1名無し募集中。。。2020/12/04(金) 18:15:23.140
マンションを買うなら、タワーマンションと低層マンション、どちらがいいのか。
新卒6年目、年収約330万円の独身女性・西園寺花子さんが、経済評論家の加谷珪一さんに相談したところ――。(第2回/全3回)
■ゴージャスな共用部分がウリのタワマンだが……
――学生時代の先輩が湾岸のタワマンに住んでるんですけど、バーベキューができるルーフガーデンや、ホテルみたいなバーラウンジがついてて、すごいゴージャスなんです。
ああ、共用部分の豪華さをウリにしている物件も多いですね。たしかに楽しそうではあるんですが、実は私はあまりおすすめできないんですよ。
タワーマンションについては本当に賛否両論ありますから、あくまで私の見立てとして聞いてくださいね。
一つには耐久性に懸念があるためです。多くのタワマンは従来型の鉄筋コンクリートとは異なる工法で造られており、十分な経年変化の実績がありません。
デベロッパー側も対策はしていると思いますが、建物は実際に時間が経過しないとわからないことが多いのも事実です。
十分な実績のある従来型のマンションと比較して、同程度の耐久性があるかどうかは現時点では不明です。
■修繕積立金と管理組合について知っておくべきこと
――なるほど、購入価格だけじゃなくて、維持費のことも考えないといけないんですね。でも、維持費って、買ったときからそんなに変わってしまうこともあるんですか? 聞けば聞くほど気にすべきことが増えていきます。
それはそうですよ。住まいは「買って終わり」ではありません。快適に、かつ安全に暮らしていくには適切な管理が欠かせません。
そのため、住宅ローンのほか、月々の管理費や修繕積立金が必要です。
しかもこの2つのコストは定額で据え置かれるわけではありません。デベロッパーとしては、早く空室を埋めたいわけですし、
まして新築や築浅物件であれば、大掛かりな修繕費がかかるのはだいぶ先ですから、購入時は修繕積立金が低めに抑えられていることが多い。
でも、10年、15年と住み続けているうちに、値上がりしていくことも特に珍しくありません。
当初は合計1万5000円程度だった管理費と修繕積立金が、20〜30年後には合計4万〜5万円ぐらいまで値上がりする可能性だってあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d890e87b31903be28bc74f3b8e3b25a051eb42b
新卒6年目、年収約330万円の独身女性・西園寺花子さんが、経済評論家の加谷珪一さんに相談したところ――。(第2回/全3回)
■ゴージャスな共用部分がウリのタワマンだが……
――学生時代の先輩が湾岸のタワマンに住んでるんですけど、バーベキューができるルーフガーデンや、ホテルみたいなバーラウンジがついてて、すごいゴージャスなんです。
ああ、共用部分の豪華さをウリにしている物件も多いですね。たしかに楽しそうではあるんですが、実は私はあまりおすすめできないんですよ。
タワーマンションについては本当に賛否両論ありますから、あくまで私の見立てとして聞いてくださいね。
一つには耐久性に懸念があるためです。多くのタワマンは従来型の鉄筋コンクリートとは異なる工法で造られており、十分な経年変化の実績がありません。
デベロッパー側も対策はしていると思いますが、建物は実際に時間が経過しないとわからないことが多いのも事実です。
十分な実績のある従来型のマンションと比較して、同程度の耐久性があるかどうかは現時点では不明です。
■修繕積立金と管理組合について知っておくべきこと
――なるほど、購入価格だけじゃなくて、維持費のことも考えないといけないんですね。でも、維持費って、買ったときからそんなに変わってしまうこともあるんですか? 聞けば聞くほど気にすべきことが増えていきます。
それはそうですよ。住まいは「買って終わり」ではありません。快適に、かつ安全に暮らしていくには適切な管理が欠かせません。
そのため、住宅ローンのほか、月々の管理費や修繕積立金が必要です。
しかもこの2つのコストは定額で据え置かれるわけではありません。デベロッパーとしては、早く空室を埋めたいわけですし、
まして新築や築浅物件であれば、大掛かりな修繕費がかかるのはだいぶ先ですから、購入時は修繕積立金が低めに抑えられていることが多い。
でも、10年、15年と住み続けているうちに、値上がりしていくことも特に珍しくありません。
当初は合計1万5000円程度だった管理費と修繕積立金が、20〜30年後には合計4万〜5万円ぐらいまで値上がりする可能性だってあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d890e87b31903be28bc74f3b8e3b25a051eb42b