SF映画では、未来には娯楽がなくなるって描写が多いが本当だったな。
昔のトーマスは割とヤバい奴らが多いよね
人も轢きまくるし
障害設定明言されてないだけで機関車たいがいヤベえやつだらけやん
トーマス達のライバルとして撮り鉄軍団も入れないとな
最初にでんしゃトーマスと訳さなかったことは評価する
今日もなかなか酷かった
意地悪バスが原因で機関車たちに必要な水に砂が混ざる→機関車たち砂混じりの水で全滅→意地悪バスとバス仲間が振り替えで客を運ぶもキャパオーバーでみんな故障
>>21
とは限らない
キャラメイキングのステータスがアンバランスなだけ ここまで進化すると、
俺が最初にトーマスやゴードンに出会った汽車のえほん時代のテイストとはもはや別物
>>23
最近再放送ばっかりだよね
子供が飽きてきてる >>23
バスは敵なの?
バス会社から訴えられろよ 多様性ということでブレーキの効きがおそろしく悪い機関車がいて他の機関車とクラッシュ繰り返してたりするとちょっと嫌だな
撮り鉄がそのまま機関車になったようなもんか、色々winwinだな
そのうち
真っ黒な機関車とか吊り目の機関車とか
入れないと抗議来るかもしれんね
ブレットトレインの二人が知ったら何と言っただろうか
今やってる映画ブレット・トレインが電車トーマスが主題なんだけど、
ここで問題!
映画で一番荒くれ者のキャラは誰だったでしょうか?
今ブラピの出てる映画でトーマスの事やってる
悪い奴にはあいつはディーゼルだ死んだ仲間にはお前はトーマスだと最高の評価をする
きかんしゃトーマスって面白いよな
良く出来てるなと思うわ
子供が小さい時に見てたけど、トップハムが嫌いだった。
人の上(機関車の上?)に立つ仕事向いてないわ。
アメフト、バスケット、ラグビー、野球、チアリーダー、HIP HOP等
を模したものには出ませんご了承ください
ブルー・ノマーズ
ドンキ・ホーテ
クアラルン・プール
ブエル・トリコ
藤井聡太君も電車ごっこ好きらしいね
棋士仲間に一緒にやりませんかって言ったら誰も断れないだろうな
>>26
子ども「なんでれんけつしたりしなかったりするの?」 このアニメ観たことないけど最終回は撮り鉄全員轢き殺して終わる感じにして欲しい
最近、自閉症の40代を知る機会があったけど、彼を在宅で世話してる家族は大変だろうな
俺には無理だわ
運行時間が少しでもずれたらパニクってそう
トラブルもなく走ってないと耐えられないだろ
>>64
しょっちゅう喧嘩したり事故したり大体そんなんやぞ >>3
のび太は自閉症じゃないし。
コミュ力ありまくりやん ブレットトレインをきっちり楽しみたければトーマスのことをわかってからのほうが良いとかいうツイートを見た🤔
>
なんだこりゃこんなんトーマスじゃねーぞw 唐突にキャーーーーっ!とかいったりすんの?
ヤバない…?
まぁトーマスもかわんねーか
>>1
仲間を勝手に撮影しまくって迷惑かけまくるとか、そんなキャラなの? 撮られ汽車とかも頼む
撮り鉄のマナーの悪さに激昂して跳ねたりとか
セサミストリートでも自閉症のキャラクターいるよね?
でも、アメリカの根幹にある差別意識は無くならないという皮肉よ。
>>79
聡太くんは関係ねえだろ!いい加減に汁(震え声) 自閉症を面白がって使っちゃダメだろ
訴訟起こしたら懲罰的賠償で15億は取れる案件やろ
自閉症は時刻表が好きってw
決めつけるなとバッシング受けそう
やっぱアメリカでも撮り鉄はそっち系の人多いんやろな
自閉症の子供のYouTubeよく見るけど
快不快を言葉で表現できなくて自分で処理できないから癇癪がすごいし
人の表情を全く読まないからだめって言っても伝わらなくて逆に面白がってやったりするし単なる知的障害より育てるの大変そう
毎日同じルーティンで運行する車両
JRの車両っすか?
自閉症を差別的表現抜きで扱うのは滅茶苦茶ハードル高いと思うが大丈夫なんか?
人間の顔が機関車の前部に張り付いているのって
不気味だよな
色々乗り物あって乗り物ヲタは沢山いるけど鉄ヲタのキチガイ率の多さはマジで異常
キチガイ引き寄せる何らかの因果関係が絶対あると思う
子供の頃ゴードンの顔が恐かった思い出
でもけっこう見てたな
きかんしゃチャールズトーマスって過激な奴もいたよね
>>105
自閉が重い人は前後に揺れてることが多い
軽い人は話してみないと分からん 言うこと聞かなくて
動力部にされたキャラいなかったっけ
>>3
のび太は高知能自閉症(アスペルガー)
半分合ってる 自閉症は男の子に多いけど、男の子に電車好きが多いのと関係あるのかな
機関車トーマスも、好きな子は男の子が多い。女の子で機関車トーマスが好きなの、あまり見ない
>>118
乗り物関係は男の子の方が食い付き良いねぇ
最近ジェンダー関連で決め付けるなみたいな風潮あるけど、でもやっぱ男の子と女の子が好きなものって結構偏りあるように思うわ
大人側が勝手な配慮で修正しようとすんのはなんか違う気がする >>31
再放送が多過ぎてうちの子は視聴習慣がなくなった 子供たちの間であの子ブルーノみたいとならなきゃいいが
>>118
丁度昨日自閉症くさい大人の女の人見たよ
ショッピングモールの福祉のイベントにいて、ブツブツ言いながら手足パタピタさせながら右に左にウロウロして、何とも言えない気持ちになったな
男の自閉症のほうがマシかも
女だと痛々しさ倍増だわ ソドー島時代の方が良かった。
トーマス含めて全員が陽気なんだけど性格悪くて、
そんな奴らが誰かの悪口言いながら、おかしなことしでかす。
これがいかにもイギリスぽくって本当に良かった。
自閉症って目線が合わないとかいうそれをあらわしてるのか?そっぽ向いてるの
言うことを聞かずに荒い走りばかりしてた奴が発電機に改造される話はエグい
>>120
誰も何も教えてないのに勝手にいわゆる男っぽいもの女っぽいもの好きになるから不思議だよな
そりゃ例外もたくさんいるけど ブレットトレインネタだけど
ディーゼルが悪いやつって知らんかったわ
ディズニーもキャラにLGBTQを入れると言ってたな
外国にも駅員アナウンス真似みたいなジャンルあるのかな
ブレットトレイン見るまでトーマスのキャラ付け知らんかった
>>23
列車よりバスのほうが時間が正確
って、そのまま訳して日本で通じるのか、と思った 元の声優のマネしたらしたで叩かれるだろうし吹き替え難しそう
全部の声聴いてたら
「なんでアトピーのキャラいないんだ!」とかなるぞ?
CGにしてそれまで作ってた制作陣クビにしたんだっけ
ディーゼル機関車どころか電車まで走ってるだろ今?
どうなってんだよ?
>>120
>>135
それについては、生まれて物心つく前から所謂男の子っぽい女の子っぽい
というステレオタイプを無意識に刷り込まれるからと言う人いるな
実際どうなんだろね 久しぶりに見たらエドワード機関庫からいなくなってて悲しい
>>153
俺はままごと好きで妹と良くやってたけど子供役は戦隊モノのロボットとかゾイドとかだったな
お気に入りのぬいぐるみなんかもあったけどカッコいいスポーツカーとかトミカも好きだった
近所に男の子が少なかったのもあるけど女の子的な遊びする事の方が多かったかもなぁ
結局環境なのかね? 絶対鉄オタのメタファーだろ
アメリカの鉄道雑誌読んでも鉄オタの世間からの扱いは対して変わらん。特に撮り鉄は世の中からどう見られてるか考えてマナーよくしましょうってあったw
>>153
そういう刷り込みを子供にしたくないと思って気を遣ってきたのに
娘がピンクの服を選びたがって精神的に葛藤する親を
ネットで見かける >>153
兄姉多い末娘だったもので
生まれたときには既に男子向け女子向け
それぞれのおもちゃが沢山あったが
女子向けしか関心なかったな
男子向けは色も地味で形も無骨でグッとこなかった
男子女子どっちに訴求するか、学者より玩具メーカーのほうが体感として知ってると思う >>44 子供と見てるけど最近のやつはジョンカビラもいない。今はトーマスがナレーターを兼業してる。 >>170 なんかストーリーが薄味になったというか味気なくなったね そのうちホモレズとかロリコンとかスカトロとか出てきそう
そういえば老機関車もいなくね?
サイボーグ機関車とか
二次元機関車とか
まともなのってエドワードとトビーとオリバーの相棒のブレーキ車と鉱山の顔ちっちゃい奴くらいだな