◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【NBA】スコッティ・ピペンが『マイケル・ジョーダン: ラストダンス』の内容に怒り心頭 [鉄チーズ烏★]YouTube動画>5本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1590660977/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
不本意な内容に「怒りを通り越している」
栄光を掴んだシカゴ・ブルズの本音と苦悩を描いた『マイケル・ジョーダン: ラストダンス』は世界各国で配信され、「ESPN」史上最も視聴されたドキュメンタリー番組となった。
しかし、そのリアルな描写に多くの賛辞が送られる一方、一部の出演者や視聴者はマイケル・ジョーダン贔屓な内容や説明が不足していることについて疑問を抱いている模様。残念なことに、ブルズ黄金期にジョーダンのパートナーを務めた史上最高のNo.2、スコッティ・ピペンもその一人のようだ。
ピペンは、本作の初回放送以来、一度もかつてのチームメートと言葉を交わしていないという。そして、「ESPN Radio」に出演した際、同作中での自身の見え方について「怒りを通り越している」とコメント。また、「ESPN 1000」のデイビッド・カプランは「ピペンは(1998年NBAファイナルにおける)ジャズ戦のゲーム6の残り数分のような気持ちを味わっていました。あの作品は『ピペンを潰せ』と罵られているようなものです」と語っている。
ピペンはブルズに偉大な功績を残したにもかかわらず、獲得した富と名声がそれに比例しているとは言い難い。特に彼のサラリーは当時、リーグで122番目と実力に見合わないもので、ピペンはそれに対する怒りを隠しきれなかった。ドキュメンタリーではこの出来事について、ジョーダンが「スコッティは利己的だった。彼の言葉は組織やチームではなく、自分自身を心配するものだった」と彼の言動を非難している。
この描写にも、ピペンは納得がいっていない。しかし、デニス・ロッドマンはかつての仲間を降り注ぐ火の粉から守るように「スコッティは明らかに過小評価されている。彼はきっと頭を抱えているはずだ。あいつはブルズの栄光を多方面から支えた、紛れもないヒーローだ」と擁護し、ピペンが偉大なプレーヤーであったことを強調している。
ピペンはジョーダンよりもコービー派
ジョーダンとともに頂点に輝いた経験は、ピペンの人生にとってかけがえのないものであることは間違いない。しかし、同ドキュメンタリーの撮影後にそれぞれの口から語られた意見を聞くと、美化されている部分の多さに気がつく。そして、ブルズのメンバーは現在のレブロン・ジェームズ(ロサンゼルス・レイカーズ)とドウェイン・ウェイド(元マイアミ・ヒートほか)のような友好関係ではなく、あくまでプロとしての付き合いだったことが垣間見えてくる。
そして皮肉なことに、ピペンは度々話題にあがるジョーダンとの比較論においても、かつてのチームメートの肩を持つことはなかった。彼は記者のアンドレア・トゥジオから受けたインタビューのなかで、ジョーダンよりもコービー・ブライアント(元レイカーズ)の方が優れているという持論を明かした。
「コービーは、マイケル・ジョーダンになるために、死ぬほど努力をしていたよ。彼のビデオを見るたびにこう思うんだ。『信じられない。彼はマイケル・ジョーダン以上だ。懸命に練習している。あいつは高校出身の選手で、ディーン・スミス率いるノースカロライナでプレーしていないんだ』ってね」
ピペンは他のプレーヤーやファンと同様、コービーの実力やパーソナリティに心から敬意を払っている。だからこそ、ブラックマンバの生前に直接自分の想いを伝えられなかったことを後悔しているという。
「コービーは俺に電話をよこして、知恵を借りたがった。多くの選手に対してそんなことをしていたなんて信じられない」
「コービーは本当に知的な男だったし、最高の選手になるために努力することを止めなかった。俺は、彼がどれだけ偉大だったかを伝えられなかったことを心底憎んでいる」
ジョーダンと他選手の比較に対して、ピペンは言及を控えることもできたはず。だが、そこで自分の意見を明かしたということは……。色々と勘繰ってしまう。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
5/28(木) 18:14配信 バスケットボールキング
https://news.yahoo.co.jp/articles/912241b2976d2933aeee186fc0c376dfd229b039 これジョーダンが一言ピペンを認めるコメントしてやれば済む話やろ
むかし月刊ジャンプだったかでジョーダンの漫画あったよな あの中でもジョーダンの傲慢さってのは言われてたから 当時から性格は悪い人ってイメージしかないや
ピペンが奇跡を起こしたことなんてない。そういうこと。
ジョーダン人望無さ過ぎじゃないかw チームメイト殴り過ぎだろ
まあメッシと一緒で周りは引き立て役になるしかないからな しかしジョーダンいなかったらピペンなんかとっくに忘れられている選手だろ、正直 ムトンボとか話題にするやついるか?
給料122番目は完全にピッペンの自業自得なんだよなあ 何を逆ギレしてんだかね
ピペンの代わりはゴロゴロいた。 永遠の脇役とかアメ公には無理なんだろ? 日本人なら死ぬまで黙っとく。
アメリカのスポーツって直ぐに王様になるよな 君主がいない(居たことがない)国って感じで何か好きになれない
ピペンは本当に素晴らしい選手 シカゴ・ブルズの栄光は間違いなくピペン無しでは不可能 でもこんな小物臭炸裂なのを見ると だから永遠のナンバー2なんだってのもよく分かる
メジャーリーグでも中継ぎ投手の価値は低いからな 日本の方が中継ぎ投手も評価してる アメリカで引き立て役は評価されないんだろ
ジョーダンいて初めて輝けるわけ お前一人じゃ何もできない
まあでもピッペンだけじゃないよな 当時はみんな脇役に徹してジョーダンとチームにために尽くしてた
>>7 大けがさせたのになw
関係性は変わるもんだな
そういえばロッドマンの殿堂入りの時ピッペンは会場にいたな
ジョーダンは史上最高のエースで、ピペンは史上最高の脇役 それでいいじゃないの
>>ジョーダンが「スコッティは利己的だった。 彼の言葉は組織やチームではなく、自分自身を心配するものだった」と彼の言動を非難している。 確かにピッペンとGMのクラウスはメディアでも公然と批判し合うほど関係は悪化していたし、現役時代はジョーダンもピッペンの給料の低さを知っていたし実力も認めて擁護していた。 グラントも今回のドキュメントで裏切り者扱いされているらしいし、ジョーダンがなんで今更そんなことを言っているのか理解できない。 現役時代とは、もう神様もいろいろ変わってきてしまったのかもしれないな・・
バスケの試合で ピッペン!ピッペン!ピッペン! て声援が飛んでるかと思ったら、ディフェンス!ディフェンス!ディフェンス! だった
ジョーダンいない間はチームリーダーとして、きちんとプレーオフまで牽引したぞ
通なNBAファン、往年のブルズファンはピッペンよりも、トニー・クーコッチを高く評価しているはず
>>34 いやドキュメンタリーとして当時の状況を述べただけやん
ダブルチームでジョーダンを抑えにきてる場合は ピペン中心とした周りを使う これによって相手はなす術なかったんだよな
最後はクーコッチに決めさせるってヘッドコーチが指示したらヘソ曲げて出場を拒否するような奴だからな しかもプレイオフというもっとも重要な試合の中で そりゃこのワンプレイだけでピッペンの評価は下がるわ
ロッドマンは、あんな格好、言動だけど、周りに気を使って組織をまとめる人なんだよ。お前らの会社にもいるだろ?仕事ができる人間より尊敬するわ。
ちょいちょい激怒してるよな 前は破産報道の時だっけ 穏やかに暮らせなくてかわいそ
後にブレイザーズで高額契約したはずだけどな。 MJ語る時に絶対にパートナーとして語られるだけでも宝くじ1000 回分の幸運だろ。伝説のプレイヤーなのはMJのおかげ。
ピッペンすげえ!て思ってたけど、ジョーダンがいないとなにもできなかったんで考えが変わった 年俸が低かったのもそれ相応の評価でしかないんじゃないか
ピッペンはしょせんジョーダンいてこその選手 エースとしてはいたって平凡で、ジョーダンいなくなったシカゴでもフェニックスでも たいした実績挙げられなかったのが証明してる
ジョーダンとジョンソン以外スターちゃうやろ ヒットさせてピペッンの映画つくってもらえよ
>>32 その脇役の評価に値する富や名声を得ていない上にコキ落とされてるからキレてるんだろ
富や名声に関しては自分がチャレンジしなかったせいだが黒子に徹したら評価されるでもなく引退した晩年にコキ落とされるとかw
>>32 そのようにジョーダンが発言していれば拗れてないよ
ギャンブル狂いで人格者ではないよね ただコートの上では絶対の支配者 ピペンお前は地を這う蟻だよ
>>26 流石に中継ぎ扱いは可愛そうすぎ。
当時のほとんどのチームでエースになれる存在ではあったから。
ピペンってそんなに貰ってなかったのか 相当金持ちだと勝手に思ってた
>>39 ピッペンのことについてのコメントはそうかもしれないけど、グラントについて明らかに中傷しているよ。
引退して20年以上も経ったのだから、日本人的には水に流せばいいのにと思ってしまうけどね。
ジョーダンに“密告者”と呼ばれたホーレス・グラントが反論「あいつは嘘つき」
https://nba.rakuten.co.jp/news/4065 ジョーダンの元同僚ホーレス・グラントは、『ラストダンス』でジョーダンが彼について密告者とコメントしたことに対し、猛反論している。
同僚への厳しい扱いなど、ジョーダンの“裏の顔"が明かされた有名な書籍『The Jordan Rule』の著者であるサム・スミスに内部情報を漏らしたとして、ジョーダンから批判されたグラントは、ラジオ番組のインタビューで、それが事実ではないと主張した。
「それは嘘だね。まったくの嘘。もしMJ(ジョーダン)が俺のことを恨んでいるのだとしたら、男らしく話し合いで決着をつけたいところだけど、奴は未だに俺が内部情報を漏らしたと嘘の主張をし続けている。
サムとは以前から素晴らしい友人で、それは今も変わらない。だからと言って、俺はロッカールームでの個人的な出来事についてリークしたことは一度もない」
同インタビューで、「これはただの恨みだ」とジョーダンを批判したグラントは、ジョーダンが新人時代の同僚の裏話を番組で明かしたことを引き合いに出し、ジョーダンこそが真の密告者であるとした。
「奴は俺を“チクり野郎”呼ばわりしたが、奴はルーキーの時に同僚たちが遠征先の部屋で麻薬を使用し、女性と遊んでいたことを30年以上経った今になって明かした。
あれは言う必要があったのだろうか? “チクり野郎"は奴の方だろう」
麒麟田村のチャンネルで、ピペンファンのおいでやす小田が怒りのピペン上げをしてて面白いよ
>>34 チームメイトしか知らないはずのブルズの内部情報をマスコミにリークされた
時を同じくオーランドマジックに移籍
ジョーダンからしたら裏切り者はホーレス・グラントじゃね?って思うことがらあったんだろうな
自分で複数年契約したから 活躍しても年俸上がらなかっただけじゃないの?
ピッペンはこうしてジョーダンの影になっててちょっとかわいそうだなって立ち位置だから今でも最高の選手だったと言われんだろ ジョーダンいなくてピッペンがチームのエースだった時期もあるけどまあ別になあって感じだしw
ジョーダンを神様とか最初に日本語に訳したバカは誰だ? キリスト教の国で一選手に神様なんて軽々しく使うワケないのに 陛下とか閣下が妥当だろ
ピペンって親が病気で、NBAで長生き出来なかったら家族を養えないから それに怯えて高年俸の時期を待てずに、安いサラリー×長期契約を選んだんだろ ただチキンなだけ
>>12 俺たちはパジャマパーティーやってるわけじゃないだろ?自分の仕事をすれば良いだけさ
ピッペンは貧乏から抜け出したい一心で長期契約を自ら望んだわけで ジェリークラウスは嫌いだけど契約に文句をつけられる謂れもないだろ
. ピッペンの低賃金契約 ジョーダンの最大の親友だったスコッティ・ピッペンは、ブルズ時代に本来彼が手にできたはずよりも 少ない稼ぎにとどまった。ブルズでは上から6番目の年俸で、NBAで122位の年俸だった。 だが、ピッペン自身と彼の代理人たちほど、ピッペンを過小評価していた者たちはいない。 このドキュメンタリーでも触れられた通り、ピッペンの契約には被害者意識の名残があった。 実際は、交渉のテーブルにつくたびに、彼は柔軟性より安全性を選んでいたのだ。当時でさえ、 プロスポーツでそれは大きな損をする可能性があることを意味していた。 ラインズドルフは長期契約に反対して警告したが、市場が動いていた時でもピッペンは閉じこもった。 プロキャリア2年のケビン・ガーネットが1億2600万ドル(約135億円)の延長契約でNBAの土台を 揺るがしたばかりというなかで、1997-98シーズンのピッペンのサラリーはたったの280万ドル (約3億円)だったのだ。 ちなみに、当時もNBAはチームが選手と再交渉するのを禁じていた。クラウスは1997年11月に 『The New York Times』に対し「我々は彼(ピッペン)にもっと払いたいと思っている。 彼はもっと高額な契約を結ぶにふさわしい。だが、今の我々にできるのは、毎年最大20%増で 契約を延長することだけだ。しかし我々は、彼がもっと長い期間の契約を求めているのだと 知っている」と話している。 ピッペンのサラリーに関する不満はシーズン序盤に騒がれた。だが、その原因の一部は 彼自身によるものだったのだ。
熱でフラフラのジョーダンをピペンが抱えていたような…
Forward, from Central Arkansas. 6'7" Scotti〜〜〜〜〜〜〜e Pippen!!!
自業自得なんだよなあ 1991年、スコッティは以後チームを去るまで続く長期契約をブルズと交わした。このことが後年チームのフロントとの間に確執を生む遠因になる。 やっと優勝を達成し、実力を証明はしたが、背中の故障がピッペンに不安をもたらしていた。自分の選手生命はもうすぐ終わってしまうのではないかという予感に悩まされていたピッペンは、 一時の大金よりも長期の保証を求めて最長7年間で当時としては最高額近い契約(年額200万ドル程度と言われている)を結んだが、当時のNBAは世界的な人気爆発の時期にあり、 選手の年俸は年々倍増に近い金額で増え続けていた。ブルズの首脳陣からもこのような契約を結ぶと後悔することになると注意されたがピッペンは聞き入れなかった。 まもなく、ブルズ首脳陣の言葉どおり、NBAの一流選手は年俸1000万ドル近い契約を結ぶ選手が続出し、ピッペンの年俸は7年後にはリーグの平均以下にまでなってしまう。 その後本人は何度も契約の撤回を求めたがチームは応じようとしなかった。また、ブルズでも年俸がピッペンより高いのに成績の低い選手まで現れ、 ピッペンがそれをあからさまに非難するなど本人にも周囲にも多くの確執をもたらした原因となった。
>>48 ピッペンが長期契約結んだ後にリーグの規定が変わったんだよ
評価は関係ない
アメリカじゃ縁の下の力持ちってのは評価されにくいのかな
当時のブルズのベスメンってジョーダンピッペンロッドマンしか覚えてない… 白人の選手がいたような気がするんだけどなぁ
長期契約って球団だってリスクなんだからサインしといて文句言うなよって感じ
>>58 背中を怪我してたから本人の希望で7年契約を結んだ
ちょうどNBAの年俸が高騰した時期と重なって、そのときの年俸はルーキーにも越されるようになった
ピペンがジョーダンより女にモテるのでジョーダンは嫉妬していたんだよね あのヘンテコな顔でなぜモテたのかよくわからんけど
>>74 メールマンとの足の引っ張り合いは歴史ですね
なんだ。年俸低いのは自分で望んだものなんじゃないか やっぱジョーダンのいう通り利己的な奴なのか?
ジョーダンいないシーズン弱かったじゃん その程度の選手
サラリーキャップがあるからピッペンの給料が低いのは ジョーダンのせいってのは実はその通りなんだよな
>>1 しかしジョーダンが居なければリングも栄光もなかった
最近だとクレイ・トンプソンが可哀そうに思ってた 実力はカリーに負けてないよね? プレーオフとかだとカリーより頼りがいある
何でジョーダンが、こんな時期にこんなこと言うんだろうな。優勝時のインタビューとかピッペンの永久欠番のときとか、今までずっとピッペンが居なければ自分の活躍はなかったし、他のチームに行けば間違いなくエースだって、ことあるごとに言ってたと思うんだが。 映画のために自分を強く魅せるために、強調するところミスった?
安全性重視で複数年契約してて文句言うクズ リスク取りたくないのにリターン寄越せはないな
ジョーダンがいないとピペンも全く輝かないもんな ていうか平凡な選手 八村塁より下手
>>80 こういうのが所詮は2番手の発想なんだよね
自分を大物視してれば高額契約まで我慢したはず
ジョーダンがマークされるからピペンにチャンス出来るんだよな。単純に比較出来ない。
ジョーダンのカッコ良さがあったからバスケはビジネス的にも世界に広がったわけだしな おそらく球団収入のほとんどがジョーダン絡みなのは間違いない
オフ明けで太ったままのロングリーの顎の肉をつまんでネチネチ文句をつけたジョーダン 一般の感覚で言えばまともじゃないんだろうけどそこがまた魅力の一つだと思う
ピペンからジョーダンへのアリウープ またはその逆 あれは気持ち良過ぎたな
>>29 64 67
デミオじゃなくてデ、ミィオ!
ファイナルでマジックジョンソンを完璧に封じたディフェンスは凄かったけどな あのディフェンスを突破するのはコービーでもレブロンでも無理 おそらくジョーダンでもね
>>80 ちょ
ピペンさん糞やん
知りとうなかった。嫌いになってしまう
FAすればいいだけなのに永遠の2番手の脇役に甘んじたんだから素直にジョーダン様って言っときゃいいのに 今のゴネた奴が勝つみたいな風潮に乗っかってるだけの老害感丸出しでダサいことこの上ないわ
>>6 そもそも有名アスリートで他人見下さない奴なんていない。それが出来るから活躍出来るんだよ。
いい顔してるよな 昔ってみんなキャラ濃かった個性的
ジョーダンとピペンとロッドマンの3人がいたブルズが大好きだった至福の3年間だった てかなんで今のジョーダンあんなに白目が黄色いの???
ピッペンはジョーダンの物言わぬ良き相棒イメージが強いが 実はファンどついたり嫁にDVしたり拳銃不法所持したりとエキセントリックな性格なんだよな
セナとベルガーみたいな関係かと思ったら仲悪かったんだなw
いい顔してるよな 昔ってみんなキャラ濃かった個性的
>>1 登場人物全員ニガーしかいねぇ(´・ω・`)
契約が気に入らないから嫌いなGMに仕返しのつもりで怪我の手術を開幕直前に遅らせてシーズン序盤を欠場するクズ その部分についてのコメントなら何の問題もないよな
ピペンがデミオでフィル・ジャクソンも日本車のCMやってたよね あの頃のNBAブーム、特にブルズとはなんだったんだろうか
ピッペンってシャックの2番手だったコービーとかレブロンの2番手だったウェイドみたいに単独エースでも優勝できる程の器じゃないだろ ただMJと相性抜群だった。ってだけでレジェンド確定レベルだが
あの頃のNBAはキャラ立ってるやつ多かったよな〜 レジーミラーなんて一度見たら忘れられないしねw
ピッペン、SNSでシャック煽って喧嘩したり外から見る分にはおもろいんだけどなぁ
>>21 BJアームストロング、ビル・カートライト
元チームメイトも観るだろうに普通に批判してるんだな 生々しいな〜
>>116 ジョーダンは特にエゴ剥き出し。でもピストンズが残り3分待たずに帰るところを見つめるジョーダンの目が良いんだ
Kobeはミドルのジャンプシューター Jordanの全盛期の頃のペネトレイトからのボディコントロール、 Kobeにはそういうムーブは無い。 圧倒的にJordanが上。
ピペン軸のMJが野球してた頃は一気に落ちたからな 紛れもなくスーパースターではあるけど、一人でチームの柱を張って歴史に残ることは厳しい
>>28 いや、長期契約結んでたからそれが無理だったんだよ
長期契約したピッペンが悪いと言ったら悪い
バスケなんて5人しかいないチームスポーツだし、アイツのお陰でチームが強いだと? ふざけんなって思ってるだろうよ みんな俺の力だって思ってそう
自分主導結んだ契約が気に入らなくてストライキみたいな事したから批判もされるだろ普通は
>>95 でもたしかジョーダンが引退しても57勝25敗上げたし、ファイナル行ったニックスと7戦までいったから
ピッペンを見直したけどね。信玄亡き後に再興させようと孤軍奮闘する勝頼みたいで、93-94のブルズは好きなんだよなぁ。
最後負けるけど、この試合でも活躍していて何回も見てしまうわ。
1994 Bulls vs Knicks game 7 highlights
VIDEO ;list=LLszLiU2JrC_w677q3NU9hCg&index=37&t=110s
>>90 そうだったんだ、あせったのかな、仕方ない部分もあるんだね
解散ライブかと思ったらその後にフジロックだもの ファンも怒るよそりゃ
>>34 ジョーダンの言葉はピッペンが不貞腐れてシーズンイン直前までケガの手術を引っ張り
シーズン前半をサボタージュしたことに対するもの
ジョーダンはピッペンの境遇には同情しても
そのガキくさい行為は許せなかったといこと
不満は顕にしたけど、ストライキなんてしてない。コート上では全力出して、多大なる貢献をした。 Shawn Kempとは大違い。
これめちゃくちゃ面白かったわ アカデミー賞取ると思う
トライアングルオフェンス好きな奴はジョーダンよりピペン派だったはず これは毎試合ブルズの試合観てると自然とそうなる ただジョーダンは絶対的な存在
でも、ピペンモデルのバスシュはマニア以外買わないでしょう。
>>67 あー、この人だったんだ!
へー!
名前今日知った!
ピッペンは、長期契約はやめろって回りから言われてたのに、強行したから給料は仕方がない 実力が過小評価されてるのは、その通りだと思う
93−94ブルズは見事にトライアングルオフェンスが機能していて強かったよね。 ただ、例の1.8秒事件ですべて台無し。やっぱりピッペンはそこまでの選手だったんだよな。
>>162 韓流アイドルのおかげでブームになったはず
ピッペンのゴール下からのスローインで相手の背中に少し当ててそのままダンクするプレーが今も印象に残ってる
>>157 ケンプっていつの間にか引退していたけど、給料の安さで爆発してキャブズ行ったけどブクブク太っているのを見て悲しかったわ。。
シアトルの時はあんなに動けて、ペイトンとのコンビは本当にかっこよかった。
ピッペンを目指してる選手がいないからな 確かにサラリーは低かったけど、ジョーダンと同じチームじゃなかったら、知名度は今の5分の1 その程度選手ってことだ
>>166 靴の側面に「AIR」ってでっかく書かれていた靴のこと?
>>152 デレクハーパー懐かしい
顔が面白くて好きだった
完全に忘れていたわ
>>147 ピッペンほどのパフォーマンスを残したら改めて契約を結び直すみたいなことは普通にあったからなあ
それをいくら契約とはいえ若手時代の年俸のままずっと据え置いたシカゴのシブチンぶりはいくらなんでもひどいし、
リーグトップレベルでオールスター常連であるピッペンに対する敬意が欠けているとは思うなあ
実際、そういう論調は当時のアメリカでも多かったし
当時、ルーキーのKukocのサラリーの方が上なんだもん、そりゃムカつくわ。 Pippenはよう我慢した。 その後、大型契約結べて良かったやん。
バスケ詳しくないワイが知ってる数少ない選手の1人だわ。 ジョーダン、シャック、コービー、バークレー、ロドマン、ピッペン、これくらい。 誰が一番うまいかって? そりゃ、ジョーダンだろうよ。
>>58 契約当時は、史上最高クラスの年俸総額で長期契約を結んだんだけど、年俸相場がすごい勢いで上がってしまった。
ジョーダンは練習でピペン相手に1 on 1 を仕掛け徹底的に潰して実力の違いを見せつけたからな
>>139 それはコービーもそうだしレブロンもカリーもそう
その上に立つからあの成績を残せる
負けず嫌いのさらに上にあるメンタルを持ってる
ピペンが当時の長期大型契約を結んだ後にバブルが来て年俸高騰していったからな
サッカーでチームの2番手だけでバロンドールを決めるとしたら今年は誰や
ツインタワーの頃のヒューストンにいたマックレイなんてアメリカ代表だったのにブルズにいったら練習中ジョーダンにずっと「負け犬」って言われててめげたんだって
>>168 シアトル時代のケンプは身体能力がチートだったよな
ていうか2番手の選手なのにここまで知名度抜群になれたのはジョーダンのおかげだろ 当時日本でもユーイング、バークレー、マローンとか有名だったけど脇役でここまで有名なバスケ選手はいない
ジョーダンなんて神様みたいなものだからな サッカーでいうとペレ、野球でいうとベーブ・ルースみたいなもの
>>76 記者が捕まった時、変に肩を持たず、もう行かねーぞと解放を働きかけたそうだから、日本の親北の人間と違うな
>>74 しかし同じチームになれば、一番の味方になるという...
ピストンズのときはあれだけブルズの選手を傷つけてたのに。
ジョーダンが今のNBAでプレーしたとしても活躍できない
最近どの競技も暴れん坊減ってきたよな 日本だけじゃなく世界中コンプライアンスうるせえのかな
俺の好きなロバートオーリーなんて6番手ぐらいなのに有名で歌まであるぞ
>>19 そうなんだ
ポスト・マローンの歌詞にも出てくるくらいだから老若男女問わず知られてるくらいの存在なのかとは思ってたけど日本でいう元スポーツ選手枠タレントなのか
ピペンは結局ブレイサーズを選んだが、サンズだったらなあ
>>110 しかし野球やってたときは、周りの選手との体格差やレベルの差があって悩んでいたのにね。
自分自身にコンプレックスとか、後ろめたさとかないのかね、
マイケル・ジョーダンの元エージェント「今のルールなら平均50〜60得点」
事実上のゼロディフェンス、ノー・ハンドチェック。もしジョーダンが今の時代でプレイしたら、もし今日のルールの中で全盛期だったら、彼は平均50〜60得点は記録しただろうね。
FG成功率75%はいくと思う。彼に対してハンドチェックできないなら、彼のことを止めるのは無理だろう。
https://nba-sweetdays.com/2020/05/01/post-61738/ >>20 ディケンベムトンボの本名を答えろ、みたいな問題が出ることがある
ジョーダンって人格者のイメージあったが結構皆から嫌われてんのね
>>199 でもレイカーズさえ破ることできれば優勝してたと思う
トライアングルに負けたのは皮肉すぎたな
>>201 バスケの土俵でバスケの話しをプロ相手にしてなんで引け目なんか感じてなきゃいけないんだよ
ジョーダンはブルズじゃなきゃ神様にはなれなかった ピッペンはブルズじゃなくても活躍できた そーゆー選手
ピペンなのかピッぺんなのかピッペン関口なのか 一体どれなの!
>>193 ハンドチェックがないから、ミドルシュートが得意なジョーダンがもっと有利になるのでは。
>>1 ジョーダンこそ過大評価だよ
オールラウンドでみればピッペンのほうが優秀
ジョーダンは海南の牧みたいなもん
カットインがずば抜けてただけ
ショット力やディフェンスはピッペンのほうが上手かった
ジョーダン、3pヘタクソだしな
25%ぐらいしか入るイメージがない
てかペニーハーダウェイの全盛期みてから、ジョーダンみてみな
動きがスローモーションのロートルのポンコツにみえるから
ピペンに対してもうちょっとクリーンにやってあげてたら ジョーダンも綺麗の終わられたのに、唯一汚点だよね。
>>193 1990年代後半はマイケル・ジョーダンの時代だった。
シカゴ・ブルズに6度のタイトルをもたらし、世界中のファンを魅了したジョーダンだが、もしジョーダンが今日のようなSNS時代でプレイしてたらどうなっていたのだろうか。
TwitterなどのSNSで批判され、それにショックを受けるプレイヤーもいれば、逆にモチベーションに変えるプレイヤーもいる。
ジョーダンと共に3度のタイトル獲得を経験した現ゴールデンステイト・ウォリアーズHCのスティーブ・カーは、ジョーダンは後者のタイプのプレイヤーだったと考えているようだ。
カーHCのコメントをESPNが伝えている。
「SNS時代に彼(ジョーダン)がプレイしてたら、もっとタイトルを獲得してただろうね」
数々の偉業を達成し、多くの偉大なプレイヤーにも影響をもたらしたジョーダン。
その最大の強さはメンタルにあったのかもしれない。
https://nba-sweetdays.com/2016/10/16/michael-jordan-18/ >>173 それが契約よ
ピッペンが高額報酬よりも長期雇用に納得したから締結できてる
ジョーダンがいなくなって まったく勝てなくなったんだから 分かるだろ?ってこと
不満の元となった金額は活躍する前に契約結んだものだったはず ジョーダンからしたら、愚痴や不満が聞き苦しかったのかもしれないな
むこうの実録ものって、関係者から文句出ないのかな、訴訟大国なのに と不思議だったが やっぱり出るんだな
ピペンの契約は当時は全う。 サラリーバブル起きる前のNBAは MJでもサラリー300万ドルくらいで 落合と同じくらいだった。 いまは、トップ選手は3000万ドル級が普通だけど。
当時のブルズはジョーダンが野球で居なかった年も東の第3シードに入り込むぐらいの強豪チームだったからな
ジョーダンはピッペンのいないチームで優勝したことは無いし、逆もまた然りなんだよなぁ
>>214 確かにペニー凄かったけど95-96のカンファレンスファイナルでスィープされて以来大した事なくなったよね。
時代を作れなかった奴が後からグダグダ言っても無意味で情けないだけだろ
>>217 でもその後ブルズが長期低迷したのは、このやり方が嫌われたってのはあるよ
実際、ジョーダン抜けたあとGMのクラウスが引退するまで有力選手に敬遠されまくったからな
雑魚の嫉妬など見苦しい クーコッチのが3Pうまいしスティーブカーのが速い 雑魚だろ ピピン
サイズが無い、フィジカル無い、FG率含めた6スタッツでレブロンにボコボコ完敗。 1on1ならコービーにもマクレディにもKDにもカーメロにもやられると思う。ペレ やMアリには遠く及ばない、ナイキに作られた整形スター。マフィアと親密にして いた白人浮気野郎、カワイの下位互換。ウィザーズの老害にして、ホーネッツの糞 オーナー。高校卒業してHGHで身長伸ばした屑。
>>227 負けたのがジョーダン復帰直後の本調子じゃない時だけだからな
マジックなんて本来は負けるような相手じゃない
ただ1ON1でジョーダンやピペンをチンチンにした奴はペニーくらいだったと思う
>>225 ロッドマンいなくて、グラントとピッペンとかで60勝近くしてたよな
>>208 いや、ジョーダンもプロとして野球やって、劣等感感じてたんだからバスケでも相手に優しくすればいいのに。
ただ、それがチームの勝利につながるとも思えないが。
ピペンが長期契約結んだ当時からすると 別に割安契約でもないぞ。 むしろ、ピペン自身が自分のキャリアに 疑義をもってて、率先して長期契約を望んだ。 結果的に、末長く活躍しただけで、 本人自身が長く活躍できる自信がなかったんだよ。
ピペンって自分で長期契約したってwikiに書いてあるな 当時としては最高額に近い契約って
ピペンの犠牲になりたってるチームなんだから ジョーダンもそのへんピペンに敬意を払ってあげるだけで終わるのに 高級取りがこう発言しちゃうから、そりゃ揉めるでしょって
皆よくそんな細かいとこまで覚えてるな ストックトンしか覚えてないや あとあいつマーロン?って感じの名前のやつ
>>229 Netflixでマイケルジョーダン、ラストダンス
10話で終わりかな
1990年代は、NBA選手と日本のプロ野球選手に サラリー差は殆どなかった。 今は10倍に開いたけど。
>>160 それそれ
どこでもエースはれるのに沢北がいるせいで二番手
>>197 後期ジョーダンは絶対活躍できんよ
今はゾーンあるし
ジョーダンとか、たしかジェラルドウィルキンスに封されたザコだしな
ジョーダンってアウトサイドからのシュート下手クソ 特に赤っ恥スリーポイント レジーが煽って激怒したのもそこじゃないか
ジョーダンにはピッペン ピッペンにはジョーダンだけどジョーダンありきだからな
>>173 まわりからそんな契約やめとけって言われてたって聞いたけど
でもピッペンは聞く耳持たなかった
ケガで気持ちが弱くなってたからかもな
ピッペンの実力は知らないが 顔がものすごく気持ち悪かったな
泣きそうな顔しながらフリースロー投げるマローンが好きだった BJアームストロングがみるみる成長していったのも好きだった ドレクスラーがMJにムキになって張り合う試合は面白かった
>>1 なんだよロッドマンて良い奴じゃねえか
コービーに関しては、ピッペンが褒めてるのとフィルジャクソンが散々セルフィッシュでチーム崩壊の種だと叩いてるのとどっちが事実なんだ?
なんか無茶苦茶な記憶でピッペンsageをしている連中は何なんだろうか・・・ ピッペンとクーコッチのシュート成功率なんてどちらも大して変わらないし、スティーブ・カーの方がピッペンより速いとか有り得ないだろ・・
ジョーダンほどスキンヘッドが似合う男前はいない...髪の毛ある時の方が変だ..あの顔が好き。やはり華がある
6回目の優勝の時なぜかロバート・パリッシュがいた記憶
点がとれるスター選手だったRon Harperが自分を押し殺して、エゴを捨て、ディフェンスに集中した、あの献身的な態度はもっと評価されるべき。
今のDFがザルっていっても、 イリーガルDFなんてものは存在しないし、 原則オールスイッチだから、シュート下手なのは何もできんよ。
クーコッチ嫉妬事件で株下げまくったな あれに改めてスポットライトが当たったんで恥ずかしいんだろ
>>2 殿堂入りのスピーチで「俺がこの建物に足を踏み入れることが許されるなんて…」と最初から最後まで泣きっぱなしだったロッドマンさんですから…
そのスピーチでピッペンのことにも触れてたな。
ジョーダンはグーパンチでチームメイトを殴るような男だからな
>>247 後期ジョーダンのポストアップは無様だった
同じポストアップでも、ペニーは躍動感あふれるプレーだったが、ジョーダンは爺さんが切株にヨッコラしょと、ただ時間稼ぎしてるだけに見えたわ
ちんちくりんフェイダウェイとローズの三倍遅いダブルクラッチ、なおドライブイン も全然速く無い模様。アウトレンジシュートもパスもリバウンドも糞レベル。まあ サッカーに例えたらアンリぐらいの実力。
>>205 ディケンベムトンボムポロンボムカンバジャンジャックワムトンボ
だっけか?
NBAに顔面は関係ないでしょ。 レブロンとか河野太郎みたいな顔面だし。
みんながブルズのTシャツを着ていた当時 俺はジョン・ストックトンTを着ていた
>>2 ロッドマンはイメージと違ってすごく頭の良い人らしい
ジョーダンは弱いチームを強くする事はできても強いチームを常勝にはできないよ ピペンは弱いチームを強くはできないけど強いチームを常勝にできる どっちが優れてるとかの話じゃなく役割の違い 1試合100点取れる選手でもチャンピオンになったのは2回だけしかない バスケってそう言うもの
当時はピッペンだったような気がするがピペンになったのか 待遇がそんなに低いとは知らなかったわ。ピッペンあってのブルズだったろうに
>>22 いない
あれほどのオールラウンダーは少なくともブルズ全盛期にはいなかったと思う
>>261 ハーパーってブルズ時代はシュートも下手そうで、とてもLACで毎年20点以上上げていたとは思えなかった。
いつか本領発揮すると信じてたけど、ヒザをやってたし無理だったのかな。
ファイナル6度制覇でオラついてるけどそもそもジョーダンの実力じゃレブロン みたいに前期、後期の雑魚キャブスをファイナル連れて行くのは無理。
>>276 頭悪かったらあの身長でリバウンド王なんて取れないしな
見た目はアレだがめっちゃ紳士だし頭もいい
そしていろんな意味で可愛いw
こういう小物感がピッペンらしい ジョーダンだってクラウス虐めてたのがよく分かるけど別にカットなんてさせてないしな
>>271 いやアンリだったら上出来やん
トレゼゲだろ
>>274 みんながエアジョーダン履いてる時
俺はエアピペン履いてた
>>272 残念
正解はディケンベ・ムトンボ・ムポロンド・ジョン・ジャック・ワムトンボでした
ロッドマンが穏やかに語ってて良かったわ。 ピッペンはなんかダルそうに答えてたな。
ブルズでジョーダンと共にいたからこその選手だと思うんだけどな
>>283 ロドマンはトライアングルオフェンスもすげー理解してたよな
>>278 今もいないと思うよ
同じことできる奴は大体セルフィッシュで使えないから
あれだけなんでもできてチームに献身的になれる選手は今の世代では出ない
つーかマジック・ジョンソン長生きしてるよねエイズなのに
ブルズ入って無かったらピッペンは殿堂入りしてなさそう
>>294 ケビンガーネットはかなりピペンタイプだったろ
いや、殿堂入りはしてるでしょ。 バスケの殿堂入りはハードル低くて ミッチリッチモンド程度でも可能。
>>295 保菌してるだけで発症して無きゃ普通に寿命まで生きれるからな
この頃NBAはジョーダンとオラジュワンがとにかくヤバかった その次にストックトンとピッペン
>>1 ゴミみたいな記事だな。Youtubeにたくさんこの辺の問題あつかってる動画が今あがってるが、全然違う。
>>154 明らかにテンションクソ低かったもんな後半乗ってきたけど
フジのラストステージは義務教育で見せるべき素晴らしさ
>>92 ジョーダンって気難しそう
ピッペンはおおらかなイメージで色気もある
>>272 >>288 いや2人ともおかしいわww
せいぜいアディダスのシグニチャモデル履いてたくらいしか知識ねえわ俺
>>186 あの頃のソニックスの編成が変わってて面白かった
コンスタントに30点取れるエースを据えずに15〜20点取れる奴を4人くらい揃えてた覚えがある
ピペンはなぜ自分が現役の時に活躍しながらもそんな扱いだったのか まだ理解できてないのか
>>293 そうそう
あんなに好き放題やってるっぽい感じなのにちゃんと自分の役割を理解してるのがすごい
ロッドマンがいなきゃ後期スリーピートは無かった
トライアングルもそうだけど選手としてあれだけホイホイリバン取ってくれるなら打つ方は安心してチャレンジできる
ロッドマンはバスケの殿堂入りした時まさか俺がって感じなこと言ってたけど十分以上に資格がある偉大な選手だよ
てかロッドマンってピストンズにいたときは、平均12点ぐらいだったはず FG 55%で3Pが30%
>>315 ワロタw
正直に作ったらナイキの評判下げるだけやし
マイケル・ジョーダン スコティピッペン スティーブ・カー ブルズ3大英雄
>>282 勝てないからといってチーム去るなんてMJはしない
>>303 アイザイア・トーマスたちが通路にはけて行くとこを呆れたような、睨みつけるように見てた。Netflix見て!
1994年にピペンとケンプのトレードが 成立間際で破綻して、ソニックスが手を引いたと言われてる。 で、このトレードが成立してた場合、 後期3連覇は可能かと言うと可能だったと思う。
>>263 俺も
永遠のNo.2の悲哀
mj引退直後にオラジュワン率いるロケッツに負けた時点でNBA観るのをやめたわ
面白いドキュメンタリーだったよね 当時はインターネットで情報を得られるわけじゃなかったから余計にね
>>298 タイプとしてはそうだけどちょっと及ばないと、、、
ジョーダンが今の時代にいたらKD、ヤニス 、エンビードみたいな速くて起用な ビッグマンにタコ殴りされる。
>>322 ケンプってカミカゼとか言う意味不明な靴履いてたよな
今じゃ、どっかのヒステリー集団に出すの潰されてるかな?
バスケまったく興味無くてジョーダンとか無関心だったけど たまたまBSでコービー見て凄いって言ったら ジョーダン信者にしつこいくらジョーダンの方が凄いって聞かされてうんざりした思い出
実際、KDが最強とおもうよ。 MJ、コービーと比較しても、 デカくて,速くて、上手いんだから。
>>320 なんだかんだで、最初に所属した超弱小チームでそのままNBA制覇してるしな
ジョーダンを評価できないやつにレブロンの評価なんてできない
白人は永久にアジア人と黒人に敵わない。 いまやアメリカ軍のトップも日本人が支配する時代。 身体能力が劣る白人は、他の競技人口が増えて習熟度が 上がれば上がるほど駆逐されて負け犬になる運命
>>321 あれ自体は良く無い行為だけど気持ちは分かる
あの頃のNBAは新しいスターを作りたくて仕方なかった
奇しくもチャックデイリーが作ったジョーダンルールとは違った意味でジョーダンルールがあった
アホらしくてやってらんないって思っても仕方ない
>>322 あー難しい問題だな
ケンプって身体能力もスキルもウィルキンスやドレクスラーに迫る物があったと思うけど、
チームのオーダーなのか本人のモチベーションなのかスーパーな時間が瞬間瞬間しかないイメージ
>>328 リーボック社の白と黒のシマウマみたいなバッシュだね。
なんか印象的な靴だったね。
てかジョーダン言うほど凄いか? レジーミラーやスタークスに結構やられてるイメージしかない
>>59 最後でズッコけた
いや、そんなのまでチクリいう方がズレてるw
ジェイソン・キッドが優勝したとこで、満足してみなくなった。 今はつべNBA井戸端会議や田村とか見てなんとなく知ってる程度か ドンチッチのスタッツとか見て、スゲーんだなあとは思うが
1番をやらせるとチームが機能しないがな。オールラウンドプレイヤーだが器用貧乏ってイメージがある
>>201 ハゲをいじられるのが嫌でスキンヘッドにしたり耳が小さいブサイクから自分は結婚できないんだって思い込んだり
割とコンプレックスの塊だったりする
それが原動力だったんじゃないかね
>>326 通算成績見る限りほとんど同じレベルの選手だけどな
>>337 スタークスがプレーオフでmjの上から叩き込んだダンクはNBA史上屈指のダンクだったと思う
トップが黒人ばっかりなのに 黒人2億のナイジェリアが本気じゃないスポーツとかマイナーだからw
>>335 コールマンを呼ぶ話もあったっけ
ジョーダンいるから怠けないだろう、みたいな。忘れちゃった
>>330 KDってめっちゃすごいのにあんま恵まれてないよね
チャンピオンになったから恵まれてないって言うと変だけどもっとイカれた記録残せそうなのに
北原 「そんな事言ってたら、お尻ピッペンしちゃいますよ」
バスケ部だったから、三人共大スター でも、一番のスターはSLAM DUNKの三井
>>337 数字をみりゃ言うまでもなく凄いとわかるはずだが
ジョーダン越えしたと言われているレブロンでさえ、一部記録ではジョーダンに負けてる
繰り返し言うが
ジョーダンを評価できないやつに、ほかの選手についてもまともな評価などできない
>>342 数字だけならね
影響力とか存在感かな
まぁそれを言ったらジョーダンは本当に神なんで否定的な意見自体不敬罪なんだけどw
影響力とか存在感ってぶっちゃけ時代とか環境とか運だからこればっかりは本人だけではどうしようもないけど
>>349 ジョーダンは野球転向してなかったら、あと2回優勝2回得点王獲ってるからな
なつい。バスケなんて昼休みにしかやらないようなにわかでも シカゴ・ブルズの面々はしってたからな
>>15 だよな?
ずっと間違って呼んでたのかと思ったよ
>>329 コービーの全盛期って、ゆったりプレイしてるように見えるのに、ディフェンスが誰も止められないという、1人だけ時間の流れが違うような感じだったもんな。
あれはジョーダンとはまた違う凄さだったわ。
>>337 ミラーは一部なら一応許すがスタークスとジョーダンを並べるのは流石にありえん
どっちもすごい選手だがジョーダンと並べるには無理があるわ
>>341 日本でジョーダンを不細工扱いすると、みんな?となるぞ
確かにジョーダンとロッドマンの存在感の前に霞んでたな あの二人が強烈過ぎただけだが
>>358 ジョーダン以後ジョーダンの劣化コピーみたいな選手が溢れた
劣化コピーは言い過ぎかも知れんがプレイスタイルがジョーダン的な選手がそこら中に溢れかえった
1on強い選手はとりまジョーダンみたいなことやっとくって感じで
悪く言うつもりは無いけどアイバーソンとかもその系譜
すごい選手ではあるけどね
コービーだけは似たような感じに見えるけどまるで違うレベルだったかな
なんて言うか見えてる世界が違う感じ
>>198 ムトンボつったら日本のプロ野球で例えるなら谷繁ぐらいだぞ、ムトンボ舐めんな
>>358 得点はトップクラスだが、より多くチャレンジして誰よりも止められハズした選手
はっきりいってレイカーズファンの方がアンチ多いかもなー
もっと協調性のあるスコアラーの方が優勝回数多かったまである
選手紹介の時 牛アップからの あのイントロ音楽がクソカッコ良かった気が
選手紹介の時 牛アップからの あのイントロ音楽がクソカッコ良かった気が
八村が大学時代なんかOBのおっちゃんが練習見に来てると思ったらストックトンだったって話は面白かった
>>365 コービーってそんな風に見えてんの?
協調性あったら多分もっと優勝してないよ
走る冷蔵庫って言われてる選手いたなぁ すげぇブーイングされてるのに手拍子して煽り返したりしてた記憶がある
>>368 ストックトンがファンの人から選手と気がつかれず、写真撮ってくれて頼まれたのドリームチーム3の時だっけ
>>369 シャックにもっと頼ってたら同じくらいは優勝してるよ
>>368 違うよ
朝体育館で知らないおじさんと練習したら、凄く上手くてビックリしたんだよ
ストックトンと知ったのはその後
>>341 自分は結婚出来ないかもと思って高校時代家庭科の授業真面目に受けてたって聞いて笑った
ミシンの扱いとか上手いらしい
ジョーダンの中身って意外とリア充死ね、みたいな感じなのかな
>>368 Bリーグの岩手にいたアダムドレクスラーの親父がクライドだった時の笑撃
クライドしょっちゅう来日してるんだってさw
黒人がマイノリティのアメリカだからこそ 輝けた存在。 アフリカ大陸の大人口が参加できるようになれば 過去にいた雑魚の一つとなり、 アジア、ポリネシアが大挙参加するようになると、 黒人も時には駆逐されてるアメフト状態になる
>>375 そんな感じはする
クセー香水とかコンプの裏返しだろうな
NBAオープンコートって番組で、アイザイア・トーマスが 初代ドリームチームに選ばれなかったことを未だに嘆いていて、 その中で、「ジョーダンやバードに、お前はチームに相応しくない って言われたら納得するが、ピペンには言われたかねえよ」って 発言して、ほかの出演者が爆笑してた。そういう評価なんだな。
>>375 結局、離婚したしバスケ辞めたらあかん奴だったんだな
カズみたいにぼろぼろになっても現役続けていたら良かったかもしれない
>>380 リアルタイムでないから知らないが、アイザイアトーマスって何が凄いかサッパリわからないんだが
ビッグマウスなだけなイメージ
>>206 ジョーダンはチームメイトに求める水準が高すぎるからな
しかも本人が一番練習もするし、試合で結果も残してるから誰も逆らえない
ジョーダンの名言に「トップに立つまでは利己的でもいいからのし上がれ、トップに立ったら周りの事を思いやれ」的な言葉があったかと思うが当の本人が全然違うじゃねーか
>>373 それはお互い様だな
どっちもレジェンド級だし共存共栄できてればずっと優勝してたわ
そう言う意味で言えばお互い尊重できてりゃセルティックスの連覇記録は塗り替えられただろうな
>>383 未だにベストボールコントローラーだと思う
>>388 今考えたら良くあの面子で優勝できたなって感じだったからなピストンズ、チームリーダーのアイザイアが秀でているという何よりの証拠だわ
>>135 アームストロングのユニフォームネームの密度w
契約ってホント大事だよな 目先の欲得で動いたらとんでもない大損コク場合がある たいやきくんの子門正人と一緒や ジョーダンはエアジョーダンのロイヤリティ歩合にしたから今でも腐るほど大金入ってくる
その後ピペンもクレイジー揃いのブレイザーズ行って優勝できたらよかったのにな
ラストダンスってアイザイアトーマス(ピストンズの方)が悪役にされてデビュー時からジョーダンと相当憎み合ってたのやってたけどピペンにグラントもか ジョーダンって逆に味方いるの
>>392 1回ならあり得るけど連覇だしね
普通連覇するようなチームはゲームメーカー、スコアラー、リバンダーの3人は絶対的エースがいるもんだが当時のピストンズは絶対的スコアラーがいなかったからなー
デイリーとトーマスの偉大さはそこにつきる
ラリーバード率いるペイサーズを破ったシリーズ大好きだった あれこそジョーダンの持ってるスター性の違いって感じだった 普通ならラリーバードの前に敗北よ
ジョーダンに嫌われていたからアイザイア・トーマスはドリームチーム1に選ばれなかったって話だもんな ストックトンが怪我してたのにさ
>>283 パスの出しどころがなくて仕方なく打ったシュートが入った時の照れ様と言ったら
>>400 トーマスとジョーダンの軋轢はオールスターの時トーマスがジョーダンを無視したというかパスせんかったからみたいに言われているが実は完全にジョーダンの逆恨みなんだよね
あの日のジョーダンはめちゃくちゃ調子悪くて(プレッシャーなのか前日までのパーティー疲れなのか、いつものチームじゃ無いから息が合わないのか知らんけど)ボール来ても全然いつも通りプレイできなかった
んでトーマスはこいつは今日は無いなって感じであんまり使わなかった
それをメディアが若いジョーダンをトーマスがハブにしたみたいに書き立ててジョーダンもそれに踊らされた
対戦相手のマジックジョンソンも今日のジョーダンは無いなって思ってたらしいから多分相当調子悪かったんだろうと思う
>>80 賭けに負けたんだな
それを他人に当たるなよ
バスケットIQはジョーダン以上だと評価されてるピッペンか
>>405 あれメッチャ可愛いねw
いかにも悪って感じで売ってるのにあーゆー時の表情はメッチャ人間味がある純粋な人なんだなって思うわw
>>344 ナイジェリアのスポーツ強化もっと早く進んで欲しい
純性クロンボだけの「オールニガーズ」っていう強キャラのラグビー代表として
台頭して欲しい
ぴっぺんてスラムダンクでは誰がモデルになってるん?
>>404 マジックがドリームチーム結成を決意して
まずジョーダンに連絡したら
トーマスがいないなら行くよと答えたなんて妄想話が
メンバー決定直後からあったくらいですので
選手としてのジョーダンの偉大さは作られたものじゃないだろ 人間性はよく見ると結構アレな感じってだけ
>>412 なんでもできる器用さ、そこまで勝負強くない感じが、仙道に似てる気がする
>>412 プレースタイル的には仙道さん(得点も取るしゲームメイクもする)なんだけどちょっとイメージと違うかな
まぁ漫画的に仙道さんは桜木流川に対する絶対的壁として描かれてるからモデルはいないかもなんだけど
>>414 まぁあの当時のメンツからしてトーマスいないのは正直?ってなるわな
しかもよーわからん大学生(レイトナー)が入ってたし
コービー&シャックの頃のレイカーズでは リックフォックスが好きでした
>>417 まさにこれ
選手としては本当にレジェンド級
人間性は結構どころか相当なレベルでアレ
MJのブルズとか 全盛期のピストンズに3年連続でプレーオフ負けてたろ ブルズの優勝6回って強いチームに勝って優勝したこと一ぺんもないからな
当時もサラリーキャップあった? 後期のブルズの内訳は?ロッドマン、クーコッチよりピッペン安かったの?
MJとか練習でウィルパデユーの顔面に正拳打ち込んで血達磨にしてたら ビルカートライトに「やめろ、それ以上やったらお前の全身の骨をバラバラにするぞ」って凄まれて ワナワナしながら涙目で逃げてったやつだからな そのあとブルズの選手たちに「カートライトにパスしたら、俺からのパスは無いと思え」って陰湿な復讐したやつだからな
これからもカネは使いきれないほど稼ぎ続けるだろうけどジョーダンの晩年はかなり寂しいものになりそう
>>426 有名な話だわ。
中身はモテなくてピペンに嫉妬するインキャだわ。
>>420 あれは学生を1人入れろって言う大学側からの要請
今までは学生のための大会だったからね
レイトナーになったのは白人だから
>>401 いやいや全盛時のアイザイア・トーマスはここぞの場面では超絶スコアラー
基本ポイントガードに徹してたけど獲りにいくときは1試合40得点とか、
ラスト1分ちょいで10数得点して逆転とか点取り屋の顔も持ってた
>>423 それは当時から言われてたね
実際80年代に王朝築いたチームが過渡期に入ってたのにそれに代わるチームが無かったしそれに代わるプレイヤーも出てなかったしね
マジック&バードのいないNBAでのスリーピートに価値はあるのかとさえ言われていた記憶
正直、ジョーダンとコービーは異常なまでの負けず嫌いで 練習でも手抜きは許さず、試合になれば俺が俺がとか 逸話見るに性格的に似た者同士だと思う
ミックは選手としてレジェンドなのは分かるが、ナイキブームやらバスケブームやらで必要以上に神格化されてる まあ時代の波に乗れたのは本人の運だけどさ サッカーのメッシとかみたいに突出した選手じゃないよな ジェームズやオニールと実力に差はない
>>430 そうなのか
ならそこわ許すがなおさら怪我のストックトンは理解できん
マローンのバーターなら知らんが
>>432 そもそも最初の優勝でマジック破ってるじゃん
全く絡んでないわけじゃない
ブルズ対サンズのファイナルも 面白かったがカンファレンスファイナルの ブルズニックス戦が最高に面白かった思い出
>>419 仙道のモデルはジョンソン
スコッティじゃない
>>431 知ってるわw
だからすごいんだよ
通常2人が担う役目(ゲームメーカーとスコアラー)を1人で担ってたんだから
まぁトーマスが点取り屋やる時はデュマースがいたからなんだろうけど
>>436 全盛期超えて過渡期に入った時のレイカーズね
マジックいたのは知ってます
しかもスタメン怪我で1.5軍レベルのチームになってたはず
MJのブルズ、マジックのレイカーズ、バードのセルティクス全部倒して優勝したアイザイアトーマスのピストンズが一番強いよ MJブルズを3年連続コテンパンに倒して ピーク過ぎたり移籍でチーム弱体化してからブルズに負けただけだからね
ミックってサッカーでいえばマラドーナくらいな感じ メッシほどプレーは突出してはない でも神格化のレベルは他のスポーツでもいないレベル
>>426 他にも何人かボコってたよな
試合中でも何度かあったし
だいたいMJとか3Pがヘタクソで オールスター3Pコンテストで史上最低得点だして業界中で笑われてたからね
>>10 ロドマンはブシュラーとかの事でさえ誉めるからなぁ‥
>>446 背が小さいスティーブカーをなめて練習でぶん殴ったら反撃されたから
それからは二度と殴らなくなった小心者Mj
>>445 そうなんか!
アーヴィンとスタイルが似てないから分からんかったわw
ビッグガードってぐらいしか共通点がない
っていうか仙道さんがガードって勿体なさすぎじゃんって思ってたし茂一無能ってしか思わんかったw
>>449 カーがやられたんかっていうかやり返して黙らせたんかw
ミックは身長があまり高くないのとフィジカルがそこまでじゃないってのがある もちろん3Pが上手くないってのもあるが それらの欠点がなかったらサッカーのメッシみたいに異次元の実績残してたと思う
>>449 スティーブカーはめちゃくちゃ気が強いと試合見てると思うわ
なんだかんだでレブロンの方がジョーダンよりピッペンより上
>>443 ジョーデュマース、レインビア、ロッドマンがいたからな。4人オールスター級がいるって
中々ない
>>435 白人だから
ドリーム1は白人と黒人の比率とか
地域とかすげえ気を使ってた
>>454 ヒートでスーパーチーム作って2勝2敗な時点でそれはない
NBAのサラリーキャップだっけあれがあるんだからしょうがなくね
マジックは海南の牧だよ ユニフォームまでレイカーズだし
>>452 グラントと二人がかりなのに、
ジョンスタークスに頭からダンク決められて吹っ飛ばされてたからな
ジョーダンがいない時のピペンはここぞという場面で外す印象しか無いなあ その勝負弱いイメージがデカいわ
>>456 そうなの?
レイトナーinトーマスout以外は当時としては一応順当じゃね?
>>459 でもアービンジョンソンはショットうまいからな
巻とかドライブインからしか得点シーンないし
ミドルレンジ以上は宮城を馬鹿にできないほどヘタクソな予感
そーいうところが、ロングレンジがクソ下手で切り込むかポストプレーするしかないジョーダンと被る
MJのおかげで過大評価なのがピッペンなのに。ESPNのランキング21位でたまげた。 下にバークレー、ロビンソン、ユーイングとかいる。そんなわけないだろって感じ
>>455 レインビアwww
すごい選手なのに記憶に残ってるプレイが無表情チョップしか浮かばないw
小学校のミニバスで同じことしたら相手が泣いて先生にメッチャ怒られたw
>>465 ありがとう
ムカンバも入れ忘れた…orz
白人相手には無敵だったテニスの黒人女も 日本人の血の入った黒人には あっさり撃破されたw
>>467 同じく牧のモデルがアーヴィンは無いな
プレイスタイルが全然違う
それならガードやったときの仙道の方がまだ合ってる
>>460 あーグラントもいたな鬼の形相してたmjが印象深い
物ともせず高速カットインしてのあのダンクは本当の本物のダンクだった
スタークスも気の強さが前面に出てて最高に好きな選手
ピペンって俺の中でマツダのデミオのCMに出ていたイメージしかない
湘南のメガネくんのモデルはスティーブカー(たぶん)
>>372 それはしらんが初代のときストクトン家族がハンディカムで
撮影しながらバルセロナの町歩くっていう映像を見たことがある
ストクトンがドリームチームTシャツ着てるアメリカ人ファンに声かけて歓談
そのTシャツをストクトンの息子がゆびさして「パパここに居る〜」
ファンはそこでようやく気づいたというヤツ
>>435 ケガしたのは北米予選だからもうチームとして
動き出してる。そこから変える事なんて出来んわ。
>>449 お前アンチか?
目に青たん作ったのどっちだよ
>>477 本戦で帰る事はできねーの?
まぁスポンサーだのユニのレプリカだのがあるから無理か
ピペンってサッカーでもいうところのディマリアみたいなもんだろ
まあ揉め事起こさないと盛り上がらんし忘れられるからなw これぞアメリカ
あれだけの身体能力の高いジョーダンも 野球は全然ダメだったな ジョーダン程度の身体能力じゃ野球は無理なんだろうな(´・ω・`)
>>457 ウェイドボッシュはスーパーとは到底呼べないだろ
ピッペンの方がウェイドより
ロドマンの方がボッシュより
遥かに上だった
どっちもディフェンスが違いすぎる
特にボッシュ
ノビツキーにフルボッコにされたあのファイナルは無い
給料低いのは止めたのに長期契約したから自業自得 GMに暴言吐きまくって手術遅らせて開幕間に合わさず ピストンズとの7戦で謎の頭痛でメンタル弱し 最後のシュート撃たしてもらえず不貞腐れて出場拒否 まぁ本人からしたらこんなの放送されたら気分悪いわなw
>>484 あれみて、ジョーダンは天才じゃなくて努力の人だったんだなぁと感じたわ
運動センス自体は大したことないのかも
あの時代のNBAの勢いは本当に凄かったなぁ にわかだったけど、いろんな本やらなにやら見てたわ そして最終的に好きになったのはリアルタイムで見てないドミニク・ウィルキンスだったというね
ジョーダンの抜けたシーズンのプレイオフでニックスに敗れるわけだが、あのシリーズでパトリック・ユーイングの上からダンクしたシーンがピッペンのハイライトだと思う テレビの前で吠えたの覚えてる
>>491 VIDEO 探したらすぐに見つかったわ
>>489 わいはジョーデュマースやマークプライスが良いわ
ピュアシューターが好きなんだわ
てかユーイングがコロナって今知ったわ
回復してなによりだわ、
史上最高のNo.2と称えられるのも史上最高のNo.1がいたからこそだからなあ
ピッペンって大学で身長が急激に伸びたんだよな 最終的にSFになったけど、背が伸びるまではガードやってたから ボールハンドリングが異常に上手かった よくボール運びやってたけど、マジックジョンソンを彷彿とさせて格好良かった
>>494 シューターっつーとグレン・ライスが好きだったなぁ
ユーイングはなぜかバッシュのイメージが強い
てかコロナだったんか…
>>485 レブロン本人が「スーパーチームでプレーしたことはない」と言ってたからな
レブロンからしたらウェイドもボッシュもぜんぜんスーパーじゃなかった
>>485 マブス初制覇の時なら、レブロンの経験の浅さだと思う
「こういうとこで、ノビツキーとの差が出ましたね」て、解説者から指摘されてた気が
そもそもレブロンがチーム底上げするからスーパーになる選手が多いから。まず ジョーダンの時代はレブロン、KD、ヤニスみたいなデカい・速い・強い・上手い 選手がほぼ皆無だからボコボコだろうな。レブロン、チェンバレン、シャック、 AI、この辺の怪物は時代を選ばないと思う。
>>484 ミックはパワー型じゃないからな
体の柔らかさとかジャンプ力が凄かった選手
野球はパワー特化スポーツだからな
ミックは外野の守備とかやらせたら上手かっただろうとは思う
Netflixで観てるやつがいなさそうなのに震えてる さすが5ちゃんねらーだわ クソ面白いぞこれ
>>504 東野がインスタでめっちゃ面白いって言ってた
>>505 おお、Netflix入ってるなら観た方が良いし、そうでなくても良質なドキュメントやオリジナル作品そこそこあるから入会しても損ないと思うよ
ジェームズはあの汚らしい髭が嫌い 剃った方が絶対いいのにな
ラストダンス面白いんだけど、正直、要らない部分が多すぎて長い この半分に出来たはず
ジョーダンはナイキが作った印象。中田を目玉焼きが作った様に。
当時不遜だと思ってたシャックが最近のオールスターなんか観ると一番陽気だからわからないもんだな
ラストダンス面白い面白いハシャイデル奴って どうせサムスミスのジョーダンルールズ読んだことないやつらでしょ
>>171 モアアップテンポはシグネチャーモデルではなかったような…
ロケッツだかの時にPIPってロゴが入ったエアーピッペンが出てたからそっちのことかと
イギリス人とかアメリカ人て回りくどい言い方ばっかりして分かりにくい
>>173 ピペン自身が2年目終了時点での契約見直し条項含む4年契約蹴って見直し無しの7年契約望んだから
当時のリーグ規定だと見直し条項無しの契約で契約途中破棄すると同じチームと契約できない
だからピペンの年俸を見直すのは難しいってラインスドーフが何度も発言してる
ピペンもピペンの番組作って持ち上げてもらえばいいよ 需要はないだろうけど
マツダがガチで潰れそうな時期にピッペンがCM出てた初代デミオのヒットで持ち直した フォードの援助とかもあったけど その時期を忘れたあげく今のマツダは…
コービーは完璧だったけど 跳躍力が圧倒的に足りてない
でもピペンのサラリーは確かに安すぎであのチームのレギュラーだったのに恩恵受けてなさすぎだとは思うな
メインを持ち上げるために、敢えて周りを貶める過剰演出なんて どこの国でもどんな作品でも有るよね、それがドキュメンタリーでもね ProjectXの合唱回とか宇宙よりも遠い場所とかね・・・
マツダ・デミオのCMに出演したことがある。 しかしそのCM期間中に飲酒運転で免許が取り消しされて 放送打ち切りになったことから賠償問題に発展し、 後に本人がマツダの当時の親会社だった フォード・モーター本社に謝罪しに行ったことがある。
>>206 逸話があって
コーチが一人強引なジョーダンに
『TEAMという文字にIは無いぞ』といった
Iは個人的という意味合い
それに対してジョーダンは
『WINにはIがある』
と返した
ある意味ジョーダンの自己中心的な話だが
それだけジョーダンは勝利に対して
圧倒的に一人貪欲だった
そういう意味合いで傲慢でもあった
人格者とはまた違う一面だね
ジョーダンでNBAブームになったとき変な顔で変な名前のピッペンにも注目とかかかれてた
>>206 ちなみに長嶋茂雄は星野よか暴力的だった
>>295 エイズは今
薬でコントロールできる病気になったからね
ピッペンは卑屈すぎなんだよな 年俸は長期契約結んだ自業自得だし契約見直しは禁止されてたんだからしょうがない 94プレイオフのボイコットや98シーズンのリハビリ遅らせとかいろいろやらかしてるから信用されてない
>>80 ローリスクローリターンの教科書みたいな話
小物だな
ジョーダンに対するピッペン、カリーに対するクレイのように彼等は偉大なNo.1がいるから最高のNo.2になれるのだ ジョーダンやカリーのように称賛も批判も一身に受けなければいけない状況に彼等は耐える事ができないしその実力も責任を負わずに済む立場でこそ発揮される
フィルジャクソンの怒り肩は見事にだった もう肩が直線だったわw
ぴぺんとか書くから誰かわからんが ピッペンなら有名だな マイケルをマイコウ書いて悦に入ってるようで気持ちわりいな
>>259 パリッシュは1年前の5回目の優勝のときのメンバーだね
いまだに出場試合数が歴代1位
ピペンってブスケツみたいなもんだろ?
ジョーダン=メッシとするなら。
ジョーダンって一時期 メジャーリーガーになったりして迷走してなかった? あの辺とかは描かれてるん?
車に全く興味無かったからピペンが出てるって理由でデミオ買ったわ
>>380 ピストンズ絡みで
トーマスと現役時代いろいろやりあって
仲はかなり悪かったが、
トーマス引退後に関係を修復で
家族と仲良くしてもらったり
ジョーダン引退間際のオールスターで
トーマスが監督でジョーダンを
スタメンで器用出来るようにしたりと
関係がうまくいっていたと思っていたが
ジョーダンはあいつは嫌なやつと
ラストダンスで
ぶちまけてトーマスが
滅茶苦茶へこんでいるのは笑える
ジョーダンもやっぱり性格は悪いw
>>406 他のベテランが居るのに
ルーキーにパスばかり出すのは
ってのもあったみたいだよね
ジョーダンは別に人格者でも何でもねえからな アスリートとしてリスペクトのされかたとはまた別の問題だが
>>541 1回目の引退〜野球挑戦〜NBA復帰はちゃんと描かれてるよ
全然欧州にもアフリカにも普及してないスポーツ、それでもオラジュワン・ヤニス ・ ドンチッチ・ノビツキー・パーカーなんかが出てくる。裾野が広大過ぎるサッカー で例えるならジョーダン如きはジョージ・ウェアレベル。当時はサッカー選手の地位 も年収も低くて助かったな、ネットも無いし。
>>100 充分評価されてるよ!
DFが良いよね。
>>1 聞いた事すらない選手だな
日本で言えば誰レベルの人?
元阪神の桧山あたりか?
>>547 いやいや、サッカーなんかより競技人口多いから
ジョーダンを持ち上げるための映画なのに 否定的なやつを重視するわけねえだろ
>>513 いうてジョーダンもピッペンがいる時にしか優勝してないんだけどな
しかも1度目の引退の後のブルズは優勝逃してるがレギュラーシーズンの成績は2勝減ったくらいでほぼ変わらん
>>547 知らなさすぎ
欧州でも人気あるし
欧州のプロリーグから
NBA移籍で活躍する選手多いでしょ
>>551 その通り、自分も映画作って見返すしかない
>>549 阪神の選手は知らんが知事で言うと石原元都知事
>>543 91プレイオフで試合終了前にコートを去った行為をどんな理由であれ最低だと批判してたね
唯一コートに残ったジョー・デュマースとは仲は悪くないはず
未公開含めて500時間とか凄いな、ペレとかアリとかマラドーナのドキュメントも このぐらいの尺で観たいわ、現役メッシでもクリでもフェデラーでもパッキャオ でもレブロンでも良いし。でもウィザーズ糞オーナー兼選手時代からしか知らん から泥沼不倫離婚とかホーネッツ糞オーナーとかのダダスベリセカンドダンスの 方が観たいわ。
当て擦りに死んだコービー使うあたりが評価されない原因なんじゃねぇの?
現役時代はピッペンのおかげで勝てたとかジョーダンが言ってたの覚えてる。 給料は少なかったのか。
>>80 こんな奴だったんか
静かな人格者みたいなイメージだったわ
山王の神みたいな
ブルズ移籍時にチームの和を乱すんじゃないかと言われたロッドマンが上手く溶け込んだのが分かったな ロッドマンいい奴だしそもそもブルズはビジネスライクな和しかなかったと
>>565 ロッドマンはコート内では誰よりもハードワークするし目立とうともしない真のチームプレイヤーだよね
フィル・ジャクソンやチャック・デイリーのような理解ある大物HCの下でなら実力を存分に発揮するけど上下関係や規律を押し付けるような小物HCではロッドマンを使いこなせない
>>564 バッドボーイズとの対比でそう見えてただけ
婚約者に暴力ふるって別れてるし婚約してる時期に他の女孕ませてるし
車のCMやってる時に飲酒運転で捕まるし
ロッドマン対カールマレンコは至高。バスケでもプロレスでも
個人の能力としてはジョーダンは不世出の天才 だけど試合に勝つにはチームの力を利用しないといけなくて、ピッペンとはお互いにプレイ的に相性が良かった 若い時にジョーダン一人で40点以上取った時でも、試合としては勝てなかったし
>>547 つい最近もPSGとジョーダンブランドがコラボしてたけど
ジョージ・ウェアは欧州で何かやってんの?
ジョーダンと同レベルならコラボの一つくらいはあるんだろうけど
しかも欧州なら元所属チームもたくさんあるし大人気なんだろうなあ
ちなみにメルカリでジョージ・ウェアモデルのミランユニが2500円だった
自分が子供のころはジェイソンウィリアムスとガーネットがめちゃ推されてた キングスとウルブスが日本で開幕戦やるとかなんかでナイキのCMをたくさんやってた記憶がある
ピペンよりグラントやクーコッチやBJの方が好きだったな
ジョーダンが野球挑戦しなかったら7連覇してたと思う? 全盛期オラジュワン相手にも勝てたかな。
>>575 ジョージウェアはリベリアの大統領なんだが
>>582 2年間にあるから8連覇?野球がロックアウトして野球諦めたMJが復帰した年はホーレスグラントをマジックに
取られてたのもあって負けてグラントの代わりの選手ってことでロッドマン入れて後期スリーピートって流れ。
PFかCにそれなりの選手入れてビッグスリー形成出来てれば8連覇出来たんじゃないの。
>>522 マツダはとょっと軌道に乗りだすとすーぐあさっての方に行きだすから…
マツダはフォード傘下でいい意味で安物作り覚えて復活したのに、今ベンツとかアウディを目指してるから 恐ろしいよねw
下記のような組織的なストーカー行為、並びに、集団によるストーカー行為は、専用の取締法を制定し、厳罰に処すべきです
※組織的ストーカー行為=嫌がらせ行為を伴った組織的なストーカー犯罪の事
きっかけは「もう少し静かにして」道路族との8年戦争、ついに法廷へ「悪魔のように誹謗中傷された」 2020年5月4日 9時25分 弁護士ドットコム
https://news.livedoor.com/article/detail/18213593/ ●あまりに常軌を逸した嫌がらせ
しばらくして嫌がらせはかなりひどくなった。
脅迫文を送りつけられる。
家の前で出会うと、睨みつけられる。
角谷さんの家の前で車やバイクのエンジンをわざとふかせた。
卑猥な言葉を投げかける。インターフォンに向かって威嚇する。
住人が玄関前に立っていて、外出できなかったこともある。
宅配便がやってくると、「何を買ったの? 夫が汗水たらして稼いだお金で、しょうもないもの買ったの?」と、大声で叫ばれる。
家の中にいる角谷さんの姿をカメラで撮影する。 あまりに常軌を逸していた。
(中略)
これらは、6世帯が中心になって行っており、断続的に続いていた。
角谷さんが記録していた相手側の行為は、A4用紙、10枚にもわたってびっしりと書かれ、2、3日に1回の割合で何らかの嫌がらせを続けていた。
これに抗して、玄関とガレージに防犯カメラをつけたが、カメラに映らないところで睨み、大声での嫌がらせも続けた。
(中略)
警察に相談するものの、迷惑行為は一向にやむことはなかった。
●裁判に…それでも止まない嫌がらせ
(中略)
さて、17年3月、角谷さん夫婦は、嫌がらせを実行した住民の1人を京都府警に告訴。
男性のつきまとい、威嚇行為等は、府迷惑行為防止条例違反容疑で、京都地検に書類送検され、
略式起訴で罰金30万円を課せられた。この男性は、やったことは認めたものの、警察側に「最高裁まで争ってやる」と毒づいたという。
それでもまだ嫌がらせは止まらない。記録からは男性3人が直接的な嫌がらせをし、4名が主導して角谷さんを監視していたことが分かった。 e
彼らはいずれも社会的にも信用ある職業についている人ばかり。
節度や常識が、彼らにはなぜ通じないのか。 fm
レス抽出】 対象スレ:【NBA】スコッティ・ピペンが『マイケル・ジョーダン: ラストダンス』の内容に怒り心頭 [鉄チーズ烏★] キーワード:デミオ 抽出レス数:16 【レス抽出】 対象スレ:【NBA】スコッティ・ピペンが『マイケル・ジョーダン: ラストダンス』の内容に怒り心頭 [鉄チーズ烏★] キーワード:バークレー豚キムチ 抽出レス数:0
ジョーダンてレジェンドだけど選手間ではあまり好かれてないのね
>>547 無知すぎる
そのサッカーのバルサやレアルもバスケチーム持ってまんまバルサ、レアルでやってるくらいなんだぞ。普及してないは無いわ
年俸はともかく実力はむしろ過大評価だと思うけどな SFならKG、レブロン、デュラントあたりと比べたら数枚は落ちるよ
プレーオフでジョーダン下げた捨て試合をピペンと愉快な仲間たちがひっくり返したことあったな
エア・ピッペンだっけAIRの字が入ったやつ あれを買わなかったことに若干の後悔がある
サブオプションとしてはかなり優秀だがいざチームを引っ張る選手じゃないし単体で見るとそこまでじゃない気もするな。 ジョーダンがブルズ去った時やロケッツ時代を見ちゃうとね
エアマエストロかっこええやろ! カズレーザーにピッタリや!
同僚だからチームメイトの肩を持ってあげるのが当たり前の話なんだが ブルズの経営者側に立って同僚批判したらそりゃ総スカンでしょ。 どっちにしても許される発言でもないからな、これも。 NFLとかでこの発言してたら結構問題になるやつやで。
>>547 バスケスレ来てまで
他のスポーツ貶して
サッカーの話しかしないって
病気だわ
>>598 レブロンやデュラントはリアルタイムで見てないからひかえるが、ガーネットがピッペンより上ははっきり言うがない
動き一つみても格が違う
ガーネットは劣化クコッチってイメージ
大した奴がいなくなった時代だから目立っただけ
当時のジョーダンみたいなのが上司になったら超絶ブラックだったろうな
>>605 NBAの権力構造が
オーナー.>レジェンド選手>GM≒オールスター級のスター選手>ヘッドコーチ>先発>控え
だからな
スター選手が騒ぐとヘッドコーチが解任されるのがNBAで一番萎える
ジョーダンの時代はすげー奴がゴロゴロしてたから過小評価選手も大量発生してた アイバーソンやガーネットの時代は、選手層が薄かったから過大評価続出のイメージ
洋書洋画の邦題って大概ダサいけどロッドマンのワルがままには素晴らしいと思うの
>>605 怪我で治療必要だけどフロントに不満あるから治療はオフにやらんでシーズン始まってからやるわって擁護出来るか?
ガーネットってセドリックセバロスレベルだろ かたや過大評価されて神様、かたや誰それレベル 時代は残酷やね アイバーソンはニックバンエクセルぐらいやろ
サラリーが低いのに再契約で焦って安く更新したんだっけ?
wikiで契約の事確認しようとしたらなかなかのクズで笑った
カリーム・アブドゥル・ジャバー : 20,282,494ドル ラリー・バード : 26,495,000ドル クライド・ドレクスラー : 31,622,000ドル マジック・ジョンソン : 46,199,290ドル マイケル・ジョーダン : 93,772,500ドル スコッティ・ピッペン : 109,862,430ドル パトリック・ユーイング : 123,843,120ドル ブライアン・スカラブリニ : 14,000,000ドル以上 ザック・ランドルフ : 50,000,000ドル以上 ジャーメイン・オニール : 120,000,000ドル以上 ジュワン・ハワード : 130,000,000ドル以上 コービー・ブライアント : 140,000,000ドル以上 アレン・アイバーソン : 140,000,000ドル以上 ケビン・ガーネット : 230,000,000ドル以上 シャキール・オニール : 270,000,000ドル以上
>>1 こういうトラブルシーンを公開するのが、テラスハウス等のリアリティーショー
>>621 いやいや競技人口自体ははググれば普通に出てくる話だぞ。今更すぎる
第1位:バスケットボール
4億5000万人 ...
第2位:サッカー
2億5000万人 ...
第3位:クリケット
1億5数千万人 ...
第4位:テニス
1億1000万人 ...
てかクリケットどんだけ人気あんだよ
ジョーダンがこんなこと言うなんて考えられないんだけど 意図的に編集してるとかそういうことは無いんだよね? 何か疑って見てしまう
>>623 クリケットすげえ
絵文字もあってびっくりした🏏
>>624 凄すぎる選手だから日本なんかじゃフォーカスされなかったけどジョーダンは元々嫌な奴だしな
人の気持ちなんか考えた事なさそうだし
ピッペンは全体の年俸が高騰する前に長期契約を結んじゃって、契約当時は最高額だった のが、契約終了近くでは最高額と5倍の開きがあった。 低年俸だったのは自分のせいなのに、グダグダとチームメイトにも絡んで確執に繋がっていた。
>>628 ん?どした横から突然、数字出されて効いちゃったのかい?
バスケのは一応国際バスケット連盟が発表してる各国の登録者数をまとめた数字だからなあ。それこそ違うなら証明してみてくれよ
スーファミのゲームでカアで3p決めまくるのが好きだった
>>626 6回目の優勝を目指すと約束してフィル、mj、ピペンがシーズン前に約束してそれぞれ1年契約、トレード要求しなかったのにその約束を反故にして手術引き伸ばしたというわけね
確かに利己的で自分勝手
>>631 逆にスティーブ・カーは持ち上げられてるな
ピッペンはブレイザーズ時代に大量得点差で勝ってたのに それこそコービーとシャックのLALにまさかの逆転負けで 評価を地の底まで落とした、という最終印象
ピペンのDFを最大級の評価してた倉石平さんの言葉で矛を収めて
もらえないだろうか?98年のカンファレンスファイナル第一線の
マークジャクソンへのDFに対して「PGを機能させないピペンのDFが
凄く良かったです。(スタッツの)数字なんか関係ないです」
>>576 プレイオフ中にロドマンの誕生日が来て、誕生日パーティー行きますか?
って記者に聞かれて Maybe go home だから良くはないだろう。悪くもささそうだが。
>>636 あれ勝ってたらブレイザーズ優勝してただろうな
あそこで勝てないのがジョーダンとピッペンの差
1.8秒事件も手術の件もクソで自己中契約も自分で合意したのも全て事実なのに何で怒ってるんだよ 実力がないって言われて怒るならともかく実力はジョーダンも認めてるだろ ジョーダンが性格悪いのは事実だけどピペンやグラントはジョーダンが居なかった場合の評価を客観的に考えた方がいいな
>>600 クーコッチ以降欧州でも右肩上がりだったはず
mjの頃と比べ物にならないくらい競技人口もトッププレーヤーも増えた
>>98 だったらピペン程の実力者なら他に移れば良いだけだろ。
プルズが金を積んで引き留めるかもしれないし。
それが出来なかったのは
>>75 の通り、NBAの年俸高騰前に自ら長期契約を望んでしまったからだわ。
悔しいのは分かるし同情は出来るが株を売った後で『10倍になるとは思わなかった、あの時の金額を見直せ』と言われてもな。
『サラリーキャップがあるのにジョーダンに高額の年俸を出せたのはピペンのサラリーが安かったから』なら分かるが98は順序が逆だわ。
>>586 リベリアの大統領って
スター選手が母国で人気なのは当たり前だろ
世界的人気を測るなら関係無い国でどんな扱いされてるかが重要
ジョーダンは欧州とは関連性低いけど
今だにグッズが販売されるくらいは人気がある
でジョージ・ウェアの人気は今どんな感じ?
ウェアとジョーダンは同じレベルなんでしょ
ウェアにとって欧州は元所属チームがあるからホームみたいな物だけど
たしかに実力は凄かった ただアメ公は 1人の主人公の周りでみんなが拍手してる、って構図が大好きだからな そうなれなかったレベルの選手って時点で負け
かつてのチームメイトであるピッペンもグラントもBJもパデューもみんなMJに関しては腹に一物あるんだよね MJのことを「あいつは良い奴だ」と手放しで褒めるのは意外にもロッドマンだけw
>>3 番組内では所々で誉めてたよ
ブルズ退団の経緯でのピペンの言動について一言言った感じ
ただそこもピペンの評価が低すぎたのが原因だとは思うけどね
サラリーについても安過ぎたってナレーションでは言ってた
日本人からもシコッテイーとか馬鹿にされてかわいそうだよね
>>648 ロドマン以外は同僚って感じだから不満も出るだろう
ピッペンはブルズから出た後に掴んだ高額年俸も引退後に投資に失敗して自己破産したよね
ロドマンてブルズに入ってもプライベート、練習ではMJとピペンには無視されて口きいてもらえなかった 喋れたのは試合だけ
MJが今でもアイザイアトーマス嫌ってるのは 結局、全盛期のピストンズにはコテンパンに負け続けて敵わなかったから
>>603 ロッドマンがスパーズにいたときはポポヴィッチはGMだったね
HCはボブ・ヒルだった
どちらもロッドマンをコントロールしようとして失敗したよ
冷静に考えると、 FG 45% 、ガードのわりにシュートレンジが狭い 3P 25%、ロングレンジは下手すぎて笑いもの DFも個人的にそこまで上手い印象がない カットインとポストアップ、うちまくって点数稼ぎ あとクラッチタイムの強さ 冷静に考えたら、アイバーソンと似てるんだよな 上手いとか見てて楽しいとかは、全盛期のペニーのほうがはるかに良かった
でもサラリーキャップがあるなかピペンと安い金額契約できてたってのも連覇の要因ではあるよな
>>623 登録者数と競技人口はニアイコールだからな
>>173 それが自業自得だって言ってるのに
自分で望んで低サラリーの長期契約結んだピペンが悪いだけ
すかりぃーーーぃーーーぃーーー ぷぃっっっぷぇーーーーーーーーん!!
>>632 登録者数まとめたってソース出せる?
4億5千万とか世界の人口が77億人だから17人に1人が登録者ってことになるけど
>>658 そういうの見苦しいだけだ
サッカーよりバスケの方が競技人口多いのなんて当たり前じゃん
バスケが男女同じように参加出来るスポーツだという事も分からないのか?
日本の中高生の部活人数で比べても同じ結果出るよ
サッカー部員よりバスケ部員の方が1.5倍くらい多い
>>632 それ適当にアホな協会が吠えただけの言ったもん勝ちの数字だろカス
世界中がアメリカと同じくらいバスケが盛んでも競技人口なんて3千万くらいだよアホ
実数は1000万程度でタッパあってNBA本気で目指せる奴なんて世界中で10万もいねえだろうな
後の奴らはたらたら遊んでるだけの競技者じゃなくて愛好者なんだよ
>>664 ゴメン高校は間違いだった
中体連で見てみろよバスケ人口がどれだけ多いか分かるから
>>656 でも、今の時代に全盛期ジョーダンがいたら誰も止められないんじゃね?
当時と違ってラフプレイまがいの接触ディフェンスないし。
>>663 どのスポーツも適当だろうな
バスケは勿論サッカーも正直嘘くせぇしな。どちらもちょっとボール触ったらくらいでもカウントしてんだろ
まあ、一番酷そうなのはゴルフだろうけどな
>>665 高校でこんだけ負けてるのに中学は勝ってるとかお花畑すぎだろ
サッカーはクラブチームって存在があるんだよ
>>668 単純に競技人口を比べてるだけだからねえ
勝ったの負けたので喚いている人頭おかしいと思うわ
日本ですら子供のうちはサッカーよりバスケやってる人の方が多いんだよ
自分の経験で考えても分かるだろ?
なんでサッカーが一番じゃなきゃいけないと思ってんの?
サッカーが競技人口一番じゃないと認めると死んじゃうの?
>>666 今はゾーンができるから、インサイド主体のジョーダンはどうだろうか?
もっとレンジが広ければね
実に下らないね 最初に煽ってきたバカに言ってやれ それとムキになって否定しているバカにも
>>672 いやどう考えても現代の方が点取れるよ
スコアリング考えた時にペネトレイト主体のガードが圧倒的に有利になってるから
いつからか得点王はGやSFばっかりじゃん
ゾーンディフェンス解禁されてインサイドが固くなったかと思いきや
その後の紆余曲折経て今は中にスペースがあるバスケになってるんだよ
ティム・ハーダウェイとかヴァンエクセルとか今なら30点余裕で取る選手になってるはず
>>670 だな。
何でも一番じゃないと気に食わないサッカーヲタがバスケスレに突入してきて暴れてるだけぽいな。糞下らん
つかなんか一番嫌ってたであろう焼豚みたくなってきたなサッカーヲタは
くだらないも何も そもそもスポーツなんて低知能コンテンツの極みだからな 河原乞食と一緒で土方の方が社会にとって有益だ
ロッドマンはゲーム終わったらユニホーム脱ぎならロッカールーム行くのがカッコいい 退場になった時はパンツと靴下シューズ以外脱いで帰って行く
>>676 わぁお
さすがコテハン
パイセン!かっけぇ〜す
サッカーより人口が多いはずなのにIOC傘下のバスケ() そのIOCよりも政治力、発言力、加盟国が上なFIFA
>>680 つまり単独でオリンピックが開催時期忖度するNFLが最強だと
当時ピッペン嫌いだだったが、パッパラー川井かなんかがピッペンを推す発言をしててへーそんな見方もあるかねと思って注目してたら少し好きになった。
トップクラスでやるには身長2m無いとどうにもならんスポーツだからな 単純に競技人口比べても意味ない
>>573 リアルタイムで見てたのに素で間違えた恥ずかしい
>>682 やっぱりサッカーが一番だな
これからも雑魚スポーツ信者を馬鹿にしていけるので気分最高です
ジョーダンもコービーも大きく見えないけど190超えてるんでしょ?黒人のトップクラスは本当化け物だな サッカー選手が同じ身長であの動きできたら凄いことできそう
>>682 卓球とクリケットは人口の多い一部の国に集中してるんだろうけどバレーはこんな多かったんだな、盛り上がらないのは見せ方が成熟してないからなんだろうか
>>660 ブルズホームのスタメン発表はカッコイイよな。あの音楽
あぶない刑事と同じじゃないかと思ってるのは俺だけ?
それに比べてファイナルの相手ユタのあっさり感。客が花火でうるさいw
>>674 そーなんだ。ゾーンが出来てから見てないからな
>>685 神はそれこそスティーブカーに見えるわ
よくレジーミラーとか言われるけど、レジーはアウトサイドだけでなく、切り込みもダンクもできてフィジカル強いからな
三井のほうがレジーに近いイメージ
ジョーダンルールという本を読んだことある 仲良し集団ではないブルズが書かれていた 天才とそのチームメイトの関係性はとても複雑
>>649 全部見たけど、そんなにピッペンをディスった内容に見えなかったけどな
途中退場のところ以外褒めてたよね
背中痛めて何度も治療して戻って来てたところとか、めっちゃ熱かったし
>>688 バレーはバスケが4億5000万って出した後に5億って言い出したような
競技人口的にはほとんど女子ばかりなのに
男女そこそこいるバスケ以上に説得力がない
スティーブ・カーが191pジョン・ストックトンでも185pあるんだ!もうデカさがわからん
>>687 サッカーならジョーダンだろうがボルトだろうがもっさりだよ
競技性が違うんだから、優劣ではないんだよ
バークリーいわく、「白人からしたらジョーダンはイケメンなんだろうが、黒人からしたら薄い顔すぎてブサイクな若禿だからなスキンヘッドもハゲ隠しでしただけだし ただ、活躍したからジョーダン本人を不細工扱いする奴はいなくなったし、ハゲ隠しのスキンもイケてる扱いになった」 多分ジョーダンはイケメン黒人選手にコンプレックス持ってる
>>698 なんだ バークリーもハゲ隠しのためのスキンヘッドだったのか
>>695 男女そこそこいるの日米だけじゃね?
バレーと一緒
あと中国は女子はバレーのほうが人気あるよ
>>688 ピック&ロールを代表として、バスケは戦術が多様で面白いし、ロドマンみたいな職人も数字としてでてわかりやすいから、地味なことにもやりがいが持ちやすい。
またロドマンのファールの取り方や、ジョーダンやハーデンのフリースローのもらい方みたく、うまいと思える。
この辺りを比べると、評判の良くないサッカーの痛い痛いパフォーマンスもルールを考えて欲しい
>699 「薄くなったからイケてるスキンにした」って認めてるよ
バスケだとオフェンシブファールとれると上手い扱い サッカーだと痛い痛い詐欺 なんなのこの差?
>>698 黒人の中でもバークリーとかミラーみたいな茶色系はダメ
カッコ良くない
純性アフリカンの真っ黒クロンボがイイ
スーダン系やナイジェリア系の純性がそこそこNBAいるが
ジョーダンとかKGも真っ黒系に近い
>>528 それかっけーw
>>698 ジョーダンが醜男か
黒人の美的感覚がわからないなあ
ピベンを思い出すと、同時にクローズのゼットンを思い出す
>>698 それ意外なんだよな
黒人から見るとMJはイケメンじゃないらしいってのが
確かに黒人の特徴があまり出てないとは思うが
目鼻立ちは整ってるし人種を感じさせない顔立ちだから全世界的なアイコンになりやすかったのはあるかも
コービーもあまり黒人っぽくない
MJってジェラルドウィルキンスとジョンスタークスのコンビに手こずってたよな
昨日つべ見てたら急にジョーダンの動画がおすすめで出てきたけどこういう世の中の流れがあったんだな てかジョーダンの変態プレイ集めっちゃ面白かったわ トリプルクラッチって実際に出来る人類がいたんだな
ピッペンって顔がのっぺりしてて個性的でわりと好印象だったんだが、あんま人気無かったのか
>>711 常にジョーダンの影にいた
いいプレイヤーなのは間違いないが、ジョーダンという神の前ではただのグッドプレイヤーでしかなかった
アトランタにジョーダンのそっくりさんいたよな ムーキーブレイロックだっけ? ディフェンスが凄かった
>>712 んなこと無いよw
20世紀50人のプレイヤーにもドリームチームにも選ばれとるわ
この
>>1 の内容だってピッペンの一部の振る舞いについてMJが語った事を拡大解釈してるだけ
MJだって自分が選ぶドベストチームにピッペン入れるくらいには評価してるよ
>>705 逆だろう
アメリカ人はモハメド・アリとかイケメン扱いだし
色の濃淡はあまり関係無い
NBAで色男と言えば、白ならコーバーとか、黒だとクリポやウェバーとか
>>716 MJとピペンって総合力はほぼ一緒でOFに注ぎ込む労力とDFのそれ
ペイントエリア以外での仕事とペイントエリアでの仕事の比率が6.5:3.5ぐらいで
配分が違うだけという印象しかない。MJもOFばっかり言われがちだが
オールディフェンシブチームにずっと選出されてたしね。俺はピペンの
ワンマンレスキューが好き。やっぱり読みが鋭い。
>>697 いやサッカーの訓練を小さい頃からやってたらジョーダンもボルトもサッカー的な俊敏な動きできるよ
実際にボルトのサッカーはそこそこ上手いし
>>717 黒人はとにかく薄い茶色・ライトブラウンの肌へ近づくように
メイク・ファッション業界ぐるみで黒人大衆へ白人が洗脳してるだけで
不自然そのもの
洗脳ステマありきの価値観
真っ黒クロンボこそ至高究極の美
ゴキブリもカブトムシも馬も黒光りしてればしてるほど良い
>>700 バレーは日米でも男少ないぞ
特にアメリカの高校男子部員数なんかバスケと10倍くらい差がある
元々女性向けのスポーツとして生まれたから当然だが
>>720 オバマとか白人の血が入ってるが、歳を取るほどクソダサさが際立つようになったからな
超カッコ悪いし
あっちの世界でも、純日本人絶滅計画みたいな洗脳が盛んなのかね?
年俸が低いって言ってもスポンサー契約で巨額を稼いでたわけだからな そしてNBA人気を引き上げたのはジョーダン ピペンも結局ジョーダンの恩恵を受けてるわけだよ
>>720 個人の感想じゃん
それは否定しないよ
でもアメリカでジョーダンがハンサムとは聞いた事無いのは事実、と言うかブサ扱いもちらほらあったよ
その上で言うなら、俺も黒い方が好きで、チャールズ・ギトンガ・マイーナが好きだわ
>>43 まぁ確かにクーコッチよりサラリーが低いのは納得出来ないだろうな。誰に聞いてもジョーダンの次に名前出てくるのがピペンだからね
サラリーがやすいのもクソみたいな契約結んでしまった自業自得でもあるしな
>>720 シェマー・ムーアとか黒人にも白人にも大人気なんですが
だだの君の好みの話じゃんw
ピッペンが契約への不満からシーズン序盤を欠場したことについて今回ジョーダンは批判したわけだけど、 現役選手はこの点についてはジョーダンに批判的というかピッペンの肩を持つ意見が目立つね
レイカーズ対ブレイザーズ観てピッペンってやっぱ凄いと誰もが思ったぞ 普通ならレイカーズにチンチンにされて完敗してる
>>331 ChicagoだってMJで6回世界一取るまでは超弱小チームだぞ
>>735 ジャズがファイナルでた時、スター揃えたレイカーズがジャズにこてんぱんにされたのは痛快だったな
>>741 分かりきった話なんだから教えてあげようよ。
>>737 は98年の
カンファレンスファイナルね。スタメンにオールスターメンバー4人も
いてまさかのスイープ喰らったのでしょ。あれはレイカーズがカンファレンスの
セミファイナルをスイープか忘れたけど早く勝ち抜け過ぎて試合までの間隔が
空きすぎたのも良くなかった。
>>501 負けたら真っ先に批判されるのがエース
逆に言えばそこでマッチアップしてたボッシュの話題にならない時点で
格が違うと解説から見なされてたって事だしw
ノビツキーに中から外からボッコボコにされて
最終盤で正面からブチ抜かれてダンクされてた
さすがにアレをレブロンの経験とかでどうこう言っても
>>742 そうそうシャック、コービー、ジョーンズ、ヴァン・エクセルがオールスターに選ばれてたんだよね
だけどあっさりスイープされちゃった
>>59 シャック、スコット、ペニー、アンダーソンと一緒に、
野球から復帰上がりのジョーダンをボコボコにしたときが最高に楽しかったんだろうな
ジョーダンのガハハって感じの笑い方が可愛い これだけでも見る価値ある
まあオフェンスに限ればTマックとかコービイとかMJより上は山ほどいるよな
まあ殺人現場からMJのサイン入り借用書とか出てきて マフィアと賭けゴルフばっかりやってたMJよりは ホーレスグラントの方が信用できるよな
まあ、鉄拳パンチでチームメイト殴り続けてたMJとか今なら永久追放だもんな
ニックアンダーソンに舐められたジョーダンは最高だったわwww
長年連れ添った嫁さん捨てて若いキューバ人モデルと結婚するんだからどういう人間性かわかるよな
>>747 数字と結果だけで判断しても、プレーで判断しても
その二人じゃMJに及ばないだろ
>>752 現役時代を支えたファニータさんと離婚するとは思わなかったよな
再婚相手との間に双子の女の子がいるんだよね
>>753 そう言えばコービーが1試合の最高得点記録樹立した時に
ジョーダンなら100点取ってるわってピペンはジョーダン上げ
してたけどどうしたんだ?自分たちの世代が上って言いたかったのか、
それとは関係なく不満はあったってことかな。
>>743 当時はJ:COMで見てたが、たしか終盤の勝負どこで逃げたレブロンと、自分で取りに行って決めたノビツキーと比較して北原さんか倉石さんだか「こういうとこですよねー」とか言ってた記憶
経験に語弊があるなら、エースとしての実力の差か
>>755 ピッペンはジョーダンとレブロンどっちがう上?って質問にレブロンって答えてただろw
マジレスすると、ジョーダンとかが50点とか取るのはチームにとってかなり不味い追い込まれた状態 なんせチームの総得点なんか、エースが何点取ろうと変わらねーし 他が押さえ込まれててエースが孤軍奮闘してるだけだからな
>>758 それな
ジョーダン爆発するけどギリギリ負けるって試合
実は結構多かったな
>>742 ジャズの方はストックトン、マローン、ホーナセックのビッグスリーがいたしレイカーズ若くて
不安定だったからまさかのスイープでもなかったような。コービーのオールスターなんて期待枠
での選出みたいなものだしヴァンエクセルは大したことないしオールスター4人とかどやられてもは?って感じ
>>760 コービーは当時、そんなでも無かったし、知名度ばかり高くて荒い感じだったから
>>760 カンファレンスファイナルでのスイープなんかそこまで例が
多くないはずだが。そこにオールスターは当然加味される。
今、思い出したがセミファイナルでレイカーズがソニックス
ボコってた。BSの解説者の奥野さんもソニックス猛追の時の
3Pに思わず「カモン」って肩入れしちゃって中立性を欠いたから
謝罪したぐらいだ。
>>754 前の嫁さんて確かマークジャクソンか誰かの彼女でMJが猛烈にアタックして結婚したんだよな
長年苦楽共にしてきたのにあっさりポイして自分の子供ぐらいの若い女と結婚してんだもんな
>>762 ジャズのプレーオフに向けて充実ぶり理解してないのはリアルタイムじゃないな。
ユタの3人もMJと同年代だったからリングに向けてのラストダンスみたいなもんだったんだよ。
あとロケッツがファイナルでマジックスイープしてるから、そこまで珍しいって感覚はなかったな。 またシャックかwって感じだった。
>>764 理解したところでスイープはまさか以外の何者でもない。
あと、当時バスケ仲間と話題になってたのはジャズと
レイカーズだとタイプが違うから、ジャズだとブルズに負けるけど
レイカーズだと少し期待度が上がると。ラッセルもタイトなディフェンス
してたけど苦しいわ。アイズリーも経験不足。オスターダグでかいだけ。
アダム・キーフは体調不良っぽかったが本調子でも個人技についてけないわ。
アイズリーとシャンドンアンダーソン、何気にいい味出してたと思うがな ホーナセック、ストックトン、マローンばかり注文されがちだが
90年代後半から00年あたりってスゲー過小評価な若手いたよな ジュワンハワードとかエディジョーンズとかマイクビビーとか
ストックトンとマローンにホーナセック並べてビッグ3って表現初めて見たw
>>766 どうでもいいけど当時のレイカーズの分析したらwスイープされても仕方ないの分かるから
初優勝するまでのピストンズとのバキバキな試合が面白かったなあ。 牛の着ぐるみがインターバルでレインビアのユニフォームの人形をボコボコにしてたのもおとな気なくて良かった。
>>770 マローンが優勝するにはあと一人必要だってことで三顧の礼で来てもらったのがホーナセックだから
ユタは選手が来たがらない土地柄だからホーナセックでも最高レベル
ロングリーとオスターダッグじゃセンターは互角だろ どっちも突っ立ってるだけ ブロックできればラッキー
ピヘンは小物感満載で、自分に自信が無かった からこそ長期契約したんだろ? 自分のせいじゃん
ホーナセックあの髪型でバスケうまいし3pすごいし好きだった
てかジョーダンよりオラジュワンのほうが3P上手かったよな サムパーキンスとか3P上手いセンターいたが、今のセンターはみんな3Pうちまくるの?
>>776 ピペンの契約が彼の評価にあったものではなく、ブルズがピペンを不当に扱っていたことに関しては
誰もがその通りだと言っていて、(ひねくれ者のロッドマンすら異論は唱えていない)、
そこに関してはジョーダンも当時から認めているし、たびたびブルズフロントに苦言を呈してした。
ジョーダンが批判しているのはそこじゃなくて、ピペンが契約への不満を理由にシーズン序盤の試合を欠場したこと
(表向きは手術後のリハビリのためだけど、ピペンは手術時期を意図的に遅らせた)
もっともフィル・ジャクソンはピペンの不満は理解できるとして、彼のボイコットを容認し、なんのペナルティも下さなかった
ピペンって長期契約しちゃったせいで年棒上がらなかった人だっけ?
>>771 後からなら何とでも言える。別にジャズの方が上だったと
思うけど、スイープ起こって当たり前なんてことはない。
思い出補正かもしれんけど今のNBAより選手に魅力があったな アイバーソン以降うまい選手、すごい選手はたくさん出たが魅力的かといわれるとピンとこない
>>775 ロングリーはブルズの中では一番の弱点と言われてたけど、
それは若干高さに欠けるからで、ブルズの機動力バスケは
こなしていたし、ミドルシュートが上手い。これのおかげで
MJ突っ込んだ後にダメでも開いてるロングリーのそれが止められない。
うろ覚えだが、 オスターダグ マローン ラッセル ホナセック ストックトン シャック フォックス (キャンベル) コービー (ロバートオーリー) ジョーンズ バンエクセル (デリックフィッシャー) どうみてもレイカーズの方が強くね?
ジョーダンがいたからスティーブカーの3ポイントが効くんだよな。
>>781 オラジュワンはほぼキャリアで3打ってないぞ
打てば上手いのかもしれんが不明
みんな打ちまくるということはないが、昔では考えられない程3ポイント打てる選手は増えた
>>786 218で高さに欠けるってことはない
むしろ高いだけが取り柄だろ
>>790 ロングリー213で身体能力と合わせると低い。
>>756 ムリに行ったら行ったで結局負ければ冷静さを欠いたと言われるだけ
負ければ非難されるのはエースの宿命
実際レブロンがマーク引き付けて周囲に取らせる戦い方で
ファイナル序盤はヒートが優勢だった
それが途中からノビツキーが全く止められなくなり
完全に主導権握られた、マークしてたのは誰よって話
まぁただ翌年からレブロンがインサイドも
自分で全部行くようになって連覇したのは事実なので
味方を当てにしない事を覚えたのがエースとしての実力だと言うなら
そうなのかもしれない
>>789 シャックがセンターは3p打つなっていったから気になったんだわ
てかオラジュワンはリアルタイムでみてたが本数こそ少なかったが上手かったぞ
ドリームシェイクもあの繊細なシュートタッチあってこそ
あとサボニスってセンターはガチでうつしうまかった
>>793 シーズンスタッツ見てみろよ
ゼロのシーズンも多いし、打ってるシーズンでも10数本で決めてる本数も一桁だぞ?
ショットクロックでぶん投げたとか特殊な状況でしかオラジュワンは3打ってない
アメリカ代表がオリンピックで負けてから急に冷めてNBA観なくなったわ アイバーソンやダンカンが選ばれていたやつ
バスケってゾーン禁止したり解禁したり 根本的なルールがコロコロ変わるスポーツだよな 野球やサッカーでルール変わるとかありえない
>>796 野球以外のアメスポはそういう傾向が強い
より面白くしようと積極的にルールを変えてチャレンジすることが多い
>>796 NBAだけね。ゾーンじゃない方がダンク見れるってことで。
ファンのレベルが上がってダンクありきじゃなくなったので。
今じゃけっこう渋いプレイに歓声上がる。ファンなら違和感なし。
>>792 レブロンってそのファイナルで8点とか取ってなかった?
>>770 ホーナセックはすごくいい選手だよ
地味だけど
ジャズってブライオンラッセルが穴だったよな ラストショットのときとか、ジョーダンに1ON1付かせるとか理解不能だった
>>801 ザ・ショットは振り切られちゃったけど、けっこう頑張ってついてて
これはMJを褒めるしかないんじゃないのってもよくあった。
>>767 が挙げてるシャンドンアンダーソンをMJが一番嫌がってたと思う。
でも、基本的にはおっしゃる通りラッセルでは厳しいし、1ON1でユタがDFの場合
勝ってるポジションが皆無だよね。早め早めのヘルプを心がけてチームで守ってた。
ストックトンなんか先読みし過ぎてボール入らなかったからイリーガルディフェンス
取られたり。
>>802 あの展開だとジョーダンに決められるのが1番嫌だよな
なら一か八かでダブルチームで他の選手に決められた方がまだスッキリすると言うか
たぶんダブルチーム行ったら他の選手に決められてたとは思うけど
ピッペンがコービーを褒めたのはそのストイックな努力などだよ プレイヤーの実力として見た場合、ジョーダンの方が上なのはピッペンが一番良く分かってること
>>798 いや今のぬるぬるルールはファンも失笑もんだけどな
>>38 あとロン・ハーパーな
遠目からだとジョーダンと見間違え視聴者を混乱に陥れた
話を戻すと、当時、長期契約はスター選手の証明みたいなもんで 7年契約ぐらいだったでしょ。ピッペンは。 ケガをして何年も棒にふっても、金もらえるんだから、そういう面ではいい。 だけど、当時平均2億くらいだったんだよね。 次第に周りの年俸があがって、ブルズの平均的なセンターロングリーでも 3億くらいの年俸もらうようになって、頭にきたんじゃなかったっけ? ジョーダンはピッペンの気持ちはわかるが、一方で契約は契約だとコメントしてた。 のちにチームと交渉して、多少上がったのかわからんが、常識的にブルズが 契約しなおして、年俸上げるべきでしょ。 94年のドラフトでグレンロビンソンが複数年契約で100億円要求。 3億円のバークリーがまだプレーしてないのにその金額はおかしいと問題になった時代。 結局、ロビンソンはルーキーで7年70億円くらいもらった。
>>807 当時の規約では再契約は出来なかった事は知らないのかな?
あんまり適当なことを吹かさない方がいいぜ
DVD化して欲しいな、コービー・レブロン・メッシ・クリロナ・フェデラー・ パッキャオ・メイウェザーなんかの長編ドキュメンタリーも観たいわ。個人的 にはジョーダンの時代にはTーMac、KD、レブロン、ヤニスみたいな速いし、 強いし、デカいし、上手いしみたいな選手はいなかっただろうからカーメロの ジャブステップにボコボコにされてたと思う。
>>787 コービーの2年目なんてゴミだぞ。バンエクセルはPOで使えないと判断されてシーズン後すぐに
ドラフト全体27位の新人とトレードだし、エディジョーンズも次のシーズン中にトレード。
シャックアタックがあるからシャックが無双出来れば勝てたってだけでPO勝ち抜けるメンバー
じゃないよ。
>>787 名前だけ見りゃどう考えてもレイカーズの方が強いんだけどこの当時だとまだキャリアがないと言うかジャズの方が試合巧者だったかな
若い勢いのレイカーズを老獪なジャズが完封したって感じ
>>809 ドミニクウィルキンスとかKGはそいつら変わらない身体能力だろ。いないとかw
90年代のタイトなディフェンスじゃ今見てるほど活躍できないだろうな
レブロンがフロップしてもファール取られないし
このスレは勉強になるな。 NHK-BSのNBA中継を見る程度だった俺の中ではピペンはMJやロッドマンを引き立たせるために地味な役割を引き受けている寡黙な人というイメージだった。 まあ、NBAという競争の激しい世界ではこのくらい我が強くなければコートに立てないんだろうな
ブルズにいたからドリームチーム入りできただけで ピペンはジョーダンの金魚の糞で過大評価だよ 大事なとこでシュート打たせたらエアボールなったり ここぞという場面で任せられる選手ではなかった ジョーダンがいなかった2シーズンあるじゃん あん時もクーコッチは良かったけど ピペンも真の実力者であれば ファイナルまではいってた
バスケのことはよく分からんが、当時のブルズの選手の年俸を見て驚いた ジョーダンが3000万ドルで他はほとんどが1000万ドルどころか500万ドルにも達していない すげえ格差なんだなと思った。まあジョーダンありきのチームなのかもしれないけど
>>815 シカゴ最後の2年が破格なだけで、他のシーズンは400万ドルが最高。ウィザーズでの最後の2年は
100万ドルでプレーしてた。副収入が4000万ドルぐらいあったから年俸はどうでも良かったんだろうね。
今はもっと増えてグッズのロイヤリティだけで年1億ドル越え
MJとか3Pヘタクソで笑われてた奴だろ 審判にも贔屓してもらってたし 試合で急にキチガイみたいな顔してレジーミラーの顔ひっかいてパンチ入れようとしたのに レジーミラーだけ退場させられてたからな レブロンとかカリーの息子の方が100倍上
若い時ジョーダンに「おまえは凄い先週になるから、安い長期契約は結ぶな」って言われたのに、ビビって悪い条件で契約しちゃったんだよな…
>>817 レス乞食みじめだな
ほれレス恵んでやるわ
ひねくれ者のワイはエアジョーダンではなく、ユーイングのバッシュ買っで笑われたけどな
>>401 トーマスとデュマースは20得点以上取る選手だろ
守備もできてスコアも出来る選手が2人もいたし、シックスマンも優秀だった
あまりNBA見てなかったんですかね
今はピペンて表記するのか 当時はピッペンて言われてたけど
ブルズは紛れもなくジョーダンのチームだったけど レイカーズはコービーよりシャックのチームだったろ
>>821 ワイはコンバースのケビン・ジョンソンモデル
CONVERSE Run N' Slamやったで
シューズ名、忘れてしまい今調べたw
これ今からNetflix1ヶ月1200円で入って全話見れる?
>>769 過小評価つうか、ググリオッタとバンホーンも良い選手だったけど、スターの八掛けて感じでスター扱いできるほどではなかった
新日レスラーでいうと、デスペラードとかクシダとか、タマとかあのくらい
>>801 当時のジャズだとストックトンもホーナセックもベテランでサイズも足りないので、
消去法でラッセルを相手のエース級にマッチアップさせていた。
ラッセルは今のNBAによくいる3P&Dの選手。
>>807 ピッペンが1991年にブルズと7年18Mの契約延長をした後にNBA全体で選手のサラリーが高騰して、
オールスター選手のピッペンのサラリーがNBA全体で100番以下になった。
ピッペンは自分のサラリーが格安すぎると思っていたし確かにその通りだったけど、
自らローリスクの長期契約を結んだわけで後出しで文句を言ってもまあ意味ないわな。
>>826 あれ見るよりキンドルでサムスミスのジョーダンルールズ買って読んだ方がマシ
映像はインタビュー以外昔のVHSビデオの使いまわし
もう年月たってMJとか自分の記憶を都合よく変えてるから聞いたってしょうがない
ジョーダンがいなかったらブルズは6度優勝できていたか? 答えはノー それでは、ピペンがいなかったら? 答えはイエス ジョーダンの穴は誰にも埋められないが、ピペンの穴ならどうにでもなる
>>822 バッドボーイズ時代のピストンズで言えば絶対的なスコアラーはジークなんだよ
そう考えるとジークはゲームメイカーとスコアラーを兼任してたって事でやっぱすごいなとなる
連覇できるような強いチームは役割分担がちゃんとできてる
バッドボーイズはロッドマン以外そこまで明確な役割分担がなかったような感じなんで結構特殊なチーム
って書いといてなんだがゲームメイカーって言うのはアシストだけじゃないしバランサー的な役割って考えると
リバンダー→ロッドマン
スコアラー→ジーク
バランサー→デュマース
で揃ってると言えば揃ってる
>>832 後期はともかく前期にあの値段であれだけやれる選手がいたかって考えるとピペン以外は無理だぞ
コスパ良すぎだから
>>832 ジョーダンもフィルジャクソン、ピペン、グラントorロドマンがいないと優勝出来てないからなぁ
>>832 こういのが過小評価なんだって
ピッペンが居なかったら3ピートは無いし通算でも3度か4度の優勝で終わっていたかも知れん
そのくらい”ジョーダンのチーム”にフィットした必要不可欠な選手だった
例えばだが
MJの代わりにシャックを入れたブルズ
ピッペンの代わりにペニーを入れたブルズ
両者を比べたら優勝回数は変わらないような気がする
1番手としてのMJより2番手としてのピッペンの方が使い勝手は良いもんね
リアルタイムでみてたが、MJのプレー自体はそこまで上手いと思わなかった ペニーハーダウェイには衝撃をうけたが アイバーソンの上位互換って感じだなMJは 精神力とクラッチタイムの強さで食っていけた感じ
>>800 7:3分けの選手であれだけの選手は後にいない
>>834 バスケに限らずサラリーキャップのあるスポーツで黄金時代を作ろうとしたら
コスパのいい選手は必要不可欠だね。
ピッペンにしてもそうだし、ジョーダンも30Mもらっていた最後の2年以外は約4Mしか
もらっていない。
NFLでもブレイディーが他のスターQBと比べても格安のサラリーだったこともあって
空いた分を他のポジションに回せたわけだし
(ペイトリオッツはドラフトが上手かったのもあるが)
このジョーダンの発言は ピッペンが怪我して休んでる時のこと 本人も復帰するつもりは無かったとか言ってたぞ このまま契約が終わるまでこれでいいか的なの その後にどう考えて気持ちが変わったかも描かれてたし そんな悪くも描かれて無かったぞ
ピッペンは自分で安い長期契約にサインしておきながら 後で周りの年棒高騰して火病 これは自業自得としか
>>842 日本人なら周りから叱られるか黙っているかだろうけど、俺、悪くねえもんて自省しない外国人のイメージそのままて感じ
>>836 まともに動けた時代のラリーバードとかドミニクあたりかな
リアルタイムだとかなり難しい
現役最後の2年使えないのにブルズと契約して貰って1000万ドルちょっと貰ってるんだよな でほとんど試合出てないw
何でピッペンはピペン表記なのに ロッドマンはロドマンって表記しないの?
>>836 ライス、ウェバー、ヒルあたりは明らかにピペンよりヘボだったからな
リアルタイムだと匹敵するのいるか?
ペニーは基本ガードだからちょっと
雰囲気的には、クリフォードロビンソンあたりかな
話かわるけど、今のNBAって、ディフェンスしないで 点とるだけの選手が多くね? ひどすぎだろ。八村のウィザーズ1試合150点とかさ。 あんなんで評価されるんだからな。90年代みてた人間からすると 考えられない。
>>844 >>847 同じ認識だなあ
少なくとも
>>832 が言うように、No.2タイプならどうにでもなるとか、誰でも埋まるみたいな選手だとは思わない
>>848 ハンドチェック禁止だし、スター選手に触ったら笛吹かれるからw
なんでSFで代わり見つけないといけないのかさっぱり分からん。マイケルのパートナーが ピッペンの代わりにデイビットロビンソンだったらもっと楽に勝ってただろ
ここぞという時のブルズの4Qなんてジョーダン以外に点取れんチームだったろ 決勝点はパクソンとカーが決めたりしてるからチームとして強いイメージになってるが
>>832 てか最初の優勝のときマジックジョンソンを封じられる奴がピペン以外に居なかった
ピペン居なかったらレイカーズに負けてたよ
>>852 デビロビは凄いがそこまで凄くない
ダンカンならまだ分かるわ
才能ある割りにエースとして向かなかった。ダンカンにあっさりエース任せてからのびのびしてた感じ エース並みの補助役なんてなかなかいない
>>844 格としてはバード>ピッペンと思うけど
バードの穴誰でも埋められる?
>>852 デビッドロビンソンなんてピッペン以上にチキンじゃん
>>848 ディフェンスしないというよりテンポが早いんだよ
外からでも早いテンポでどんどん打つ
ゾーンでインサイドは収縮して囲まれるのでインサイドプレイヤーは昔より苦労してる
ここのレス見てたらなんだかんだピッペンは凄かったんだな ぶっちゃけピッペンが居なきゃジョーダンは6回も優勝出来なかっただろうね
>>862 ピッペン評価してる人ってHグラントやロドマンがやってた汚れ仕事までピッペンのやってた仕事として
勝手に加算してるからそこまでではないよ。ブルズ出た後はずっと給料泥棒だし。
>>862 伊達にNBA最も偉大な50人に選ばれてないよ
1996年時点での50人だけど
結局ブルズ出てからは、ブルズ時代以上に日蔭の存在だったからな
>>861 ドンチッチなんかは、今のNBAはユーロよりインサイドがぬるいって言ってて
結果で証明してしまってるんですけどね
>>862 初優勝時のマジックへのオールコートマンツーとかね
>>866 特にガードの選手にとってインサイドはぬるくなってるよ
CやPFがみんな外に開いてスペース空ける戦術取ってるから中はスッカスカ
触ったら即ファールだしね
>>861 どの観点から見ても現代の方がDFは緩いしぬるいよ
そういうルールと戦術の流れの下にそうなってるんだから現代の選手のDF能力が劣るっていう意味じゃないけどね
>>866 まあ真剣勝負という一面ではユーロのほうがレベル高いし選手のモチベも高いからな
>>863 レイカーズ対ブレイザーズ観たことないのか?
ピペン居なかったら7戦までもつれずにブレイザーズ敗退してるぞ
NBAに限ったことじゃないNHLもNFLも守備の規制厳しくして得点しやすくした 確かに派手な試合になり易いのだが コクとでも言うかグっと来るような試合が減ってしまった印象だ アタリの激しさは精神性顕著に出る部分だったし
まあでも一見さん向けのエンタメとしては今のほうが面白いわな 攻守の切り替えが早くて攻撃機会が多いからハイスコアゲームになりがちだし 昔のゲームはどうしてもセットオフェンスが多くなるから、今見ると展開がスローに感じる ゾーン禁止をうたいながら、どのチームもあわよくばゾーンで守ろうとするから イリーガルディフェンスでゲーム止まることもやたら多かったし
>>582 モチベーション的に無理だったんじゃない?
>>872 NFLでもハイスコアゲームの頻度が増えて、得点シーンをたくさん作れる
QBの地位とサラリーが他のポジションと比べて更に上がった。
アメフトの魅力をわかりやすく伝えるにはそれが一番なのだろうけどね。
一方でディフェンスはハンドチェックなんかするとペナルティーの対象になり
相手にTDを取られるシーンではバカ面を晒すことになる。
やってられんという気分になるだろうね。
>>528 >>それだけジョーダンは勝利に対して圧倒的に一人貪欲だった
異常な怠けず嫌いといえば、
あるオフシーズンにチャリティーゲームが行われた。
ジョーダンのチームメンバーは、nbaにぎりぎり入れないぐらいの
大学バスケ経験者でnbaリポーター。
ジョーダンのチームは少し負けていてジョーダンは切れはじめていて
空気が悪くなり出した時、ジョーダンからのパスを受けた、リポーターが
イージーシュートを落とす。
リポーターは、チャリティーゲームということ、空気が悪くなっていたこと
などで、ドンマイ、ドンマイみたいに笑ってジョーダンに近づいた。
その瞬間ジョーダンはそのリポーターの顔面にボールを全力で叩きつけて
そこから掴み合いの喧嘩。
リポーターは怒って退場。ジョーダンは誰にもボールを渡さず
素人相手に延々ダンクを叩き込み続ける。
ゲームに勝って意気揚々と引き上げるジョーダン。
残された素人参加者と観客は地獄の様な空気の悪さにげんなり。
グラントがチクらなくても、全米の皆さんは薄々ジョーダンの人間性には
いやでも気づいてたはずw
>>374 八村君で感動するのは、
高校まで日本バスケで育った選手が、nbaで通用したって事と、
ゴンガザ大が強豪校になってた事w
ストックトンがドラフトされた際、ゴンガザ大のストックトン君か
ストックトン大のゴンガザ君かどっちなんだって言われるくらいだったのに。
結果に徹底的に拘って力に変えられるって超一流だけの能力だよなぁ プロアスリートの多くですら結果から入ると硬くなるのに マイケル・ジ・エアー大一番プレー中によく微笑んでた そこからあの射抜くような眼差しに一瞬で切り替わる ゾクっとするよね それこそスコティーにはなかった力だ
マイケルジョーダンが今も生きてたらどんな伝説を残したろうな
>>880 MJが最も凄いのは何よりもメンタルの強さだよなぁ
絶対にヒヨらないし躊躇しない
6度ファイナルに進んで全て優勝してるのもすごい
マジックもバードもアイザイアもシャックもコービーもダンカンもレブロンもカリーも一度はファイナルを負けてるのに
ほとんどシュート外しても一試合30点とかとってて 「あれだけシュート打っても腕が疲れないのがスゴイ」って馬鹿にされてたね
>>744 シャックはよくスイープされるなぁ
て思ってた
>>751 翌年気の毒なくらいやり返されてたけどな
>>763 ポイ捨てったって元奥さん一生困らんくらい財産分与されてるべ
>>838 >精神力とクラッチタイムの強さだけ
それもう名選手じゃん
>>844 バードとピペンじゃ明らかにバードだろ
数字に出ない影響力を無視しすぎ
>>840 MJに限らず80年代から90年代前半のスター選手はスポンサー料で稼ぐから自分のサラリーを減らして有能な選手を集めて欲しいってのが一般的な考えだった
NBAチャンピオンが至高であってサラリーは二の次って感じの選手が多かった
いつからかサラリーと自己成績至上主義が蔓延してNBAは自己満プレイが蔓延した
今もまぁそう言う流れが継承されてるMJ以降MJの劣化コピーみたいなのがもてはやされたのもその影響
>>760 メンツを見るとわかるけどあの当時で言うと明らかにバスケIQはジャズの圧勝レベルなんだよ
ある意味当然な結果
まぁあれがあってのレイカーズ3pなんだろうけど
レイカーズファンの俺はあのメンバーにマジック&カリーム以来の黄金期到来を期待したけどジャズの巧さにあーまだ無理かって思った
あのときのレイカーズのメンバーでチャンピオンリングをつける資格があったのはシャックだけだった
後はまだお前には無理だわって感じだった
ジョーダンのような性格の人が会社の先輩や上司だったら速攻で辞めるわ
成功者はみんなそんなもんだろ 俺だって劉邦が上司なら、すぐさま職を辞するー
>>889 サラリー押さえたり個人成績下げてもリング欲しいやつなんて今でもいくらでもおると
思うが
>>889 同じこと最近やったケビンデュラントは臆病者、卑怯者と袋叩きだったわけだが。
>>891 そういった選手は知っている限り1年格安契約でチームの優勝に貢献して
自分の価値を上げてから大型契約を結ぶパターンか、
優勝に縁がなかったスター選手が晩年に優勝するためにサラリー低めで
強いチームにいくパターンが多かった気がします。
前者だとNFLになりますがディオン・サンダース、
カール・マローンやゲイリー・ペイトンが後者の例でしょうか。
ピッペンなんかゴミじゃん ブルズ出たから何の活躍もしてないし
>>899 ジョーダンいなくなったブルズをずっとPOに連れていってたんやで
ジョーダンはワシントンではPOにすら出れなかった
>>897 流石にトップ中のトッププレイヤーが補強する必要もない強いチームにリング乞食で加入するのは叩かれるだろう
>>900 2年目はジョーダンが復帰して盛り返したんだけどな
レブロンはスタッツは良いのにレイカーズでPO出れなかったね
大学の頃、バイト先の女の子にピッペンてあだ名つけたら数日後に退職した。その後店長に殴られた
色黒の子はニカウさんとかサンコンとか可愛そうなあだ名つけられがち〜
>>898 マローンとペイトンってなんでレイカーズ行ったんだろうね?
明らかにレイカーズの戦術とプレイスタイル違うのに
取った方もどうかと思うけど噛み合うわけないじゃんって思ってた記憶
>>899 後期スリーピートはピッペンあってだぞ
ジョーダンもフィルも認めてる
バスケIQも異常なほど高い
唯一の欠点はプレッシャーに弱いビビリってことぐらいだわ
だからNO.2にしかなれないんだけど
>>907 どうしてもリングが欲しくてそれを実現するのに一番近いチームがレイカーズだったのでは?
2人とも大金も個人的な名声は手に入れているからね。
>>908 ピッペンは最高のNo.2だけどNo.1にしてはいけないタイプの選手か。
ジョーダンが野球をしていたころはエースになったけど、その当時入団した
トニー・クーコッチのサラリーがピッペンよりも良かったことが不満で
クーコッチに嫌がらせをしていたという報道もあったな。
この話でも、オーナーやGMに不満をぶつけるでもなくクーコッチに当たる点が小心の証か。
>>283 友達から聞いた
自分の誕生日の時はリバウンドにまわらないで
シュート決めまくったって話が好きだな。
野球で言うエースで4番が集まったのがNBAなんだってよくわかる話で。
>>900 「ずっと」って何言ってんの?
MJがいなかったのは1シーズンだけじゃん。
>>909 レイカーズが当時1番リングに近かったのはわかるけど明らかに2人のプレイスタイルじゃ合わないのは分かりきってたのになんで行ったと言うかなんで取ったと言うか...
クーコッチに嫌がらせ云々はゴシップ誌のデマに近いけどジョーダンいなくなった後エースのプレッシャーとバスケIQの高さが裏目に出て強く当たってたのは事実かな
ルーキーとは言え世界的にはNBAプレイヤー以外では1番有名なバスケット選手だったわけでその割には期待外れと言うか普通のルーキーなら大活躍と言っていい成績だけど期待値とはかけ離れてた感じだったし難解なトライアングルにもうまく馴染めて無かったし
実際ブルズのビッグ3が去った後は自己最高の数字を残したけどエース級と言える活躍はできてないしね
>>910 強いチームだからこそ許された事だね
普通はできない
マローンは相棒ストックトンが先に引退しちゃったからな キャリア晩年でなんとしてもリングをという気持ちもわからないでもない ただファイナルまで行ってデトロイトにあっさりやられたのはカッコ悪かったな
レイカーズは昔から巨人の重量打線みたいことやってて、力押しのイメージなんで、ジャズやピストンズみたくまとまったチームに負けると嬉しい
>>860 確かに提督はチキンだったけどチームリーダーの重圧から解放されてMJのサポートに徹したらチート級だろ
>>914 マローンは良くも悪くもストックトンありきの選手だったんだよね
ストックトンのおかげであそこまでなれたんだよ
だからレイカーズでは合わなかった
ロッドマンは、タトゥーや奇抜なファッションで勘違いされやすいが、 そもそもがナイーブで大人しいタイプの人。 だから、デトロイト時代はレインビアとかリック・マホーンとかの粗暴な人たちに頭が上がらなかった。
>>916 あの人はエースとして扱われなきゃどこでもやれたしどれだけでも勝てただろ
qd達成者の能力は伊達じゃない
あれをエースにせざるを得なかったスパーズが馬鹿
メンタル以外はこんな感じ
ちなみに216cm
VIDEO ロドマンにぼろくそ言われたから、チキンイメージが定着したけれど、あれだけの背丈と能力あったら中心にしない方がおかしいだろう ましてや、エースの移籍なんてほとんどない時代
確かにピッペンが怒るのも 分かるような内容だったが、 ここで笑い飛ばせないから ああいう描き方をされるんだよ。
>>921 それとは別に、今からの視点でMJと組んでいたらうまくいって、強烈だったろうな
ジョーダンはマローンを望んでいたみたいだけど、ジョーダンのスカウトて、自分の大学とかバランス悪そうで、あまりうまくない感じする
提督の場合は、むしろ人格者である部分が、 脇役として、エースと並びたてたという意味で功を奏した。 だから、エースとしてティム・ダンカンが入団しても確執が無かったし。 同じように人格者で、俺が俺がのエゴを出さずにオラジュワンと並び立った ドレクスラーみたいに。
>>921 言ってることは分かるけど実際メンタルは弱いしそれ以外はぶっちゃけ完璧なレベル
能力があるからと言ってメンタルが強いわけじゃないしエースになれるわけじゃない
両方持ってる人なんて本当に一握りのスーパースターだけだよ
そんなスーパースターだってチームメイトに恵まれなきゃリングどころかファイナルにも行けないのがNBA
>>923 ジョーダンはあんまりバスケIQは高くないと思う
トライアングルでも割と自由を許されてたし周りがそれに合わせる感じ
特に前期はその傾向が強い
後期は完全にピッペンがトライアングルを仕切ってってジョーダンはあくまでそのコマの中でも飛びにけたレベルに選手って感じになってた
無論エースとしてやるべきことはやってたしここぞのジョーダンはやっぱチート級の選手だったけど
提督の話が5chで出来るなんて嬉しいコトもあるもんだ
>>893 劉邦よりも項羽が上司のほうがきついぞ。
項羽は戦を得意としていたが、人の好き嫌いが激しく人材登用が下手だったらしい。
劉邦はスケベで学もない地方役人だったが、気前がよく部下の話を聞くタイプだったので、
韓信や陳平など項羽のもとで力を発揮できなかった人材も活用して楚を倒し漢帝国を建てた。
>>924 タイプとして似てるかもね
提督もドレックスラーもなんて言うか与えられた役割を黙々とこなす対応で我を出してチームを引っ張るタイプじゃなかったし職人肌というかなんと言うか
当時のNBAはフランチャイズプレイヤーが一般的だったし、しゃーないっちゃしゃーない
まぁ今ほどサラリーキャップが緩くなかったし各チームに凄い選手がいて対戦するってのは見てても面白かったしNBAがやっぱ世界一だって実感させられてたけどね
>>929 あとは、デトロイトのジョー・デュマースとか
ボストンのケビン・マクヘイルとかね。
エースのいるチームでの、まさに職人という感じだった。、
>>930 いいねー
その2人好き
黄金時代を築くチームってそう言うエース級の能力で職人肌的な選手が必ずいるよね
ボストン黄金期のマクヘイル、デトロイトのデュマース
LAだとジェームズ・ウォージー
LA3pのオーリーとかもそんな感じ
何気にオーリーはMJよりリング持ってんのよねw
ピザに毒盛られたとか ホーレスグラントが密告したとか 何の根拠もない嘘ばっかりだったな あんなのマトモに信じる馬鹿がいるの??
>>928 劉邦て実際に見たら安倍みたいなもんで、なんか頼りない感じしてたと思うよ
橋本や吉村、ブラジル大統領みたいに意気の強いのが人気じゃない
項羽絶頂期の頃は、劉邦なんて関中一番乗りして秦倒したのに冴えない扱いだった
周りの意見に耳を傾ける人間て、言える雰囲気があるからで、劉邦がそんな凄い雰囲気を醸し出していた人物とは思えないな
>>931 そして、90年代のチームと言われたキャバリアーズは
職人タイプは多かったが、エースだけがいなかったね。
マーク・プライス、ブラッド・ドアティー、ラリー・ナンス、クレイグ・イーロー。
ジョーダンの「THE SHOT」で、イーローがガードしきれなかったのが
エースのいるチームとそうでないチームの、ある意味で象徴的シーンだった。
>>928 逆の印象
粛清ありきで利を食らわせる劉邦より、傷病兵に涙を流して飲食を分け与える項羽に付く
色んな描写見ても、項羽は仲間や同郷に優しく、馬車から蹴り落としたりしない
俺が将軍とかあり得ないし
スレ違いすまん
>>935 キャブスはまさにえlすのいんしちーむだったねえ
メンツは全員オールスター級なのにここぞで勝てない
実際見てても勝てると思えないレベルだった
何でかわかんないけど勝てる気がしないっってのがキャブス
当時の戦力図的にも一回ぐらいチャンピオンになってもおかしくないレベルにメンツだったのに何故か勝ち上がれない
絶対的エースがいないってのはあーゆーことなんだろね
言い方悪いけど顔じゃないってこう言うことなんだろうと思う
>>928 光輝しか読んでないのか?
項羽は情を取って負けた
劉邦は実をとって勝った
実際はそんだけのことだぞ?
>>938 バード率いるペイサーズは、DFは評価高いけど得点力がないマッキーやら、インサイド弱いスミッツ
足が遅いマーク・ジャクソンやら、長短明らかなザ・職人てチームだったが、ハートだけは凄いシューターて存在がいたしな
ジョーダンだってチームからのギャラ激安だった スポンサー料がその何十倍で収入何十億とか ピペンもそうで大金持ち それじゃいかんとチームからの年俸もそれ以降は上がってきているけど
>>940 あのチームは唯一ジョーダンを倒せる可能性があったけどやっぱ顔じゃなかったと言うかチームリーダーがここぞと言う時しか働けない人だったし
しかもここぞが来るのが遅いし
言っちゃ悪いがねーちゃんには勝てなかったなとw
>>943 ま、それは子供の時からずっと言われてて本人が1番分かってることだろうけど
>>938 ラリー・ナンスとかボビー・フィルズがスターターだった時代かな。
それから、大した実績はないが現ウォリアーズHCのカーも在籍していた。
>>939 学生時代に司馬遼太郎の本で読んだくらいかな。
まあ劉邦が実を取ったというか項羽側の自滅によって最後に勝ったという話で、
劉邦自身がそれほど人心掌握に長けていたわけでもないのは韓信の件でもわかる。
>>945 カーの実績がないってのは当時の話だよな?
一応ブルズで3pスパーズで2回優勝してたはずなんだが、、、
>>945 うろ覚えだが、 PG マーク・プライス SG クレイグ・イーロー SF ラリー・ナンス PG ジョン・ホットロッド・ウィリアムス C ブラッド・ドアティー でスタメンだったイメージがある。 あと、ダニー・フェリー、スティーブ・カー、 テレル・ブランドン、ジェラルド・ウィルキンスとかいたような。 ロン・ハーパーをクリッパーズに放出したのが悔やまれる。 >>947 名前だけ見ると優勝しててもおかしくないしオールスターでスタートは無理でも同時にコートにいても問題無いレベルなんだけどなw
絶対的なエースがいないってこういう事かとよく分かるメンツ
フェリーがドラフト全体2位の額面通りの活躍してたら キャブスの時代がきてても不思議ではなかった。
>>950 その年の1位2位はw
結果だけ見りゃなんで選んだぐらいのレベルだしなw
>>931 オーリーはヒューストンで2回レイカーズで3回サンアントニオで2回か
3チームでリングってオーリーとジョン・サリーだけなんだよね
バッドボーイズのロッドマンも好きだったけど トライアングル・オフェンスのロッドマンも中二っぽくて好きだった。
レブロンとレナードは異なる3チームでリングどころかファイナルMVPを取れるかもしれない
>>133 あれでトラッシュトーカーでジョーダンとやり合ってたからなw
ロドマンとマローン、ジョーダンとミラー、ペイトンみたいに火花バチバチ散らせながらやってたな
>>952 オーリーは確か日本でデビュー戦?だったかなんだよね
NBA日本開催かなんかでソニックスとやった試合をテレビで見た記憶がある
当時兄貴がバスケやってって俺も小学生だったけど高学年になったらやろうと思ってたんだがその試合で1番すごいと思ったのがオーリーだった
兄ちゃんに誰がすごいと思ったか聞かれて名前分からず色と番号で答えたらこいつルーキーだしすごいかー?
みたいに言われて笑われた
ルーキーの意味もわかんなかったけどw
オーリーで思い出すのは、大学時代のチームメイトのラトレル・スプリーウェル。 スプリーウェルのゴールデンステート時代は、 ものすごい運動能力で、次代のスターが現れたと思ったもんだ。 例のカーリシモへの暴行事件が悔やまれる。
>>952 オーリーは7個リング持ってるがサラリーキャップの無かった金満セルティックス時代の選手を除くと1番リング持ってる選手なんだよ
しかもちゃんと活躍してるし地味にすごい選手
僻んでるだけやんけ
>>957 スプリーウェル野人みたいで好きだったな、勢いだけのボースハンドダンクもカッコ良かった
ニックスで活躍できて良かったけどSAファンだったから複雑だったな
>>957 マリン、ハーダウェイ、ウェバー、スプリーウェル揃えても勝てなかったんだよなウォーリアーズって、、、
怪我とかもあったから微妙だけどバスケって難しいなやっぱ
>>962 ウェバーはルーキーの93-94シーズンしかGSWに在籍してないしその年はハーダウェイはケガで全試合欠場だから一緒にはプレーしてないよ
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250331205929このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1590660977/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【NBA】スコッティ・ピペンが『マイケル・ジョーダン: ラストダンス』の内容に怒り心頭 [鉄チーズ烏★]YouTube動画>5本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・マイケル・ジャクソンが死亡しました。 ・【音楽】ポール・マッカートニー、今もジョン・レノンが夢に出てくると語る ・【音楽】元ヴァン・ヘイレンのサミー・ヘイガー+マイケル・アンソニー +ゲイリー・シェローンがライヴで共演 ・【画像】マジでイケメンすぎるK-POPアイドル・IZ*ONEの日本人ファンが見つかり世界で騒然wwwこれモデル、K-POPアイドルレベルだろ… ・【音楽】マイケル・アンソニー「ヴァン・ヘイレンがプロデューサーを起用せずに曲を作っていたら1曲が10分くらいになっていただろう」 [湛然★] ・マイケル・ジョーダン「スペース…ジャム?」 ・【NBA】マイケル・ジョーダン氏のアマチュア時代のバッシュ、史上最高の2100万円で落札 ・【画像】マイケル・ジョーダンさんのスニーカー「史上最高額」の約3億円で落札 ・【NBA】マイケル・ジョーダン氏の純資産は1904億円 昨年から336億円増 ・【NBA】マイケル・ジョーダンのシューズが1億6800万円で落札 「使用済み」の一足としては過去最高額 [鉄チーズ烏★] ・【NBA】マイケル・ジョーダン氏ドキュメンタリーが大ヒット、NBAファンの心を満たす [鉄チーズ烏★] ・【Netflix】マイケル・ジョーダンの最後の優勝を扱ったドキュメンタリー『The Last Dance』が4月20日に公開 ・【NBA】ルカ・ドンチッチがマイケル・ジョーダンを上回る19試合連続20得点、5リバウンド、5アシスト以上を記録 ・【陸上】<マイケル・ジョンソン氏が苦言!>世界記録白紙化は「意味不明」同競技の悪いイメージを払拭するとの考えに懐疑的な見方 ・【音楽】マイケル・シェンカー、K.K.ダウニングの「ヘヴィ・メタルにフライングVを持ち込んだのは俺が最初」発言に苦言 [フォーエバー★] ・ファンがきつい芸人ジャルジャル・蛙亭あと一人は? ・ウラジーミル・プーチンが検索してそうなワード ・車カスのトラックより重さ10トンのバイラル・ジンが転げ落ちる 長浜 ・【訃報】『ターミネーター』シルバーマン博士役 米俳優のアール・ボーエンが死去、享年81歳 [muffin★] ・イランがロシアに武器をあげるなど、いらん事したせいでイスラエル・サウジアラビアがウクライナへ支援開始 ・【GOAT】トム・ブレイディが引退!妻ジゼル・ブンチェンが「将来どうなるかワクワクしている」 [鉄チーズ烏★] ・【訃報】“イギリスで最初のブラックフィルムスター”アール・キャメロンが102歳で死去 2020/07/05 [朝一から閉店までφ★] ・【サッカー】「我々を失望させなかった」「何て日本人だ!」ブラジル・デビュー弾を決めた本田圭佑にボタフォゴ・ファンが熱狂! ・純情イケメンが故の体験談 ・イケメンがやってもキモい趣味 ・最近の女はパイパンが多すぎる ・土星♂にイケメンが多い件 ・男性看護師ってイケメンが多いんだよな ・専修大学のミスコンがAKBレベルだと話題 ・哀愁の未来戦士マイケル・ビーンpart2 ・マイケル・ジャクソンのスリラーって ・朝倉未来vsクレベル・コイケ考察スレ ・ひゃた!お隣にイケメンが引っ越してきた! ・平本蓮 vs クレベル・コイケ 考察スレぬ ・【FF】スコール・レオンハートに萌えるスレ ・サマソニのマイケル・モンロー元気過ぎだろ ・【訃報】米歌手のダニエル・ジョンストンさん死去 58歳 ・*** ジョエル・ロブション *** ・マイケル・ジャクソンのクズエピソード教えてください ・もしライアンジョンソンがEP9の監督・脚本だったら ・MSGマイケル・シェンカー・グループ・36 ワッチョイ付き ・ソングバード-Songbird-【マイケル・ベイ制作】 ・デュエル・マスターズ総合 ジョーカーズ38枚目 ・「フェイク」アル・パチーノ ジョニー・デップ ・【急募】ケンモメンが使ってるオススメのスーツケース ・マイケル・イードン博士 元ファイザー社副社長の説を見守るスレ ・★081124 複数板 「マイケル・ジャクソン」最後までブチ込んだマルチ ・【画像】水樹奈々似のツインテールでパイパンがソフマップ ・有名な「モナリザ」上半身裸のドスケベバージョンが発見される ・【速報】Youtubeに本物のイケメンが現れる、韓国系薄顔は既に流行遅れへ ・ライアンジョンソンとニールドラックマンが一緒に作ったらありそうなこと ・【朗報】巨根のイケメンがマッチングアプリでセフレ募集してるぞwww ・【芸能】ぺえ、イケメンモデル・へえと同居解消を報告 思い出の写真を公開 ・【音楽】マイケル・シェンカーが結婚 お相手は日本人 [湛然★] ・【画像】『マクロスデルタ』フレイア・ヴィオンがオナホになって登場 ・チー牛「少女漫画の俺様系イケメンが言いそうなセリフを言ってみるスレ」 ・ぶっちゃけイケメンブサメンってフツメンが見た目気をつけてるか否かの違いだよな ・【映画】ポール・マッカートニー初演技の海賊姿を初披露!ジョニデの叔父役 ・イケメンがやったらクールだけどブサメンがやったらキモい行動wwwwwwwwwwwww ・「わーごめんあとちょっとでモンスター倒せたのにジョイコンが勝手に動いて死んじゃった」 ・彡(^)(^)「コロナで貧しくなったイケメンがゲイビでて掘られるの見るの楽しみ」 ・【画像】秋葉原駅、ラブライブの絵が貼られて日本人の若い女性やイケメンが大集合 ・ガッテン!「ビタミンC&食物繊維!レンコンが信じられないほど美味になる」★1 ・夢の中俺「ごめんその荷物忘れたの俺のなんだ」夢の中美少女「やだもっとイケメンがいい」 ・【ゴキ悲報】ラスアスの最重要開発者、天才ジョーダンデントンがMSスタジオに移籍