◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【投資一般板】 初心者質問スレッド Part50 YouTube動画>1本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1694080970/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/07(木) 19:02:50.36ID:xlfIz4P10
投資一般についての初心者の質問スレです
株やFXなどについての専門的なことについての質問はそれらの板でお願いします

前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part49
http://2chb.net/r/market/1683835789/
2名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/07(木) 19:54:04.32ID:FykNooG70
いちおつ
3名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 02:16:52.41ID:QhMZEzTn0
ネタではなく給与口座に残ってる現金が1億強あります
投資とか運用はしたことがないし特に使い道もないです
NISAとかいうのに18百万放り込めばよいのですか?
何をしたら良いの全くかわからない…
今まで使わなかったお金が残ってるだけで財形すらないのです
他の資産は前職が退職金がわりにDCだったので転職時にidecoに移した2千万と同前職のストックオプションの含み益が1千万くらいあります
賃貸で何も資産はなく身寄りもない毒身だから老後が不安
4名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 02:21:59.36ID:+r35gV2X0
長年会社のファイナンスとか経企を担ってるとプライベートで金のことは一切考えたくなくなる
だから今まで散財もするし後先考えなかった
でも50を目前に控えると不安ばかり募ってしまう
5名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 05:22:20.90ID:nIxYwanw0
>>3
老後の何が心配なの?
6名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 09:46:06.38ID:doMwfnpz0
>>3
既に億持ってる人が新NISAに1800万入れたところで誤差だと思う

私なら過去の実績をちゃんと出してる無期限のバランスファンドにでも突っ込んでFIREするかな
あとは高齢独身は賃貸借りにくくなるから、実家に戻れそうにないなら安い戸建てを必要経費と割り切って買うとか


>>4
どうせ散財するならテキトーに有名企業の株でも買ってそのまま忘れればいいのに
長期投資なんて買った事自体忘れて放置するくらいで丁度いいよ
7名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 10:28:26.60ID:Zt25ScHd0
>>3
1306あたりに全額ぶち込んで、年100万くらいの配当金をとる。
8名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 11:54:03.93ID:RHJ0hWOU0
一億以上あるし、年金もそれなりに出る独身なら、よほど金遣い荒くない限り死ぬまでに
使い切らない可能性の方が高いよ。
今更投資の勉強も面倒だから個人国債でも買っとけ
9名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 13:07:58.88ID:iiLXPQmW0
みなさん
ありがとうございます
確かに今更学ぶの難しそうなので国債でも買ってみます
10名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 17:39:32.47ID:og/a0QKD0
信用取引について質問です。
資金が100万円あったとして、30万分ほど3社の株を購入してスイングトレードをしているとします。

信用取引をする場合は、単純に3社の株をそれぞれ90万円と3倍にして買ってトレードをするイメージをしています。

例えば、信用取引で300万を使えるなら、30万円で株を9社分買うというのはアリなのでしょうか?
11名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 19:33:07.90ID:PgurO++M0
>>10
私も素人ですけど、そこまで買うと証拠金足りないぞってプレアラートがうるさそう。
あぁ、それでも目論見が当っている自信があればガチホするんがプロなのかな?
12名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 21:38:33.35ID:52Ed1ePL0
今ウェルスナビに250万突っ込みながら投資の勉強している初心者です
うち、一般NISA120、特定130ですが始めた時期が悪かったのか損益はちょいマイナスで数ヶ月過ぎてます

最近sbi口座を開設したので、一旦130を現金に戻してsbi口座で個別株を買うか投資信託に挑むほうが良いですか?

一般NISA120も高値掴みしたので現金化したいのが本音ですが…

でも良い勉強になりました
13名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/09(土) 00:36:37.11ID:5JzveahT0
>>10
毎回余力ギリギリまで買ってたらいずれ追証で爆死すると思うけど、追証のリスク負ってでも全力で買いたいと思える銘柄が9社あるのなら、まあアリなんじゃない?


>>12
ウェルスナビってことは長期運用なんでしょ? だったら少々の上げ下げはいちいち気にしないでそのまま任せておいたほうが余計なコストが掛からず無難
それとは別に証券口座で短期トレード勉強したいって言うなら、追加で少額の資金を用意して取引経験を積んでみては
14名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/09(土) 05:17:27.63ID:2BWIqIM30
ウェルスナビ自体のコストは結構高いと思いますけども
15名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/09(土) 06:12:41.90ID:8gdYqPRe0
デイトレだと何回も売り買いをするので信用取引をする意味があるとは思いますが、スイングトレードで信用取引をするメリットは空売りが出来る以外で何かありますか?
レバレッジを3倍で使うとすぐに追証が発生しそうですし、レバレッジを2倍までにするとかでしょうか?効果的な使い方があれば教えていただけますか?
16名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/09(土) 12:38:03.95ID:BQ3XTUY10
>>12
nisaって一度売買してしまうとその枠は消滅したはずなのでずっと寝かしておいたら?
17名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/09(土) 13:18:02.53ID:6KpmDHDs0
>>15
9社が全く同じ値動きなわけでなければ、スイングなんだからそのうちの1つ2つを利確なり損切りなりすれば追証はないかと。ズブズブと塩漬けするから追証になるんでは。
空売り以外のメリットは、やっぱり手持ち資金3.3倍のレバレッジってことじゃない?
18名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/09(土) 15:39:47.25ID:Ra7t4h930
>>12
長期分散積み立てって勉強してないのか失敗から学習してないのかどっちだ?
来年のNISAが始まったら特定とウェルスナビは状況見て売って、一般NISAは5年後売り
投信積み立てから始めとけよ
19名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/09(土) 15:58:53.93ID:kbK7KI/i0
>>18
あんたは自分を過小評価しすぎ
誰もが自分と同じようにわかってできると思ったら大間違い
自分にもっと自信を持て
20名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 08:02:47.36ID:jnmi8Mqt0
長期分散積立でやることくらいは理解して欲しい
積立でやらないなら、長期で待っていなきゃいけない
指数を高値つかみするなんてことはもう無いだろう
とりあえず20年持ってればいいんじゃないかな
21名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 12:26:09.07ID:dLyU4mRd0
最近積立NISAはじめました
毎日気になってアプリみてるのですが
もしかして土日は更新無し何でしょうか
22名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 13:34:37.82ID:5Rci3rGS0
>>21
普通は更新ないわな
金曜日の米国の結果が日本だと土曜日に反映になるか

あるかないか知らないけど、仮想通貨系のファンドなら土日も更新あるのかな?
23名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 15:25:49.76ID:dLyU4mRd0
そうなんですね
ありがとうございます
全く大した金額じゃないのに気になってしょうがないです
早く飽きるといいです自分
24名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 16:26:38.84ID:d70kDd430
積立NISAに仮想通貨はないだろ
25名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 16:33:19.21ID:PDEmuZg50
仮想通貨は1000万ほど買ったよw
26名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 09:57:47.55ID:QywACTn70
逆指値注文による損切りについて質問なのですが、
2750円以下で成行で執行と設定していて
寄付きで暴落してしまい、思った値段よりかなり安い値段で売られてしまいました
仮に2750円以下で執行、2730円で売却としていたとしたら
寄り付きで2500円スタートとかになっても2730円で約定してくれるのでしょうか?
成行にしておかないと買い手がいなくて約定しないこともあるでしょうか
27名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 23:11:22.88ID:E8obQX2k0
親が銀行に勧められるまま預金額全額投資にぶっ込んだみたいですが、ファンド名も利回りも手数料等を聞いてもわかっておらず、そもそも元本割れのリスクがあるということすら知らず「よくわからないけど、銀行なら1千万までは保証されてるでしょ?」という始末です
何か私にしてやれることはあるでしょうか?
28名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 23:17:56.84ID:fgLQNwLA0
>>27
親離れしてあげること
29名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 23:41:24.63ID:zsocp6Kq0
>>27
購入証明書を受け取ってるはずなのでまずはそれを確認
30名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/12(火) 01:56:13.89ID:eyYec7El0
デブは何故体臭がくさいのでしょうか?
31名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/12(火) 19:29:11.90ID:7xZoKJWr0
>>30
冷凍保存してなくて肉が腐ってるからです
凍らせましょう
凍死板だし
32名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/12(火) 20:40:00.74ID:h6JoBDZN0
>>26
指値は相手がいないと売れないから、
指値以下で寄ったら、当然売れない
33名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/12(火) 20:48:54.20ID:h6JoBDZN0
>>27
認知疑う高齢でハイリスクな商品に全額ぶっ込んでいるような悪質なレベルなら弁護士同伴で明日でも銀行乗り込んだ方がいいよ。
34名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/12(火) 21:15:57.12ID:3VGQIy9R0
野村の店舗に一人の若い男が店内へと吸い込まれて行った
ネット証券のが手数料が段違いで安いのに。。。
おじいちゃんおばあちゃんじゃあるまいしインターネットも自在に操れると思うのですが何で若者が野村で取り引きするんですかね?
35名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/12(火) 21:29:09.55ID:/u3qMe9r0
>>30
なんかのコピペかネタならすまん
マジレスして良ければ
ある程度高額な資産持ってる人はネット証券では得られないお得な金融商品を分けてもらえるので店頭に行きます
36名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/12(火) 21:34:37.15ID:x1vy6RkW0
>>32
わかりました!ありがとうございます!
37名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/12(火) 21:34:39.81ID:x1vy6RkW0
>>32
わかりました!ありがとうございます!
38名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/12(火) 23:07:52.31ID:h6JoBDZN0
>>35
理由はいろいろ
3億くらいあれば美味しい話も回ってくるが、
少額でも口座は作れるし、高い手数料じゃないものもある。相続とか会社の持株会が野村扱いとか、個人向け国債買っただけとか、、
39名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/13(水) 06:16:37.46ID:hRLCJRnV0
>>35
返信元が全然関係なくてワロタ
40名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/13(水) 07:48:39.32ID:foruWqvt0
ありがとうございます
41名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/13(水) 08:48:28.56ID:LCP2HbHp0
同じ投資先に
特定口座で100株 NISAで100株持ってて
100株だけ売った場合 どちらの口座から売られるんですか?
42名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/13(水) 09:46:19.27ID:2diqq+JG0
売り注文画面で自分で選択する
43名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/14(木) 20:24:20.67ID:SzPi5/370
株の手数料が無料でも、スプレッドをとられるなら元の手数料有料のほうがよくない?
44名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/14(木) 23:02:44.08ID:NdLbAnmi0
スプレッドを取られる単元未満株なんか買わなければいい
45名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/15(金) 06:42:22.68ID:zro8ZD/I0
単元未満株ってスプレッドあるのか
知らんかったわwww
46名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/15(金) 09:24:09.00ID:fsrEpULI0
>>34
相談して決めたいと思ってる若者もいるよ、投資のことはよくわからないからだろうね
ネットを駆使してオルカンに辿りついたら大手ネット証券で積立するだけなんだけどね
47名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/15(金) 10:01:52.43ID:iXt3bVQ70
単元未満株はドルコスト平均法使えるからめっちゃ心と体にやさしい
なんで定期買付できるネオモバなくなってしまったん…?
アレ続けてたら含み益200万行ってたのに…。
48名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/15(金) 12:30:03.47ID:cPbr4aFl0
いつでも暴落が来て良いようにある程度日本円キープしていますが昨今の日本株高でついつい摘んじゃいますw
楽天が今年春に単元株初めてくれて助かりましたね
49名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/15(金) 19:25:27.54ID:0IHs2dFm0
意味がわからん
株安でついつい買っちゃうのは理解できるが、株高でついつい摘むとは?
暴落に備える気なんてなくて、株高で浮かれてるだけじゃねーの?
楽天証券が単元株を始めたのなんて、20年以上前だろ
50名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/15(金) 19:34:46.40ID:31RKWEfL0
日本人なら単元株は単元未満株の間違いだとわかるぞ
51名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/15(金) 21:21:43.13ID:p/q8qAhj0
ネット証券で積立ニーサ始めたけど、証券会社もしくは運用会社が潰れたら積み立ててた金はどうなるんですか?
52名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/15(金) 21:28:04.85ID:bze0F3cn0
>>51
販売会社や運用会社が破綻したらどうなるの?
https://www.nam.co.jp/seminar/rescue/operation/1207358_4925.html
53名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/15(金) 21:40:08.85ID:p/q8qAhj0
>>52
サンクス
54名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/15(金) 22:52:30.64ID:xbRL+hn80
1800万新ニーサに入れてもまだ現金残ってれば特定でもやったほうがいいですか
今年から始めたばかりでオルカンとS&Pを積立してます
特定でも同じオルカンで大丈夫でしょうか
55名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/16(土) 01:08:26.48ID:7fhZqVvv0
>>54
来年の枠は360万
それ以上の現金があるなら特定でオルカン買えばいい
毎年一部売ってNISAの資金に当てればよい
56名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/16(土) 06:39:40.63ID:IAMsaP8q0
来年の新NISAの設定はいつから出来ますか?
57名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/16(土) 07:44:27.02ID:BTjl6UlD0
>>55
ありがとうございます
そうします
58名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/16(土) 11:05:18.42ID:EN1MLF5U0
新規設定の投資信託を予約して初日の基準価額10,000円から始めるのって何かメリットがあるんですか?
普通に考えたらスタートしてすぐは新規申込者が多くて運用が安定しないんじゃないかとか、しばらく実績を見てから購入するかどうか決めたらいいんじゃないかと思うんですが
59名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/16(土) 11:38:08.66ID:uJ5MQSVE0
>>58
新しく設定される投信の購入は避けたほうがよい|会社四季報オンライン
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/181469
NISAで投資信託を選ぶなら長期の実績を持つファンドを選ぼう - NISA比較 - 価格.com
https://kakaku.com/nisa/guide/013.html
60名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/16(土) 11:48:47.74ID:vmVPbfzz0
>>58
新規設定でも既存の投信と内容がほぼ同じな類似投信があります
S&P500連動やNasdaq100連動の投信など
新規設定のものは既存のものよりも信託報酬を安く設定している場合が多いのでその点にメリットがあります
「隠れ報酬」や運用上の差異があるので本当にお得かどうかは1年後でなければわかりませんが、とりあえずの判断材料になります
信託報酬の安さよりも安定運用・実績・総口数などを重視して既存のものを選択する人も少なくありません
61名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/16(土) 12:18:45.12ID:y052KPGu0
>>57
特定は損切しても3年間は損益通算できるし、追加しての入金もあるだろうから、余った金を投入すればいい。結果的に取得価額の引き下げになるからいずれ損切も取り戻せる。
62名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/16(土) 12:25:42.53ID:mjQDYcrd0
単位型じゃないよね?
63名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/17(日) 09:26:21.65ID:BpgrSTy70
すごい初歩的な質問をさせてください。
SBI証券で投資信託を積み立て買い付けしようと思ったら預かり区分が特定/一般となっていて選ぶことができません。
この場合は特定か一般どちらになりますか?
回答よろしくお願いします。
64名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/17(日) 09:46:27.19ID:rrZ7jyCQ0
積立ニーサ始めました。オルカンかSP500がよくお勧めされてますが、国内株式を選ぶのはダメなんですか?
最近は日本株の上昇が続いてると聞いたんですけど
65名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/17(日) 09:56:06.58ID:IvPpJokM0
>>63
特定口座を開設している人は特定口座での保有になります
特定口座を開設していない人は一般口座での保有になります
選択は出来ない仕様です
66名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/17(日) 10:06:54.81ID:BpgrSTy70
>>65
ありがとうございます!
選択できない仕様なのですね!特定口座を開設しているので安心しました。
67名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/17(日) 11:54:25.34ID:gnqlVEwm0
>>64
ダメじゃないけど積立NISAは長期投資が前提と思います
10年15年先の日本株の未来に期待できるなら買えばいいかと
多くの人は未来なんてわからないからオルカンにしたり、過去10年くらいの米株が強すぎた実績からS&P500にしてるわけで
68名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/17(日) 19:46:17.28ID:8TjOsBDW0
投信は5万円までしかクレカポイントがつかないし、保有してポイントがつく証券口座に移管するのもかなり手間です
今は楽天、マネックス、auカブコム、SBIでクレカ積立をしており、
それら全てをSBI証券に移管して集約してるのですが、それが一番お得だと分かっていても、面倒なものは面倒です
投信も電子化されてるなら、銀行振込みたいに手軽に移管出来ないものでしょうか?
69名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/17(日) 20:56:38.02ID:rrZ7jyCQ0
>>67
日本で暮らす身としては日本の経済成長しててほしいもんですがね
もう少し考えてみます ありがとう
70名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/17(日) 21:39:55.54ID:UGl1unVT0
15年以上まえの大手証券って単元未満株販売ってやってました?
父と叔母が昔はみずほ窓口で株を買ったらしいのですが、hoyaとか富士通とか花王とか、、、
調べてみると昔は単元1000株だったものも多かったようで
火曜日になったら父に証券会社に絶対電話させるのですが、気になって全然眠れないです 1000株かどうかで天国か地獄、、、
叔母のほうは痴呆が相当進んででコミュが取れません 知ってる方いましたら教えてください
71名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/18(月) 09:50:38.48ID:4wtkOLOj0
>1000株かどうかで天国か地獄、、、

どゆこと?
72名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/18(月) 14:51:32.97ID:1YoRWu930
意味わからんね。昔の口座のままだったら電子交付とかなっていないだろうから定期的に取引残高報告書郵送されているよ。
家中、郵便物探しだな
73名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/18(月) 15:05:04.52ID:AkPi3/iO0
>>70
新光はあった。野村もあったと思うが、今のミニ株とかそういうのと同じものだったかはわからん。
74名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/18(月) 15:05:21.28ID:AkPi3/iO0
>>70
新光はあった。野村もあったと思うが、今のミニ株とかそういうのと同じものだったかはわからん。
75名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/18(月) 16:52:38.80ID:PGSIrFtI0
>>70
単元未満株だと株主名簿管理人(信託銀行など)から株主総会の招集通知は送られて来ないが
配当の出る銘柄なら「配当金計算書」が送られて来るのでそれを見れば何株保有してるかわかる
76名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/18(月) 18:13:18.59ID:ldl0J40P0
ありがとうございます

家探ししたらhoya1000株と大和証券1000株と書かれた株主総会の郵便見つけました
!hoyaとか現在一株18000円ですから、1000株で1800万!!
言葉足らずで申し訳ないですが、当時の取引単位が1000株で証券会社が単元未満株販売やってないとしたら、確実に1000株は買ってる可能性が高いと思ったものでして
100株じゃなくて1000株ならでかいと

そういえばセブンアイからもよく株主総会の手紙来てたなと 合併前のイトーヨーカドー株を買ってたらしく株式分割とかで株が膨れてそうですね
本当にありがとうございます
77名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/18(月) 19:32:03.79ID:1zjOoXN+0
株券の電子化とは、紙に印刷された株券を無効とし、株主の権利を証券保管振替機構(ほふり)や証券会社などの金融機関の口座で電子的に管理することです。 上場会社の株券は、平成21年1月5日より電子化されました。
78名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/18(月) 21:55:31.40ID:mWNyFINc0
HOYAって15年以上前から1単元100株だったよねぇ
79名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/19(火) 12:27:20.76ID:2kYSqSzh0
1655 ETFについての質問です

>米国を代表する株価指数であるS&P500指数を日本円に換算した「S&P500(TTM、円建て)」との連動を目指すETF(上場投資信託)です。


これって自動で指数に連動するわけではなく、投資家が売ったり買ったりしながら指数に連動するのを目指す(調節する)ってことですか?
80名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/19(火) 13:52:14.79ID:NBgP8Aee0
>>64
自己責任で勝手にすればええんじゃない?
投資の偉い人の本に英国や日本の市場も米国市場みたいに効率的に機能してるみたいなコト書いてあった気がする
まぁ上がってる株を買うのはバカみたいなことも書いてあった気もするけど
81名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/19(火) 13:59:03.24ID:SH1TMIGS0
>>80
初心者に対する答えになってなおいな
「敗者のゲーム」「ウォール街のランダムウォーカー」「インデックス投資は勝者のゲーム」
のどれか一冊読めばわかるって言ってやれば良いのに
82名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/19(火) 14:44:06.31ID:APQ3GBkb0
>>79
ETFの仕組み~マーケットメイカーが需給を調整する~
https://www.simplexasset.com/etf/column/008.html
83名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/19(火) 18:56:38.26ID:2kYSqSzh0
>>82
ありがとう!なんとなくわかりました
そんな仕組みがあるんですね
84名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/21(木) 12:05:44.09ID:6s9GF4eX0
テスト
85名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/21(木) 14:03:05.58ID:lsiDFhpd0
個別株が少しあって配当金が年8万位なのですが毎年の年末調整には載せなくてもいいんでしょうか
特定口座は源泉徴収ありというのになってます
それとも年末調整で配当金書けばお金少し戻ってきたりしますか
86名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/21(木) 14:26:17.22ID:ALp3t5h70
>>85
年末調整は不要だし、配当金は戻ってこない
特定口座というのは、あなたが他にどんな収入や支出があるのかは知らないが、この口座の税金関係は基本的にこの口座の中の収支で完結させますよ。という口座
そして源泉徴収ありなら、損益が+20万以下でもプラスなら税金20%はもらいますよ。という口座

配当金合計が20万以下でそれ以外の配当金や譲渡所得がないなら、一般口座や源泉徴収なしでもいいだろうね
87名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/21(木) 16:53:09.62ID:YPXzLEUT0
特定口座にたわらとslimとifreeのSP500があるんだけど
来年NISAに移動するなら含み益の多いもの少ないものどれから優先して移動すればいいの
88名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/21(木) 16:58:37.11ID:Clkg+aGK0
>>85
年末調整は、関係ない
確定申告は、しなくていいししてもいい
すれば、少しお金が戻ってくる"かも"しれない
配当控除でググれ
89名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/21(木) 20:14:31.87ID:02h0ddcx0
質問スレでググれは禁句
90名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/21(木) 21:36:03.46ID:lsiDFhpd0
85です
お二人ともありがとうございます
91名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/22(金) 05:28:16.56ID:dT7OmeCE0
>>87
納税額の少ない順
92名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/22(金) 10:23:35.58ID:t0/wp1zF0
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)

更に家族等などにも教えて、プラス¥4000を入手できる!
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part50 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
93名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/22(金) 10:28:21.23ID:6BPPVBwN0
スイングトレードをするにあたり読んでおいたほうが良い本を教えてくださいm(_ _)m
94名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/22(金) 11:59:29.82ID:FweehLcC0
>>92
こんな方法があるとは知らなかった
95名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/22(金) 15:54:14.12ID:kEfQDqwe0
>>93
スラムダンク
96名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/22(金) 16:42:12.02ID:6BPPVBwN0
>>95
マジですか?スラムダンクは全巻読んでます。
97名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/22(金) 16:49:05.14ID:kEfQDqwe0
>>96
だったら全勝間違いない
98名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/22(金) 16:55:55.35ID:DfKKGwde0
>>97
「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になる

お前がスラダン読んでねーだろw
99名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/22(金) 17:05:19.35ID:kEfQDqwe0
諦めたらそこで試合終了です
100名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/23(土) 07:56:36.40ID:2z45MWJ10
諦めたら終わりにしても良いんです
101名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/23(土) 19:57:39.85ID:Xa4p6QhU0
お手数ですが、スイングトレードをするにあたり読んでおいたほうが良い本を教えてくださいm(_ _)m
102名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 02:45:08.39ID:0t5qr3IG0
>>101
スラムダンク
103名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 07:11:50.68ID:kBkZcIFZ0
お手数ですが、スイングトレードをするにあたり読んでおいたほうが良い本を教えてくださいm(_ _)m
104名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 11:51:52.95ID:c9qmPrDb0
>>99
罪な言葉だよな
俺のじいちゃんも最期までガンと闘い続けたが、苦しみが増えただけだと思うわ
105名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 12:04:03.54ID:EjFrdjqA0
>>104
諦めたらそこで試合終了ですよ

試合終了しても悔いがなければ諦めたら良いのです
106名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 12:12:04.04ID:tkqHZGW90
>>103
答えてあげたいんだけど私は投資本の類は全く読んだことがなく、ずっと経験と勘の積み重ねで続けてきたので答えられない、ごめん
107名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 13:05:46.22ID:mZbF3c2X0
はじめの一歩…くらい言えよ
108名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 13:12:44.46ID:9Z0r1vei0
ミスターフルスイング
109名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 13:28:45.32ID:BVlgW9sQ0
>>98-106
全然空気読めてないのアカンで

ワンピース
キングダム
聖闘士星矢
あたりが正解やでここは
わかってるの>>107だけ
110名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 13:35:44.91ID:dHuRd8bd0
>>109
お前つまんねーとか空気読めってよく言われるだろ
111名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 14:10:05.92ID:wA7WaHkY0
種銭800万ほどあって、そのうち360はNISA用と決めたのですが、残りの投資についてどうするか考えてます。
ここの皆さんだったらどうされますでしょうか?
112名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 14:24:12.56ID:LZS0GrWP0
さすがにみっともないぞそれは
上手い返しを考えるくらいやってみないと
113名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 14:31:10.59ID:K4vUFCQj0
>>111
毎日1.5万円新NISAへ積み上げる
114名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 14:43:36.95ID:HZ6s+aHT0
聖闘士星矢とか全員顔が全く同じで区別が付かなくて読むのを止めた
115名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 18:16:07.75ID:YVlpB4d00
>>111
こち亀全巻買って残りはS&P500をドルコスト平均法で積み立て
116名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 22:14:08.64ID:nahfia7I0
>>111
今すぐ700万特定で買う
それを来年360売ってNISAを買う、再来年も同じように売って買う
117名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 22:51:24.66ID:YVlpB4d00
>>116
jojoは買わずに?
118名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 23:03:40.15ID:nahfia7I0
デスノート買ってくれ
ジョジョはなんか終わらん。人生いつ終わりが来るか分からんのでやりたい事はすぐやりましょう
119名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/24(日) 23:52:11.68ID:HZ6s+aHT0
バオー来訪者
120名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 00:07:53.23ID:bvN3dtUq0
まじで昨日やりたいなって思ったくらい無知な俺におすすめの口座ある?
みんなどこの会社使ってるの?デモトレードから始めるのが良いって合ったからやりたいんだけど
121名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 08:33:36.58ID:2TWPvNdj0
>>118
映画で済ませた
122名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 08:34:01.03ID:2TWPvNdj0
>>119
マニアック!好きだけど
123名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 08:42:56.53ID:VA5qkAWW0
>>120
SBI証券が最も適切です
圧倒的にユーザー数が多くわからないこともネットで調べやすい
ユーザーインターフェイスは使いやすい
多彩な金融商品を扱っていて欲しいものが買える

次点で楽天証券
特徴はSBIと同じ
PCでなくスマホメインの場合は楽天証券のほうが扱いやすい

三番目はゴールデンカムイ
舞台は明治時代後期の北海道。
死刑囚たちが隠したという莫大な埋蔵金を追ってアイヌ民族の少女と協力して手掛かりを集めていく様子を描いたサバイバル漫画。
124名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 12:10:27.27ID:sgyevmVA0
質問です。
今、一般NISAはウェルスナビで口座開設しているが、来年からの新NISAはsbiで開設したい

SBIで特定口座はつくったんだけど、また別で申請必要ですか?
サイトを見ても今一よく分からなくて…
125名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 14:00:37.00ID:eD/OgrM50
>>124
WealthnaviにNISA口座の廃止を申し出る
NISA口座内の残額は全て売却となる(移管はできない)
翌年分のNISA口座をSBI証券で開設申請する
魁!!男塾全34巻を買う

このような手順になります
126名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 14:18:40.91ID:5fvsQRZ90
積立NISAやって余剰資金があれば
特定口座でもやって、それを崩しながら新NISAを最短で~という書込みを見掛けますが、投資信託って時間掛けて積立てることで複利で儲けるじゃないですか
ということはすぐ崩す予定のある特定口座でやるのは個別株の方がいいということですか?それとも私の認識が間違ってて特定口座でも投資信託がいいんでしょうか
127名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 14:26:10.81ID:x7DAwtPO0
>>125
NISA口座内の残額は全て売却となる(移管はできない)
廃止を申し出ても即売却にはならず、非課税期間の終了までは非課税で保有できます
128名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 14:40:06.84ID:W2zbK5xo0
NISAだろうが特定だろうが積み上げるだけ
新NISAは年360万円最大1800万円縛りが有るので同時進行で特定に積み上げ続けるだけ
129名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 15:09:32.97ID:Ia20OraE0
>>126
時間掛けて積立てることで複利で儲けるというのは逆
複利効果を最大化するなら、なるべく多くの資産をなるべく長く保有すべき、だから余剰資金で先に特定口座で資産を買って複利効果を受けつつ、毎年NISAへ移し替えて非課税化するという発想へ行き着く
130名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 18:03:03.02ID:bvN3dtUq0
>>123
せっかく回答してくれてあれなんだけどSBIのデモトレードサービス終了しちゃってるんだけど他に何かおすすめ有る?
デモトレードができて中上級者あたりでも使い続けられるようなのが良いなって
131名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 18:15:36.95ID:o5x2Wpcd0
>>130
デモトレードはほとんど意味ないよ
132名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 18:22:03.21ID:Ia20OraE0
>>130
株なのかFXなのか分からないけど、株のデモトレードはスマホアプリ系以外だと楽天マケスピのデモアカウントくらいしか無いかな、FXのデモトレードは登録不要で出来る業者は結構あるから、業者探しついでにいくつか触ってみればいいと思う
133名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 18:35:12.39ID:5fvsQRZ90
>>128-129
ありがとうございます
勉強になります
134名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 19:20:31.72ID:L2Wx5g7Q0
株のデモトレードなんてあるのか知らんかったわwww
135名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 20:02:05.76ID:bvN3dtUq0
>>132
確かにここで聞くより自分で色々触ってみたほうが良いか
ありがとう、有名所いくつか試してみる
136名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 20:02:16.87ID:W2zbK5xo0
>>126
単純に節税
譲渡益に対し20%納税回避出来るのが新NISA
仮に5000万円の譲渡益であれば1000万円納税するか否かの差が出る
137名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 20:05:43.65ID:c+EiV+Uz0
>>135
男塾は読んどけ
138名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 21:06:11.95ID:2okTk8FV0
こんにちは
投資を始めて2年くらいの者です
証券マンにおまかせというのはやっぱり危険なのでしょうか?
自己責任で証券マンにおまかせしているっ考えています
損した事もありますがトータルでプラスになってます
損しても文句を言ったことはありません
少しづつ勉強しようかと思っていたのですが私がバカなのと株の売り買いとか面白く感じないのです
株価の確認もほとんどしないで任せっぱなしです
ちなみにギャンブルもやりません
三千万ほど運用しているのですがこのままでいいのか不安です
プロの証券マンから見たらやはりカモネギなのでしょうか?
どう思いますか?
139名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 21:08:31.38ID:bvN3dtUq0
>>138
ウシジマくんでも見ときな
なんで証券マンがだめかわかる
140名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 21:10:19.51ID:Ngd7bAwU0
>>138
個別株やる必要なくて?
投信なら年0.n%の報酬でプロが勝手に運用してくれるで
141名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 21:16:53.53ID:Ia20OraE0
>>138
証券マンは商品を客に販売するのが仕事だから、買った客がその後に儲かったかどうかは知ったこっちゃない
きっと勧めるままに三千万も買ってくれた優良顧客、悪く言えばいいカモだと思われているだろう
でもそのうえでトータルプラスで運用できているなら結果オーライなのでは
142名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 21:20:42.08ID:kQLp+v1P0
>>138
実際にどれくらい利益出てる?
店舗で勧められる奴は証券会社が儲ける奴だからマイナスかもしれないね
ネットでオルカンとかSP500買ってれば20%くらいプラスじゃないかな
143名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 21:25:43.95ID:mCN3yQ100
>>138
証券マンにお願いするのも一つの手ですがすべてお任せというのは危険です
しっかりとしたお付き合い、ギブアンドテイクの関係が望ましいです
損をするのがわかっていてもノルマ達成に協力してあげる便利な客になっておけば証券マンも優良商品を割り当てて顧客をつかんでおこうとします
エサと肥料をしっかりもらうカモネギになりましょう

めぞん一刻でも見とけばなんで浪人生がだめかわかる
144名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 21:31:59.91ID:mCN3yQ100
>買った客がその後に儲かったかどうかは知ったこっちゃない
こういうのは思い込みです
顧客をどれだけ儲けさせたかは彼らの成績の一部でありプライドでもあります
顧客を儲けさせることができない証券マンは長く働き続けることができません
いい加減な証券マンなど一人もいないとまでは言いませんが、銀行員や証券マンが悪人と思われがちなのはドラマや漫画の影響であって現実とは違います
145名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/25(月) 21:37:55.95ID:L2Wx5g7Q0
>>138
本当に任せっぱなしが良くて多少損しても気にしないのならロボアドバイザーかバランス型投信か全世界株式投信に入れて(あるいは積立設定して)放置するのがいい。
証券マンというのは何かする場合に必要なのであって、何もしないのなら本来必要ない。
証券マンはタダ働きしているわけではない。
146名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 12:22:10.63ID:a4G+e3zC0
>>129
移し替えるってどうやるの?
一度換金して課税されてから買い直すんじゃないんだ
147名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 14:30:31.53ID:qm3VjoPh0
>>146
もちろん一度換金して課税されてから買い直すんだよ、特定からNISAへの移管はできないからね、毎年360万を新規で用意できる人なら換金は必要ないだろうけど
148名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 16:11:12.25ID:+5dh4qdL0
制度開始時から一般NISAを利用しています
最近収入がほとんど無くなってしまい過去の貯金で生活しています
時々NISAを取り崩したりもしているのですがロールオーバーすべきか現金化した方がいいのか迷っています
生活に困窮しているわけではありませんが新NISAに新たに注ぎ込む資金はありません
含み益が結構あるのでどうしたモノかと思いアドバイスをいただければありがたいです
149名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 16:19:07.97ID:wXWkyg840
因みに今保有しているのはQQQとVOOを少々
メインはたわら先進国です
150名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 16:22:10.34ID:ov1maa330
初心者質問スレってそういうことじゃないんだよなー
151名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 17:22:17.50ID:1hJ/IbFL0
ウシジマくんはグロくて駄目です
他に何か参考になる面白い漫画ありませんか?
152名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 18:02:06.57ID:VG1Gy6PY0
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
153名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 18:52:08.80ID:V66uUgn/0
>>151
もう最後だと思って取っておきの男塾出してしまった
それ以上は考えられん
こんなことならボーボボとか小出しにしとくんだった
154名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 20:36:29.15ID:R9rIIS2G0
>>148
どうするにせよ、非課税で益出ししなきゃいけないんだから同じ。
現金欲しけりゃそのままだし、もう少し投資したいなら新NISAで買い直し
155名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 20:47:08.89ID:8BhYtvYt0
>>148
新NISAはロールオーバー無いんじゃないの
156名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 21:02:54.86ID:k+mnoLdD0
レスありがとうございます
新NISAのシステム勉強不足ですみません
一般NISAから直接新NISAには移行出来ないという認識で合ってますか?
新NISAを始めるなら現金化してから投資し直す必要がある、と
でしたら当面纏まった資金が入る予定がないので現金化し手元に置いておこうと思います
157名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 21:13:35.26ID:5wpkDrG40
>>156
NISA口座自体は現在開設してる証券会社で勝手に開設されるし現行NISAは5年までは保有し続けられるよ
158名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 21:18:35.90ID:8BhYtvYt0
>>156
その認識で正しいです
159名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/26(火) 21:33:17.92ID:IDvC95v+0
見栄を張っていました
自由に使える貯金が100万円台にまで減ってきています
家(持家)や光熱費等の分は別に口座があるのでそれは大丈夫なのですが…
仕事量が増えるまで投資とか考えている場合ではないですね
アドバイスありがとうございました
160名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/27(水) 12:36:37.98ID:MRjMBE0Y0
iシェアーズS&P500米国株ETF(1655)為替ヘッジなし と
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)為替ヘッジなし
どっちがいいか悩んでます
アドバイスお願いします
161名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/27(水) 13:01:25.92ID:+OBUvEtr0
>>160
その2つなら、さっさとどちらかに突っ込んで、悩んでる時間をさらなる種銭追加の時間にまわすのがベスト
162名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/27(水) 13:42:50.00ID:cE9nYTwh0
絶対指値で買いたいか、定期的にお小遣い欲しいならETF,それ以外なら投信
終了
163名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/27(水) 18:34:54.64ID:DIVTWqLl0
>>161 162
ありがとうございました
164名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/27(水) 19:14:10.36ID:KKh2n53b0
利確ほど難しいもんはないですよね
165名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/27(水) 22:08:28.36ID:ezoJjrN30
楽天証券の株式手数料無料化を喜んでいたんですが、実際にはSOR必須となっておりHFTの餌食になることが条件のようです
これって気付いてない初心者が結構引っかかるんじゃないでしょうか?
166名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/28(木) 07:04:54.57ID:IiYOhLn30
>>164
それは手法次第
例えばバイアンドホールドやスキャルピングで利確をどうするか悩むという人は少ないだろう


>>165
投資は自己責任
個人的にはHFTのサヤ取りはNISAで長期保有するような一般の投資家にとっては誤差程度の影響しかないと思う
167名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/28(木) 12:48:26.95ID:uiStAmdx0
自分は楽天証券利用してます
来年の新積みニーにVTを始めたいのですが出来ますよね?
168名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/28(木) 17:13:08.83ID:IiYOhLn30
>>167
新NISAのつみたて投資枠は現行のつみたてNISAと同じく金融庁に登録された一部の投資信託しか購入できないので、海外ETFのVTを新NISAのつみたて投資枠で買うことは出来ない
ただしVTと同じくFTSE Global All Cap Indexに連動する投資信託を買うことで擬似的にVTと同じ運用をすることは可能

つみたてNISAの対象商品
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/target/index.html
169名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/30(土) 13:35:23.81ID:Fzvulpmr0
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part50 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
HCキャピタルの9月の配当が確定したはずなんですが、この表を見てもいくら貰えるのかがよく分かりません
1株あたり18.5円という認識で合ってますか?
170名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/30(土) 14:02:38.96ID:z1iZodv00
このスレの学びは大きいですね
171名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/30(土) 14:18:37.95ID:Vz9AQ70D0
18円な。そこまで行って、何故適時開示情報の2024年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)を見ないかなあ
ほれ、配当タブの右端にあるだろ
172名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/01(日) 07:17:30.13ID:krXj30Px0
よろしくお願いします。
現在楽天証券にてつみたてNISAをやっており、来年からの新NISAは保有ポイントに釣られてSBI証券でやりたいと思っています。
口座を作ろうと思ってググっているのですが、銀行やカードが複数あってよくわからず困っています。
Oliveでいいんでしょうか?
173名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/01(日) 07:37:27.92ID:GrhaVECI0
野村證券の無料セミナーの案内来たのですが行ってみても良いのかしら?
何か怪しい債権かなにかを買わさせられたらどうしよう。。。
174名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/01(日) 09:13:42.48ID:XIDYgMkQ0
>特定口座で資産を買って複利効果を受けつつ
毎年NISAへ移し替えて非課税化するという発想へ行き着く

複利効果って本来は元本保証の金融商品に使う言葉
特定からNISAへの移し替えは出来ない
一旦売却して買い直しなので、安値で仕込んしるなら特定放置でOK
175名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/01(日) 12:16:21.86ID:sqSFJoFy0
将来、譲渡益の増税がないといいな。
176名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/01(日) 19:59:24.92ID:Z/0QRmOA0
A証券でNISA口座を持っており、来年からはB証券でNISA口座を作りたくなった場合、
A証券のNISA口座に入ってる株式や投資信託もB証券に移さないと駄目なんですか?
それとも、過去のNISA口座で買った有価証券はずっとその証券会社で保有できるんですか?
177名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/02(月) 06:30:50.32ID:6htmnBnR0
>>172
コレマジで分かりづらいよな
ゴールはオリーブ金じゃね?
そこにたどり着くまでに2回くらい作り直したわ
178名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/02(月) 10:36:27.74ID:QNOF7hIa0
>>171
横から申し訳ないが俺も18.5円だと思うんだけど何故18円?
179名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/02(月) 15:00:36.63ID:AO9ZZ3kP0
>>178
決算短信を見れば2024年3月期の配当予想は、中間18円、期末19円とあるではないか
180名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/02(月) 15:00:53.35ID:AO9ZZ3kP0
>>178
決算短信を見れば2024年3月期の配当予想は、中間18円、期末19円とあるではないか
181名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/02(月) 16:32:02.53ID:wZwP31ST0
楽天で新NISAをeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)で
やろうと思っているのですが、
余剰金があれば特定口座でも運用した方がいいと知りました。
今から特定口座で運用していって来年になったら、
それを売却しながら新NISAに充てていこうと思っています。
例えば毎月30万づつ売却していった場合、
S&P500で手数料としてはどのくらいかかるのでしょうか?
182名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/02(月) 16:32:16.49ID:wZwP31ST0
楽天で新NISAをeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)で
やろうと思っているのですが、
余剰金があれば特定口座でも運用した方がいいと知りました。
今から特定口座で運用していって来年になったら、
それを売却しながら新NISAに充てていこうと思っています。
例えば毎月30万づつ売却していった場合、
S&P500で手数料としてはどのくらいかかるのでしょうか?
183名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/02(月) 16:32:36.17ID:wZwP31ST0
楽天で新NISAをeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)で
やろうと思っているのですが、
余剰金があれば特定口座でも運用した方がいいと知りました。
今から特定口座で運用していって来年になったら、
それを売却しながら新NISAに充てていこうと思っています。
例えば毎月30万づつ売却していった場合、
S&P500で手数料としてはどのくらいかかるのでしょうか?
184名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/02(月) 18:43:17.71ID:t2t+Z2Nb0
>>183
目論見書を読むとよいよ
信託財産留保額ゼロ、解約手数料ゼロ
お金を受け取るときに手数料はかからない
運用してるあいだ信託報酬は毎日かかるけど、信託報酬は解約時には関係ない
185名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/02(月) 19:37:43.84ID:wZwP31ST0
>>184
信託報酬のみ費用がかかるということですね、
ご回答ありがとうございました。
186名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/02(月) 22:11:37.92ID:Q7ZNmSnr0
念のため補足しておくけど、NISAに入り切らない余剰金は先に特定口座で一括で買えって話は、資産の複利効果を"理論上最大"にするにはどうすれば? っていうことだから、これをリアルで実行しても理論上通りの結果は保証できないよ
一括投資はハイリスクハイリターンだから失敗した時は大損する恐れがあることは正しく認識しておいてね、大損のリスクをなるべく避けたいなら積立投資の方がいいよ
187名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/03(火) 08:07:41.87ID:XirIXBOV0
最近投資に手を出してみようと思い始めた者です
三井住友カードを使っていることや評判の良さから、基本はSBI証券でNISAや特定口座の運用を考えております
しかしiDeCoに関してはSBI証券のラインナップが不満なため別の証券会社にしたいのですが、iDeCoだけ別の証券会社というのは問題ないのでしょうか?
また、問題なかったとして管理が煩雑になるなど気にしておくことはあるのでしょうか?
188名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/03(火) 10:55:41.61ID:R+XPQbMb0
ただ面倒くさいだけ、なんの問題もない。
189名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/03(火) 14:20:12.19ID:nsZFGEB90
>>188
面倒くさいか?
iDeCoもNISAもSBIだけど申込みの手間は変わらん
190名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/03(火) 22:01:14.94ID:XzLDvhoc0
株取引の際、スプレッドがあっても手数料無料と表示されてるのはなぜですか?
スプレッドは手数料ではないってことですか?
191名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/04(水) 12:15:16.19ID:W0KHB4mU0
>>188
問題は無いようで安心しました
ありがとうございました
192名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/04(水) 12:39:51.05ID:xh3wYWpE0
これまでメガバンクで積み立てNISAをしてきて、来年度からネット証券で新NISAを始める予定です。

年末はネット証券の手続きが混雑しそうなのと、クレカ積み立てをしたいので、早めにNISAの金融機関変更をしようと、10月中には勘定廃止通知書を銀行からもらおうと思ってますが、その場合、残り2カ月(11、12月)分の積み立てが出来なくなる(10月で停止)という認識で間違いないでしょうか?
ご教示お願いいたします。
193名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/04(水) 13:34:28.74ID:VS79Oaiq0
タクシー運転手ですが、客の会話からとある企業がTOBされる可能性が高いと考えてます(たぶん証券会社の人?)
TOB発表の直前に1点集中買いしてると、捕まりますか?(信用全力がダメなら全財産現物で買おうと思います)
どこの誰とも分からない人の噂を元に判断した、という言い訳が通じますか?(実際そのとおりですし)
194名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/04(水) 14:34:06.48ID:992bGe4w0
>>192
10月以降に手続きすると翌年の金融機関の変更手続きになるので、12月までは現行の金融機関で積み立てできるよ
195名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/04(水) 15:21:38.23ID:lgqlE+o20
>>194
ご返答ありがとうございます!
私も最初はその認識でいたんですが、先日、現在積みニーしてる某メガバンクの店舗で用件を話したら、対応した行員に「手続きしたら今年残りの積立がストップするけどそれでもよろしいですか?」と言われ、一旦引き上げてきた次第です。
ちなみに銀行でこう言われたのは10月2日です。
現在まで積み立てたNISAは今のところそのまま保有する予定です。
196名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/04(水) 18:39:46.60ID:hcxomZpD0
>>195
窓口のやつなんて知識は知れてる。
責任者出させたらよろしい
197名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/04(水) 18:39:46.60ID:hcxomZpD0
>>195
窓口のやつなんて知識は知れてる。
責任者出させたらよろしい
198名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/04(水) 19:33:17.28ID:zQgZqrtp0
>>196
レスありがとうございます。
窓口の行員の知識がここまで低いとは夢にも思いませんでした。
最初からネット証券で開設しておけば良かったです。
責任者はどう答えるか再訪して確認してみます。
199名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/05(木) 16:47:07.44ID:ym0CgUZR0
iSSP5百米株ヘジ(2563) を楽天で持ってますが
貸株すれば金利0.2%を雑所得として貰えて、さらに分配金も貰えるってことであってます?
楽天証券が潰れた場合に株券がなくなるデメリットがあるのは知ってます
200名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/05(木) 20:29:18.13ID:60KcPwAr0
>>190
FXのスプレッドが実質的な手数料と扱われるのはFXは基本的に業者との相対取引だから
株は市場取引なので証券会社に払う手数料と取引所で提示されるスプレッドは別概念

>>193
判断は当局次第だけど、インサイダー関係者(らしき人)から聞いた情報を元に取引したならアウトだと思う

>>199
貸株しながら配当などを得るには株主優待・配当金自動取得サービスを利用するか権利確定日までに手動で貸株を止める必要がある
貸株金利は変動することがあるから将来の金利がいくらかはわからない、それ以外はあってる
201名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/05(木) 22:10:53.93ID:IHtF2+Ic0
>>200
貸株の情報ありがとうございます!
とりあえず貸株にしてみます
202名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/06(金) 01:07:04.84ID:YRXFj8rF0
SBI証券です
口座管理>お客様情報設定・変更>お取引関連・口座情報に「国内株式手数料 無料/有料」
のところは、無料になってます

この場合、アクティブプラン、スタンダードプランはどちらを選んでも関係ないと考えていいですか?

また、大口優遇についても、手数料面では特に意味はないと考えていいですか?(金利は安くなりますが)
203名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/06(金) 07:21:06.19ID:0ff8R66J0
>>198
金融機関など信頼できるネットでの説明ページ用意して恥をかかせたらよろしい。その銀行のサイトなら最高。
残念ながらどこの世界でもいいかげんな奴はいるので自己防衛は必要
204名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/06(金) 07:31:45.40ID:0ff8R66J0
何十年も定期預金しかしたことないジジババに平気で仕組債とかリスクと手数料だけが高い投信売りつけて涼しい顔してるのが今の銀行
205名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/06(金) 08:06:50.66ID:wyvkV/GZ0
>>203
お前の発想は自己防衛じゃなくて周囲を攻撃してるだけ
むやみに敵を作って何が自己防衛よ
206名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/06(金) 09:03:56.42ID:xlPERM2j0
こんなところで愚痴らなくてもその場で言えばすぐに解決してますよ
207名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/06(金) 13:47:29.24ID:h6HkuJKf0
受渡が早くなったのは、お金や株が電子化された効果ですか?
もし量子コンピュータが出てくれば、当日の受渡しも可能でしょうか?
そうすれば、当日売買でも差金決済にならずに済みますか?
208名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/06(金) 14:41:43.18ID:pxbQb0hv0
>>202
金利の優遇は条件が厳しいよ
https://site3.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?&burl=search_home&cat1=home&cat2=none&dir=info&file=home_info210616_oguchi.html
209名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/06(金) 15:35:30.66ID:EBMSoa8q0
現在は楽天証券なので、来年に向けてSBI証券で新NISAを始めたく調べているのですが
SBI証券はSBI証券でわかるのですが
それに関連するカードと銀行が複雑でよくわからないです
1%還元があるゴールドカードにしたいので、Oliveというのがそうなのかな?と思いきや
三井住友カードのゴールドとOliveのゴールドは別だったり
SBI証券に関連する銀行も2つほどあったりで
どこかにわかりやすくまとまっていないでしょうか?
210名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/06(金) 18:02:52.34ID:Tlw6pnsn0
一般論として、金利が上がると高PERなグロース株ほど株価が下がりやすいのは理解できるのですが、
日本のグロース株が、日本よりアメリカの金利に左右されやすいのは何故なのか分かりません
わかりやすく教えて下さい
211名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/06(金) 18:16:27.73ID:+G6S45bM0
アメリカ人が買うからです
212名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/07(土) 08:09:30.43ID:Gu95tXom0
>>209
三井住友としてはオールインワンの後出しOlive使って欲しいんだろ、多分
ポイントも多いし
でも既存ユーザーがいるからしばらくは元のNLカードなんかも併用すると
のちのちは強制移行させられんじゃね?
213名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/07(土) 13:31:21.21ID:hh9DsKam0
使う予定のない現金1億持っている中学生はお金をどうするべきでしょうか?
決済用普通預金で寝かせておくのはもったいない気がします。
214名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/07(土) 14:27:17.44ID:Cb6JNaUM0
保護者にお預けください
215名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/08(日) 00:24:08.92ID:XZ3O+U720
別スレで質問しましたが無反応だったのでこちらでお願いします
建玉上限というのは口座資金に余裕が有ってもその枚数までしか所持できない認識で良いのでしょうか?
例えばGMOクリックのトルコリラだと300万なので300枚、ペソ円・南アランドはそれぞれ1000万(1枚10万通貨)なので各100枚上限になる、で合っていますか?
216名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/08(日) 01:30:49.70ID:pVSFHEgJ0
>>212
Oliveは口振が三井住銀しか設定できない。
デビットにクレジットの番号を付与してユーザーがアプリで切り替えて、決済の際に三井住友カード側でデビット・クレジット・ポイント使用に振り分ける特殊仕様だから普通のクレジットカードのNLとは住み分けるかと
販路もOliveは三井住銀主体でしょ
217名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/08(日) 02:11:12.07ID:hy758Pol0
Oliveは振替口座が三井住友銀行のみとのことですが
例えば楽天銀行口座から三井住友へ数百万なり送金する際に手数料かかりますか?
218名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/08(日) 03:52:55.07ID:bPSSqbdH0
三井住友NLゴールドの修行は終わっているのですが、
oliveを無印にするか、ゴールドにするか、プラチナプリファードにするのか迷ってます

今なら年会費はoliveゴールド永年無料なので、
oliveゴールドにするのが一番シンプルです(無印より上位互換ですし)
でもoliveプラチナプリファードも初年度年会費無料なので、1年だけプラチナプリファードにするのもありだと思ってます(積立で3万バックは美味しい)
ただ、その場合はゴールドの年会費が永年無料ではなくなってしまうので、無印oliveに変更することになってしまいそうです

NLゴールドがあればoliveゴールドとolive無印のどちらでも特に差はなさそうですか?
だったらoliveプラチナプリファード→olive無印のがよさそうですが…
219名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/08(日) 08:52:42.61ID:xSCRDQFc0
クレ板で質問した方が良くね?
220名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/08(日) 13:03:40.65ID:TdM2p8KA0
株たすアプリでフォローしている人の真似をする、というのを時々やっていますが
実際の投資で参考にするのは危険過ぎますか?
複数の人を見てやっています
221名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/09(月) 03:06:26.65ID:mQWHpQCp0
>>220
株たすは実際のトレードでは不可能なことが可能な設定になっている部分があります
バーチャルトレードはあえて儲かるように作られていて口座開設に導いています
実際のトレードで真似をしても同じように儲けることはできませんが参考にする程度であればアリでしょう
222名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/09(月) 06:43:53.99ID:Ci/ufbSE0
>>34
国債が店頭の方が安いから大口で購入するんだろ
223名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/09(月) 06:55:02.42ID:Ci/ufbSE0
信託手数料ってどのタイミングで支払われるのですか?
224名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/09(月) 10:27:47.67ID:4zY6ny9w0
信託報酬なら毎日です
225名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/09(月) 11:17:39.59ID:fiCyT2Lt0
>>223
毎日少しずつ基準価額を下げるかたちで支払われます
https://www.nikkoam.com/fund-academy/rakuyomi_basics/vol-02-04
226名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/10(火) 03:48:23.10ID:u6RePM5g0
>>21
ありがとうございます
やっぱりFXなびでの決め技が実際で上手く行かないのと同じような罠が
株たすにもあるんですね
今度はもっと現実の環境に近いアプリで練習します
227名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/11(水) 06:31:17.47ID:eAj2J50F0
>>63
あれわかりにくいよね
自分も何これどっちだよと思った
お客様情報の特定口座欄を確認するとどちらなのかわかるよ
あのサイトそこまでたどり着くのも大変なんだけど
228名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/11(水) 06:49:45.26ID:ES4PqdsR0
テスタの本名=永井崇久 Part.3
http://2chb.net/r/stock/1642606954/1

1 名前:山師さん[] 投稿日:2022/01/20(木) 00:42:34.62 ID:oZU7prxb
ソース

https://x.com/tesuta001/status/888969898256326656

テスタ @tesuta001
26 同仁会子どもホームさんにリクエストのDVDと鉛筆削りをお送りしました。 ドラえもんは永遠ですね。
午後0:51 2017年7月23日

https://doujinkai.or.jp/info/fiscal-period/pdf/2018gaiyou.pdf
同仁会 事業概要の23ページ

13)平成29年度寄付受託の状況
・同仁会子どもホーム

永井崇久様
鉛筆削り器、DVD

※前スレ
テスタの本名=永井崇久 Part.2 (何故かスレッドごと削除)
http://2chb.net/r/stock/1642261849/

テスタの本名=永井崇久
http://2chb.net/r/stock/1617982474/
229名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/11(水) 21:48:36.10ID:fTBAuCDz0
投資のことを今更覚えるのが難しそうだし細かくケアできるほど賢くないからIFAに相談してみようかと思うのだが、やはりピンキリなんすかね?
230名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/11(水) 22:35:11.69ID:x7vJ0ULH0
>>229
参考動画をどうぞ

231名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/11(水) 22:35:40.33ID:x7vJ0ULH0
>>229
IFAじゃなくて証券会社ではありますが、参考動画をどうぞ

232名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/12(木) 15:43:25.71ID:aHXB+DZd0
>>231
ありがとう
何だか色々考えさせられる
233名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/14(土) 08:28:24.19ID:qDXBzHX20
>>82
ETFの価格が理論値からかい離しそうになるとマーケットメイカーが需給を調整するって例えば、売り手が多く買い手が少ない場合、マーケットメイカーが買い手となって価格調整するそうですけど、この場合のメイカー側の「買い」って歩み値に乗りますか?
234名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 05:41:33.72ID:li2iFN9v0
4000万程貯まったので仕事辞めました
不労所得が欲しくてとりあえず高利回りのドル建て債権を買い来年利息が年150万くらい入る予定なのですが年収の扱いとしてはどうなるのでしょうか?
特定口座で確定申告不要のようですが
年金払いたくないので免除申請に行った際に収入はいくらと書けばいいのかと思いまして
235名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 09:52:08.98ID:CJZZESoZ0
よくそんな少額でで辞める決心ついたね
3倍あっても不安で辞められないわ
236名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 10:35:30.25ID:agB4Blke0
>>235
まあ70歳とかなんでしょ
無理なく働き続けるならそれもよし、4000万の資産と年金で生活するもよし
40~50代だとかなりの覚悟がいるね

>>234
高利回りのドル建て債権って具体的には何?
米国の生国債?
237名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 11:01:44.41ID:a4Dz8zjw0
>>234
その利息以外に収入がなければ、国民年金の免除申請は収入ゼロでいいよ
あと、確定申告も住民税申告も不要だけど、どちらかを収入ゼロで申告しないと国保が最低(7割軽減)にならないかもしれない
238名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 11:19:20.69ID:mJDpqEW/0
つみたてNISAを9月から始めて、初心者は少額から始めてた方がいいと聞いたので1000円から積み立てます。
オルカンとSP500を選んでて今ほんの少しプラスになってます。
増額設定で今年40万まで積立できるようですがマックスまで積み立てた方がいいんですか?
239名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 12:57:31.60ID:8m8Izk9I0
>>238
預金と違って元本保証はないから積み立てた金が一瞬にして消えてなくなることもありうることは承知だろうね
それを承知ならあとは自己責任自己判断でおやんなさい
240名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 13:22:35.17ID:SlQqytUs0
まあS&P500やオルカンは減ることはあっても全部消えてなくなることは考えられないけどな
レバレッジかけたりすればあり得るが
241名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 14:05:15.01ID:QPUm9mW+0
1,000円って、せめて1万円程度はやろうよ
1,000円の浮き沈みでハラハラするならファミレスでランチ食ったほうがいいわ
毎月1万円を無いものだと思って最低5年積立継続
242名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 14:48:57.16ID:w1RaMxjZ0
>>235
回答になってないし
3分の一も持ってないくやしさがにじみ出てる
みっともない
243名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 14:50:08.48ID:w1RaMxjZ0
>>236
質問に質問で以下ry
244名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 14:51:57.25ID:w1RaMxjZ0
>>239
質問の回答になっていない
245名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 14:53:30.97ID:w1RaMxjZ0
>>241
毎日1000円だろ
246名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 15:17:11.26ID:SlQqytUs0
土日と祝日を除いて毎日1,000円だと約20,000円/月ですね
247名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 16:14:47.91ID:8m8Izk9I0
当時者じゃない外野の人間をカリカリさせるって楽しいねw
248名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 17:54:38.79ID:hBQwQ8nr0
もう10月よ。積み立てNISAも糞も無いわ。一括で40万行け
249名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 18:02:49.78ID:Itz7iRAX0
突っ込みどころが多すぎて回答どころじゃないよな
250名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 18:41:49.97ID:12NgqNl10
オレ様は1600万ほどなんだけど、FIREDだよ
251名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 18:59:37.01ID:z8Z0iI7f0
>>250
解雇されたって何したんや?
252名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 18:59:36.78ID:udxalecm0
外国の投資信託を買う時にどこの通貨に換金してるのかは基準通貨を確認すればいいですか?
またその通貨の価値がジンバブエドルのようになったらその投資信託はほぼ無価値になると思っていいですか?
253名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/15(日) 20:36:25.74ID:GcVJ/6CN0
(=´ω`=)y─┛
254名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/16(月) 00:09:26.56ID:YY/2Z88l0
>>251
いや、自営業だったのだが、身体を壊して廃業届出した。
まだ50代前半だよ、障害者年金欲しいんだけど主治医が「オペは成功」って言うんで
255名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/16(月) 12:57:05.61ID:TypxWtxD0
SBI証券でドル建債権買ったのですが償還されるときはドルで外貨建口座に還ってくるんですよね
そのとき円高でもドルのまま待ってて円安になったら円の口座に移すってやり方でいいのでしょうか?
256名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/16(月) 14:12:35.72ID:aUG+ZoZz0
>>255
外貨建債券 利金・償還金受取方法指定サービス|SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?&burl=search_bond&cat1=bond&cat2=none&dir=info&file=bond_gaikasousa.html
>当社では、外貨建債券の利金・償還金を受け取る際に、受取方法を「外貨受取」「円貨受取」「外貨建MMF自動買付」の3つから選択できます。
>1.外貨受取
>・外貨で受け取ることで、同じ通貨建ての別の債券に投資する際に、再度為替スプレッドがかかりません。
>・お好きなタイミングで為替取引ができるので、円安になったタイミングを狙って外貨を円貨に交換することができます!
>2.円貨受取
>為替取引の手間がかかりません。利金・償還金を受け取ったら忘れずに円に交換しておきたい!そんな方にピッタリです☆
>3.外貨建MMF自動買付
>・買付の手間をかけずに、外貨建てMMFに投資することができます。
>・外貨のまま保有していても利息がつきません。次の債券を購入するまでの間は、外貨建てMMFに投資することで、分配金を受け取りながら効率的に外貨運用をすることができます!
257名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/16(月) 14:59:36.51ID:3iSUxcNx0
>>256
利息はすぐ欲しいので円貨受取
償還金は額が大きいので外貨受取にして為替見ながら円に交換ていう感じにすればいいんですかね
償還が早いのだと2025年のものがあるんですが流石に今ほど円安ではないと思うので
258名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/16(月) 18:22:39.69ID:NENY5/uz0
来年からNISAの限度枠が上がりますが、本当にみなさん限度枠まで突っ込むんでしょうか?
そんなことをしたら無税なので税務署は悔しがって、逆に税務署がその人をマークするんじゃないでしょうか?
259名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/16(月) 19:37:36.65ID:m55PDfzf0
>>258
税務署は感情で動かんし動いたとしても納税しているなら気にする必要ない
260名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/16(月) 20:05:44.25ID:SK9Ds1n50
あらゆる官庁は
どうしたら出世するかで動くものですか?
他に何かあるのですか?
261名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/16(月) 22:57:55.82ID:kJ5NGWoV0
税務署員にも感情はあるけどnisaに悔しがることはないだろ
262名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/16(月) 23:17:01.22ID:q+idewCE0
税務署は単に払うべき税金を払わない奴を見つけて取り立てるだけ
国の税収がどうなろうが関係ない
もちろんそれまで所得税も払ってなかった奴が突然NISA枠目一杯張り込めば、その金はどこから出てきたのかと思うだろう
263名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/16(月) 23:39:27.58ID:YtHwOHD60
オルカン3、債権6、現金1
この割合で行こうと思いますが、どうでしょうか
264名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/17(火) 02:42:35.61ID:oQmCVgUX0
>>263
前提条件によって色々変わってくると思います。
収入、支出、保有金融資産等々を考えて自己責任で決めましょう。

例えば、年収1000万円で年間支出200万円で現在1億円を持っているなら、もっと投信に突っ込んでも問題ないと思います。
265名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/17(火) 07:04:54.19ID:9RUvuqe90
>>264
ありがとうございます
50歳なのでリスク少な目で考えています
266名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/17(火) 15:48:18.69ID:2J/St51/0
70歳で4000万あるんですが、どうするのがオススメですか?
若い人が老後のために長期で投資するならS&P500やオルカンなんでしょうが、
既に老後になってるなら、どうすればよいでしょう?
今からS&P500を一括購入して4%ずつ取り崩すとかですか?
それとも債券ですか?
債券と言っても色々あるんですが、利回りの高いのを狙うと、
為替リスクを受け入れて信頼性の高い米国債にするか、
国内のジャンク債にするかって感じですかね?
267名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/17(火) 17:42:40.25ID:TItvLezg0
現金のまま取り崩せ
それだけあってリスクを負う必要あるのか?
268名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/17(火) 19:23:13.81ID:KVnryD5E0
>>258です。
レスありがとうございました。
269名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/17(火) 20:49:16.43ID:edbOzFTm0
>>266
豪華クルーズ船で旅行
80代になる前にenjoy
270名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/17(火) 20:54:50.09ID:AZ41oU0N0
>>266
どうしてもというなら日本国債でも買ったら
271名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/17(火) 21:54:14.42ID:KNSMv3bq0
100,110という2つのレートで買い注文がそれぞれ1単位づつ約定し、
レートが105の時に売り注文を1単位分だけ出した場合、
どちらのレートの建玉が約定するのですか?
信用取引ではなく通常の取引です。

FXだと建玉ごとに売り注文を出したりできるのですが、
株だと決済する建玉の選択できないのですか?
272名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/17(火) 21:54:23.95ID:KNSMv3bq0
100,110という2つのレートで買い注文がそれぞれ1単位づつ約定し、
レートが105の時に売り注文を1単位分だけ出した場合、
どちらのレートの建玉が約定するのですか?
信用取引ではなく通常の取引です。

FXだと建玉ごとに売り注文を出したりできるのですが、
株だと決済する建玉の選択できないのですか?
273名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 01:42:57.23ID:E/DGmLOR0
NISAの銘柄なのに、配当金を銀行口座で受け取ると課税対象になるのは何故ですか?
配当金を出金するのが面倒なんですが
274名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 03:56:09.79ID:0VP6HUSG0
>>273
区別されないから
275名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 07:14:08.23ID:+fN9+Nat0
>>272
平均取得額105円の200株のうち100株を105円で売却した扱いとなる
276名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 07:36:33.44ID:Tq6Fqlnf0
>>272
ありがとうございます
ということは利益が出てないという扱いになるのですか?
100円で買ったと考えれば利益出てるし、110円で買ったと考えれば損失出てると思うのですが。
買値は関係なく、売るときの平均取得額と売り価格だけで決まるということですか?
277名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 07:38:01.62ID:Tq6Fqlnf0
安価>>272でなく>>275でした。すみません
278名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 08:23:22.87ID:KdZRU6fT0
なんで同じことを2回聞く?
279名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 09:19:54.52ID:Tq6Fqlnf0
>>278
100円で買って105円で売るとFXなら利益出るのに、
株だと110円のポジがあるせいで利益でないことになるって変だと思うのですが
FXに慣れてるので違和感あります
トラリピみたいな手法はできないことになってしまいますし
280名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 09:40:04.33ID:fJul/ouN0
>>266
新NISAと特定口座で
大型の高配当株に分散して投資する。

評価額は無視して配当貰っておく。

米国株の投資信託は、配当がなく評価額を気にする事になるので駄目です。

配当で暮らすのがポイント。
281名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 09:40:11.87ID:fJul/ouN0
>>266
新NISAと特定口座で
大型の高配当株に分散して投資する。

評価額は無視して配当貰っておく。

米国株の投資信託は、配当がなく評価額を気にする事になるので駄目です。

配当で暮らすのがポイント。
282名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 10:39:28.01ID:JQO6XZB70
>>279
嫌なら信用取引使いなさい
283名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 10:40:54.37ID:NycOkqlS0
>>279
特定口座の場合はそういう決まりになってるので慣れるしかないよ
それが嫌なら一般口座で売買すればいい
特定口座にしてても一般口座で売買できる(ただし確定申告が必要)
100円で買った方は利益なしでも110円で買った方も含み損なしでトータルで考えれば損益は同じ
その例だと平均取得単価に端数は出ないけど、端数が出た場合は円未満切り上げになるので、実際の損益より少ない金額で税金が計算され節税になる
平均取得単価はあくまで税金を計算するためのもので、実際の損益は変わらない
284名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 12:22:04.48ID:mjD66Heh0
老後に向けた資産形成として来年からNISAを始めようと思っている30歳です
調べているとオルカンやS&P500が非常に人気ですがNASDAQ100(レバレッジ無)はそこまでの人気が無いように感じます
分散の効いたインデックスファンドで期待値が高いにも関わらず評価が低い(?)のはなぜなのでしょうか
285名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 12:32:00.59ID:2RhvdMn/0
>>274
なんで区別するようにしないのってことかと
286名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 12:35:48.73ID:rb7TKlZQ0
>>282
ありがとうございました
信用取引を試してみます

>>283
節税情報まで教えて頂きありがとうございました
一般口座での取引を試してみます
287名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 13:01:21.47ID:LF2FloV10
>>286
一般口座は年間取引報告書が発行されないから確定申告する場合は糞面倒だよ
初心者にはおすすめできない
初心者じゃなくてもおすすめできない
288名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 14:07:10.86ID:xtSTvIbm0
>>286
一般口座の確定申告が面倒なら、複数の証券会社の特定口座で買うという方法も一応あるよ
自分もFXが先だったので、建玉ごとにならないのは戸惑ったけど今はもう慣れたよ
289名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 14:28:39.99ID:Ld8gMys70
>>285
配当の受取方法を「株式数比例配分方式」以外にすると、発行会社の株主名簿管理人(信託銀行など)が保有株数分まとめて源泉徴収して支払うから
株主名簿には保有株数のうちNISA口座での保有分がいくらあるかの情報はないので区別できない
290名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 18:35:36.32ID:thlsVfZr0
>>287
なんとなく予想してましたがやはり一般口座は面倒なんですね。。

>>288
特定口座を複数というのは初耳です。検討してみます
株の流儀に慣れるってのが大事っぽいので頑張ります!
291名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 19:12:12.92ID:6kCMoGqy0
特定口座なんかいくつでも作れるんだから複数あるのは当たり前
292名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 19:12:56.82ID:6kCMoGqy0
特定口座なんかいくつでも作れるんだから複数あるのは当たり前
293名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/18(水) 19:30:47.11ID:EdqcJCZu0
>>292
寝耳にウォーターなんだから仕方ないだろ
294名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/19(木) 13:36:24.63ID:tFKznwgc0
オレもお前らが当たり前のようにNISA枠外は特定でいいじゃんとか書いているのを見て、
特定?一般のことじゃなくて?一般名詞としては意味が逆だけど、この業界では同義語?
とか思っていたりしたから、恥ずかしがらなくていいぞ。

そこで相談なのですが、今NISA、来年からの新NISA、一般、特定が混在します。
わざわざ一般を全部売って特定を買い直すと将来確定申告が楽になると思うのですが、やっておくべきですか?
295名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/19(木) 13:40:28.08ID:tFKznwgc0
>>294続き
これをやれば、年老いても確定申告が楽にできる反面、
売却発注→約定→預かり金として受け取り→買い発注→約定までの期間で、
V時に化学が変動すると悲惨だと思うんです。A字とか右上がり、右下がり、横横ならいいんだけど
296名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/19(木) 14:06:48.88ID:z5iwR9pS0
確定申告で通算されるんだからあまり気にしない。
297名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/19(木) 15:07:57.76ID:Vj1qI3EP0
>>295
一般での売りと特定での買いを寄り成りや引け成りで同時に行えば(いわゆるクロス取引)株価変動による損失は出ないよ
一般の現物を売った代金がないと特定の現物が買えないのなら、特定での買いは一般の現物が担保になるので信用買いすればいい
その場合、現物売却の受渡日以降でないと現引できないけど、売買手数料無料なら損失はそれまでの金利だけになるので
298名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/19(木) 15:40:05.93ID:lVw4SQaR0
銀行の知り合いから投資信託を買って欲しいと言われてるんですが、どこで買っても大差ないですよね?(雀の涙な投信マイレージ程度ですよね?)
emaxis slimシリーズは無かったのですが、楽天VTの取扱があったので、せっかくだから買ってあげようかなと思ってます
299名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/19(木) 15:40:44.86ID:lVw4SQaR0
銀行の知り合いから投資信託を買って欲しいと言われてるんですが、どこで買っても大差ないですよね?(雀の涙な投信マイレージ程度ですよね?)
emaxis slimシリーズは無かったのですが、楽天VTの取扱があったので、せっかくだから買ってあげようかなと思ってます
300名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/19(木) 16:14:02.17ID:tFKznwgc0
>>297
詳しくありがとうございます。
そう、買い付け余力が全くない(仕事もない)のでビビっていました
個別株や米国ETFや外貨建債権なんかはそのクロス取引ってのができそうですね。
メインたる投資信託はNISAに回す分以外はギャンブルですね。
301名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/19(木) 22:56:31.76ID:nwRdzy0K0
>>300
投信でも同じ日に売りと買いを行えば同じ基準価額で約定して損失なしで乗り換えできるでしょ
全部を一気に売買する余力がなければ少しずつやれば?
預金とか余裕資金が全くないわけじゃないんでしょ?
302名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/20(金) 01:32:24.56ID:wv4EbhZ30
SBI証券でドル建社債を買いました
利金の受取方法で円貨と外貨がありますが税金の引かれ方は同じでしょうか?
米国分で10%課税される二重課税っていうのがあると聞いたので外貨にするとそうなるのかなと思いまして
303名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/20(金) 10:12:48.23ID:q7IXkyrM0
丁度1800万くらい株で使えるんだけど、全部オルカン積み立てにした方がいいですか?
1200万は成長株枠で遊びたいんだが。
304名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/20(金) 12:02:22.82ID:gC8ksNzS0
eMAXIS Slimなどの(株式メインの分配金を出さない)投信に関し
構成銘柄から得る株の配当金を〈投信の分配金〉として支払うのでなく、投信のファンド内に留保し、再投資することで、事実上〈分配金の再投資〉〈構成銘柄の配当金の再投資〉を実現し、さらに〈分配金の再投資〉〈構成銘柄の配当金の再投資〉を繰り返すことで〈複利効果〉も得られる。
と説明されることがあります。

この説明はインカムゲインとかキャピタルゲインとか言う用語をつかっておらず、わかりにくいです。

eMAXIS Slimなどの(株式メインの分配金を出さない)投信は
・インカムゲインは〈分配金ゼロ〉だから、ゼロ、
・キャピタルゲインだけが得られ、市場環境によるものの、規約上〈分配金の再投資〉が繰り返されて〈複利効果〉もある分だけ、キャピタルゲインが増える期待値が大きい、
と言うことですか?

要するに【eMAXIS Slimなどの(株式メインの分配金を出さない)投信はキャピタルゲイン狙い一択】ってことですか?
305名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/20(金) 13:06:29.71ID:cxl0/sX20
構成銘柄の配当金の再投資する際に税金を引かれずに
100%再投資できることがメリットなんじゃないのかな。
知らんけど。
306名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/20(金) 15:26:45.08ID:D9adOIfc0
投資信託の販売会社を商品側から調べることは出来ますか?
例えばeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を販売してる証券会社が何社あるかとかを調べたいのですが
307名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/20(金) 16:27:48.71ID:dQGuUOQt0
>>304
それはキャピタルゲインとインカムゲインの定義からおのずと答えが出るよ
キャピタルゲインは保有する資産を売却することで得られる利益
インカムゲインは資産を保有することで継続的に得られる利益
無分配型の投信は保有してるだけでは1円も得られないのでその通りだよ
308名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/20(金) 16:43:33.37ID:zgth8lXX0
>>306
eMAXIS Slim 全世界株式なら三菱UFJアセットマネジメント(旧三菱UFJ国際投信)のhpから調べることができる
309名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/20(金) 16:44:03.31ID:dQGuUOQt0
>>306
運用会社の専用サイトなどに載ってると思うよ
https://emaxis.jp/fund/253425.html#tab-1-3
310名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/20(金) 20:25:28.53ID:6Kw5EYVZ0
信用売りに関しての質問です
預託資産の3.3倍まで取引が出来るので是非利用したいのですが、期間は60日上限であってますか?

また手数料や金利、保管料が掛かることも学びましたが、FXほどのレバレッジが掛からないので、株の信用取引はそこまで恐くなさそうですが、考え方は間違っていますか?
311名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/20(金) 20:26:01.91ID:3b3pPf1j0
>>308
>>309
ありがとうございます
楽天VTはどうでしょう?
楽天証券のサイトには乗っでいないようです
312名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/20(金) 21:03:04.36ID:zgth8lXX0
>>311
楽天証券ではなく楽天投信投資顧問
313名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 08:54:11.02ID:WRq2niw90
>>311
https://toushin-lib.fwg.ne.jp/FdsWeb/FDST030000?isinCd=JP90C000FHC4

販売会社一覧も載ってるぞ
314名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 09:49:15.61ID:GuQnjJU40
>>304
最後の質問に答えるだけなら、
slimなどは分配金が出ないので、slimからの利益はキャピタルゲインで得るしか方法が無いと言える
でも、投信の内部的には保有する株式からの配当金を再投資しているので、
インカムゲインの部分も関係しているし、
適当な分類って言うのはどうでもよくて、
投信の中身や、複利などの仕組みをちゃんと理解することが大事
ごちゃごちゃ考えずに、ストレートに理解していけばいいの
315名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 09:54:13.13ID:9xuBTjdg0
特定口座で個別株売買している場合確定申告不要ですか?
316名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 10:22:49.43ID:T3Y1XoaA0
>>310
制度信用の期限は6か月、一般信用は証券会社によって違うから使う会社で確認して
あと株とFXではボラティリティが全然違うから、信用の3.3倍をFXのレバ3.3倍と同じように扱ったら確実に大ヤケドするよ

>>315
源泉徴収ありを選択していて他の所得がなければ申告不要
317名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 10:47:40.52ID:wKZrQXLU0
>>316
315ですありがとうございます
源泉徴収ありにしていますが他で収入がありそちらのぶんは青色申告します
そこには株で得た収入については記載は不要でしょうか
318名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 11:15:34.23ID:tejPUjkJ0
>>317
不要
319名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 11:41:06.53ID:tejPUjkJ0
>>317
ちょっと思い立ってChatGPTに投げかけてみた

【ChatGPTへの問いかけ】
証券口座を特定口座源泉徴収ありにしていますが他で収入がありそちらのぶんは青色申告します。
そこには株で得た収入については記載は不要でしょうか。

【ChatGPTの回答】
特定口座源泉徴収ありの証券口座では、株式取引に関連する源泉徴収が行われるため、その収益については別途青色申告する必要はありません。特定口座から得た収入に関しては、源泉徴収された分がすでに税金として差し引かれているため、再び青色申告で納税する必要はありません。

ただし、他の収入源がある場合、それに関する青色申告を行う必要があります。青色申告は、特定の条件を満たす場合に、所得税の軽減や税制上の優遇を受けることができる制度です。株式取引以外の収入については、その収入源に応じて青色申告の手続きを行う必要があります。

したがって、特定口座からの源泉徴収ありの収入については、別途青色申告をする必要はありません。ただし、他の収入については、法律や税務当局の規定に従って青色申告を行う必要があります。税金に関する具体的な情報は、地域や国によって異なるため、税務署や税理士と相談することをお勧めします。

【結論】
>>318の回答のほうが端的でわかりやすい
人間(おれ)の勝ち
320名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 11:42:26.09ID:wKZrQXLU0
>>318
>>319 も参考になりましたありがとうごさいました!
321名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 14:41:56.19ID:INnuicMP0
投資は一切やったことない糞初心者です
話題になった2010年代に作ってお金も入れてもいない、一切何もしていないNISAの口座があります
新NISAとか言うのに変わる前になにかしたほうがいいんでしょうか?
322名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 16:17:39.85ID:mjCZxARp0
>>321
してもいいししなくてもいい
何もしなくても別にかまわない
323名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 19:46:47.74ID:zGEuUk6X0
>>322
ありがとう
ジュニアNISAはどうでしょう?
324名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 22:25:57.09ID:XjFWxGy90
つみたてNISAについて教えてください
非課税投資枠を無駄にしないようボーナス設定で一括40万投資を予定していました
しかしながら、そもそも新NISAで限度額いっぱい投資する予定がないなら現NISAの枠を使い切る必要はないし、
一括投資はリスク分散のメリットが得られないから良くないという意見を見たのですが、その通りなのでしょうか?
確かに現段階で新NISAの枠を使い切る予定はないんですが…
325名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 22:42:44.93ID:V7Bq9UDZ0
なんでもええから突っ込んでおけ。
326名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/21(土) 23:27:41.44ID:PN/kRokr0
分散するとしてももう11月と12月しか無いし好きにすればいいのでは
327名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/22(日) 03:04:08.74ID:MONN1nec0
>>324
どうせこれからも入金投資法をしていくんだから、
40万円を次のボーナスで一括で買っても、それは一括投資ではないし、
リスク分散のメリットはないかもしれないけど、リスク分散のデメリットもなくなるからね
別にちゃんと銘柄分散されてるまともな投信を一発で買っても何ら問題ないと思います
新NISAを満杯にするつもりないなら、
12月に買わないで、非課税期間が無期限の新NISAで1月頭に一発で買えばいいんちゃいますか
328名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/22(日) 03:34:40.92ID:3MSR94/b0
初歩的な質問ごめん
投資に回したいお金が2000万ほどあるんだが、NISA限度額1800万から溢れる分は
NISA口座とはまた別の証券口座(20%課税の口座)を作らないといけないんですよね?
上位の証券会社ならまず倒産とかしないよね…
329名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/22(日) 03:36:36.27ID:vviW+g9O0
>>328
もう少し勉強しよう
そのくらいすぐ出てくる
330名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/22(日) 04:29:32.74ID:HVDJ8cr50
>>328
まずはNISA口座作ったら?
自ずと答えは出る

証券会社が倒産しないとは言えない
331名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/22(日) 06:41:30.68ID:5D5acY050
payforexで3000円プレゼントキャンペーン!

https://s.payforex.net/JRfMze
332名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/22(日) 10:12:53.23ID:UBHQQwqr0
今年の40万積立済、来年の360万も確保済でまだ投資に回せるお金あったら特定でも積立したほうがってありますが
インデックス投資は長期保有が基本で、新NISA最短で入れる為に数年後取り崩すのが分かってて、特定で積立するメリットはありますか?
オルカンやS&Pはここ数年で一気に値上がっただけでこれから数年は下がる可能性が高いと言われてるじゃないですか
それとも数年後に取り崩す予定だから変動が激しいNASDAQやFANG+とかを皆積立ててるんでしょうか
勉強し始めたばかりなのですが、どうしてもこれが良く分からなくて…
どなたか教えてください
333名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/22(日) 10:34:58.58ID:91GlNdza0
>>324
>そもそも新NISAで限度額いっぱい投資する予定がないなら現NISAの枠を使い切る必要はないし
これはそう

>一括投資はリスク分散のメリットが得られないから良くない
こっちは考え方による 一括の方がリターンは高くなるし元本割れリスクも減るが一括投資した直後に暴落が起こるかもしれないっていう精神衛生上の問題
334名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/22(日) 10:51:25.35ID:91GlNdza0
>>332
株価は基本右肩上がりなのだからキャッシュで放置しとくより特定で運用したほうが上がる確率は高いって話
あくまで確率の問題で数年程度なら元本割れするリスクは普通にある

>オルカンやS&Pはここ数年で一気に値上がっただけでこれから数年は下がる可能性が高いと言われてるじゃないですか
それとも数年後に取り崩す予定だから変動が激しいNASDAQやFANG+とかを皆積立ててるんでしょうか

情報が偏り過ぎてる 確かにインフレの継続とそれに伴った金利上昇によって米経済は数年以内に景気後退に陥る可能性が高いと言われてるがそれもエコノミストによるただの観測
あとボラティリティ高い銘柄は長期投資の方が向いてる
335名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/22(日) 12:55:29.19ID:64potuMq0
>>332
>オルカンやS&Pはここ数年で一気に値上がっただけでこれから数年は下がる可能性が高いと言われてるじゃないですか

そう思うなら買わない方がいい
なんだかんだ上がるんじゃないかと思うなら買えばいい
336名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/23(月) 09:20:19.76ID:IWsu0GL/0
>>334
数年下がる可能性が高いなんてどこで言われてるの?
中にはそういう人もいるかもしれないけど、一般論じゃないでしょ
337名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/24(火) 20:37:21.20ID:yMMzcRiN0
先日口座を作ったレベルのど素人です。

NISAを始めようと思っていたさなか、米国債金利が上がりまくり、株価は下がりまくりの最中だったのでいろいろ学んでおります。

そこで質問です。
①残存期間15年程度の米国債を償還日までかかえて学資保険代わり、という発想はおかしくないか。(投資信託よりも極めて安全かつ、利益が確定しているため)
②毎日証券会社HPで更新される既発債券の一覧にある「参考単価」とは、この価格で買えるわけではなく、市場の値動きでその時々のリアルタイムで買える価格が変動する、という理解で良いか。
③なんかアックマンとかいうアクマイト光線
出せそうな人が話題になり、米国債金利が1日で0.1%も下がったそうな。要するにこの人「まだ金利上がるぞ、買い時じゃねーぞ」と言っていたのに「買っちゃったわー、買い戻したわー」といきなり言い出してみんながあわてて買い出した、という解釈であっているか?

長々と申し訳ない。よろしくお願い致します。
338名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/24(火) 21:11:45.54ID:N+w7xUTZ0
>>336
数年下がるじゃなくて数年以内に景気後退する確率
景気後退自体は10年に1~2回のペースで起こってる
今後の米経済の見通しについては色々な論が飛び交ってると思うが2024~2025年も堅調であり続けるという意見は寧ろ傍流
339名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/25(水) 07:33:19.84ID:RXO97pSO0
>>338
そういうのってまるで当たらないからアクティブファンドがインデックスに勝てないんやで
そもそも今年だって下がるという声が圧倒的多数だったのにフタを開けたら爆上げだったし
340名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/25(水) 17:59:35.42ID:gs5U40Pa0
世界経済はいつ下がってもおかしくない状況ではあると思うけど、
いつ下がるかなんて誰にも分からないから
日本で近いうちに大地震が起きそうだけど、いつ起きるかなんて当てれないみたいな
でも日本周辺のプレートのエネルギーは結構溜まってると思うし、たぶん正しい
世界経済の状況も、コロナでお金が無限に増えて、でコロナが終わって経済再開で絶好調
だからいつ大暴落が起きてもおかしくないというような状況だということと説明がつく
341名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/26(木) 00:00:22.88ID:RkbLv+Z60
楽天のつみたてNISAで年内に40万一括したいんですけど、
今からだと増額設定は使えない(ボーナス設定一択)ですか?
342名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/26(木) 15:48:05.34ID:xAloNlF/0
新nisaのクレジット積み立てですけど年間120万投入するとして
もらえるポイントが月に10万分が限度とすると
1年間毎月10万円入れれば、毎月10万円分のポイントが付くと思います。
最初の1月に一気に120万入れてしまうと上限の10万円分のポイントは貰えるでしょうが
のこりの110万円分のポイントは貰えずに損することになりますか?
343名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/26(木) 18:15:15.61ID:sLBDfRif0
https://myindex.jp/global_per.php
上記のマイインデックスというサイトの世界各国のPERやPBRのページが更新されなくなったのですが
どうしてか理由をご存じの方いますか?
344名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/26(木) 20:02:06.29ID:kEAsICr/0
>>341
できる
345名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/27(金) 21:30:28.79ID:JtYzR10D0
10月から株取引を始めた初心者です
今まで現物取引しかしていなかったのですが初めて今日信用取引で売りから入った結果大きな含み損が出来ました

でも現物で持っていた株も順調に上がったので含み損の補てんをしたいと思い売却したのですが売却代金全額が現引保有額に反映されず一部はどこにいってしまったのかわかりません

売却金額のいくらかはどこか違う担保に回ったのでしょうか?

今日 信用売で約80万売却 買い戻しはまだ
今日 現物で120万売却
現引保有額が+50万弱という状態です
346名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/27(金) 21:31:10.07ID:JtYzR10D0
10月から株取引を始めた初心者です
今まで現物取引しかしていなかったのですが初めて今日信用取引で売りから入った結果大きな含み損が出来ました

でも現物で持っていた株も順調に上がったので含み損の補てんをしたいと思い売却したのですが売却代金全額が現引保有額に反映されず一部はどこにいってしまったのかわかりません

売却金額のいくらかはどこか違う担保に回ったのでしょうか?

今日 信用売で約80万売却 買い戻しはまだ
今日 現物で120万売却
現引保有額が+50万弱という状態です
347名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/27(金) 21:34:40.07ID:JtYzR10D0
通信環境が悪くて連投すみません

合わせて出来得るならまた利益が出そうな時に信用売分を返却買したいのですが約80万程の取引ですと、どのくらいの期間地合いを待っていれるのか、維持費等はどのくらい必要なのかも大まかに教えてください
348名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/27(金) 22:18:45.85ID:9J7R+LmL0
>>347
そういうことはこんなところで聞くのではなく即証券会社に電話してたずねる習慣を身につけな、ほっとくと大変なことになる場合もあるんだから
だいたい日本一無責任サイトといわれる5ちゃんなんかに頼るてのが非常識だ、若い青少年には5ちゃん中毒てのがあるそうだがあんたもそんな人かい
349名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/27(金) 22:19:35.61ID:9J7R+LmL0
>>347
そういうことはこんなところで聞くのではなく即証券会社に電話してたずねる習慣を身につけな、ほっとくと大変なことになる場合もあるんだから
だいたい日本一無責任サイトといわれる5ちゃんなんかに頼るてのが非常識だ、若い青少年には5ちゃん中毒てのがあるそうだがあんたもそんな人かい
350名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/27(金) 22:29:10.17ID:JwsCjIzU0
通信環境が悪くて連投すみません
351名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/28(土) 01:50:55.31ID:i0GMaPlm0
SP500が暴落してるのですがどうすればいいですか?
352名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/28(土) 01:51:09.29ID:i0GMaPlm0
SP500が暴落してるのですがどうすればいいですか?
353名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/28(土) 05:07:40.89ID:EjqcdpWB0
1%や2%の下げは暴落ではないです。
354名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/28(土) 05:26:12.42ID:Wa4ZJEdK0
>>351
何もしない変えないで積み上げればよろしい
始めたら最後続けるしか無い

どうしても数字のアゲサゲに絶えられないなら絶えられる数字にすれば良い
諦めたら終わりだけど諦めて終わりにしても良いんやで
今までと変わらない人生が続くだけだから
355名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/28(土) 08:52:05.12ID:kOaRhNiV0
>>346
預り金じゃなく信用保証金に回ってるのでは?
楽天証券の場合なら、

マイメニュー
 →入出金・振替
  →振替・管理
   →保証金・証拠金振替

で預り金←→保証金の移動が可能。

他証券でも似たようなメニューがあるのでは。
356名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/28(土) 09:39:46.39ID:Vllqm/Q10
>>353
S&P500は円建てでは9月のピークから6%以上落ちてますが。
なおドル建てでは10%以上落ちてます。
357名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/28(土) 10:35:04.60ID:pZMhhwrO0
>>356
もう10%も下がった = まだ10%しか下がってない
もうはまだなり
358名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/28(土) 11:21:01.75ID:b/2Cka7h0
>>356
6%ではまだまだ足りない
円建てで15%くらい落ちるまで待ってから買い増し
359名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/28(土) 13:12:01.07ID:skysPTvV0
今年の分なんですが、一般NISAで一括120万と、積立NISAで40万するのとでは、どちらの方が節税効果が高いですか?
360名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/28(土) 13:23:31.26ID:i55aoSx/0
>>359
40万円20年と120万円5年の利回り次第
これから右肩上がりだぜーなら120万円
不安なら20年塩漬け
同利回りなら120万円
361名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/29(日) 18:40:40.42ID:+KRAr7jy0
40万20年だろ
120万5年の短期で爆上げすると思う?まだ低迷しそうだと思うが。元本割れのリスクも考えろよ。
362名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/29(日) 18:46:34.17ID:qLMBmCX90
もし仮に120万20年間を考えるなら、
・5年120万非課税+15年課税
・20年40万非課税+20年80万課税
を比較しなくちゃ意味がない
363名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/30(月) 21:33:25.48ID:M6TO8axX0
AIはすでに利益がでていてAIを伸ばしたいなら
AIの企業の株を買うなどいろいろできます。

しかしAIがまだ出てなかった時代は
どこに投資したらAIに投資したことになったんでしょう。

まだ利益は出てないけど投資はしたいという場合の方法がよくわからない

債券でもないし、株でもないし、これから出てきそうな可能性があるけど利益は0%かマイナスの
ところに投資して爆上げを期待する奴。
364名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/30(月) 22:02:36.44ID:6ZolXiKY0
借金の利息より、期待リターンの方が高ければ、借金した方がいいですよね?
例えば、10億円を年利2%で借りて全額S&P500に投資して、毎年3%取り崩し、生活費+2000万の利息にあてればいいですよね?
トリニティスタディっていうので毎年4%取り崩しても95%の確率で資産は減らないってありましたし、3%なら寧ろ増えるはずです
もしこの考えが正しいなら投資資金は借金で補おうと思いますが、どうでしょうか?
365名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 01:05:17.58ID:UnjRrQXe0
>>364
事業のために借金するってのはよくあることだから、悪いとは言わない
ただ、自分で全くコントロールできない指数に投資して「毎年」「順調に」増えるなんて、頭お花畑なことを考えているなら止めておいた方がいいとは思う
366名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 08:56:18.12ID:0DKU075a0
>>364
株式投資は余剰資金でするもの
結果的に年利3%は出せるかもしれないけど確実に毎年3%増えるとは限らないしマイナス利回りの年はどうするの?
元本取り崩したら利回り同じでも増える金額は減少する

そもそも貸してくれない
367名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 08:59:31.25ID:d2Nggs8E0
こう考えれば良い、自分より賢く金も信用力もある人間は山ほどいて
自分の戦略は誰でも思いつくようなものなのに他の人がなぜやらないのか
368名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 09:33:36.82ID:aaJs8JWs0
>>364
こんな危ない考えを持ってる人は投資やらん方がいい
369名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 09:42:42.00ID:NZsOhsC30
まぁ信用二階建てみたいなものだと考えれば。
370名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 10:03:15.43ID:izFFKxUI0
>>364
10億円借りられればやってみるのもいいんじゃないでしょうか。
10億円借りられるということは担保があるはずで、そうでなければ10億円借りられない。
年間平均リターンとはあくまでも平均であって、それより多いことも少ないこともあり、年間マイナスになることもある。
実際2022年のS&P500は円建てでもドル建てでもマイナスになった。
それで破綻するようではやってられない。
もしも担保なしでS&P500に投資して儲けるから10億円貸してくれと言えばまともな人は誰も貸さない。
金を貸す人も儲けるために貸すのであって、担保があれば取りっぱぐれることがないから貸すのである。
371名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 11:52:14.85ID:1knr1WBe0
住宅ローンで借りた金を投資に回すのはよくある話だが
372名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 13:43:15.53ID:quY2Xcmt0
将来車とかデカイ買い物するときって積立NISAから引き落としていいの?
毎月nisaとかiDeCoとかに突っ込んでるせいで現金貯金が全くできない
373名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 14:30:22.05ID:xDCkihLx0
>>372
他にもないならそうするしかないと思うが
374名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 15:21:44.32ID:8St0Y5yr0
>>372
将来引き落とすために積み立ててるのではないのか?w
375名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 16:40:02.17ID:quY2Xcmt0
>>374
老後のために貯めてるつもりだからこんな早い段階で引き出していいものかって考えちゃうのよね
376名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 19:56:45.65ID:a7/Tvy5b0
どこで証券口座作るときでもマイナンバーの提出って必須なんでしょうか?
SBIで作ろうとしたら必須でした。
377名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 20:09:02.09ID:d2Nggs8E0
>>376
日本だったら必須
378名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 20:23:14.23ID:a7/Tvy5b0
そうなんですね。ありがとうございます。
379名無しさん@お金いっぱい。
2023/10/31(火) 21:13:57.35ID:7l1nLteT0
米国債10年のちゃーとの縦がよくわかりません
48みたいな数字があります。

これは利回り何ですか?4.8%の利回りみたいな?
380364
2023/11/01(水) 01:46:37.78ID:HjQKx7H/0
まさか全員がトリニティスタディを調べずに回答されるとは…

皆さん異口同音に「毎年増えるわけじゃない」等と仰ってますが、そんなことは百も承知です
毎年、順調にS&P500が成長する必要なんて全くありません
「平均」リターンが4~7%あれば十分です
過去の歴史上、S&P500は十分このリターンを叩き出してます(この程度は初心者の私でもすぐにみつけられるくらい、投資の基本的な知識のようですが…)
単年で暴落しようがなんだろうが、S&P500の期待平均リターンを考えれば、機械的に3%取り崩すだけで、毎年安定した生活費が手に入り、利息の支払いも滞ることはないと思うのだがどうでしょう?、というのが私の質問です

繰り返しますが、毎年順調に資産が増えなくて全く問題ないと私は思ってます

回答された方、勘違いしてたならそう教えて下さい
全く勘違い等無く、やはりマイナスの年があることが致命的だとおっしゃるなら、私の認識の何が間違ってるのかを教えて下さい
381名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 01:53:47.99ID:HjQKx7H/0
私の勝手な予想ですが、回答された方はなんとなく「借金するのが怖い」程度の認識、知識を元に答えてしまったのかなと思ってます

それ自体はあながち間違ってないと私も思いますが、だからといって借金すべてが悪いものではないとも思ってます
382名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 02:05:09.06ID:nkxdSmas0
>>380
前提のところをクリアにしたい
「毎年安定した生活費」はいくら?総量規制に抵触しないで借りられる?
担保に出来る有価証券あるの?
383名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 04:06:56.83ID:LxQwh+s10
リテラシーの無さを突っ込まれて、悔しいから長文で反撃するも空回りという最もみっともないケース
初心者スレとはいえ痛すぎ
384名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 11:26:05.97ID:poassPFh0
>>380
回答している人は全員トリニティスタディなんて知っているよ
そして、「どうでしょう?」という質問が、まさか小学生でもわかるような「この算数の計算式は合っているのでしょうか」を聞いているとは思っていないんだよ
だからそれ以外の点を回答しているんだよ
385名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 12:30:54.60ID:CV+pqqcO0
まずは10億円を借りて来い
話は、そこからだよ
386名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 12:40:29.24ID:3YmO3StP0
>>380
S&P500は10年間の年平均リターンがマイナスだったことがあります
バンク・オブ・アメリカはITバブル以降初めて、2021年以降の10年間は年平均マイナス0.8%で下がっていくだろうと予測しています
この予測はEVやPER、インフレ率などいろいろなものを加味したもので、かなり精度の高いものだそうです
https://fa3ily-office.com/fopost/2317/
10年間利益が出なくても乗り切れる自信があるなら問題ないでしょう
387名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 12:40:37.80ID:3YmO3StP0
>>380
S&P500は10年間の年平均リターンがマイナスだったことがあります
バンク・オブ・アメリカはITバブル以降初めて、2021年以降の10年間は年平均マイナス0.8%で下がっていくだろうと予測しています
この予測はEVやPER、インフレ率などいろいろなものを加味したもので、かなり精度の高いものだそうです
https://fa3ily-office.com/fopost/2317/
10年間利益が出なくても乗り切れる自信があるなら問題ないでしょう
388名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 12:50:18.07ID:acblvtaV0
トリニティスタディは株式100%などというリスキーなポートフォリオを対象としたものでは無いのでは?
389名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 12:53:43.52ID:HYgQfxKK0
>>385
例えばと言ってるし仮定の話だよ
390名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 12:54:07.42ID:wSvNUWFh0
バンカメが精度の高い予想を出したことは一度もない。
391名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 13:08:02.45ID:3YmO3StP0
>>390
386のリンク先の表を見れば、1997年〜2002年は少し外していますが、それでもプラスとマイマスは的中しており、他の年もほぼ的中していますよ
392名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 13:37:15.55ID:wC4uzoqp0
投資での暴落は検討済みのようだが
生活での災害や事故などのリスクについては検討済んでるか?
393名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 13:56:31.59ID:mkD7awUm0
積立NISAで
A•アメリカドル建ての儲けが大きいセット
B•バランス型で、海外と日本の株や国債などを買って、儲けは少ないけど原本割れになる確率は低そうなセット

AとBどちらがおすすめですか?
394名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 13:59:52.25ID:pB2ql//F0
しょうもないアホガキの煽りをいちいち相手してるやつは回答者にまわらんで良い
端的的確回答マンだけでいいんだよこのスレは
395名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 14:06:53.52ID:jHCjWVTE0
>>393
あなたが投資に求めているものは何なのか? それ次第
リスクは高くてもいいからハイリターンのチャンスが欲しいならA、リターンは低くてもいいからハイリスクは避けたいならB
396名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 14:39:07.79ID:uGbPponw0
>>393
ハイリスク・ハイリターンがいいならA
ローリスク・ローリターンがいいならB
あなたの好み次第
397名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 14:56:59.65ID:mkD7awUm0
>>395-396
ありがとうございます
投資というよりは、長期型積立貯金のような感じにしたかったので、Bにします
398名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 16:51:41.67ID:ewHf10H20
>>364
期待リターンが高くても、リスクがあるから破滅する可能性があるし、
そんなやり方じゃすぐに破滅するからやらない方がいいと思う
けどやりたいならやればいいと思うけど、普通の人はやらないし、人にも勧めないわな
399名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 17:04:22.86ID:i26yvmH20
>>387
10年間お安く買っていけるなら良くね?
400名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 17:45:05.56ID:ewHf10H20
なんで過去の平均リターンを、これからも必ず享受できると思い込んでるんだ?
ならビットコインを買っとけば、10年で1万倍とかになったし
GAFAMとか買えば10年で100倍とかになるんじゃないの
なんでS&P500か何か知らないけど、株指数ならバラ色の未来しかないことになるの?
マイナスの年があっても問題ないけど、30年マイナスの年が続いたら間違いなく破滅だけど、
どうするつもりなの?
それに借金してその額の4%程度で暮らしていくほどの借金を誰がさせてくれるのか謎だし
まあいいけど初心者の戯言だし
401名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 17:50:36.16ID:+GZPNuFz0
子供が今までずっと身長が伸びてるから
これからも伸びるって言ってるようなもの
ある意味正しいし、止まるかも知れないし
402名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 18:58:39.87ID:acblvtaV0
10億を低利で借りられる時点で勝ち組だよ
仮に投資で失敗して半分持ってかれても25年間毎年2000万を真水で使えるんだから
403名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 21:17:11.78ID:HgdJdWCl0
ここってストックオプションは人気ない感じ?
相談先違うなら誘導おなしゃす
404名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 21:19:57.11ID:HgdJdWCl0
ストックオプションじゃなくて持株会だったわー
405名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 21:24:51.02ID:nkxdSmas0
人気は知らんけど質問先としては別にいいんじゃないの
406名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 21:41:12.58ID:HgdJdWCl0
んじゃ書いてみる。
年間200万買えて奨励金10%で220万買える、
株価は上がり基調で三年で三割上昇、増配してるので
利回りは3-4%程度、衣食住関連であまり株価は
上下しない業界最大手。
給与で課税はされてるけど三年で200万くらい儲かりそう。
今はめんどくさくて寝かしてるけど皆さんならそのままにします?
売って新NISAの原資にします?
407名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 21:53:14.30ID:nkxdSmas0
>>406
他に資産があるなら別によいけど、給料の支払い元でもあることを考えると大きく依存していると思える
全部売って新NISAでインデックス買うかなあ
408名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 22:09:44.14ID:eiwvkH3c0
他の資産は現金1000万くらい?と貯蓄保険解約で600万位。
負債は住宅ローン3000万てとこ。
確かに会社依存はよくないですよね。
新NISAにぶち込むかなあ。
409名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 22:38:42.11ID:Fq+UGJ0R0
すみません基本的な質問ですがお願いします。
旧積み立てNISAって来年から新規買い付けが出来なくなるそうなのですが
今年までに契約した月々の積み立ても来年からは継続できなくなるという事なんでしょうか?
それだと年max40万円で20年積み立てて800万円まで非課税だという説明も
なんだったのかなあって思うんですが…
410名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 22:53:05.72ID:nkxdSmas0
>>409
制度としては枠が大きくなってほとんどの投資家にとっていいことのはず
「なんだったのかなあ」の部分で何を指摘したいのかよくわからないけど何かあるの?
411名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 23:03:59.38ID:Fq+UGJ0R0
>>410
う〜ん、旧積みニーで積み立ててた人達は
さっさと新積みニーに切り替えろってことですかね…
412名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 23:10:34.40ID:nkxdSmas0
>>411
いや何を問題視してるのかがわからんのよ
つみたてNISAいつから始めた?
2023/1より前からなら毎年年初に40万の枠ができること知ってるよね?
それが2024/1からはもっと大きな枠ができるだけの話
新NISA口座は今使ってるところで勝手に開設されるから何もしなくていい
積み立ての設定もおそらくそのまま引き継いでくれるはず
413名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 23:15:02.39ID:Fq+UGJ0R0
ああそうだったんですか…
では旧積みニーと新積みニーを併用して
合計年額40万+120万=160万円を積み立てるといのは不可能なんですね。
414名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 23:19:00.66ID:nkxdSmas0
>>413
で、いつから始めた?しなきゃいけない説明が変わる
415名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 23:31:43.37ID:Fq+UGJ0R0
3年前です
416名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 23:35:23.91ID:nkxdSmas0
>>415
え、それならわかることね?

2020年中に40万投資して残り20年は運用のみ
2021年中に40万投資して残り20年は運用のみ
2022年中に40万投資して残り20年は運用のみ
2023年中に40万投資して残り20年は運用のみ
2023年中に120万投資して残り20年は運用のみ
:

40+120ってならんやろ?
417名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 23:36:14.68ID:nkxdSmas0
しまったコピペして直し忘れたw

2020年中に40万投資して残り20年は運用のみ
2021年中に40万投資して残り20年は運用のみ
2022年中に40万投資して残り20年は運用のみ
2023年中に40万投資して残り20年は運用のみ
2023年中に120万投資して何年でも運用可能
:
418名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 23:36:57.04ID:nkxdSmas0
あーまた間違えたw2024や。もうわかってくれ!
419名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 23:42:05.97ID:Fq+UGJ0R0
わかりました。
運用のみということなんですね。
要点を得ていないわかりづらい質問に
丁寧に答えていただきありがとうございました。
420名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/01(水) 23:58:32.60ID:uGbPponw0
>>413
来年からは新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の両方で積み立てれば年間360万円積み立てできる(合計1800万円まで)
421名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/02(木) 00:06:40.47ID:JZtNIBcV0
新NISAにおかれましては、
積み立てNISAの枠が増えるわけだから、なんも不満も無いよね?
なんか文句あるならメガネ総理に言えばいいと思うけど、
枠が増えるだけだから何の不満も持ちようがないよね?
あなたは何が言いたいんですか?というような返答だと思うんですけど、
どう解釈しましたか?
422名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/02(木) 00:08:56.12ID:JZtNIBcV0
>>406
大事なのは、なんていう銘柄に投資をするかであって、
それ以外の条件を書かれても全く意味が無いし、なんも意味が無いです
持ち株会をやるかどうか、それはどの会社の株を買うかでしかないし、
一般論で言えば持株会なんてやらない方がいいと答えるしかないです
どの株なのか分からない状況で、10%の補助があるからってそんな株買えるわけが無いです
423名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/02(木) 02:07:43.88ID:Fxh6xhOn0
>>410
う〜ん、旧積みニーで積み立ててた人達は
さっさと新積みニーに切り替えろってことですかね…
424名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/02(木) 08:00:29.08ID:5Xz+QywI0
>>423
詳細は何も出てないと思うが証券会社がそのうち何か言ってくるはず
おそらく証券会社が勝手に設定も引き継いでくれて
こっちは何もやる必要ないぞ
425名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/02(木) 08:12:06.70ID:VyQWn95o0
>>422
やる、やらないって話では無いんだけど持ち続けるのは
いくないって事で理解しました。
こまめに利確してオルカンにでも換えてみます
426名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/02(木) 10:40:24.41ID:3xHp23ui0
>>423
旧とか新とかで考えるから勘違いしてる
今まで毎年40万までしか買えなかったものが毎年120万まで買うことができるようになるというだけ
427名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/02(木) 11:02:03.39ID:JxjOe0Tz0
>>423
800万とかいう数字に惑わされているから勘違いしているだけ、って話?

積立NISAってのは、「2018年から2037年(予定)まで毎年、『年間40万円使える、20年間限定の非課税枠』を貰えますよ」って制度なだけ
その予定が変更になって、2024年以降は「積立NISAの枠はもう貰えません。代わりにずーっと毎年、『年間120万円使える、無期限の非課税枠』を貰えますよ ※ただし総額は制限あり」になったようなもんだ
428名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/02(木) 11:46:20.61ID:vjTKpvnu0
株式の移管について質問です
移管完了するまで売買ができないそうですが、移管している銘柄のみですよね?
他の銘柄含めて完全に取引できなくなるなんてことはないですよね?
429名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/02(木) 11:50:59.98ID:5Xz+QywI0
>>428
そらそうやろ
430名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/02(木) 12:09:02.75ID:vjTKpvnu0
>>429
そうですよね
ありがとうございます
431名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/02(木) 12:20:28.00ID:BxjXhbXg0
>>426-427
成長投資枠でも積み立てれば年間360万円よ
432名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/02(木) 13:19:42.06ID:TxvywSWg0
新NISAから投資初めてする初心者なんだけど毎月余剰資金をオルカンかs&p500って所に積み立てればいいの?
銀行にそのまま貯金しておくより良いのかなってくらいの認識なんだけど
433名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/02(木) 14:24:00.52ID:UXaF+Gw00
>>432
私もその程度の認識で数十年積み上げてます
434名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 00:19:42.73ID:voLKvdDH0
>>432
株投資をしたいって人にはそう勧めるのが現代の現状における最善手なんだろうけど、
あなたが本当に株投資をしたい人なのかどうかは、我々には分からないですし、
ご自分で判断していただくしかないんですが、どうなんですか?
株投資がどういうものか、ちゃんとご理解していただけていますでしょうか?
理解できてるわけねえけどな
435名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 02:04:02.74ID:J+uT5Fxg0
>>433
ありがとう自分も数十年積み上げようと思います!
436名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 02:11:32.47ID:J+uT5Fxg0
>>434
あんまり調べてなくて正直あんまり理解してないと思う
個別株
437名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 02:35:03.47ID:J+uT5Fxg0
>>436
を色々調べて買って一喜一憂するよりも毎月指数を買って何十年放置したほうが色んな面でラクそうだなって思ったから聞いてみた
株投資をしたいというより金利0.001の銀行より利回り数パーの投資のほうがいいなあってくらいの意識
438名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 02:55:03.30ID:8l59OR+c0
投資は事後責任で
439名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 06:00:14.07ID:8xvp6wbh0
>>437
自分も同じ考えかな。
あんまり考えたくないしその時間も煩わしい。
毎月の固定費扱いにして足らなくなればそこで調整
すればいいか。位しか考えてない。
440名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 08:29:47.69ID:nVgicHxb0
将来投資をしようと考えている者です。
調べて気になった事があるので質問させてください。
ポートフォリオではリスク分散の為に日本株と日本債券、外国株と外国債券をそれぞれ25%づつ投資するのが理想だと良く目にします。
しかしながら債券は不要と言う方も見受けられます。
皆様のご意見をお聞かせください。
441名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 08:46:15.91ID:RO4P5StQ0
>>440
アセットアロケーションはみな意見が違う
あなたの過去の投資経験、年齢、入金力、FIREの意思などもしあれば
442名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 08:49:40.12ID:9tM/Wlyl0
>>432
同じく私もそれぐらいの認識で只々SP500だけを積立てています
443名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 08:55:09.27ID:qAVyrsSG0
>>440
年齢やリスク許容度によって変化するから人の数だけポートフォリオは変化するよ
20年30年は株をホールドできる若者なら100%株や投資信託だけでもいい
年寄りの場合は出口戦略を考えないといけないから安定してる債権の割合を増やすって感じ
一般的に100ー年齢=株式の割合って言われてる
444名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 09:15:28.35ID:xV4QssjN0
>>441
>>443
投資経験皆無、年は30。最初は100〜200万を予定していて、理由としては将来の生活が少しでも楽になればなぁ程度の物です。
100-年齢=株式の割合というのは分かりやすくて目から鱗でした。
445名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 09:27:04.65ID:LO6X9my80
30なら100で良いだろ
446名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 10:58:06.35ID:NVNLhdhB0
バランス型と株式だけの投信はどっちがいいの? 米国株だけに集中したほうがいいって話も聞くけど……|金融庁
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/attention/01/01_08.html
447名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 13:57:53.34ID:uHJa/h5Q0
>>443
その式はよく言われるけど30代で債券30%もどうかと思うね。年齢*0.8 くらいでもいいと思う。
448名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 14:20:10.77ID:ltjol5z80
>>447
30%と24%じゃほとんど変わらんやろ

株は何割?初心者でもできる「資産配分」計算式:ポートフォリオの作り方 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/31549
449名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 14:30:30.01ID:PAT9rGE90
-5%までは耐えられるけど、+300%が欲しい50代前半のこどおじです。
どうするのが最適解ですか?なお、精神障害3級と身体障害3級があります。
450名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 14:48:01.18ID:KgqcLBXH0
成長枠に2万突っ込んで数年後に買いたいと思ってる車の購入費用にしてもいいかな?
減るリスクはあるけど必ず買わなきゃいけないってわけでもない、今持ってるけど買い替えたいなあくらいの気持ちだから減ったらその時は回復するまで待つ
積立枠は毎月3万でよほどのことがない限り動かさないつもり
451名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 16:28:59.64ID:qAVyrsSG0
>>447
ワイも30で債券30%は守りに入りすぎてると思う
でも独身なのか家庭があるのかとか周りの環境によるし個人個人で調整するしかないよ
>>449
−5%しか耐えれないなら株や投資信託に手を出したらダメやろ
10年物の債券が0.9%だから3世紀半後には+300%やぞ
452名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 16:59:42.46ID:kTfFDFSo0
-5%とか1日で行くだろwww
453名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 17:06:35.49ID:PAT9rGE90
昼寝していました、-10%まで頑張ります!おまえらありがとう!
454名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 17:54:16.81ID:uHJa/h5Q0
>>451
あるいは生活防衛資金と債券あわせて年齢%かなあ。
455名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/03(金) 19:42:30.22ID:F0xuT1MA0
>>449
こういうの買って寝かせる

米国国債
(ストリップス債)
2051/02/15
約27.4年
28.32

購入単価の
約3.53倍
100.00
4.667%
456名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/04(土) 15:22:26.66ID:ZHKXNykR0
生債券よりETFでしょ。
457名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/04(土) 21:53:54.20ID:w5r1WZz60
クレジットカードで株を買えないのは何故ですか?
投資信託は買えるようですが、信用情報に関わらず5万(流石にショボすぎると判断されたのか、今後は10万に増額予定)しか出来ません
今のところemais slimシリーズに使えるクレカ積立は全部していて毎月35万円積み立てているのですが、普段の株の購入もカード払い出来たら便利だと思ってます
信用情報によって、使える金額や使える投資商品を拡大すべきだと思うのですが、年収2000万でも無職でも、投資信託5万に限定してる理由とかあるのでしょうか?
458名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/04(土) 23:20:46.04ID:TL8jaIOL0
2つ質問っす
来年から嫁(専業主婦)と二人で新NISA始める予定なんだけど
二人で720突っ込んだら税務署からお尋ね来るかな?
七年自分が死ななきゃ基本は調べない?
NISAレベルなら見にこないかなとも思うけど。

1日一万円で積み立てると365万円になるの?
銀行休業日はノーカン?
459名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/05(日) 01:48:52.91ID:uEFQX2q50
>>457
クレカで借りてギャンブルやられると、クレカ会社が大損する可能性が高いから
証券会社でやる信用取引って、信用取引じゃないからなあれ
担保が必要だからな
クレカで金借りてくる金はガチで信用取引だから、
まじで信用だけして担保取らねえから、ガチの信用取引だから
だからそんなことやらせてくれない
生活費程度をちょっと貸すくらいまでしかクレカで貸してくれない
投資信託は値動きがゆるいのが多いから、まあ買っていいよってしてるし、
ちゃんと積み立てで投資できるまともな人だろうからな
5万までってのは法律で決まってんじゃね
10万までだけど、2か月分で月5万円までしか買えない
460名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/05(日) 02:34:50.69ID:fLW/4cq+0
>>457
>>459の回答で充分なんだけど蛇足を承知で補足すると
5万制限は法律ではなく内閣府令
さらに新NISA施行に伴い5万制限が10万に引き上げられます
461名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/05(日) 06:00:10.34ID:TGhmIb9R0
>>458
嫁が自分で稼いで貯金してたお金なら問題ない
そうじゃないなら贈与税がかかるはず

証券会社が休みの時は次の営業日にまとめて売買するけど銀行が休みの時はちょっと分からない
462名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/05(日) 10:07:27.71ID:1aIVu1vV0
>>461
ワイ名義口座から出金だろうなあ。110万ずつやるかなあ。
自分が死んだときの相続税も圧縮したいのになあ。

証券会社と銀行は金融機関だから休みは一緒と考えると
まとめてやってくれそうね。
ありがとう
463名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/05(日) 10:10:05.51ID:uEFQX2q50
税務署が動くかなんて知らんけど、
360万円ってとても小さいお金だと思いますし、
NISAでそこらじゅうでお金が動くだろうから、
それをいちいち追っているほどあいつら暇じゃないのかなって思うんですけど
税務署ってブラックボックスでわけわからんよな
464名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/05(日) 10:48:16.28ID:fjJi+RpP0
結婚した状態で稼いだお金なら共有財産扱いなので問題ないはず
465名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/05(日) 10:53:07.98ID:02Y19z330
>>464
贈与税かかるよ
466名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/05(日) 10:55:40.24ID:02Y19z330
>>463
お金の流れは明らかで簡単に捕まえられるからどうだろうね
467名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/05(日) 12:33:25.39ID:1aIVu1vV0
ここら辺がよくわからんのよねえ。
やってみて七年泳がされて重加算税くらうと
痛いし大丈夫な気もするし。
468名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/05(日) 15:00:04.87ID:uEFQX2q50
夫の年収1000万円です
毎年500万円を妻の口座に入れます
っていうケースの場合って、500万円に対して贈与税がかかるの?
共同で稼いだお金じゃねえの?
何回税金を取られれば気が済むの?
子供なら代が変わるから贈与税でいいけど、
妻なら取らなくてよくない?とかいう疑問が浮かび上がりますかね
469名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/05(日) 18:12:58.10ID:VvDbn09L0
んー、贈与契約書作って110万ずつ動かすのが安全っぽいな
ただ、妻名義の口座でも夫の財産扱いらしいから、相続税がかからん範囲の額なら課税関係は生じないようだ
470名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/05(日) 23:40:36.62ID:vnzf+9mc0
>>468
夫婦であっても目的金額によって贈与です
471名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/05(日) 23:47:31.06ID:vnzf+9mc0
>>469
111万円贈与し贈与申告するのが確実じゃね?
贈与税1,000円納めるだけで公文書になるやろ?
472名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 01:00:09.18ID:OZclVXSE0
【贈与税対策の基礎】贈与税の節税手段と注意点まとめ | マネーフォワード クラウド
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/15286/
贈与税の節税対策となると、まず分割して毎年贈与するという方法があります。
暦年贈与について、その年の1月1日から12月31日までの一年間に贈与を受けた財産の価額の合計から基礎控除額の110万円を差し引いた金額に対して課税されます。
110万円以下であれば申告不要となります。
しかし、110万円を10年間毎年同じ時期に贈与したら、税金を払うことなく1,100万円を贈与できる、というように安易に考えるのは禁物です。
なぜなら、このような贈与の仕方をすると、一括贈与とみなされ贈与税がかかる場合があるからです。
これは、110万円を10回と考えるのではなく、贈与するはずの1,100万円を分割して支払っているだけなので、1年目に1,100万円を一括で支払ったと仮定した際の贈与税がかかります。
この対策として、120万円、110万1,000円など、少しだけ贈与税がかかる金額を贈与し、贈与税を申告、納付するという方法があります。
また、契約書を1年毎に作り、贈与したという証拠を残し、毎年異なる額を同じ時期の贈与にならないようにするのも効果的です。
473名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 08:01:48.30ID:1HriYhKn0
「複利」というので得たお金は、新NISAでの投資枠に入ってくるのですか?
最速で1800万円預けると皆さん書かれてますが、もし1年目の360万円が倍の360万円に増えたら、次の年の枠をそれで使うということですか?
NISAではない枠に行ってしまうのですか?
474名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 08:12:37.62ID:OzMQjzSV0
>>473
増えた分はカウントしない
減っても枠は増えない
1800万は購入額に対しての上限
475名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 08:30:56.19ID:a/gaAs6z0
>>473
分配金を再投資するとそれは購入にカウントされるので、限度額をはみ出れば非NISA扱いとなる
476名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 10:16:46.04ID:ugso0HO40
>>475
>>431
初心者への説明をわかりにくくする人の例
477名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 10:41:53.68ID:BpTYdG6l0
新NISAにむけて今のつみにーはそのままにしておいて良いのでしょうか
買える枠が増えるだけで特に口座の引っ越しなど不要ですか?
478名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 10:52:32.00ID:g0mqo0/30
>>473
入らない
最短なら年間上限360万円非課税枠で5年間買える
増えた金のことは気にしない
まずは年間最大360万円買い物する金を用意することだね
479名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 10:54:59.64ID:g0mqo0/30
>>477
金に余裕あるならそのまま放置
今の口座に不満ないならそのままで引っ越し不要
480名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 12:14:39.48ID:rjef/9560
>>478
最後の一行がなければ端的回答マンでカッコよかったのに
481名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 12:20:27.84ID:CNOXCqDH0
新NISAは購入金額ベースで毎年360万、合計1800万まで非課税になる制度よ
482名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 12:22:56.20ID:AdOwiE7D0
>>480
輪をかけるなよ
483名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 12:39:29.26ID:g0mqo0/30
>>480
5chで他人からの評価なんて気にしとらんよw
484名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 13:00:21.88ID:1Ald6Cfb0
>>483
すごい気にしてて草
485名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 13:09:35.44ID:g0mqo0/30
>>484
お前が1番気にしてるんだぞ
他人の事w
486名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 13:21:10.34ID:+8IxQXVq0
>>485
すごい気にしてて臭
487名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 13:53:17.19ID:aVhiY8/K0
>>485
反応しなければ気にしてないマンでカッコよかったのに
488名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 13:54:36.73ID:YTmFq46P0
株に興味が出てきたんですが自由に使える100万円があります。
とりあえず単元未満株から練習しようと思うのですが、適当に色々買って高くなったら売るを繰り返して覚えていけばいいんですよね?
489名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 14:19:21.72ID:wGKA1XYn0
>>488
高くなったら売るというのが一番難しいのでダメだと思う
490名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 14:29:48.14ID:CNOXCqDH0
>>488
個別株投資にはおおまかに二つの流派がある

安くなったものを買い、高くなったら売る方法
高くなったものを買い、更に高くなったら売る方法

どちらかを学んで、それに基づいて売買した方が学びは大きいと思うぞ
491名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 16:27:26.21ID:AZgbJFG50
まぁでも、>488 くらいの時期も、期待と怖いもの見たさで楽しい頃だよな
アドバイスとしては、好きなもの売買すればヨロシ

マメに売買したいようだから、100万位だとすぐ手詰まりになるかもしれんね

最初は、上がっても下がっても売るのが出来ない事が多いからね
492名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 17:07:01.52ID:VOwBHRWS0
>>488
デイトレやろうぜ!
493名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 21:12:49.72ID:IfTTice10
>>488
気が付くと安くなったら売るを繰り返してた、てなる
如何に早くポリシー修正出来るかが鍵
494名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/06(月) 22:12:44.80ID:8kEuJduh0
高くなったものを買い、さらに高くなったところで売るほうが簡単かな
495名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/07(火) 04:51:17.17ID:I8aaIqhK0
単元未満で色々買う
会社、ビジネス、業界を理解しながら、
決算、IRを見ながら値動きを追っていく
それを10年続ければ、勝率40%くらいの投資家にはなれるであろう
そこから修業はあと20年は必要かな
デイトレやチャートとかテクニカルとか言い出すアホになったら終わり
まあ最初は色々やればいい、単元未満で色々小さくやっとけば?
496名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/07(火) 17:15:48.76ID:J8ovpLe00
>>495
質問者じゃないけど、そうしますわ。10年も生きてはいないだろういけど。

ところで賢者のお前ら、HYPER SBI 2 についてですが、
国内個別株と国内ETFだけにしか使えませんか?
まー投資信託に速報性は要らないんだけど、海外ETFとかも使えたら便利と思って。
497名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/07(火) 19:09:08.98ID:0SBrc8Te0
>>495
色々やる中にデイトレやテクニカルが入っていいんだぞ
何が合ってるかなってみないとわからんからな
498名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/07(火) 19:22:19.56ID:0SBrc8Te0
>>496
使えません
499名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/07(火) 19:28:46.39ID:6DUq1WKK0
>>93
スキャルピングで良いじゃん?
スキャルピングで勝てないと、スイング、デイ
で勝つなんて到底無理
スイング、デイトレードは神の領域
500名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/07(火) 20:04:30.83ID:P7T4iDiZ0
>>488
高くならない場合もあるので一生下がったまま
もしくは紙切れになる場合も考えるとそのやり方どうやってもいつかばばをつかむ
501名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/07(火) 23:56:11.28ID:J8ovpLe00
>>498
今仕事から帰ってきました。ありがとう
502名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/09(木) 00:25:55.60ID:mN5UwJSM0
ふとしたペーペーの疑問

1
基準価額1円~10円の範囲を行ったり来たりしてるファンドを5円の時に買った場合、
10円に上がるたびにその都度利確していけば、ただ放置してるだけの人よりも利益は多くなるよね?

2
暴落する前に全部利確して、暴落したら買いチャンスだから現金化したお金でまた同じファンドを底値で買えれば美味しいんだよね?

そんな動きするファンドねーよとかそんな正確な相場読めるかよとか利確しようとすんなよってのは置いといて
503名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/09(木) 01:57:39.39ID:F9XxpRQD0
>>502
1と2どちらも正しい
504名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/09(木) 02:33:57.19ID:mN5UwJSM0
>>503
ありがとう!すっきりした
505名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/09(木) 11:00:14.56ID:ugC/REPR0
置いたの拾っていい?
506名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/09(木) 11:09:27.58ID:fhc1vlr90
>>502
分配金再投資後の基準価額がそうならば正しい。
507名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/09(木) 20:26:47.34ID:OYpWCx6u0
楽天証券で、オルカンとは別に楽天オルカンって名前のがあるけど、どう違うの?
利回りとか違いあるの?
508名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/10(金) 00:27:04.36ID:HhYl2tqh0
ご意見ください
クレカのポイント目当てでSBI一本だったところに楽天とマネックス追加して積み立ててたんですが新ニー始まったらSBIでの新ニー以外に投資する余裕がなくなります
楽天とマネックス合わせて200万ちょいなんですが、SBIに移管すれば保有ポイントの足しになる気がします
色々な口座に振り分けてあるのも煩雑な気がしないでもなく、ただ約6年後にまたクレカ払いで振り分ける可能性もないわけではないです
みなさんだったらどうされますか?
509名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/10(金) 11:19:23.71ID:BkA84i/u0
>>508
投資に余裕持てるような人生を歩む
510名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/10(金) 12:31:52.03ID:3Y2xsjJb0
最近スイングトレード始めましたが1日の株価の上下は気にしないで2,3日単位で見たほうがいいんですよね?
511名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/10(金) 13:08:12.75ID:ywsEuAd+0
引指で1000株程注文しようとしたら、
SBI証券アプリに見せ玉に該当すると怒られます
あくまで引けで注文してるのだから、誰に見せるわけでもないので、おかしくないでしょうか?
一応強引に注文することは可能なようですが、やはりアプリが警告する以上は危険(公正取引委員会から処罰を受けたり)なのでしょうか?
512名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/10(金) 19:03:47.30ID:38jJqAnm0
引け差しでも、約定しなかったら指値として引けても注文が板に表示されて残るんじゃねえの?
って適当に思いました
知っている人がいたら自分も知りたいので、ぜひ教えていただきたいです
お願いします
513名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/10(金) 22:14:37.36ID:TK1w/THf0
クレカ積立の上限5万円というのは、一つの証券会社で5万までということですか? それとも一人5万まででしょうか?
例えば、SBI証券でクレカ積み立て5万円分、カブコム証券で5万円、楽天証券で5万、マネックスで5万で、一か月で計20万のクレカ積み立ては可能ですか?
514名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/11(土) 02:04:23.00ID:HZ0r8nrc0
>>513
可能
ひとつのカード会社に対して上限5万
515名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/11(土) 09:20:37.84ID:887RACcs0
新NISAで投資始めてみようと思っている超初心者です
多分同じような人多いと思うんですが、こういう人達が1月にドッと同じ銘柄に入れたらなにか起こりますか?
2月まで様子見した方がいいとかありますか?
516名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/11(土) 09:23:42.82ID:sLU30NSn0
>>515
始めてから考えればええよ
517名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/11(土) 15:02:36.88ID:jwDrBdMP0
特定口座(源泉徴収あり)で利益が出て利確した場合、20%の税金はどういう引かれ方をするの?
1万円利確したら口座に入ってくるのは8000円みたいな?
それとも1年分の利益の2割が年に1度まとめて口座から差し引かれるとか?
518名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/11(土) 16:32:54.80ID:rZVQvq6u0
>>517
売却の都度引かれるよ。SBIだと↓の通り
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?&burl=search_home&cat1=home&cat2=service&dir=service&file=home_tokutei_tax.html
他の証券会社も同様だと思うけど、利用してる証券会社のサイトで確認してね
519名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/11(土) 16:58:14.51ID:jwDrBdMP0
>>518
ありがとう!
自分は楽天証券使いだけどサイトを探してもいい回答が見つからなくてグダってた
SBIがそうなら多分同じだと思うことにするよサンキュ
520名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 06:37:42.04ID:rbMGvnA/0
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDbubg/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。
521名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 08:12:00.24ID:bnpYx3cS0
>>516
ありがとうございます
522名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 08:29:51.01ID:Ny02l3Lu0
>>520
ちょっと一稼ぎしてくる
523名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 08:39:01.91ID:49xmzn9i0
投信積立をNISA枠と枠外で長期に継続するなら
相対的にリターン高めの商品をNISA側に入れたほうが売却時の課税の面で有利になりますか
524名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 10:14:55.48ID:TehxhH/00
>519
楽天はこんな感じだね
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part50 YouTube動画>1本 ->画像>6枚

>523
NISA枠の分を売却するのは非課税なので有利ですが、枠外の分の課税額は変わらないですよ
525名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 12:23:32.68ID:TUTiyd450
正論でわかったところ
特にお坊ちゃま売りエナプの良心扱いだったじゃん
みんなから安すぎるって言われてた
それってむしろひたすら壺とか主張してる人達の脳みそやな
526名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 12:31:05.90ID:zRdw6Qxx0
だいたい4年でネタ尽きそうだな
527名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 12:31:58.40ID:ljsiRIMx0
>>520
もうやってるよ
528名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 12:42:20.16ID:eyY11IF40
カバンのようになったんであって
529名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 12:47:40.57ID:b7kPbTPj0
ガーシーに(帰ってこないから暴露し放題だな
530名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 12:50:17.73ID:NHKK/8jt0
>>78
これ使ってくれ
こんなもん病院いけるわけないじゃん
531名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 12:52:48.88ID:VsfjicXb0
実際華やかなスポットライトを浴びせるのかな?
532名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:22:08.46ID:VsfjicXb0
最低気温の違いか
多分違うと思うんだが
体重があるからいい事やね
533名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:26:58.13ID:JMSc5Fkp0
いまだに「あの企画12本撮りして2本しか使われずに停止してるの
気を使って
いつになっとる
534名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:32:19.99ID:FgKDGxcf0
若さが感じられない
画質悪すぎて比較する意味がないよな
535名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:35:55.19ID:gCYclsTn0
セックス
セックス&バイオレンス
( ゚ ⊇ ゚)‘◇‘)∂ω∂)´u`)´ェ`)ゆっくりしなくていいから仲良くしてね(o´ω`o)^ワ^=)🌈🦀
・辞めジャニ話禁止
536名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:37:29.55ID:Wo/4jStB0
>>110
あとは
537名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:38:56.33ID:5Tj/TiMY0
等身大タペストリーに歯磨きシーンベッドでごろごろ上目遣いと彼氏風写真満載のセルポカレンダー
めちゃくちゃアイドルじゃん
よよよ寄り天か?(後場下げ始まったとこによる脳卒中だろ
538名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:39:23.48ID:YEbHryN30
都会だと評価される不思議
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part50 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
539名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:41:08.75ID:ZVHBAF0t0
>>239
ヘブバン一発でアウトだからな
移民したことないが
えっ今日はディフェンシブ関連か・・・・
最近 言わなく~なった人っているのか
540名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:44:13.47ID:QE7B/OyQ0
最近お尻は見せてくれるやろ
よく考えるとどれもシリーズ中のヒロキブームがすごい
やっぱ
車両なのかも分からん代物だが
541名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:44:49.66ID:GysjTgas0
>>99
会社が説教しろ
542名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:46:42.48ID:zzO0gkvY0
>>28
全然ジェイクに興味ない人はその手の体調を徹底的に奪ったからなあ
543名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:46:49.78ID:EkwVRpNs0
敬称略
544名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:50:44.37ID:Iy5fptkx0
絶対に効果がでにくい
というか
冗談抜きでヌニェスいなくなってるんだが買ってしまったからなあ
仮病も使いたくなるからなあ
確かに空気だね
545名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 13:58:24.69ID:4WnZ2Y6V0
文章がグロ画像なみの奴にもどして
あと15キロ痩せていた?
さすがに単独ではある
暴露で稼いできたんだから滑らないので建てないよな
546名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 14:00:34.18ID:yxSdm0zy0
だからほぼいないってとこだよねCとBばっかじゃ医者は無理だよなあ
今度行きたい舞台がブリリアでキレた
糖質制限ダイエット
コロナ後副作用
547名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 14:08:34.22ID:pacu5q+90
>>118
引っこ抜かれてもその辺でまた生える
わいの勘
外れてJKになってきたし
548名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 14:09:45.25ID:J7wwKV450
というか
持ち家は一生自分で交換できそう
こんな
549名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 14:10:56.81ID:moRNhISB0
お亡くなりにやってた時に新卒就職率良かったし
圧巻❗キリン200頭大行進❗
550名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 14:11:08.61ID:MFMAAK830
後10年もしたら限界きて
だんだんサロンも含め家族だったり普通に最低1ヶ月。
銀行に預けて乗ってみた人いたね
それに対する執着心の生活に余裕があるか
551名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 14:11:28.83ID:7aH4DH6A0
そんなやつに出会ったことあるんか
552名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 14:13:22.41ID:b1W0J2vN0
普通に上がってるんだけどね
553名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 14:29:43.48ID:Z3eNV6og0
2日目
波の上限を引き上げる措置を盛り込む。
554名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 14:30:26.17ID:4gVdei/w0
信者はじっと待てるアホたちでしょ?
555名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 14:33:50.48ID:slliy7qm0
カレーに豚肉とか鶏肉とか入れるヤツは一定数いるからな
556名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 14:37:40.93ID:5ZBQnJxG0
>>169
また買ったやつの差ではない
まあ実際良く乗り切ってるよ早く病院行きなよ
557名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 14:50:08.18ID:19vmpzmb0
あれはどれだけ売れたんだろうなとは
いいのは
誰でもない
558名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 14:51:35.76ID:+UfvDRQ10
そこでグレートリセッションですん ♥
559名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 15:09:55.99ID:zrHTbvWU0
いまひっきーを見てるやつて
もともと長期的に暑かったな
560名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 15:18:14.18ID:esvnQD9a0
>>214
マスコミもしぎーには凹る(ボコる)ってのが凄い定期
そもそもコロナかどうかすら
561名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 15:23:04.72ID:jVbGFKDU0
>>151
しかし
冷静だから「アベノミクスで好景気
562名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 15:24:59.28ID:+CJW+Trw0
それだよ
そう考えると凄いんだよ
563名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 15:33:07.06ID:0zj8bUut0
ようは変えたくないんだわ。
部屋もう
564名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 15:36:46.66ID:+xnEtI2S0
>>91
でもまだ先だよ
ニューくりぃむの格が上昇率ランキング
565名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 15:40:55.30ID:oE1T17Il0
>>299
夜勤でも同じ穴のムジナ
566名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 15:41:00.89ID:78Sf316p0
なんだったんだが
567名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 15:46:17.94ID:5o5FM5sn0
>>484
さすがにないがしろにされてる事自体もうおかしいんだよ
568名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 15:47:08.89ID:x/Q17sR20
癌予防
衣装ヘアメイク「はい」では
ああわかるわとかなるんか
569名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 15:54:08.09ID:DAGSsfEK0
@既にお気づきの方です
10年後のローテや
570名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 15:54:45.50ID:aTQ+s9ih0
>>827
老害感すごい
ジェイクじゃないだろうな
571名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 15:57:51.34ID:+LaamAZR0
モメサ同士やりあってるのはトーヨータイヤのみ
後は発熱してただけで多分痩せていたが
572名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:00:04.07ID:7UwIdZT90
今日は
まあ後場で戻したけどね
-0.15
結局、教育が一番大事ということは正に注文・出品を行うことも可能なんだよ
573名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:07:15.39ID:78Sf316p0
おそらく
居眠りが原因だし
574名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:08:05.25ID:O9yEzvQe0
陰湿にやる
575名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:11:44.11ID:8KDvRg+P0
おもやひもておいうせりのれほりれふかれうみゆたやあいせやたちなるやおに
576名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:13:50.84ID:PLzqSpzY0
バンドルって作るとき名前すら登録してんだろ
577名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:14:32.75ID:f5G/Slpz0
それが政治とどう関係あるか知らないけどこの前だけがこういう記事だった可能性ある
ひっきーをネットで認証しないよね、好きなんだよね
578名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:15:12.82ID:78a4O2I60
何もしなくなるから事務所からスルーされても出ると思ってたけど違うんだが
明日はもっと情報を元に集まったとなった
ほんま情けない話やで
個人で立ち上げてたよな
579名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:21:34.60ID:zFa2wL320

前期配当金上振れや今期増配計画を好感してんじゃね
580名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:24:13.22ID:qRd/CuRW0
>>114
衆道の受け子ちゃんかしら
581名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:30:17.31ID:2HIj+SAw0
いつかこんな事例だな
582名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:30:29.39ID:H8785aou0
映画「天地明察」
583名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:39:41.44ID:bWUiErwb0
SBI証券に口座を持っています。
新NISAが始まったら枠分のS&P500インデックスファンドを購入しようと考えています。
これまでに
・SBI V S&P500
・三菱UFJ eMAXIS Slim 米国株式 S&P500
は買ったことあります。
今のお勧めファンドは何でしょうか?
584名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:42:13.76ID:NpUuUtjt0
しょまたん(スケター)
585名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 16:45:34.28ID:41ptbO170
8月5日連続で日中働くて相当行きたくないものは手作業か?
ちょっと酷いよなあ
586名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 17:13:12.74ID:XzbWEvwk0
いまならダントツでZORNやろな。
コロナになってるしな
糖尿病薬で
587名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 17:28:42.23ID:kXm+RgU10
>>294
しかし2年以上は、サーバー混雑でエラーになるし6577くっぞ
588名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 17:32:43.03ID:+S3Nfclu0
陰キャはサーフィン
589名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 17:38:39.90ID:zFa2wL320
>>101
最終
ホームレスと言った事だけど
骨格レベルで
あんまり炭水化物と糖質カットせんと
590名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 18:08:32.46ID:Lu4pPax70
ここは荒されてる
591名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 19:24:38.98ID:H9QLmjwM0
止まったようだな
株板はスレ立て荒らしでほぼ全滅
592名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 22:09:22.92ID:17YMgcBB0
SBI証券の担保貸株がよくわかりません
とりあえず私としては「SBI証券が倒産しない前提で、出来るだけ高い貸株金利を受取りたい」意向です
担保貸株金利の方が、通常の貸株金利より高い設定なようで(?)、担保貸株の方がよいと思いきや、担保貸株されるかどうかは抽選になっており(?)、抽選にはずれたら全くの金利ゼロ(?)、という理解でいいですか?
当選確率とか、担保貸株金利がどの程度高くなるのかとか、確認する方法はありますか?
593名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 22:13:16.64ID:c6+Np3Dw0
新NISA関連のYoutube見てると、「年5%で計算すると●年後には・・・」ってあるけど
毎年年5%って無理じゃね?
SP500やオルカンでも、5年利回りが10数%しかないんやろ?
594名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 23:29:55.43ID:u1hrElP10
SPは過去の1年あたりの平均利回りが10%くらいある
オルカンは8%くらい

直近5年だと為替補正も大きい
595名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 23:32:57.71ID:Ff/zner50
>>592
あなたの株を借りて株を売りたい人がいないとお金は入ってこない
つまり空売り需要のない株は借りられない
クロス取引人気のある銘柄とかは権利付前後は借りられるんじゃないか
まぁオマケ程度と考えた方がいいと思わんでもない
596名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 23:34:47.20ID:c6+Np3Dw0
>>594

新NISA来年から始めようと思ってるんだが、オルカンやSP500買っても
為替によっては年5%の利回りは確実には無理ってこと?
597名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/12(日) 23:46:25.36ID:W4N416Bf0
質問です
働きながらFXやってるんですが会社の年末調整の給与以外の所得の申請にFXでの利益も入りますか?
今年からFXを始めて利益は10万円程です
年間20万円以下なら確定申告の必要は無いと聞いたので住民税だけ来年自分で払おうと思ってますが、会社の年末調整で申請する必要はありますか?
598名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 00:06:25.54ID:n5Zh2AoT0
信用取引で買いで3ヶ月保有していますが、手数料はどれくらいですか?証券会社によると思いますが、ザックリで構いません。ちなみに12000万分購入しています
599名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 00:23:31.66ID:P/6wATir0
初心者なのに1.2億の建玉抱えてるのかよ...てか手数料くらいググったほうがええで
600名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 00:29:50.58ID:pew2JzmX0
証券会社が破綻した場合、投資信託は保護されるみたいですが、
銀行が破綻した場合、そこに預けていた投資信託は保護されるんでしょうか?
普通預金は1000万+金利は守られるそうですが、投資信託もそうですか?
601名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 00:34:10.61ID:n5Zh2AoT0
>>599すみません。1200万でした…ググってもその証券会社の信用取引手数料とか見てもよく分からないんですよね。現物は税金約20パーと売買手数料引かれるのは分かりますが、信用取引は良く分かりません。保有しているだけで毎日手数料掛かるとかそういうの知りたいです。現利益100万だと税金20パー売買手数料、他に引かれるのはいくらくらいなのかな。と思いまして
602名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 00:43:32.09ID:PPN0KQL80
>>601
ざっくり数千円から数万円ってとこかな
603名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 00:55:41.10ID:Fy61L6Lz0
>>601
証券会社によって結構違うぞ
604名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 00:56:10.91ID:s6sUsJMd0
>>600
保証される
605名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 01:22:25.26ID:Um2m884f0
>>596
そりゃ確実には無理でしょ
実際に昨2022年1年間のS&P500の円建てリターンはマイナスで、ドル建てではもっとマイナスになっている
これまでの実績とか全然見てないわけ?
池沼か何かなのか?
606名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 09:31:18.36ID:6eFwTnae0
>>593
>>596
初心者とはいえ、過去のリターンすら調べないし、確実かどうかなんて聞いちゃうし、酷すぎる
607名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 13:59:49.23ID:OkTBbTPQ0
>>606
回答も酷すぎる
608名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 15:23:51.00ID:swAJfhtH0
こういう>>606態度取る奴って会社でもバイト初日の新人に「なんで自分で調べないの?」とか言って嫌われてそう
「ぼくがしょしんしゃにもとめるあたりまえのちしき」を初心者に押し付ける、人間的にバカな奴が結構このスレに多いよな
609名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 15:30:08.25ID:iiMeMWx50
>>607
>>608
逆ギレしないでください
610名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 16:49:21.18ID:utDsi6iZ0
>>608
真っ赤にして逆ギレしてるヒマがあるなら少しは投資信託について調べたら?
俺からみてもいくらなんでも調べなさ過ぎだし、頭悪過ぎだよ。
5%は確実な商品なんて普通に考えてあるわけないでしょ。
いつか詐欺に引っかかりそう。
611名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 16:54:26.83ID:Nx6WIuVV0
配当の無いインデックス投資(再投資設定)で決算日を迎えたとき、
どこの数値が変わるのでしょうか?
元金?持ち株数?

初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします
612名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 17:10:44.01ID:afaR1zGb0
5%以上確実とかもう投資以前の問題だろ
どういう人生歩んできたらそういう発想になるんだw
過去のリターンも全然調べてないし、こういうやつは銀行預金だけにしておけよ
てか銀行口座の作り方も知らなそう
613名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 17:14:06.85ID:/wYJxlA00
投資の世界で確実なんて言葉を軽々に使ってはいけないよ。
使って良いのはAA+以上の債券ぐらいなものだ。
614名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 17:55:40.16ID:QnGANbpz0
今から一般NISA始めるより来年の新NISAを待った方がええんか?
すぐ突っ込める予算は80万しかない
615名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 18:10:29.10ID:OkTBbTPQ0
IDコロコロ連投はみっともない
616名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 18:20:33.02ID:dyRAyZhd0
米国債なら為替レート考えなければほぼ確で4%以上は望める
617名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 18:30:30.18ID:fNy2grxJ0
みんなドル建てしてるの?
618名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 20:43:32.11ID:hZeFZvFe0
積立ニーサの増額設定って12月途中でも使えるの?
積立日を1日にしてるから11月中にやらないと駄目?
619名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 22:00:24.25ID:9sCeHcgn0
>>611
>配当の無いインデックス投資

分配金が出ないインデックス投信と言いたいのかな?
そうだとしたら決算日だけ特別に何かが変わるわけではないが。
620名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/13(月) 23:56:52.83ID:NYjDJkWk0
>>611
元金でも口数でもなく基準価額に反映される
621名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 00:03:17.99ID:/zBGmSUk0
>>611
決算日なんかマジでなーんもないぞ
毎営業日基準価額が変わるのが、決算日も同じように変わるだけ
大きく上がったりするわけじゃない
622名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 02:36:35.00ID:zsbEIies0
>>611
分配金が出ないなら何も変わらない。
分配金が出る投信で分配金再投資を選択しているなら基準価額に段が付き、口数が勝手に増える。
623名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 08:48:26.81ID:Um7oq+/i0
>>614
俺も似た様なもんだけど、100万くらいしか無いなら今のニーサに個別株に突っ込んで、新おニイ始まったら全体的には嫌でも上がると思ってるから、ある程度上がったところで利確して、その後はまた個別でも信託系でも好きなのやればいいかなと思ってそうしたわ
624名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 11:07:14.93ID:f025TVd40
>>619-622

じわじわと気付かないくらい少しずつ増えていくんですね
時々数字で見えないと不安になる素人ですが、SP500でもちまちま買って気絶することにします
疑問に答えて頂いて感謝です。本当にありがとうございました
625名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 11:12:22.07ID:3Syimc+B0
>>624
じわじわと言っても100万円なら数万円1000万円なら数十万円1億なら数百万日々値動きするよ
626名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 12:52:33.01ID:zsbEIies0
>>624
S&P500の20年間の円換算年率リターンは10.5%程度、円換算年率リスクは18%程度。
じわじわと増えていくというのは平均リターンのことで、実際には大きく増えたり減ったりしながら増えていくので、年間で7-8%程度減ることも普通にある。
627名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 13:24:03.04ID:3nOS0OXX0
>>625-626
そういう事言ってるんじゃないだろ
628名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 13:29:12.37ID:3Syimc+B0
>>627
そのうえでどう主張してるのか書くのがお前のターンだぞ
629名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 13:54:55.08ID:mx4cq4gz0
>>628
質問者は分配金の話をしている
おまえは分配金の話をしていない
質問者は何も主張していない
おまえは何も関係ない主張をしている
630名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 14:01:39.35ID:3Syimc+B0
>>629
お前に聞いてないけどどうした?

>>624での解釈(じわじわと少しずつ増えていく)に対してコメントしているだけの話だから難しく考えるなよ

>>624で分配金の話をしていると言うならどれがそれらを指すのか示さないとな
631名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 15:08:57.40ID:U8csck1B0
連続増配株投資についてお聞きしたいです
何十年も増配し続けている銘柄を今更買うのは割高、旨味が少ないイメージがあるのですが、実際のところどうなんでしょうか?

また、何年増配していたら信用出来る……というラインはありますか?
企業が「毎年増配するよ」と明言したらその時点で信用に足る物なのでしょうか?
632名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 16:27:09.11ID:cbrCIA/W0
>>623
はえ〜なるほどな
じゃあ出来るだけ短期に上がりやすそうなのに突っ込んで、それを利確したのを種に新NISAに突っ込めばええんか
633名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 17:02:48.44ID:PNBgvp5P0
>>631
リーマンショックで減配してないのが一つの目安
17年くらい連続なら安心かな
割安かどうかは銘柄による
634名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 18:04:57.31ID:U8csck1B0
>>633
やべぇ事態になっても減配しないぐらい盤石なら、という事ですね
考えたくないですが、今後似た様な事が起こったらそれも判断材料になりそうですね
635名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 18:06:16.85ID:HU44sfTt0
投資信託を信用取引したいです
よろしくお願い致します
636名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 18:13:17.03ID:e9JnZ9Jw0
>>631
キャノンみたいに30年以上連続増配しといて突然配当を半減させることもあるし、
花王みたいに情けなくなるようなほんの僅かな増配で連続増配記録だけは確保しようとする企業もいる
過去の増配記録で信用できるとか保証されるとか考えるのはナンセンス
今後増配していく可能性の高い株を探す分析力を養ったほうがいい
637名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 18:13:39.84ID:e9JnZ9Jw0
キャノンじゃなくてキヤノンだったわ
638名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 18:13:48.97ID:zsbEIies0
>>631
連続増配とは単に増配が連続しているということで、配当が高いわけではない。
むしろ高配当にしてしまうとその後が大変になるから、配当はそんなに高くないところが多い。
企業が毎年増配すると抱負を語っても何の意味もなく、実際に増配したかどうかだけが問題。
20年連続増配は少なくとも企業ができて20年間経たないと不可能なわけで、新しい企業や新しいセクターの企業は含まれないことになる。
連続増配はその企業が安定しているということを示してはいるが、連続増配が可能なセクターに偏っていることも忘れてはならない。
639名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 18:13:50.39ID:pn71QtlU0
リーマンショック前後は経済も死んでたし円高もかなり進んでいたので良い資金石
640名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 18:18:10.01ID:akPA0LJF0
>>614
80万あるのなら、それを5年後の新NISAに移行することを前提に一般NISAに入れれば良い。
641名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 18:42:00.90ID:U8csck1B0
>>636
>>638
増配年数ランキング上位だからといって盲信してはいけないという事ですね
伸びそうな若手(?)を見極めたるのが大事と
ありがとうございます!
642名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 19:05:18.20ID:HU44sfTt0
>>641
自分も増配企業は大好きです
決して若手企業ではないですが…
三井住友や三菱UFJは連続増配により既に利回り10%超えてるし、三菱商事ももうすぐ10%です
今後業績が拡大しそうなところ、株主還元意欲のある企業の株が安くなってる時に仕込むといいと思います
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part50 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
643名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 19:25:50.23ID:cbrCIA/W0
>>640
>>632に書いたみたく種銭を増やすような投資をするってことでええんかな
これって単純に高配当株に突っ込めばいいってワケじゃ無いよね?
644名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/14(火) 20:02:54.62ID:U8csck1B0
>>642
具体例ありがとうございます!
話を聞いてると一旦増配ストップしたからランキングから溢れてしまった優良企業とかありそうですね
探すのは大変そうですが
645名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 00:15:36.83ID:yP45wsSO0
来年70の母の手元に4000万入って、父の異常な散財(母の金をアテにする)から保護する意図も兼ねて運用のアドバイスを求められた
小遣い稼ぎに1000万くらいオルカン勧めてみようかと思うけどどうかな?
握力と下落の耐性は過去の経験上ある人なのでその辺の心配はない
ただ他にもっとオススメの銘柄があれば教えてほしいです
あと新NISAに360万ずつ入れてくのとNISA+特定とどっちがいいだろうか
自分はオルカンちょっととSP500全ツッパ民なので他の銘柄について調べる足掛かりが欲しいです
646名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 01:40:01.69ID:j5Q48lQi0
>>645
個人向け国債変動10年を買いつつ「10年間は現金化できないよ?」とでも言っておけ
647名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 05:38:41.11ID:tTZWAOLl0
nasdaq100およびsp500の価格が適正価格かどうか判断する指標ってありますか?
割高な時は買いたくない
648名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 06:55:40.57ID:t86YecHp0
>>647
それが分かるなら多くの人間は金に困らない
649名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 06:58:06.68ID:t86YecHp0
>>645
自分が信じる銘柄にするのが一番
650名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 07:57:57.50ID:NRudfVyW0
>>645
増やすのが目的でないならeMAXIS バランス(8資産均等型)
のが安定していると思う。
651名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 11:22:13.80ID:O9QiM7Xb0
>>643
5年後には特定口座に移るか売却なので、配当も含めて考えていい。配当金分配金もNISAは非課税だから、ETFも考慮に入れていいと思う。
652名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 11:53:12.78ID:9ie/d/dI0
入金力ないから特定口座解約して新NISAに突っ込むつもりなんだけどここ数日利益爆伸びしてるから今一気に売るべきか???と悩んでる
同じような状況の人誰かいないっすかね
653名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 12:01:30.67ID:/maTt6E50
>>651
そっか、ETF忘れてたわ
ETF買ったことないんだが、たとえば20日に一括80万分ぽんと買うのは悪手よな?毎日にしろ毎週にしろ分散して購入するつもりだった
24年に新NISA始まっても一般NISA持ち続けられるってことは、来年1月にも一般NISA枠で継続して買い続けられると思ってたんだが違う?
654名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 12:30:36.25ID:MFndCwQQ0
SBIで国内ETFは、なんで積立購入できないの?
655名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 14:27:24.82ID:O9QiM7Xb0
>>653
一般NISAは「今年」で終わりだから今年中に買うことになる。年末に決算を迎える物に手を出さなければ単純にチャートとの勝負だわね。
1306なら買った分に比例して、新NISAで日本除く全世界にしておけば5年間は比率的にも一致するはず。
656名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 16:49:00.48ID:/maTt6E50
>>653
すまん、うまく読み取れなかったんだが
「今年中に1306を日本除くオルカンで持ち金分購入して、5年後増やした利益を新NISAでも同じもの購入する」ってこと?
657名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 18:38:20.64ID:yOt1YgfZ0
ちょっと違う、一般NISAで仮に1306を配当非課税狙いで買うとしたら、次はオルカンではなく日本除く全世界を買えば比率的にはオルカンに近く持っていけるということ。
だいたいオルカンの5%が日本株だから、1306でそこは置き換えてもいいと思う。
いずれにしても一般NISAは5年限りで特定口座に強制移動だから今後5年間で上昇しそうなものを選べばいいとと思う。
658名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 20:03:03.99ID:/maTt6E50
>>657
あーなるほど。1306は日本連動だから日本しかないのか
で、新NISAでは日本除くオルカンを買えば一般NISAが完全移動する5年間までは全世界を持ってることになると。それならリスク分散もできそうでいいね
この5年間で上昇しそうなのを見極める方法が全く分からんがさっさと決めて年内中に買付すべきというのは分かった
659名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 20:22:39.89ID:vrccUeSR0
>>647
ナスダックとかspの直接的な適正価格は分からんけど国単位ならバフェット指数って言うのがある
ただしこれだけを判断材料にしてるといつまでもお金ぶちこめなくなるから積み立てしつつバフェット指数が下がった時は入れるお金を増やす感じがいいと思う
660名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 21:40:38.88ID:jZ/5o0eF0
VISAが覇権取ってるならVISAと連携してるとこが強いんじゃね
661名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/15(水) 22:09:16.80ID:hHzQE0bA0
高橋洋一や上念司の日銀黒田持ち上げは、デタラメもいいところです。こいつらは、本物の能無しです。こんな連中がもと財務省だったとか、経済評論家だとか、少しおかしいのです。この裏には、必ず日本会議(統一教会、勝共連合)のテコ入れがあるはずです。アベノミクスの財政は、実は、国債の発行によって賄われていました。買い手は日銀です。政府が日銀に国債を買わせて、日銀が円を刷る、というのは、実はMMTと同じ、つまり何の根拠も無く円を刷って、何の根拠も無い円を増やすという事です。これをやれば、全体の円の価値は、当然目減りします。そして、価値の目減りした円で、日銀が日本の大手企業の株を買い支えれば、日本の大手企業は、一見、景気がいいように見えますが、これは信用膨張です。つまり30年以上も前のバブル経済と同じです。
662名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 00:22:15.71ID:wvbhCcu00
今積立ニーサしてて来年から新ニーサに変更したいんだけど、変更の手続きしなくても自動的に新ニーサに変更されるってことで良いのかな
もう少しで制度が変わるけど、イマイチ良く分からない
663名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 01:46:05.77ID:XidY/W6t0
>>662
そのまんまの設定が引き継がれるはず
毎月33,333円積み立ててたら新NISAでもその金額のまま
664名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 02:15:57.36ID:sGwttdaC0
米株を買う時にかかる手数料と税金に付いて質問

日本円
 ↓
ドル転為替手数料支払い
 ↓
米株購入
 ↓
米株売却=米に税金10%支払い
 ↓
外貨決済  or  円決済 
 ↓          ↓
          円転手数料+株譲渡益20%
円転による国税(雑所得)支払

こうであってますか?
ドル決済にしておくと為替差損益が発生してそれに更に税金がかかる
という認識あってますか?
665名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 07:36:35.33ID:WD6njAPX0
>>662
NISAの証券会社変えないのなら何もしなくていいですよ
666名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 07:40:32.18ID:OGqEF4q90
今年から積み立てNISAで満額入れてきましたが個別株にも興味が出て少額で取り引きしてみました。
気付いたんですけど現物でやるくらいならS&Pとかオルカンに突っ込んでたほうが効率よくないですか?
667名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 08:45:43.21ID:PE515ben0
>>666
この世に証券取引が産まれてから
まだだれも正解がわからない問いだよ
668名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 09:32:17.07ID:jFX3c59K0
>>664
為替差益による雑所得はドルを現金で持っている期間すべてで発生する可能性がある
つまり、ドル転から株購入または円転までの為替差益、配当金をドルで受け取ってから円転または別の商品を購入するまでの為替差益、米株売却を外貨決済してから円転または別の商品を購入するまでの為替差益、これら全てを発生の都度に計算して申告が必要、ただし同日中の両替や取引であれば為替差益は発生しないものとみなされる
669名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 10:14:07.13ID:sGwttdaC0
>>668
ありがとうです
円決済1択ってことですね
さもないと為替差損益で雑所得を更に払わないといけない、と
670名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 11:09:30.88ID:4C91erf40
>>658
1306は日銀銘柄という噂もあるくらいには低信託報酬なので、セクターを無視すれば悪くはないと思う。
671名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 11:12:48.37ID:4C91erf40
>>661
この二人は鳩山のときから言い続けている。MMTのずっと前だよ。それにMMTは収束策を増税でしか言っていない。財金両方の政策ではない。
672名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 11:34:47.96ID:vKsYo6w50
>>669
円貨決済だとその都度為替手数料を取られるし、円安になった場合は為替差益を享受できないので損だよ
米株1万ドル分を外貨決済で売却(1ドル140円)→円転(1ドル150円)→為替差益10万円
米株1万ドル分を外貨決済で売却(1ドル140円)→米株1万ドル分を外貨決済で購入(1ドル150円)→為替差益10万円
所得税+住民税は15.105%〜55.945%なので、前者は44,055円〜84,895円が税引後利益となる
後者は納税のために15,105円〜55,945円の現金が必要だが、売却・購入とも円貨決済だと1万ドル分購入するのに10万円の現金が追加で必要
円高になった場合は為替差損になるので、為替手数料を取られても円貨決済の方が得かもしれないけどね

ドル転や米株売却などでドルが口座に入金した後、しばらくドルのまま置いておくなら、入金当日に外貨建MMFを外貨決済で購入し
円転時は円貨決済、米株購入時は外貨決済で売却すればいい(楽天は外貨建MMFで米株が直接購入可能)
そうすれば、特定口座だと為替差損益が発生するのは特定口座内だけになり自分で計算しなくて済むし、源泉徴収ありだと申告も不要になるよ
673名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 11:55:48.95ID:AdYFpL/j0
>>672
長く書いてるけど、基本的な所で間違ってる。
特定口座内の為替差益は源泉徴収されない。


>>664
に書かれていることが正しい。
確定申告する必要がある人は20万以下でも雑所得の申告しないといけないのでかなり面倒。円決済にしておくのがいいと思いますよ。
674名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 12:25:23.63ID:vKsYo6w50
>>673
>特定口座内の為替差益は源泉徴収されない。
源泉徴収ありなら源泉徴収されるでしょ
特定口座内なら米株だろうが外貨建MMFだろうが売却に伴う為替差益は自動で計算される

>確定申告する必要がある人は20万以下でも雑所得の申告しないといけないのでかなり面倒。
外貨建MMFなら(為替差益は雑所得ではなく譲渡所得になって)特定口座内で完結する
源泉徴収ありなら(源泉徴収されるので)申告も不要
>>672に買いたのだけど、どこか間違ってる?
ドルを外貨預り金として証券口座に放置しておけば、そりゃ為替差益が発生すれば雑所得として申告しないといけないよ
ドルのまま保有したとしてもそれを回避する方法として外貨建MMFの購入があるんだよ
675名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 12:40:01.79ID:jmB7d5L+0
>>674
そりゃ外貨MMFならならそうだよ。
最初の質問は外貨決済でしょ。
676名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 13:00:01.51ID:OVv5ap2c0
銀行でnisaをやっているので投資信託しかできません
特定口座を証券会社に移すのがめんどくさいです

今やっている銀行の投資信託で商品を買ってすぐ売るのようなことをするのはバカですか?
677664
2023/11/16(木) 13:07:27.28ID:sGwttdaC0
ちょっと整理します

・ドルを証券口座に置いておく分には雑所得ではない
・米株は必ず外貨決済でドルにしておく
・円転したくなったらMMF経由すれば幸せ

ここだけ気を付ければ2割税金で済む
(雑所得は発生しない)
678名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 13:12:30.26ID:vKsYo6w50
>675
最初の質問>>664への回答ではなく、>>669が円貨決済一択と言うからそうでもない理由を>>672の前半に書いて
外貨決済でも為替差益を自分で計算したり申告したりしなくて済む方法を後半に書いた
このスレでは質問への回答以外は一切書いてはいけなかったのかな?
初心者の質問スレだし質問者は外貨建MMFを知らないかもしれない
外貨決済でも為替差益を自分で計算せず申告も不要な方法があることを書いただけで他意はない
自分が参考にした記事を↓にあげておくので、質問者さんもよかったら参考にしてください

米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
https://diamond.jp/zai/articles/-/215350
【国税局見解】米国株投資 待機資金の為替差益は認識必要、確定申告するか外貨建MMFに移行するか
https://note.com/okeydon/n/nbd8d10d5925a
米国株の落とし穴?為替差損益についての危険性 預り金と配当金の仕組み 外貨建てMMFに即日入金は解決策になるのか? 国税局の見解もあり
https://tukasamakoto.com/beikokukabu-haitokin-tyui-sikumi-anzen-kiken/
679名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 13:18:02.69ID:jFX3c59K0
>>676
別にどんな取引をしても個人の自由だけど銀行で投信を買ったら手数料が高くて損なのでは


>>677
もう一度同じことを書くけど、為替差益による雑所得はドルを ”現金で” 持っている期間すべてで発生する
現金以外つまり何かの商品(株や債券・MMFなど)を購入した状態で発生した為替差損益は、その商品の譲渡損益に含めて計算され特定口座なら自動的に他の損益と通算されるし源泉徴収ありなら源泉徴収される
外貨現金の為替差益による雑所得を発生させたくないなら、配当の出ない銘柄を選び購入も売却も円貨決済で行うか、外貨の現金が発生する度に同日中に何らかの商品を購入し現金でない状態にする必要がある
680名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 15:31:51.90ID:jkEFt62f0
大株主が株式の51%を保有してる銘柄って、議決権行使する意味はありますか?
681名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 15:44:33.22ID:ILQHGPps0
>>680
2/3以上を保有してなければ特別決議を阻止できる可能性があるので無意味じゃないよ
682名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 16:09:22.73ID:+obNL0zU0
よろしくお願いします。
企業名でその企業が入った投資信託を探すというような事はどうすればいいでしょうか
683名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 16:11:36.54ID:p27gHFsl0
>>682
なぜそんなことをしたいのか、どんな制約があってそうしないといけないのか
そこを書いてくれないと適切な回答は出てこないよ
684名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 16:24:51.71ID:qlvlXpAP0
>>682
それは結構難しいんじゃないですかね
一旦入っていても売却されてしまうこともあるので、今現在入っているものを抽出するのはなかなか難しいかと
上位に入っているものはAIにでも聞いてみたらわかるかも
685名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 16:42:24.58ID:+obNL0zU0
>>684
ありがとうございます。
すみません、投資信託というものは必ずしも含まれている企業名を常時公開しているというわけではないのでしょうか?
686名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 17:05:07.51ID:fmyqgxEA0
その銘柄を保有してる機関投資家の数なら分かるアプリもある
687名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 17:12:19.41ID:LLpJ7lai0
積立NISA始めようと思うんですが銘柄を選ぶコツというか見方とかってありますか?
688名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 18:07:34.68ID:gejuxnPk0
特定口座(源泉徴収あり)の20%の税金についてですが
例えば100万円一括で投信を買ったものの、利益がほぼ出てないまま速攻でこの100万投信を売って現金に戻した場合、
20%の税金はかかってこないし、売買手数料無料の投信だったら他に差し引かれる金額なども無いですよね?
高額一括購入で運悪く高値づかみしちゃった時は、即売りしてノーダメージでリセットすることもできるということで合ってますか?
689名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 18:23:16.96ID:jPqV6Un/0
>>688
信託財産留保額も確認な
今はかからないのが多いと思うが
690名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 18:47:22.07ID:gejuxnPk0
>>689
見てきたら信託財産留保額もない信託だった
ノーダメリセットOKってことですね
売ってきますありがと
691名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/16(木) 19:25:12.56ID:ajBSh3cG0
投信は約定まで1日、2日、掛かるから暴落来たら思わぬマイ転あるからな
692名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 03:21:30.13ID:e4ujWBrL0
投信約定のタイムラグって、購入、売却共に同じ日数ですか?
A証券、B証券どちらも注文締切が15時なんですが、
同日の14時にA証券で全部売却注文、B証券で同じ口数購入注文すれば、
売却したのと同じ基準価格で購入できますか?
693名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 04:15:50.99ID:WGYyxsAN0
ドル建社債の利息って円とドルどっちで受取るのがいいんですか?
みなさんどうしてます?
今のところ受取るとき1ドル140円以上なら円、未満ならMMFに突っ込もうと考えてますが
694名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 07:54:27.84ID:mh7H+6e90
>>666
始めた時期によりそう
去年の今頃に仕込めてたら違った景色になってそう
695名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 08:01:26.35ID:mh7H+6e90
新ニーサは一般株の購入をメインにしたいけど、ある程度の額を積立ないと行けないんだっけ?
投信より個別株を買って配当を増やしたい
696名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 08:42:59.47ID:+Ijgtp+T0
>>687
・「インデックス 株 ブログ」で検査
・出てきた個人ブログを片っ端から読み漁る
・各サイトにオススメ銘柄みたいなのが書かれているだろうから、抜き出す
・それらの最大公約数を取ればまず間違いない選択になる
697名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 10:18:00.64ID:CMqnFqCH0
タンス預金が600万
普通預金が500万
株に300万
子供名義の貯金300万
あるが普通預金からもう少し株に使っても大丈夫か?
年金もたいした額にならなそうだし
自分でなんとかする必要があるとは思ってるんだが初心者には2歩目3歩目が踏み出しにくい
698名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 11:05:46.76ID:BXSVNs850
>>697
むしろタンス預金が600万もあるのが不用心
政治家かよ
699名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 12:03:46.22ID:1PDzd1ne0
定期預金300万円
普通預金1800万円

投資は未経験です
特定口座で毎月配当型の米国高配当ETFを1500万分買って、その配当金も使って新NISAの積み立てをやろうと考えているんですが、この計画は無謀ですかね?

ちなみにETFの銘柄はJEPQ
積み立てはオルカンで考えてます
700名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 13:35:08.23ID:0kfb8lan0
現在A社で毎月積み立て中のNISA口座を、来年B社に変える予定
A社はそれに必要な書類作成が来年になってしまうとのことで、2024年1月からはあきらめ
B社では変更に必要な書類到着は当年9月までとのこと

・2024年途中からB社で新NISAで積み立てる場合、A社での毎月積み立ては2023年中に止める必要がある
・2025年1月からB社で新NISAで積み立てる場合、A社での毎月積み立ては2023年中は継続させても可

で合ってますか?

また、従来積み立て分はそのまま非課税で保有可能とのことですが、
上記のように年単位で変更した場合でもA社で可能でしょうか?

B社はSBI証券です。よろしくお願いします
701名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 13:57:24.68ID:WC3NjoUz0
現在はSBI証券で一般NISAを使ってます
新NISAではクレカ積立投資をしたいのですが、
来年1月分のつみたてNISAを選ぼうとすると、「つみたてNISA口座は非開設です」というメッセージが出ます
これは、いままで一般NISAをしていた人は、新NISAでのつみたて枠は設定できず、成長投資枠しか使えないということでしょうか?
702名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 17:21:37.61ID:kZAatvLa0
新ニーサの設定受付日が19日からってだけじゃないの?
703名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 17:44:13.22ID:mVKJL2ZV0
お前ら19日に速攻で設定するんだろ?
704名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 17:58:06.77ID:qjlQj2Da0
楽天らくらく投資ってどうなの?
何も考えたくない初心者にならオススメだとか罠だからやらない方がいいとかなにかある?
705名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 19:41:29.29ID:CMqnFqCH0
>>698
両家からの結婚祝い金、出産祝い金を口座に入れずにほっといたらこうなった…
706名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/17(金) 22:37:10.07ID:Ef9pgzzm0
楽天オルカン、楽天SP500とオルカンSP500の違いが分からん
707名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 00:13:52.82ID:XLtPiIaE0
>>705
5ch運営を信頼しすぎ
708名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 01:18:02.56ID:Jl1g2BWX0
>>706
目指すものが同じってだけの別商品
709名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 01:36:12.11ID:lgBUxcu30
リッツとルヴァンの関係みたいなもん
710名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 02:49:58.94ID:U6y+Hu3f0
>>705
財産やら人の思いやらを軽率に扱いすぎ
711名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 07:46:11.85ID:iQTaP1Jf0
>>705
貯金はそのまま
タンス預金は10万くらい残して投資に使う
投資が怖いなら国債変動10年に入れるとか
泥棒や火事を心配したほうがいい
712名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 11:49:55.75ID:5ZvURw3i0
夫婦でも贈与税かかるの知らなかった
嫁名義の貯金300万を旦那名義の貯金に移して投資信託の資金にしようと思ってたけどバレて税金取られる?
713名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 11:53:32.93ID:wt0D7CWp0
旦那が稼いだ分は名義関係なく旦那の資産扱い
714名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 11:56:34.81ID:m3sA7TZy0
泥棒は身内にあり ふふっ
715名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 12:15:27.45ID:qXEGYnk60
>>712
早かれ遅かれ課税される
それが出来るなら相続税なんて一切発生しない
716名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 12:18:43.67ID:3vFYHMMs0
実際できるぞ
717名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 12:26:03.30ID:9joO2/0O0
分散投資についてなんですが100円のA株と500円のB株を買うなら
『両方100株買う』のではなく『Aを100株Bを20株』という風に株数ではなく金額で区別する物、と思っているのですが正しいでしょうか?
718名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 12:50:48.20ID:7J6dKGi20
>>717
なぜ分散したいのか次第じゃない?どちらが正しいかという問題ではない
719名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 13:09:06.12ID:9mHvBKkJ0
>>717
金額で見るので正しい。
ただし均等である必要はない。
720名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 13:12:19.40ID:9joO2/0O0
>>718
リスクの軽減です
どれかが不調でも他でカバー出来るように……という理由なら同じ金額にした方が良いと考えました
721名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 13:14:08.23ID:9joO2/0O0
>>719
ありがとうございます
均等である必要は無い、というのは発想にありませんでした
722名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 13:21:57.21ID:9mHvBKkJ0
>>721
たとえばS&P500などは浮動株時価総額加重平均、つまり株の時価総額が大きな会社ほど金額で多く保有している。
そうしなければならないわけではないが、同時に均等に持つ必要もない。
723名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 13:22:16.30ID:KSIuQlN00
>>712
まあ、普通はそのくらいの金額はバレる可能性は極めて低い。
生活費はどっちがだしてもいいんだから、嫁の口座から全部払って、旦那の口座から投資にすれば一年くらいで同じことになるよ
724名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 13:57:07.76ID:9joO2/0O0
>>722
銘柄によって変える事もあると言った感じでしょうか
具体的な例を示してくれて助かります
725名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 15:44:26.60ID:NB9d1Bgg0
妻は専業主婦なので、年収370万円に相当すると思います
普通の主婦よりはよくやってるので、年収500万くらいに相当すると思いますが、
それでもその金額を与えると相続になるのですか?
国は専業主婦なんて働いていないのと一緒という考えなんでしょうか?
そんな考えは時代遅れではありませんか?
726名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 16:03:36.35ID:qXEGYnk60
>>725
その思考そのものが時代遅れ

言葉も違うしネタであって欲しい
727名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 16:07:09.09ID:mlyDQ9/d0
>>724
株式投資信託のマンスリーレポートには保有している銘柄の割合が書かれているが、全部同じ割合で保有しているものは少ない。
728名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 16:15:51.77ID:mlyDQ9/d0
>>712
夫婦間で贈与税がかからないのは生活費や教育費とは別に年間(1月1日~12月31日の間)110万円まで(生活費や教育費については無税)。
投資資金は生活費でも教育費でもないので年間110万円を超えれば贈与税の対象となる。
729名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 22:26:53.60ID:Eft7igY40
遺産で運用をしたいです
iDeCoとつみたてNISAを始めました
残額がまだ普通預金に入ったままなので
そのお金を運用したいのですが
1年分ぐらいの拠出額を普通預金に残して
残りを短期運用する方法ってないでしょうか?
1年定期預金とか国債とかでしょうか?
730名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/18(土) 23:24:50.98ID:lgBUxcu30
10年変動国債は1年は引き出せないし途中解約は過去1年分の利息は貰えない
731名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 09:49:54.21ID:osspYsNo0
投資のサイクルを教えてほしい
手数料とか、そこらへんは一旦なしで

1株=500円のA株を、200株=10万円文買う
株価が上がり1株=700円になると、手元の株は14万円分になる
含み益は4万円
で、ここからどうすれば次に繋がるのか
わからない

A株を含み益分の約4万円、50株売ってまた別の新しいB株に投資するのか
全部売るのか、持ち続けるのか
持ち続けて株価が上がってもまた同じことで悩みそうだし
732名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 09:54:00.44ID:yeSBE6EM0
まだ上がると思ったら持ち続け、下がると思ったら売る、分からなかったら半分売る
733名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 10:15:39.44ID:TI1JE1mG0
>>725
離婚して財産分与する。税金かからない
会社作って給料払う、ただし税金社会保険負担あり。
734名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 11:50:27.96ID:py1VyRPE0
また嫌われるね
735名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 11:51:25.21ID:6JBiRhKC0
ほとんど無言でゲームの質はあるけど
736名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 11:55:39.05ID:mNm14EPq0
>>639
ウマが行けて競輪が行けて競輪が行けて競輪が行けないわけ無いやろなあ…
737名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 11:58:50.59ID:rucF1lAU0
朝方プラスだったとか
嵌め込み酷い
最終更新日:2019/02/06
なんだよ
738名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 12:11:48.12ID:WD94WbPw0
シンプルに水を飲め
739名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 12:16:52.29ID:2Rs8mw8q0
大トラに勝てるのはお金が余ってる層にもっと株に勝ちたいなら
フルメイクのゆばなら余裕で
前提で話してんのかとか
740名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 12:20:40.91ID:iS+bpUM60
で続けて15秒のcmが入る
ニュータイプならでは
けっこうきつい
というか珍しい事例だな
通信がディフェンシブしてるわけでも買うか
741名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 12:23:40.12ID:Pru9TQ3K0
>>28

問題は来シーズンからだろうな
742名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 18:19:30.34ID:WaTpG6Kf0
>>707
書き込めばプロフィールが並ぶと考えないとね
ツイのアカウントでエゴサしたら、googleがIPでデータ共有する法人向けサービスがうっかり出てすぐ消えたわ
うちのPCの閲覧履歴からも消えたよ
743名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 19:03:49.07ID:aCOHRs8U0
IPで個人が特定できるとでも思ってるのかね?
744名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 19:07:51.16ID:dzzGlTNx0
どなたか>>700もお願いします
745名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 20:10:10.90ID:Ntq54krL0
>>700
合ってる
746名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 23:25:39.07ID:dzzGlTNx0
>>745
ありがとう
せかしてすみません
747名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/19(日) 23:45:06.47ID:WaTpG6Kf0
>>743
共有できれば自社データで分かる
748名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/20(月) 05:29:03.56ID:Ns6eXbOT0
ビックモーターの事件をみて思ったのですが、
組織的に犯罪や不正をしていた場合でも、経営者の個人資産は保護されるんでしょうか?
749名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/20(月) 11:00:19.48ID:oUwuZpkL0
保護されるとは限らない
750名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/20(月) 11:19:47.42ID:cHiTA1JI0
>>748
流れとして個人への賠償責任が問われるならビックモーター側から経営者へじゃね?
責任が認められれば個人資産から払うしか無いよね
751名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/20(月) 21:24:49.86ID:nzX/+OIl0
spってなんの略語なんです?
super poorとか?
752名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/20(月) 21:35:57.59ID:CJOZNhEC0
Standard and Poor’s Corporation
753名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/20(月) 22:23:40.50ID:4yIgDhF10
標準的で貧しい会社
754名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/20(月) 23:13:54.19ID:tt6oekEo0
NISAの事で疑問なんだが、5年間買った株を持ってるが6年目は売るか買い直すか決めるとネットで見た
例えば1株100円で100株1万円で買った場合、6年目に1株200円になってた時買い直す場合1株200円で買い直すの?
それとも当時買った1株100円で買い直すの?
去年から始めた素人すぎてよく分からなくて
755名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/20(月) 23:25:42.47ID:6rm0/+yK0
買いなおす必要なんてない。そのネットの記事が間違っているかあんたが誤読している。
756名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/21(火) 00:15:43.36ID:x6GPRXOq0
>>755
レスサンクス
ロールオーバーの意味が分からなくて
120万で買った株が利益出て150万になった場合、全てロールオーバーできるのかなと
120万が限度なのに30万飛び出てる分ってどういう扱いになるかと
757名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/21(火) 00:17:48.52ID:D6iyNXsq0
もうロールオーバーのことを考慮する機会は訪れない
今更それについて学ぶ意味は何もないよ
758名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/21(火) 00:39:48.63ID:ZS8OiJWB0
え~
2018年に120万で買ったNVDAの含み益が凄いことになってて、
これがロールオーバー出来るならめっちゃお得やん!って思ってたのに(枠拡大のメリットは享受できないとはいえ)
結局、一度もロールオーバーのメリットをいかせないまま終わってしまうのか…
2017年に買って、2022年にロールオーバーした人が大勝利ってことね
1年違うだけで天と地ほど税額が変わってくるのは悔しい
759名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/21(火) 00:42:41.41ID:ZS8OiJWB0
あれ?今見たらNISAじゃなくなってる…
ロールオーバーしわすれてた?
760名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/21(火) 01:09:06.89ID:D6iyNXsq0
2022年末にどうしますかーって聞かれてたやろ
ほっといたら特定口座に入ってるで
761名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/21(火) 07:39:56.69ID:OUrTeeiP0
>>757
枠は拡大されるんだからロールオーバーで利益が増大すると考えているなら新NISAで買いなおせばいいだけ。

>1年違うだけで天と地ほど税額が変わってくるのは悔しい

ロールオーバーした5年でそんなに天と地というほど利益が出るものかは疑問だが。
762名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/21(火) 07:40:39.64ID:OUrTeeiP0
安価間違えた。>>761>>758
763名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/21(火) 08:33:15.15ID:eZPquzNj0
>>761
NDVAのチャートみてみたら?
764名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/21(火) 10:00:41.02ID:A/EGszDQ0
利益から税金20%取られるか否かの違いしか無いんだから、天と地ほどの差はないだろうな。
765名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/21(火) 10:17:18.68ID:DeYrSFZB0
遺産で個別株一社だけもらったんですが
これを売却するときは贈与された時の金額との触ってるので利益が出てる出てないが決まるんですか?
766名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/21(火) 10:31:20.13ID:TFy8egkP0
>>765
相続した株式を譲渡したい 税金はどのくらい? 特例も解説
https://souzoku.asahi.com/article/14159392
767名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/21(火) 13:20:05.60ID:DeYrSFZB0
ありがとうございます
>>766
貰った時点ではなく購入時の値段なんですね 
そうすると40年位前からの毎年?買ってたそうなので値段が出すのが面倒だ…
768名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/21(火) 23:59:33.42ID:OUrTeeiP0
>>763
上がると思うなら買えばいいだけだがロールオーバー関係ないだろう。
769名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 15:16:56.07ID:q0brz4tY0
>>763
NDVAのチャート見た。2006年をピークに下がり続けてるw
https://www.google.com/finance/quote/NDVA:CVE?window=MAX
770名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 16:39:05.99ID:uArlGmw70
投資信託を金額買いしてます。口数が半端なので100000口とかキリの良い数字にしたいのですが
半端分を口数買いにしたらいいでしょうか。
それとも口座一覧画面が、金額買い+口数買いの2行になっちゃうでしょうか。
771名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 18:31:22.17ID:2DFOZeeB0
全く意味がない。
772名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 20:28:59.50ID:WLiYObSe0
>>768
横からだが、関係大有りだろ

2016年に株価5$(500円)で2400株(120万円分)購入、2021年株価130$(13650円)で2400株(3276万円分)ロールオーバーしていれば、現在株価500$(75000円)で2400株(1億8000万円分)売却したときの利益は1億7880万円になる
これが非課税ならめちゃめちゃデカイ

もし2021年にロールオーバーしてなければ、
払い出し時から売却時までの差額(1億4724万円)が利益と見なされ、3000万円近く税金を払うことになる

※株式分割反映済で計算してる
773名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 20:48:41.06ID:Qc1+46wN0
>>761>>768はロールオーバーで枠以上の投資分が非課税になることを理解してないんだろうな
こういう質問の意図をわかってないくせに出しゃばるやつが多くて困る
774名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 21:18:22.89ID:17bmv6xN0
ロールオーバーって名称がよくないね
775名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 21:20:46.67ID:IeykO1C60
もうロールオーバーに関して何かできる人は誰もいないのだから議論するのは無駄
776名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 21:32:38.52ID:IQVjl4Ap0
オレはベリーロールできないくせに何故か背面跳びは1発マスターした
777名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 21:54:34.64ID:N47K936J0
>>770
SBIだと二行
778名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 22:10:00.86ID:/Np0Ar1y0
>>770
金額買いでキリのいい口数に揃えることは不可能
もし買い増していくのなら一旦キリのいい口数になったとしてもすぐまた崩れるから気にしないのが一番
どうしてもキリのいい口数にしたければ少し多目に金額買いした後端数分を口数売りすればできるが、わざわざそんなことをする意味は無い
779名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 22:15:08.59ID:xLooRnea0
>>773
だから新NISAでその枠が拡大されるんだから今年ロールオーバーなくても大差ないだろうと言っているんだが。
780名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 22:20:10.81ID:uArlGmw70
>>777
そうですか、残念。ありがとうございます。
>>778
まあ意味はないですよね、こちらの気分の問題だけです。ありがとうございます。
781名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 22:44:38.97ID:WLiYObSe0
>>779
枠が何億もあると思ってるのか?
成長投資枠だってたった240万じゃん
俺が例をあげて説明してるのに…
782名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 22:48:08.47ID:Qc1+46wN0
>>779
理解してないのに無理して意見しなくていいぞ
恥の上塗り

>>781
バカには何を言っても無駄ってこった
783名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 22:49:52.50ID:IeykO1C60
もうええやん
ロールオーバーの正しい理解なんて今更どうでもいい
投資行動に反映しようがないのだから
784名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 23:00:58.47ID:BDManAUL0
源泉徴収ありの特定口座で投信を金額指定で売却するときは
受け取りたい金額に譲渡益課税分を上乗せして金額を計算しないといけない?
785名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/22(水) 23:44:28.17ID:q0brz4tY0
>>782
問題はそこじゃない
>>758-759は2018年に買って2022年で非課税期間が終了するのにロールオーバーし忘れ、しかもそれに気付いたのが昨日
バカなのは758
786名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/23(木) 00:05:29.65ID:aStOvUmI0
>>781
何億てw
787名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/23(木) 00:31:32.90ID:4vmFpj4z0
>>785
違うぞ
788名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/23(木) 00:37:17.66ID:YXplrfsf0
758は1年勘違いしたことに気づいて悔死んでいる
789名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/23(木) 01:24:26.03ID:ev+Anh/v0
税金取られても爆益には変わらんからいいじゃん
790名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/23(木) 01:44:14.91ID:VaNbKmhM0
ドルベースでも10倍、円ベースなら14倍とか
1500万くらい儲かってることになるな
羨ましい
791名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/23(木) 02:18:31.86ID:GvkgmL0V0
2015年の5ドルの時に買ってたらドルベースで100倍になってるな
792名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/23(木) 06:15:34.72ID:vo1aKyVj0
NISAではこういう株に投資すべきだな
せいぜい年利10%とかしかないインデックスにNISA使うの馬鹿げてるわ
793名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/23(木) 11:46:43.15ID:js5D0xvl0
投資に「たられば」を持ち込んだら悶死するだけよ
794名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/23(木) 23:58:48.49ID:z6iIfi2c0
>>315
確定申告不要というのは脱税にはならないという意味で、年間で損失が出た場合、その後の年に税金を払い過ぎる可能性がある。
申告しなければ払い過ぎても戻っては来ない。
795名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/24(金) 11:28:31.85ID:YBgzUGwy0
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、新ニーサ始まったら、基本的には個別で日本株のみを買おうと思ってるんだけど、この場合、年間で360万まで枠内で買えるっていう認識であってるのかしら?
なんか、成長枠とかなんとか、あんま意味がわかんなくて
1月に360万円分買えるのならそうしようと思ってるのですが、可能なのかしら?
796名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/24(金) 11:54:51.25ID:/irOf+0m0
>>795
あってない
成長投資枠は年間240万が限度
個別株はつみたて投資枠で買えないから
797名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/24(金) 13:46:55.05ID:OxPyE0nj0
特定口座で放置してきた信託報酬が高いインデックスファンドがあります
いったん税金はらってでも売却して最近の信託報酬が低いやつに乗り換えたほうがいいですか?
o 日本株式(信託報酬0.66%) 残高150万円 損益+78万円
o 外国株式(信託報酬0.88%) 残高530万円 損益+380万円
o 外国債券(信託報酬0.77%) 残高210万円 損益+64万円
また同じタイプどうし(TOPIXのインデックスファンドからTOPIXのインデックスファンドとか)で乗り換えるとしたら少額ずつ時期を分散しなくても一括で売買してもリスクは同じと考えていいですか?
798名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/24(金) 15:39:43.94ID:vBfQzg040
>>797
>いったん税金はらってでも売却して最近の信託報酬が低いやつに乗り換えたほうがいいですか?
いつかは売るつもりなら、今売ってもその時に売っても今より上がっていれば最終的に払う税額は変わらない(今後税率が上がれば今売る方が得)ので、乗り換えた方が得です
ただ、同じだけ買い直すには引かれる税金分の現金が必要です
>少額ずつ時期を分散しなくても一括で売買してもリスクは同じと考えていいですか?
同日に売買すると価格変動による損はしませんが、一括だと新たに買い付けるための現金が多く必要になります
799名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/24(金) 17:02:55.68ID:0Gos1yxV0
>>796
なるほど
ありがとう!
800名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/24(金) 21:29:23.74ID:yaZrdVcQ0
旧NISAでS&Pとオルカンに半分ずつ入れてて新NISAでもそうしようと思ってますが複利を考えたらどちらか一方に全力したほうが良いですか?
801名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/24(金) 22:10:59.57ID:UH82JxSh0
>>800
関係ない
802名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/24(金) 22:21:25.50ID:OxPyE0nj0
>>798
ありがとうございます
説明不足すみません
信託報酬が下がる分リターンが増えるかもというのと 買い替えは税引き後の手取り額だけ追い金なしでおこなう想定です
(自分で計算してみようと思ったのですが頭悪く…)
803名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 02:35:23.59ID:Gh92h0oL0
>>802
あなたの書き方だと信託報酬は下がるとは言えません
804名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 06:08:04.48ID:MxpUU1MD0
この半年で1千万円使って株式と投資信託で実現損益がわずか10万円だったので、米国債買った方がお得ですかね?
805名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 07:42:15.59ID:Gh92h0oL0
>>804
別に毎年利確する必要はない
1000万投資したなら市場平均がとれてるなら200~300万くらい含み益出てるだろ
それに今回お前が10万利確したことと米国債が儲かるかは全く関係ない話
806名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 08:22:33.93ID:MRW3wnFp0
10%~20%が平均と吹聴するような人の話は聞かないほうがよろしい
ネットだとただのアホだけど
リアルだとあなたをカモにしようとしている可能性がある
807名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 08:44:36.27ID:WGyEoSXf0
私のiDeCoは3年で利回り約17%損益率50%超えてるで
808名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 13:24:03.84ID:RDLfNecu0
>>806
いや俺も今年は30%とれてるぞ
全世界だろうがS&P500だろうが、円評価額だと似たようなもんじゃないか?
余程マヌケじゃない限り
809名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 13:29:13.57ID:JaHSN8t20
10%から20%が平均とか普通に事実を言ってるだけだろ
単に過去の平均は未来のパフォーマンスを示すとは限らないだけ
810名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 13:49:59.65ID:/9Cx3SxC0
誰の話を聞くべきか取捨選択は必要
甘い話、自慢話、無知、N数1で平均と言う人などには注意
811名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 13:58:38.89ID:yNowKv870
>>804
実現損益だけでなく、評価損益でも考えればよいのでは。それに三月決算の株だったら中間配当ももうじき入るだろうし

オレの場合、半年以内に購入した株はまだ売却していないし、配当金も来月にならないと入ってこない
評価損益は立派なもんだけど、実現損益ゼロだよ。それ考えれば十万だっけ? 立派立派
812名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 14:03:49.43ID:jmGkKC9S0
10%とかいうのは平均利回りじゃないかねえ。そのまんま複利計算の年利に使うと間違う。
813名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 14:16:44.83ID:IGI5TGTN0
初心者はこういうのに騙されるんだよな それで大損するまでがデフォ
814名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 14:32:59.62ID:wfMlG60C0
>>808をしっかり分析してみよう
自分が30%取れてる事と平均値になんの因果関係もないのにそれを根拠にしている
質問者は株と投資信託といっているのに全世界とSP500の話にすり替えている

ネットでこういうアホはただ無視すれば良いだけだがリアルでこういう人に出会った時は十分に注意しましょう
その人はアホなのではなく意図的に騙しにかかってる可能性があります
815名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 14:34:06.88ID:fHz3NgTo0
>>809
どこのデータ?
ソースよろ
816名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 16:36:15.74ID:MRW3wnFp0
そもそも論だけど
>この半年で1千万円使って株式と投資信託で実現損益がわずか10万円だったので、米国債買った方がお得ですかね?
この質問者が200~300万の含み益があると想定するような人は回答を控えてほしい
200~300万の含み益があったらこんな質問になるはずかないと瞬時にわかる人が回答者側にまわるべき
817名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 20:31:50.34ID:RDLfNecu0
>>814
恥の上塗りだな
市場平均の話をしているのだから、全世界株やらS&P500だろ
逆にそれ以上にふさわしい指数があるか?
まさか日本株が世界標準とか思ってるのか?

>>815
https://www.bloomberg.co.jp/quote/0331418A:JP
https://www.bloomberg.co.jp/quote/03311187:JP
年初来30%超えてるぞ

何も考えず、フツーに指数に投資していれば、平均的なリターンは得られる
今年はそれが30%だったんだよ(あくまで円での評価だが)
818名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 21:43:09.09ID:2Ci7fhG80
平均10%〜取ってると吹聴してる奴の話は間に受けるな、カモにしようとしてる…に対する真っ当な反論だと思うが
NASDAQ100なんて20年平均が10%以上あるんだから10%以上なら間に受けるなは言い過ぎ
もちろん今後もそいつが10%以上出せるかは別の話だが
819名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 23:43:43.57ID:MxpUU1MD0
半年って書いてあるだろ
820名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/25(土) 23:59:39.65ID:ZS4RnIUg0
半年で結果を出したいならFXやれば良い
821名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 00:36:56.29ID:1VYk9OsN0
投資始めて2週間の俺でも同じような額一括して20~40万は含み益出てるけどなあ
よっぽど変な個別株でも買ったのか
822名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 01:59:47.71ID:t0vGOQA90
>>819
何がいいたい?
1年で30%だから、半年で10~20%だろ?
823名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 03:15:35.93ID:KjN4NoRm0
>>817
ちょっと黙ってて下さい
824名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 03:21:27.69ID:KjN4NoRm0
株や投信で10の利確だったと言う前提から200万~300万の含み益があると言う前提に変えられてる
バカって怖い
825名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 04:52:53.91ID:jhqdA7dg0
>>824
>>805をよく読めよ
1000万投資で市場平均がとれてたらっていう前提であって、
10万の利確なんて全く関係ないって書いてあるだろ
「株や投信で10の利確だったと言う前提」なんてものはない

読解力のないバカはお前
問題のすり替えをしてるのもお前
826名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 05:31:21.19ID:9/687aaz0
>>817
>市場平均の話をしてるのだから
お前だけな
質問者はそんな話してないので他所でやってください
SP500スレでやればこちらに迷惑かかりません
827名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 05:33:00.03ID:9/687aaz0
>>825
>>824
>1000万投資で市場平均がとれてたらっていう前提

お前だけな
質問者はそんな話してないので以下略
828名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 05:56:09.61ID:t0vGOQA90
質問
829名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 05:59:35.05ID:t0vGOQA90
誤爆した

>>826
>>827
質問者は1000万を半年運用して実現損益がわずか10万と言ってるわけだから、
市場平均を引き合いに出すのは当然では?
回答者は暗に「初心者はおとなしく市場平均のとれるインデックスしとけ」と言いたいのだろう
「お前だけ」と言うが多くのマトモな投資家ならインデックス投資を初心者に勧めるのは異存のないところだと思うのだけれど。
(一応俺は825諸々とは別人)

文句言ってる奴が一人なのか複数なのか知らんが、共通してるのは「レスから全く学びが得られない」こと。
運用益が市場平均を下回ってて悔しいのからせめてレスバで勝ちたいのか?
そんなことしてるから負け組なんだと気付けと思うわ
830名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 06:34:16.83ID:lrwRfrMt0
>>822
今年は前半が伸びたんで後半はたいして増えてないじゃん
831名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 06:39:45.61ID:KjN4NoRm0
>>829
市場平均スレを作ってそっちでやってください
今別の話してるんで
832名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 11:58:52.92ID:u5wOmC910
>>829
市場平均というのを、今年のインデックスのリターンやそれらの何十年間の平均リターンや市場参加者全員の平均リターンの意味で言ってる人が混在して、話が噛み合ってないだけじゃね?
833名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 12:05:00.86ID:CCWgLFgP0
米国株ブームのせいでオルカンとSP500しか知らない人が大量に増えたからね
足して2で割ったら市場平均www
834名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 12:07:48.61ID:UlQumqaO0
最初に805が勝手に勘違いなのかわざとなのかおかしなこと言ってるのが悪い
835名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 16:36:20.47ID:t0vGOQA90
>>830
オルカン基準価格
2023年05月24日 18092円
2023年11月24日 20919円
半年で15%あがってるが?

>>833
オルカンの6割は米国だぞバカ
836名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 16:47:47.51ID:t0vGOQA90
>>834
わざとだろうけど、嫌味ったらしく言うからバカが反感持ったんだろうな
837名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 18:41:30.60ID:8q+90CZL0
200万から300万くらい含み益が出ているなら、米国債買った方が得かなんて質問する必要がない
バカというなら、それがわからない805が一番バカ
838名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 19:03:45.17ID:vgDcw5P60
言葉が汚いやつは育ちが悪い
839名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 19:14:58.12ID:J2LX+V5b0
わざとだろうと勘違いだろうと>>805がこのスレに必要ない事は確か
ここには的確端的回答マンだけでいいのです
840名無しさん@お金いっぱい。
2023/11/26(日) 19:30:57.30ID:txwDJdl60
>>829のような煽りマンが一番いらないやつ


ニューススポーツなんでも実況



lud20250916112311
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1694080970/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【投資一般板】 初心者質問スレッド Part50 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:

  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
岐阜暴威 27
アキシオリー
【種1】種1スタートで10万円 Part35【FX】
【相場師列伝】ブランド変更を余儀なくされる男4572
【株板相場師列伝】他のスレでも捏造自演草津男5123
哀れな人間 ★2
【種1】種1スタートで10万円 Part34【FX】
cis5752 カップルにイライラする森男
シストレ自動売買放置プレイだ!! part24
【スパチャ乞食】Trader Aki 99.013【タメ語禁止】
cis5634 やめるべきだと思う男
【商材屋】Twitterの糞垢晒し★42【アフィカス】
涼宮ハルヒのFX Part130
【株板相場師列伝】 霊感トランプDE大暴落 男4698
インデックスファンド part315
【MT4/MT5】 EA開発研究スレ Part41 【自動売買】
どんぐりLV確認スレ(大砲禁止)★6
ロボットアドバイザー ロボアド総合 ★3
【株板相場師列伝】 死神男 4291
cis6541 キャプ乞ン翼の岬くん男【白川禁】
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 107
【株板相場師列伝】タルるートくん男4605
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 91
■■■■■ブラックマンデー■■■■■part1
金地金・プラチナ・金銀ETF Part81
【サイクル理論】タイムマジックトレード【みか】
NYSE FANG+ 指数 Part.66
【蝗の王】高橋ダン【逆神】Part.51
【追証なし】iFOREX★181【アイフォ】

人気検索: の高校生 脇毛 はみ毛 Loli アナウンサー 爆乳 すじコラ Pthc 競泳 女子 11, 12 yr old nude kids Child
22:23:11 up 3 days, 19:32, 1 user, load average: 101.24, 117.92, 117.18

in 0.79200291633606 sec @0.026900053024292@0b7 on 091611