佐々木朗希について思う存分語って下さい
大谷との比較歓迎
2022/03/05【最速163`】佐々木朗希『5回無失点・9奪三振』
メジャー球とメジャーのマウンドに対応できるかだけだね
対応できれば活躍できるわ
>>3
投手としては日本球界で数年に1人
しかし打者としての大谷みたいなのは出てこんぞ
MLBでHR王争いだからなぁ この時期に163キロだからな。シーズン入ったら166キロ更新は間違いない。169キロくらいまでは出そうだ
>>1
大谷オタがスレ立てしてて草
大谷スレで語ろうやw WBCが楽しみ
メジャーのボールでどれだけやれるか
あのスライダーが大塚なみの決め球になるとみてる
とりあえず日本で韓国時代の宣銅烈並の成績残してからメジャーへ行ってサイヤング取ってほしい
宣銅烈 KBO通算
146勝40敗 1647投球回 968被安打 被本塁打28 1698三振 防御率1.20 WHIP0.80
>>17
NPB引退してメジャーが契約してくれるなら今すぐ可能でしょ 25歳でボスティンクでメジャーにいくだろうな
入札100億くらいいくんじゃない
ロッテ移籍金でウハウハ
調べてみたら上限があった
入札上限20数億円だった
引退してアメリカ短大留学したらMLBドラフトダメなの
メジャーで活躍出来るレベルの選手にとってNPB時代って無駄でしかないな
25歳でポスティングが既定路線かと思ってたけどオーナー発言からすると海外FA前年までは認めないっぽいな
まあ、沢村賞4回獲得して最多受賞記録は塗り替えてほしいわ
>>24
対戦する打者の数と特徴や、ボール、戦術含めた環境がダンチやし
最低年棒だろうが23,24で行って30前にFA権取る位の野望があった方がいい
そのクラスの選手に個人的には観える 去年中10日で今年中6日に挑戦で途中リフレッシュ入れるみたいな緩々ローテなんだから
中4〜5日長距離移動に耐えられる体力つくのはまだまだ先だろ
1試合限定なら現時点でもメジャーを圧倒できると思うが
大谷の5年目は無駄でしかなかった、球団が日本一、本人MVPの2016年で送りだすべきだった。
日本一にしたらポスティング許して欲しい
早くボールに慣れないといけない
防御率0点台 奪三振率10.0以上
このくらいの目標で頼む
井口監督のインタビュー見る限り今年はまだ慎重に使うみたいだぞ
20試合ちょっとでギリギリ規定届くかどうかだろうから良くて12勝くらいだろうな
井口じゃ何も決められない
全部スケジューリングしてるのは筑波大
20勝以上で無敗なんて記録も田中が達成してるしな
防御率0点台と奪三振率12超えくらいしか残ってない
ミノルの規定防御率0.98を更新するのは確実だけど
大事にしすぎて規定いかない可能性もあるな
40先発くらいしても壊れないだろ若いんだし
40連勝してほしい
>>24
投球の基礎を覚えるには日本の方がいい
メジャーのボールだと故障リスクが高く練習量も積めない 朗希がメジャーに行けばまずトミージョン手術になるだろう
成長期にトミージョンは避けた方がいい
ノーヒットノーラン4回で史上最多になるから、それも目指してほしいな
>>37
ミノルは自責点つかないような降板とか勝手にできたんだよな、しらんけど 村山さんの防御率0点台は監督兼任の時に出した記録だね
エースは300イニング投げる時代なので、当時としては投球イニングが少なかったのは事実だな
ある意味、職権乱用していたとも言えるかなw
>>44
沖縄ではいいなー羨ましいのことを「インチキ」と言うそうだよ 週1登板(中6日)は酷使しすぎだな
中10日で90球までで行くと思う
>>48
>毎週土曜日
前回の登板の後、井口が1回登板を飛ばすとかコメントしていたような・・・
その後、次の登板日の報道は有ったのかな? 先週土曜日に投げてから井口が次は間を空けますと発言してから特に追加の情報は無し
ロッテファンも皆わからないと言ってる
多分日曜日も投げないだろうから15日以降じゃないか
開幕戦とはいえ金曜で集客見込めない日に石川、集客見込める土曜(日曜)に佐々木は確定だよ
重要なのはローテを守ることだ
無故障でシーズン乗り切ってほしい
今年の1番の目標は基本ローテに入って年間投げ抜くこと
だから開幕投手じゃないんだと思う
佐々木の覚醒でロッテの試合を見る人が増えるんだろうが佐々木以外に本当に見どころがないんだよなこのチーム・・
朗希は大谷を意識してるよね
吉井が何か言ってそう
参考にしようとか追い越そうとか
スーパーでも集客が少ない曜日に
セールをやって客を呼ぶんだよ
よってホーム開幕初日29(火)投げると予想
ピッチャー大谷よりは上だろう
大谷はバッターに専念すべき
大谷がバッターに専念したら足の速いクリス・デービスになってしまうだけだろ
>>60
同意、投手としては大谷よりも上になる
ただ、キャラが地味だから大谷超えるスターにはならなそう 素質は文句なしだけど
乗り越えなければいけないものはまだまだ
あるからな。
投手としては、
佐々木>大谷
だろうなー
佐々木はサイヤング賞獲れると思うが、大谷は厳しいかと
トミージョンの通過儀礼の確率が高いので、なるべく早くMLBに行ったほうが良い
イニングを投げるためにも、日本なら平均急速150キロ前半で圧倒できるから、球速は抑えてほしい。
>>55
というか佐々木の上積み分で今季優勝狙えるやろ外国人が故障しないのも条件だけど 平均球速が150半ば以上あるなら
防御率1点台いけそうやな
朗希の初本番は29日のナイターのホーム開幕戦だと思うので
次の調整は東京ドームのナイター戦だと見てる
中6日で回すと宣言してるのに火曜に投げさせるわけないだろ
火曜固定にするとかアホか
>>19
こういうバカって死ぬまで学ぶことを知らないんだろな 明日のロッテの先発は森
佐々木は次いつ投げるのかまだ不明
>>80
土日火のどれか
火曜ローテが有力だと思う理由は
チームにとってカードの頭は大事なこと
初ローテの朗希にとっても前日が移動日なので調整しやすいこと 18(金)の巨人戦説が多いな
ナイターを経験させる為かな
東京ドー厶は狭いからまぐれのホームランがある
低め速球と打たせるフォークでゴロを増やせばいい
球速より球種を増やして技術を上げていって欲しい
既に球速は十分あるから
将来的にはもっと筋肉つけて
ショートアームでも球速が出るようにするべき
今のままではメジャー行けばすぐに肘やる
なーに
手術すれば良いだけや
下手にフォームいじって劣化するのは本末転倒
1年目に弄って球速落ちたから去年の後半戦から戻した
今年は規定で1点台がノルマ
そんくらいやらなあかん素材やから
>>91
>将来的にはもっと筋肉つけて
ショートアームでも球速が出るようにするべき
投手大谷の取り組み 手の位置は肘より下か上か
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56816920V10C20A3000000/
>「ハイコック」でないと腕にストレス
踏み出した足が地面に着地する寸前に、ボールを持った手が、投球する腕の肘の位置よりも、
上にあるかどうか。それをハイコックポジションと表現したわけだが、その理由をこう説明している。
「その位置にないと、投球動作で上半身が回転を始めたとき、腕が遅れてその腕にストレスがかかる。
マウンドから投げる場合は、傾斜がある分、多少(腕を上げる)時間的な余裕があるが、フラットグラウンドでは、
意識をする必要がある」
もっとも、その時点ですでに大谷の手の位置は肘よりも上にあった。手術前は下だったが、
昨年のリハビリを通して、フォームを変えていた。
佐々木も去年の前半までは、ハイコック意識していたフォームだたように思うけけど、
球速が出始めた後半戦は、ハイコックは意識して無いようだった.
今年は、完全に高校生の頃(1年目のマリンで160km投げていた頃)に戻った感じだね 本人の肩肘に負荷の掛からないフォームが一番だよ
球種もそうだ
他人の真似するようじゃ大成しないよ
球速出過ぎてるんで制球重視で投げる方が色んな面で効果的
1回161 161 159 162 162 161 160 161
2回159 160 161 162 161 160 159
3回158 162 161 159 161 161 163
平均球速160.6
>>37
おーい ゴミみたいな佐々木が防御率0台いけるってマジなんかー?
5回すら持たないけどどうやって勝ち星つけるんやー? >>46
5回すら持たないピッチャーがチート級の才能とか佐々木応援してる障害者は面白いなぁ >>66
巨人如きに5回も投げれないやつがサイヤングってw >>111
デグロムって巨人みたいなゴミに4.2回5失点もするの? >>114
ロッチョン佐々木ガイジさんご自慢のバッピ岡本如きに撃たれてて草
片手間で投手やってる大谷には一生追いつけそうにないね 巨人戦
1回161 161 159 162 162 161 160 161
2回159 160 161 162 161 160 159 161 160 160 159 159 161 161 159
161 161 161
3回158 162 161 159 161 161 163
4回155 160 160 156 158 161 158 159 159 161
5回158 156 158 159 159 157 158 159 159 160 --- --- 157 160 159
158 160 159 157 159
平均球速159.6
大谷もこれくらいの年齢のときはNPB時代7失点炎上なんてことも良くあった
まだまだ試合を作るための引き出しも経験も少ない
>>123
シーズン長いから153とかにした方がいいだろ
デグロムになんてなれないよ >>120
大谷みたいな怪物見てると佐々木なんてゴミを逆張りして持ち上げてる知的障害者が可哀想に思えてくるわ…
佐々木信者って大谷に嫉妬してる知的障害者しかおらんね…w 山本由伸>>千賀>>>>佐々木>>>>>>>大谷
このらくらいかな?
佐々木信者って大谷がホームラン王取った時発狂してそうだよな
佐々木はまあタイトルに無縁だし片手間でも大谷に勝てないのは明白だから発狂するのも良くわかるわ
色々楽しめた
球速よりキレとコントロールやな
終盤にフォークのキレがなかったのなんでだろう?
>>123
全方位に敵作った結果があの異常なまでのアンチの多さやろw 大谷もおかわり君に159kmを満塁ホームラン打たれた
しかもその時はおかわり君から一試合2本目だった
俺もおかわりのそれ思いだしてた。
あとクルーンから日高が打ったのは何キロだったかな
NPB選手に簡単に攻略されてしまった…
ホークスさんの冷静な目は正しかったってことか
160キロの速球でもキレがなければ打たれる。プロとはそういうものだ。
佐々木はもっと体幹の強化が必要。今年一年は無理をさせず体力増強に精を
出した方がいい。無理をさせれば肩か肘、もしくは両方壊すかもしれない。
繊細で完璧主義な所が
良い面でもあり悪い面でもあるな
試合後のコメント読んだけど
朗希がここまで成長できてる理由がよく分かる
プロ野球スレでやればいいのにと思ったけど、あそこスレ数すごい減ったな
ちな佐々木朗希ファン
同じ岩手出身の超高校級投手だった菊池雄星とつい比べてしまう
プロ入り後自身のピッチングを見失ったかのような菊池を見てるので順調に階段を登っている様子はファンとして本当に嬉しい
スライダーの精度がもう少し上がらないと無双まではできんな
まあ25歳前に完全体なればいいのでじっくりやってほしいが
でもああ簡単に160キロ連発するのはやっぱり凄いな
前回・昨日のここ2試合のストレートの空振り率は、?だけど、
昨年より向上してる気がするね。(データが無いから、あくまで感覚だけど)
今の巨人相手に5失点はアカンなぁ
まだメジャー云々ってレベルでは到底ないなー
そりゃ去年初めて1軍で投げ始めたような投手だからな
高校時代も実戦経験は少ない
長いイニングやシーズン通して投げる体力も全然足りないしゲームメイクする能力もこれから身につけていかないといけない
オープン戦の数試合で周囲の期待が過剰に上がりすぎただけ
オープン戦の短いイニングだけ見て一般の野球ファンのみならず評論家もこぞってタイトル争いするとか沢村賞狙えるとか言ってたけど
本人はまだ完投は難しい、今期の目標は去年の倍の22登板と言ってるからな
メジャーどころかまだまだタイトル争い以前、良くて規定に届くかどうかという段階
ランナーありでスピード抑えたストレートが通用しないのは厳しいかもな
いい当たりって岡本のホームランだけだし、あれもド失投なのに鬼の首とったようにこき下ろすのどうなの
3年目の大谷と比較したらまだまだヒヨッコってだけ、調整段階のオープン戦で結果出ただけなのに先走り過ぎた
投げてるボールは現時点で別格
これから投手として洗練されていく過程で
多少石ころにつまづくことはあるかもしれんが
あとはどれくらいの速度で結果出すのかというだけやな
終着点が怪物クラスになるんは確定してる
>>153
その辺の公立高校出身だしな
時間はかかるが怪我しなければそうなる
怪我しなければね 佐々木は大谷と同じスケール感ある
こいつならメジャーで通用するわっていう
佐々木朗は3/16の地震で11年前の大震災を思い出して
心が動揺して冷静に投げられなかった
と思いたい。
一年間、先発ローテを守ってから評価すればいいのに
アホみたいに、メジャー、メジャーいう気持ち悪い奴がいるんだよな
まだ、通算2勝だろ?
いや、2(笑)かなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
粋じゃねえなあ
そういう選手の未来を予想して遊ぶのが楽しいんだろ
日本で最多勝と日本一達成してさっさとメイジャ行ってくれ
ロッテ→楽天で日本のスーパーピッチャーになる道もあるんじゃないかな
遠くの強豪高校に行かず地元の大船渡高校選んだんでしょ
昨日岡本にHR打たれたのはやはり経験不足の松川のリードに問題あったんじゃね
佐々木がさんざん首振って投げた球
松川のリードは関係ない
去年からあのコースに投げてシュート回転してど真ん中になる球をしばしばホームランにされている
柳田・村上・佐藤輝も同じパターンで運ばれた
あれは岡本を褒めないとな
柳田とかは150前半くらいでしょ
ドー厶ランもあるけどね
昨日も今日もホー厶ラン多すぎ
柳田のは153で佐藤輝のは155だけど159でも大して変わらんよ
その試合の中で同じくらいの速さの球をずっと見続けてたら岡本柳田クラスなら目が慣れて来て
シュート回転して力を失った球なら十分対応出来る
それと昨日打たれたのはどこの球場でも文句なくホームランだろう
>>165
ドー厶ランは気圧の違いだよ
どの球場でもとは言い切れない 気圧は多少違うだろうけどあそこまで飛ばされたらどこでも入ってるよ
センターバックスクリーン横の中段付近だよ
マリンで風速十数メートルの逆風でも吹いてればわからんけどねw
メジャーにはまだ10年早いかな〜 まず日本でトップにならないと
球速毎時100マイル越えなんてあっちのマイナーにもゴロゴロいるし
球速くても制球アバウトだったり持ち球の構成やキレ悪くてメジャーで活躍できないのなんてごまんといるからね
日本だと160km/h越えはそうそういないから日本の野球ファンは浮かれちゃってすぐメジャー!メジャー!とか言い出しちゃうけどw
そろそろNPBファンの人も冷静になってみたほうがいいよ 球速い=メジャーで大活躍は短絡的思考
正直ガチでメジャー行きたいなら大谷みたいに25歳以下で安くさっさと行くべきだな
最高クラスのポテンシャルを持ってるのはMLBも既に分かってるし本気で活躍したいなら日本で何年だとか成績どうこう関係ない
できるだけ若く行けばMLBを想定した練習を成長期にできるしわざわざ日本で身につけた物をモデルチェンジする二度手間も減る
それにアメリカでTJしてからスタートラインみたいなもんだから遅ければ遅い程アメリカで活躍できない可能性が上がる
メジャーにはまだ10年早いかな〜 まず日本でトップにならないと
球速毎時100マイル越えなんてあっちのマイナーにもゴロゴロいるし
球速くても制球アバウトだったり持ち球の構成やキレ悪くてメジャーで活躍できないのなんてごまんといるからね
日本だと160km/h越えはそうそういないから日本の野球ファンは浮かれちゃってすぐメジャー!メジャー!とか言い出しちゃうけどw
そろそろNPBファンの人も冷静になってみたほうがいいよ 球速い=メジャーで大活躍は短絡的思考
メジャーにいったら直ぐに肘やるよ
フォーム的に
そして若くして行けば成長期の2年くらいを棒に振る
>>170
入団時にロッテとどういう話になってるかだろ
希望したら行けるって取り決めでもあんのかね @NPB引退
Aアメリカ短大留学
BMLBドラフト指名
Cメジャー
こんなのもあるよな
>>172
日本でトップじゃないにメジャーに行くやつが何人もいるけど? メジャー舐めすぎ
100マイルをコーナーに投げ分けて確実に空振り取れる変化球が数種類もありそういう投手がやっとのこさローテーションの下位に入れるくらいの厳しい世界。
佐々木がメジャーに行っても毎試合20点は取られる。残念だけど佐々木はまだまだ2Aレベル
>>180
メジャーは凄いけどお前はただのカスだからあんまりイキるなよ? MLBで通用したいなら緩急やボール球で勝負する昭和の野球を封印し打者の手元で小さく変化するムービングを覚えゴロを打たせることが必要。それができないなら佐々木とNPBはいつまでも2Aレベルだ
日本の方が故障のリスクが低いのだから成長期は日本で成長した方がいい
>>185
メジャーすげーNPBwww俺かっけー
草 >>178
引退時点で自由契約にしてくれないと無理だろ
で、球団と話つけて自由契約にできるくらいなら何も小細工する必要なくポスティングかけてもらえばいいだけ 13球粘って四球を選んだポランコは佐々木との対戦後は慣れてきたみたいなことを言って余裕をかましていたがその後2試合全く打てず
原監督も時差ぼけが解消してくるころかなと言い出す始末
この程度の選手にあそこまで粘られたのはやはりちょっと問題がある
100球近くなってストレート変化球ともに精度もキレも悪くなってたのを克服していかないと
>>189
まあでも結局前に飛ばすことが出来なかったんだけどね
西本の言う通り少しタイミングをずらすだけで大分変わるでしょ 出力の大きい大型投手の割に立ち上がりそこまで悪くなく制球を大きく乱すことも無い
その代わり序盤から中盤、終盤にかけて一本調子な感は否めず打席数を重ねると適応しやすくなってしまっている
大谷とかはいつも立ち上がり酷かったが尻上がりに調子を上げて投球の組み立ても中盤後半で上手く変えて的を絞らせなかった
佐々木は一試合投げぬくという経験が圧倒的に不足してるからこれから一試合を通じてどう組み立てていくかを学んでいかないといけない
>>194
アメリカはマジで凄いわこんなんがゴロゴロしてるもんな
でもお前はただのチンカスだけどなwww 日本の方が才能ある投手が育ちやすい
向こうはあのボールで損してる
日本のボールだと故障率が下がるし練習も多く積める
アフリカで野球が盛んになれば
170以上出す投手がゴロゴロ出るんじゃないの
>>197
向こうでは野手でも肘壊す人が出てくるのだからボールによる違いは明白 >>199
日本人野手もきちんと検査してみればいいんじゃね?
和田なんかスプリングトレーニングで故障してTJ。どんだけ凶悪なボールなんだよw 巨人岡本は今日も田中将大からホームラン打ってオープン戦HRと打点の二冠
オープン戦期間中はちょっとゾーンに入ってる感じ
大谷も渡米前の2017に靱帯部分断裂が見つかって日本でPRP療法やってるしね
全部が全部向こうのボールのせいではないよ
試合後の談話で「いい勉強になった」
とか言ってるけど
「4点取ってもらったのに逆転されて打者の皆さんに
申し訳ないです」というふうに言わないと
打者との信頼関係がなくなるぞ
>>203
オープン戦だぞ
野手だって調整してるんだよ
本番で言えば?だが >>203
練習で申し訳ないとか虐められてるのかな? グラスノーが粘着規制で1回日焼け止め無しで投げただけで肘壊れたって言ってたボールがまともなわけない
大谷が昨日のオープン戦での最高球速は159キロ
余裕で
朗希>>>>>>大谷
になってる件
>>207
グラスノーはイケメンだから日本に来たら人気出そうだな
どこか金持ちの球団が呼んでくれへんかな 去年とオープン戦でフォークのボールを持つ方向が違ってる
去年は縫い目を盾にオープン戦は縫い目を横に
これはオープン戦で制球悪かったから元に戻すのだろうか?
>>214
誰?と思って調べたら、166キロ投げたアメリカの大学生なんだね
向こうにはすげえのがいるな 動画も見たけど球がうなってたな
ベンジョイスのが剛速球なら佐々木のストレートは快速球と言う感じ
スピード競争はリスクが大きい
スピードよりコントロール
>>198
170kmは分からんが、160km以上なら結構現れるかもな
例えば南米出身なら、読売のビエイラ(ブラジル出身)が166km、ロッテの新外国人ゲレーロ(コロンビア出身)が167kmと、
やはり速いからね
中南米の黒人の身体能力はエグい フォームが大昔の日本の投手みたいだな
尾崎行雄っぽい
>>223
俺だよ
土日火のどれかで
火曜が有力と書いた 井口によれば今年は1試合の上限120球
7回投げて勝ち負け付かずという試合が多くなりそう
>>225
それが本当ならやばいな
吉井が現場にいない影響か
まずは段階を踏んで中6日で投げること
それは来年からでいいよ せめて最初は100球前後で
120球にするなら状態を見てシーズン後半にしてもらいたい
週刊プレイボーイのインタビューを見たけど今季終わるころにはこれくらいまでやれるだろうと考えていたことがすでにある程度出来てしまったらしい
以前、山本由伸が筋トレをしてない事も有って、
佐々木も筋トレ拒否組との書き込みも見掛けたが、
最近でも、筋トレはしてないのかな?
巨人戦見たけどまだまだやな
外人に散々粘られてその後の岡本に一発とか
決め球が弱すぎ
何本ファールされてるんだよ
>>228
そのインタビューはソフトバンク戦の直後で
打者がまだ仕上がってない状態
今は巨人戦でやられてまだまだと思ってるだろうよ
>>231
これから修正してくるよ
たぶんフォークのボールを持つ方向を去年の持ち方に戻すのじゃないかな スピードは江川よりあるのになぜかストレートでなかなか空振りが取れないんだな
このあたりは大谷や昔いたクルーンに似ている
去年の後半に限っては空振り率14%で大谷が活躍した2017年の11%より上
今年はもっと上がると思う
大谷のデータは2017年じゃなくて2016年の間違い
>>205
知的障害者にはそう思えるらしいな
現実は5回持たずに5失点するカスだけど ちなみに去年の山本由伸のストレートの空振り率は10%
空振り率の上位はリリーブが独占してる
先発は打者が慣れるから捉えられやすいのだと思う
その中で去年後半の佐々木の14%は破格の数字
まだ空振り取れてないとか言ってるやついるんだな
もしかして30%とか50%空振り取れないと認めないのか
デグロムですら15%程度なのに
スイングが大振りなメジャーよりコンパクトに当てに来る打者だらけのNPBで先発が14ー15%も空振り取るって相当凄いことだぞ
さらにいうとストレート比率30%とかで多彩な球種を織り交ぜて的を絞らせない投球した方が空振りを取りやすいが
佐々木はストレート比率50−60%で打者はほぼストレート一本で待ってこの数字だからな
山本由伸が後2年くらいでメジャーに行くまでに山本の成績を超えて欲しかったけど今日の山本の投球見ると山本の成績超すのは、かなりハードル高いわ
球速はゲレーロに任せて
先発としてイニング食ってほしい
同年齢での比較ということなら既にデブり始めた大学3年時の江川よりは全然上だと思う
実際、尾崎や山口ってどのくらいスピード出てたんだろ
今なら映像から正確に分かりそうだけど
井口が指摘した理想を求めすぎるピッチングを改められるかどうかだな
佐々木は低めのコーナーギリギリを狙いすぎるストレートが多い
ストライクになるかはその日の審判に依存するので取ってくれない審判だといたずらに球数が増えてイニングを食えなくなる
低めコーナーギリギリがストライクにならないなら思い切って中へ投げられるかどうか
それで打ち取れるかどうかが今後のみどころ
大谷もリリーフとかオールスターとか短いイニングでしか出してない164が普通に出た
軽く160km超え連発 大谷より速いな
てか全部160超 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
5回マストの先発ペース配分なのかな
だったらさらにごいごいす
打者2巡目はゴロアウト増やしてほしいな
HQS頼む
1回158 160 160 160 161 160 159 161 157 153 164 159 158
2回159 156 159 159 162 160 160 158
今日は調子悪そうだな
ストレートも変化球も高めに浮き勝ち
大谷より明らかにコントロールいいな
球威は同じくらいか
今日相当調子悪いだろうこれ
ストレートこんなに暴れるの見たことない
ボコボコだわ
制球がひどすぎる
去年の後半のほうがずっと良かった
今年は球速ばかり騒がれてて中身が伴ってない
投げるほどコントロールが酷くなってる
ピンチになっても間合いが変わらず単調なんだよな
相手のペースでポンポン投げてしまってる
三振は取れてる
変化球の調子が悪い日をどうするかは課題だね
去年の後半は球速こそ150後半までだったがずっと精度が高い丁寧な投球で後半戦防御率1.13
今年は出力は上がったが粗っぽくて雑なピッチングになってるわ
これでは勝てる投手になれん
このピッチングだと5回100球10奪三振とかそういう感じになってしまう
この回はナイスピッチング
スライダーかカーブでストライク取れれば無敵なんだけどな
現状だと速いストレートとスプリットの単調なピッチング
球速落として丁寧に投げるようになったこれだと球数抑えられる
>>278
朗希は2種類のフォークを投げ分けてる
ゴロ打たせるフォークも投げられる >>281
縦変化だけでなく横もいるでしょ
スライダーでストライク取れるなら無双よ 完全にバテてるな
開幕して初登板で緊張もあったとはいえスタミナに不安ありすぎる
終わった
まだまだだな
色々と足りないことだらけだわ
6回86球10奪三振3失点
下位打線だしあと1回行くかな
課題は球数が増えてしまうピッチング内容と体力も疑問
6回4安打2四球10奪三振で3失点は簡単に点をやりすぎなのかもしれん
特に先頭打者への余計な四球から失点はダメだわ
今日は制球悪かったね
でもスピードボールにはこだわってほしい
プロの打者を抑えるツボを全く体得してない
これからよ
野球はだいたい5年間隔でレジェンド級の怪物出てくるのがありがたい
神様がセッティングしてるんやろな
初めて見たけど感想は一言だな
「雑魚」
ヒックスのが上で、ビエイラレベルの雑魚
>>294
ようはそう言うことだわな
6回4安打10三振と抑えておきながら無駄なフォアボールから失点
これだと球数かさんでしまうし良くはない >>298
これ観てショボいとか言ってるおまえは野球観なくていいぞ
それと、リリーフでシンカーボーラーのヒックスと比較してる事がアホすぎなんだが 今日もフォークのボールの持ち方が去年と違った
これ去年の縫い目を掛けない持ち方に戻した方が
良いフォークが行く確率が上がるんじゃないかな?
まだ20歳だろ、アメリカなら2Aくらいか
大したもんだろ
130キロ台のチェンジアップを習得出来んのかな?
身に付けたら無敵になるぞ
出力が上がりすぎて制御しづらくなってる感じだな
本人もそんなに飛ばしてるつもりがなくても160台が出てしまってる
>>302
普通にショボいけどw
日本の雑魚にすらぼこられるとか論外w ハイライト見たがやはりポテンシャルは最高だね
ただメリハリをつけるとか単調にならずにスライダーやカーブをアクセントに上手く使うとか課題はある
あとは年間通しての体力
この辺は1年か2年で解消する
まぁこの人は怪我なければメジャーから大型契約で声かかるよ
6×25Mくらいはいく
>>311
ぼこられて
「ポテンシャルは最高だね!」ドヤァは草
ノンタイトル田中将大以下の雑魚さじゃね?こいつw >>306
130キロ台のボールないんだよな
パワーカーブかチェンジアップ身につければ全盛期のバーランダークラスなんだけどね >>313
サイヤング賞&殿堂級の投手と鼻くそを比べんなよアホ >>315
俺と比較は草w
つまり雑魚ってことね
まあいい加減サイヤング賞取ろうよ日本の猿達さぁw
田中とかノンタイトルで敗戦島国に島流し帰国だしw 死ぬほど研究してデグロームと同じストレート投げられるようにしてほしい
あいつは上原が100マイル投げるようなもん
1・2回のストレートは掛け値なしで凄い
21球投げて空振り7ファウル5見逃しストライク2ボール6
160キロ以上の球に限ってはスイングしたのが7回でそのうち空振りが6回でまずかすりもしない
2回は最後の打者への158が浅いライトフライになって歓声が上がったほど
これを100球まで続けられるようになれば評論家が言うような成績も残るかもしれないがまだ大分先のことになるだろうな
>>306
チェンジアップは去年の最初に投げて制球できなくて諦めた
今年はカーブに挑戦してる >>306
チェンジアップは日本では諦めたが岡島の例もあるしメジャーのボールでどうなるか
WBCで試してほしいな >>314
アメリカで生まれてたら殿堂級の器だよ
今までメジャー行ったのとはちょっとレベチだな
悪いがダルも霞む
大谷は投手としてはあまり魅力ないし >>319
昨日の初回のストレートは普通にデグロム級に感じたぞ 1回158 160 160 160 161 160 159 161 157 153 164 159 158
2回159 156 159 159 162 160 160 158
3回154 158 156 155 158 158 156 159 159 157 159
4回155 157 158 159 156
5回154 154 155 156
6回155 154 156 154 154 156 158
平均157.5キロ
佐々木のストレートは球速通りに空振りを取れるから伸びも凄いんだろうな
大谷の日本時代は160kmでも普通にバットに当てられてたし相手打者もそんなには速く感じないと言ってた
大谷の160Kmは速くない(キリッ
大谷3年目20歳の成績
15勝5敗 160イニング196奪三振
最多勝、最優秀防御率、最高勝率、最多完投、最多完封、WHIP1位
>>330
いや大谷は160km超えても空振りを取れなかったのは事実
相手打者にも球速ほど速く感じないと言われてた ただの負け惜しみを真に受けてて草
コントロールも良くなく速くもないのにチンチンにされるとか
ストライク先行多くてフォークの制球良ければ簡単にHQSできる
投手としてのポテンシャルは大谷より佐々木のほうが上だろうな
今年は7勝6敗防御率3点台後半で奪三振数170〜180くらいだろうな
もちろん去年の後半のように劇的に投げるたびに良くなると言うことが起こればもっと良い数字になるだろけどそれでもギリギリ10勝防御率2.50くらいだろう
長身や160超えで制球を安定させるのは難しいが
乗り越えてほしいな
>>336
それはいくらなんでも佐々木過小評価しすぎ >>334
ということは
大谷3年目の成績を超えるんだね ポテンシャル云々で大谷の3年目とは比べられんよ
大谷は2年間で37登板
佐々木は2年間で11登板で大谷とは経験が違いすぎる
青田さん曰くマシーンで沢村投手のボールを思い出した時
「これだ!これが沢さんのボールだ!」は170キロだったからw佐々木はまだまだやなw
なんか3年後もポテンシャルは大谷より上だから・・・
って言ってそう
164キロよりもその前の153キロの方がキレがあるように見える
今どきキレなんて死語で曖昧な印象語ってないで回転数と回転軸を元に科学的な評価しなよ
>>346
164kmの球より、160、161kmの球の方が驚いたな(初回のね) 佐々木本人が164キロのボールについて聞かれて楽天生命パークのスピードガンは安定してないのでって答えてるからな
164もそうだしその前の153も何とも言えない
少なくとも11キロも差があるようには見えなかった
あの153は1球だけ遅すぎるし誤計測っぽく思えるな
映像見ても他の速球と変わらん
160キロのストレートと150キロのフォークが区別つかない
あまり速すぎるとボールの浮き分が少なくなるとか言うよね
>>349
>佐々木本人が164キロのボールについて聞かれて楽天生命パークのスピードガンは安定してないのでって答えてるからな
広島以外の11球団の本拠地は、全てトラックマンが設置して有って、
11球団で、その情報を共有している。
ただ、球場での表示や、TV画面表示は、そのトラックマンからのデータを使わない球団も有る。
福岡と横浜は、トラックマン使用と明言してるが、他の球団は?
MLBでは、スタットキャストでデータをフルオープンで、専門サイトも持って公表している。
NPBとMLBではファンサービス面で、まだ大きな開きがあるね そもそも大谷の比較はおかしい
大谷は野球強豪出身
佐々木はその辺の進学公立高校出身
1年くらいの差はある
>>353
広島って最低なんか?
ゴミ球団は身売りしろ >>353
MLBは軍の設備を野球用に転用してるんじゃなかったっけ? >>352
縦変化量(ホップ成分)の高いストレートは、概ね150キロ前後の球速帯に多い
150キロ後半以降になると、高い数値でなくなる
これは、藤川球児も同じような事を言っている >>353
ヤクルトだけ、より精度の高いデータを取れるホークアイを採り入れてるね
>>355
MLBはトラックマンからホークアイに切り変わってると思ったな >>353
日本はハード面でもまだまだ野球後進国だわな 昔はスピードガン表示なんかMLB中継でほとんど使われてなく、
(野茂のMLB初登板の時もなし)、日本のほうがむしろ表示させえたのに、逆になったな
打線とリリーフ陣が頼りなさ過ぎる
仮にどんなに凄い投球をしたとしても解説者たちが言うような15勝なんて無理