではそれを展開しない
いまの日本のゲームは文系でもないな。なんだろうなビジュアル系?
>>267 任天堂、スクエニ、カプコンは「文化と言葉の壁を越えられるゲーム」が作れるんだよね
ほかのメーカーは成長0経済・不景気の日本だけで勝負するしかない
ゲームは高性能化が求められるのに市場は縮小する日本しかない=死亡
>>1 正論だわ
企業の体質が業界を覆っていて誰もそれを改善出来ない
海外のデベロッパーの方が考える奴がそれなりにいて実行してる分日本の業界の糞さが浮き彫りになってる
>>271 だからお前の人生が下らないだけで企業はなんも変わってねーだろ
神ゲーのセプテントリオンもプレステで糞ゲーになったよな…
>>269 それは逆に理解してしまっている
「パンツげーのおかげで客が逃げた」ではなくて「客が逃げたからパンツゲーをやるようなやつしか残ってない」が正解
>>267 カプコンは技術者切ったツケでここ数年海外でズッコケてる側だけどな
>>274 市場シェアで見れば日本メーカーはずいぶん後退してしまったぞ
>>277 そう思いたいのは分かるけどバイオ普通にヒットしましたし
センプテントリオンで思い出したけどクロックタワーやりたくなった
> witcher3の開発者
「我々は,失望してしまうゲーマーの姿に非常に敏感になっています。プレスリリースを書く際にも,我々は何度も何度も読み直します。
何を書くべきか? どのように表現すべきなのか? 甚だしい場合には,ゲーマーに向かって説明してみるという社内テストを繰り返すのです」
と話すIwinski氏。例えば,パッケージの表記を決定する場合も,どうしてこのような表現をしたのかということをしっかりと説明したという。
もし,自分たちだけで納得しているだけなのであれば,それは勝手な方向に解釈しているだけで,良い選択にはならない。一つ一つの決断が,ゲーマーにどのような価値があるかが重要であるというわけだ。
http://jp.gamesindustry.biz/article/1605/16050203/ >>276 え〜
結局そういう楽な汚れた商売するから負のスパイラルに入ったんでないの?
>>276 そのパンツゲーすらソシャゲに奪われて
パンツゲーやる層すら消え始めてるのが今じゃないかな
カプコンは目標設定の下を潜り抜ける遊びでもやってるのか知らんが
海外フォーラムでもネタになってるわ
>>282 太古の昔からどんなハードにもギャルゲー枠っていうのはあったからね
>>283 確かにw
そのソシャゲすらあっという間に適応放散したからな・・・
>>46 ×サードが対応できない
○対応する手間暇にメリットが合わない
じゃねーのかなと。技術力ガーAIガーって言ってる奴らが崇める洋ゲーはPCマルチだから、
専用デバイスとか持ってこられても対応させるのに一手間かかる
「全力で否定してる」ってのは俺もそう思うわ
リモコンやゲムパ、ソニーからもアイトーイとかSIXAXISとか、MSからはKinectとか
全部が全部死滅したしな
>>277 カプコン時代評価高い人間が集まったプラチナの方が売れてもいいはずだがな
ハゲはすっかり炎上芸人だよ
>>261 そうか?
まだFF4〜6、DQ5、マリオワールド、神々のトライフォース、マザー2、
ロマサガ2、ファイナルファイト、魂斗羅スピリット、ミッキーのマジカルアドベンチャーあたりは今遊んでも面白いぞ
>>288 遊びやすいけどボリューム的にあっさりしすぎてそう
マジアドとか当時でさえあっさり感あったし
閃は女キャラが主人公だった空よりもなんか気に入らなくて全スルーしてるんだよなあ
ゼロ、藍までは楽しめてたのに
>>267 世界って…PSXでデトロイトとかいう単調なQTEゲーでギャーギャー騒いでる幼稚な集団?
ヘッドショットしてイェーイ!!とかやってる奴らだぜ?!
>>275 あれはプレステのせいというか、安易に3D化したせいだな
意図した不便さ、不自由さだったのが
意図しない不便さ、不自由さになっちゃった
>>286 新デバイスに対応するには規模が大きくなりすぎた気がする
業界全体に失敗できるだけの余力が残されていないというか
技術デモに毛が生えたレベルはちょこちょこ出てもビッグタイトルがドカンと出てくることがないし
クリエイター冷遇は良くないわな
外に逃げたクリエイターがことごとく駄作しか作れないのも含めて
>>289 ミッキーは確かにステージは少ないな超魔界村の方がいいかな
じゃ、代わりに奇々怪界の黒マントを推すわ
正論だなあ
唯一特需が起きないPCから良いアイディアを持ったゲームが作られるようになった
マイクラ、PUBGとかね
やっぱりゲーマーはPC買って良い開発者を応援するべきだよ
プレステはもっと子供にも触ってもらえるようなゲーム作って間口広げてやってれば河野社長クビになったりせずに今と状況変わってたのかね
>>296 CSでも応援は出来る訳だし
特にそのふたつのマインクラフトとPUBGは応援してる
NHKのBSから総合に番組が降りてくるのに似てるけどね
今の時代は
インディが5年くらいかけて作ったゲームが数本
任天堂が作った本気のゲームが数本
海外の新作対戦ゲ―
これだけあれば十分だから
ヒゲスクと同時期の任天堂といえば
新人チームが大成功を収めたメイドインワリオ
マシリトがここまでスクエニ(旧■)に
辛になったのはクロノクロスの影響もあるかもね
ドリームプロジェクト結成の影の立役者としてはとても見るに耐えないモノだっただろうしな
ゲーマーじゃなけりゃ
スマホの無料ゲーを無課金で十分だもんね
>>303 その流れ自体はスイッチでも断ち切れそうにないがね
サードも結局は一番ご執心なのはスマホだ
ゲームは暇つぶし。1日1時間。スマホで毎日ログインと決まった時間のレイド参加
>>177 ドラゴンボール初期人気でなかった時期
ドクタースランプの人のかく漫画としかみてもらえんかったみたいだもんな
まあ今のゲームやっててゲームクリエイターになりたいってやつはいないと思うわ。
>>301 FC SFCはメーカーごとに発売される本数が制限されてた
>>309 パンチのあるタイトルは昔のタイトルに多いかな
埋もれてるゲームも多いけど日本人はスルーするのも多いだろうな
そもそも黎明期のゲームクリエイターで
「ゲームクリエイターになりたかった」人なんかいないでしょ
宮本も坂口も漫画や映画作りたかったわけで
そんなこと言われましてもジャップが大好きなゲームが
ポチポチスマホギャンブルゲーの時点でどうしようもないよ
>>314 はいSWBF2
ついでに最後のジェダイも付けていいぞ
今のクズエニ社員って「FF7のような神ゲーを作りたい」っていう勘違い信者ばかり集まってそう
スクウェアはPS世代から変な方向に行っちゃったな
ドラクエも7でやらかしたし
>>311 当時、SSがゲームオタク向けというふうに受け取られ、
(ここでいうゲームオタクは、アニメオタク的な意味ではなく、アーケードゲームなどにどっぷりはまってるという意味)、
PSは当時でいう渋谷系的なゲーム機とか雑誌で言ってた記憶があるな。
FF7って別に神ゲーとは思わなかったけどね。レンダリングされた背景にショボいポリゴンキャラと2頭身と8頭身が入り乱れるアラレちゃんみたいなギャグな感じで統一感がなくちぐはぐしていてね。
正直マリオ64の方が衝撃的だった。
グラフィックじゃ圧倒的だったよPS1時代のFFは
それがいい意味でも悪い意味でも影響与えすぎた
マリオ64とか時オカの凄さてのは当時の流行りとは真逆のベクトルで
きちんと面白いゲームに仕上げてきたてところ
グラフィック圧倒的つっても結局プリレンダ一枚絵に騙されてただけだよな
今やり直すと凄いよくわかる
>>319 いや
>>316は皮肉で言ってるんだとおもうけど
プリレンダ一枚絵でも当時はそれがすごかったんじゃん
バイオもそうだったけど
バイオはともかくFF7のプリレンダ1枚絵マップは
綺麗と感じるよりも次に行く場所わかんねえって方が強かったな
以降のFFではミニマップ表示されたりだから同じように感じた人は多かったんだろう
>>296 ゲームの歴史は、映像美が進化に煮詰まると
どこからか正方形が降ってきて 「アイデアに立ち返るように」 と諭す歴史
・テトリス
・マイクラ
PS1はまだ遊びがあったろ
よくわからん会社が参入してよくわからんソフト出してた印象あるわ
本当にこいつの言った通りになっちまったから困る
特におかしくなり始めたのはPS2後半辺りか
>>193 立場の話にすり替えざるを得なかった君の気持ちを思うと笑いがこみ上げて来て止まらないよw
>>330 PS1時代は制作費もそんなに高くなかったから随分と新規参入があったしな。
PS1時代と今の時代の制作費の違いを知りたいわ。
FF7は当時動画背景でキャラ操作出来るシーンですげーってなった
画質はめちゃ荒かったけど動画の中に入り込んだ感が有って良かった
何が気持ち悪いって他人の文言捻じ曲げてハード論争に持ち込んでマウントとったつもりでいるガイジども
日本のゲーム業界全般を憂いてるのにやってもないゲーム叩くとかいい加減虚しくないの?
PS2発売の時は開発費がかかりすぎてソフトが出なくなる!ってマスコミがネガキャンしてたな
当時は笑って聞いてたけど
>>35 ドラクエ7がプレイ時間の長さをウリにしたときは
堀井までこんなこと言うのかと驚いた
PS2がゲームを殺した。そして日本のゲーム熱を冷めさせた。一部のそれに気がつかないまま遊び続けたバカ達がさらに状況を悪くしていった
2年前だろうが、5年前だろうが、今だろうが同じこと
>>340は はちま産の業者
毎日同じスレを同じ順に
2、3周書き込む仕事をしている
ワッチョイのあるスレには一切書き込まないチキンっぷりも披露している
最近は頻度が少なくなっているが不定期にIDを変え、幻影陣も行っている
ID:Aa+PXObl0
http://hissi.org/read.php/ghard/20171219/QWErUFhPYmww.html?thread=all 今は車の中でジャンプ読みながらコンビニ弁当掻っ食らうような層はおらんやろうな
家庭用言語が機ってどんなミスしたらこんなことになんの
>>100 大手開発会社に絞ればそうでも無いと思うな
こういうので話すのはインディーズじゃないしね
今一部で話題の壷ゲーなんか、絶対に作れないよなーって感じがする
>>217 大人はゲームを卒業しただけじゃないかな
うーん鳥嶋の意見には賛同できないな
ケチの付け方がアホな老害そのものw
雰囲気だけでシッタカしてる奴の語りだよこれ
全然説得力がない
本当にまともにゲーム製作者の後進の育成を手がけてる会社って任天堂しかないと思うわ
>>355 ゼルダとかマリオデとかスニッパーズとか見てるとそうだなあ
>>355 そうかぁ?w
任天堂本社内はブラックボックスで大抵の仕事はセカンド以下にさせてる感じだと思うが
今の任天堂社員は「時オカみたいな神ゲーを作りたい」っていう志しを持った優秀な社員が多そう
>>336 マスコミは高画質とマトリックス(笑)で盛り上げてたろ
開発費がどうこうはもう少し前の組長の警鐘でそれだってメディアは負け惜しみとしか報じなかった
言ってた事が今現実になって来てるからな
海外の何百万も売れる大作ですら採算取れなくなってきてゲーム内課金に頼りだしたし
ファミコン神拳でドラクエ売り込んでRPGをカジュアル化させて
FFの方向性を4でドラマチック方面に舵を切らせたりと
マシリトは下手なゲーム関係者より日本のゲーム業界変えてるのが面白い
これ任天堂以外がダメになった最大の理由だよな
カリスマ開発者の後継者がちゃんと育ってる任天堂に対して
サードは人材に賃金払いたくないから旬を過ぎたら放出って感じだからな
そりゃゲーム作りのノウハウが継承されないわ
子供って言っても10代の7割がFFの存在を知らないまで落ちぶれてるからな
子供というより若者がFFに興味すらない状態
FF15の核爆死でスクエニがこれに危機感を覚えたのは確かだろう
>>366 それは大変だ
次のFFやFF7Rは力を入れなくては
最低10年は掛けて開発するぞ
こうだな
そもそも鳥嶋さんもうゲームやるエネルギー残ってないからやってないでしょ
日本のメーカーでも、スプラやゼルダは傑作だよ
海外の大作の迫力はすごいけどね
>>316 「今の」は知らないけど15年前の時点でそうなりかけてたはず
FF10のアルティマニアのインタビューで「FF7はこうだった、FF8はこうだった」みたいに
過去作を経験してる新人が増えたんだそうだ
意識して似せようとしたのか変えようとしたのかまではわからないけどな
>>362 4があんなくっさい話になったのは鳥嶋のせいなのかよ
センスないなぁ
>>362 4から色恋沙汰が入ってきた理由が分かったわ
マシリトは鳥山にも恋愛要素入れようって提案して拒否られてたからな
この人は何も生み出してない
運良く周りにすごい人達がいただけ
マシリトが関わっていた頃のFFの方がはるかにゲーム性低いんだよなあ
鳥山明にいやいやドラゴンボールを書かせたことは評価されるべきでしょ
>>366 子供はハード2世代も経てば大人になるってのにな
目先の客しかみえてなくて子供をバカにし続けたツケ
お昭和生まれの頭の中じゃドラクエ、FF4〜6、クロノトリガーなんかが子供も遊べるゲームみたいな認識なのかもしれないけど
今はキッズがcodやグラセフで遊んでPUBGのゲーム配信見て喜んでるような時代だからな
昔の子供向けは今となってはもう通用しないんだよ
>>368の黒歴史
3DSのドラクエ8発売時
PS2は低性能故にシンボルエンカウントのRPGは存在しなかった
だが3DSでそれが実現するハードが生まれた発言をしていた
当然の如くPS2のペルソナやテイルズはシンボルエンカウントな事を突っ込まれる
その後俺はPS2と3DSのドラクエ8の話をしているのであって、他ゲーの話をしているのではない
他ゲーは関係ないと
かなり無理な言い訳をしていた
ちなみにDSのドラクエ9の時点でシンボルエンカウントは採用されているため
9すらプレイしていない可能性が高い
Drスランプアラレちゃん以前の鳥山明の漫画読んだ事ある?
父親の漫画コレクションの中にあるけど絶望的に面白く無いぞ、
もしアラレちゃんやドラゴンボールがマシリトのおかげなら
マシリトの功績はとてつもなく大きい
>>358 シコシコプログラムしたりモデリングしたりする奴らの話ではないだろ
>>286 厳しい言い方だが、単に才能がない人が多すぎるってだけの話。
才能がない人がいくら練習したって上手なれないなら、本人にとって、練習は割に合わないだろう。
で、みんな練習なんて割に合わないからやめようぜ、と言ってやめてしまった感じ。
それで問題なのは、彼らはプロで、観客を喜ばせるが仕事なのに、自分の理由で練習をやめてしまったこと。
案の定、お客はつまなくなって、みんな逃げてしまった。
こいつゲーム業界の発展にも一枚噛んでるんだぜアピールしてるけど
ポケモンのヒット読めなかった時点で、時代に置いていかれてたんだよ
今更何か言ったところで老害でしか無い
個人的にはここ数年の任天堂のソフトメーカーとしての実力は一定以上のクオリティのものは
出せるけどそれ以上になると???だったが、スプラトゥーンでその壁を乗り越えたと思う。
で、さらにその壁を乗り越えたことを確信させたのはBotWだな。
スプラトゥーンとBotWの批判的思考は素晴らしいよほんと。
>>51 じゃあその実際の動画持ってきて証拠出せばいいだろ
都合の悪いものを捏造と言うのはチョンパヨクの常套手段w
>>176 進撃の巨人を集英社がヒットを見越せなかったっていまだに言われるけど
あんなのただの結果論でしかないだろと
暗殺教室の松井だって小学館や講談社からは絵がヘタと門前払いだったけど
ジャンプだけが評価してくれたんだしこんな話はいくらでもあるだろと
何がヒットするのかが分かるんなら誰だって苦労しないのに結果だけを見て
ワーワー叩きだすのはゲハの悪い所だよな
ファミコン時代クソゲー連発し過ぎるからメーカーに本数制限付けてたのに
優遇されてないメーカーが不満持ってたことさえ忘れたのか
>>388 この話で都合が悪くて先に「捏造だ」って言い出したのどっちだよって言う
>>385 初代ポケモンを発売前からヒット読める人間なんているのか?
もう役割を終えて消えるだけだと思われたGBというハードでの発売、
現代か近未来っぽい舞台のRPGだが世界を救うわけでもない、
2本同時発売だが両者の違いは途中の雑魚敵がちょっと違うだけ、etc…
>>226がTCGゲーマーくらいしかヒットを予測できたのはいないと言っているが、
俺からすれば当時これが大人気になるって読めたのは未来人か神ぐらいなもんだと思うぞ
>>393 ポケモンがヒットすると見越したのは小学館の久保で
おぼっちゃまくんの担当編集者としても有名な人
当時は既にPSやサターンといった次世代機が出てて、GBとかもうだれも興味を持ってないって状況だったけど
子供はみんなGBを持ってて子供の間では今でも稼働率が高いというデータを持ってたから
これはヒットすると判断してコミカライズの掲載も許可したし
任天堂にアニメ化の企画を持っていったのも久保
>>394 まあポケモンに関しては田尻社長が一番苦労したと思うよ
床屋に行ったら何の仕事か聞かれて
ゲームボーイのソフト作ってますって答えたら
そんな時代遅れなもんやってんですかって馬鹿にされてw
当時はプレステとかセガサターンの話題で持ち切りだったしね
あと開発途中で金無くなって資金繰りに困って
横井さんの紹介でヨッシーのたまご作ったりさぁ
あれだけ苦労したんだからポケモンが世に出て日の目見れて
よかったと思うよ俺は
>>396 わかってんならお前は何を批判してたんだ
マシリトじゃなくてゲハ民に置き換えてみ?
いうほどたいしたこと言っとらんぞこいつ
キリストとブッダに置き換えてみたらなかなかの説得力
>>僕から見てクリエイターを育てようとしているように見えたのは任天堂と、坂口さんのいた頃のスクウェア、その二つくらいだね。
ドンピシャすぎてワロタ
>>393 リアルタイムで小学生だった時にポケモン赤緑やったかい?
コロコロの特集見た時点で絶対面白いとしか思えなかったし、プレイしたら想像通り面白かった
全国に同じように感じた子供が大勢いたからブームになったんだろう
マシリトはインタビューで、ポケモンはプレイした上で流行ると思えなかったと語ってる
実際にプレイして面白いと思わなかった、少なくとも子供に流行ると思わなかった時点で、目利きが通用しなくなってんだよ
ゼルダは緑だから流行らないだの偉そうに言う資格ねーわ
>>399 ホームレスと総理大臣の言葉が等価なわけないんだよなぁ
マシリトはワンピースの連載に反対してたのかww
想像以上に有能だなこの人w
>>408 今の時代で売れてるわけでもないんだから黙ってればいのにな
ほんと勘違いボケ老人だよ
>>400 まあその程度の理屈ってことでもある
ゲーヲタなりがちょくちょく言ってたことじゃん程度の印象だと思うんだけどなこの意見
FFは言われてもしゃーないけど、ンなこと言えるほど昔よかったかっていえば今ほど娯楽なりネットがハッテンしないこともあるし
てかマシリトの言葉自体にそんなに重みあるかねって感じ
マシリトそこまでゲーム業界全体見てないだろうに
ゲーム製作者の育成と漫画家の育成って結構似ているんだろうな
>>412 そら絵だけ上手けりゃいいなら小畑健はソロで成功してるからな
>>394 そんな人もいたのだな。それは知らなかった
見る人は見てるんだな…
>>407 リアルタイムではやってないなー。当時はCM見て
「変なケバいねーちゃんが変なこと言ってる」
「モンスター150匹?DQは4の時点で160匹以上いますからw」
みたいな事しか思ってなかった。数年後借りてプレイしたけど、正直そこまで面白いとも思わなかったな
マリオスタジアムでの対戦はそこそこ楽しんでみてたけどね
初代が楽しく思えるようになったのはFifth法をネットで知ってからだからずっと後だな
俺もどうやらセンスの無い人間のようだw
>>412 全く似てないよ
全部一人でやる同人ゲーならともかくローリスクローリターンだから
>>390 進撃は持ち込み時の絵の下手さから才能を見出し、金出して絵の専門学校行かせてデビューさせたとか
ミヤホンも今の任天堂なら自分は採用されてないと言ってた様にどこも即戦力の使い捨て
>>56 んなわけねーだろ
任天堂のせいでサードが売れないと同じくらい馬鹿げた論理だな
>>416 そもそも即戦力とはどう言う人材なのか。任天堂に限らず、一本釣りで戦力にしたら開発の主力に使える
使える戦力の主力を捨てる訳がない。頭がおかしいならともかく
何がヒットするかは感性やセンスの問題だが、ごく常識的に何がヒットしないかは、ほとんどの人が理由から判断できる
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
TVゲームで育った世代が大人になって子供が疎かになった
日本の漫画にたいしてゲーム制作かなり違うよな
インディーズだと1人ってのも珍しくはないが今の多くの3Dのゲームってほど集団制作だもん
そこには個人のスキル以外の多くが求められる
俺は今のスクエニの開発にたいしてヒゲってそういう面で優れてたなぁって思えるしもっと教えてあげてほしかった
マジで絵に描いたような老害ぶり
この男も日本のエンタメの功労者の一人なんだろうが晩節を汚すとはまさにこの事
>>398 ん?なんで噛みついてきたんだ?
俺は最初からゴキブリが捏造だといってる証拠だせばいいだろといってただけなのがわからなかったのか?
>>420 漫画家もゲーム家も結局は感性の勝負でしょう
堀井や宮本が言う隠し味的なものが大事なんよな結局
>>422 動画出せって言ってるからわかんなかったわ
>>10 捏造を繰り返すゴキブリよりは遥かにましなんだよなぁ...
>>156 それは主にFCSFC時代の話やからなぁ
漫画と古いJRPGしか知らないようなオッサンの言葉をなんで有難がってんの?
このオッサンの言ってる事から察するに最近のゲームに関しては明らかにエアプじゃん
無理な持ち上げ方してるけどお前らオッサン世代には教祖みたいな人なの?
豪華声優ムービーをご褒美にそこまでキャラを運ぶのがゲーム
みたいな時代があった
あの頃はそれほど他に娯楽も発達してなかったからそれでよかったけどね
FFがクソゲーなのには同意だけど
スイッチ押して映画を見るだけなんて無知晒して恥ずかしくないのかね
ファミコン時代からクソゲー沢山あるじゃん
典型的な思い出補正
>>430 いやいやそんな時代無いよw
初代PSの時点でムービーゲーは普通に批判されてた
そもそも日本においての娯楽量なんて今も昔もたいして変わらん
むしろ昔の方があったかもしれん
>>433 んなわけあるかよ
ディスク枚数多ければ多いほどいいという空気まで生まれてたわ
>>433 今はインターネットっていう最大の娯楽がある
これのせいであらゆる娯楽の時間喰ってるよ
>>434 生まれてないよww
生まれてたらゲームPS人口が減る事なかったわ
1→2でソフト売上めっちゃ落ちとんねん
>>436 PSでは確実に生まれてる
PS2の頃にはもう飽きられてる
>>430 気持ち悪いアニオタがそう思い込んでるだけ
全然よくないし
>>8 マシリトが言うには、坂口は才能があるけど小さい会社で作りたいもの作れてない奴を集めてきて自由に作れる環境で才能を伸ばしたらしい
>>180 それは正しい
今みたいに一部の重課金者のおかげで市場が維持できるなんて考えられる方がおかしいからな
PCのMMOなんかと同じ現象なんだし、考えない方がおかしいんだよ
F2Pの波が来ていたけどPC中心でCSは現状維持できてたから、自分の得意なフィールド以外マニア向けで片付けて対策を怠ったんだわな
PC限定だった無料MMOの商法がスマホによって携帯性を帯びたことで、いよいよ客の可処分時間がまるっと食いつぶされて切羽詰まってるのが現在
>>429 おいおいw
マシリトさんはAppleIIの英語版のWizardryとかUltimaを
堀井雄二らと情報交換しながら当時リアルタイムで遊んでた
筋金入りの洋ゲーマニアよw
ソシャゲはただの暇つぶしだろネットと同じ
PCゲーに関しては日本においては元々から糞弱いからあまり関係無い
>>37 ジャンプは進撃落選にして、拾い上げたマガジンで
大ブレイクされたとかあるからね。
>>429 この人の事知らないとはな。
それでゲーマー気取りかよ。お前こそゲームやめたら?
まああってる
FFもドラクエもスーファミ時代が一番神だったからな
クソステ時代から8以降全部クソゲーなのをみれば明らか
たまたま、ポリゴンの3D表現が物珍しかっただけで
一発あてただけの今やるとたいして面白くもないFF7がヒットしただけの
業界がクソステワールドだからね
大半の人にとってはゲームもただの暇つぶしに過ぎんのだよなぁ
そんで無料のソシャゲ等で十分だわ、という人間が殆どだった
ネットとメールしかやらないから
スマホで十分だわPCイラネと構図は同じよのう
>>449 スイッチは爆売れしているからな
単純にプレイステーションのゲームなんてくそつまんねーって
一般人に気付かれちゃったんだよ
ゲハでこういうスレたてても
結局任天堂vsソニーになる
ほんとこの板って馬鹿しかいねー
>>438 最近までポポポポ煽りしてなかったかw
今はもう声抜きとかはあり得ないよ、ムービーはしらんが
DL商法ができてからクリエイターに色んな意味で危機感がなくなった
スーファミまではそんなものできなかったから一本作るにも全力だった
>>445 当時の編集者面白いとは認めてたけど、ジャンプらしくないとか言って突っぱねたんだよな
マシリトの知識が仮に古いとしても、今の状況に当てはまってしまってるからな。
FCぐらいの時は、作り手素人だったし、ハードの性能も低かったんで、お客もそれをわかってる人達だった。
ハードの性能があがって、PS2ぐらいでアーケードゲームに性能が追いついた時点で、他の娯楽と正当に比較されるようになって、作り手の力不足が露呈してきたと思う。
真っ当な批評システムもないから、作り手は素人のままだし、お客のレベルは上がってくるし、PS1後期の時点で既に危機的状況だったんだと思う。
ただ、真っ当な批評システムが構築されてない事についてはメディア側のマシリトにも責任の一端はあると思う。
で、素人に毛が生えたレベルの開発者が飯を食えるためのシステムがPSWだと思う。
わかってくれるユーザーを集め、守るためシステムね。
ただ、そろそろマジで、スマホや任天堂のガチ勢の猛攻を防御しきれなくなった感。
>>454 まあ進撃がジャンプにあったら明らかにおかしいからなw
そもそも、昔のゲームを今やってもつまらない時点であんまり成り立ってないけどな
90年代のジャンプ漫画は今のジャンプより面白いけど
昔のゲームは今やっても別に面白いわけではない
あくまで当時だから面白かったというだけ
今でいうユーチューバーみたいな存在と変わらん
>>456 デスノートなんかもジャンプのカラーに合わないけど大ヒットしたし
別に1〜2本くらいそぐわない作品があってもいいと思うがね
まぁ俺は進撃の巨人が面白いとも思わないが
編集の力ってすごいんだなと思う
鳥山明も自分で好き放題書いてる奴ってつまんないからな
進撃も今はつまんない
逮捕された前の編集がたぶんすごかったんだ
リヴァイ班が女形に全滅させられるあたりまで神ってたよ
PCには世界を熱狂させるゲームがあるのにね
twitch見てなにも感じないなら見る人の方が歪んでるかも
申し訳ないが、コロッセオにおひねり投げ込むような熱狂を求められても困る
欧州では殺し合いがスポーツだった歴史が・・・なるほどなぁ
ゲームとは何ですか?という問いに
「マリオみたいなの」「FFみたいなの」「MHみたいなの」
と答える奴はクリエイターじゃない
ところがそういった答えしか出てこない奴がクリエイター面して
ゲーム作ってるから退廃しか起こらない
「創作者(クリエイター)」とは何かね「創作」とは何かね
今までにある文法をなぞるだけのゲーム作っても「創作」ではないのだよ
>>41 ムービーのおかげで、実機の性能を遥かに超えたコンピュータグラフィックスを観ることができた。
コンピュータグラフィックス大好きな人達からすれば、大満足であったことは間違いないわけで。
ゲームシステムというか、操作仕様についてはエンジニア志向だとイマイチ関心が持てなかったかもねえ。
>>416 その程度の事なら大手なら何処だってやってる
暗殺教室の松井だって絵柄や作風の似てるボーボボの澤井を紹介して
アシスタントをさせて修行とかやらせてるんだし
それでも成功するかどうかなんてのは出て見ないと分からないのに
成功例だけを見てここは良いのにあそこは駄目だとか叩く権利なんてあるかよ
そんな事言いだしたら講談社だってポケモンのヒットをまったく予測できてなかっただろうに
ファミコン以前からクソゲーばっかだろうが
たまに出てくる発明みたいなソフトに、みんな乗っかって柳の下
安い予算で皮だけ真似たグソゲー量産の繰り返し
>>1 この馬鹿はもちろん最近のゲームをやったうえで言ってるんだよな?じゃなきゃ最近の漫画はつまらん、読まないでも分かるって言ってるのと同じだぞ
映画のようなゲームを作りたいのがPS
ゲームを遊ばせようとするのが任天堂
進撃の話が何度も出てるけどジャンプで仮に連載してたらアンケ取る前に打ち切りになる可能性も高いから
伸び伸び書ける月刊マガジンでよかったタイプだろ
>>472 漫画は1時間もあれば一冊読めるが、最近のゲームは最初の1時間でどこまで遊べるかね?
ほとんどのゲームが取るに足らないのに、時間だけはしっかりと浪費させれくれる。
この辺もゲームの改善すべき点だな。
>>474 それだと講談社だって週刊少年マガジンだったら打ち切られてた可能性は高いし
>>476 それはそうかもね
進撃は月刊向きだから週刊じゃダメだっただろうな
進撃は新創刊の雑誌ってのも上手くいった要因ではあるな
新人多めだから注目されやすかった
進撃は最初の方だけだな面白いのは
女巨人を捕獲するあたりまでがピーク
ハード切り替えの特需に依存してるってのは確かだよなぁ
そのタイミングで新しい遊びをその都度考える任天堂には当たらないよねそれ
平泉の自伝漫画見ると漫画を好きじゃない人間だからライト層の視点を上手く入れるのに長けてる人って印象
鳥山を育てはしたけどドラゴンボールも反対したことを鳥山がやっても結局うまく言ったケースが多いとか言ってたな
白泉社では何かに関わってるんだろうか
就任直後のインタビューで全編集者と順に面接してるって言ってたな
年明けには何かするんでない
同じハードメーカーでもセガとか過去のそれとは違うんだよな
おしゃれとかカッコいいとか押し出してるところに虚ろさを感じる
lud20250302133703このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1513640692/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【本質論】マシリト「PSが出た辺りからゲーム業界はずっとクソゲーを作っている」【正論】 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・酒
・も
・苦
・ん
・
・を
・
・ん
・ん
・肛
・
・a
・t
・珈琲4
・報告
・珈琲5
・.
・o
・爪
・t
・報告
・愚痴
・交流会
・M
・報告
・の
・笑
・a
・て
・p
・報告
・D専
・I
・ω
・な
・b
・つ
・6
・2
・に
・て
・んあん
・んほ
・A
・呪い
・の
・z
・報告
・暇
・^
・鯖
・~
・b
・豚
・e
・.
・宝亭
・報告
・て
・1
・9
・a
・9
・t
・報告
・b