◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK BSプレミアム 6585 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1543492167/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
まえすれ
>>986 (´・ω・`)鉛筆も三菱製だしな
乃木大将きたあああああああああああああああああああああああああああああ
開戦前に天守閣が火事で消失したのも、かえって鎮台にとってはよかったかもな
/⌒Y⌒\
/ ミ ミ \
/ /⌒⌒\ ヽ
フ / V |
| / Vリ >>1
V == == V
(リ ヽ・)/ (・ノ リ) 乙です
( | )
∧ ノ ヽ_ノ ヽ /
∧ ---- /
/\___/\
| VL∧/ |
| | V | / | | コンクリート城再建やめて名古屋みたいに木造再建しろよ
桐野利秋が武装蜂起を迫る中、西郷はどういった思いでいたのか。
その心の奥底に分け入ってみよう。
兵站と情報で対抗とかどんだけ最先端の戦い方してるんだ
│足┃ /\
│軽┃/__\∠ どこだー
│女┃( ・`ω・´) \___
 ̄ /━∪━⊃━━<>
し'⌒∪
島津に備えると作ったのは、強ち間違いではなかったなあ(´・ω・`)
いちちょつ!>>1
>>21 車いす軍団が、西郷軍の様に押し寄せるぞ。
>>15 「天は我を見放した!」の台詞はハッキリ覚えてるけどどんな内容なのかは知らない
>37
熊本城をスルーしたから田原坂の戦いになった。
今、熊本城の荒城ツアーを2000円くらいでやれば
応募者殺到するだろうに
この頃の政府はほんと天才
第2次大戦の時には無能集団なのに
戦国時代でも火力の発達想定して実際戊辰戦争でも役に立ったのが秋田の久保田城
薩摩軍ってさ、うち20%近くは薩摩以外なんだから西郷軍と言うべきだよなぁ
流石に江戸時代に
似非軍学家が縄張りした城とはものが違うか
>>37 西郷大将が行ったら全員整列して出迎えなさいなんて言ってた薩摩軍だぞ
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
>>49 日露までは戦争の落としどころ考えながらやってるからな
山本権兵衛好き
天守なんか飾りです偉い人にはそれがわからんのですよ
>>22 西郷「スペシャルとは聞いていたが、磯田もおpも荒ぶる信子も居りもはん・・・番組下りた方がよか」
>>60 久保田城は火力のインフレを読んだ設計だぞ
城下はダメだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
大名いなくなってまあどこの城も放置状態だったんだろ
城郭はいるが天守はいらんかったんか。
しかし徹底した焦土作戦(´・ω・`)
旧薩摩藩士族 戦力 約30,000 損害 6,800 戦死
残り23,200はどこに行ったのか、みんな逃げたのか降伏したのか戦闘不能か
鎧袖一触のはずが出オチだからなあ(´・ω・`)
あとは無様に九州周遊逃避行の旅だろ
>120
兵糧攻めは囲む方も食料がいる。 西郷軍は補給がしょぼいw
桐野の突撃の為にキルゾーンを作ったのか(´・ω・`)
なーに、野戦となれば抜刀して斬りこめば百姓兵は逃ぐっど、ワッハッハ
>>109 (´・ω・`)へぇ、同じ九州でも全然違うのか
焼き討ちを西郷のせいにしたから、今も
熊本県民から嫌われてる。
薩摩の人らってこんな喋り方してて疲れないんだろうか?
西郷は軍議に出てたん?全部下に任せてたと聞いたけど
大魔神みたいな西郷ドン
「大蔵大臣」みたいな
現れればいいのに
桐野さん、簡単に落とせるって言ったじゃないですかー
後詰が到着したら大敗確実だから仕方ない
ある意味長篠の戦と一緒でこの時点で負けだな
>>119 思わぬところを抜かれたとかいって
ドラマじゃ相当ぐだぐだやったぞ
史実じゃちゃんと物資城内にすばやく運び込んで
城下を焼き払ったりしたの?
>>145 士族が案外使えないのは維新前でも
新選組の大半が武士以外の身分だしなw
>>159 熊本県立図書館にコピー本がある
コピー不明瞭なら申請すると原本閲覧できる
熊本城は山川浩が応援に駆け付けなかったら落ちてたろう
熊本城占拠したと思っていたし
田原坂は鹿児島にあると思っていたわ。
幕末の人って今の日本人以上に戦いとは無縁だったんじゃないの
江戸時代て300年間ずっと戦争なかったんでしょ??
>>178 いや最初に鹿児島を発つときの話
もうこの時点ではとても海路はアカン
ハワイ叩けばアメリカはビビって休戦申し込むはずだ
バカ東條はそう考えた
>>173 意外にも昭和陸軍の人事見ると
薩摩閥が追放される毎にキチガイ度増して行くのよ
火炎瓶だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>154 物語的に下げられない人物がいると他の人に皺寄せが言っちゃうな
真田丸の大坂の陣における大蔵卿みたいなもんだ
>>164 「馬関(関門海峡)には舟橋でも掛けもんそ」とうそぶいていた桐野にそんな発想があるわけないw
>>175 新撰組は西武蔵の半農半士だからまだマシ
武士は一部を除いて貴族化して本当にあれ
>>185 (´・ω・`) thx、。oO(ムムもしかしたら漢文か…)
中々創意工夫してるやん
弱兵も捨てたもんじゃないな
当時の電信設備は外国人の多い長崎に来ていたから、まず長崎を攻略して中央との連絡を遮断すべきだった
という話を何かで読んだ覚えがある
この先生、この時点で火炎瓶等の法律で立件されそう(´・ω・`)
なんで作ったかってお雇い外国人の軍事教官の指導があったからだし
要するに擲弾だわね
擲弾兵だな
>>182 戦さはこいからっちゅうに、おまんは後ろ向きになっちょるとか!
>>222 一部を長崎攻撃させようって案は出てたけど
結局却下されちゃった
>>218 当時の旗本の腑抜け振りは酷いってレベルじゃねーぞw
>>182 若いのばっかだからなぁ
しかも海外視察とか頭良いのは新政府側だし
>>171 城下を焼き払ったのは有名やで
詳しくは知らんけどな
>>182 言ったら斬られちゃうから(´・ω・`)
ガチで
殺しすぎるから桐野だけ刀の代わりに木刀持たされてたからな
>>182 桐野は人切り半次郎として剣術だけは凄かったから
一刀両断されるのが怖くて誰も文句言えなかった
情報を統合出来ない中堅が暴走すると
終わるよな
大概
スパイ扱いされて拷問されて西郷暗殺を自白した刑事さん
指の肉切り落とされて
ジジイになっても服も着れなかったってね
>>215 真田丸はこれでもかというほど大蔵局が敵役一身に背負ったからな
秀忠が敵役かなと思ったら一番おいしい役だったし
【出演】大阪経済大学教授…家近良樹,作家…加来耕三,日本大学国際関係学部教授…淺川道夫,【司会】三宅民夫,【リポーター】浅野里香
勝ちまくれば全国で蜂起がおきるだろうが
ほぼ初手で撃退されたからな
ここまで
大久保のおのじも出ていないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
実をいうと戊辰の戦役でも
薩摩兵なんて実戦はほとんど砲兵ばかり働いて白兵戦はほとんどってないのよね
略奪と敗残兵狩りは得意だったけど
>>193 ∧_,,,,
( ;;::)ω・) 今の攻撃は、このくらいで勘弁してやる
(# ∪ ∪
と__)__)
>>182 列車の窓からうんこ投げたら(´・ω・`)
>>231 長崎に政府海軍いた(薩摩の船も結構あった)ので分捕りかまそうって意見もあったのに
退却戦もこれまたマズイんだよなあ(´・ω・`)
人吉城とかこもったりして
戊辰戦争してた時より、武器のスペックは段違いなんでしょ?
>>195 高速道路を通ってたら「田原坂」の看板がある
♪右手に血刀〜
左手に手綱〜
馬上豊かな美少年〜
‥越すに越されぬ田原坂
これは普段の信子たちのスタジオに文句を言ってた奴等を殲滅するために
NHKが仕掛けた陽動戦じゃないかと思うくらいにスタジオがつまらん(´・ω・`)
>>261 今よりよほど賢い奴らが政治やってたんだけどなぁ
>262
不平士族が西郷に合流する可能性があった。
1000人でもいいからさっさと東京目指して一気にやっちゃうしかなかったな
>>202 でも、東條は「海軍が首を縦に振らなければ開戦はしなかった」って証言してるよ
やるな新政府軍
どうだ?我が薩摩の味方になるなら日本の半分をあたえようぞ
>>254 話が違うではないかあああああああああ(゚Д゚)
(´・ω・`)この番組フォーマットなら、BS歴史館でも良かったな、当時の渡辺麻里のようなエロいキャスターで
かなりヤバい心霊スポットらしいな
熊本に住んでた奴が言ってた。
>>247 幕末の志士に剣の達人が多いのは意見を主張しようにも腕っ節が無いとぶった切られて終わりだからという話があったなあ
今言っても道路だらけで今一田原坂の重要性がわからないよな
普通に中野信子良いじゃん普段から
歴史好きだけでは出てこない視点が提供されて楽しい
>>284 予算くれるなら戦うよ(・∀・)
ってTBSのやつはそう描いてたよな
田原坂は熊本城に弾薬を補給する最重要ルートなんだよ
ここを切れるかどうかで勝敗が決まった
田原坂は攻勢の限界点から苦し紛れに拠ることになっただけの場所だし
レイテのリモン峠と同じだわね
>>296 結局暴力が全てだしね
ただ竜馬の北辰一刀流免許皆伝は金で買った臭いw
あいつ襲撃されて毎回やられてるし
九州では原と書いてはると読むんだな
田原坂、東国原、笹原駅
>>303 実際に役立つかってことより、防御物があるかってところに兵士の安心感があるんだよ
>>154 (´・ω・`)勝てば官軍、負ければ賊軍
田原坂って行った事あるけど、近くまで行ったら「お化けが見えるから行きたくない」って言ってた娘の反対で行かなかった
>>314 龍馬の北辰一刀流は商人郷士相手のなんちゃって北辰一刀流だしね
何で山縣優秀設定なんだよwwwwwwwwwwwww
明治時代の日本軍の軍服はかっこいいなぁ、一兵卒でもかっこいい
土佐の板垣、紀伊の陸奥と同時蜂起すれば面白かったのにな
>>314 違う。強いのにやさしすぎて人が斬れなかったんだ
修羅の刻という史実資料に載っていた
東条英機も意外にも陸軍が開戦に傾く中
日米交渉粘った面もあるよな
陸軍全史とか読むと
これ批判されるけど、接触時の前線の兵力差を考えるとそんな無茶苦茶じゃないよな。
>>276 末端管理出来てない時点でそう思わないな
硫黄島のようだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
薩摩軍と政府軍ではこの時士気の差が結構あったとい話ですが、指揮官視点中心ですな
なんかローマ兵vsガリア兵みたいな様相になってきた
あの・・・・弾道をCGで光らせる前にさ、発砲したら反動があるって演技指導しろよ(´・ω・`)
>>357 今でも県連が割れて知事候補の一本化すら出来ない
>>347 やっこさんの昭和天皇での忠誠はガチだと思う。
だから映画の昭和の一番長い日の描き方は違うと思うな。
>>347 大陸からの撤兵も呑む予定だったとか。ハル・ノートがなければあるいは…
>>314 竹刀剣道と、真剣での斬り合いは、違うからなぁ
>>337 あるいは佐賀や長州の暴発を何とか抑え込んで反政府勢力の連携を強化すべきだったんだけどな
迂回して宮崎方面から鹿児島に入ることはできなかったの?
>>357 結果知って見てるから文句言えるだけで
お前も今の政治を的確に理解なんかしてねーじゃんw
30年後にはお前らが「あの時代の国民はバカだな」って笑われる番だよ
兵と船があるなら薩摩に別働隊おくって
薩摩のほうを焼きまくったれ
>>343 後輩のケコン式は椿山荘だった(´・ω・`)
一本道をイメージするのは現場知らない人だけ
一度でも行けばそんな印象は全くもてない
[生][デ]BSフジLIVE 『徴用工裁判…新たな賠償命令か?「極寒」日韓関係の行く末』
11/29 (木) 20:00 〜 21:55 (115分) BSフジ(Ch.8)
先の大戦で日本企業に強制労働させられたと主張する韓国人の元徴用工5人が、
三菱重工に対し1人あたり800万円の賠償を求めていた上告審の判決が、29日、
大法院(最高裁)で言い渡された。日本政府は1965年の日韓請求権協定で「解決済み」
との立場をとり、韓国政府に対し早期の対抗策を講じるよう求めている。慰安婦問題と
共に元徴用工問題で、日本が今後とるべき具体的対応や日韓関係の行方を探る。
【ゲスト】金慶珠(東海大学教養学部国際学科教授) 武藤正敏(元在韓国特命全権大使)
河村健夫(日韓議員連盟幹事長 元内閣官房長官 自由民主党衆議院議員)
BSフジ 6566 金慶珠が吠える<ヽ`∀´> その3
http://2chb.net/r/livebs2/1543488428/ >>345修羅の刻に書いてあったなら間違いないな!
弾丸同士が正面衝突したかち合い玉ってのもあるんだっけ
陸戦は補給が続けば戦い続けられるからな
ただ薩摩軍は補給ショボショボなんで
同じレートで削り合えば当然薩摩が先に死ぬ
ここで主力を無為に散らした桐野がアホ
>>359 わざと外していた
川原センセが史実言うてたし!
>>378 桜田門外の変の目撃者も「実際の斬り合いは道場の試合のようなもんじゃない」なんて語ってる
>>300 中野信子は他の歴史畑の出演者の見解を聞いてなるほどー!ってなってるときがなんか好き
>>376 マジに受け取らずのらりくらりと・・・・・
まあ両政府中枢にソ連のスパイがいた時点で詰んでた(´・ω・`)
>>376 その辺りの資料が並べられてた
昭和陸軍全史で
>383
やってるよ。 西郷が鹿児島に撤退する前に一時期政府軍が占領してる。
八重さん婦人警官になって政府軍に参加してたら面白かったのに
ふもとの道が見える配置で山を占拠するとか戦国時代と完全に同じ戦闘してたわけだわね
見るだけで政府軍のやつらが可愛そうになる
布陣だな。
>>404 ここは、マジでヤバいスポットらしいぞ。
まあ現代戦もそうだし基本は変わらんのよね
兵器の進化で殺し方が変わるだけで
>396
かちあい弾は、拾った弾丸をくっつけると簡単に作れるので、今ではほとんどはインチキじゃないかって言われてるw
>>396 のらくろでは定番(´・ω・`)
で、猛犬連隊の弾が勝つ。
>>435 う〜む…戦国時代入れるなら訳がわからん
>>396 秀吉の小田原攻めでぶつかった銃弾見つかったな
北条側は青銅の弾使ってたからグチャグチャになってた
>>396 その弾、写真で見たことがあるな。
ガキの頃、漫画日本の歴史の巻末資料編に乗ってた記憶がある。
>>375 天皇も交渉を続けて欲しいのを匂わしてたしな
それに従順だったのかも
クーデターが陸軍で起きるのを警戒してはっきり言えなかったという
回想録だが侍従から出て来てる
>>422 へえ。まあ4000人近く亡くなってたらねえ・・
前のめりになりすぎだよなあ。薩摩
補給路断たれるではないか
>>415 会津の恨みで滅茶苦茶トリガーハッピーになっていたら凄そう
>>406 時代劇の殺陣を教えてる先生と話したことあるが
「実際の戦闘は時代劇みたいに綺麗なものじゃない」って言ってたな
近代戦の西南戦争より関ヶ原や応仁、南北朝、島原の方が死んでんのか
Hoiでやるような工場ありそうなとこのそばに強襲上陸
運んでる奴新選組じゃねーかwwwwwwwwwwwww
ひぇええええええええええええええええええええええええええええええええ
>>467 少し前のパリコミューンなんて
2万とか3万とか
セーヌ川が何日も真っ赤に染まったらしいが
>>473 かなり鍔競り合いが多かったとか、さっき言った桜田門外の変なんかでも
鹿児島に入れたんだったら挟み撃ちとかは出来なかったのか
正面から攻撃しすぎだよな
戦国時代のほうがよっぽど戦に長けてる
>>444 関ヶ原は6000くらい
西南戦争は12000くらい
薩摩兵は安全なところを好むというのが裏目に出るんだわねえ
比較的弱い危険な陣地はよそ者に押し付ける
>>494 初戦戦争は物量よ
長篠の戦いも結局は武田の3倍以上の織田・徳川勢の物量で決したし
>>496 ミニエー銃。ミニエーってのは弾の種類だったはず。
田原坂のある植木の台地は熊本城の天守閣と同じくらいの高さと言われてたけどまだ高かったんだ
>>512 オヤジが、それに罹って救急車で運ばれたことがある。
脳卒中かと思た。
この時代って擾乱射撃の概念なかったんだろうな
昼夜打ち込めばサツマイモは眠れなくて発狂しただろ
どうせなら学者先生じゃなくて現役の軍人に戦術を論評してもらいたかった
この辺りってスイカが美味しんだよね
植木のスイカって有名
高地を占拠して観測所を設けるのが基本なのは今も同じ
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲かな
>>519 政府軍のスパイが優れていて、西郷軍のウィークポイント
党薩隊陣地とか戦意の弱い薩摩兵陣地を攻めたからそう見える
>>523 あの時代は銃の進歩がはやすぎるうえに
型落ち品から比較的最新までやたらもちこまれて
売りまくられたからほんとわけわからん。
>>529 ちなみに世界最大の内戦は太平天国の乱。死者数は通説では2000万人だけど、5000万人とか8000万人って説、あげくには1億(!)って説もある…
>>539 島原の乱の後、全滅しちゃったから島原半島の南半分は人が誰も住んでなかったらしいな
このスペシャル番組のためにここまでロケしたの?
なんか大河の使いまわしに見えない
太平洋戦争末期でも白兵戦やってたみたいね。我が国は
>>554 ちょうど南北戦争終わった頃だし、普仏戦争とか普墺戦争なんかもあったからな。
では会津の元士族に切り込ませるか、という発想になるわな
>>570 次週以降の西郷どんで、同じ映像が観られるような気がしてきたんだが・・・
あほだな、台地要塞を歩兵で攻めるのは愚の骨頂、203高地しかり、
学習出来ない政府日本軍
薩摩め、やけに動きが良いな
指揮官は西郷か
MS隊を発進させろ!
ここに至って、山県も徴兵万能とは言えなくなり、会津の抜刀警官隊を投入することに
これさあ長州人にいいようにやられてねえか薩摩も会津もwww
そもそも軍事的指揮官じゃ無かったからねえ
実態は政務官だし
恐らく軍事面では無能だったかと
それでは
徴兵の意味が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後に欧州でも塹壕戦でスコップが猛威をふるったそうだし
>>573 ソ連軍は日本の銃剣術に悩まされたもんで、兵士の訓練に取り入れたとか。で、独ソ戦の時にドイツが悩まされたとか。
>>575 ユーラシアも北アメリカも荒れてて日本ラッキーだったな
我は官軍我(わが)敵は 天地容れざる朝敵ぞ
敵の大將たる者は 古今無雙(双)の英雄で
之に從ふ兵(つわもの)は 共に慓悍(ひょうかん)決死の士
鬼神(きしん)に恥(はじ)ぬ勇あるも 天の許さぬ叛逆を
起しゝ者は昔より 榮えし例(ためし)あらざるぞ
敵の亡ぶる夫迄(それまで)は 進めや進め諸共に
玉ちる劔(つるぎ)拔き連れて 死ぬる覺悟で進むべし
>浅野里香
東京都出身。聖心女子大学国際交流学科[1]卒業後、2016年に入局。
初任地は松江放送局。2018年8月札幌放送局へ異動。
こういうのって NHKへの忠誠心を見ているの?w
NHKに世話になるしかないと思わせるパワハラとか?
なんか妙に薩摩寄りの視点になってるけど
田原坂を抜けなかった時点で薩摩は戦略的にすでに詰みの状態だろうw
いくら大河やってると言ってもこんな偏った編集するのはいかんあnw
士族の兵隊を投入するのは避けられたも〜ん
警官隊だから
>>622 でも日露の時代だと白兵はロシアのが勇猛でむしろ日露戦後に日本も頑張らないととなったんじゃないの
士族の抜刀隊とか命令聞くのか?
どちらかと言えば西郷軍の気持ちに共感しそうだが
その時歴史が動いたでは、この抜刀隊採用までの流れが題材だったな
>>644 グタグタしとると各地の武士どころか農民一揆まで始まるで〜
だが制度を作ってきた人たちだから矛盾しても必要ならやれちゃう人等である
日清戦争でも警察が「また俺たちが力貸そうか?」って言って来たんだよな
もちろん断られたw
>>644 目標は東京なのに九州でグダグダになっちゃってるもんな
磯田先生と杉浦アナのオッパイと松重豊のナレがあっての英雄たちの選択なのに
全て無いなんて
せめて杉浦アナのオッパイだけでも
そう言えば去年末、大型時代劇スペシャル一挙放送やってたな。もう一年経つのか早い
>>654 抜刀隊の大半が会津とかの薩摩に恨み抱いてる連中w
>>654 旧幕府軍由来の士族ならむしろ西郷憎しだな
この頃の思想基盤として徴兵制崩すと
民主主義も揺らぐ問題があるな
やっぱりクソだったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>626 これ一応相手も持ち上げているんだよね(´・ω・`)
この間、口ずさむ時に「敵は官軍・・」って歌ってしまったw
>>626 西郷を讃えてもいるしめちゃめちゃかっこいいよな
日本刀の出番を語る後の歌詞も良い
>>654 新選組や会津出身の警察官が薩摩の味方になるとでも
>>658 現実にはそうなってないしな
どこも呼応しなかった
そのうち新政府軍が海路で後ろに回り込んだし
戦略的に負け確定の状態でねばあったと言うだけ
>>652 まぁ、旅順攻防戦の末期にはロシア側も無理やり負傷兵も駆り出して戦闘してたとか。
>>573 ボブリースワガーシリーズでそういう話あって面白かったよ
>>666 田原坂とかな
田村正和の勝海舟もう一度見たいな
エンケンが酷すぎた大河
当たり前だろ
賊を以って賊を討つというやつね
忠誠心を示せと
途中から見たけど面白い
でも来週朝再放送やらんのね
武士の終焉を飾るに相応しい戦いじゃないか
函館が武士の最後の戦じゃいまいちしまらねえからな
あれ?会津藩めいんだと思ってたけどおれの勘違いだったか
>>661 そのままだとフランスの武装警察ができたかもなw
>>689 熊本城が靡かないと聞いた時点でスルーしてればあるいは…
同じ国民同士がこれだからな。
ねらー達が仲悪い理由もわかる。
>>716 会津出身者の話が過大に受け止められただけ
明治10年だと、ほとんど剣術の練習してなかったんじゃね?
警官になれる優秀な薩摩藩士族と政府に雇われなかった落ちこぼれ薩摩藩士族
結果は見るまでもないな
>>731 そういう案もあったんだってね
熊本スルーしてたらどうなったんだろうかねぇ
薩摩の士族と言っても最前線で戦わんといけないのは最下級の士族とは言えないような身分の連中だからねえ
なんか勘違いしてるのがいるようだけど
>>730 大村益次郎じゃなくて山県が襲撃されてたらどうなったんだろう?
これ以降兵士にサーベルを持たせるようになったんだろ?
>>755 多少戦争が長引いたと思うけど大勢は変わらんと思う
映画のラスト・サムライはお話違いすぎるけどこれベースだしな
>>756 示現流はある程度の身分が必要だったらしいと考えると
前線にあまり示現流使いはいなかったのかな
>>789 途中で鉄道脱線させてたのはどうやったのか未だにわからん…
るろうに剣心で最初のやられ役にされた示現流の警官はこういう凄いやつらだったのか
>>775 山川浩「薩摩人 みよや東の丈夫(ますらお)が 提げ佩く太刀の 利(と)きか鈍きか」
こんな特番のためにこのクオリティww
さすが皆さまの受信料7000億だけはある
>>775 リベンジできてない長州にはいまだにグチグチ言ってる
>>756 戦争で死ぬのは雑魚と相場が決まっている
【出演】大阪経済大学教授…家近良樹,作家…加来耕三,日本大学国際関係学部教授…淺川道夫,【司会】三宅民夫,【リポーター】浅野里香
>>752 今では理解しにくいけれども
国というコミュニティへの参加意識が醸成出来るかという時代みたい
士族、海外だと貴族や騎士だけが戦う社会だと民主主義が弱って行くそうな
西郷どんで田原坂やるのかな?全然ニュースになってないからふあ
>>764 wikiみたらその他20人くらいの一部らしい
>>828 今までの話見たら超速扱いだから諦めろw
>>810 ちょっと"夕陽のギャング達"へのオマージュ挿入したんでないか
>>829 あの基地外は二本木で芸者集めて遊んでるよ
>>823 現在はサッポロ
【NHK松江】浅野里香 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/nhk/1479489498/ 全国で士族が蜂起するはず
こういう他力本願な戦争するなよw
やるなら江藤とかが生きてた時にやれやw
>>825 兵器が発達したで内線なんて起こしてもたがが知れてる
イージス艦なんか持ってる自衛隊相手に反乱軍が何をできるのか
>>839 西南戦争はまだ始まったばかりだ、で終わったりして
とはいえ近代戦に移行しつつある中で日本刀だけの装備で吶喊とか鉄砲玉にも程が有るぞ
山城の場合 山に火つければ攻略するの楽そうなのにな
>>837 ううっが我聞できないっ
それは硝子坂ッス
死人の言葉を勝手にしゃべる無責任な気持ち悪いのがいるわ
>>840 あの映画での士族は刀槍と弓矢しか持ってない、まさか置石じゃあるまい?
いつも会津の人がフィーチャーされるけど>抜刀隊の人
>>865 そこらあまり記憶がないな
またやる時には気をつけて見るか
>>857 この頃のフランス軍も最後は歩兵の銃剣突撃白兵戦で片を付けるという超精神主義な白兵戦指向だったのでそんなに変わらん
>>868 おるよ、山川浩は中佐
柴とか見習い士官じゃ無かったかな?
結局武士階級の身分差別がそもそもの問題だったのかw
>>857 士族の抜刀隊が活躍したら農民の徴兵制が否定されるからあえて死にやすくさせるんだよ
>>855 勝つのは伊藤とか井上とか山県とかで
その二人はどっちも負け組み
しょせん煮られる定め。
どんなに手柄を上げても軽輩の出身だと手柄を全部横取りされたりもしたしね
>>889 戦列歩兵戦術と同じ時期だっけっか
キチガイ過ぎるやつ
>>879 城下士は金があるか無いかだけで殿様に意見することも出来る。外城士はそんな権限がない。
同郷だから仲良しって訳じゃないからなぁ、前の会社攻めれるなら抜刀隊に志願するわ
>>885 そもそも西郷も大久保も下級武士でもそれなりの身分だしねw
本当の下級武士ではないというwww
>>775 憎いのは薩摩も長州も同じだけど、会津の名誉挽回と生活のためなんじゃないかと思うけど
>>901 長州が美味しいところ取っちゃうという結末が皮肉
>>889 ナポレオンの甥の頃かな、もう少しあとか
>>898 なんか幕末って藩の下級武士が上級武士から権力奪ったような話だけど
下級武士にもさらにエタみたいなのがいたんだな
>>906 何時までもそれで機械科された電撃作戦でボロ負け
>>891維新の流れ的にめちゃくちゃ冷遇されてると思ってたよ
元新選組3番隊隊長の斎藤一が抜刀隊で切り込んできたらさすがに薩摩兵でもどうにもならんw
不平士族の方がマイノリティな以上勝てるわけないんだよな
>>919 ナポレオン3世は普仏戦争で捕虜になってるからもう
>>913 島流し編での奄美大島の平民への差別意識は西郷どんでも隠せなかったしねw
>>912 派遣工、期間工が日産を攻めるところを見てみたい
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
>>921 まあ対策考えるよな
行進して死にに来るだけだし
>>912 おれもおれも(´・ω・`) 剣道8級の腕が唸るぜえ
>>906 結局日露戦争見ても各国の軍人は歩兵の突撃による思想を持ってたんだよね。
>>841 いや、佐川さんは連日の戦いで疲れてるのに酒なんざ食らったからつい…
>>928 いやじつは桐野も西郷と同じ身分だよ
わりと勘違いされてるけど、御小姓組
九州ほんと山ばっかw
平野が海岸沿いばっかだな
大分は何故歴史的に豊かだったんだろ
瀬戸内海とつながってたからか?
>>923 まあ、長州らからはにらまれてたっぽいけど
山川が山田に叱責されたとか記録にあるし
>>912 俺なんか、前の会社は、外国の植民地(外資に買収)になっちゃったからな。
>>907 熊本藩では
佐々成正が連れてきた家臣団
加藤清正が連れてきた家臣団
細川の家臣団とで
と確執があったと聞く
>>936 ちょっと優しくすると、ハブ気性の奴らがつけこんでくる
とか手紙に書いてあるしw
>>953 へー、そうなんだ、城下士じゃないと思ってたよ
>>948 そうか第一対戦の機関銃まで
死の行進続いてたな
>>961 命令に背いて戦ったからでしょ?結果はうまく言ったけど
ドラマでは描かれてきたけれども西南戦争
戦術の分析をした番組はこれが初めてじゃないの
>>976 だから旅順攻略戦を批判するのはちょっと…
銃剣道は剣道との対抗戦で大幅に勝ち越してるんだよな
刀との相性がいい
lud20250917211939caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1543492167/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・NHK BS1 8465 修正
・2018カーリング男子世界選手権☆13
・NHK BSプレミアム 4868
・岩合光昭の世界ネコ歩き★740
・NHK BSプレミアム 5278
・リオデジャネイロオリンピック★62 オマイラのおばちゃん
・連続テレビ小説「スカーレット」★30
・NHK BSプレミアム 10165
・プレミアムシネマ 5657
・プレミアムシネマ 3099
・連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」71
・NHK BS1 9647
・連続テレビ小説「べっぴんさん『恋する百貨店』」2
・ワールドスポーツMLB★572
・連続テレビ小説「おちょやん」68
・NHK BS1 8403
・ワースポ×MLB ★974
・NHK BSプレミアム 9824
・プレミアムシネマ 6959
・皇后杯JFA第46回全日本女子サッカー選手権 決勝 新潟×浦和
・グレートトラバース3 日本三百名山全山人力踏破▽最終回 大雪山から利尻★3
・NHK BS1 9219
・NHK BS1 9197
・NHK BS プレミアム 8237
・NHK BSプレミアム 4921
・大河ドラマ 鎌倉殿の13人 ★102
・NHK BS プレミアム 7269
・NHK BS1 9895
・NHK BS1 9690