――WHO(世界保健機構)は、ゲーム依存にゲーム障害(Gaming Disorder)という病名を付け、警鐘を鳴らしています。
皆さんのようにゲームとうまく付きあえる人と、ゲームに溺れてしまう人がいると思うのですが、その違いはどこにあると思いますか?
【修士課程1年生 小山このかさん(以下、小山)】私は学生結婚をしていて夫は韓国人なんですが、韓国ではゲーム依存が社会問題になっています。
政府が提供するゲーム治療の合宿所があって、子どもたちが3週間くらい泊まり込みで治療したりしているそうです。
そういう話を聞くのでゲーム依存についてはよく考えるのですが、私自身が感じているのは、
何かストレスを抱えていて、現実逃避をするためにゲームをしている人は抜けにくくなるのではないかということです。
現実逃避をしている限り、現実の問題は解決していないので、どんどんストレスが積み重なっていってしまいます。
その結果、余計にゲームにのめりこむという悪循環にハマってしまうのではないでしょうか。
【修士課程2年生 高友康さん(以下、高)】本当にそう思います。ゲーム以外に楽しいこと、生きる目的のようなものがないと、ゲームから抜けられなくなってしまう。
僕もゲームしかやりたいことがなかったときは、12時間くらい続けてプレーして、頭痛や吐き気に襲われていました(苦笑)。
だけど、ほかにやりたいことができて、ゲームの時間が減って、そこまで長時間やるようなことからは抜け出すことができたんです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cad5cdfffdac46775d307cdbe4e57bd52efdf59f?page=1
皆さんのようにゲームとうまく付きあえる人と、ゲームに溺れてしまう人がいると思うのですが、その違いはどこにあると思いますか?
【修士課程1年生 小山このかさん(以下、小山)】私は学生結婚をしていて夫は韓国人なんですが、韓国ではゲーム依存が社会問題になっています。
政府が提供するゲーム治療の合宿所があって、子どもたちが3週間くらい泊まり込みで治療したりしているそうです。
そういう話を聞くのでゲーム依存についてはよく考えるのですが、私自身が感じているのは、
何かストレスを抱えていて、現実逃避をするためにゲームをしている人は抜けにくくなるのではないかということです。
現実逃避をしている限り、現実の問題は解決していないので、どんどんストレスが積み重なっていってしまいます。
その結果、余計にゲームにのめりこむという悪循環にハマってしまうのではないでしょうか。
【修士課程2年生 高友康さん(以下、高)】本当にそう思います。ゲーム以外に楽しいこと、生きる目的のようなものがないと、ゲームから抜けられなくなってしまう。
僕もゲームしかやりたいことがなかったときは、12時間くらい続けてプレーして、頭痛や吐き気に襲われていました(苦笑)。
だけど、ほかにやりたいことができて、ゲームの時間が減って、そこまで長時間やるようなことからは抜け出すことができたんです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cad5cdfffdac46775d307cdbe4e57bd52efdf59f?page=1