◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net ->画像>20枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1504400909/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net
2017/09/03(日) 10:08:29.12ID:CAP_USER9
100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘
9/3(日) 6:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170903-00000003-ryu-oki

 【ワシントン=座波幸代本紙特派員】米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが大分空港に緊急着陸し、エンジン交換が必要となっていることについて、米国防研究所(IDA)でオスプレイの主任分析官を務めた専門家、レックス・リボロ氏は設計上よりも短期間での交換が必要となるエンジンの欠陥と機体整備の課題を指摘した。


 リボロ氏は「エンジンはオスプレイの大きな問題だ。1200時間ごとの交換として設計されたが、現在おそらく100〜200時間ごとの交換となっているのではないか」との見方を示した。本紙取材にメールで回答した。

 リボロ氏は、オスプレイは当初の設計より頻繁な部品交換が必要で、深刻な機体整備の課題があるとし、「時折、飛行中に問題が発生し、緊急着陸を要する状況になる」と指摘した。

 また、8月のオーストラリア沖での墜落事故原因は、分析に必要な数値がそろっていないとした上で、機体のメインローターが作り出した吹き下ろしの風によって揚力が出せなくなり、降下が止まらなくなる「セトリング・ウイズ・パワー(Settling With Power)」の問題だったのではないかと指摘した。

 「おそらく、パイロットが低速の降下速度を超えてしまったか、対気速度、降下率、縦揺れの複合的な要因が考えられる」とし、同様な状況下を想定したパイロットの訓練が適切に行われてない上に、操縦席内にこういった危険な状況を知らせる計器がないことが問題だと述べた。
2名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:09:40.48ID:WkTdULn60
世界の美意識はこん/なに違/った! 1人の女性を20カ国以上でフォトショップ加工(画像)
http://zuddz.hatenablog.com/entry/article/2764.html
3名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:11:38.27ID:mDaNvPD90
言っちゃダメだよ。
4名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:12:20.00ID:Zu6EUwA60
早くキャンセルしろ、安倍ちゃん
5名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:12:22.73ID:aDU7lAXx0
使い捨てヘリ?
6名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:12:35.81ID:/S/zBTzU0
WindowsMEレベル
7名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:13:55.52ID:6EO3Ai9Y0
>>1
使い捨てヘリ
8名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:14:57.66ID:AGxfEbFH0
ティルトローター機は開発始めてから80年かかってるから今さら戻れない。
9名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:16:49.93ID:xofJ0fkP0
だからホンダのエンジンを使えと
10名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:17:09.01ID:6EO3Ai9Y0
>>8
別に開発は続ければ良いだけ
実用化しなけりゃ良いんだから
11名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:17:27.34ID:HfLPh2/p0
中国朝鮮メシウマなニュースですな
12名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:17:49.93ID:WdvsxjsE0
コスパ悪すぎだな
13名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:18:48.05ID:1mIuF3ZF0
寿命30時間の殲-20のエンジンみたいやな
14名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:19:25.97ID:1dFYF8rx0
オーバーホール期間でなく交換が1200時間毎?部品単位だろうけど
最初から欠陥設計じゃん
15なななな、な梨
2017/09/03(日) 10:19:38.00ID:UG+PYtPc0
ちがうだろwwww在任中に言えよハゲ、オバマの時だから黙ってたんだろハゲ、頭ボウズにして謝罪しろハゲwwww
16名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:20:29.94ID:HGThTUTS0
もう普通のヘリでいいじゃん、オスプレイゴリ押しし過ぎ
17名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:20:45.42ID:/Gk645P90
1200時間で寿命て嘘クセーな
18名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:20:54.14ID:pJhvE8BQ0
これを欠陥機というんだろ
もっとコスパいい性能のいいやつに変えろ
19名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:20:55.80
アメリカ製なんて昔からこんな感じだよ。
対策品が出せないのなら返品・返金ね。
20名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:21:19.66ID:brCuUqSI0
平和だとコスパ悪いだろ
どんな兵器も
21名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:21:52.50ID:yH3NeVU/0
アメリカも接戦といえるような戦争が近年ないから
最近のは全体的に繊細だったりエンジニアが好きそうなマニアックな機体が多い。

結局戦争で役だつのはB-52とかA-10みたいな不恰好だが
堅実で信頼性が高くてメンテしやすいっていうのが本当のところだろうな
22名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:22:49.62ID:RfTTnyoJ0
1200時間ごとの交換でも、かなり高頻度だと思うが
軍事用ってこんなものなの?
民生用ディーゼルエンジンだと15000時間ぐらいだろう

それにしても100〜200時間で交換って、不経済だな
23名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:22:50.58ID:HfLPh2/p0
ローターとプロペラは機能も構造も違うのにこれを兼ねるってのは機構的に無理がありますね
その矛盾を全部エンジン出力でカバーしようとすればこうなる
24名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:23:53.79ID:eUjRhfCB0
普通のヘリコプターの感覚で操縦士が急降下すると、失速して墜落する仕様という話だが
25名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:23:54.96ID:WJsg+yZD0
戦争になったら使えないな
26名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:24:44.05ID:4+iNvgFG0
アカ狩りやれば解決するさ
27名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:25:12.46ID:X49w9/Nc0
エンジンが小さいから耐久性もないのか
28名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:25:54.77ID:pJhvE8BQ0
長距離飛べてもエンジンが燃えますってなんなんすか
神風アタックに近い何かだよ
29名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:25:56.31ID:T5M2fYut0
エンジン交換といってもリビルド品との交換だろ

要するにオーバーホール

どこが悪いかエンジンのオーバーホールしてりゃ分かるから
対策部品がすぐ出てくるよ
30名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:28:40.01ID:AdAcqNFu0
てーかエンジンが問題なら設計変更して作り直すだけじゃろ?
IHIかホンダか富士重か三菱に依頼すりゃえーんじゃね?
31名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:29:36.98ID:MKayLVrH0
現状において最強
無くせるものではない
まあこれだけ文句言ってたら
より確実で強力なギアが開発されるだろう
その時は海兵隊は向かう所敵なしになる
パヨク中国涙目
32名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:29:58.61ID:zbj16uDw0
>>22
1200時間だと時速300キロ程度だとすると36万キロごとだから地球9週分 まあまあいいんじゃね?
33名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:30:44.77ID:KdHKjK640
レックス・リボロ?またあのスノーデンばりの炎上芸人かよ
34名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:31:44.06ID:yH3NeVU/0
>>29
サイズや重量が絡んでいたらどうしようもない場合もあるな。

大型化すると機体全体からやり直しになるし
35名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:32:15.46ID:2ZlYoYDW0
>>24
それは本当の話
最近のヘリコプターはダウンウオッシュスピードを上げる為に小型ローターを高速で回す方向だから
オスプレイの場合は主翼が邪魔をしてこれが出来ないから飛行禁止降下速度域が非常に広い
だからヘリモードの速度も降下速度も汎用ヘリ以下になる
米陸軍はこの問題とコストパフォーマンスの悪さから導入を見送った
36名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:32:33.13ID:L78NrnPG0
たった100時間?
37名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:32:50.39ID:HfLPh2/p0
これはエンジンの問題ではなく、可変ピッチだけでローターとプロペラを兼ねることに無理がある
プロペラ時は短く、ローター時は長くなるなど、ローター自体の力学的可変機能を開発しなければならない
38名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:33:22.31ID:rlBOtjEF0
たった100時間www

ポンコツすぎて金がかかりすぎにもほどがある
39名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:34:09.19ID:8gHJvA3R0
アメポチのアクロバティック庇護はこちら↓
40名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:34:21.47ID:FT5KbdKA0
日本の空港に置いてある機体を片付ける話かと思ったわ。
「エンジン交換に100時間ほどかかるんで待っててくれ」て感じ。
41名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:34:21.55ID:X49w9/Nc0
オスプレイのエンジンカバーが熱で変色してたからな
出力的に無理があるんだよ
42名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:35:20.93ID:pJhvE8BQ0
実働1メンテ9みたいな割合になってほぼ使えない悪寒しかしない
43名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:36:41.32ID:lC1ngn/80
頭の上飛ばれると怖い、
て言ってる奴がいたが合ってたのか

まあ、彼は感情論だったが
44名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:37:06.02ID:Qz9mT37r0
100時間使ったら対策品に順次交換とかじゃなくて、ずっとなのか?w
45名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:37:16.68ID:Pikmzn4G0
欠陥ヘリを米軍が採用したのなら、平和主義者にとって喜ばしい事態のはず。

彼らをガッカリさせるためにはオスプレイより安全で優れたヘリを設計するしかないなあ
46名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:37:18.10ID:2ZlYoYDW0
>>42
F-14の悪夢の再来だね
アメリカに可変翼作らせたらいけない
47名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:37:19.90ID:484WAzE00
>>30
航空機ってイコールエンジンなものだから
エンジンに欠陥あると致命的
48名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:37:39.29ID:yH3NeVU/0
結局、ヘリモードの時に浮力が足りないから、それをカバーするのに
エンジン全開で負荷がかかりすぎて短寿命ということなのかな?
49名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:37:41.21ID:Zu6EUwA60
>>31
最強だろうと、こんなボロカス欠陥機はイザ実戦では直ぐに役立たずだ。
50名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:38:23.40ID:grVjaEazO
もうこれは人を乗せないで無人機にすべき機体
ヘリ&飛行機という理想と、それを安定的に飛ばすという現実がかけ離れすぎてる

ただでさえ不安定な機体なのに下手にパイロットにやらせるから落ちる訳で、だったら最初からドローンとして完全コンピュータ制御で運用すべき
51名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:38:31.65ID:zbj16uDw0
琉球新報の記事だからなあ
52名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:38:42.91ID:WpLcHkju0
自衛隊はオスプレイをキャンセルして
V-280にした方がいいんじゃないの?
53名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:39:12.51ID:AdAcqNFu0
>>47
人のクニの事言えたモンじゃないが
あの国かなりヤバいレベルで工業能力落ちてるんだなぁって思わせる話ではあるな〜
54名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:40:21.31ID:HGPcQ/Of0
琉球新報か
悪質な反米プロパガンダの可能性ある記事だな
ほかメディアにも同じような記事ある?
55名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:40:44.14ID:ao9dXs0o0
金正恩もニッコリ
56名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:41:48.63ID:HGPcQ/Of0
しかし、ほんとに100時間なら、稼働率全然あがらない
57名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:42:08.79ID:csbWvPMt0
>>2
グロ中尉
58名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:42:48.49ID:/3wcOSce0
当初から沖縄左翼が安全性などが未成熟で未完成と主張していたのが事実だったようだな
59名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:42:55.93ID:xZGe+90Q0
短か!


設計に欠陥有りやな
60名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:43:03.04ID:2ZlYoYDW0
>>51
エンジン寿命の話はともかくボルテックスリングの問題は以前から米軍内で知られていて
事故起こるたびに飛行禁止降下速度域(降下速度制限)厳しくなってるのは事実
もはや特殊作戦機としての実用性に疑問符が付けられて非常に高価な後方輸送機に成り下がる可能性まで出てきてる
61名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:44:08.91ID:iOmgokCL0
しかしあの長大な航続距離は捨てがたい。
メンテナンス費用はかさむものの1回の作戦行動の間もてばいいと割り切って使う分には、
支那への牽制にはなるだろう。
アメリカだからこそ運用できる高コスト機であって、敵に鹵獲された場合はほぼ使い物にならないと言うメリットもある。
62名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:44:58.41ID:2ZlYoYDW0
>>52
残りはキャンセルになったよ
日本じゃ一生実戦運用されないだろうね
63名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:45:04.68ID:afNzdSoL0
オスプレイは危険は正しかった
64名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:45:27.58ID:8CmpVVDv0
ほんとならうんこじゃねえか
65名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:46:48.16ID:XJVRGSrC0
オスプレイは日本国民の敵だ
66名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:47:30.44ID:utbemW9N0
左翼が執拗にオスプレイを嫌う理由
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚
67名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:47:34.41ID:osmPhH+s0
またネトサポの敗北か
68名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:47:37.65ID:2ZlYoYDW0
>>61
オスプレイなんか牽制にならんよ
F-35A場合によってはB型と空中給油機そろえた方が牽制になる
69名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:47:52.50ID:KdHKjK640
>>60
重量物運搬性能を利点としてきた積載上限を引き下げるだけの話だろ
ふつうの中型ヘリのように主に軽貨物と人員輸送用とすれば問題ないぞ
70名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:48:29.56ID:I5qkNdDn0
オスプレイを持つことでの優位てのはわかる。
ただ、長距離、高速移動できる垂直離着陸機、ということならtilt-rotor以外の方式は無理なんかな。
Gyrodyne、Rotodyneみたいなのとかさ...まぁここらへんは速度が出ない方式だろけど。
71名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:49:02.70ID:X49w9/Nc0
セットリングウィズパワー、ボルテックスリングステートの現象はドローンでも墜落原因
72名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:49:12.23ID:AdAcqNFu0
オスプレイ程高速でなければ日本で一個小隊送れる程度のヘリ作った方がいいのかもなぁ。
73名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:49:20.04ID:TmAIN4wM0
大戦中の川崎のエンジンかよ
74名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:49:27.09ID:w4nSsYrK0
>>66
見ての通り
オスプレイは日本のほぼ全土を攻撃する能力を持っている
子どもたちはオスプレイの恐怖に怯える生活を強いられているのだ
75名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:49:28.31ID:LebPQt930
昨日のオスプレイチームはいがった
76名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:49:50.25ID:ma8jtWut0
100時間でエンジン交換なんて実戦投入なんて不可能じゃないか
77名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:50:39.79ID:HGPcQ/Of0
アメリカで3000機くらい使ってなかったか?
なんか眉唾ぽいな
後継機開発はもう始まってる?
78名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:50:59.46ID:DCJ4lVi40
ジェットエンジンに変わるよ
79名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:51:24.54ID:WJSdyarE0
オスプレイは対北朝鮮の唯一の切り札
80名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:51:35.67ID:m5TvMPsH0
だんだん左翼の言うとおりになってきたなw
81名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:51:51.62ID:pJhvE8BQ0
戦場で繊細な機体が使えるわけないだろ
行ったら壊れて帰ってこれねーよ
82名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:52:06.03ID:HGPcQ/Of0
>>74
自衛隊や米軍は日本で共産主義者や朝鮮人の反乱鎮圧も任務だからな
83名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:52:26.44ID:jeS29lB60
RaiderやDefiantの方が安定感がある
84名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:53:34.41ID:X49w9/Nc0
普通のヘリだってジェットエンジンを使ってるから
オスプレイのエンジンは元からの設計問題だろ
85名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:55:09.55ID:RHQ9HSxq0
>>22
ディーゼルエンジンで飛ぶ飛行機とかあるの?
86名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:55:49.76ID:yCI/Npqw0
>>35
そーか?
プロペラ数増やして低回転で回すのがはやりかとおもっていたが。
87名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:56:04.49ID:HSRbU3BO0
>>機体のメインローターが作り出した吹き下ろしの
風によって揚力が出せなくなり、

この文って、出せるようになり、じゃないんだな
_ヲタ分かりやすく教えてくれよ
88名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:57:46.23ID:35QnkQem0
>>8
懲りずにというか次のが開発されている
http://gigazine.net/news/20170831-bell-v-280-valor/

まだまだ技術的に発展途中だよなあ
89名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:58:33.10ID:MGz7oz1K0
ネトウヨのウソがまた発覚したか
何が大陸侵攻だよ、100時間しか飛べないなら完全に使い捨てじゃないかwwwww
90名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:58:52.99ID:LYpNx4OB0
 リボロ氏は「エンジンはオスプレイの大きな問題だ。1200時間ごとの交換として設計されたが、現在おそらく100〜200時間ごとの交換となっているのではないか」との見方を示した。本紙取材にメールで回答した

分析官が部品交換時間をおそらくなんて言わない、なんで落ちたのか
調べるのに機体やエンジン他の使用時間が耐用時間を越えてないか
ってのは民間でも問題になる
トラックの過積載や運転手の過労と一緒
91名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:58:57.75ID:ipbqJJDk0
それ章男主導でゴマカシているトヨタの中華製エンジン?


http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110021/SortID=7641876/
https://toyota.jp/recall/kaisyu/141126.html
(中華製エンジン↑)

ショットガンエアバッグ
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/e6d220508761a02815dad4d3fb0eb56b

http://www.kokusyo.jp/hyouron/6793/
92名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:59:20.82ID:2Sgl1BUL0
>>6
 
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、         ,r '⌒ '' 、
さいごに、おねがいがあります。きい           /,,r 、
てくれると、うれしいです。             ,ri"ソ  ゝ、
                            ノ /''`ー-- 、 ゝ
ごしゅじんさまの、もっている、えむい     ゙Y ‐   ー i `i   ト、rー 、
ーのディすく、すてないでください。         { 't゙j   t'j`,l ) ゙Y⌒~ゝソ ,ー'
                               人   _  人ゝ冫'r-‐''i i'
あたしが、はいってます。               `''ぇー=イー、〉ニ、`ーh'⌒^)
                             〉i^i"ニ}  iイ´> '´i iiニー'`
いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。    `iニ'フー'ィ-i'〈/   ^゙ゝ
                             {` .. ´ l !ィ__,. -‐ ''〈
ときどき、みたり。、さわったりしてく          i .    l ヽ,      〉
れると、うれしいです。                |      l r、ミ `>、 /
                             ヒニァ'=ヅ ` /-‐'∨
ごしゅじんさまにあえて、えむいは          レ、__,,./ ´
しあわs                        , r-i__| |............... . . .   . . . .
                            {、__ .ノー'):::::::::::::::.:.:.:.:.:.:. : : : : :
                             `"i __,.ノノ:::::::::: : :   : : : : :
ブツッ…                          `ー‐''
93名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 10:59:51.99ID:X49w9/Nc0
今回のオスプレイの問題点、エンジン部品の耐久性
ヘリモードでの降下速度に警告する計器がない
94名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:00:01.84ID:RHQ9HSxq0
>>76
ごっつい原爆とかバンカーバスター弾とか積んで片道特攻用とか
操縦士無しの完全リモコンにしてしまえよ
95名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:00:41.89ID:0rccsP4p0
× で
〇 も
96名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:00:51.10ID:HGThTUTS0
>>66
不安定だけどベンチ最高記録するPCみたいなもんだろ。有事での実用性無し。
97名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:01:04.50ID:wYiXG8Dr0
>>22
1日8時間飛ぶとして120日持つぞそんなもんなんじゃないの?
98名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:02:45.48ID:yH3NeVU/0
プロペラを固定して主翼をチルト機構にしたほうがまだいいんじゃないのか?
99名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:03:25.15ID:v4/+3FJ/0
100〜200時間ごとにエンジン交換とか、もはやまともに完成してると言えない
1200時間で交換の設計っていうのもすごいな
100名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:03:48.59ID:H2qvN0mL0
アメリカンの流儀は簡単だ!シリンダーヘッドがボンネットから飛び出だすくらいのビックエンジンを載せればすべて解決
101名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:04:25.64ID:m5TvMPsH0
>>96
でも日本人はそういうの好きだろ?神風とか回天とか桜花とかw
102名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:04:45.24ID:+F5DI1M30
じゃあ垂直着陸はやめて、
50センチくらい滑走するようにしよう。
103名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:05:08.82ID:QpAeyzmO0
オーバーホールじゃなくて全とっかえだもんな。戦時中のジェットエンジンじゃないんだからさあ
104名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:05:14.05ID:I3I3NWZM0
?「100時間以内に墜落するなら問題無い」
105名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:05:16.96ID:pJhvE8BQ0
もうヘリにするか飛行機にするかどっちかにしたら
106名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:06:18.27ID:zNYNvKUp0
アメリカ「オスプレイじゃないと高く売れない!」
ネトウヨ「そうだそうだ!」
107名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:07:04.08ID:5Lh+PbAY0
ターボファンにすれば
108名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:07:14.16ID:5ubgGhct0
F1のエンジンみたいだな
レースの度に使い捨て
109名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:07:17.68ID:H2qvN0mL0
ヘリモード用の第三のローターを装備してそれを使えばいい
110名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:07:37.06ID:4+iNvgFG0
>>85
戦前にあった
111名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:09:44.60ID:xpa8UwL40
プリンターのインクみたいにエンジン交換で儲けだすんだろ
112名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:10:26.91ID:tchcloj00
100から200時間って倍じゃねーかw
113名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:10:37.31ID:2ZlYoYDW0
>>69
通常時(兵員満載時)も螺旋降下が出来ない時は約15q/hまで下げられた
もはや機関銃で落とせる速度実際に制限速度変る前でも空軍機が機関銃で大破しちゃってるけど

>>96
http://www.boeing.com/ospreynews/2011/issue_02/final_2011_2012_guidebook.pdf
航続距離602km
積載重量9,070kg
最高速度485km/h
これ海面速度を固定翼機モードで可能な限り飛んだ時の性能だから実際はこんなに飛べない
しかも固定翼機としては最悪の高度制限掛けられてる
114名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:11:32.14ID:lMCgbMfr0
もう、垂直下降禁止

ただの双発プロペラ機として使えよw
115名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:12:50.08ID:25emcBjj0
ヘリモードを禁止すればいいじゃん
116名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:12:51.51ID:jJjWnCUk0
これってヘリと飛行機の良いとこどりとか言われながら
ヘリより垂直離着陸が苦手で飛行機より積載量も航続力も落ちるんだよな。
117名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:13:43.28ID:ZpbZ618o0
>>73
交換時間ならMe262のエンジンの方が近い。
118名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:14:51.41ID:6E8rZOEo0
>>22
輸送ヘリのチヌークのエンジンが3000時間らしい
オスプレイは離着陸時の巻き上げでチリを吸い込むせいで劣化が激しいのでは?
おそらく空港ー空港で運用していたら問題ないんだろう。
119名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:16:39.67ID:jw3wzH120
レース用のエンジンかよw

こんなの実戦では使えない。
120名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:16:59.51ID:R2IY4ezd0
要するに、
3倍の値段で買わされたモンキーモデルはもっと酷いんです!ってことね
121名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:17:20.53ID:OjriNWRj0
交換じゃなくてオーバーホールだろ
それにしても酷いが
122名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:18:04.37ID:3T9P57h/0
  
着陸時にセットリングに入らないようにするには、
向かい風で前進しながらと言う鉄則が有るはずだが・・・。
123名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:18:34.47ID:bz+WrVCr0
>>116
飛行機にはできない垂直離着陸ができて、ヘリより速く航続距離が長いとも言えるがな。

ちゃんと機能すれば使える機体だよ。
124名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:18:41.13ID:2ZlYoYDW0
米軍のように内陸奥深くまで特殊部隊を送り込む必要がある場合や
海兵隊が想定している台湾有事の際の兵員輸送(強襲揚陸艦を遠方に停泊させ後方へピストン輸送)
などではオスプレイは有効だけど日本では余り使い道が無い
125名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:18:43.97ID:kJWDP6pA0
つまり騙されたってこと?
126名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:19:05.07ID:Gs4GQ6Fb0
まだ、犠牲が足らない。
せめて、5桁は欲しい
127名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:19:27.60ID:wNGZNmzX0
>>120
一番危険な「垂直でも水平でもない」モードが長続きする。
落ちるのなら基地内で落ちた方がいい。

ハリアーがジェットエンジンで垂直離着陸しているのに
小さなプロペラで垂直離着陸するのに、根本的な無理がある。
おそらく大きなプロペラが構造上無理だったのだろう。
128名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:19:29.17ID:ok0wRbCp0
オスプレイってどんなだっけ? と思って画像見直したけど、やっぱあの構成っつか構造にムリあるんじゃねーのかな。航空力学はよく知らないけど直観にヘン。
129名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:19:55.72ID:3T9P57h/0
>>124

滑走路の無い離島が多い日本には、とても有効だと思うんだが・・・。
130名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:20:39.52ID:9zEET7OB0
不格好だもんなあ
優れた機械はムダがなく必然的に美しい形になる
欠陥機というのが丸分かり
131名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:21:32.08ID:3T9P57h/0
>>130

オスプレイの機能美を理解出来んのか・・・。
132名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:21:43.83ID:4gprR6x30
とんだ欠陥機じゃねーかw
133名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:21:47.87ID:galZaQ0h0
>>1
軍人妻未亡人製造機だなw
戦争しているわけでもないのに
軍人妻未亡人ゴロゴロwww
134名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:22:21.80ID:2ZlYoYDW0
>>125
日本でオスプレイ導入の議論は民主党政権下で馬鹿が「安心させる為自衛隊に導入」どいう馬鹿げた議論から始まったのよ
135名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:22:26.82ID:l3I6yEOh0
もう諦めてこの際だから特攻仕様にしとけ
やることは軽量化だけだから簡単だ
136名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:22:27.79ID:S5FLlHnz0
改良を頑張ってもらうしかない。CH-47の航続距離延長版じゃ代替にならないんだろ?
137名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:22:47.75ID:5mbK7k5y0
>>129
C-130でエアボーンのほうが安くて早くて安心だな
138名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:23:46.02ID:BJ1aQPAC0
>>123
出発する際は大抵空港から飛行機モードだろうし、
任意の場所でヘリモードで着陸出来るっていうのが最大のメリットなんだろうけど。
一方的に送り付けるだけなら、飛行機からパラシュートでいいんじゃね?とも思ってしまうわ。
139名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:23:54.58ID:h5SXybDQO

小脳がダメージを受け、
寝たきりとなった原因を病院側は、2016年2月1日 4回目の回答の E) で

「その後の脳障害は悪性症候群の後遺症であると考えています。」

と、意識障害で再入院した10月3日の後投与した、「セレネース」が原因と書いています。

しかし、専門知識を有する複数の方から
「脳障害の原因は再入院前から飲ませ続けた、向精神薬で躁うつ病の治療薬、リーマスである。」
と、意見があります。

うつ病治療のため、様々な向精神薬を試しましたが、根本的な治癒への効果が認められず
昭和大学病院入院前には、その様な薬の使用は望まない立場でした。
「リーマス」は 私を問診せず、知らせず飲ませたものです。

いや、私が望まないからこそ、飲ませるために知らせなかったでしょう。

私への投薬を、人権を無視出来る動物実験の様に考えていたのでしたしょうか?

脳障害の原因が、本人の意思に反し伝えず飲ませた、リーマスだとなれば責任の回避が難しい。

しかし、意識障害時に一般的に用いられるセレネースが原因だとする事が出来れば罪を問われない。

だから、病院側は脳障害の原因をセレネースだと回答した。
と見ることが出来ます。

原因への根本的な疑問ですが、保留されています。

寝たきりとなった脳障害の原因は何か?病院側はきちんと説明すべきです。


健康被害を受けた昭和大学病院の対応のまとめ

で検索

*he55+」
140名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:23:59.02ID:3T9P57h/0
  
とにかくヘリは、巡航速度が遅いのと航続距離が短すぎ。
141名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:24:08.10ID:wNGZNmzX0
米軍の基本は、強大な生産力で、使い捨て。
建前上は、寿命が来たり故障すると後送して修理するんだけど
結局間に合わなくて廃棄する。

100時間×300km=3万km動けば充分実用になる。
往復2時間×50回
142名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:24:14.24ID:2ZlYoYDW0
>>129
何に使うの?
汎用ヘリで充分なんだけど
オスプレイはある程度平地が無いと着陸できないし垂直離着陸したらあまり飛べないよ
143名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:24:23.33ID:+CuOmGDH0
ヘリコプターでは代わりは出来ないからね
唯一無比
144名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:24:38.35ID:wHZpb4M70
エンジンとプロペラ5つ以上にすれば安定しそう
145名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:24:56.69ID:eUjRhfCB0
次の新世代機では両脇のエンジンごと上向きに角度を変えるの止めて、エンジン部は翼端に固定で先っぽのプロペラ可動部だけが上向くようになっとるな
146名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:24:57.52ID:fdxIfcGw0
>>124
アタマ悪すぎてワロタw
147名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:25:13.53ID:55UW9GaN0
どうせ飾っておくだけだし、100時間飛ばすのに数年かかるだろ
148名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:25:31.87ID:galZaQ0h0
>>21
イラク戦争のとき州兵まで派兵されたけど
戦車なんか州兵レベルだと装甲が薄くくて
溶接して鉄板を貼り付けていたらしいなw
金に使い方が間違っているよなwww
149名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:25:40.31ID:NTxXOpIh0
成程ねぇ一つ一つ改良を積み重ねていいものになって欲しいな
150名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:26:23.58ID:SPDwC/0Q0
吹き下ろしの風で揚力喪失ってどんな感じなのだろう?
151名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:26:46.01ID:KdHKjK640
>>124
警察庁が沖縄配備に大型ヘリ2機新調するに同じで
南西部では航空機動力が重要なんで実は米海兵隊よりも日本に合ってる
馬鹿でかい空輸機や揚陸艦を大量に装備できない以上は陸自がやる以外にないぞ
ちなみにCH-47F相当のJA新造機は80億だから値段はあまり変わらない
152名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:26:57.13ID:wNGZNmzX0
>>123
「ちゃんと機能」しないから問題。

これでうまくいったら、ロシアがヘリコプター部隊を偽オスプレイ部隊にする。
153名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:27:51.97ID:3T9P57h/0
>>142

滑走路の無い離島。
ある程度平地が有れば利用できるし、
垂直離着陸一回程度での飛距離短縮は、
多寡が知れているよ。
154名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:28:38.99ID:55UW9GaN0
こういう2in1みたいな機体って大体成功しないよね。
155名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:28:40.72ID:ZuNOWnhC0
かっこいいけど使い物にならない
156名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:28:44.58ID:BJ1aQPAC0
>>129
離島なら飛行艇がもっと流行ってもいいような気がするんだけどねえ。
157名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:28:55.56ID:2ZlYoYDW0
>>146
実際に米空軍が作戦に使って海兵隊が想定してる使用方なんだが?
海兵隊のMV-22には地上追従レーダーつけてないのは兵員輸送機として使用するから
日本がCV-22じゃなくてMV-22購入して特殊部隊で使用なんてアホすぎるんだけど?
158名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:29:21.43ID:S0pb9KTe0
耐久性なさすぎてワロタ
159名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:29:48.58ID:6E8rZOEo0
>>127
ハリアーの垂直離着陸は神業のような技術が必要だし
消費する燃料もべらぼう。
時間的にも短時間しかホバリングできない。
160名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:29:55.38ID:LDZUKw+CO
米軍って大昔のB-29もだが、「エンジン不調?
んじゃ新品に交換(古いのはポイー」みたいな
イメージしかないのだがw
細けぇー事は気にするな、HAHAHA〜みたいなw
161名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:30:16.77ID:H2qvN0mL0
細長い二等辺三角形の全翼機にして三角形の角にローターを配置すればすべての問題は解決する
162名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:30:18.68ID:aYLSMZo3O
今ならスペアのエンジンが付いてこのお値段
超お買い得サービス期間にぜひ1機
お電話お待ちしてまぁ〜す♪
163名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:30:27.57ID:OjriNWRj0
そう考えるとF35は優秀だな、時間かかったけど
164名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:31:32.79ID:61UhcVF+0
>>148
爆発反応装甲かスラット装甲と勘違いしてないか
対戦車ミサイルには有効だぞ
165名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:31:42.48ID:55UW9GaN0
ヘリとしての用途はヘリの方が上だし
固定翼機としての用途は固定翼機の方が上

オスプレイが最適っていうシチュエーションが多くないと有用性は疑問。

そもそもヘリ空母たくさん作ってるから、オスプレイじゃないと出来ない事って無さそうだけど。
166名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:31:56.25ID:3T9P57h/0
>>156

俺も飛行艇よいと思ったが、着岸や上陸が難しい場合もあるのかと・・・。
167名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:32:00.62ID:rrZh4SoA0
海兵隊の無理な要求の為の物で
作戦実行能力が優先で機体の問題は後回しだもんな

墜落して死亡する確率が高くてもそれを容認して運用したいのが海兵隊
アメリカは問題抱えててもそのまま使う
168名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:32:06.12ID:S5FLlHnz0
>>156
飛行艇よりもティルトローター機やヘリの方が海面の状態を気にしなくていい分、使い勝手がいい気がする。
169名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:32:08.62ID:X7LSDtYW0
うーん、もしかして構造的な欠陥だから
改良して直していけないのか?

オスプレイ導入に反対してた人の方が正しかったってこと?
170名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:32:18.28ID:2ZlYoYDW0
>>151
支援火力の方が先
輸送機ならC-2が配備されるしオスプレイ何に使うんだ?ってはなし
陸上自衛隊は汎用ヘリと練習ヘリ要求してたわけで5期ぽっちのオスプレイの実戦投入はなくなったのよ
171名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:32:55.24ID:SDtmjBfK0
おそらく迎え角や空気の取り入れの片寄りに燃焼の調整が追いつかないために
異常燃焼を起こしやすいんだと考えられる。
ジェットエンジンですら空気取り入れ口のバランスには気を使うのに
ターボプロップに過大な負荷をかけたり条件がコロコロ変わり過ぎなんだろうさ。
172名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:34:33.41ID:fdxIfcGw0
しかしオスプレイの民生機とも言えるAW609では100〜200などという短時間ではないようだ
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚
173名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:34:54.78ID:S5FLlHnz0
>>171
じゃあ時代遅れだし、効率も悪いけどレシプロエンジンってのはダメ?
174名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:35:20.39ID:2DMRamRt0
事実ならアメリカで大問題になってそうなもんだけど
175名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:35:23.65ID:X4wZ67hJ0
日本が買ったから自衛隊が魔改造して直しちゃうかもねー
176名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:35:43.95ID:S5FLlHnz0
>>172
こいつを小笠原便に投入できればいいね。
177名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:35:53.00ID:rCT6dx+v0
オイルじゃなくてエンジンを交換するの?

ごめん
何言ってるかわかんない
178名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:36:04.95ID:61UhcVF+0
>>142
小笠原諸島の急患輸送
ヘリだとそこまで飛べない
179名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:36:10.42ID:galZaQ0h0
>>164
上院議員が視察にきているとき
州兵が陳情していたてニュースでみた知識なんで
そういう専門的な事言われてもわかりませんw
180名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:36:18.49ID:Dx3nYkbi0
初期のジェット機みたいだなw
現在のジェット機水準の信頼性獲得までは、20年ぐらい掛かりそう。
181名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:36:27.14ID:HGPcQ/Of0
>>174
琉球新報の報道というのが、答えになるかもな
182名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:36:48.80ID:ncvRFato0
>>54
まず>>1を100回音読して見たらいいんじゃね?
それから自分で専門家にメールしてみ?
183名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:36:54.06ID:55UW9GaN0
>>178
自衛隊に必要なのそれ?
184名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:36:58.63ID:3T9P57h/0
>>173

大型DCモーターとタービン発電で、HV化とか。
重すぎるか。w
185名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:37:00.38ID:eUjRhfCB0
へりの墜落はローターを殺人カッターとして四方に撒き飛ばしてくるんで、非常に嫌、オスプレイの巨大手裏剣2個はなおさらである
186名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:37:55.09ID:rrZh4SoA0
ジェットを垂直離着陸できるようにしたのがハリアー
ヘリをプロペラ機と同じように水平飛行形態に出来るようにしたのがオスプレイ
どちらも海兵隊の強襲力の為に必要な形態で、通常に事故率が高かろうが作戦運用が優先される
今までハリアーの問題を追及してこなかったのに外国がオスプレイの問題を追及するのがお笑いなんだよ
187名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:38:07.24ID:3T9P57h/0
>>183

いざという時に自衛隊が対応出来るのは、良い事だと思う。
188名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:38:18.01ID:wNGZNmzX0
アメリカの安全保障を余り知らない記者の記事。
(他の特派員が政治問題ばかりやっているよりは、勉強しているが)

IDA=Institute_for_Defense_Analyses=国防「分析」研究所
https://en.wikipedia.org/wiki/Institute_for_Defense_Analyses

国防省の独立外部研究機関。
最初プリンストン大学の中にあったが、今はワシントンの隣のアレキサンドリアに本部を置き
いくつものセンターを持つ巨大組織。
暗号解読をするNSAとかインターネットを開発したARPAなどの補助もする。
189名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:38:26.31ID:SDtmjBfK0
出力が低いよね。 レシプロだと。
190名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:38:31.88ID:galZaQ0h0
>>174
底辺海兵隊員の命より
利権のほうが大事です。
by 海兵隊高級将校www
191名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:38:33.35ID:WZqmmR0b0
初期のプリウスなら無償交換なのに
192名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:38:33.50ID:H2qvN0mL0
エンジンは固定でプロペラだけ動くってのが正解なようだな
193名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:38:41.88ID:v7/wlIf30
>>1
オスプレイには空力的問題は有るが
それがエンジンに波及するのか?
エンジン単独の問題なら別の形式のものに載せ変えればいい
194名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:38:41.95ID:Dx3nYkbi0
>>177
ロシア「エンジンは飛行する度に交換するものだろう?」
195名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:38:50.25ID:9y3fU0Ne0
オッスオッス雄プレイ
196名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:39:16.00ID:v7/wlIf30
>>10
そゆこと
197名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:39:25.58ID:cUBXOiY90
>>172
こいつで離島間つなぐ航空網作ったらいいわざゃね?
滑走路いらんし便利だろ
198名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:39:41.29ID:m5TvMPsH0
>>159
船の上に着陸したやつとか超神業だったんだな
199名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:39:44.83ID:3T9P57h/0
>>192

動力伝達機構の信頼性が上がればありかもね。
200名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:40:12.52ID:HGPcQ/Of0
どこの軍でも、高火力で高機動力でコンパクトな軍を志向していて、
オスプレイみたいな従来のヘリの完全なアップコンパチは求められてる
201名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:40:12.84ID:9y3fU0Ne0
そこで電動モーターですよ
202名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:40:31.69ID:4cAs9hZi0
やっぱり共産党が指摘してた通りに
なったな。
オスプレイの事故の多さを知りながら
そんなカスを日本上空に喜んで飛ばす、
まったく自民党は日本のためにならない反日野郎ばかりだな。
203名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:40:37.67ID:8MM2dFeE0
もう日本がもっといいオスプレイ作れよ
204名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:40:50.89ID:nSchWkRm0
一度に長距離を大量輸送出来ても、これじゃあコスパ悪いなw
205名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:40:53.30ID:2ZlYoYDW0
>>178
オスプレイは与圧できないぞ
206名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:40:58.59ID:ncvRFato0
>>112
想定の12分の1から6分の1程度でしか
安全運用できてない、最近の事故で
寧ろ安全じゃないほうに振れてるけどw
207名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:41:30.60ID:55UW9GaN0
>>187
つまりその程度しか日本には用途がないんだよね。
208名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:41:43.72ID:X7LSDtYW0
>>174
でもそもそもアメリカでオスプレイは危険だって声があったから
日本でも騒いでるんでしょ?
209名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:41:56.67ID:xCdVEKBZ0
21世紀にもなってこんな出来の悪い欠陥機しか作れないの?
210名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:42:01.80ID:fdxIfcGw0
オスプレイのセトリング・ウイズ・パワー問題を解決する方法がある
それは翼ごとエンジンを傾ける 「チルトウィング」 にすること
211名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:42:14.06ID:5mbK7k5y0
>>179
確か戦車じゃなくて、ハンビーとかトラックだと思ったな
その辺の鉄板拾ってきて溶接したり、余ったか古くなったボディーマーマーを
車内に貼り付けたり涙ぐましいい努力をしてた

視察に来た議員だかお偉いさんに、なんで自分たちはこんなことしなくてはならんのだ
みたいな、陳情というよりはマジ切れして現状を訴えてたのはおれも覚えてる
212名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:42:49.95ID:v7/wlIf30
>>88
良く考えてみたらボクはやっぱりヘリコプターだったんですってような胴体のデザインだなw
213名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:42:59.79ID:3T9P57h/0
>>207

いや、俺やお前さんが思いつかないだけで、
活用の仕方は色々あるかも知れないし、
決めつける必要はないでしょ。w
214名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:43:36.58ID:ncvRFato0
>>120
操縦に優れてる自衛隊のパイロットに
色々データを取ってもらって
改善するつもりじゃね?多分その経過で
死人は出るけど、そんなのたまによくあること
215名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:44:05.18ID:X7LSDtYW0
> 防衛省によると、オスプレイの10万飛行時間あたりの重大事故件数を示す「事故率」は、
最新の昨年9月末時点で2・62。米海兵隊の航空機全体の2・63よりやや低い。
しかし、米国防総省の国防分析研究所の分析官としてオスプレイの飛行能力の検証などを
担当したレックス・リボロ博士(73)は名護市沖と豪州沖の事故を受け
「事故率が大きく上がり、米海兵隊の輸送機の中でも高い水準になるだろう」と推測する。

 リボロ博士は「通常飛行は安全」との立場だが、相次ぐトラブルを踏まえて
「飛行実績は悪い。操縦士の十分な訓練ができていないのでは」と同機の操縦の難しさを指摘する。

 事故の捜査は米側が実施し、日本側は実態が見えにくい。沖縄の地元紙・沖縄タイムスの
特約通信員のジョン・ミッチェル氏(42)は、米国防総省に対して昨年10月に普天間飛行場の
オスプレイの事故歴を情報公開請求したが、9カ月の交渉を経て出された決定は「非開示」だった。



↑事故歴 非開示
216名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:44:15.52ID:KdHKjK640
>>170
南西島嶼で航空火力投射を陸自が主体的行うのは物理的に無理がある
そしてC-2では空挺作戦になってしまうし陸自の装備ではない
217名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:44:30.06ID:zfXL85Lp0
二重反転ローターにしてみたらどうだろう
218名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:44:30.74ID:bz+WrVCr0
>>210
4枚ペラのドローンでもそれで落ちるんだから、根本的な解決にはならないんじゃね?

ブレードを長くして流速を落とすしかないかと。
可変長ブレードとかできないのかね?
219名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:44:40.37ID:SDtmjBfK0
ヘリみたいなターボシャフトだと、ほぼ空気取り入れ状態は一定だが
ティルトローターでターボプロップをジャッキごと角度変える今の方式はつらい。
220名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:44:51.89ID:yH3NeVU/0
>>192
直結なんだからできるわけないじゃん。

主翼の根元からチルトすればヘリモード時に風の抵抗減らせると思う。
というか別々に運用したらいいんだよF-35もそうだけど全部てんこ盛りにすると
逆にうまくいかない気が
221名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:44:54.09ID:IrFagcVR0
リボロの言うこと信じている馬鹿まだいたんだw
222名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:45:59.29ID:hYywPJBr0
日本が調達するオスプレイは全部研究用にまわして
日本で魔改造してやれや
223名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:46:04.50ID:v7/wlIf30
>>97
120日じゃまったく不足だな
直接のコスト面以外でも稼働率に悪い影響を及ぼす
224名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:46:20.23ID:s6IzpKSc0
軍用機のそんな情報をメールで一般人に教えてくれる専門家かよ
こんなのに騙される馬鹿がいるのか
225名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:46:24.07ID:55UW9GaN0
>>203
日本が作るなら別の機構が良いわw
226名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:46:29.54ID:qWpev9HI0
やはりバロールが本命か
227名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:46:36.15ID:MSygU4o/0
>>178
それだけならUS-2でいいかも

>>183
離島における救命救急は自衛隊が担ってるんだぞ
228名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:46:47.54ID:wNGZNmzX0
ヘリコプター(飛行機も)は繊細。
上から吸い込んだ空気を下にぶつけて揚力を得るのだから、
常に下向きと上向きの力がかかっている。
そのバランスを崩すぎりぎりのところでやっているのがオスプレイ。

空母みたいな、高さが(風の流れも)極端に違うところでは、きわめて危険だろう。
離島もそういうところが多いだろう。

ダウンバースト検出レーダーなんて無いところの運用が主なはずなのに。

昔「空飛ぶプラットフォーム」が理想型だったが、結局開発できずに終わった。
229名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:47:04.29ID:2S8OE3/80
>>213
あるかもしれないしって
その程度で危険な物を政府の意向で増やされても
230名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:47:08.39ID:3T9P57h/0
>>215

事故率がどうであれ、一般人が乗る訳じゃないし、
大騒ぎする必要ないと思うんだよね。
関係ないのに必死に否定してる人見ると、
敵対国から指示されてるとしか思えん。w

騒ぐなら、操縦するパイロットたちだろ。
231名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:47:20.59ID:zfXL85Lp0
>>224
アメリカの清谷なんじゃね
232名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:47:25.10ID:cP19d3vz0
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚
.
233名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:47:25.76ID:55UW9GaN0
>>213
いや、そんな訳のわからん兵器より
用途が明確な戦闘機や潜水艦のほうがはるかに有用

予算の中で最も効果の高い兵器を選択するのが重要やで?
234名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:47:38.64ID:rqvGnLWg0
沖縄はそんな悪辣米軍の象徴である基地とオスプレイに
日常的に恐怖を与え続けられている
235名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:47:51.89ID:BEOoOitw0
実稼働時間で1200時間なら軍用なら別におかしくもないと思うけど
昔から戦車なんて100km走ったらどこか壊れる車両が出てくるのが当たり前ってなもんだったし
だから船とかも常に海上にいる船とドックで整備してる船でローテしてる
236名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:47:58.45ID:/JBhiTnN0
便利な欠陥商品
設計やり直せや
237名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:48:20.15ID:Y6ePxqd10
>>1200時間で設計

ここマジで笑えない
ふざけてるだろ
238名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:48:46.92ID:AvPV2py40
100時間って試作機じゃあるまいし
239名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:48:51.34ID:3T9P57h/0
>>220

直結じゃないだろ・・・。
エンジンが一基死んでも両方のプロペラが、
回転するように出来てるんだし。
240名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:49:06.42ID:yH3NeVU/0
チルトウイングだと左右直結で同時に動くから
機構もシンプルになるだろうし。

根元の強度だけは必要だけどボディから離れているエンジン周りはかなり軽くなるはず。
241名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:49:16.68ID:zfXL85Lp0
>>237
中国の戦闘機のエンジンとにたようなもんだろ
242名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:49:22.89ID:3T9P57h/0
>>229
>>230

www
243名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:49:33.60ID:61UhcVF+0
>>220
米陸軍用に開発してるベルV-280ヴェイラーは、
エンジン固定でローターの回転面を動かす
244名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:49:49.35ID:2ZlYoYDW0
>>216
何で陸自だけでやらなきゃならんのよ?
オスプレイは空軍のCV-22見ても判るとおり非常に低速でしか降下できないから機関銃で落とせる
245名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:49:54.73ID:KdHKjK640
>>233
米海兵隊の主力作戦機が訳のわからん兵器だと?
根底に反米思想を抱えてる人間は臭いでわかるな
246名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:50:15.79ID:bz+WrVCr0
>>233
諸島防衛には有用だよ。
最後は人が入って掃討作戦やんないと取り返したことにならんからね。

陸からサクッと兵員を送れる機体が欲しい。
離島はヘリじゃ足が届かん。
247名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:50:17.62ID:vmggmadU0
なんだ欠陥機だったのか
248名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:50:25.72ID:3T9P57h/0
>>233

それは当然考えた上での、購入でしょ。
一応優秀な人材も沢山居るんだから。
249名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:50:41.27ID:SKj/fVrW0
フリーゲージトレインみたいなもんか。
250名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:50:41.40ID:yH3NeVU/0
>>241
1500時間に対して900時間とかだったはず。
おそらくもう改良されて遜色なくなっていると思うよ。
251名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:51:19.07ID:brCuUqSI0
例えば原子爆弾が戦闘に使用されたのはヒロシマ・ナガサキの2回だけだが対費用効果で言えば"コスパ最高"だと言える
判ってる俺は最低な事を言ってる
あれから世界では数え切れない程の原子爆弾が造られたが結局使用されずに居る
費用対効果で言えば全くの無駄遣いだが
兵器のコスパってのはそう言う事
252名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:51:25.45ID:0T8HEJou0
マットアロー2号でも作るべ
253名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:51:27.88ID:zfXL85Lp0
>>250
だろうね
254名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:51:40.17ID:SDtmjBfK0
墜落に関してはいまだアナログ制御でコントロールしてるからに尽きるだろ。
こんなの…
ハリアーでさえ手動って…
255名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:51:42.68ID:/xajDUe20
>>103
総取っ替えでリビルトだろ。
機体に付けたまま整備より楽。
256名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:51:56.21ID:61UhcVF+0
>>227
オスプレイはUS-2より融通が利くんだと
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20140729-00037775/
257名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:52:08.67ID:wNGZNmzX0
>>224
アメリカは政治・軍事情報をけっこう出す。
日本は丸秘(その上が角秘)でも無期限にしてしまう。

ロシア大使から外務省への電報を漏らすなんて、ソ連や北朝鮮なら「無慈悲な鉄槌」を下すだろう。

フランスはアメリカに留学生を多数送り込んで、情報を組み合わせて、原爆開発をした。

原爆もほぼ情報公開されてしまっている。
トランプはそれを止めたがっている(自分たちは別)
258名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:52:19.37ID:yH3NeVU/0
>>243
ホントやね。素人なんで知らなかったわ。
ただこれでも根本的な問題点はそのままな気がする
259名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:52:24.28ID:UZieJbFK0
「オスプレイは安全!事故率は旅客機より低い!」

とか妄想してたネトウヨがいたなあw
エンジン寿命100時間とか、ポンコツにもほどがあるだろ。
260名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:52:24.76ID:6E8rZOEo0
>>198
船だと船が進む速度があるので垂直離着陸に見えるけど実は前進しながらの離着陸となる。
wikiによるとボタン30個操作しないといけないらしい。
しかもエンジンがオーバーヒートする60-90秒以内で離着陸する必要がある。
操縦ミスで45人死亡。

ハリアーIIはハリアーと設計が違うけど、他の軍用機の数倍の事故率を誇っている。
261名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:52:34.42ID:zfXL85Lp0
オスプレイキチガイ叩きの反日外国人が国内に大量にいることの方が危機感感じる
262名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:52:48.98ID:55UW9GaN0
>>246
制海権取った後の掃討作戦ならオスプレイなんか使わずにヘリ空母でしょ。
わざわざオスプレイ使う意味がわからん。
263名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:53:08.29ID:v7/wlIf30
>>198
おれもこないだバイクから落馬した
264名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:53:08.76ID:zfXL85Lp0
>>103
普通だと思うが
265名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:53:15.67ID:3T9P57h/0
>>250

因みに俺の車の稼働時間は、3000hを超えてる。
なぜ稼働時間が表示されるのかは知らんが。
因みにH2。
266名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:53:29.83ID:/xajDUe20
>>254
手動制御の練習だったんじゃないの?
オーバーコントロールで落ちたとか。
267名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:54:07.14ID:YGvFPeUF0
イージスもオスプレイも実はアメリカって弱い?
268名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:54:29.46ID:eUjRhfCB0
オスプレイ買ったの日本だけだっけ? 他国はどうした
269名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:54:41.71ID:KdHKjK640
>>244
機関銃で狙われる状況ならば携帯SAMが飛んで来るぞ?
陸自が日本国内で戦うのはテロ組織ではなく侵攻軍だからな
そうなると対抗手段を展開される前に先に動ける速度優位が必要となる
敵と同じ速度では先手を打てない
270名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:54:59.06ID:yLXR6GZA0
SP1がリリースされれば評価は劇的に変わるはず
271名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:55:12.87ID:3T9P57h/0
>>266

ヘリの操縦訓練でも、油圧切って着陸とか遣るが、
いきなりサイクリックが重くなって、難易度数倍なんだぜ。w
272名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:56:10.21ID:p0qDxJl60
使えねえもの
押し売りしやがって
273名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:56:12.28ID:k3N9hwaT0
オスプレイを大統領専用機にした方がいいな
274名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:56:32.63ID:yH3NeVU/0
>>267
ステルスも懐疑的だと思う。

実戦で表面研磨や塗装とかやっている暇があるのか?って思うし。
それでいて探査技術は向上しているし、ステルスで機動性は若干犠牲になってるしね。
275名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:56:38.68ID:4cAs9hZi0
>>261
そんなポンコツ機を擁護するキチガイこそ日本人ではないだろう。
276名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:57:00.86ID:Y6ePxqd10
>>251
それには及ばないがカリアゲデブもコスパ最高だよな
ロケット太平洋数個落としただけで植民地防衛大臣が5兆円で発注記者会見
277名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:57:09.48ID:wNGZNmzX0
>>241
大昔エジプトのミグがマッハ2を出したのがレーダーで分かり、世界中に衝撃を与えた。

ベレンコ中尉がミグに乗って日本に亡命して分かったことは、マッハ2は瞬時にしか出せなくて、マッハ2を出したときはエンジン交換するということだった。
またエンジン寿命も短かった。
278名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:58:00.91ID:QJDoEcad0
>>1
試験機だろ、これ。日本の税金でテストするとかふざけすぎ。
オスプレイ3が開発されたら買えば良い。
279名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:58:04.30ID:OsI/rjSE0
まぁアメリカへの忖度やし
280名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:58:04.96ID:pkrK9MrV0
オスプレイ17機で3600億円
絶対CH-47を17機680億円で買った方が良い。
 
281名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:58:07.38ID:2ZlYoYDW0
>>269
いやだから敵が上陸した時点でオスプレイは使えないって事よ
機関銃でも落とせるのは実際あった事だから
それ程オスプレイの使用範囲は狭いって事だよ
282名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:58:17.92ID:nM9XkDtw0
あーあ言っちゃった
283名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:58:29.09ID:BEOoOitw0
てか、こんなに軍用のパーツ交換は頻繁ってことを知らん人多いんだな
だから後進国とかで空軍運用するのは大変で下手に自国の経済力に合わない機体を入れるとあっという間に稼働しなくなるんだよ
よく中国や韓国で実際の稼働率がどうこうってこういう負担から来てるもんだから
284名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:58:29.25ID:KdHKjK640
>>275
その100時間を導き出したソースが無いくせに喚いてる時点で工作員
285名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:58:30.44ID:eUjRhfCB0
オスプレイ買うくらいならアレが買えた的な、コレ買う前に買うもんがあるはずみたいな国防装備問題
286名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:58:38.63ID:BJ1aQPAC0
>>172
コストがヘリの1.3倍程度で済むなら全然ありやん。
287名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:59:00.29ID:RiUU/iHB0
こんな欠陥機を17機も買って日本どうすんのよ
288名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:59:00.43ID:bz+WrVCr0
>>262
離島の近くで作戦行動中のヘリ空母に陸からサクッと人員や物資送りたいっしょ。
怪我人を後方に送ったりさ。

いずもかがは、オスプレイの運用を予定してるんだぜ。
289名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:59:05.62ID:SnfD0nq70
>>2
ウイルス注意
290名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:59:06.67ID:mKpg6KMT0
え、買ったの?返品しろよ。
291名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:59:18.25ID:yH3NeVU/0
>>251
核には抑止効果があるからね。

オスプレイが存在することによって他国が脅威に感じるか?については
あまりないんじゃないかと思う。
そこまで戦略的に影響を及ぼす機体とも思えない
292名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:59:31.21ID:fT2LumJZ0
肝心な時に役に立たないな
293名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:59:40.86ID:3T9P57h/0
>>280

其々利用目的違うだろ。w
294名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:59:50.47ID:v7/wlIf30
>>210
そういう形式にした場合の事を考えた事が有るんだが
1 垂直上昇の際に主翼に揚力が発生して機体が後ろに引っ張られる
2 主翼付け根にチルト機構を埋め込む必要から機体収納時の主翼折り畳みが出来なくなる
とかの問題は有るな
まあ解決策が無いでも無いだろうが
295名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 11:59:56.88ID:iOSKrdtA0
は?これ事実なら有事にまともに出せねえやん。
296名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:00:00.11ID:SDtmjBfK0
飛ぶのに不安定な機体は普通コンピューターが膨大な計算をし細かい調整を自動でして飛んでいる。
むろんエンジンの燃焼状態やラダー等を含めて。
ところがこいつはいまだハリアーばりにアナログ手動コントロールの代物だ。
297名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:00:38.33ID:2ZlYoYDW0
>>287
さすがに残りは調達中止になった
298名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:00:40.13ID:55UW9GaN0
>>288
ああ、ヘリ空母⇔陸にオスプレイを使うわけね。
それは有用だと思う。

初めてオスプレイが有用だと思える使い方が提示されたわw
299名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:00:42.16ID:brCuUqSI0
>>276
アイツは頭が良い
ヘアスタイルは最低だが
300名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:00:43.29ID:Eqm110sI0
>「時折、飛行中に問題が発生し、緊急着陸を要する状況になる」と指摘した。

欠陥機じゃねーか
301名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:00:59.01ID:KdHKjK640
>>280
対日輸出MV-22の機体単価は約100億
CH-47JAの機体単価はF型相当ラ国で約80億
302名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:00:59.04ID:BJ1aQPAC0
>>178
逆転の発想で小笠原に大学病院を建てればいい。
303名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:01:19.72ID:yLXR6GZA0
>>277
アルコール運搬機w
304名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:01:54.30ID:mHfHcK600
エンジン部分をインクカートリッジ交換みたいに毎回換装できるようにすればいい
305名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:02:03.35ID:55UW9GaN0
>>302
獣医学部も作らないと家畜やペットに対応できないな!
306名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:02:04.09ID:3T9P57h/0
  
ヘリの様に垂直離着陸が出来て、
飛行機のように飛んで行けるなんて、
夢の様な機体だろ。
307名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:02:27.36ID:lJbKh0fqO
>>291
北京は航続距離を脅威に感じてるから日本国内で反対運動を煽ってるんだろ
308名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:02:59.25ID:omuHbjK50
実は安倍ちゃんは知ってって購入した可能性・・
309名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:03:13.99ID:55UW9GaN0
>>307
北京まで飛べる航空機なんていくらでもあるだろw
310名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:03:20.14ID:CMoYX0ch0
北のミサイルより、先に日本に落ちてくるオスプレイ
核燃料積んで、福島上空をランデブーしてみない?
311名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:03:30.94ID:4cAs9hZi0
この間も日本郵船のフェリーに負けて
死んだ米軍艦なんなの?
恥ずかしくて総括もできないのかな?
312名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:04:04.08ID:Dx3nYkbi0
>>259
100時間でエンジン交換すれば事故を防げる事になるので、間違っている訳でもない。
100時間交換ではコスパ悪すぎで、早期の改良しないとだけど。
313名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:04:12.03ID:hsX3iYVHO
ネトウヨは過度に安心感持っているが、飛ばす人間としてはたまらんだろな。


見切り発車で安全性にメンテナンス性も不安定な機でパイロットは憂鬱だろ。
314名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:04:13.96ID:SDtmjBfK0
安定化装置とかTFRぐらいは付いてんのか?オスプレイは。
315名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:04:23.58ID:v7/wlIf30
まあオスプレイは過渡期のデザインだ
安全な最終型が出来るまで我慢して使えと言うこと
オスプレイの問題で一番危険に晒されるのは乗ってる米軍の兵士なんだから
まわりへの被害なんかよりそっちを心配してやれ
316名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:04:41.29ID:3T9P57h/0
>>307

離島上陸作戦の、大障害に成りそうだよね。
317名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:04:53.29ID:v5CwBecx0
見に行ってみようかな
318名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:05:54.65ID:55UW9GaN0
>>316
ならんやろ
319名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:05:57.94ID:3T9P57h/0
>>313

いや、最新鋭の機体だから、乗りたがるパイロット多いと思うぞ。
320名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:06:12.23ID:RjgdTzT90
使えねえポンコツだな
321名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:06:20.00ID:kiNyROpL0
>>49
安心しろ、ホーカータイフーンとかは一部エンジンが30時間しかもたないのがあったが
イギリスは余裕で運用してた
322名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:06:58.36ID:3T9P57h/0
>>318

敵が来る前に、素早く展開出来るだろ。
ある程度の重装備も一緒に運べるしね。
323名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:07:00.38ID:lJbKh0fqO
>>309
沖縄から中国沿岸までカバーできる輸送ヘリあるんかね
324名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:07:12.25ID:55UW9GaN0
>>321
スマホの充電みたいだな
325名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:07:19.78ID:BJ1aQPAC0
>>316
飛行艇の、波が荒れていると使えないっていう弱点をカバーしちまってるからなあ。
326名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:07:20.25ID:3kRSVd4g0
>>306
夢だな だが、オスプレイ操縦するパイロットは、ヘリの免許+固定翼機の免許が居る。
つまり訓練期間が長くなる。

まるで性能はいいが頻繁な部品交換が必要な、ガンダムのワンオフ試作機。
327名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:08:05.12ID:KdHKjK640
>>313
ただの妬み節かな?それとも真似したくても真似できない中ロの心の叫びかな?
彼の国ではヘリの二倍の速度と距離を飛ぶティルト機なんて作れないし買えないからね
328名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:08:29.18ID:55UW9GaN0
>>322
日本の離島防衛は取らせて取り返すだし
一旦取らせて国際問題にする政治パートあるだろ。

離島奪還はゆっくり確実にやるもの
329名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:08:33.95ID:3T9P57h/0
>>326

おれ、自家用機単発とジェットヘリシングルの両方持ってるよ。w
330名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:08:49.30ID:AnksMQsM0
>>313
オスプレイよりチャイナエアラインの方が遥かに事故率高いんだからパヨクは中国は航空機飛ばすなって文句言えよw
331名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:08:58.08ID:3kRSVd4g0
MW262が、だいたい100時間で交換だっけ? 使い捨て ボルト3本で止まってる
332名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:09:07.54ID:61UhcVF+0
>>277
公式最大速度はマッハ2.83だからマッハ2じゃなくて3だろ
(パイロットは怒られただろうな)
333名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:09:46.69ID:2ZlYoYDW0
2012年民主党政権の玄葉光一郎外相「安全性を訴えるため自衛隊も保有すべきだ」
森本敏防衛相13年度防衛費に調査費800万円を計上

日本がオスプレイの導入したのはこんな馬鹿げた話が切っ掛け
陸上自衛隊の陸上自衛隊長期防衛戦略にはオスプレイの名は一度も出ていない
334名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:09:49.03ID:3T9P57h/0
>>328

取らせて取り返すのか〜。
まあ、補給線切れば良いから、大丈夫なのかね。
335名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:10:00.43ID:4cAs9hZi0
>>284
はいはいw
336名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:10:01.84ID:efuBl9Iv0
なんか馬鹿らしい
戦闘時に戦って死ぬ人間より
オスプレイ関連で死ぬ人間の方が
多くなるかもっていう話か
まじでオスプレイ開発をやめる勇気がほしいな
こんなものを売りつけるアメリアもおかしいだろ
軍事産業関連会社からの政治資金ってどんだけでかいんだか
337名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:10:10.94ID:3kRSVd4g0
>>329
338名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:10:27.25ID:54f45g8t0
>>1
いい加減この基地外新聞はリボロ氏から卒業しろよw
幾ら金払ってんのか知らんけど、誰も知らないよこんな人
339名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:10:27.54ID:Dx3nYkbi0
>>308
パヨクは安倍を全知全能の神だとでも思っていそうだなw
340名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:10:58.69ID:3kRSVd4g0
>>329
このスレでは君だけだ。
341名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:11:25.19ID:kbshG5QW0
プリウスのバッテリーよりマシ
うちのプリウスは1年でバッテリーがダメになったわ
342名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:11:29.74ID:55UW9GaN0
>>334
まず離島を全て防衛するのが不可能。
そのため取らせて取り返すのが日本の方針。

また、取り返す場合はまず制海権の確保になるので、オスプレイ使うとしても
制海権を取った後の話。
343名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:12:42.12ID:2ZlYoYDW0
>>330
台湾を中国と認めるとはお前は中国へ帰れ
344名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:12:46.79ID:KdHKjK640
>>328
奪還作戦をする際にも輸送艦を介さずに地上部隊を運べるんだから
甲板にはヘリだけ満載してオスプレイは地上基地から飛び立てるし帰投も可能なんだが?
つまりヘリは増えても輸送艦の能力と数で同時運用数に限界があるからオスプレイなわけでな
345名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:12:50.65ID:neXCRylZ0
>>1
軍用機の定期エンジン交換は普通
まともにオイル交換もしないお前のマイカーと同じ考えで見るな
また新品と交換する訳でも無い。
346名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:12:59.52ID:AnksMQsM0
>>336
中国産の汚染毒食品で死ぬ人間の方がそれより遥かに多いぞw
347名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:13:00.87ID:BJ1aQPAC0
>>329
上級が居るぞー!
348名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:13:08.16ID:kIQP9qFa0
設計やり直せば?
349名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:13:13.64ID:3T9P57h/0
>>340

ジェットヘリの免許取るのには、自家用単発取らんと、
飛行時間が稼げないから、大抵両方持ってる。w
350名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:13:22.47ID:BEOoOitw0
>>336
まあ、それが現実だからね
近代兵器ってのは直接戦争する人数より後方で支援する人数の方がずっと多い
中世の頃に比べて後方兵站負担がどんどん大きくなってる
だいたい軍需産業って今斜陽だからな、軍需だけでやっていけてるメーカーなんてほとんど無いし
みんな潰れたかその技術を民用に転換してギリギリ生き残ってる
351名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:13:31.29ID:484WAzE00
>>326
陸自のパイロットは地上を目印に飛んでるらしいけど
計器飛行の訓練も始まってるのかな
352名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:13:43.26ID:55UW9GaN0
>>344
どんだけ大規模作戦想定してんのw
もう、戦争だよそれ。
353名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:13:53.27ID:v7/wlIf30
>>332
それかよ
>>277を読んだときはたいして出ないんだなと思った
354名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:14:11.97ID:4cAs9hZi0
機体がフラフラ揺らいでてエンジンスペックと機体重量とのバランスが合っておらず、見る者に不安にさせるオスプレイ
355名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:14:12.38ID:KdHKjK640
>>341
一年で20万キロ走ったんか?でなければ車両約款見てみろ
356名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:14:38.00ID:kiNyROpL0
>>327
VTOLで実戦配備できたフォージャーなんかペイロードがVTOL時で750kgで片道600kmだからなw
事故が頻発しすぎて射出座席だけ異常な進化遂げるのが笑いどころかw
357名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:15:04.37ID:bQNwPtBb0
>>1
軍用機の定期エンジン交換は普通
まともにオイル交換すらしていないのに動くお前のマイカーと同じ目線で考えるな
しかも新品と交換する訳でも無い
358名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:15:14.21ID:3kRSVd4g0
>>334
ガダルカナル またはバンパイア作戦とも言う

上陸した部隊に定期的に補給させないといけないから、その補給部隊を攻撃する。
上陸してる部隊には嫌がらせでクラスター爆弾降らせたり。糞尿降らせたり、死んだ犬猫降らせたり
飢えたヒグマやグリズリーを降らせたり
359名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:15:14.33ID:bqDiQXMh0
>>1


琉球新報、はい解散。

360名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:15:31.13ID:ZXWFq7dr0
解決法があるで、左右にあるエンジンを前後に配置すればいい
361名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:15:46.91ID:v7/wlIf30
>>349
なんにしろ凄い
全車種乗れる自動車免許を持ってると自慢している自分が恥ずかしい
362名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:15:53.99ID:xrf03Xm00
琉球新報社
琉球新報社
363名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:16:16.39ID:XnAg+OUO0
エンジンが横向いたり上向いたりするから、壊れやすいんだろう
エンジンの向きは一定で、プロペラだけ向きを変えられようにしないと
364名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:16:23.86ID:3T9P57h/0
>>342

事前にどうしても取られたくない離島なんかも、有りそうな気もするんだが・・・。
特にヘリボーンで此方に届きそうな島とか。
365名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:16:24.90ID:Eqm110sI0
>>328
寝言は北方領土取り返してから
366名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:16:26.14ID:yH3NeVU/0
普通の輸送機っぽい形の飛行機に
主翼後方上面にチルト式のダクテッドファンを付けるとか。

VTOLできるバランスがあるかどうか知らないが
367名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:16:31.79ID:JSPixvPJ0
>>22
うちのカローラは1980年に買って以降25万キロ走ったが毎年1回エンジンオイル交換と4年毎のプラグ交換くらいでエンジンは1度も変えてない。
368名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:16:48.31ID:qkst84At0
ホッカイロ4個分以下かよ
使えねえヘリだな
369名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:17:31.19ID:55UW9GaN0
>>364
離島なんて攻めるほうが圧倒的有利やんけ…
370名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:18:01.65ID:3kRSVd4g0
>>351
GPSナビなら計器飛行できなくても問題なくね。
371名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:18:14.65ID:8AObwhTE0
ディルドローター機は欠陥だらけ
372名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:18:15.29ID:KdHKjK640
>>352
大規模っていうのは旅団戦闘団を丸々ヘリ機動する事を言うんだが
海自の作戦艦艇で投入可能なヘリ数は30、40機が限度だぞ
373名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:18:43.25ID:3T9P57h/0
>>358

因みに、小型船舶も海技士の頃に1級取った。w
航法とか共通する科目も多いから、とても楽だった。
374名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:18:54.39ID:nppc+J3l0
なあにスバル辺りが改良型のスーパーエンジンを作って搭載してくれるだろう
375名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:19:17.78ID:lXFBBFja0
F35Bの耐久性もやばいかもな
376名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:19:30.16ID:3T9P57h/0
>>373

>>358 → >>361

乗り物大好き。w
377名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:19:33.09ID:kbshG5QW0
三菱もMRJなんかやめてオスプレイみたいなの作れよ
故障少なくできたら売れるだろ
378名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:19:58.97ID:2ZlYoYDW0
>>364
ちっさい無人島なら包囲すれば良いだけ
379名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:20:58.68ID:55UW9GaN0
>>372
それで足りないなら、完全に戦争状態でしょ
数機のオスプレイにどうにかなる場面じゃない
380名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:21:10.04ID:DDpu6TbY0
実戦初期なんてこんなもんだろ
ロシア(中共)の主力ジェットエンジンだってこんなもの

リューリカ=サトゥールン AL-31F
基本型。寿命は、空軍の要求は300時間であったが当初はわずか100時間であった。その後、改良により最終的に1,000時間となった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%AB%EF%BC%9D%E3%82%B5%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%B3_AL-31
381名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:21:19.62ID:brCuUqSI0
>>309
頭の体操って本が有ってな
『5分遅れの時計と止まってる時計どちらが性能が良い?』って問題で答は止まってる時計だと
何故なら止まってる時計は24時間に2回は正確な時間を指すから
じゃあ一万時間継続運用出来る輸送機と100時間のオスプレイとどちらがコスパ最高?
正し輸送機は離着陸に滑走路が必要でオスプレイは垂直離着陸が可能
382名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:21:25.72ID:qkst84At0
作戦行動中 
オスプレイ 「そろそろ100時間なんで早退しまーす。みんなお疲れ!」

383名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:21:49.42ID:v7/wlIf30
>>376
それもすごいな
おれは4級w
384名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:22:02.67ID:3T9P57h/0
>>369

上陸する方が、大変じゃないのか???
家の爺様ニューギニアに上陸した際、7000人が
十数名に成ったと言ってたぞ。
良く生きて帰って来たわ・・・。
385名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:23:12.42ID:CFNkeLxu0
ガラクタで戦場を行き来するとか無理
386名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:23:59.90ID:2S8OE3/80
>>384
隠れて何もしなければ生きて帰れる
387名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:24:02.07ID:3T9P57h/0
>>383

年取って、もう両方とも乗って無い。www
388名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:24:07.52ID:55UW9GaN0
>>384
それは、そこに拠点がある場合でしょうに…
インフラも滑走路も食料も何もない離島なんて制海権取れば何も出来ないんだが。
389名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:24:20.10ID:qkst84At0
100球肩ならず、100時間飛行

江川もビックリだよ オスプレイ
390名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:24:55.13ID:xrf03Xm00
そういやリベロ氏が言ってたな  琉球新報社 は100部って
391名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:25:36.93ID:4cAs9hZi0
三菱そのものには技術者なんかいなくて、下請け企業(派遣、外国人)に丸投げ、早い話、ブランド料だけで喰ってるんだから、真の意味の軍事産業に参入させるのは危険
392名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:25:42.70ID:DEJEUCWB0
垂直用のエンジンを付けたら良くないか
393名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:25:50.27ID:3T9P57h/0
>>386

流石にそれは出来んみたいだぞ。w
タダメクラ打ちして居たとは言ってた。
相手が居そうな辺りに弾を撃ちこむだけ(軽機)で
相手観て撃てる余裕なんてなかったと。
394名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:26:12.98ID:qfDTIDVA0
>>328
防衛白書読めばわかるが敵が離島侵攻を企ててるのが事前に判明すれば陸上兵力を緊急展開して防衛するってシナリオも想定してる。

間に合わなきゃ奪還のシナリオに移行するんだろうが、離島の奪還には侵攻した敵側の数倍の兵力を要するってセオリーがあるから、早めに防衛側の兵力を展開するのは意味がある。
(逆に言えば離島に侵攻するには防衛側の数倍の兵力が必要だから、自衛隊が少数でも離島に兵力を展開できれば、その時点で防衛側が不在でシナリオを描いていた敵側に予想外の対応を取らせることができる)
395名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:26:27.28ID:gTKvPehW0
日本で魔改造してやれよ
396名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:26:59.35ID:lXFBBFja0
>>389
驚いたのは当初の計画でも1200時間だったってことだよ
こんな仕様で200億かよ
397名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:27:29.11ID:3mxGdnJv0
何で兵器製造をアメリカ任せにするん?

ジャップも兵器造れよ
398名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:27:42.01ID:kbshG5QW0
三菱GDIエンジンの技術を投入すればオスプレイを超えるものができるはず
399名無しさん@1周年(魔王城門前) がんばれ!くまモン!©2ch.net (ガラプー KK67-cBga)
2017/09/03(日) 12:27:43.66ID:WhiWjOdFK
おう、そりゃ部品屋は儲かりそうだね
400名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:27:57.20ID:3T9P57h/0
>>396

何時間位なら妥当と思う?
401名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:28:01.55ID:55UW9GaN0
>>394
たった数機のオスプレイで?
無理ありすぎだろw
402名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:28:07.07ID:kiNyROpL0
>>336
二次大戦の話だけど

日本は飛行機各種50000機ほど失った
空中戦4割、地上や海上で飛んでない時に3割、事故で3割
米軍は太平洋方面で27000機ほど失った
空中戦で3割、飛ぶ前に3割、事故で4割

実は軍隊ってこんなもんで英軍みたいにしっかりしたところでも
インパールから逃げ出した日本軍追いかけたら、5万人ぐらい病気にかかって戦闘不能で撤収とか
事故と病気による損失が割りと多かったりしている
403名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:28:40.25ID:v7/wlIf30
>>387
乗らなくても飛行機の免許は維持できるのか?
実はおれも飛行機の免許を取ろうと考えた事は有るが(当時アメリカにいたから安く取れた)
免許の維持に年間何時間かの操縦が必要ということで日本でそんなことする金など無いからあきらめたんだが
404名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:29:52.99ID:W+CKTP5g0
>>239
基本直結じゃなかったけ?あくまで非常用
405名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:30:02.95ID:3T9P57h/0
>>402

ジャングルの行軍なんて、悪夢だわ・・・。
406名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:30:45.98ID:2S8OE3/80
明らかに設計ミスだ
こんな物買わされている政府は、金ばらまいているだけ。
税金をどぶに捨てている
407名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:30:59.15ID:v7/wlIf30
>>386
横井さんくらいにやらなければ無理
408名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:31:27.23ID:DmDqrxqj0
20年後、世界の駄っ作機の表紙コース…なのか?
革新的な機構、ターボプロップ、開発期間と費用の超過、ダメエンジンの満漢全席
性能的には日本で使うには本当に便利でツブシがきく機体なんだがなぁ。
409名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:32:08.21ID:s4ACi9nS0
>>394
歩兵だけ先に送り込んでも死なせに行くみたいなもんだわ
410名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:32:42.88ID:3T9P57h/0
>>403

俺もアメリカ帰り。w
飛び続けてれば問題ないが、
飛ばなく成ったらチェックフライトが必要。
今はもっと厳しく成ってるかも。


>>404

シャフトで両方のローターが繋がって居るそうだ。
だから片肺に成っても飛び続けられる。
411名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:32:46.07ID:AmDxnOWb0
>>1 2017年9月3日 時間の問題じゃなくて単純にエンジンが双発だからトラブルリスクが倍になってるだけだろ まさかとは思うが公務員がリスク計算に入れてないなんて事ないよな?
412名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:32:49.28ID:zNpgnzH30
これ翻訳あってんのかな?
多分エンジンの交換じゃなくて、整備の事じゃね?
軍隊ってのは民間よりもきっかり部品の交換時期や整備の時間が決められてるから、
1200時間で整備のレベルが現状100時間でやってるってことだろ
まあそれでも、整備のレベルによってはかなりしんどいとは思うけど…
413名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:32:59.89ID:z2A5206L0
もしかしたら特攻用ヘリ?
414名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:33:34.02ID:YqoSGZWG0
ほんとに100時間で交換が必要な機体なら米軍もとっくに使ってないと思うの
415名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:33:42.46ID:55UW9GaN0
>>412
1200時間で整備ってwww

メンテナンスフリーやな。
416名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:34:39.65ID:omuHbjK50
すぐパヨク認定してくるアホはもっと勉強しろよ?w
中国人のビザ発給要件緩和したのは誰だと思ってんだ?w
他ならぬ安倍だぞ?
安倍政権こそ真のパヨクでしょうにw
417名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:35:09.69ID:kiNyROpL0
お手本あるのに未だに試作機レベルの生産数を抜け出せないJ-15と、並んで表紙で飛んでるかもw
418名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:35:15.63ID:2S8OE3/80
アメポチ政権だから
100時間でもどんどん買う

日報隠し安倍は責任取って早く辞めないとどうにもならん。
  
419名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:35:16.02ID:4cAs9hZi0
>>413
私もそう思ったw
生きて戻る想定しない捨て機なのかと。
420名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:35:50.68ID:d7a4t9A70
こんなんで有事でマトモに使えるの?
訓練ですら怪しいのに
421名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:36:29.65ID:3T9P57h/0
>>415

オスプレイで千二百時間だと、地球26周くらい飛んでるし、
中々良いのでは・・・。
422名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:36:41.09ID:tchcloj00
落ちた原因はエンジン不調じゃなくて追い風で揚力が無くなるといういつもの奴だからな。
423名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:37:44.63ID:2S8OE3/80
>>420
空中エンジン交換機
という物を作り、飛びながらエンジンを交換すればいい
424名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:37:52.43ID:v7/wlIf30
>>410
そのチェックフライトってのも金がかかるんだろ
やっぱおれには無理だな
425名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:38:11.43ID:eWjfaVZ/0
アホじゃね?
今でも世界中で運営してるのに100時間でエンジン交換してる機体などねーじゃん
426名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:38:38.98ID:X5xtjNvG0
どうせ嘘だから
427名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:38:46.37ID:kiNyROpL0
>>423
その他の積みたい物資が全く積めないw
428名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:39:19.18ID:XHTQLH6/0
オスプレイを非難する連中は、中国やロシアのスパイだろう
早く国に帰れよ
429名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:39:26.63ID:0+jBFnB90
オーバーホール → エンジン交換
         超変換
430名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:39:35.84ID:DDpu6TbY0
>>1
スレタイに、【琉球新報】って書かなきゃw
中共のスピーカーでは、どんな切り貼りされてるか分かんないで
431名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:40:02.76ID:lXFBBFja0
>>419
救命いかだとか脱出カプセルくらいの用途にしか使えないぞ
432名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:41:09.30ID:2lHacyk50
だから、日本はGDP比で防衛予算が小さすぎる。
100h/回のエンジン交換が可能な予算を組み、財源に増税。
まあ、サヨクは反対するんだろうが。
433名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:41:17.15ID:3T9P57h/0
>>424

免許だけは維持できる。
再度飛ぶ気に成った時に、
短時間訓練してチェックフライト。

軽く自慢すると、スキッドで小さめのコーンを倒したり立てたり出来た。
434名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:41:17.57ID:p/Z4yq+a0
 2017エンジン2つもあって風に吹かれて落ちる一機何億円もする軍備を「誰が」買いあさって国民に迷惑かけてんだ?
435名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:41:59.99ID:d7a4t9A70
>>423
もう必要なくね?
中国が饅頭怖いって言ったら饅頭プレゼントするくらいの馬鹿なんじゃねぇか
これ喜んでたの?
436名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:42:22.69ID:pYQ4BGzf0
その昔のB29も使い捨てに近いくらい頻繁にエンジン交換してたと言うな
437名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:42:37.23ID:qv+y9HsC0
エンジン交換の方が運用する方は有り難いよね。
戦時に、ノンビリとエンジンオーバーホールして試運転調整なんて有り得ないでしょ?

ww2末期に対日戦争にデビューしたB29が、エンジン不調即物も言わせずにエンジン乗せ買えで有名だったよね。
438名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:42:46.21ID:3T9P57h/0
>>434

その程度は迷惑でもなんでもない。
外国人への生活保護支給の方が、
余程大迷惑だよ。
439名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:42:58.23ID:v7/wlIf30
>>421
空中補給でロス無く飛んでも15週
440名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:43:03.75ID:2S8OE3/80
>>434
安倍ですよ。
オスプレイ買いまくってトランプのご機嫌取りは安倍しかいない。

バラマキ外交の神髄だw
441名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:43:34.07ID:deJEqh590
飛ぶンです かよw
442名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:43:45.67ID:4q3+b9Pp0
熊本地震でオスプレイを飛ばした安倍w
日本を破壊するw
443名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:43:48.75ID:KdHKjK640
>>401
地上基地から島まで往復できるオスプレイがなければ十数機のヘリでやる話になるんだが
オスプレイの補完で投入可能機数が実質純増と言っても理解できないのか?
ヘリなんて増えても船が増えないと意味がないっての
444名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:45:48.49ID:cXUVO33E0
>>21

やっぱりそうなのか?
アメリカ技術的には好奇心をくすぐる兵器を開発しているが実用上本当にいるの?という兵器も多いい。
ミサイル防衛だって古くからあるアイデアだが、ロシアはミサイル防衛よりも、それをかいくぐる方ばかり開発しているし、合理的に考えれば、ダミーなどを駆使して攻撃力の高度化を進める方が合理的な感じはする。
大丈夫か、アメリカ?
445名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:45:50.80ID:2S8OE3/80
オスプレイは安倍の地元岩国基地に集結して
1万時間の耐久試験を行うべき
地元が反対しても安倍が説得できるから
446名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:45:55.88ID:3T9P57h/0
>>439

スマン、巡航速度間違えていたわ。
その上で計算したら、あんたが正解。w
447名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:45:57.85ID:B5nMdaCk0
さすがアメリカニキは太っ腹や。B29のエンジンも悪なったら新しのと交換やったゆうしな。
448名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:45:59.69ID:55UW9GaN0
>>443
んヘリ空母使わんの?

地上からヘリ空母の輸送にオスプレイ使うんだと思ってたら
ずいぶん奇想天外な使い方なんだねw
449名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:46:12.66ID:cV2XtCmI0
>>438 外国人への生活保護事案と双発設計ミス機オスプレイの事案と何の関係があるんだ?
450名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:46:40.17ID:SjI8AL4L0
お酢プレイ
451名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:47:24.45ID:BEOoOitw0
>>396
それが軍用ですがな
てか、民用ですら日本メーカーを基準とした日本人の壊れなさの感覚の基準は異常だから
452名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:47:52.48ID:MqGm4DRj0
10万飛行時間あたりクラスA事故

オスプレイMV-22が2件

オスプレイCV-22が13件    ←落ち過ぎだろ
453名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:48:52.65ID:jGyxH6kq0
>>209
21世紀には重力制御で飛べると思ってたわ
454名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:48:58.76ID:2lHacyk50
>>437
予算を考えると、規定通りエンジン交換できるとは限らんけど、それでも嬉しいのん?
455名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:49:01.23ID:484WAzE00
>>448
航空機は艦船より足が速い
456名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:49:22.96ID:DDpu6TbY0
           __,,,,,,,,,,,,,,_
        ,,-‐''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;‐ 、
       〃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;心、
      ,〃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐''  ヾヽ
     ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐''''      ヾヽ
      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;(          ヾ!
     ゙i;;;;;;;;;;;;;;;;;ソ       ,-‐''''´`i       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .    i;;;;;;;;;;;;l  r‐''''' ̄`i^! 〜  .l      < ダ ッ コ
  .     r‐.v=====l  〜 .ノ .ゝ、_,,,,ノヽ___  \_________
       ! .ヘヾ|   ヽ.,,,,. -''   )ヽ.  |   /\
      /ヽゞヘ *  ノ ゝ--‐'' _,  ノ /    \
    /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\     \
  /  |                   |  \   /
/    |                   |   \/
      |                   |   /
      |.       し ぃ         |  /
      |                   |/
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
457名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:49:34.02ID:ZoaNT94R0
>>443
ここだけの話ひゅうがといせは最初から将来いずも型の手駒と戦力化が完成した時に
強襲揚陸艦に転用する目的で建造されてる
458名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:50:10.62ID:55UW9GaN0
>>455
それがどうかしたのか?
459名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:50:13.89ID:9K4faZ400
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚
改善できないみたいだから、やめた方が良いな

値段半分 速度6割(278km/h) 航続距離3割(1370km) 最大離陸重量ー空虚重量 4割(5.443t)
の、アグスタウェストランド AW101(川崎重工業ライセンス生産)で良いじゃん
460名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:50:15.54ID:KdHKjK640
>>448
あえてDDHを介す必要がないから即応性に直結するんだが?
一体何のための速度と航続距離だと思ってんだ?
DDHやLSTから奪還対象の島まで何百km離れるんだ?
AAV7が到達可能な距離なんてオスプレイならものの数分だぞ?
461名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:51:12.08ID:BEOoOitw0
>>458
いや、さすがにその点に関して、それがどうしたってのは無いだろう
462名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:51:20.22ID:6xmNQu4j0
>>452
CVは特殊作戦みたいな用途が多いから事故率高いのは当たり前
件数やら事故率しか見ないヤツがよく陥る罠
463名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:51:39.12ID:4cAs9hZi0
>>438
いやいや、政党助成金という名の議員のための生活保護費を1番受け取っている政党、自民党の方が不倫したり遊んでるのが同じくらい大迷惑でしょうが。
464名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:51:52.25ID:KdHKjK640
>>459
同様の環境下で運用されたT700系がイラクでどんな惨状だったか調べてから出直せよ
465名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:52:12.91ID:ztHizllA0
有事のどうしても必要な時以外使わないとしても訓練は必要だからなぁ
466名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:52:28.09ID:dJ9ezjsY0
>>1 また米国と日本の公務員の押し売りし売りコンボで日本国民大迷惑!
467名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:52:38.66ID:wf4NMgAa0
琉球新報のソースですね
(。・ω・。)
468名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:52:42.12ID:55UW9GaN0
>>460
即応する必要がないと言ってるんだがw

離島に中国軍が上陸したとして、即奪還すると思ってるの?
469名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:52:56.93ID:LDwQfCG50
ホンダがライセンス生産ですべて解決。
ホンダよ、今度こそアベンジャー積めるぞ。
470名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:53:26.96ID:9K4faZ400
>>464
問題は、イラクで300時間だったのが100時間になった事だろ ば〜〜〜〜〜か
471名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:54:10.67ID:pD0VO0pt0
シュトックハウゼンのヘリコプターを聞くしかない
472名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:54:40.08ID:3T9P57h/0
>>449

設計ミスじゃないよ。w
ちゃんと飛ぶだろ。
473名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:55:35.83ID:v7/wlIf30
>>433
なんだよそうなのか
取っとけば良かったw
ってか仕事の方のアメリカでの資格試験勉強をしていたから時間もなかったんだよな
飛行機の免許が維持できないならせめて単独飛行までの教習工程を終えようかという計画はしてたんだが
天秤にかけて資格試験の方に行ったから
>軽く自慢すると、スキッドで小さめのコーンを倒したり立てたり出来た。
倒すのは解らないでもないが
立てるってすごそうだな
474名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:55:41.83ID:wf4NMgAa0
>>452
CV-22って特殊作戦軍の所属機体だからね。
特殊作戦軍の所属機体って他のヘリもめちゃ落ちてるよ
(。・ω・。)
475名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:56:08.86ID:tyCQQf/O0
なんか日本で国産化したら
トラブル減りそうな予感・・・・・
476名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:56:16.00ID:jM+CfDrE0
F35同様、油圧のオイルが異常加熱したんだよ
477名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:56:20.75ID:l3I6yEOh0
俺の股間のチルトローターもチルト機能がへたってきてるな
478名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:56:44.89ID:55UW9GaN0
>>475
日本で作るなら、こんな機構にしないと思うわw
479名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:56:49.40ID:DDpu6TbY0
>>449
防衛費を増やしたいからね
日本の為にお金を使いましょうって話
自立できない外国人は、自国にお帰り下さい(・∀・)
480名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:56:57.00ID:KdHKjK640
>>470
本来の洋上運用でとんでもなく細かい砂塵のイラク以下に低下?
それこそソースがない妄想だね
481名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:57:00.58ID:UWYf8UYF0
>パイロットの訓練が適切に行われてない上

新機体ですから、当然そうなるよな。
482名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:57:25.12ID:3T9P57h/0
>>463

絶対額が違い過ぎなんだわ。w
483名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:57:32.96ID:kce/Kc9g0
こんなもん実戦で役に立つのかよ
484名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:57:52.54ID:9K4faZ400
>>480
それならこのスレ自体が不要じゃん
485名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:58:16.65ID:WCli1oFN0
嘘ってすぐわかる記事
トンデモ専門家の妄想じゃなくて
データぐらいしめせよバカ新聞
486名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:58:24.58ID:9uX4LOa20
必死に擁護してた馬鹿ネトウヨ息してる?
ウンコ掴まされた気分ってどんな感じ?
487名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:59:16.19ID:tyCQQf/O0
>>486
ウンコ好きなんだな・・・
488名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:59:19.02ID:s4ACi9nS0
>>483
そもそも具体的な使い道が想定されてない
実戦云々以前の問題
489名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 12:59:57.83ID:55UW9GaN0
>>482
外国人の生活保護費が1200億
自民党の政党助成金が150億

違うっちゃ違うけどってレベル
490名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:00:15.69ID:NRxe/Ks+0
軍用の物はすべてが消耗品
欠陥品であろうとなかろうとどうでもいい
国が購入してくれればそれでよいではないかの発想
バンザイ戦争
491名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:00:57.89ID:DDpu6TbY0
>>468
常駐賛成ならそれが良いんじゃないの?
せっかく、中共に(コチラに言わしたら余計な)配慮して、身銭切って導入するんでそ?
492名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:01:10.43ID:Jnkg09/i0
高いだけの不良品?
493名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:02:43.58ID:KeQHtPjJ0
現役の責任のある立場の人間じゃないwww
494名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:03:09.99ID:luovZPbE0
オスプレイって失敗作?欠陥機?
F35Bにしよう
495名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:04:07.42ID:3T9P57h/0
>>473

資格目的なら、それ最優先でしょ。w

コーンを倒したり立てたりするのは、
スキッド前方から見て、先端の動きが
扇状に動かせばできるのだが、これがムズイ。
機体の上下で首振るし、首を維持しようとすると
機体が上下に動く。
テールローターのピッチを変えると、そのまま
メインローターへ影響が出て機体が上下するし、
メインローターのピッチを買えると、機体のモーメントも変わる。
496名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:04:33.44ID:neXCRylZ0
ヘリに乗って空を飛ぶ
497名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:04:39.20ID:mooF2fFJ0
ロシア製でもそこまで使い捨てエンジンじゃないだろ
498名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:05:56.46ID:cFetJCGB0
こんなポンコツを言い値で何機も買わされたマヌケな国があるらしい
499名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:06:29.26ID:3T9P57h/0
>>489

帰化して生活保護貰ってるのも相当多いみたいよ。
特にどこぞの土人ミンジョクさんたち。
どうせ二重国籍だろうし、生活保護遣らんで、国籍剥奪して
祖国に帰すべきだと思うわ。
500名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:06:46.24ID:tLsFsNff0
日本のヘリの6割は整備不良らしいしな
ガチで整備するならその程度で交換しなきゃ無理なんだろ
501名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:06:52.03ID:55UW9GaN0
>>491
常駐???
どこから常駐なんて意味不明な話になってんの?
502名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:07:00.12ID:XsBwN7FF0
またアメリカの欠陥品買わされたのか。原子炉みたいに
50348歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
2017/09/03(日) 13:07:28.00ID:3qKz7BS50
1200時間っていうのもアレだろ
504sage
2017/09/03(日) 13:10:31.82ID:neG22i5a0
二兎を追うもの一兎をも得ずw
505名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:11:11.16ID:Riqygj7D0
HAHAHA〜、ジャップはバカだから不良品でも言い値で売れるぜ〜
506名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:11:30.24ID:wNGZNmzX0
>>459
アメリカ製以外あり得ない。
米軍との統合運用がある。
米軍はF-111の様に有害無益な汎用性を要求する。
陸軍がオスプレイを買わなかったのも奇跡。
日本の航空会社がエアバスを買えるのは奇跡。
507名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:11:49.87ID:TY1NOgfx0
>>455
モヤシと鯖も足が早いで
508名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:12:02.55ID:55UW9GaN0
まぁ、アメリカ様と仲良くするためと割り切れば良いでしょ。
509名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:12:43.80ID:F9BN2ZOk0
エンジンオイルの交換だろ。
510名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:13:05.58ID:S4QvVMy30
まさに欠陥機
こんものを3700億円も出して買った安倍は批判されてしかるべき
511名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:13:43.97ID:UWYf8UYF0
>>475

トラブルは減るが、なぜかしらんがあっという間にシナが同じものを作り始めることになるぞ。
電気メーカーがシナ工場(墓穴)みたいなもにお
512名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:14:02.32ID:v7/wlIf30
>>495
ああ、ヘリの足の場合ねw
飛行機のテールスキッドで低空飛行でやる話かと思ったw
513名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:14:53.89ID:JUHaK9HCO
米陸軍でさえヘリで十分と言って導入を避けた出来損ないをよくも買ったもんだわ
514名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:15:30.35ID:xAU15jjs0
>>6
うまいなw
515名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:15:32.38ID:3T9P57h/0
>>512
> 飛行機のテールスキッドで低空飛行でやる話かと思ったw

死んでしまうがな。www
516名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:16:00.04ID:zfxMb1Nh0
久しぶりに魔改造しますか
517名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:17:30.23ID:NU4W3dIb0
そんなにシビアなオイルメンテナンスが必要なのか。
B29の排気タービンは飛行ごとに交換していたそうだし、アメリカはどうもコスト無視が多すぎる。

それでいて性能はたいしたことない。
518名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:17:36.53ID:pco8x71i0
>>472 飛ぶだけのなら小学生でも造るし小学生の小遣いででも買えるものでも配備すれば良い キミそこまで言わないと解らないんだな(失笑
519名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:18:01.25ID:am7ubS1Z0
特攻用だな
520名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:18:10.11ID:VASpvaVB0
汎用性を追求した兵器は成功しないのは歴史が証明してるからな。
521名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:19:19.93ID:aCt1frAd0
アメちゃんは万能兵器が大好き
522名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:19:24.90ID:JUHaK9HCO
特殊作戦に使用するつもりが低空侵入が出来ないとかwww
日本人もキャンセルしろよな
523名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:19:32.42ID:DDpu6TbY0
>>501
自衛隊が、尖閣に常駐すればいいんでそ
緊急展開する時間的猶予が出来る
そもそも、鬱陶しい海警のゴキブリも寄ってこなくなる
524名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:20:30.93ID:VASpvaVB0
オスプレイが足が早いてのは
サバやモヤシみたいの腐りやすいて事だったのね。
525名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:21:06.26ID:rrZh4SoA0
>>513
陸軍は海兵隊みたいに強襲作戦が主体じゃないからね
海兵隊は自分らの特殊な任務の為にこの手のリスクある機体を要求してる
526名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:22:29.27ID:wNGZNmzX0
軍事的には、実戦で実用できれば、平時のことはどうでもいい。
今の自衛隊でさえ訓練で何人も死んでいるが、訓練を手加減する話はない。
戦時に命を落とす(負ける)可能性が高いからだ。
オスプレイが戦場で使え、消耗率が許容範囲なら使い続ける。

(おおざっぱな前線の許容消耗率は3割。太平洋戦争末期は10割)
(B−29は消耗率が高かったが、効果が絶大だった。いっぱいあったし、そのうち迎撃がほぼゼロになった)
(空軍が独立するために必要な犠牲、という内部事情もあった。
そのおかげで冷戦時代、空軍は特別な地位を占めた)

この感覚でしごく中学・高校があるが。
(甲子園出場、県大会出場を基準にして、無理な練習をする)
527名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:23:43.51ID:DAYCdSin0
A-10でいいじゃん
528名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:23:57.70ID:9DCQdacW0
常識的に考えて、それまで揚力で浮いてたものを突如プロペラの浮力で浮かそうなんて
物理法則や現実を無視した乗り物だろう
さすが鬼畜池沼雨公が考えそうなこと
529名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:24:10.43ID:wNGZNmzX0
>>501
尖閣の写真を見たこと無いか?
100人も駐留できないぞ。
中国の南沙か日本の鳥島みたいに埋め立てしないと。
530名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:24:38.19ID:JUHaK9HCO
>>523
人を常駐させたら、日頃の補給の手間も考える必要があるからな
そんな費用に見合うモノも無いから無人島なんだけどな
駐留費用まで必要になるなら、あんな島放棄した方がいいわ
531名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:25:09.24ID:NU4W3dIb0
それこそ「実戦」が必要になる理由だな。
532名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:25:45.93ID:2lHacyk50
>>479
防衛予算増して欲しいってのは、設計ミスの無駄なエンジン使い捨てのために増して欲しい、って意味じゃない気がする。

因みに俺は音楽好きなので、防衛予算増で全国津々浦々に軍楽隊を配置して、どんどんコンサートして欲しい。
533名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:25:56.63ID:Q6UDdAvw0
兵器はメンテのし易さもかなり重要だよな
534名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:26:41.25ID:JUHaK9HCO
>>525
自衛隊にもオスプレイが必要な強襲部隊は存在しないけど
535名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:27:01.63ID:jgxKpUkF0
これは使えないわ
536名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:27:53.81ID:H8h2BB2h0
対抗する根本的な脅威を取り除けば
見切って急いで実戦配備しなくてもいいから
ゆっくり開発する余裕が出る
そのほうが経済的じゃないの
537名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:28:23.05ID:C2RyBGfb0
>>513
>>333
民主党と自民党のコラボ
538名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:28:24.50ID:wwl2Ecnj0
>パイロットが低速の降下速度を超えてしまった

ヘリよりゆっくり降ろさなあかんからな
せっかちには向いてないね
539名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:28:34.21ID:nL1Peyzj0
琉球新報?ああ、環球時報の子会社ね。
540名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:28:40.33ID:wNGZNmzX0
>>521
ここにもスイス・アーミーナイフとかSIGとかが好きなミリオタがいそう。

これ安いのは1000円未満で買えるけど、逮捕事例があるからきをつけよう
(警察感覚では、ピッキングツール持ち歩きみたい)
541名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:29:50.78ID:JD2EjPqu0
メーカーはメンテ費用でウハウハ
542名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:31:10.02ID:v7/wlIf30
>>532
防衛予算でおれんとこまで高速道路延伸してくれよ
そして通行料金も無しにしてくれるなら
防衛予算増していいし
憲法で海軍と陸軍を明記する許可を与えるw
543名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:31:12.96ID:DDpu6TbY0
>>530
引いたら押して来る中共相手に、日本人はそういうおバカな事を言わないの

言うなら、竹島に居座ってる朝鮮人に言ってやんなよ
おまけに、北朝鮮に勝てない防衛力とかバカなんじゃないの?って
大層高価な兵器買って、ドコ見てんですか?ってさ
544名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:31:41.57ID:4cAs9hZi0
日本の場合、軍事より災害に予算つけるべき。
茨城だっけ?川の増水で木にしがみついて流されそうになってる釣り人を助けた
レスキュー隊のような資格者には年金増額とかさ。
545名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:32:56.62ID:JUHaK9HCO
こんな欠陥機でも平気で空を飛べるのにMRJが飛べないって、よほど酷い欠陥があるんだろうな
そういえば、また事故を起こして飛行禁止になってたなwww
546名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:33:06.90ID:3kRSVd4g0
>>532
自衛隊の本音はGDP1%枠で、従来通りの軍事費整備費で
別枠でSM-3やPAC-3 整備費だろうな 全部 圧迫してる。
547名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:33:41.87ID:EgHdtC9m0
アメリカ:エンジンなんて交換すればいいじゃない。
日本:エンジン無しで飛ばせばいいじゃない。

だから問題ない。
548名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:34:10.11ID:3T9P57h/0
>>540

レザーマンチタンなら、いつも持ち歩いてる。w
549名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:35:02.82ID:4rnw+EU00
エンジンを供給する会社ウマー
550名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:35:07.18ID:DDpu6TbY0
>>532
警察にもあるでな。
津々浦々ってなら、そちらが適任って事でどうぞ。
551名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:36:21.07ID:3EF5QeDx0
日本のメーカーにやらせてみれば?
552名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:36:21.82ID:v7/wlIf30
>>529
どこ見てるんだよ
あのくらいの島なら産業さえあれば数千人規模の人口にすらなれる
南小島なら平地だってあるんだから台風のときの吹き晒し問題さえ対処したら
今すぐでも駐留できる
553名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:36:41.40ID:NU4W3dIb0
尖閣は琉球国属だから、日本に琉球が属している間に中国に取られるとメンツが立たない。
日本は現状を変更せず、中国も同様に願いたい。
琉球が独立した後は勝手にすればよい、と投げて話を収めろ。
554名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:38:04.45ID:wNGZNmzX0
>>541
「我が社はメンテ費用で儲ける」と半ば公然と言っている所はいっぱいある。

空気清浄機、浄水器、掃除機のフィルター、プリンタ(印刷機、コピー機)のインク、トナー、ドラム、紙、原紙
および定期メンテ費用。

自動車のオイル交換やフィルター交換などは、オートバックスやイエローハットにとられた。

昔の街路灯、信号機・・今LED化された。
田舎の電気屋のもうけ口は、電球交換の時のつながりで、高い物を(定価近くで)買わせる。
555名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:39:18.78ID:4cAs9hZi0
モノより人、人材育成にお金を使わないお国は廃れていきますよ。
オスプレイ導入に反対すれば反日だの工作員だの言う人たちこそ、米国人の回し者?
556名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:39:25.28ID:6E8rZOEo0
US-2につけた飛行中のエンジン洗浄機能こういうのが必要かも
557名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:42:52.60ID:JUHaK9HCO
>>552
一番金になる石油と天然ガスの採掘も出来ないのに、人を送るなんてムリだから
日本国政府も何もしないなら気持ちよく中国にあげちゃえば良い
558名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:44:02.99ID:DDpu6TbY0
>>555
コンクリートから人へ(笑
革命思想家みたいな極端な転換を図るお花畑な事言ってた人達が居たよね。
559名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:46:00.84ID:v7/wlIf30
>>557
アホか
おれは使わない金を何千万か持ってるが
使わないからと誰かにやる気なんてさらさら無いぞw
560名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:47:16.91ID:v7/wlIf30
>>559
修正
>使わないからと誰かにやる気なんてさらさら無いぞw

使わないからと乞食や泥棒にやる気なんてさらさら無いぞw
561名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:50:07.21ID:SLU1A8LQ0
>>510
未だかつて一日に同機種が二機落ちたなんて話は聞いたことがないからな
それを買ったんだから頭がオカシイ
まあ奴隷だからか
562名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:51:36.98ID:4cAs9hZi0
>>558
法整備もままならない日本が
核兵器だの軍事を語る資格ない段階で
三菱だ、日本製だ、言ってる方が
お花畑だろーが。
563名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:52:48.45ID:wNGZNmzX0
>>529
航空写真を確認したが、理解できない。
https://blogs.yahoo.co.jp/mqhdq538/GALLERY/show_image.html?id=64336183&;no=0
https://www.google.com/maps/place/25%C2%B043'23.0%22N+123%C2%B032'47.0%22E/@25.7303708,123.5428982,753m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d25.723056!4d123.546389?hl=ja
564名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:53:54.82ID:DDpu6TbY0
>>561
「安倍!キンペイの靴舐めして、オスプレイ買ってる場合じゃないよ!!」ってコトですよね
565名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:54:29.10ID:JUHaK9HCO
>>559
使わない島を金を掛けて守ってるんだけどな
本当に日本の領土なら、そんな無駄な事をする必要なんて無いけどね
中国が日本の領有を認めて無い事自体が日本領有権を怪しくさせてるんだけど
566名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:55:00.77ID:hiF5iskD0
お前ら両手のばして片手ごとに扇風機もってみたこてあるか?
それを高速移動中にピッチングすんだぞ

いくらコンピュータ制御とはいえスゲー無理があると思うわ

欠陥とはいわないがまだまだ完成度低いだろうな
567名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:56:35.05ID:3T9P57h/0
>>565

平気で嘘吐く奴相手だと大変だ罠。
568名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:56:48.09ID:Ew/tdZZV0
ATMできて誇らしいニダ
569名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:57:49.00ID:UC/26FcX0
100時間? なんだまるで試作品かよ
570名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:58:43.54ID:DDpu6TbY0
>>562
あら、古傷に触れちゃった?メンゴメンゴ
敗戦革命が希望のおじいちゃん達が死んじゃったら、畑のお花も枯れるでしょう
571名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:59:05.15ID:PJ8H137E0
ボラレジャパン
572名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:59:39.42ID:3P2RXhy50
高価格・低性能が米国兵器のトレンド
耐久性・メンテナンス性も劣悪
こんなもんを使わされる自衛官も不憫だ

こうやって米国兵器にケチをつけると、自分の事のように怒るヤカラがすっ飛んで来るw
573名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 13:59:41.71ID:wNGZNmzX0
>>544
安倍政権は災害対策に金を使うと公約していた。
藤井教授が主導。
574名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:01:25.57ID:UVctVGuL0
セトリングウィズパワーが起きやすいという話なのか?
575名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:01:43.32ID:mXNy4Ub/0
>>444
アメリカは昔から超兵器待望症候群で、すごいけどどういう局面で使うのかわからない兵器が少なくないからなぁ。

まあ、ミサイル防衛はアメリカの引きこもり願望の現れって説もある、もともと近隣諸国に敵のいないアメリカは、敵の核兵器さえなければモンロー主義に基づく平和を貪ることも可能だから。
576名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:06:19.16ID:2lHacyk50
>>572
すっ飛んできても全然構わんよ。
その財源、素直に払ってくれるなら。
擁護して予算増言うくせに負担したくないとか、幼稚園児でもあるまいし
577名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:07:00.27ID:wNGZNmzX0
>>575
アメリカと日本は似ている。国土攻撃で犠牲者を出したのが2回しかない。

米国:@真珠湾A9.11
日本:@元寇 A敗戦(と爆撃)8.15
578名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:07:15.99ID:9b+xAVY40
>>554 民間事業と公費を使用するしかも軍事事業とを一緒にするのか?
579名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:08:56.92ID:YC7pP6Wa0
つーかオスプレイ問題もう10年くらいやってる気がするけど後継機でないもんなの?
580名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:09:58.85ID:wNGZNmzX0
>>566
すごくわかりやすい
「ピッチング」て何?ボールを投げるの?と聞きたくなること以外は。
581名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:12:04.49ID:v7/wlIf30
>>565
将来必要になったときのために金かけて維持してるんだろうがアホ
中国が認めてないから日本領有権が怪しい?
泥棒が狙ったらおれの金も所有権が怪しくなるのか?
泥棒の理屈を言ってるんじゃねえよ
アホ
582名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:14:12.11ID:v7/wlIf30
>>566
USB扇風機なら簡単に出来るなw
583名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:14:59.90ID:wNGZNmzX0
>>578
そのとおり。
都庁維持費用を調べてみよう。とんでもない金額だぞ(豊洲がかすむくらい)

地方都市の箱物が問題なのは、維持費用が出ないこと。

私有で言えば、ひばり記念館や裕次郎記念館なんかがつぶれた。
全国的に有名なある人の記念館は壊れそうだ。
同じく全国的に有名な芸術家の記念館は新しいが、さびだらけ。
584名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:15:56.27ID:FU+D/OmM0
メールでそんなこと回答するか?
585名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:16:14.87ID:4/O/xAru0
>>14
交換不要な機種なんてないと思うぞ?
他の機種が何時間で交換されるのか知らんけどな
586名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:16:38.53ID:ebxsd5+z0
アメ車のクオリティだと思えば
587名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:21:22.06ID:z8UBZQd10
車に例えると5000〜1万キロくらいか
エンジンオイル交換と同じくらいのペース
エンジン交換早すぎ
588名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:21:58.24ID:8vDswinh0
こんなゴミを高額で買ってるんだからなあ
CIAのスパイが首相をしてるから日本はいつまでたっても借金まみれ
589名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:23:22.72ID:wNGZNmzX0
>>578 >>583

今日本最大の問題の一つは
道路・水道・電気・医療・物販・警察・消防・水防・教育・介護などのインフラが維持できないこと。
東京で言えば築地市場を維持できない。
東京でさえ(だから)「救急車15カ所たらいまわし」がある。
地方空港はインバウンドが無ければつぶれるだろう。

大昔ニューヨーク市で(70年頃?)、道路に水道流れっぱなし(穴が開いたまま)暖房用蒸気出しっぱなしだった。
590名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:23:33.69ID:v7/wlIf30
おれがオスプレイの最終型の設計をしてやるよ
○ ローターの直径を増やすとともに上向き固定にしてヘリとしての安定性を確保する
○ 水平飛行の際はローターを鳥の風切羽のように使って揚力を発生させるとともに主翼の面積を減らしてヘリモード時の安定に寄与する
○ 水平推進力はお尻に付けた第三のエンジンをダクトファンにして得る
これでヘリモードでの着陸時の不安定さは解消できるしモード切替時のローターチルトによる不安定さも無くなる
どやw
591名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:23:50.92ID:9b+B781e0
簡単に言うと 欠陥商品 てことね
592名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:24:00.86ID:3P2RXhy50
実況模型作りの第一人者・長谷川迷人
視聴者「○○でオスプレイ見ました〜」
迷人 「ああ見ましたか」
視聴者「ボクも見ました〜」
迷人  「・・・」

オスプレイを褒めないし、けなしもしない迷人は賢い
593名無し募集中。。。
2017/09/03(日) 14:25:17.04ID:FGcmjiga0
>>1
100時間でエンジン交換?

それはもうゴミくずでしかないけど
そんなもん空に飛ばしてんの?

オスプレイ買おうとしてる安倍晋三はまずお前がオスプレイで移動しろよ必ず
594名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:25:36.26ID:NaucD5xuO
>>565
釣りにしても下手過ぎる
正真正銘の日本人なんたらの方がネタ的に面白かった
595名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:27:16.42ID:ndKrjW+n0
大統領用のヘリってマリンワンだっけ?
オスプレイかな?
596名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:27:27.09ID:v7/wlIf30
>>590
追加
○ エンジンも固定になるから今回の100時間交換の原因になった(かもしれない)吸気の問題も無くなる
どやw
597名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:28:20.37ID:IQW1mBRU0
トムキャットと同じく可動部が多いと傷みやすいんだろうな
598名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:29:07.18ID:muhx3Ysf0
>>46
エンジンの出力特性の話で可変翼云々とか全く関係ない話だけどな
599名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:31:41.51ID:uL2BqRyB0
ボーイング社に文句言える政治家はアメリカに居ないからな、
市街地避けて運用してくれればよろし
600名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:32:50.44ID:lXFBBFja0
>>597
トムキャットは後継機出始めたら一気に消えたよな
オスプレイもその運命か
601名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:33:18.65ID:6E8rZOEo0
>>587
飛行機のエンジン交換は車のタイヤ交換ぐらいの感じじゃない?
戦闘機のエンジン交換はレーシングカーのタイヤ交換
アビオニクスの交換が車のエンジン交換ぐらいかな?
602名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:34:38.78ID:zns+UkLM0
この期待はマジでスペック詐欺だろ?
全然物は運べねぇし、ヘリでいいわ。
603名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:34:50.69ID:QjKMB4EWO
今さらだけど、「オスプレイ」って猥褻なネーミングだよね
604名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:36:02.76ID:1czyJbag0
戦争に使う道具って丈夫なのが最低条件じゃないの?
こんなん戦争になったら棺呼ばわりされるんじゃないか?
605名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:36:34.91ID:DDpu6TbY0
【国会】共産党、赤嶺氏 イージス・アショアの導入要求など、北朝鮮への軍事的圧力を強める日本政府を厳しく批判(c)2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504142651/

646 名無しさん@1周年 ▼ 2017/08/31(木) 14:16:57.26 ID:QKs2mbrp0 [1回目]
ヒント 敗戦革命

    日本に軍事的な増強をされると都合が悪いポジションを取るトンデモ政党

673 名無しさん@1周年 ▼ 2017/08/31(木) 14:44:33.69 ID:iyaZzn+40 [7回目]
>>646
日本の場合、革命的祖国敗北主義
を発展させて、反日亡国論までいってるからな

要は日本人は皆氏ね!

704 名無しさん@1周年 ▼ 2017/08/31(木) 15:20:39.82 ID:QKs2mbrp0 [4回目]
>>673
>反日亡国論
>要は日本人は皆氏ね!

”強酸党、日本を溶かす”
低所得者を擁護するかの様なイカサマ宣伝して票にしているけど、
低所得者にカネを回すどころではありませんね。
606名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:37:37.18ID:AVUS/vop0
耐久性低すぎワロタ
あっという間だろそれ
607名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:43:26.40ID:fn+gwaQp0
ポンコツばかり買いやがって
自民党はバカ集団か
608名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:46:17.11ID:deJEqh590
>>601
このブログの感じからすると
オスプレイのエンジンは中国製と同程度ってことになるね。

http://www.thutmosev.com/archives/57918978.html
609名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:50:03.09ID:a8MsVY8i0
コピーしてた技術パクって改良したらいい
610名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:57:00.08ID:ZDU1pFOr0
今度はオイルとか言ってるの?
事故率が高いとか言う話はどこ行ったんだよ
全部嘘だったじゃん
611名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:58:36.51ID:XF/BUol60
1分間に10万回転とかしてるのか?
612名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 14:59:32.03ID:FKEjc2d80
まー普段はほかのヘリ使って有事の時だけオスプレイ使いなよ
それで十分
613名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:01:00.08ID:VZy+lqa20
なんてこったまた円が買われる
614名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:02:20.40ID:lXFBBFja0
>>612
いい考えだな
本当に必要な時だけ使えばいい
これでヘリコプターも生き残れるな
615名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:03:48.06ID:pJhvE8BQ0
>>612
有事の時選べる状況で乗り慣れてない車お前は使うかっていう
616名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:06:07.71ID:6E8rZOEo0
>>608
使用条件が悪いんでしょ。
まあ、使用条件が悪いのはわかっていたんだから対策するなり、スペックを落としておけという事だけど。
空港ー空港でしか使わなかった時の寿命が気になるところ。
617名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:08:07.77ID:v7LQTeb20
>>813
それは あらへん(^。^)y-.。o○

休戦協定破棄すれば 朝鮮国連軍 出動やからな
618名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:09:58.35ID:61UhcVF+0
>>813に期待w
619名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:12:37.61ID:pUsgjE4+0
落ちまくりオスプレイ
620名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:12:52.28ID:2lHacyk50
>>614
普段から訓練で使わないと事故る。
ここは予算増だろ。

反対派には、危険と言われてたオスプレイのエンジン交換頻度を10倍にするから安全とアピール。

防衛予算のGDP比を問題にしてる人には、オスプレイの予算を従前の数倍にしたとアピール。
みんな幸せ。
621雲黒斎
2017/09/03(日) 15:13:25.68ID:fNVg5Rln0
>>35
あれで主翼が邪魔をして、って言うなら、
胴体の上にローターがある普通のシングルやタンデムローターの機体も同程度かそれ以上に邪魔をしていると思うが。
622雲黒斎
2017/09/03(日) 15:18:44.70ID:fNVg5Rln0
>>1
セットリングウィズパワーの件はヘリ全般で起きる話だろう。
このリボロってのしょっちゅう文句つけてるよな。オスプレイ反対派御用達。
623ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
2017/09/03(日) 15:21:08.34ID:IEUbgdgD0
回転翼の失速のことだろうな
624名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:21:55.40ID:s878iHCI0
ソニータイマーみたいなもので、
軍事産業会社的には交換が置き易く早いほうが金回りが良くいいみたいな
可笑しな話じゃないだろうな
625ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
2017/09/03(日) 15:21:58.66ID:IEUbgdgD0
>>620
こんな輸送機でなにしたいの?
20人の歩兵を戦車部隊の前で降ろしたいの?
626ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
2017/09/03(日) 15:22:59.08ID:IEUbgdgD0
自衛隊は上層部が馬鹿で導入するつもりだろうけど
使い道がぜんぜんない
627名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:25:53.37ID:d02ZWhKp0
これは退役待った無しだな
628名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:26:34.91ID:LVl8VOQbO
>>1
たったの100時間でエンジン交換するようなもんを制式配備するとは思えない。
629名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:34:42.25ID:2lHacyk50
>>625
保守は防衛費のGDP比を上げたいんだろ?
予算増額には高ランニングコストの方が膨張させやすい。
630名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:37:45.28ID:xAhlcA670
1200時間でも短いように感じるのだが
他の回転翼、固定翼のメンテスパンどのくらいなんだ?
チヌークは例が出てたみたいだが。
てか現状ただのコスパの悪いゴミじゃん。
631名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:37:53.60ID:YLgMWy+p0
そんなの買っちゃったJAP涙目?笑
632名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:39:03.36ID:euXY5Z+00
100時間じゃ作戦できねえよ
633名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:40:33.79ID:xa8sDYAj0
ガンダムなんて作戦行動のたびになにかしら交換しててオムルがキレてただろ
634名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:42:02.94ID:d02ZWhKp0
>>622
エンジン出力を目一杯使ってるので、回復する手段がない。
635名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:46:24.65ID:DmAhdZjS0
単純にパワー不足で全開率高過ぎ?
636名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:49:03.16ID:lXFBBFja0
>>635
おそらくプロトタイプから価格抑えるのに安物量産品を代替に使ってるからそれが消耗してる
637名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:52:24.88ID:ZjtK28hn0
向こうの専門家はずっと失敗作言われてた
ネトウヨはまだしも保守連中がいかに信用ならんかよくわかる
国益より見栄や自尊心
ただ左翼に嫌がらせするためオスプレイ持ち上げてんのよ
それで国沈もうがどうでもいい連中
この国にはリアリストがいない
638名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:53:04.09ID:Jkbh54TI0
コスパ悪杉
639雲黒斎
2017/09/03(日) 15:53:53.80ID:fNVg5Rln0
>>634
セットリングウィズパワーから脱出するのにエンジンパワーを上げるのかよ? シッタカもたいがいにしろ。
640名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:54:19.24ID:OX9iBdhc0
そもそも欠陥品なんじゃね?
641名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:54:38.13ID:BPFYCXgv0
>>22

軍事用はそんなもん

よーするに、耐久性を犠牲にすることで達成できる性能領域ってのがあるってことだよ。

戦場でのパフォーマンスって、メンテ時間の延長よりも優先すべきことだろ?
642名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:55:22.55ID:CaemGKGt0
エンジンをいいの載せればいいじゃん
643名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 15:58:32.81ID:MeER4/CY0
じゃあ予備のエンジンを1機当たり12台無償でいただかないとね
644名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:00:27.87ID:CaemGKGt0
>>641
F1とかのエンジンみたいだな
645名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:01:15.84ID:MeER4/CY0
予備エンジンの在庫場所とか整備費とか増えるから相当値引きしてもらわないと
646名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:02:18.85ID:4/O/xAru0
>>641
軍事用なら、メンテのしやすさが大事だな、
すぐにエンジン交換が必要なのは使いもんにならない
647名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:05:35.86ID:JYH1BwZD0
>>22
こいつ有名なキチガイだから
アホ馬鹿みたいに嘘捏造言いまくって
それをパヨクが喜んで記事にしているの(´・ω・`)
648名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:08:33.21ID:ky6yoNht0
欠陥兵器だったのか
だったら安く購入して数揃えないと使えないな
649名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:10:45.46ID:MeER4/CY0
もうアメリカはおしまいかもしれんね
650名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:16:07.00ID:v+sntmgHO
ヘリの運用ができるところでしか特性が活かせないんなら、結局ヘリで良いじゃんって事になるよね
651名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:26:56.45ID:2lHacyk50
>>641
メンテ回数が多くなると、費用はもちろんメンテナンス体制をしっかり整える必要性が高くなる。
極端な話、本国から遠くなると、常に本国から交換用エンジンを輸送する必要が出てくる。

オスプレイのエンジンを運ぶオスプレイが必要w
652名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:34:14.56ID:GUI+3npN0
トランスフォーマーで結構雑に扱われてたのにデリケートなんだな
653名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:44:26.18ID:3T9P57h/0
  
まあ、ソースが琉球新報で、
>「現在おそらく100〜200時間ごとの交換となっているのではないか?」
だから、あまり信用できんけど。w
654名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:48:39.25ID:MubOEuLg0
ヘリ仕様の時と通常飛行の時は別のエンジンにしたらいいんじゃね?
ま、設計段階からやり直しだけど
655名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:52:01.40ID:xAhlcA670
>>641
継戦能力も立派な戦場パフォーマンスだぞ
兵站みたいなもんだ
仮に自軍だけノーメンテが実現できたら物資では大きなアドバンテージとなる
656名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:53:21.46ID:ebxsd5+z0
コリオリの力じゃ;
657名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:57:33.07ID:484WAzE00
>>507
生しらすには勝てない
658名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 16:57:35.12ID:Ou1bwV5E0
韓国から米兵の家族などをオスプレイで運ぶとか考えたときに

なんとか通常の手段でプサンまで来てもらって、その後はオスプレイで九州北部の各空港まで運ぶ。

実は割とエンジンの交換が必要なので、前もっていっておくってことだな。

替えのエンジンをできるだけ空港におかせてほしいって米軍が言うから、日本はおう。というようにと。

南ベトナム滅亡時の米の脱出する映像とかそれらを扱った小説とか読んでおくといいってことで。
659名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:04:23.36ID:2lHacyk50
>>655
軍事好きそうだから教えて欲しいんだけど
「100時間に一回、機関換装する軍用機」
って、敵から見て付け入る隙は出てきそう?
660名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:06:24.41ID:1Qzi6vM30
まぉ、日本で魔改造させて貰えば。
661名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:06:41.30ID:Ou1bwV5E0
ああ むしろ逆で 北朝鮮が日本を核攻撃するから、いそいで米軍を韓国に避難させるってこともあるのかも
662名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:08:31.26ID:WC3xL6Uh0
とんでもないメンテナンス費用のかかるポンコツを掴まされた愚かな黄猿
そして何故か必死に擁護する哀れな黄猿。情けなくて涙しかでない
663名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:18:57.22ID:FGYTyifE0
機体ごと傾ければ良いんじゃね?
コックピットがチルトすればいける。
664名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:18:58.49ID:2lHacyk50
>>662
> とんでもないメンテナンス費用のかかるポンコツを掴まされた愚かな黄猿

この板の保守は、防衛予算のGDP比増を目指している。メンテナンス費用の増大は防衛予算増に貢献する。
一方、サヨク側も新規の兵器購入ではなく単なる維持費だから飲みやすい。

WIN WINの関係でむしろ理想的。
665名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:20:58.09ID:xAhlcA670
>>659
別に軍事好きってわけじゃない。
詳しくもない。
ただ、常識でちょっと考えたらわかりそうなこと言っただけ。
素人がその質問を考えると本当に100時間ならマジでゴミ。
これが大量生産で短時間にいくら潰されようがバンバン供給できるってなら
それなりに使えなくもないが。
メンテよりも撃墜損失で新品がやってきて需要と供給が成り立つほうがマシだな。
666名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:24:04.00ID:4PYRupAO0
まぁ今の所アメリカだから運用できる代物って事だな
667名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:25:41.26ID:2lHacyk50
>>666
日本の場合、GDP比1%ルールあるからな。
668名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:29:55.38ID:s5zgKHtt0
>>664
防衛予算が増えたからと言って無駄遣いして良いわけじゃない。
結局は限られた予算の中、最もコスパの良い兵器を揃えるのが防衛力の強化になる。

当たり前だがね
669名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:39:03.91ID:2lHacyk50
>>668
いや、予算が増えたから無駄遣いするんじゃなく、GDP比を達成するためにコストを上げたらどうかと提案している。
GDP比が低いことが問題、という意見への提案としてさ。
670名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:43:47.15ID:YVhSI3Ai0
ただのゴミじゃん
671名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:45:27.17ID:xAhlcA670
まずメンテを道具の目的の中に入れるってのがおかしいんだよ。
道具は運用して利益を得る為のものだ。
メンテを目的とできるのは、供給側だけの視点。
戦争ってのは需要と供給がひとつの国なんだから。
循環バランスがあっという間に崩れる形では成り立たない。
672名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:47:22.28ID:AKYamoMd0
やっぱり不良品か

こんなの大金出して買うのは馬鹿だな
673名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:48:59.00ID:AKYamoMd0
むしろ「不良品だから」売ってもらえたという悲しい現実

アメポチ
674名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 17:54:17.56ID:o4bNEByD0
アメリカも処理に困ってたゴミを得意げに高値で買った馬鹿な国がアジアにあるらしいぞ
675ネトサポハンター
2017/09/03(日) 17:58:57.35ID:u6VIOk7s0
トランプ

「おらあ! アベオスプレイ17機早く買えよ! おらああ! あと年金51兆円まだかよ! まだかよぉぉ!!」
676名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:01:00.34ID:YhPfg1uu0
エンジンの交換ってOHのことだろ
航空機はふつうそうだし
677名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:02:02.07ID:aKDH5FmJ0
やっぱりネットウヨは嘘吐きだったな
クルクルパーのネットウヨク=パヨクって本当だったんだ
678名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:03:06.70ID:I8HjQW7X0
マットジャイロは墜落しなかったんだけどな
679名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:05:03.28ID:3T9P57h/0
>>677

ああ、此奴らの事だろw ↓

【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚

【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚
680名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:06:20.79ID:eUjRhfCB0
何故日本だけが買わされた? 他国は完全無視した兵器を
681名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:06:24.19ID:xAhlcA670
道具として稼働時間が減るのは本末転倒。
たとえばこの問題が100円で解決したとしても
その間一週間道具として運用できませんとなったら何の意味もない。
これをカバーにするにはすぐに代替を用意する手軽さが必要。
つまり在庫だ。
682名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:06:57.05ID:QRY5wrRv0
エアバスに金玉握られたのね
683名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:09:24.94ID:M02Vagg80
オスプレイ勝ったの日本だけなの?
684名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:14:29.82ID:2kmR2qt/0
自衛隊はイラネーって言ってたのに外務省のゴリ押しで購入決まったんだよな
日本の官僚はアメリカの工作員だらけ
685名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:14:52.10ID:Ou1bwV5E0
機体を支える分の空気が下にない瞬間とかあると思う。

または、空気が動きやすいとか。
686名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:15:29.17ID:itMbxPfC0
100時間かよ
米軍には大和魂がねえな
687名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:17:38.42ID:IvTCokgh0
ネトウヨ「オスプレイのエンジンは半永久的に持つよ!すぐ壊れるとか言う奴はチョン!」

↑これ見てオスプレイのエンジンの凄さに感動してたのに、4日しか持たないの?(´・ω・`)
688名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:17:53.59ID:p1hb+SOC0
>>1
琉球新報がソースなら【赤紙】書いとけこの無能
689名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:19:27.00ID:qiNfYMVU0
この辺はちょいちょいバージョンアップして改善されていくだろ
まだ新しいジャンルの機体だし
690名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:19:39.19ID:ulBew4nh0
>>1

【社会】米軍高官「被害与えず、感謝されるべき」 沖縄副知事に©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481702638/
【オスプレイ大破】在沖縄米軍トップ「県民に被害を与えなかった。感謝されるべきだ」★12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481796583/
【オスプレイ不時着】「県民に謝罪したい」「事故を起こし、大変遺憾だ」 在沖縄米軍トップが会見©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481709856/
【速報】不時着した機体とは別のオスプレイが胴体着陸★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481706525/

米軍準機関紙、オスプレイの支援は「日本政府の要請」に基づくものと報道 米側から協力の申し出があったとの防衛相答弁と正反対★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461199326/
【熊本地震】米軍の支援活動終了へ 米報道部長 オスプレイ日本政府の要求★2 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461373745/
【熊本】自衛隊機は「使えない」ではなく政治が「使わない」?支援物資山積みでも避難所に届かない!東日本大震災の教訓生かされず★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461145498/
【熊本地震】オスプレイやっぱり要らなかった!自衛隊輸送機310機中74機しか出動せず 輸送体制に余剰があったことが判明★6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461934827/
【熊本地震】オスプレイ1回の輸送で僅か3トンしか運んでないことが明らかに、自衛隊大型輸送ヘリCH47は70機中18機しか派遣せず★6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1462031578/

【熊本地震】産経新聞がオスプレイの心を代弁「僕は、なぜ皆に嫌がられるのだろう…なんにも悪いことしたことがないのに」©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461036275/
【熊本地震】産経新聞「オスプレイの投入は日米同盟が強固であるというアピール」©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461125546/
【マスコミ】産経新聞、オスプレイ事故率が「大韓航空や中華航空より低い」 との一部記述を削除 訂正文はなし©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461381453/

【政治】日本もNSA活動対象&ト紙報道に小野寺防衛大臣「信頼傷つける行為望ましくない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383632578/
>小野寺防衛大臣は、閣議のあと記者団に対し「あくまで報道があったということで、アメリカ政府がそのようなことを
>言っているとは承知していない。同盟国との間も含め、さまざまな友好国との信頼を傷つけるような行為は
>決して望ましいことではない。報道は信じたくない」と述べました。
691名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:20:52.04ID:sKH0WVgX0
沖縄の左翼が言ってることが正しいってニュースなんだが、自民支持層の知能で理解できるかな?
692名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:21:29.65ID:LRk6JGOT0
100時間は短いな。

緊急時以外はトラックに載せて地上を移動すればいいんだな。
693名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:24:48.08ID:0762fX/Z0
今更ながらサンダーバード2号の方が安全性高いよね
694名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:24:49.19ID:9assSvN/0
北朝鮮のミサイルよりオスプレイ、そのオスプレイより加計森友。

キチガイここに極まれリ。 
695名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:26:23.35ID:1R4OV4AP0
>>684
工作員というのは評価高過ぎないか?
茶坊主だろ。
696名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:27:38.15ID:1R4OV4AP0
>>691
10倍のメンテ費用意すれば良いだけでは?
697名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:28:10.11ID:yCRHyiFC0
>>6
MEはシングルタスクにして、常駐減らせばちゃんと動いたぞ
698名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:30:32.11ID:3T9P57h/0
  
ソースが琉球新報の上に、記事の内容が、
>「現在おそらく100〜200時間ごとの交換となっているのではないか?」
だせ?
こんな信頼性皆無な情報も珍しいだろ。www
699名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:30:49.24ID:5mbK7k5y0
>>694
別にシングルタスクでもないし、誰もどれか一つを選択しろと言ってないんだけど?
北チョンのミサイルもオスプレイも加計森友も別々に粛々と進めればええんやで
700名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:32:44.60ID:IKLLSUh50
このスレ見ていて、何でこんなキチガイの戯言を盲目的に信じているやつがいっぱいなの?
701名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:34:54.05ID:/kY8A/oaO
100時間なんかアッと言う間だろ。
702名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:36:08.93ID:xAhlcA670
そもそも設計の1200時間でも話にならないから
703名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:41:08.67ID:KR2JxXPl0
ソース: 琉球新報
スレ立て: 孤高の旅人

はい、解散。
704名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:41:12.03ID:ZVRf+op40
何が面白いって
オスプレイ批判する時は必ずレックス・リボロが出てくる
レックス・リボロがいつも批判してる
この人以外がオスプレイ批判してるケースが無いんだよw
705名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:44:32.33ID:3T9P57h/0
>>702

OH−1でも、1500時間程度で、エンジンオーバーホールみたいよ。
706名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:46:28.91ID:AdAcqNFu0
>>679
なんかあからさまにキムチくさそうな顔した奴がいるんだが。
707名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:46:28.98ID:lXFBBFja0
>>703
琉球新報て中国の新聞だよな
願望入ってるな間違いない
708名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:48:44.48ID:atr/lKQG0
オスプレイ批判するつもりはないけど、工業製品にかっこよさは必要だとおもう。
709名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:48:54.01ID:3T9P57h/0
>>706

平気で成り済ます土人ミンジョクらしくて、微笑ましいね。w
710名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:48:57.46ID:v4ioCb0B0
>>9
軍用利用は、ホンダ側が断るよ。
711名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 18:52:13.43ID:8vLQ+x/40
>>35
ん?陸軍はV-280導入するんだろ?
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚

オスプレイとの違いは
・エンジンは固定、ギア駆動でプロペラ部分のみ角度変更
・艦載用の折りたたみ機構無し
・後部ドアの代わりに側面スライド・ドア
712名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:08:41.80ID:RgAjAH1h0
>>711
もう完成したんか?
当分チヌークがメインなんだろうが入れ替えるのかね
713名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:11:16.05ID:lXFBBFja0
>>711
ギアが恐ろしい速度で減りそうだな
714名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:15:26.30ID:QtsfdOBB0
>>702
一日3〜4時間飛行して1年間オーバーホール不要だよ。
1200時間で何がいけないの。
715名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:15:55.49ID:DwlIIo8e0
レックス・リボロ氏




うーんこのfake news
716名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:27:16.02ID:1VfBhALw0
なんか大人の事情でとんでもないポンコツをムリヤリつこうてる感じ
おそろユダヤ
717名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:33:15.08ID:fZcPB5kl0
陸自なら魔改造してF22超えの高性能機作れるだろ
導入はよ
718名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:33:59.64ID:oXT2w5KW0
>>411

お前、バカだろ。双発にしてリスクを低減するのが米海軍のポリシーなんだよ。双発にしてリスクが高まるならオスプレイなんてゴミじゃん。
719名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:34:03.26ID:TgjbfZE30
鈴化スペシャル
720名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:36:14.14ID:QtsfdOBB0
>>707
他のメディアでもロールスロイスAE 1107Cの寿命の短さは問題になってるよ。

>V-22のエンジンRR AE 1107Cの寿命についてだが、海兵隊では、2007年から4年間の実戦経験を元に
>以前は“使用時間(time-on-wing)”は「戦闘に使い続ける場合は200時間、訓練や後方兵站で使う場合を含めると560時間」としていた。
>しかし今では860時間までに改善されている。
http://tokyoexpress.info/2015/10/28/%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%81%AEv-22%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%A0%82%E5%A1%B5%E5%90%B8/

琉球新報にコメントを寄せたリバロ氏は、以前海兵隊が言っていた「寿命200時間」を更に大げさにして100〜200時間とコメントしたんだろう。

しかし860時間のほうも怪しい。
現実に予想外のエンジン交換が目の前で発生してる以上、
海兵隊が(特に対策も取っていないのに)寿命を860時間に延ばしたことに問題があると見て良いのかも知れない。
721名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:38:58.86ID:9oiGLRCT0
>>22
F1のエンジンは24時間で交換
722名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:39:53.75ID:oXT2w5KW0
>>1

こんな欠陥機を17機3700億円(一機あたり二百億円)で買うアメポチ売国安倍チョン政権。

ちなみに同額でいずも型のヘリ空母が三隻も作れる。
723名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:44:08.16ID:oXT2w5KW0
>>721

サーキット一周すれば必ずピットがあるF1と整備もままならん戦場を一緒にすんなや。
724名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:44:08.82ID:3T9P57h/0
>>720

ジェットの場合、スロットルの扱い一つで
エンジンへのダメージが全然変わるからね。
使い込んで慣れて時間が伸びて居ても、
誰かがポカやって温度上げると、大きなダメージに成る。
725名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:46:03.13ID:lXFBBFja0
>>724
つまり下手くそが運転するとエンジン交換ということね
パイロット大変だな
726名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:46:11.57ID:yvHyb3A90
ドローンみたいに巨大なマルチコプターじゃだめなん?
727名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:47:15.87ID:6Vxz6abV0
うわあ
半月に一回エンジン交換かよ
月の維持費10億円かかるんじゃねえのコレ
728名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:48:20.54ID:ebxsd5+z0
エンジンをちょっと傾けただけでトラブル続出した自動車メーカーもあったね。
729名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:49:43.43ID:3T9P57h/0
>>725

まあ、だから厳しく訓練遣るんだけどね。
それでもパニックって急激にスロットル入れたり、
いきなりエンジン止めそうに成ったりとか有るのよね。w
730名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:51:41.72ID:gt4Y+3GF0
>>711
レイダーと、どっちが勝つんだろう?
731名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:52:08.73ID:81FCPAxT0
ああいう使い方は過酷なんだな
732名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:53:13.20ID:SZITTryM0
>>85
今航空用レシプロエンジンはアブガスの供給問題があって
ジェット燃料で動くディーゼルエンジンが幾つか出てきている。

>>22
ターボシャフトととは言えタービンエンジンのTBOが1200時間とすれば短すぎるな。
ベースになったエンジンのことを考えてもTBO1200時間は考えにくく
HSIあたりの特別点検(中間点検)が設定されているのかもな。
話にならなかった日本の(MG-5(TS-1)ですらTBO1800時間だからな。
733名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:57:08.02ID:3T9P57h/0
  
OH−1のTS1-M-10は、1500時間だったお。
734名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 19:59:57.09ID:TndDCr0r0
フェラーリみたいにこまめに部品交換しないと性能維持できませんって感じなのか。
確かに自民政府がちゃんとランニングコストを考えて買ったのかどうかは怪しい所だな。
735名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:00:44.09ID:kNwZHjCn0
わざとゴミみたいな機体作って
兵器産業が儲かる仕組みか。

とことん、腐ってるな
736名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:01:59.50ID:lXFBBFja0
>>734
F22もそれが原因で調達数激減してF15延命に傾いたんじゃなかったっけ?
737ぴーす ◆u0zbHIV8zs
2017/09/03(日) 20:05:21.80ID:DsdHCd9ZO
少なくとも艦載機はつとまらんな
738名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:07:33.12ID:3T9P57h/0
>>737

艦載機の必須条件ってどんなの?
739名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:10:33.59ID:2lHacyk50
>>734
自民は防衛費増を目指してるから、むしろ思惑通りでは?
740名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:13:31.99ID:GGSpxdQ00
裏取りできてる記事なの?
741名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:15:26.32ID:7Kr3xjf30
世界中でタフだと有名なスーパーカブのエンジンを使えばいいのに
742名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:15:29.39ID:eGTsUp/90
ここの評論家はしってると思うけどT-4も最初は200時間で交換でしたよー
743名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:17:18.37ID:jeS29lB60
オスプレイはやめてSB1 Defiantにするべき
744名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:19:37.96ID:t0/ASCuS0
クズだな
745名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:20:36.75ID:7Kr3xjf30
それに比べたら戦前からあるミグすら現役の北朝のタフさ
746雲黒斎
2017/09/03(日) 20:21:56.34ID:fNVg5Rln0
>> 732
実績の少ないエンジンのオーバーホール間隔が短いのは当たり前じゃね?
内部の消耗度合いを見ながら時間をだんだんと延ばしてくんだから。
747名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:22:02.52ID:bF4+lKeI0
エンジンが回転して動くのは失敗だったってことやな
748名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:25:05.14ID:e1gDnAeN0
トヨタに製造させたら1万時間持つようになる
749名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:26:05.03ID:yhv7lSs80
離島防衛にオスプレイが役立つとか無いぞ

どこの離島であろうと、ある程度の距離に
飛行場かそれに類する設備が整備されてる

確かに軍事的なオプションは広がるが
コスパは極めてわるい
750名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:31:28.05ID:QgBac7x50
>>724
んなアホな
電子制御でいくらでも温度上げないように制御できんだろ
751名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:32:13.45ID:SZITTryM0
>>746
そりゃメーカー実績ゼロでの新規エンジンならな>MG-5

オスプレイのエンジン老舗のエンジンメーカーが
これまた実績十分のエンジンをコアにして作ったものだからな。
ある程度の数字をもってスタートすると考えるのが妥当だよ。
1200時間が何の時間か知らんがTBOならちょっと短すぎる数字で
単純に鵜呑みにできない。
752名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:32:39.55ID:i8bsZabt0
整備費だけで陸自の資金力が破綻しそうだな
753名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:39:19.59ID:3T9P57h/0
>>750

今の時代なら、そうなっているのかの〜?
唯昔もある程度は自動制御されているんだが、
それでも過激なスロットル操作は駄目だったのよね。
754雲黒斎
2017/09/03(日) 20:41:18.15ID:fNVg5Rln0
>>751
ティルトローター機に使うのは初めてでしょうよ。負荷のかかり方も粉塵の吸い込み具合も違う。
そもそもその実績があるってのはターボファンとターボプロップでしょ。ターボシャフトはこれが初めてでは?
755名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:41:58.02ID:QgBac7x50
>>753
エンジン壊すような制御はしないだろ。
緊急時に必要ならロック解除とかやればいい。
756名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:42:49.45ID:nG4v+R0O0
>>612
いや、だからイザという時に使うために訓練してる内に物故割れまくるという話
まあ初物はこんなもんよ
757名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:43:40.04ID:4uDhO8JF0
また現実逃避してるネット国士様がいらっさるのかw
琉球新報のソースだからネツゾウだ!

ほんとにそうかね‥?
758名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:45:42.63ID:QgBac7x50
>>757
完全にコントロールされていると
シンゾウのネツゾウだ
759名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:47:37.25ID:KSS1XgE10
100時間で交換なら今まで膨大な数のエンジンが発注され廃棄されていないとおかしいが。
墜落原因もそうだが根拠が何一つ示されてないよなこの記事。
760名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:48:11.63ID:3T9P57h/0
>>755

例えばピッチを急激に上げると、回転を維持する為に
燃料が一気に流れ込むからタービンの温度が上がるんだわ。
温度上がるの嫌だからと燃料送らないと、墜落する可能性あるし、
難しいみたいよ。
761名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:51:28.37ID:QgBac7x50
>>760
それならチタン合金とか温度が上がっても問題無いようにすれば良い
762名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:52:32.01ID:nG4v+R0O0
次のモデルからちゃんとしてくるから心配すんな
ただし次期モデルがあればだけどナー
763名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:53:56.48ID:SZITTryM0
>>754
エンジンにとっては大して変わらんよ。
同じエンジンのシリーズでターボプロップ用とターボシャフト用エンジンがあるなんて
当たり前でごく普通の世界だからね。
コア流用でターボファン作ったりターボシャフト作ったりもごく普通の世界。
全然特別なことではないよ。
764名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 20:54:54.63ID:9DCQdacW0
まあ無理
揚力で飛んでるものを途中でプロペラ浮力にするとか、キチガイの考えること
離陸着陸のいずれでも事故多発
765名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:02:17.12ID:bWWhsB0o0
リビルトエンジンの交換の何が悪いんだよ
766名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:09:36.56ID:4iktOfq00
>>765
中古のポンコツヘリを高値で売りつけられて文句を言わないのは、売国アメポチのネトウヨだけ
767名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:12:29.27ID:cM/FwGW10
>>630
Mi-28やKa-52に使われているクリモフのエンジンは
9200時間だな
世界で最も信頼性の高いターボシャフトエンジンで有名
768名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:13:14.84ID:/DzBUWOL0
>>679
字からして日本人の書くものじゃないわな
普段漢字なんて書いたこと無いんじゃないか?
印刷見ながらマネて書いたように見える
769名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:14:23.10ID:/DzBUWOL0
>>680
むしろ売ってくれっていっても簡単には売らないだろ
770名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:14:27.68ID:WpTDTdKk0
>>726
間取ってこんなんで
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚
もしくはこんなん
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚

>>741
こいつのエンジンか
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚
771名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:19:28.10ID:AL20V7p60
ヘリと飛行機を一体化したコンセプトはいいけど、
切り替えのタイミングは危なすぎる。

海からアプローチして着陸できるように辺野古基地を早急に整備すべきだよ
772雲黒斎
2017/09/03(日) 21:20:11.67ID:fNVg5Rln0
>>763
同じコアならターボファンでもプロップでもターボシャフトでも、負荷状態や仕様環境、それに基づく耐久性も同じになるんですか。

くだらねえこと言ってますね。
773名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:27:13.78ID:LdALV5XA0
造って売る方は笑いが止まらんね。
774雲黒斎
2017/09/03(日) 21:27:20.75ID:fNVg5Rln0
>>763
お前さんの言ってる事が正しかったら、エンジンの型式証明なんてコアが一緒だったら別々に取らなくても許されるんじゃないの?
775名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:28:14.38ID:/DzBUWOL0
>>693
1号って何するんだ? ロケットなら3号があるからキャラがかぶってるが
776名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:31:01.57ID:IE+3N/ZS0
100時間でエンジン交換w
これマトモに運用できんの?
777名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:31:40.74ID:lXFBBFja0
>>775
燃費がよくて航続距離長い哨戒機なんじゃないのか
778名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:33:49.07ID:uWdNLW7S0
飛行機の垂直離着率はハリアーやF-35が限界

もうオスプレイは止めてヘリコプターの性能アップに努めた方が良い
779名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:34:35.76ID:AFrdDwPU0
現場はジムを沢山くれって言ってるのにガンダム作っちゃったようなもんだろ
780名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:35:07.40ID:TmAIN4wM0
>>117
ハ40はDB 601をライセンス生産する際、戦略物資の使用制限と陸軍の指示のために
クランクシャフトの材料からニッケルを外さざるを得ず、表面に微細なヒビが発生する事例があり[1]、
強度不足からよく折損事故を起こしたと言われる[2]。

これについては初代整備隊長・茂呂豊氏の「新造ハ40のクランクシャフトが、
80時間ちょうどで折れたことがあり、信じられなかった」との証言もある。
781名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:35:59.34ID:/DzBUWOL0
>>723
レース中のピットでエンジン交換なんてしてるとこ見た事ないがw
782名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:36:13.44ID:Oq+HB1aW0
>>771
様は先祖返りしたVSTOLなんだけどな
飛行特性の美味しいとこ狙い過ぎ機体は
何処か尖った欠点が目立つし仕方ない
783名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:55:13.27ID:2KJgAsci0
B-29の排気タービンも100時間とか200時間でエンジンごと交換してたらしいから問題ないだろ(白目)
784名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:56:14.92ID:j5Utfci4O
私たち日本人は中国と朝鮮民族と組んでアメリカを倒そう!
785名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:56:34.54ID:lXFBBFja0
>>783
100時間エンジンでも戦況をひっくり返せる兵器にはなれるんだな
安心した
786名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 21:57:40.62ID:TmAIN4wM0
戦いは数だよ兄貴
787名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:12:22.98ID:xC4sN6mI0
ネトウヨの怒りの擁護くるぞ
788名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:13:09.09ID:snaFqY6j0
これ乗る奴は地獄だな
789名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:18:56.09ID:/DzBUWOL0
>>761
チタンはあまり超高温域の耐熱性には寄与しないが
したとしてもジェットエンジンの中なんてものすごい高熱だぞ
使われてるのは耐熱性能が極限に高められた材料ばかりだ
もっと良いのをとか簡単に言える状況ではない
エンジンの中を通っているのは炎だからな
とっても熱い
普通の鉄鋼なら真っ赤になってグニャグニャになる
あんなところで使える金属が有る事が信じられないくらい
790名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:24:49.97ID:/DzBUWOL0
>>777
翼が無いから(今調べたらちっこいのはあるな)燃費はきっと悪いと思うぞw
まあ3号よりはその分長くは飛べるが
しょせんロケットだろ
791名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:26:28.55ID:6E8rZOEo0
>>761
ジェットエンジンのタービンは温度との戦い
高温に耐えれると圧縮比などで効率が上がる。
そして効率が上がると、圧力、振動、温度、負荷など様々なパラメータが上がる。
性能を上げる為にいかに温度、圧力に耐えれるようにするか。

温度が上がっても問題ないようにすれば良いなんていう甘い世界ではない
792名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:27:31.05ID:3T9P57h/0
>>790

2号は、胴体が翼と言うか揚力発生するんだわ。
793名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:27:53.22ID:CLBvMJSf0
エンジンに無理な負荷がかかるのかね?
よくわからんわ。
794名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:28:22.06ID:QgBac7x50
>>789
高効率の火力発電所は、高温にも耐えられるタービン使ってるけどな。
効率化のために温度を上げて発電する技術が開発されている。
795名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:29:04.46ID:QgBac7x50
>>793
ただの設計ミスだろ?
あんなもの量産する物じゃない。
796名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:29:06.13ID:NzsvOfWf0
>>772,774
もう無知は黙ってなよ。
見てるこっちが恥ずかしいから。

しかしなんでそんなに必死なんだ(笑)
797名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:30:23.96ID:/DzBUWOL0
>>792
全翼機だったかw
798名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:33:03.24ID:3T9P57h/0
>>797

あの時代のアニメと言うか人形劇で、
物凄く色々科学的な裏付けしながら
撮影されていたらしい。
799名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:34:40.86ID:IedMrOMv0
軍用兵器で100時間で要交換ってオイルフィルター以下の使い捨てレベルだなw
800名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:37:28.08ID:/DzBUWOL0
>>794
え?
火力発電って蒸気タービンじゃないのか?
と思ったらガスタービンも有るんだな
しかし航空機のやつより高耐熱のブレード使ってるのか?
801名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:41:42.34ID:QgBac7x50
>>800
ガスタービンで回して、漏れた熱を使って同軸上の蒸気タービンも連結して回して効率を上げている。
耐熱度の比較はわからんが
802名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:43:06.03ID:QlaEpaFn0
自国であまり使わず、売り込んできた時点で何かしらあるやろ
803名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:48:24.40ID:QgBac7x50
安倍がアンダーコントロールと言うなら
オスプレイで外遊に行けばいいのよ。
804名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:51:43.32ID:3T9P57h/0
  
コンバインドサイクル発電ってやつね。
定速運転だから、温度管理は航空機とは
比較に成らん・・・。
805名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:55:32.49ID:gJqCDfsS0
このポンコツ大量購入した国がるんだってね
機体でぼったくられハイペース部品交換でもぼったくられ大変やねw
806名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 22:55:40.39ID:deJEqh590
>>676
交換とオーバホールは全然別でしょ
807名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:00:17.09ID:3T9P57h/0
>>806

タービンエンジンのOHは、基本下さんと出来んのよ。
808名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:01:37.33ID:dS35XBfi0
ドライサンプで
809名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:02:18.46ID:4Kk3Ybkr0
オスプレイ自体が画期的な乗り物だから、
ティルトローター自体は普及していくんじゃないかね
あとは各社が競って良いものを開発するだけ
810名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:02:46.15ID:9lE6EGQs0
1200時間でも十分短いが、100時間で
交換のエンジンなんて、よく見切り発車
したものだ
811名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:03:59.56ID:QgBac7x50
>>804
火力は低速じゃないし、航空機は温度が下がる機会があるだろうし。
812名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:05:00.48ID:dS35XBfi0
マットジャイロ型が、やはり正解だったという
813名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:05:37.25ID:deJEqh590
>>807
下ろすだろうけど
交換して100Hでトラブル起こるようなら
それはそれで構造的欠陥になるわな
814名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:10:09.05ID:QgBac7x50
>>811
×低速
○定速
815名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:10:54.80ID:SKj/fVrW0
>>775
>>777
1号は宇宙ロケットでも哨戒機でもない
救助現場に高速で真っ先に乗り込んで迅速な救助活動を行う、1号の手に余る事態ならば
必要なメカニックを投入するための現場確認と情報収集を行う時速24000kmで飛行する超高速航空機だ。
ロケットではないので大気圏外での活動能力は無い。

古い人形劇の方では分かりにくいが、新しいCG劇(are go!)の方ではフランスのラムジェット実験機ルデュックに似た機首の段差や
機体下面と面一にして抵抗を最小限にしたキャノピーの形状が見てとれる。
人形劇が造られた時代の超高速航空機のイメージなんだろうな

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3ALeduc_010.JPG

http://mech.hateblo.jp/entry/2014/06/24/211336#サンダーバード1号
816名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:13:29.43ID:QgBac7x50
>>813
今日び、北朝鮮でもアメリカまで核ミサイル飛ばせる時代に100時間はわないわw
明らかな設計ミス
FMEA分析が甘い
817雲黒斎
2017/09/03(日) 23:13:52.05ID:fNVg5Rln0
>>796
お前誰?ID:SZITTryM0 がID変えてんの?
818名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:17:13.37ID:cM/FwGW10
>>816
北朝鮮のロケットエンジンは旧ソ連の信頼性のある
ウクライナ製だから
819名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:33:58.77ID:3T9P57h/0
>>813

いや、この記事信用してないんだが・・・w

>>811

え?定速じゃ無くて大丈夫なの?
俺の知ってる知識が古いのか???

それと航空機のタービンは、もう何十年も前からチタン使ってたし、
今時はさらに高温に耐えられる素材いに成ってると思うよ。
820名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:52:37.69ID:H0llnty80
F-35Bもどうなるかわからんよ
垂直離着陸なんてエネルギー効率悪すぎる
戦略的には魅力な機体だけどね
821名無しさん@1周年
2017/09/03(日) 23:57:58.00ID:H0llnty80
ヘリだって10分もホバリングすりゃあエンジンの
温度上がってダメージにはなるよ
そんな長くホバリングする機会ないけど
822名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 00:05:15.73ID:xsa8yXJf0
100時間でエンジン交換、って自称専門家が言ってるだけで根拠が何一つ示されてないからな。
そんなに頻繁にエンジン交換してたら稼働率や調達契約ですぐバレるだろうに。。
823名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 00:09:08.38ID:wHpBnoAc0
>>815
時速24,000kmはジェットエンジンでは達成出来なさそうだが
細かい事は言わないのがお約束かw
824名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 00:12:10.93ID:sBegQuqb0
>>790
あれロケットと言っても原子力推進の熱核ロケットで
米軍が戦略爆撃機に使おうと計画だけはしてた原子力ジェットと
似たような奴だったような気がする
825名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 01:09:16.14ID:oLFEGQ510
>>824
ああ、ね
おれの予想を上回った技術だな
>>823は取り消す
826名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 01:37:51.76ID:h7ne+jf/0
オスプレイって何処が作ってんの?
ロッキードとか?
827名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 02:08:22.10ID:4SwUDSjm0
100時間の根拠がないよな
828名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 02:22:21.19ID:aWJ+PVNo0
この自称専門家ってオスプレイが危ないとか言ってるのと同一人物?よく沖縄マスコミに引用されてる奴
829名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 03:27:39.12ID:rT2XmmVh0
>>822
100〜200時間と言ってるな。
100時間はともかく200時間の根拠は上に書き込みがある。
不整地で使用した際に、舞い上がった砂埃を吸い込み、タービンブレードが消耗する。
高温で溶けた砂埃がエンジン排気側の各所に冷えてくっつく現象もあるようだ。

大分空港に緊急着陸した機体は、前日に岩国空港で白煙を上げるトラブルがあったようで
エンジントラブルを抱えたまま飛んでいた事が疑われている。
本来ならこの時点でエンジンの換装だっただろう。

>>822は、稼働率の問題の報道が無い、と言うが、報道を見る限り
海兵隊がエンジン寿命の限界を知りながら無理な運用を行っていた事が伺われる。

>>826
ベルとロッキードの共同開発だったはず。
830名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 03:45:03.78ID:4Rb55Q6q0
日本からオスプレイを追放しろ
831名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 05:31:43.80ID:uw7x6H3q0
>>148
日本語が不自由過ぎるだろ
832名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 06:28:15.31ID:AeI6TWpG0
>>829
>不整地で使用した際に、舞い上がった砂埃を吸い込み、タービンブレードが消耗する。
>ベルとロッキードの共同開発だったはず。
次から次へと適当な嘘ついてんじゃねーよ。

>海兵隊がエンジン寿命の限界を知りながら無理な運用を行っていた事が伺われる。
適当に的外れな憶測してんじゃねーよ。
833名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 06:50:44.10ID:akwcWeKX0
事故多過ぎだ
834名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 07:21:49.14ID:U15on4O40
ノーパワー
835名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 07:25:29.24ID:ZPZ/GngX0
アメ車は信用できん
836名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 07:26:52.21ID:8bsYhjiW0
>>821
これは恥ずかしい。
837名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 07:27:08.69ID:SIRp1/0x0
>>832
> >ベルとロッキードの共同開発だったはず。
> 次から次へと適当な嘘ついてんじゃねーよ。
一瞬記憶違いかと思ったが、wikiでもしっかりとそう書いてあって安心した。
ダービンブレード消耗の件は、上にソース貼ってあるからご確認をよろしく。
838名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 07:30:29.32ID:aIbsKWGy0
>>1
> おそらく100〜200時間ごとの交換となっているのではないか

B-29「で?っていう」
839名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 07:42:29.37ID:1DICU9u60
横田基地にもよく来てるよねオスプレー
エンジン音+ローター音の爆音だからすぐわかる
来年にも正式配備だっけ?
840名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 07:59:32.74ID:t+GIJeLT0
カプコン製かよw
841名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 08:02:27.46ID:NImempd7O
>>1
モロに欠陥機だよな
この欠陥機を馬鹿な安倍が爆買いしたんだろ?
842名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 08:14:06.26ID:FD+6Wyiz0
ヤマハ「仕方ねぇ。また作るか。」
843名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 08:41:42.93ID:kSGP6VTx0
2モーター4ローターで解決
844名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 08:47:53.56ID:5UYM8yln0
ホンダがレースで頭痛めた&解決して大躍進した話と同じで

原動機は水平で垂直方向に位置してないと出力低下を招くって、基本的な設計の問題なのでは?
845名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 08:51:52.32ID:HlcBdSYi0
100時間で使い物にならないなんて、瑕疵担保条項で売買契約時で縛っておかないと
日本が大損害のゴミだな。誰だオスプレイ購入を決定した責任者(政府と政治家)は?
846名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 09:06:26.45ID:xsa8yXJf0
>>829
>根拠は上に書き込みがある。

ならアンカーくらいしろよ。上ってどこだ。

>海兵隊がエンジン寿命の限界を知りながら無理な運用を行っていた事が伺われる

ならもっとエンジントラブルが多発してないとおかしいし
高価な兵士を無駄死にさせる余裕が海兵隊にあるとも思えんが。
たった1件のトラブルだけでなんでこんな適当なことが書けるんだ。
847名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 09:44:58.16ID:LOsgd2JX0
>>837

タービンシャフトだから一応ヘリと同じ構造と仮定すると、
吸気口にはパーティクルセパレータと言うのが付いていて、
それが吸気の中の雨や砂を分離する機能がある。
仕組みはダイソンのサイクロン掃除機と同じく、
遠心力で分離するんだけどね。
そうすると少なくとも、砂塵が舞う場所での離着陸での
運用は、ヘリと大差ないと思うんだわ。

ターボファンなどのダイレクトに吸気してしまうエンジンは、
火山噴火時の噴煙の中を飛ぶと、火山灰が融着したりして
ダメージを受けると前にテレビで見た事が有る。
なので火山の噴煙を避けて飛ぶように成ったとか・・・。
848名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 10:22:47.53ID:DwOmbtmv0
Mig-29のRD-33だって似たようなもんだったじゃないか
しかもオーバーホールはロシアでしかできないというインチキ
849名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 10:52:13.95ID:GgXSixOA0
>>846
> 高価な兵士を無駄死にさせる余裕が海兵隊にあるとも思えんが。

日本軍だって余裕は無かったが多数の自刃、玉砕してるからおかしくはない。
850名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 18:20:37.25ID:8bsYhjiW0
>>837
オスプレイはベルが開発して軍用としてはベル・ボーイングな。
ロッキードマーチンは関係ない。
>V-22オスプレイは、ヘリコプターの持つ垂直離着陸性能と、固定翼機の速度、航続距離性能を有する、
>ベル社とボーイングで共同開発した多目的チルトローター機です。
>ベル社とボーイングで共同開発した多目的チルトローター機です。

FODで損耗し問題になるのはまずはコンプレッサーブレード等のコンプレッサー系統だぞ。
エンジンで一番最初に問題になるのはここだよ。
次に燃焼室が問題なり最後にタービンブレード等のタービン系統が問題になる。
(まあこの辺まで問題になるような時はほとんど同時に発生するけどね。)
他にも補記類にも影響を及ぼすがエンジン本体からみれば大した問題じゃない。
エンジンの構造くらい理解しとけよ。

しかし一体何処でだまされるんだ?
851名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 21:12:53.96ID:MnWEfRqm0
>>819
は?
何で「定速じゃ無くて大丈夫なの?」ってなるの?
むしろ定速にできるわけないだろ!

お前は馬鹿なの?
東戸塚なの?
ネトウヨなの?
 
852名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 22:13:45.20ID:nysLLvOI0
こんな欠陥品キャンセルしろよ!
853名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 22:16:08.27ID:oZihEulZ0
100時間しか持たないペニバン。そんなもんじゃね?
854名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 22:23:45.64ID:8bsYhjiW0
>>819
>それと航空機のタービンは、もう何十年も前からチタン使ってたし、
チタン製のタービン??
こんな耐熱性の低い材料でタービンとか何処の世界の技術なんだ?
メーカーとエンジン名をソースつきでよろしくね。
855名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 22:25:13.11ID:OicVaTtg0
オスプレイは従来機より安全だとほざいてた辛坊治郎
これどうすんの?
856名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 22:28:35.23ID:vhr8r5fr0
部品の一部がってことだろ?
100時間でまるっと交換なんて戦場で使えるかよ
857名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 22:35:51.53ID:MnWEfRqm0
   
設計時にMTBFをちゃんと計算したのかね?
  
858名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 22:42:51.85ID:GSaZwkjz0
俺のカローラ16年になるがこないだ車検通ったぞ
米軍よりトヨタの方が丈夫だな
859名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 22:46:27.55ID:MnWEfRqm0
100時間で全部同時に壊れなければ意味なし
860名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 23:22:14.93ID:ck3w/YTH0
全部検討したんだろうけど…

・エンジン全体が回転するのじゃ無く 
 プロペラだけが垂直水平に動くようにする。
・機体中央部にもう一つ水平飛行用エンジンをつける
・離陸の時は翼両端のエンジンで垂直に離陸しながら
 水平方向にも機体中央のエンジンで加速し、揚力を得る。
・水平スピードが十分出たら、翼端エンジンを水平にして
 エンジン3台で水平飛行
861名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 23:23:37.07ID:ki5J5FiY0
沖縄の那覇の市街地の上をばんばん飛行してるの見て恐ろしくなったわw
沖縄の人は誰も気にとめてなかったがw
862名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 23:42:01.83ID:/RlBL9Cl0
オスプレイで死ぬ可能性より自動車で死ぬ可能性のほうが遥かに
高いから、自動車を見るたびに小便を漏らすと良いよ。
863名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 23:45:25.81ID:LOsgd2JX0
>>854

レスも追えないマヌケが何言ってんだよ。w

>>811のレス書いたID:QgBac7x50は、>>761で、
「それならチタン合金とか温度が上がっても問題無いようにすれば良い」と言ってたから、
その時はそれを知らないならレスしても無駄と、レス辞めてただけで、
その後又レスして来たから、ついでに教えて遣っただけだわ。
誰が純チタンの話なんかするかばーか。www
864名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 23:54:54.28ID:sBegQuqb0
>>860これで
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚
【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net	->画像>20枚

>>858カローラなら戦車相手にも戦える
http://www.sinzirarenai.com/america/weapon_c.html
> 417 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/10/10 14:04:46 ID:???
>
>  ・10/6午前8:00-9:45、Al-Latifiahで激しい戦闘。戦果はエイブラムス1輌,
>   ブラッドレー2輌,米兵8名。レジスタンス6名も戦死。
>   レジスタンスの トヨタ・カローラも破壊された。
>Bloody Battles, High Casualties In Iraq Go Unreported In Mainstream Press
>Oct 06, 2004
>By Omar Al-Faris, JUS
> http://www.jihadunspun.net/intheatre_internal.php?article=100016&;list=/home.php&

>トヨタ・カローラ、世界一。
865名無しさん@1周年
2017/09/04(月) 23:58:42.64ID:tK9/nLdE0
ジェットエンジンのタービンブレードに関しては、もうこれ以上
入口温度を上げても損失のほうが大きくなる
2600Kレベルまで材料は改良されてるみたいね
いくらでも耐熱性が必要なロケットエンジンのほうだと
炭化ハフニウムとホウ化ジルコニウムを積層した
素材が3200Kまでいけるとのことで、ロシアで開発実験中
866名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 00:00:56.53ID:5Evu//ds0
 
 VTOL時に

 埃が入って
 ブレード壊す

って、理屈はわからんでも無いけど
あまりにも、稚拙で幼稚な原因なんじゃね?
867名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 00:02:57.53ID:5Evu//ds0
>>865
普通の回転翼でもアボーンな原動機

って
868名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 00:09:55.28ID:oi1Rlh3e0
ボーイング社に逆らえるアメリカ人議員はいない
869名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 00:12:54.68ID:l0jTQi6f0
頑張るっぺ
870名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 00:23:35.64ID:YKz9/pVW0
>>867
このロールスロイスのT406ターボシャフトエンジンは
タービン入口温度とか圧縮比みたいな性能は
非常にいいと思う
ターボシャフトエンジンの最高傑作と言われるクリーモフVK-3000の2倍以上の出力があるし
しかしエンジン自体が複雑・繊細で
運用上に致命的な問題を抱えているような感じだな
871名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 00:26:00.99ID:j2Wu7BBe0
チルトじゃなくてもダメダメって

実験なら実験機だけで完結しなさいよ、みたいな
872名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 19:42:16.34ID:kiizqCwU0
>>865
入口温度は下げなければ意味なくね?
インタークーラーとか
873名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 20:17:07.94ID:YKz9/pVW0
>>872
基本的に燃焼室からタービンに叩き付けるガスの温度が
高ければ熱効率が高まり、
ジェットエンジンの出力効率が高まるんだよ、高すぎても効率が下がるけど
最高効率を出す温度レベルのタービンブレードの素材と冷却構造は無茶無茶技術的に難しいけど
実は米露両国で既に開発済
一方でロケットエンジンは仕組みが違うから、素材の
耐熱性と断熱性が高ければ高いほどいい
874名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 20:25:39.86ID:xS0f6+Wi0
琉球日報と沖縄タイムスって
狭い沖縄に何でこんな反日の極左紙が二紙もあるの?
沖縄県民はまともな新聞は読まないの?
875名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 20:27:44.58ID:kiizqCwU0
>>874
反日では無いだろw
当たり前のことを言っているだけで中道だと思う。
876名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 20:34:00.30ID:lhsJ7NGQ0
初期のテレビが数百時間レベルで使用ごとに電器屋呼んで
部品交換が必要とかだったっけ?
877名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 20:37:49.95ID:nb7gy1oT0
軍隊って、雨公軍とか、兵隊の命は軽いからね、何千人戦死しようが代わりはいくらでもいると。
今はなき旧日本軍もさらにひどかったけど
自民党が自衛隊員がいくら死のうとこれを買うって決めたのなら仕方ないだろう
878名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 20:46:15.92ID:+lGIDoHS0
>>863
チタン合金だろうとタービンブレードに使ってるわけネーだろバーカ(笑)
チタンスゲーとか何処の小学生だおバカちゃん。
879名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 20:49:03.72ID:s9rcv6pL0
>>878

( ´,_ゝ`)プッ
http://www.daido.co.jp/about/rd/journal/83_1/06_technicalreview.pdf
880名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 20:49:42.52ID:BtOb6u5Q0
オスプレイはもう諦めるしかない
881名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 21:02:15.15ID:xzDlDYL60
日航
エンジンから火が噴いてるわ

軽くする為に燃料ばらまいて緊急着陸
882名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 21:02:54.47ID:YKz9/pVW0
鉄/クローム/チタン/ニッケル/コバルト合金の
組み合わせとセラミックコーティングが
ジェットエンジンのメイン部分の素材だと思うが
ファン・圧縮機・燃焼器・タービンあたり
ガワはアルミ合金とかステンレスじゃないの
883名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 21:15:29.25ID:xzDlDYL60
セラミックで作ればいいんじゃね?
884名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 21:31:15.75ID:s9rcv6pL0
>>882

何故自信満々で、>>878みたいに、知りもしない
妄想を言う馬鹿が居るのか不思議だわ・・・。
885名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 21:32:06.91ID:Hyvq3w6n0
こう言う時、どわする?
886名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 21:40:06.32ID:be1CQNEU0
第二次世界大戦の頃のジェットエンジンは寿命24時間だったぞ
日本は使い捨てと考えて特攻機として利用しようとしていたぞ
887名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 21:45:14.23ID:xzDlDYL60
>>884
お前も遅れているよ。

効率を上げるには温度を上げるべきと言ったのは数日前にもなる。
それをマネされてもな。
888名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 21:46:30.00ID:llz6mcrG0
>>5
バブリーなヘリだな
889名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 21:51:58.81ID:s9rcv6pL0
>>887

俺は公立云々なんて話した事ないが?
「それならチタン合金とか温度が上がっても問題無いようにすれば良い」と、
言っていた無知に対して、そんな物とっくの昔に有ると教えただけだわ。
890名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 21:52:02.75ID:be1CQNEU0
>>845
しかも通常の3倍の値段で買っている
裏で莫大なキックバックを受け取っている奴が居るのは間違いない
自民党と日本会議だな
891名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 21:54:15.58ID:xzDlDYL60
>>889
昔からあったら何が問題なのか?
892名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 21:55:05.18ID:YKz9/pVW0
そういや、ロールスロイスはRB211で
複合材ブレードをつかった画期的設計の3軸式を作ったが、異物吸い込みの損傷が解決できず
ロッキードの旅客機部門を撤退に負いこみ
RR自身の破産を迎えた過去がある
破産wを乗り越えてイギリスの莫大な税金と
アメリカの債務保証によって、RB211自体は
再設計でモノにしたけど
893名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 21:57:32.25ID:goJ7VO1l0
日本だと、仕様想定超えないと修理費でないだろw 
そろそろぽんぽん墜落し始めるころか
894名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 22:05:38.63ID:s9rcv6pL0
>>891

どうしてこんな頓珍漢なレスが帰って来るんだ???
無知に知識を与えただけで、昔からあったから問題だとか、
何処にも書いて無いが?
895名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 22:21:22.19ID:Hyvq3w6n0
ホリエモンもキャチャーしてれば、ローソしなくて済んだのにな。
896名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 22:33:29.74ID:Hyvq3w6n0
まだ、コイツラ、結婚願望あんね?w
897名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 22:38:08.08ID:wSRv6gDx0
さすがスペースシャトルを作った国だな
理想は高いがそれを実現させる技術は無かった
898名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 22:42:52.77ID:mo1jRZs90
エンジンの問題ならぶっちゃけエンジン開発進めれば問題なくね?
機体側の問題なら致命的だが
899名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 22:48:58.60ID:xzDlDYL60
>>894
東戸塚だから
900名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 22:49:22.76ID:cBGJbkbK0
>>1
俺はVG30TTのエンジン交換6時間で交換した。
901名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 22:51:06.47ID:gMtJE+6z0
ここまでひどい物とは誰も思っていなかっただろう
902名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 22:53:44.30ID:xzDlDYL60
>>900
V形6気筒ツインターボ?
903名無しさん@1周年
2017/09/05(火) 23:04:19.17ID:s9rcv6pL0
>>899

何だお前、東戸塚に住んでるのか。w
東戸塚に住んでると、頓珍漢に成るのは分かったヨ。www
904名無しさん@1周年
2017/09/06(水) 00:03:09.24ID:tN/A/PDU0
>>903
まだやってるのかよブレードの話しw
最初のほうではおれもかんでるんだが
905名無しさん@1周年
2017/09/06(水) 17:59:59.51ID:jiyKtNIh0
セトリングウィズパワーってそういう問題だっけ?
906名無しさん@1周年
2017/09/06(水) 21:48:48.57ID:pJUaaC3E0
>>903
低脳過ぎるなw
907名無しさん@1周年
2017/09/06(水) 21:54:48.29ID:3w2NgrSF0
日本で設計すると
不思議とトラブルが
無くなったり・・・・・
908名無しさん@1周年
2017/09/06(水) 21:56:47.27ID:qNiaTLVq0
リボロ完全にチャイナマネーにやられてる。現場を離れて久しくいい加減なコメントばかり。

なぜかこのスレに湧いてる自称オスプレイに詳しい厨はリボロ発言を鵜呑みするけどなんで?
909名無しさん@1周年
2017/09/06(水) 21:57:56.87ID:Qx1yREn20
俺の月の残業より少ないwwwwwwwww
910名無しさん@1周年
2017/09/06(水) 21:59:06.11ID:qNiaTLVq0
ちなみにオスプレイとアシアナ航空だとアシアナのほうが事故率高いんだけど旅客業としてどうなの?
911名無しさん@1周年
2017/09/06(水) 22:44:51.53ID:dcWbQJgq0
>>910
具体的な数字で教えて?
912名無しさん@1周年
2017/09/07(木) 00:29:17.23ID:X7fsA3d00
>>907
ターボシャフトエンジンは
高い信頼性と長寿命で燃費も良いと三拍子揃ってる
ロシア製TV7-117Vが一番だと思う
913名無しさん@1周年
2017/09/07(木) 11:32:10.77ID:hJUbpfq+0
訓練もケチらないといけないレベル

ニューススポーツなんでも実況



lud20251008205630
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1504400909/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【オスプレイ】100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘©2ch.net ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
【台湾問題】 安倍元首相の不在、「場合によって武力侵攻の可能性」と習主席が明言も…国内問題に気をとられている日本、米専門家が憂慮 [LingLing★]
【東京五輪】大会開催中止の可能性は50%以上」 日本の専門家が語る [oops★]
【韓国】 米専門家が警告「韓米同盟は悲劇的な形で突然終わる可能性も」★2
【新型肺炎】変異株は「新たに出現し続ける」 専門家がワクチン接種の重要性指摘[05/21]
【大阪北部地震】ブロック塀倒壊で女児死亡 専門家が3年前に危険性指摘→校長が市教委に点検依頼→市教委「危険はない」と報告」★3
【可能性】 プーチン大統領、北朝鮮亡命の可能性を専門家が指摘 「極秘トンネル」を利用か [朝一から閉店までφ★]
【大阪北部地震】ブロック塀倒壊で女児死亡 専門家が3年前に危険性指摘→校長が市教委に点検依頼→市教委「危険はない」と報告」★2
「給料が日本より高くても韓国は遅れを取る可能性」…外国人熟練人材の確保で専門家が懸念 [6/20] [仮面ウニダー★]
【北海道】巨大地震「一番可能性があるのは根室、太平洋側」 専門家が指摘 60年で60センチ地盤沈下 、“ひずみ”限界へ
【東京五輪】 GPSで行動管理、抜け穴だらけ・・・専門家が指摘 「スマホを2台持っていれば、外出可能」 [影のたけし軍団★]
【ワクチン】専門家が警鐘「日本人の副反応率はあまりにも高すぎる」「ワクチン接種量が多すぎる可能性がある」 ★5 [ボラえもん★]
【コロナ】 全米の飲食店66万店のうち23万1000店が今年閉店となる可能性が高い・・・外食業界専門コンサルタント会社 [影のたけし軍団★]
【蓮舫】Microsoftのエンジニア「蓮舫のクラウド発言に違和感ない。叩いてる人の方がわかってなさげ」 専門家が続々同意【馬の骨】 [ramune★]
【蓮舫】Microsoftのエンジニア「蓮舫のクラウド発言に違和感ない。叩いてる人の方がわかってなさげ」 専門家が続々同意【馬の骨】★3 [ramune★]
【新型コロナ】1カ月で2倍に、沖縄注意 専門家組織「夏に拡大の可能性」 [ぐれ★]
【健康】知られざる「セックス依存症」の実態 専門治療を、回復可能な病気 東京新聞
【自然】日本列島で火山活動が活発化 専門家「どこかで大きな噴火が起きる可能性ある」
デルタ株の新変異、鹿児島で初確認 国内初か 専門家「免疫回避力強める可能性」 新型コロナ [愛の戦士★]
【コロナの恐怖】新型コロナ、専門医が語る“本当の怖さ” 「数時間で一気に」急速な重症化
「ワクチン3回接種」でもデルタ株にとどめを刺せない!「もう感染を抑えるのは不可能だ」と専門家 [愛の戦士★]
【火山】富士山より大規模噴火Xデーの可能性が高い16活火山「マグマだまり、兆候ある」と専門家 [すらいむ★]
【JR東日本】時間帯別運賃の導入検討 事実上の値上げになる可能性も [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
「ワクチン3回接種」でもデルタ株にとどめを刺せない!「もう感染を抑えるのは不可能だ」と専門家 ★3 [首都圏の虎|#fc0584★]
【茨城県大洗町】被曝の5人、汚染室内に3時間待機 その間に体内に放射性物質が入り国内最悪の内部被曝につながった可能性
山肌むき出しの悪石島、異臭が鼻つく新燃岳――トカラ頻発地震、専門家「明らかにメカニズムが違う」 何かしらの流体の可能性を指摘 [ぐれ★]
【北海道地震】「台風が北海道地震の引き金となった可能性がある」 北海道地震を的中させた専門家、台風との相関を指摘
【たばこ休憩】ソフトバンク、就業時間中の全面禁煙へ…「ちょっと一服」でも処分受ける?「職務専念義務違反」の可能性も...
【緊急事態宣言恐慌】緊急事態宣言の是非「全く不要だった可能性」指摘も 専門家の見解分かれる〈AERA〉 [砂漠のマスカレード★]
【台風19号】「東京500mmは地下鉄水没の可能性」蓬莱大介天気予報士と防災専門家河田恵昭教授「荒川氾濫死者4100人推定」国交省★4
【新潟/登山の親子遭難】 捜索届けの9時間前に家族から駐在の警察官に遭難の可能性と相談 捜索初動での遅れを認め謝罪 新潟県警 ★7
日本、時間が足りないとして1年前倒し 射程1600km トマホークミサイル400発を取得 相手のミサイル発射基地などを攻撃可能に [お断り★]
【ウクライナ侵攻】プーチンが「戦術核」使用の可能性 専門家は「広島サミットの最中に」窮地のロシアはキーウを消滅させる! [ぐれ★]
ロシア爆撃機が日本海上空を7時間飛行 岸田総理がウクライナ訪問する中… 核兵器が搭載可能な長距離戦略爆撃機「ツポレフ95MS」が2機★2 [ぐれ★]
【中国側専門家】「日本が戦略物資を獲得し東アジアが不穏になる」日本が白人国家群のさらに頂点層のファイブアイズ加入の可能性★3 [どこさ★]
【中国側専門家】「日本が戦略物資を獲得し東アジアが不穏になる」日本が白人国家群のさらに頂点層のファイブアイズ加入の可能性★4 [どこさ★]
【厚労省の専門家組織】 「コロナ感染拡大のスピードが増しており、このまま放置すればさらに急速な感染拡大に至る可能性がある」 [影のたけし軍団★]
【コインパーキング】4時間で1万円超え 「高額駐車料金」は景品表示法違反に該当か? 消費者庁「『有利誤認表示』の可能性がある」 [鬼瓦権蔵★]
【医療】2020年度のインフル学級閉鎖ゼロ、中国地方5県 ここ20年の調査では初めて 専門家「ウイルス干渉が起こった可能性がある」 [シャチ★]
【専門家が提言】4回目接種も視野に [影のたけし軍団★]
新型肺炎は「パンデミックの瀬戸際」 米専門家が警告
【ロ朝】ロシアから燃料密輸か、北朝鮮船「疑惑の航路」専門家が指摘
プリゴジン氏暗殺の可能性 搭乗機に爆発物か、米報道 [香味焙煎★]
【コロナ恐慌】シルク・ドゥ・ソレイユ 破産申請の可能性
【 北朝鮮】黒鉛工場新設か=高純度の原子炉用?−米専門家が警告
たばこを吸っていると新型コロナで重症化しやすいのは本当か 専門家が警告する ★2
【アメリカ】トランプ氏に残された「一番まし」な北朝鮮対策 専門家が分析 ★2
【新型コロナ】「病人と看護者以外にマスク推奨せず」 WHO専門家が改めて見解
【新型コロナ】「病人と看護者以外にマスク推奨せず」 WHO専門家が改めて見解★2
【新型肺炎】「パンデミックになるのはほぼ確実」「封じ込められなくなりそうだ」 米専門家が悲観発言 ★6
【NYT】東京五輪中止の可能性、米紙報道 コロナ影響で見通し厳しく ★3 [ばーど★]
「中国が新型コロナ偽情報拡散」英専門家が分析、SNSに大量アカウント [アルヨ★]
なぜ感染者数は急減したのか? 専門家が挙げる5つの仮説でも解明しきれず ★5 [蚤の市★]
中国は新型コロナ感染拡大をめぐる批判に対し、米国債の一部を売却する可能性がある [首都圏の虎★]
【インド】9歳少女の集団レイプ死、男4人訴追 有罪となれば死刑に処される可能性も [首都圏の虎★]
【滅亡】新しく発見されたインドのN440K株、従来種より15倍の毒性を持つと専門家が発表 [puriketu★]
【エネルギー】気候変動に対処するためには原子力発電に投資するべきではないと独専門家が指摘 [すらいむ★]
【生活】コロナ禍で女性が家事負担増 深まる不平等に「男性は7対3の意識を」専門家が指摘〈AERA〉★2 [砂漠のマスカレード★]
【全部トランプのせい】米国のシリアへの関与はトランプ政権以前から支離滅裂だった!今は全てトランプのせいに… 中東専門家が指摘
【コロナ】三浦瑠麗「感染症専門家が政府を仕切っているような印象」「どんなひずみが出るのか、彼らが知っているわけでない」
【社会】中高年男性の「孤独の美学」は個独と孤毒を混同? 「心身に悪影響が大きい」専門家が警鐘 [七波羅探題★]
氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃… “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★5 [煮卵★]
【コロナ】 超強力ベトナム変異株の登場で専門家が警告 「東京五輪は新型株見本市になる」 [影のたけし軍団★]
【安倍首相】「専門家が話してるように前回と状況が異なり、再び緊急事態宣言を出す状況にない。感染予防の行動の徹底を」★8 [マジで★]
高齢者置き去り「ITオンチな利用客」が直面する路線バスデジタル化、専門家が警鐘する現実とは★2 [七波羅探題★]
【国際NGO】少女買春が横行する国際支援の闇「国連支援隊員が6万人レイプ 小児性愛者3,300人雇用」専門家告発
【モデルナワクチン】日本人の副反応率、米国人の2倍以上 首をかしげる専門家「原因がわからない」 ★4 [ボラえもん★]

人気検索: 爆乳 繧ェ繝ェ繧キ繝シ 熟女スウェット尻 アウ日曜ロリ マッサージ 高校生 幼女 小学生同士のセックス 11yo アウロリ
13:21:01 up 20 days, 4:43, 0 users, load average: 15.91, 17.22, 18.72

in 0.34928297996521 sec @0.34928297996521@0b7 on 111203