0001名無し募集中。。。
2023/11/22(水) 11:37:10.810寮付きの仕事を始めたのは震災直後の2011年7月から。自前で住居を確保し、少しは安定的に働きたいと願っていたが、寮付き派遣をあちこち回るだけ。丸10年経った今回もありつけたのはやはり寮付きの仕事だ。
「川崎から津田沼への引っ越しなんですが家財道具はなにもありません。荷物はリュックサックとスーツケース1個だけ。本当に体ひとつだから簡単なものです」
新しい仕事は警備員。警備会社の契約社員として採用され、千葉県内の大型商業施設で交通誘導と駐車場警備を担当することになった。
「前もその前もずっと製造業派遣でした。今度は契約社員だけど直接雇用、少しは出世したんですかね」
明後日から3日間は新任法定研修。無事に修了すれば正式な雇用契約を交わすことになる。
「10年前は今よりはるかにまともな暮らしをしていたんですがね……。落ちぶれたというか惨めなものですね。25歳の青年から35歳の中年オヤジになってしまった、嫌ですねえ」
震災が起きたときは茨城県北部にある木材加工・家具製造会社の正社員として働いていた。工場の作業職だが高校新卒で入社し勤続7年。
名前だけだが主任の肩書も付き、私生活では高校の後輩になる女性との結婚も考え始めていた。それが震災ですべて水の泡になってしまった。
「会社は福島との県境近くにありまして、あの地震で本社も工場も全壊に近い惨状でした。津波の影響はなかったのですが再建は困難、自主廃業するということになった。これで失業しました」
再就職しようにも地元で採用してくれる会社がない。ハローワークに行ってもアルバイトや期間限定の仕事ばかりで時給は800円程度。とてもやる気にはならない。
「農協の臨時雇い、ガソリンスタンドのサービスマンなどに応募してみたけど面接も受けられなかった」
失業手当はもう終わり、貯金もそう多くはない。そんなときに目にした派遣会社の募集案内は破格の条件で魅力的だった。
「月収30万円以上可、直接雇用への転換あり。地元のハローワークじゃめったにない好条件だと思いました」
派遣会社の説明会に参加し、そこで紹介されたのが愛知県の自動車部品会社。
「有名な自動車メーカーの系列会社で未経験可、寮完備、月収32万円となっていて。ここで生活を安定させようと思っていたので即決でした。1週間後には愛知県の工場で働き始めました」
ところが時間を置かずに「これはどういうことだ?」「言ってたことと違うじゃないか」という不信感が芽生えた。
「まず仕事がきつい。簡単な作業と機械操作と言われていたけど、単純動作を繰り返す流れ作業。正直、まったくつまらないものです」
https://president.jp/articles/-/75843?page=1