◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも YouTube動画>4本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1511235281/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1腐乱死体の場合 ★
2017/11/21(火) 12:34:41.91ID:CAP_USER9
<音楽使用料>今度は映画業界衝撃 定額制→「興行収入」案

11月18日 11:44毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20171118k0000e040276000c.html

 ◇JASRAC 「タイタニック」なら18万円が5億円超に

 JASRAC(日本音楽著作権協会)が、来春から洋画に使われている音楽の使用料について徴収方法を改める方針を示したことが、波紋を広げている。
現在は上映時に「1本18万円」の定額制だが、将来的には興行収入(興収)の1?2%にする意向で、事実上の大幅値上げ。
興収の2%になれば、「タイタニック」(国内興収262億円)だと音楽使用料が約5億2400万円にもなる。映画館や配給会社の負担が大きく、
入場料の値上げにつながる恐れもある。

 「小さな配給元が興収の2%を徴収されればやっていけない。結果的に大資本が配給するハリウッドやディズニーの洋画しか上映されなくなる。
音楽使用料の負担を入場料に転嫁する動きが出るかもしれない」。ある配給会社の経営者は不安を漏らす。

 日本で放送やカラオケ、店のBGMとして使われている楽曲の約98%は、JASRACが使用料の徴収を著作権者から任されており、
徴収方法は使用者との協議の上でJASRACが決めている。映画音楽の使用料は、
配給会社から全国の映画館などで構成する「全国興行生活衛生同業組合連合会」(全興連)を経て、JASRACに渡り、著作権者に分配されている。

 日本では一律18万円の洋画の音楽使用料も、欧州各国では興収の1?6%。例えばフランスは興収の2%で、
2014年の徴収総額は約22億7300万円。日本だと同年は約1億6600万円だが、もし2%を徴収されると、
洋画だけでも約17億2600万円に達することになり、業界全体が被る負担は増大する。

 国内では洋画の興収が年々、目減りしており、10年の約1025億円から、昨年は約869億円まで落ちている。
音楽使用料の負担が増大すれば、規模を問わず配給側の打撃は大きい。

 一方、邦画はJASRACが定めた音楽使用料に公開時のスクリーン数を掛けて徴収するが、
公開後の館数の拡大やロングランは反映されず、JASRACは邦画についても将来的な見直しを示唆している。

 今回の方針変更の背景を、浅石道夫理事長は「海外の著作権者から是正を求める多くの意見を受けており、
直接、権利行使されるような事態を恐れている」と語る。

 しかし、こうした方針は配給会社や映画館の経営に打撃を与えかねない。
映画専門誌「キネマ旬報」元編集長の掛尾良夫城西国際大教授は「大ヒット作の陰にヒットしない作品が何十本もある。
興収に応じた使用料の負担は大きい。映画業界がJASRACと話し合い、値上げ幅を抑えてもらうしかない」と語る。

 音楽の著作権問題に詳しい中谷寛也弁護士は「音楽を使う側は権利者が提示した条件を受けて判断するほかない。
定額制よりも興収に応じた使用料のほうが合理的なのは事実」と指摘する。

 全興連は「弁護士と対応を協議しており、コメントできない」としているが、関係者によると、JASRACに対し、
上映館数に応じた使用料の支払い方法などを提示し、値上げ幅の抑制を求めている模様だ。【木村光則】
2名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:35:29.27ID:9CWgljXS0
JASRACって、集めたお金をどうしているの ?
3名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:36:28.23ID:HWgSA5+u0
映画館は潰れればいい。
何にも問題なし!
4名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:36:42.29ID:D6uRcw+N0
Titanic - Nearer My God To Thee

5名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:37:22.74ID:83LeDlYb0
税金じゃあるまいし
明確な配分が難しい、恣意的だからこうなる
早く解散した方が良いよ
6名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:37:37.37ID:h1ZIztNq0
なんかよく解らんが
 邦画もたくさん取れるなら良いんじゃないのか?
     何を騒いでんだ?
7名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:38:04.79ID:alptca1n0
スレタイで煽りたいようだけど
なんか逆に払わなすぎじゃね?て思うわ
音楽関係者にまともに渡ってない話なわけだし
8名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:38:12.36ID:WGzdH/8M0
アベノミクスでデフレ脱却だバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
9名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:39:08.87ID:Fgm6ppue0
どの段階の興業収入の割合なのか気になる。
まさか全体の興業収入から一律で各劇場に請求したりしないよね?
10名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:39:21.08ID:h1ZIztNq0
長文で論点がハッキリしてないので
   邦画にどんな悪影響があるのか解らない記事だな
11名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:39:42.45ID:0MEidLOE0
ほんと日本の悪のそのものだな
氏ねクズラック
いらねえんだよ、お前らは
12名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:39:42.78ID:DBOiFrLw0
>>2
経済やくざ達の懐に入ってるんだよ。
NHK=日本犯罪協会の受信料も同じだよ。
13名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:40:27.32ID:CrhY0C8u0
1800円ていうコストが高すぎて年々敬遠されていってるというのに更にコストを上げていくとはどういう感覚なんだろうな
映画業界を一度全部つぶさないとカスラックは反省できないと思うな
14名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:40:42.30ID:NXTHGWwi0
映画館ぼろ儲けw
15名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:41:04.17ID:kA20okA90
配給元が払ってるんじゃねーの?
それだったら2重取りだよな
16名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:41:41.73ID:mmRTy9Xs0

映画の音楽って自分で新規に作ってるんじゃないのか?
自分の著作でJASRACに払うわけ?意味わからん
17名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:41:47.51ID:jV1H0kVi0
はいはいカスラック
18名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:42:15.07ID:PmPQ8Mf30
カスラックと手を切ればいい
19名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:42:37.06ID:PhNvc1fm0
むしろカスラックがヤクザに絡まれんてじゃねーかとさえ思えてきた
20名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:42:44.56ID:L5qQX9lH0
こんなの一存で勝手に決められる
仕組みがおかしい。
21名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:42:44.64ID:3VDIzgal0
使用したのは製作者であって、そっから金取ってんだからいいじゃん。
22名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:43:08.96ID:h1ZIztNq0
映画供給側と音楽配給側との
   損得がどうなっているのか
      明示されていないので混乱を招く記事に成ってるな
23名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:43:50.62ID:z1rMEVUl0
カスラックの懐にどれだけ転がり込むのか…
24名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:44:20.44ID:btVD4JTu0
洋画の著作権者は原則外国人だけど、なんで外国人の権益をジャスラックが保護するの?
そしてその保護した利益は外国人の著作権者にちゃんと還付されるの?
25名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:44:21.08ID:JppVE2zD0
今までが少なすぎ & JASRACが徴収した金の分配が不透明過ぎ
26名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:44:45.73ID:clM9gx/m0
>>19
コンテンツホルダーのお達しだからジャスラックいくら叩いても無駄なのにね
27名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:45:07.14ID:iksRXjNFO
日本版は無音楽になります
DVDに完全版収録
28名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:45:17.92ID:9nKkDeJH0
コネ入社だらけのボンクラ揃いなんだろうなぁここ
29名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:45:55.26ID:yYwiyxjL0
ホントにこれが理由なら値上げ幅は2%で済むはずなのにそれ以上値上げするような盗人根性が猛々しいオチだろ?そんなんだから映画業界は衰退するんだよ・・・
30名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:46:21.33ID:THRuyZOo0
音楽家がJASRACに著作権の管理を委託しなければいいだけの話
JASRACに関わってる音楽家の作品を不買すればいい
ネットユーザーなら簡単なことだろ?
31名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:47:01.97ID:oUzG9KXn0
KASRAC役員の給与明細の開示、
アーティスト個別の分配を明確化させてからほざけボケが!
32名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:47:41.65ID:foCvwjoS0
これって配給先がなくなって配給元も死亡だろw
33名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:47:44.57ID:imeVIK+S0
カスラック死ねよ、マジで
こいつらなんの生産もせずに他人の褌で暴利貪ってるだけじゃん
34名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:48:08.86ID:0quB7q9e0
流石に、元総務省とか通産省とかの作った天下り企業だ!

ダニみたいに寄生してる!
35名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:48:40.83ID:H4Z7a2AE0
>>13
仮に映画館関係全部潰れても反省なんかせんだろ
次の寄生先探すだけで。
36名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:49:26.52ID:JJfpQEO10
そのうち鼻歌にも使用料課せられそう
37名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:50:05.11ID:3VDIzgal0
映画というコンテンツに音楽は別料金なのか?
38名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:50:11.70ID:L10ySLuL0
きちんと著作者に還元されるなら良いとは思うがね
明瞭化が最大の課題だろう
39名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:50:56.88ID:k5QZg1rp0
こいつらその内鼻歌歌っても金取りそうだな
40名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:51:03.20ID:3VDIzgal0
映画をただで上映してるわけじゃなかろう
41名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:51:28.04ID:tdvo9LLG0
誰か別の管理会社立ち上げろよ
42名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:51:35.00ID:STrtDhyS0
カス
43名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:51:43.59ID:EpC9PLNi0
>>21
使用料ってのはそこだよな。
カスラックの言ってる「使用料」は明らかに意味がおかしい。
言いがかりもいいとこ。

昔、映画を時々上映するサークルやってたけど
会場代は会場に、フィルムレンタル代は配給会社にそれぞれ払ってたのに
どこから調べたのかある日突然カスラックが「上映するなら音楽使用料払え」って郵便で言ってきた。
訳わからんかったから無視したけどな。何の問題もなかった。
44名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:51:43.74ID:dqx+r4nA0
とる金額が多くなっても権利者に支払われる金は増えないんだろうな
45名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:51:53.13ID:BGlxnVYe0
映画業界はカスラックの上納金を呑むのか、今後の業界発展を取るのかはっきりしてもらいたい
46名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:51:53.73ID:1YoEESOc0
>>35

そこを縄張りにしてる奴等や官僚を敵にするぞ。
47名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:52:05.62ID:7vzVP9jG0
>>7
増えたら音楽家に入る金が変わるみたいな内容だな
誤解与えちゃアウトだよ
48名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:52:07.56ID:Ru+WuEwq0
そこまでしてカスラックを使う理由って何かあるの?(´・ω・)
49名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:52:17.91ID:io2oeg650
いままでは18万しか徴収してなかったのに5億円支払ってたってコトだろ?
支払い実績を公表すりゃ理解は得られるんじゃね?

それとも支払い実績を公表できん理由でもあるのか?
50名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:52:27.64ID:v7jgeguw0
>>16
ビートルズの曲をつかってる場合もある、契約によりけり

会見によると、
●上映権も含めて曲の権利買い取りの場合は徴収対象外であり、そうでない場合が徴収対象となる
●著作権切れや管理されてない曲の場合は対象外で
●料金は管理楽曲の有無やその利用時間などに応じたものになる
●分配は曲のリストや利用時間などに応じて行われる
51名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:53:32.10ID:v7jgeguw0
>>43
契約によりけり

会見によると、
●上映権も含めて曲の権利買い取りの場合は徴収対象外であり、そうでない場合が徴収対象となる
●著作権切れや管理されてない曲の場合は対象外
52名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:53:34.95ID:knCb3JtN0
この件に関しては映画館側が払う金の方が少な過ぎるから、他国比で。
商売に使ってんなら払うもんは払え。
53名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:53:41.22ID:3VDIzgal0
18万取るのすらおかしいんじゃねえか?
54名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:53:55.97ID:rFlJR9tc0
権利者同士の食い合いは勝手にしろよ
食い合ってつぶれちまいな
55名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:54:04.91ID:limI8kQP0
やっちゃえカスラック
56名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:54:12.48ID:Zdk8lUmo0
>>50
それだけ見ると良さそうだね。
57名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:54:12.55ID:c5xOZW870
つうか、タイタニックだったら5億円は海外のレコード会社に入るんじゃねえの?
カスラックが間に入ってピンハネするわけ?
58名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:54:13.48ID:MulYZRLP0
映画館もコンサートホールもミュージックスクールもみんな値上げして「JASRACのせいで値上げします」って大々的に表示すればいいじゃん。
ジワジワダメージ与えればいい。
59名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:54:27.52ID:mM5/mmtK0
集めたお金はどこに分配するの?やっぱり役員の懐?
60名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:54:32.37ID:KUBW5mdc0
映画会社側はもうスト起こせよ
61名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:54:46.06ID:rFlJR9tc0
>>44
有名ホルダーだけ増えます
62名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:55:09.47ID:v7jgeguw0
>>57
タイタニックのセリーヌディオンの曲は
日本のレコード会社も権利を扱ってる
ジャスラックのHPで調べればわかるよ
63名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:55:12.81ID:rFlJR9tc0
>>48
個人で集金できないんじゃね
64名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:55:26.29ID:wKA9+LHF0
オリジナル曲だった場合、作曲者は映画作成会社とJASRACの双方からもらえるってこと?
何百曲も使用されていた場合、その配分はどう定めるわけ?

JASRACが嫌われているのは、とにかく見えないから。
カラオケで相当歌われてるはずの曲の作曲者が、「1円ももらっていない」と言っているし。
ヤクザのみかじめ料かよw
65名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:55:27.63ID:7z0ebaMR0
18万の今、著作権者にいくら払ってて、2%になったら2%払うようになるのか?
66名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:55:47.05ID:QBsxt7+H0
何様だコイツら?
67名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:55:48.95ID:v7jgeguw0
>>61
会見によると、タイムシートをもとに曲の利用時間などに基づいて分配するそうだ
68名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:56:07.64ID:6sagZX1h0
嫌ならやめろ
69名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:56:14.40ID:JaOq/Ss00
10年以上前からずっと見続けてきた光景だから今更

富裕層多い2ちゃんだからおまえらも誰かからむしり取った金で生きてるんだし
堅いこと言うなよwwwwwwww
70名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:56:15.96ID:h4G/S9wp0
これでジャスラック上層部の別荘が一つ増える
71名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:56:24.66ID:v7jgeguw0
>>64
そこは契約によりけりだそうだ
上映権まで配給会社などと契約してる場合にはジャスラックは徴収しない
72名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:56:31.72ID:IvC+mL7a0
無声映画の復活だな
73名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:57:32.42ID:J3/nb/WI0
ジャスラックと契約してる歌手や曲映画で使わなくなるだけだな
74巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2017/11/21(火) 12:57:46.09ID:5sKpu5zc0
火消しなのか関係者なのか品性ないな、社風か?
75名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:57:52.31ID:1FJnlngI0
カスラックは一度火の海にするべきだな
76名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:58:07.76ID:rMCuNACT0
こいつらを取り締める機関はないのか?
77名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:58:21.62ID:7q5WNv7U0
上映権や演奏権っつーのは、売り上げに連動すべきなのか?
そういうインセンティブは、著作権とは別に、ビジネスの契約で扱うべきじゃないの。
78名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:58:21.69ID:VcBl3Hd80
映画とか金額に関わらず見にいかないからどーでもいい
金払って広告見せられるのがウザすぎ
79名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:58:33.04ID:5N+KilBS0
この自信はどこから来るんだろう
80名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:59:03.02ID:SIT0xbmQ0
>>79
そら上級国民様がついてるもの
81名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:59:05.82ID:EpC9PLNi0
>>76
マジで必要だと思う。
支持率アップ確実なのにな。
82名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:59:09.16ID:ea9is0tI0
>音楽使用料の負担が増大すれば、規模を問わず配給側の打撃は大きい。

映画を公開するのに、音楽だけ別に取られるってこと?
83名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:59:25.98ID:v7jgeguw0
>>77
そういう契約を結んでいるなら対象外
そうでない場合の話
84名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:59:51.55ID:7iA4dfwU0
タイタニックの例で言えば音楽使用料の名目で配給会社に渡るお金が増える
だから配給会社は上映するための権利をこれまでより値下げできるはずで入場料は変わらない

そうならないならどこかがこれまでより儲かっているだけ
85名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 12:59:59.71ID:aH1UYs990
>>1
映画そのものも全く見なくなった
映画館のどれが残ってるのかも分からん
多分これで映画館も終了
86名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:00:51.91ID:v7jgeguw0
>>82
著作権法では音楽は映画とは別な著作物として扱われているので上映権が別途発生する
ただしそういうのも含めた契約の場合は対象外

そういう契約を結んでない場合の話
有名曲を利用してる場合にはそういう契約でないことがあるようだ
87名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:01:02.02ID:3VDIzgal0
>>84
配給側にも打撃があるって言ってるくらいだからな
88名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:01:09.82ID:c5xOZW870
貧乏な日本映画とかアニメは面倒なアーティストの曲は使わないという流れになるか、
レーベルからある程度のデポジットを貰って採用するか、みたいになるんでは?
89名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:01:23.62ID:W+d9dka50
一度解体した方がいいかもしれないね。
やり過ぎは、良くない。
90名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:01:56.90ID:YYjYUKLQ0
ジャスラックとNHKは解体しろ
必要ない
91名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:01:58.74ID:bowsj30f0
ていうか現時点で独占禁止法に触れないのかよ
しかも売り物は他人の著作権

受け皿作ろうぜ
新しく作ってあいつら滅ぼせよ
92名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:02:23.35ID:5p9My1P90
>>24
委託
93名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:03:33.67ID:JaOq/Ss00
>>91
出来たらとうの昔にやってるわw
一体何年2ch(5ch)でこの話題ぐるぐるやってると思う?

軽く15年だわ
94名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:03:35.81ID:8UE8qTlU0
値上げしてもカスラックは関係ないからな。
値上げで本来の半分の興行成績でもカスラックにしてみれば18万だったのが2億以上になるんだから。

いい商売だねー
95名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:03:36.16ID:kn1cWjcX0
>>13
JASRACが肥える事しか考えてないだけ
96名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:03:57.11ID:YQBBmtz90
3D映画以外は見に行かなくなった
なんかネタバレサイト見て忘れた頃に地上波で見れたらラッキーぐらいに思ってる
加えると前編後編の映画とか、後編が始まる前日には地上波で流れるし
地上波に流れるまでのスパンが早いから見に行くのもバカバカしい
値上げしようがしまいが同じやね
97名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:04:01.46ID:ixdKq4Na0
暴力団の最大のフロント企業
98名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:04:54.74ID:v7jgeguw0
>>91 >>93
出来ても同じことやるよ
たとえばネクストーンはBGMから徴収する準備をして文化庁に料金規定の届け出を出してる
99名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:05:08.77ID:TGHMciD80
これでJASRAC幹部の高給は安泰やで
ボーナスもたんまりや
100名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:05:49.45ID:4WbQxDC+0
 JASRAC によると、その理由は次の2 点に集約される。
1. 上映の利用者は配給会社ではなく劇場主である
2. 原則として“ 蛇口方式” で上映規模が反映される使用料が望ましい

慣習無視 の JASRAC
101巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2017/11/21(火) 13:06:06.38ID:5sKpu5zc0
著作権と言うのはわかるが、他人に個別に使用楽曲の提出を求め金銭を要求するカスラック自体が他人から徴収した金銭の個別の使途を公開出来ないとと言うのは
一方通行で可笑しいと言うか認められないのではないだろうか?
102名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:06:22.76ID:Cs7yqaYg0
映画作るときに音楽の使用料も含め許諾取ってないのが驚き
103名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:06:33.12ID:v7jgeguw0
>>100
上映権について配給製作側が契約を結んでないならそうなるよ
104名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:06:51.70ID:CMzeJHhc0
映画見ないからどんどん徴収してかまわんぞ
105巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2017/11/21(火) 13:07:26.65ID:5sKpu5zc0
>>97 だよなあ、どうせ獣医師会みたいな利権団体。
106名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:07:41.33ID:FBpmdiOz0
>>86
だから話が噛み合わないだな。
107名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:08:19.62ID:wFbZcp4R0
私腹を肥やしたい天下りカスのための団体だろ
安倍ちゃんなんとかしろよ
108名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:09:11.41ID:JXwRPYyH0
0120ご供養KASRAC
109名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:09:25.34ID:0BvocC+F0
カスラックは解体した方がいいな
110名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:09:32.34ID:JaOq/Ss00
まぁDTMやダウンロードサイト全盛の昔と違うのは
タダコピさせろって言うシナチョンレベルの論調はなりを潜めて
純粋にJASRACの利権構造の不明瞭さを指摘する奴が増えたって事か

その点は今時の奴は随分正解に近づいてるなーとは思う
111名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:11:22.58ID:1YoEESOc0
>>95

肥えることが出来るかは別問題だがな。
112名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:11:29.61ID:nxeQQP110
トランプに言いつけようぜ
113名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:11:45.22ID:3VDIzgal0
ただでさえ映画料金高いのにな
114名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:13:47.66ID:ZGnvdKwX0
>>73
ほんとこれ
115名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:13:50.44ID:WNSPJdlS0
加戸さんが理事長の頃はこんなこと無かったのに
116名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:14:05.26ID:Q798TmH90
こういう犠牲者続出する集金方法を選ぶヤツは日本人じゃないだろ
117名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:15:10.43ID:4WbQxDC+0
これから作る分は 製作kkは勝手につかってもよく
「上映される段階で見た者が払う」 と言うことになるのか?
今までの分に適応するのは どさくさまぎれと言う感じだな。
118名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:15:18.11ID:Jxx+D3y40
カスラックのことだからゴリオシして実現するんだろうけど、税金はきっちりとれよな
カスラックがタックスヘイブンに送金して終とかなら、カスラックごと潰せや
119名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:15:29.07ID:1f3MDGAK0
要するに、ダムを隕石に変えて ホタルをゲロ酒と創価ヒモに変えただけじゃない?
全体の8割は同じなんだけど? 新海さん? ヤバいよ思い出すと全部のシーンが
君の名に全部ある。.(一部は時かけ)


「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
元ネタは茄子じゃないかな?←New
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚

返還しなければならない額は、著作権侵害をしていることを知らなかった場合は
「その利益が残っている範囲」で、 知っていた場合は「利益すべてに利息を追加した額」
とされています. (200億ぐらいだねww新海のバカざまぁあああw)
刑事において著作権、出版権、著作隣接権の侵害の場合、罰則は原則として
「10年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」となります。.
しかも、どちらか一方ではなく懲役と罰金を両方とも科すことができます。
侵害者が法人の場合には、罰則がずっと強化され、「3億円以下の罰金」となります。
注意が必要なのは、この罰金刑は法人に対してのもので、
その法人の従業員で著作権法違反行為を行った個人に対しては.
前述の刑罰が科せられるということです。(新海のバカは逃げられませんw)
120名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:15:45.67ID:4H0Lj5f+0
ジャスラックさん、鬼やぁ…
121名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:15:52.43ID:1f3MDGAK0
そうか!君の名は。
なぜ主人公とヒロインは都内で偶然再会し、なぜか電話もメールもせずに、
電車を降りた駅ではなく、わざわざ改札を出て、さらにわざわざ移動して、.
まるで必然であるかのように、創 価学会公 明 党の本拠地信濃町で再会したのか?

フランス、チリ、ベルギー、オーストリア、アメリカ議会下院、
ドイツでカルト指定されている、創 価学会公 明党の本拠地信濃町へ
移動する必要がないのに、なぜ電話もメールもせずに.
わざわざ移動して偶然に再会するのか?
何百年も続く家業の神道を全否定する不思議な登場キャラ達。
かるとソウカ党員が大嫌いな神社の話で、
父は神道を捨てる(話の展開上必要ない設定)
ヒロインは神道を守るのを嫌がり、.
神道を象徴する鳥居の前にわざわざ移動してから
「来世は生まれ変わって巫女とは別の人生を歩みたい」と絶叫する。
(これから儀式で直前の練習してんのに、神道を全否定)
巫女である妹が、神道のお神酒をAKB商法にしろと侮辱する。
そして巫女である姉が一切叱らない不思議。
(カ ルトそうかにとっては当たり前の考え方だが、一般には常軌を逸した会話)

カル トそうかこうめい党は1000万世帯居るので、平均2人世帯と仮定し、
2000万人X1800円=360億である。
まさか最後に信濃町が出るからなどと、毎週土曜日午前のそうかがっかい集会で
動員をかけたりしてないよね?.

君の名は。の組み紐
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
そうかの旗、
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
完全に一致、
122名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:15:54.29ID:J92Zhtqk0
音楽使用料を世界スタンダードにするなら
映画の鑑賞料も世界スタンダードにしろや。
今でも高すぎる
123名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:16:14.43ID:fvlHhSPa0
寄生虫カスラック
124名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:16:14.46ID:c5xOZW870
CCCDみたいに、あんまりやり過ぎて消費者離れが起こったりしないようにねえ
125巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2017/11/21(火) 13:16:18.32ID:5sKpu5zc0
音楽教室の練習にすら公を問うカスラックなのだから、カスラックの金銭用途に付いては鉛筆一本、消ゴムの使い方迄明らかにするべきなのではないだろうか?
126名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:16:28.29ID:TGHMciD80
貧乏人の嫉妬がすごいw
127名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:16:41.64ID:MRv/we1P0
値上がりしたら映画見に行かなくなるだけだけどな
ただでさえ金払ってるのに10分以上CM見せられて、挙句マナー悪い客と一緒になったら罰ゲームだわ
128名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:17:01.24ID:Su8TyATF0
相手からお金をいただくのに苦労するこの時代にすげえな
NHKもそうだが、法律に守られたヤクザって感じだわ
129名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:17:06.29ID:1f3MDGAK0
君の名は。のクソ脚本
隕石の当日あたりからは完全に脚本が破綻。
前日にミツハが東京へ会いに事前連絡もせずに行って、
脚本の都合でメールはせず電話はつながらない。
なぜか「会えばわかる」などとキチガイ妄想をして
約束もしないでどうやって東京で会うの?からの
脚本の都合で偶然満員電車の中にいるタキを
脚本の都合で偶然電車の外から見つける。
ミツハは日本野鳥の会か?視力ハンパネェなwクソ脚本すぎだろ
そしてキチガイ会話をして創価ヒモを投げる。
満員電車で押し出されただけなのにwまた乗ればいいじゃん
なんで投げんの?意味が全くわからない。
いい加減にして下さいよ新海さん。

時間に余裕があるんだから普通に話しかけて、
それっぽい理由で手紙に書いて渡せばいいだろ。
〜日に色々あるけど助けてねとか。

脚本の都合で忘れる設定があるけど、
脚本の都合でなんとなく覚えてる設定もあるんだろw
脚本の都合で思い出す事もあるし、、
脚本の都合で時代も場所も飛び越えるし、その日は
脚本の都合で隕石が落ちる朝だったりする。
脚本の都合である朝電車で女に創価3色のヒモを渡され、
脚本の都合でそれを3年間、身につけ続け、
脚本の都合でその理由は「なんとなく付けてた」と、主人公が口で説明。

新海のアホはこれで客が、「うんっ納得」ってなると思ってるの?
おまえと違って客には判断力ってものがあるんだよ.
130名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:17:06.68ID:KWvvLZlE0
JASRACはなんでこんなに嫌われ者になっちゃったんだろうね
音楽家のために存在している組織のはずなのに
音楽家からも擁護されるどころか非難ばかりされているなんて
131名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:17:23.84ID:OtAQrwoS0
映画オワコン
132名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:17:29.01ID:1f3MDGAK0
君の名は。が糞な理由
朝起きて別人と入れ替わっていたら、普通は発狂して
頭がおかしくなったと思って病院へ行く。
そして自分の住んでいた場所へ親に会いに行く。
メールを読んだり、他人になろうとはしない。自我を優先する。
なのになぜ普通に過ごせるのか?そして普通にスマホを見て
なぜ時代が違うと気付かない?

「 全 部 が 脚 本 の 都 合 で す 」

東京が凄いと思うわけがないだろ?自我を確認する欲求がなぜない?
新海よ。この一点だけでもこの映画はおまえの恥さらし糞映画だ。
おまえは親の七光り無能脚本家として映画史に刻まれた。おめでとう。
133名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:17:41.57ID:3VDIzgal0
>>126
金持ち様、代わりに払ってくださいな。
134名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:17:43.68ID:IXASkLWL0
国会にでも呼んで追求しろよこいつらの金の分配とかさ
135名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:17:55.01ID:1S833do40
JASRAC、宝くじ、交通安全協会は古い時代の徴収方法だよな

さっさと潰れろよ
136名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:17:59.60ID:1f3MDGAK0
そうかそうか!君の名は。
なぜ主人公とヒロインは都内で偶然再会し、なぜか電話もメールもせず、
電車を降りた駅ではなく、わざわざ改札を出て、さらにわざわざ移動して
まるで必然であるかのように、創 価学会公 明 党の本拠地信濃町で再会したのか?

フランス、チリ、ベルギー・オーストリア、アメリカ議会下院、
ドイツでカルト指定されている、創 価学会公 明党の本拠地信濃町へ
移動する必要がないのに、なぜ電話もメールもせずに.
わざわざ移動して偶然に再会するのか?
何百年も続く家業の神道を全否定する不思議な登場キャラ達。
かるとソウカ党員が大嫌いな神社の話で、
父は神道を捨てる(話の展開上必要ない設定)
ヒロインは神道を守るのを嫌がり、.
神道を象徴する鳥居の前にわざわざ移動してから
「来世は生まれ変わって巫女とは別の人生を歩みたい」と絶叫する。
(これから儀式で直前の練習してんのに、神道を全否定)
巫女である妹が、神道のお神酒をAKB商法にしろと侮辱する。
そして巫女である姉が一切叱らない不思議。
(カ ルトそうかにとっては当たり前の考え方だが、一般には常軌を逸した会話)

カル トそうかこうめい党は1000万世帯居るので、平均2人世帯と仮定し、
2000万人X1800円=360億である。
まさか最後に信濃町が出るからなどと、毎週土曜日午前のそうかがっかい集会で
動員をかけたりしてないよね?.

君の名は。の組み紐
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
そうかの旗、
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
完全に一致、

虹色ホタルが名作だった.
涙が止まらないレベルで良かった。
例のシーン以外も ほぼ全部 を君の名がパクってたぞ。
神社に回想してリアルになる所や爺さんの登場場所がゲロ酒飲んだ場所だし。
婆担いで山のぼりがヒロイン担いでに。
ゲロ酒の儀式が、灯篭作り。虹色ホタルがゲロ酒置いてあった所。
要するに、ダムを隕石に変えて ホタルをゲロ酒と創価ヒモに変えただけじゃない?
全体の8割は同じなんだけど? 新海さん? ヤバいよ思い出すと全部のシーンが
君の名に全部あるわ。.(一部は時かけ)


「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
元ネタは茄子じゃないかな?←New
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚

返還しなければならない額は、著作権侵害をしていることを知らなかった場合は
「その利益が残っている範囲」で、 知っていた場合は「利益すべてに利息を追加した額」
とされています. (200億ぐらいだねww新海のバカざまぁあああw)
刑事において著作権、出版権、著作隣接権の侵害の場合、罰則は原則として
「10年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」となります。.
しかも、どちらか一方ではなく懲役と罰金を両方とも科すことができます。
侵害者が法人の場合には、罰則がずっと強化され、「3億円以下の罰金」となります。
注意が必要なのは、この罰金刑は法人に対してのもので、
その法人の従業員で著作権法違反行為を行った個人に対しては.
前述の刑罰が科せられるということです。(新海のバカは逃げられません
137名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:18:23.28ID:btVD4JTu0
>>92
建前が?著作権者は頼んでないのに勝手に委託されたとして勝手に徴収して、そのまま横領とか
ヤクザそのものじゃん
138名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:18:31.06ID:NDeN2SC50
ジャスラックサーチャージ来る
139巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2017/11/21(火) 13:18:45.83ID:5sKpu5zc0
>>126 んぢゃ金要求すんの辞めたら?乞食にケチって言われた感覚だわ。
140名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:19:08.06ID:5p9My1P90
>>102
それな
どうりで大金持ちになるわ
141名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:19:09.12ID:PX10/ZrR0
JASRAC調子に乗りすぎ。

まるで日本相撲協会。

潰しちまえ。
142名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:19:13.32ID:OVrqqtK30
他の国並みになるんでしょ。なんか問題あんの?
これなら権利者への配分漏れもなさそうだし。
143名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:19:28.50ID:IQsAzeLC0
カスラックに問題が多いのはわかるが、これは海外大手制作会社からの要求が問題なんじゃね?
カスラックが間に入ってなきゃ直に制作会社から1億払えとか言われるだけな気がするのだが
144名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:19:29.42ID:Bh539q5d0
>>2
人件費
145名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:19:30.72ID:jAVp79hc0
でも実際は一人あたり90円ぐらいのはずが、何故か200円以上値上げするんですよね。わかります。
146名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:19:47.41ID:SskmfiH60
げせそそ

http://scoby.blog.fc2.com/
147名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:20:20.83ID:sjAdzPWD0
ゴキブリの繁殖みたいだな。
食えそうなモンが目についたら音楽教室だろうが映画館だろうが
どこにでも入り込んで食い散らかす。
148名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:20:22.24ID:MJHXI8Ht0
カスラックもNHKもどれだけ借金抱えてるんだ?
ちょっと異常だろ。
149名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:20:30.25ID:/AUwqYUt0
>>107
東芝を潰した原因の安倍友がお偉いじゃなかったっけ
安倍ちゃんGJだね!
150名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:21:13.40ID:/jWCKYtv0
18万がおかしすぎる
151名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:21:18.63ID:aOzdaDv40
ガッツリかき集めてゆるく配分
IT使って効率的に1曲づつ徴収配分しろよ

コストがかかり過ぎるとか屁理屈言うならその分野は保留にしとけ
152名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:21:41.97ID:fvlHhSPa0
カスラックは白アリか。
153名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:21:58.96ID:oFl24cfu0
イラネッチケーとカスラックは解体
みなご…
154名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:22:09.93ID:4WbQxDC+0
アメリカ映画は またいで通ことかな!
暇つぶしならインド映画とか。
155名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:22:14.73ID:XQpiMe+L0
カスラックが息の根を止める業界
音楽界
映画界

他になんかある?
156名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:22:33.07ID:4L3Zltng0
洋画の興収減ってるって確かにつまらないの多いよなぁ、ださいアメコミが元ネタの多い
まぁそれ以上にただのスペシャルドラマの邦画は見る価値もないが
157名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:22:50.11ID:C4jwmjmp0
ショッピングセンターに音楽がなくなった後は、
音楽教室が無くなり、地方の映画館が無くなるようだ。

文科省は何考えてるんだろうなー。
158名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:23:07.59ID:0MSfAevO0
>>1
この経済ヤクザを早く指定暴力団に
159名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:24:10.51ID:Jqt8OnwY0
カスラックって独占禁止法に引っかからないの?
160名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:24:34.09ID:efRIn0730
もう無声映画でいいやw
161名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:25:46.98ID:MRUrXB3o0
都合の良い事だけ海外の事例出すのは政治だけじゃ無いんだよなぁ。
162巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2017/11/21(火) 13:25:48.54ID:5sKpu5zc0
>>155 川原乞食だし日本社会が嫌いなんぢゃね?
163名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:27:05.09ID:C4jwmjmp0
カスラックを擁護してる奴に効きたいんだけど、

カスラックが著作権保護の為に金を集めて権利者に配布しているというのなら、
その内訳を公表できるのに絶対しないのはなぜ?

そもそも、以前はメディアに包括的契約をしてまとめて集金していたのに
どの楽曲をどの程度の時間使用していたか全く把握していなかったのはなぜ?

いっつも疑惑しか持てない行動をしてるからみんな文句言ってるんだけど。
164名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:27:19.56ID:LvCttVTT0
映画館でこれなら配信とかレンタルはどうなるん?
165ネトサポハンター
2017/11/21(火) 13:28:09.22ID:eXSDh6Fm0
その5億で裁判起こして、永久に叩き潰したほうが安いよ
166名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:31:22.92ID:rlxi++7d0
音楽の著作権料は映画製作費に入っていないのか?

よく分からん。
167名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:31:36.67ID:4WbQxDC+0
邦画が海外に多く行って収入あげられるようになると経常収支が増えるんだ

中国 韓国には払わない策 ありそう
168名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:31:37.69ID:v7guqigo0
もう完全に興ざめして金落とす気ないからどんどんやれ
169名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:32:06.21ID:XxC9pZiH0
>>159
NexToneとか他の音楽著作権管理会社があるから独禁法にはならんやろ
170名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:33:46.48ID:MoTw5f3+0
映画高くて千円の時しか行かないのに
171名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:34:26.88ID:sMTthkh90
コロセカスラック
172名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:34:52.04ID:F3YXfMS30
徴収しても音楽作った側には入らないのがすごい
173名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:35:03.75ID:4WbQxDC+0
DVDなどの個人間取引 ここまで手が伸びるのは 10年先か?
174名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:35:10.35ID:EimAp/uz0
>>144
ちょww1ヶ月のバイト代が生涯賃金の数倍にwwそらヤケになるわ
175名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:35:40.30ID:OVrqqtK30
今までこんなに使用料が安くても音楽家が黙ってたのは、
主題歌やサントラのCDが売れて十分儲かったからなんよね。
すっかりCDが売れなくなった結果、さすがにそれじゃやっとられんと。
使用料だけで食っていけないなら、映画に音楽を提供する人いなくなるよ。

むろんJASRACはこんな風に映画音楽家に同情したわけじゃなく、
淡々とCDの売上減を補填する方法を模索してるだけだけどw
176名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:37:23.28ID:a847i7VC0
流石カスラック
音楽業界に続き、映画業界も終わったな・・・
177名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:37:31.97ID:SHy3Lyxd0
JASRAC管理ではない音楽に入れ替えよう
178名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:37:35.25ID:29pecIWw0
>>2
クリエイターに還元
179名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:38:18.66ID:PIH67ytbO
>>169
寡専率が違いすぎるから訴訟になれば弁護士の腕次第
180名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:38:36.84ID:TiYRUILV0


    カスラックは、 追求せんのか。  野党わ。  カケや、モリより、争点だろ。  野党バカか。

★  
181名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:40:17.88ID:q7NFl+mG0
JASRACを経由しない方法で制作者に還元できないものか
182名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:40:18.73ID:SHy3Lyxd0
独占禁止法でしょう 相手の言い値で決めれる状況とか・・
183名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:41:04.19ID:v7jgeguw0
>>166
既存の有名な曲をつかってる場合もある、契約によりけり

会見によると、
●上映権も含めて曲の権利買い取りの場合は徴収対象外であり、そうでない場合が徴収対象となる
●著作権切れや管理されてない曲の場合は対象外で
●料金は管理楽曲の有無やその利用時間などに応じたものになる
●分配は曲のリストや利用時間などに応じて行われる
184名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:41:09.67ID:pj6S6GO90
本当に外国が求めてきてるなら
上映権利売る段階でそういう契約にすればいいじゃん
なんでジャスラックが一括でそういう風にしようとしてるの
185名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:42:58.64ID:pj6S6GO90
>>183
それって映画作った側から徴収するべきなのでは
186名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:43:26.60ID:LGZ+2PU30
こいつらの給与維持の為に上げてんだろ
187名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:43:35.83ID:UoYkliFF0
別にネットで違法に拡散する量が増えて映画館が潰れるだけじゃね?
JASRACは宿者を殺すエボラウィルスみたいなもんだよw
188名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:43:45.93ID:/c2iU+kS0
個別に契約するならわかるけど
業界に契約をせまるなら独占禁止法にあたらない?
そもそもJASRAC以外の音楽団体ってあるの?
公正取引委員会はなにをしてるんだよw
189名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:44:22.30ID:qa/ujxT6O
昔ほど音楽聞かなくなったしな。若い時のが聞いたな。
190名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:44:22.52ID:zITZeaNj0
>>188
あるよ
191名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:44:35.66ID:+ndzGpbS0
>大ヒット作の陰にヒットしない作品が何十本もある。
これだよなぁ。
ヒット作だけ見て決めるようじゃ業界自体萎縮するだろう。
192名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:46:29.51ID:qxJcC9gk0
>>166
入ってるけど、音を聞かせりゃ別に取れるという著作権の理屈
193名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:46:30.11ID:rlxi++7d0
>>183
ありがとう。
194名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:46:58.31ID:XxC9pZiH0
>>188
NexTone(avex)がある
195名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:47:24.92ID:C7s3+g380
利益至上主義に拘るあまり
若い人の音楽文化が衰退してしまったのは寂しい限り
196名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:47:47.56ID:NlYmidHJ0
日本での映画のチケット代→1800円
欧米だと→600円
韓国だと→800円

これだけ高い料金払わせておきながら更に上げる気か
1800円の中から工面しろよ
197名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:48:17.99ID:rlxi++7d0
>>192
二重取りに見えるね。

しかも、二度目の徴収した金が著作権者に行くのかも怪しいし。
198名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:49:07.87ID:v7jgeguw0
>>185
もともとそういう配給会社がばっくれてたのが発端となってる
199名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:50:09.21ID:v7guqigo0
客「映画を見に来たんであって映画音楽を聞きに来たわけじゃありません。
音楽を省いたバージョンの映画も放映するようにすべきだ!」

そのうちこうなるんじゃね?w
200名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:50:09.58ID:v7jgeguw0
>>197
著作権法によって映画の曲は映画とは別な著作物扱いになってる
だから、あらかじめ上演権についてまできちんと契約に含めてない場合は別途許諾が必要になる
201名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:51:14.97ID:EImP9Orh0
NHK最低だなおい
202名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:51:31.88ID:XCtISjJ20
じゃ、見ないからもういいよ。
映画なんか見なくても一切困らないし。
売上下がった?映画館潰れた?
文句は守銭奴カスラックにどうぞ。
203名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:51:38.81ID:Vd02/JIv0
全ては天下りのために
204名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:52:26.08ID:Jxx+D3y40
まあ、これで値上げしたら客はさらに離れるわな
205名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:53:46.79ID:zXk7OdL40
いつも「日本の映画はボッタクリ!」と言ってるやつらが
JASRAC相手だと急に味方についてくれて頼もしい限りだなw

俺はあれだけボっておいて音楽の権利者にはロクに払ってないことに驚いたがなぁ。
206名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:54:00.22ID:jFw+r6wNO
「あの夏いちばん静かな海」「アーティスト」再評価
207名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:54:01.54ID:GdfjiNcf0
JASRACは頑張って、映画に音楽を提供するクリエイターの利益を守って下さい!
208名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:54:24.82ID:XAs310860
なんちゅうか、何億円も経由するなら、怪しい経由で著作料もらうより、JASRACの管理外で映画の音楽は作ればいい。配給が直接払ってやればサントラ制作者もウハウハだろ。億円もらえば誰だって作ってくれるよ。って思う。
209名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:54:39.96ID:qxJcC9gk0
>>197
うん、まあ二重取りみたいなもんだけど利用形態が多様になるから著作物利用権の分類がそういう分け方してんのよね
CD音源でいえば、CDを作る時に著作物の利用料を製作者が払い、
そのCDをかけてなにかやればイベントの運営者がもう一度払い
的な感じ
まあ、映画の場合はメインとしては映画館の上映用に作品作るんだからしっくりこない面はある。

あと記事の書き方が悪くて、音楽関係者に全部で18万しか払ってなかったと誤解されてるよね。
210名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:56:17.34ID:4y84Bcot0
>>82
これ、市販のDVDなんかはどうなっているの?
211名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:56:41.04ID:2+zS2r2b0
>>1
例えば変わったとして、同様の売上があったとしてさ
この「タイタニック」だった場合
集めた音楽使用料は誰のところに行くの?

5億2400万円
支払わずにカスラックの懐?

支払わない金は、集める必要さえないと思う
212名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:56:42.36
>>1
>海外の著作権者から是正を求める多くの意見
中抜きしすぎで配分されてないって事だろ
213名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:56:50.46ID:rlxi++7d0
>>200
>>209
ありがとう。参考になった。
214名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:57:07.68ID:vS32pCDc0
しかしここのやってることって音楽や映画の衰退招くだけじゃないのか
215名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:59:45.56ID:6GaJRxUS0
映画やCMは著作者との直接取引でジャスは絡まないはずなんだがな
216名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 13:59:46.77ID:zXk7OdL40
>>209
18万円はあくまで「外国映画の日本での上映時」の話だね。
マイナーな映画なんてむしろパーセンテージの方が安くなる場合もありそうだけど、どうなんだろ。
217名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:00:03.94ID:yTvA8irr0
>>214
振興を目的とした団体じゃないからな。
218名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:02:08.69ID:m5RRu6tX0
著作権登録してない楽曲で映画作ればいい
良い曲が利用フリーなら映画の宣伝にもなる
219名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:02:54.42ID:idhR7u9f0
管理してるじゃなくて管理させ頂いて
そのおこぼれで飯が食える団体の分際で偉そうにカスラック!!!
220名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:03:13.24ID:nIwSm/uR0
映画館とか無くなってもいいからどうぞ
221名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:04:24.82ID:KqDA1Dfj0
実際の所、カスラックって儲かってるのけ?
音楽業界も先細りで必死なんじゃないの
222名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:05:59.07ID:ih9meFfhO
カスラックと電痛の実態調査はよ
223名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:06:24.71ID:8X/BFsAa0
>>221
先細りだから集金に必死という事じゃね?
224名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:07:50.41ID:qxJcC9gk0
>>216
外国映画でも製作時に処理した録音権利用料は配給が払った代金の中に入ってるはずだからさ
別にトータルで18万しか払ってないわけじゃない

利用料を興収2%とる場合は、興収900万円で18万になるね
単館系でヒットしないレベルかなw
225名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:08:59.36ID:zXk7OdL40
>>224
だから「上映時」ね。
226名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:10:17.76ID:jXRg+OTd0
還元表の開示を義務づけろ
227名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:10:27.30ID:ommmunrc0
入場料値上げ→若者が映画見なくなる→若者の映画離れ!

という未来までは見えた。
228名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:11:57.42ID:BnO7AWBt0
>>225
お前の頭のなかで、上映時をどう定義してるんだ?
229名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:12:22.69ID:v7jgeguw0
>>224

>外国映画でも製作時に処理した録音権利用料
録音権とシンクロ権だけの契約だったら、上映は別扱いになる
230名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:12:30.18ID:qATXHqLg0
税率あげたら税収が減るの典型になりそうだがな
只でさえ先細りの映画館を加速して沈めるだけじゃん
231名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:12:55.03ID:yTpz2phv0
漢字やラーメンの調理法の使用料を請求しない中国人に感謝だな
232名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:13:54.04ID:+ndzGpbS0
単純に使用が減るか興行が減るだろうな
業界全体としてはマイナスじゃないのか?
233名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:14:57.15ID:qxJcC9gk0
>>225
うん、だから上映する時にもっとお金取るって話なのに
トータルで利用料をほとんど払ってないと誤解してるレスも結構見えるって話

個人的には、音楽関係者が製作時に利用料もらっといて
さらに興収の2%も上映料もらうってのは、取り過ぎじゃね
って感じ。
ヨーロッパの劇場とかよく払ってんなあと思う。
234名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:18:23.41ID:FS/wmt7o0
映画館の数なんかたかがしれてんだから、
配給会社と結託して配給元と直接交渉すりゃいいじゃん。

JASRACに無駄な金払う必要ないじゃん。
235名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:18:47.87ID:4RlsVNUs0
糞ダニ寄生虫ラックだからな
236名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:19:09.62ID:ww1XXSp40
個人は1800円で映画を見るだろ?
その内の2%つまり36円が音楽著作権者に
支払われるルールになるってことさ。

じゃあいままではその分を誰が受け取ってたか?
それは映画を作って売ってる人たちってわけ。

だから小規模な資本で細々と映画を作ってる
配給元は、より多くの視聴数を達成しないと
経営が成立しなくなる可能性があるね。
237名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:21:04.37ID:zXk7OdL40
>>233
日本が極端に少ないのが事実であれば、成立するんだろうねぇ。
逆に日本ほど少なくても誰かが我慢することで成立しちゃってるわけだけど、
JASRACと戦ってる人が誰の味方なのかよくわからないw

「本当は日本も十分払ってる!」ってソース無いかな。
238名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:21:40.97ID:AG27APfN0
>>1
音楽業界だけでなく映画業界まで潰す気か!?
この著作権893めが!!
239名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:22:26.83ID:Vf2y7OPW0
カスラックやりたい放題だな
この手の徴収方法とかどうやって決めてんだカスラックの一存なら問題あるべ
240名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:23:08.25ID:IoarSLBo0
文化を消し去ろうとしてるなこいつら
241名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:24:06.56ID:4WbQxDC+0
入場券にはどの曲にいくらとか表示されるんだろうね。

映画内容と局数見て入る入らないを決める手掛かりに。 
242名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:24:42.02ID:K0cIaZud0
文化の潰し方をよく心得ておる
243名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:25:56.80ID:6w3HUsM10
でもこれ日本のアニソンとか当たれば著作権料すごいことになるな。
244名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:27:00.73ID:Zz7dWiH+0
払うのは制作側であるべきじゃね?
それが結局のところ消費者に転嫁されるんだろうけど
245名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:28:32.73ID:15K/WtWb0
なんで音楽業界や映画業界はイエスマンばっかなの?
246名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:29:27.41ID:fvlHhSPa0
文化潰してなんの著作権だよ、カスラック。
247名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:30:44.26ID:QrDzlo0D0
>>243
ただの興行師の利益がクリエイターに回るって話なのに、誰と闘ってるんだろねここの人たち。
つか今どき映画館以外で見ることの方が多くて、その場合は今も収入に応じて払われてるのにね?
248名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:31:00.70ID:3s+k6uRY0
音楽だけロイヤリティ契約はやりすぎじゃね
それなら監督にも主演にも入ってこないとダメだろ
249名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:31:44.22ID:s/WUWnlq0
カスラックが、潰れて
アーティストや作曲や作詞家らに直接金がいくようになれば解決
250名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:32:24.06ID:QrDzlo0D0
>>248
そういう契約は実際、ある。JASRACは関与しないので自由にすればいい。
コケた時のダメージの方がでかいと思うけどw
251名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:32:43.09ID:SyudSVhl0
で、どれだけ製作者に還元されてるの?
252名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:34:17.52ID:+NSZGsfx0
映画の上映権に含まれてないの?
253名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:35:29.41ID:dmRf3oR60
映画業界で結束して新機構つくればいい。
254名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:36:54.85ID:dmRf3oR60
>>247
クリエイターに回ってないと思われてるから叩かれてる。
255名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:37:05.26ID:/4LEZwdd0
興行収入の何%じゃなくて、利益の何%にすればいいんじゃね?
赤字になればJASRACから払ってもらう
256名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:39:45.24ID:fI7+LfTy0
>>1
音楽業界だけでなくボップコーン業界まで潰す気か!?
この著作権893めが!!
257名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:40:05.06ID:QrDzlo0D0
>>254
思われても。
258名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:41:08.16ID:06x8d8jP0
カスラック!
皆が映画館見に行かなくなったら最悪だろ
259名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:43:27.19ID:1YoEESOc0
>>258

でも全米で大ヒットして日本で上映した作品が過去最悪の観客動員数とか見てみたいな。
260名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:45:42.82ID:gN7v68dU0
>>249
もうアーティストや作曲や作詞家らまとめて潰れていいよ。
261名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:47:27.02ID:QrDzlo0D0
JASRACは規模に関わらずあまりに公平に徴収しようとするから問題になるんだよな。
喫茶店のBGMにしろ音楽教室のレッスンにしろ今回の映画についても、
取引が十二分に小さいところは裾野の広がりを優先すればいい。
それらからの徴収分は、手間がかなり減るから人件費の抑制でカバーできるはず。

一方、東宝やら儲けまくってそれこそクリエイターにまともに還元してないところが
弱小を盾に利益を確保しようとするのに加担するのはマヌケとしか。
262名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:49:15.11ID:MWlsVAns0
毎回、同じ人が同じ不満を言ってるよね

今の自分のおかれた境遇に不満だから、スケーブゴートを叩いてうっ憤を晴らそうとしているんだろうけど

それっていつまでたっても、何も変わらないよね
だって、現実を直視せず妄想ばかり見てるんだからさ
263名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:51:58.83ID:rJMwJoD50
ネットで違法に
音楽や動画を入手してる
お前らが偉そうに、文句言うな
264名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:52:46.02ID:e+/Bekso0
>>47
還元が増えないってソースは?
265名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:52:55.47ID:qxJcC9gk0
>>259
過去最悪ってほどではないが、
アメコミものだと北米で4億ドルとかなのに日本だと6億円とかってのはよくあるなw
266名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:56:34.51ID:pqAyRbiW0
>>1
えっ
映画に使ってる音楽だけのために2%もブン取るのか
267百鬼夜行
2017/11/21(火) 14:57:16.66ID:LtSkJIj+0
JASRAC本気で潰さないと、日本の文化廃れる気がしてきた。
268名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:57:31.42ID:SncjM6LT0
>>1

(‘人’)

音楽教室は広く薄くだろうけど映画はヤバくね?(笑)

映画音楽のCDから徴収しといて二重鳥じゃね?(笑)
269名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:57:36.46ID:k7jIwuUj0
JASRAC自体を解散、国営化すればいい
270名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:57:45.46ID:QrDzlo0D0
>>266
音楽の無い映画に98%払う気する?
271名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:57:48.64ID:UyplmSnq0
逆に映画会社側から宣伝費として請求してやればいい
同じ数字でw
272名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:57:59.13ID:KC1hUIuq0
これはもう基本的に使うなってことだな。
作った本人ですら使用できないんじゃないか?w
新しく自分で作ったもの使えという意味だろう。
そういう意味では無名のクリエイターにとってはチャンスかな?
まあカスラックは死んで欲しいが。
273名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:58:32.52ID:1YoEESOc0
これが後の無音映画の台頭を引き起こすんだな。当然無音なので作曲家にいく金は0。
274名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:58:43.98ID:WFOtZGk40
最近全く街中で音楽ながれなくなったし、そのせいで興味もなくなったわ
275名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:59:35.84ID:1YoEESOc0
今流行ってる曲とか知らんし興味もないな。
276名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 14:59:40.67ID:pqAyRbiW0
>>270
すぐそういう極論したがる奴がいるよね
277名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:03:12.99ID:SncjM6LT0
>>27

(‘人’)

まあそれはそれでアリだよ(笑)

どうせ(‘人’)寝ちゃうし(笑)
278名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:06:10.05ID:sE+CYdhc0
>>178
嘘はやめた方がいい
279名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:06:11.50ID:pqAyRbiW0
でも音楽教室の件といい
何でここ最近、こんなにJASRACは暴走してんの?
会長が変わったりしたん?
280名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:06:33.39ID:SncjM6LT0
>>72

(‘人’)

いや海外版DVDみたいに日本語字幕字幕だけで良いよ(笑)

吹き替えの声優さんは失業しちゃうけど(笑)
281名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:08:46.81ID:7q5WNv7U0
映画のエンドロールに、徴収対象になった曲の一覧と権利者のリストを流せば?
興行収入から数%も取るなら、それくらいした方が透明性が有って良い。
282名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:10:20.00ID:SncjM6LT0
>>127

(‘人’)

まだデビアスとかやってるの?(笑)
283名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:11:13.99ID:2+zS2r2b0
>>264
カスラックの中抜き率は異常
アグネスチャンがかわいく見える
284名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:12:44.08ID:WzRfKAsM0
みんなに楽しく聞いてもらうのが本来の音楽の姿なんじゃないのかな。
音楽教室で教えるのさえお金とるとか殺伐としてる。
同じ芸術の美術のほうも同じようにしたら町中のオブジェとかも目に入ったらお金払ってってなるんじゃないの。
そもそもそんなに人件費のかかる協会って必要なのかね。
公務員とかNHKとかみたく無駄な経費掛かってそう。
285名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:12:56.50ID:SncjM6LT0
>>163

(‘人’)

今はヒットメーカーの作曲家にばかり優先的に配分してるみたいよ

だから登録してるだけの音楽家は紐爺と思われる
286名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:13:00.01ID:fkHwnz0Y0
これ海外の音楽権利者が日本からの回収額低すぎなことに気付いて
CISAC経由でJASRAC動かしてる状況だから仮にJASRACが止まっても終わらねぇぞ
287名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:16:24.51ID:SncjM6LT0
>>175

(‘人’)

そもそも日本の円盤が高いの(笑)

アイドルグループみたいに作詞作曲家の握手券でも付けなよ(笑)

顔位は拝むよ(笑)
288名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:17:08.53ID:UyplmSnq0
>>270
逆に考えればいい
映画無しでアナ雪のサントラを出したとして
いくら売れると思う?
はっきり言ってお互い様なんだけどね
289名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:17:21.61ID:HDLlG66A0
>>1
別の著作権保護団体を立ち上げるしかないだろうな
290名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:18:37.01ID:MWlsVAns0
>>289
別の著作権保護団体を立ち上げても、同じことをしだすよ

そもそも著作権料の徴収が甘い団体に誰が頼むんだよ
291名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:20:33.72ID:SncjM6LT0
>>290

(‘人’)

平等に配分すれば桶(笑)

今のJャスラック様はヒットメーカーにしか沢山払わんから(笑)
292名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:30:36.75ID:u1Ts24cl0
著作権ガー!!
は良いとして集めたお金はドコに消えちゃうの?
作詞家や作曲家の先生はえっ?もらった事無いけどー
と言ってますが本当にドコに消えちゃうんですかー?
293名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:31:32.70ID:3k0dPpj10
映画とか全く見ないからたっぷり値上げしたらええわ
294名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:36:44.75ID:rlxi++7d0
ジャスラックの問題点をまとめたサイトや書籍でお勧めのものってありますか?
295名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:38:05.50ID:qs32GrbU0
カスの役員に大還元じゃねーの
296名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:40:48.05ID:4yajYnW50
>>292
JASRACだって慈善事業じゃないんだから、経費掛かるんですけど?
297名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:40:50.54ID:HRDn5qpK0
全てを壊す疫病神カスラック
298名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:42:33.63ID:VtMj4ob50
子供や家族が死なないとわからないタイだな
皆お前らを狙うぞ
299名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:43:32.68ID:vlFgJX5d0
カスラック以外の団体もでてきてるしみんなそっちを使ってほしいね
300名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:45:02.51ID:zNT6KuBS0
上映時間中、音楽がかかっていないシーンが大半なのだから1〜2%は明らかに取りすぎ。
301名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:47:30.44ID:fkHwnz0Y0
>>300
記事にあるEUの1〜6%はすごいよな
よくそんな交渉飲ませたものだ
302名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:48:51.56ID:SHy3Lyxd0
じゃあ照明さんにも2%あげろよ
303名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:51:11.32ID:SHy3Lyxd0
>>279
天下り抱えすぎてんだろうね
SDカードやHDD、カーナビ、スマホから金取ろうとして
失敗したから音楽教室、映画に来たのかも
304名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:57:16.60ID:OnmL8r8e0
カスが絡む楽曲部を無音にすればいいのだ
タイタニックの例のシーンがマヌケになるけど
305名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 15:59:38.24ID:ZE7FsbZX0
>>7
興行収入200億円といってもそこから出る利益は数%だぞ

数百万人の映画関係労働者が働いて培った売上の数%を
JASRACがぶんどるキチガイさを考えろよ
利益の数%じゃないぞ
306名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:00:54.97ID:X4bXkLg/0
>>31
ほんとにこれ
分配がちゃんとされているかが知りたい
307名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:01:02.56ID:e4iTPfQP0
会社が正当にお金を分配してこなかったからこうなったんだろ
やり過ぎの感はあるがクリエイター側から見たら当然の権利だろ。
308名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:04:38.80ID:hj3lZP4H0
インターネット通して海外の企業と契約すれば
無問題じゃないのかね
309名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:06:14.11ID:DeWHdVOU0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-4) 1375
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
310名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:08:29.41ID:ppgktmED0
洋画に使われている音楽ってJASRACが管理してるの?
311名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:11:19.38ID:UyplmSnq0
>>310
外国の似たような団体と提携してお互いに回収を委託してる形
実際の金の流れは知らんが
312名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:13:33.13ID:JfTDjD3R0
>>142
映画料金は全然他の国並ではないのだが
313名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:14:59.93ID:1YoEESOc0
>>303

SDカードやHDD、カーナビ、スマホから金取ろうとしたってどゆこと?
314名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:16:01.79ID:alptca1n0
>>305
JASRACがぶん取るんじゃなくてその先の著作権者に分配されるだろ
315名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:17:56.22ID:vSf+EKZq0
>>313
音楽用CD-R(実際はデータ用と同じ)には、
著作権保証料が組み込まれて、JASRACに金が行くようになってる。

同じことを、すべてのデータ保存媒体でやろうとした。
316名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:20:56.25ID:0yqXIwuRO
映画とは別にかけたならまだわかるけど本編中のは映画の一部だろ?
映画を作った会社はアーティストにお金を払って使用許可をもらってるんじゃないの?
それなのにまた取るの?
317名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:21:12.91ID:xKpixxJi0
同人ホモポルノ女からも著作権使用料を徴収して、
漫画原作者に還元してくれないか。

あいつら趣味でやってるレベルじゃねえ。
人の描いた少年漫画のキャラクターを勝手にホモポルノの具材として使って
好きな値段で本を作って売って、専業でそれで食べてるやつもいる。

出版社にも漫画家にも、一切還元なしの泥棒天国。
318名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:25:21.19ID:tBcrXJnV0
映画の使用料がたった18万しか入らないからもっとよこせと権利者がいっているのに、
それでも反対する、というんだから、結局、JASRACを批判して、今まで権利者の代弁者面していた奴の化けの皮がはがれたというだけだな。
たいした皮じゃないんだから、最初からはいでおけば良いのに。
319名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:28:16.36ID:QvC09bmG0
>>1
値上げすればいいだろ。
どうせ見に行かないしw
320名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:28:30.59ID:9HJT5rKE0
登録させればあとは寝てても金が入るシステムだな
最近だと弁護士に管理を任せる若い子が結構いるみたいだね、まあジャスラックに訴えられたらそこらの弁護士じゃ歯が立たないだろうけど
321名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:30:48.05ID:4WbQxDC+0
映画 アメリカで 1000円 日本で 2000円
x%とすると日本では2倍(人)分払う事に・・。 
322名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:36:37.92ID:5hFRjPUP0
カスラック
323名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:37:01.19ID:I5BOvHQQ0
社団法人だから簡単に解体とはいかないだろうが、こういう団体こそ解散総選挙やればいい
324名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:37:45.83ID:cxaBEj6A0
世界平均で映画は500円なんだから500円にすべきって言ってるようなもんだな

日本は土地代など諸々高いから映画料金は高くて当然だけど、その末端価格に定率で音楽使用料を課すのだとしたら、定率は諸外国の1/4にしなければおかしい

従量制には賛成だが、積算根拠が希薄すぎて同意できない
これでは土地代などの経費が上がれば著作権使用料も連動して上がってしまう

電力会社が燃油を高く仕入れるとより一層儲かる「総括原価方式」のようなアホくさい仕組みだ
325名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:38:21.62ID:MWlsVAns0
>>305
費用ってのは概念上、収益に対するもので、利益に対するものじゃないよ
いい年齢してるんだったら、そこんところをちゃんと理解しなきゃ
326名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:39:40.41ID:MWlsVAns0
>>324
それも全然違う

額じゃなくて率
327名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:40:52.99ID:m5m7TOSl0
>>288
そのサントラが売れにくくなってきたから、利益の取り合いをしてるわけだよね。
どっちが正義って話じゃないと思うけど。
328名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:44:39.17ID:MWlsVAns0
途中で送信してしまったw

>>324
それも全然違う
額じゃなくて率が同じなら、それこそ公平なんだよ


>日本は土地代など諸々高いから映画料金は高くて当然だけど、
>その末端価格に定率で音楽使用料を課すのだとしたら、定率は諸外国の1/4にしなければおかしい
その理屈が全く意味不明
329名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:46:45.23ID:YsRPN6ON0
サイレントにして
演者横につけようぜ
100年くらい前に戻るけど
330名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:48:48.81ID:vSf+EKZq0
>>329
> 演者横につけようぜ

JASRACの方から来ました
331名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:51:54.88ID:YPVFLMb10
憲法違反に当たりそうなくらい酷い話だ
332名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:54:05.06ID:BudTSich0
ただでさえ日本は映画館で映画見るのが高いのにこれ以上高くするつもりなら見に行かない
333名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:54:16.12ID:XTInywIX0
最近ジャスラックとNHKは調子に乗り過ぎだな。
ちょっと懲らしめないといけないんじゃないか?
334名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:56:07.26ID:4WbQxDC+0
アメリカ人だったらこんな議論好きなのか!。
335名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:58:47.90ID:HjyROYoh0
外人がカス抜きで権利を直接行使しようとして慌ててるって話か
336名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 16:58:51.12ID:BnNH459/0
映画館などの会社潰す時は、
あからさまに『カスラックの回収が厳しのが原因』と一言書いとけ。
337名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:01:39.01ID:BnNH459/0
月2度程度言ってたけど、客の入り悪く値上げするなら行くけど...
カスラックを儲けさせるのに値上げするなら、今後二度と行かない。
338名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:03:05.06ID:QFYi1OVe0
音楽つかわなければいいだろ
339名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:03:19.81ID:130J854N0
2000円超えたら映画の日以外絶対行かない
340名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:04:44.79ID:YRAhRhQW0
これは独占禁止法違反やんけ!
なんなんJASRAC
341名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:06:31.99ID:1YoEESOc0
>>332

興業成績がた落ちになるのが関の山だな。どんどん配信が増えてるし映画館なんて無くなる。ハリウッド大作映画が日本で放映してても誰も知らないとかになりそう。
342名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:07:41.67ID:8BwI40ip0
スタッフロール延々流すのヤメロ
343名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:09:33.77ID:4WbQxDC+0
amaxxxで何度も見放題 映画館大変そう
344名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:11:07.94ID:IWLCJmSM0
なぜ洋画の音楽が、日本のJASRACと関係するのか?
アメリカの著作権管理団体に払うのならまだしも、何もしていないJASRACの中抜きは納得できない
345名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:11:55.94ID:nIyeCfK80
全てクラシック音楽にすれば良い
346名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:12:27.94ID:50uXGYSn0
フランス:22億7307万円
JASRAC:1億6657万円

これはさすがに今までが安過ぎただけ
フランスの10分の1以下だからな
347名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:13:13.15ID:mcec5CY50
極端なんだよな
収入に対する対数関数にするとかできないの?
348名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:13:38.73ID:m5m7TOSl0
>>344
日本の楽曲の権利の海外での管理はどこがやってるを考えれば、
納得のいく答えが見つかるよ。
349名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:15:36.12ID:dcMV2UTq0
考え方の問題だよ
映画の入場料にカスラックが2%の消費税を賦課していると考えれば
別に気にもならないのではないだろうか?
…とはいかないな、やっぱ
350名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:15:46.75ID:v7jgeguw0
>>344
タイタニックの有名なテーマ曲の権利について検索するとこうなってる


作品コード ?0I3-9390-1?MY HEART WILL GO ON // TITANIC


権利者情報 管理状況
No. 権利者 識別 契約 信託状況 所属団体
1 HORNER JAMES 作曲? 演奏M 演:ASCAP?録:NS
2 JENNINGS WILL 作詞? 演奏M 演:BMI?録:NS
3 TCF MUSIC PUBLISHING INC 出版者? 演奏M 演:ASCAP?録:NS
フジパシフィックミュージック 第2事業部 サブ出版 部分信託 JASRAC
シンコーミュージック・エンタテイメント サブ出版 全信託 JASRAC
4 FOX FILM MUSIC CORPORATION 出版者? 演奏M 演:BMI?録:NS
フジパシフィックミュージック 第2事業部 サブ出版 部分信託 JASRAC
シンコーミュージック・エンタテイメント サブ出版 全信託 JASRAC
5 BLUE SKY RIDER SONGS 出版者? 演録M 演:BMI?録:MCPS
ユニバーサル・ミュージック・パブリッシング Synch事業部 サブ出版 部分信託 JASRAC
ヤマハミュージックEH(CM) サブ出版 部分信託 JASRAC
351名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:17:42.26ID:8Iqv7hcf0
まさに放置国家
352名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:19:02.28ID:8RUKCE6c0
配給元に音楽無しバージョン作って貰えばよいんよ
353名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:20:59.53ID:xE3+8tr10
映画にBGMはいらない
354名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:23:06.13ID:8rSa9OX20
音楽に巣食う寄生虫
355名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:24:26.79ID:TDmZpk0I0
>>137
いや、さすがに委託契約はしてるから。
本人知らなくても会社はやっている。
356名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:25:01.28ID:50uXGYSn0
イタリア:17億848万円
JASRAC:1億6657万円

イタリアともこれだけの差がある。日本は極端に安い
クリエイターの為にもちゃんと是正しないとな。
357名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:26:49.95ID:4WbQxDC+0
>>352
観てる人同士の共感性はなくなるけど
ひとり妄想が出来る
358名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:29:00.99ID:LVe11w590

;list=PLP6EIUoDC0LL-fUFz7D92X3IQP1WcAgi9
359名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:30:39.73ID:ZPj0KIIC0
映画って上映回数と興行収入が比例しないから
他の対象みたいに上演回数基準にしないのはわかる。

しかし2%はとりすぎだろ。地方税かよ
360名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:30:55.11ID:sKjv7F9p0
オリジナルの楽曲なら、製作会社がサントラ、劇伴の権利をもってると想定される
自分で作ってjasrac通して自分へ払うってことなの?
配給会社や興行会社が払うってことなの?
さっぱりわからん
361名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:32:46.35ID:ZPj0KIIC0
もうサイレント映画にして弁士にしゃべらせよう
362名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:34:20.91ID:Wnu7XQYu0
最近、曲を聴くことも特にないけど

JASRAC関係の曲は意図的に避けたいと思う
363名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:35:56.83ID:QvC09bmG0
>>1
映画って音楽込じゃないと映画にならないよな。
音楽なしにできるならそれで上映すればwww
364名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:38:31.70ID:QvC09bmG0
>>360
映画作品って全て込みで成り立っていると思うよね。
なんで音楽だけ別枠なのって違和感感じる。
JASRACが絡む理由がどうも解せない。
365名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:38:51.35ID:kZ+iA7Gr0
こんな値上げを許すならテレビ局の電波使用料上げろよ!
366名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:39:16.97ID:50uXGYSn0
イギリス:14億3496万円
JASRAC:1億6657万円

英国との差、ほんと今までが安過ぎるんだよなあ
外国の著作権者から是正を求める声が多く出てるんだからちゃんと改善しないとな
367名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:41:23.02ID:MWlsVAns0
>>364
それは権利があるかないかなんだよ

ものすごく単純で、基本的なことなんだけど、ここのところを理解していない人、2ちゃんでは多すぎw
368名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:44:15.71ID:lHAsQtaS0
害虫の頂点がカスラックと日本ハングル協会
369名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:44:56.29ID:SYx4p5yv0
音楽業界と著作権というものが、  
実際には創作活動の邪魔にしかなっていないというのは良くわかる

業界自体がすでにオワコンっていう感じかな?
370名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:47:17.46ID:RDcwKCNg0
ジャスラックみたいな組織はアメリカにもあるの?
これってどうみても利権ヤクザだよね
371名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:47:28.01ID:SYx4p5yv0
「小さな配給元が興収の2%を徴収されればやっていけない。結果的に大資本が配給するハリウッドやディズニーの洋画しか上映されなくなる。

これを狙っているんじゃないの?w
372名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:49:08.70ID:RDcwKCNg0
って、自分で利権ヤクザってぐぐったらJASRACの話題しかなかった件
373名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:50:34.92ID:II/4HVrK0
高くなっても見たい奴が見に行けばいいんじゃね?
374名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:51:01.02ID:Mw8ijMnl0
映画見に行って
カスラックに金が入るんなら
映画館に行く気が失せたわ。
375名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:51:15.01ID:CV27bnf00
わかりやすく徴収基準と分配方法を明示しないと誰も納得せんだろ?こんなの
376名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:51:47.62ID:ZK3XMQZe0
映画には主題歌、挿入歌、劇判が必要
これは制作サイドが音楽家に対価を支払ってる
2%払うなら直接払えばよいだけ
挿入歌使用も契約して使えばよい
カスラックが介入する必要なし


勝手に使用してるならその時はカスラックが介入はすればよい
377名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:51:51.79ID:sKjv7F9p0
この論理でいくと、家庭でのパッケージソフトや配信での映画視聴にも適用されるよな
378名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:52:09.03ID:v7jgeguw0
>>360
会見によると

>映画に関しては書き下ろしが非常に多いですから、録音・上映とも使用料をいただかない形の映画が多いです。
>ただ一方で、そうではない既成の楽曲に関しては曲ごとに使用料を算出して、
>それぞれの使用料を製作者または配給会社にお支払いをいただく。そういう実情です。
379名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:53:04.28ID:mDcVRfkX0
取れるところから毟り取るのが基本だわな
380名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:53:06.53ID:v7jgeguw0
>>376 >>378にもあるように
そういう契約の曲は徴収しないと言ってる
そうでない契約の曲がありそれらが対象
381名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:54:46.04ID:L7ezBT2L0
JASRACの取り分はおいくらですかね?
382名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:55:06.47ID:tBcrXJnV0
>>375
納得しないといってもどうにもならんだろう。
結局は金を払って楽曲を使うか、金を払わないで楽曲を使わないかの二択しかない。
まあ、交渉で調整するとか、楽曲の権利を製作・配給側で持つ(現実にしばしばおこなわれているように)とか
選択肢がないわけじゃないけど。
383名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 17:56:39.40ID:sKjv7F9p0
>>376
jasracは権利者の代行だからね
レコードメーカーとか登録ミュージシャンが「もっと取りやがれ」って言ってる
384名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:00:08.19ID:sKjv7F9p0
まあ実際にこうなったら、中小の製作会社なら気を使って、権利フリーとかパブリックドメインの楽曲を使うことが増えるんじゃないの?
今でも予告編には、その映画の劇判からじゃなく、タダで使える楽曲を使うケースも多いし
385名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:00:42.01ID:1YoEESOc0
>>371

逆に上映されなくなって利益でなくなるだけかと。今は配信サイトがいくらでもあるし。
386名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:01:28.52ID:m/hZu5Bd0
2%は多すぎる!!

って言ってる人多いけど、たぶんこれ、落としどころは1%でしょ。
じゃなきゃわざわざ1〜2%なんて言わないよ。
とりあえず1%からでいいかと思ってるんだよ、JASRACは。
387名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:01:48.12ID:1YoEESOc0
>>377

映画なんか配信しなければいい。
388名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:03:17.13ID:m/hZu5Bd0
>>385
配信は今でも利益に応じた使用料を取られてるよ。
389名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:11:30.87ID:cbtHYoBX0
馬鹿だなぁ
カスラックを潰せばいいんだよ
390名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:12:47.83ID:xR0fL8FU0
ANAとかヒコーキも毎回払ってるんやろか?
葉加瀬太郎はイベントとかにも出るし貰ってるんやろうけど
カスラックの寄生虫には
391名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:13:26.65ID:djTN0Zcy0
映画館無くなるなw
392名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:15:33.05ID:Rz23v1/PO
>>383
権利者が金もらえないって言ってたけどもらえるようになったのか?
巻き上げた金がどの権利者のものかとかわからないだろw
メディアの売上金とか、作詞作曲なんかは明確になってて分配しやすいけど
393名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:16:53.01ID:/NsOjlpz0
楽曲をJASRACに登録しなきゃいいんじゃね?
他にも権利団体あるんでしょ?
394名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:18:16.58ID:XMfQETrh0
プロの音楽を楽しむ時代は無くなるのか
395名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:18:54.20ID:tBcrXJnV0
>>392
というか、回収した金がどの権利者のものかわからない、というのは、ライブハウスみたいに
ごくわずかなケースだけだろ。今回の映画だって、明確すぎるほど権利者は誰かは明確だし。
全体の数%程度の話をしてもなあ。
396名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:18:57.05ID:1YoEESOc0
>>393

ジャスラックに委託してるやつ=悪みたいになれば他の会社に委託する人増えるかな。
397名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:20:23.23ID:tBcrXJnV0
>>393
権利者側からすると、JASRAC以外と契約するメリットが基本的にないんだよな。
将来的にはわからんけれど、現時点ではゼロではないか。
398名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:21:36.46ID:XjnKjRPPO
えんだああああああいやあああああああ
399名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:24:09.05ID:1YoEESOc0
これみんな著作権フリーばっかり使ったり無音映画に挑戦したりして作曲家が息しなくなるような。今ですら映画館なんて高いのに。
400名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:27:56.57ID:/lrLdRm/0
カスラックパネエ
全ての業界を破壊する
401名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:29:38.43ID:sKjv7F9p0
>>393
ふだんは愛が大事とか歌ってるミュージシャンが
金を取り立てるのはまずいからJASRACが手間賃もらって
代行してるだけなわけで
402名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:30:57.10ID:BCkRkC6h0
カスラックw
何も変わらないなこの組織は。
403名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:31:50.63ID:/lrLdRm/0
ぶっちゃけ音楽って調子こきすぎじゃね?
実際のところ2%取るほど貢献してる音楽どんだけあんだよ
404名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:33:17.95ID:tBcrXJnV0
>>399
洋画はともかく、邦画はそんなに変更されないと思うぞ。
映画製作のために既存楽曲を使う場合はそれほど多くないと思うし、
主題歌もサントラも、大抵は映画使用に関してはJASRACに権利を預けてないんじゃないか
(権利者と配給等で直接使用契約を結んでいる)。
権利者側からすれば、18万しかもらえないんじゃ馬鹿馬鹿しすぎるもんな。
405名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:33:30.01ID:EroqZpj90
よっぽど北の経済制裁が効いてるとみえるなww
ざまあみろ
406名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:35:14.98ID:ZPj0KIIC0
音楽文化と映像文化の戦いでとらえることにはなるんだろうが、
映像作品にはJASRACがうまく絡めてないという背景があってのことかね?
407名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:35:49.00ID:VhTfqRaA0
>>27
無声映画か。
弁士の仕事が捗るな。
408名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:37:30.58ID:9r/iJEUw0
日本と北欧の入場料金は同程度らしいから参考に配分を見直せばいいんじゃない? 香港の入場料金は日本よりはるかに安いので土地代が原因ではないと思う。 
409名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:40:58.19ID:zUChdxxm0
前から思ってるが、JASRACのやり方は文化の破壊以外のなんでもないな。
もう少しやり方があるだろ。
410名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:45:15.77ID:JSKL/WA+0
>>404
権利者がJASRAC以外の道を模索するとかしない限り、一般人としてはJASRACなどとそんな契約してる作曲家が悪いだけという認識にしかならんな
411名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:51:53.42ID:sKjv7F9p0
>>406
単純にcdが売れなくなったから、海外の例を参考にしながら
他の収入源を模索してるんでしょ
412名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 18:58:21.68ID:Lii5JxoN0
音楽業界に続いて映画業界の破壊
413名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:06:29.60ID:CMOOHBZM0
なぁ、思うんだが何でいつもこいつらだけでこういう事決めれるの?
414名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:09:27.92ID:aNEW+U+d0
カスラック様は映画に死ねっておっしゃってるんだよはよ死ね。

俺らもそう言わないと何されるかわかんねえんだはよ死ね。
415名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:11:05.42ID:4WbQxDC+0
一つの映画で 一つの曲を何度も使用する(2%固定)
や○だ電機の店内みたいになる 曲をヒットさせる 洗脳するのにはいいかも
416名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:14:47.76ID:7q5WNv7U0
とりあえず、日本では多くの人が変更に反対してるようだから、
海外の映画関係者は、日本での上映を拒否して良いんじゃないの。
それで特に困らんし、それが一番手っ取り早い。
417名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:15:18.81ID:D0pmW7ADO
やりすぎだよ、独禁法で潰してやりたい
418名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:15:45.24ID:CoFRmeWO0
自分の音楽自分で使って利用料請求されるのに、巻き上げた金が適正に権利者に渡るわけないやろ
419名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:18:11.12ID:50uXGYSn0
フランス:22億7307万円
JASRAC:1億6657万円

これはさすがに今までが安過ぎただけ。
フランスの10分の1以下だからな。
420名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:21:08.57ID:CGXiUq710
JASRACの意志決定をしている中の人たちは日本人なのかな
動きや出てくる噂がちょっとおかしくないか?大丈夫か?
421名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:21:17.12ID:SLEx4xvc0
音楽映画の次はなにかなー?
422名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:21:24.38ID:hC1Plv7A0
音楽が映画全体の1分も締めないのにこういう無茶を言うからな
音楽家はすべからく金の亡者だわ
423名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:21:24.43ID:4WbQxDC+0
>>419
JASRAC の言い分そのままね
424名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:25:20.66ID:yg5nSe6L0
>>417
俺はお前の人生をつぶしたい
425名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:26:39.77ID:1z1DmCev0
パチンコと同様にこの世に害悪しかない無価値な存在。ここで働いてる奴のモチベーションが不思議
426名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:29:38.24ID:nDFo+Zmu0
とりあえず僕は坂本教授のおっしゃるとおりだと思う
427名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:32:26.35ID:WU1/U8WW0
もう音楽聞くのやめようぜ
428名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:34:15.25ID:VBMZvxwv0
独占すればなんでもできるってことさ
いやなら見るな、聴くな
429名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:37:03.33ID:0rPNjvB90
こう言う事をやると
音楽権利関係を外国に委託するようになる
日本の映画音楽が衰退するだけ
430名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:38:35.44ID:bnEeOiLY0
その5億円はアメリカの映画屋さんにわたるの?
カスラックのポッケにナイナイされるんじゃなくて?
431名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:39:10.01ID:cB0IJunG0
黒幕が文化庁だったりしてw
432名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:40:46.41ID:4QLFLdDE0
だったらレンタルでもういいわ。バカらしい
433名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:42:10.10ID:lLZ4u8Sz0
 入場料が上がったら 客が激減して 映画業界が根絶やしになるのかほほえましいな
434名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:42:47.50ID:c5xOZW870
ははっ、
憲法や民法よりも著作権法のほうが優越する勢いだよなww
435名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:45:24.88ID:4uYwcD7F0
>>283
ソースは?
436名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:46:02.99ID:FkdXM0eH0
定額18万ってのも謎だよな
まぁ0.5%とかならいいんじゃね?
437名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:46:16.88ID:cOr35fkX0
JASRACが設立された年まで遡及して払って貰います
438名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:47:09.71ID:lIEEFdaq0
>>314
分配増えるんか?
439名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:48:42.25ID:2XF8L1yF0
作曲者が今まで安過ぎてるのがおかしい
ヒット映画の音楽担当したら何十億円とか入っていいと思う
440名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:50:32.02ID:2XF8L1yF0
そうしたら、憧れの職業が
ユーチューバー
野球選手
作曲家
になる
441名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:54:22.94ID:KSQ+QX490
音楽893はやりたい放題だな
批判が集中してきて手を引くどころか更に営業熱心になるとか
詐欺師も感心する悪態だわ

こう言った社会問題を政治で解決できんところが日本の弱いとこだわ
442名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:56:05.15ID:+emDj8hh0
ジャスラックジャスラック言ってるが、
権利者側の要望だろ
CD全然売れてないんだから
どっかで金取るしかない
違法ダウンロードが常態化した末路
443名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:59:16.44ID:mDcVRfkX0
CDは時代遅れだもの
あんな音質を高額で売るほうが間違い
444名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 19:59:48.39ID:rRRDUOeH0
作曲家は映画用にいくらで曲作ってねっていう契約でお金貰ってるんじゃないの?
445名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:01:51.64ID:AX01SvwP0
>>96
地上波で流されるやつは20分位カットされてる場合が多いけどな
446名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:03:38.39ID:v7jgeguw0
>>444
契約によりけりで、会見によると、
●上映権まで含めた買い取り契約のような場合は対象外
●既存の有名曲を使っていて、そういう契約がなされてない場合が対象となる
447名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:03:50.15ID:+emDj8hh0
結局、原因はCDが売れなくなったことに尽きる
昔は映画やドラマやCMでタイアップされた楽曲から
大ヒットしてCDが売れた。だから、権利者側も安い権利料でも
何も言わなかったんだよ。今は映画が大ヒットしてもCDは売れない
だから、ギャーギャー騒ぎ始めた
出版社も図書館にイチャモンつけてるだろ
あれと同じ。本が売れてるときは何も言わなかった。
448名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:05:16.06ID:nuBk6+AT0
>>387
その数パーが莫大なんだろ
449名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:10:42.55ID:WKXz8/rT0
>>429
洋画がほとんど映画館にかからなくなるだけだよ
450名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:11:37.44ID:WKXz8/rT0
>>447
おじーちゃん
CDなんて物を未だに商売のタネにしてるのは日本くらいなんだよ
あれはもう完全に過去のメディア
451名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:25:38.93ID:vCJ4R0Yi0
>>3
同感、今の日本は娯楽なんぞやってる場合じゃない
452名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:28:42.40ID:dvJM+VFU0
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚
「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも 	YouTube動画>4本 ->画像>12枚

441 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/08/26(土) 14:34:12.68 ID:mq8AwL470 [2/3]
音楽が街から消えたのも、ジャスラックってこいつら
の手下かなと思ったことある。

音楽って団結や情熱でまとまるじゃん。
肉声の振動って心を動かすし、ホルモンのコントロールできる。

歌を取り上げて、まとまりを悪くしていきたいのかなと。

ジャスラックのビルには、ガラスのピラミッドが屋上にあるし。
ピラミッドすきなんだよ、あいつら
453名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:30:22.07ID:7FrdK18iO
取る根拠があるなら請求すればいい
んで裁判。
454名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:33:58.19ID:xfdocYam0
作曲家「私の作った曲と」
映画製作者「私たちの作った映像で」
出資者「大ヒットしましたな!」
映画館「皆さんのおかげです!」

JASRAC「じゃあ私の取り分は1〜2%という事で」

「「「「誰だお前」」」」
455名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:41:21.55ID:clrVPphy0
サイレント&活弁士で解決だな
456名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:42:13.92ID:50uXGYSn0
>>454
JASRACは海外の著作権者からもっと取ってくれと言われてるから
何も勝手に取ろうとしてるわけじゃないよ
457名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:45:55.14ID:vLRb9z8u0
>>438
> >>314
> 分配増えるんか?

もしJASRACがタイタニックの上映から5億円とってたら。。。

タイタニックなら、JASRACが徴収した5.24億円のうち3.93億円がジェームズ・ホーナーの音楽出版者に分配される(JASRACのピンハネ率25%のため)。

音楽出版者でのピンハネ率は知らないけど、50%だとしても、2億円弱がジェームズ・ホーナー本人に流れていたことになる。
458名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:46:19.26ID:WKXz8/rT0
音楽家ごときが2%とるなら、原作者は40%とっていい
459名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:48:05.37ID:WMgnV+0o0
>>2
飲み喰い女
460名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:51:45.45ID:7q5WNv7U0
しかし、海外の映画関係者はすげー寛大だな。
上映の権利だけで、音楽に興行収入の数%を喜んで払ってるとは。
461名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:54:07.46ID:WKXz8/rT0
>>460
じゃなくて、日本の映画関係者が人のもんで飯食ってるくせに好き勝手にやりすぎてただけでしょ
50億の興行収入の映画で原作者の取分50万とかね
462名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:56:04.52ID:tg+LM91d0
>>1
文化を潰し、思想規制を行う気だ。

代々木上原
と、
日々や周辺

許すな
463名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:57:57.54ID:WGQKSMjBO
日本は著作権独裁主義だから、PCもスマホも基幹ソフトで負けたニダ。
464名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:58:22.26ID:lKa7ZS/30
カスはなんもしてないのに2パーも持ってくのか。

ホントにカスだな。
465名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:59:31.98ID:vLRb9z8u0
>>464
> カスはなんもしてないのに2パーも持ってくのか。
>
> ホントにカスだな。

2じゃなくて0.5な
466名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 20:59:51.24ID:CLNpYBaF0
BGMなしバージョン用意してもらうしかないな
467名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:02:00.11ID:OdA+iimk0
いやあ、2%は映画鑑賞料金に上乗せしますから。
広くとりまひょ。
468名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:05:37.55ID:7q5WNv7U0
>>461
いやいや、俺は海外の映画関係者の寛大さに感心してるだけだから。
469名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:09:16.93ID:BHfsy3r70
取り合えず外国の映画はどうにもならんが日本の映画は
制作者側がオリジナルの曲作ってやれば問題ないだろ
470名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:12:18.35ID:vLRb9z8u0
>>469
そんなんでちゃんとした音楽できるのか?
471名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:15:38.34ID:5UvSnLy10
誰も払わなかったらええやん
いかんの?JASRACってどうやって存在してんの?
472名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:30:07.67ID:Tpmi8e2G0
>>306
正当に還元されてるアーティストは擁護しないのかな
世間の評価はまるで悪者扱いなのに私たちは恩恵を受けてますと言ってあげないのかな
473名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:31:11.89ID:m6m7YRDN0
今映画館で観たいって思えなくなった
原因は価格とサービス
30年前は1,500円でも入れ替え制はなかったので
気になった映画は連続して観た
入れ替え制で安くなるどころか値上がりして
画質以外の質が落ちた映画を観ると思ってる事が間違い
レンタルショップで旧作になってからで十分だと思える
むしろ気に入れば円盤買って何度も観る時代
474名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:31:49.44ID:xGPYkVKC0
やりすぎると衰退するだけだろ
475名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:34:09.59ID:vT6EIf7I0
収益金の還元方法が不透明すぎだろ
昨年の還元金を公表しろや
476名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:34:12.45ID:GnPCvgi00
今でも家族4人でポップコーンでも買ったらすぐ1万程飛ぶのにこれ以上値上げするならもうレンタルでいいや
477名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:38:26.56ID:vLRb9z8u0
>>475
> 収益金の還元方法が不透明すぎだろ
> 昨年の還元金を公表しろや

公表されている。
478名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:40:00.94ID:50uXGYSn0
イタリア:17億848万円
JASRAC:1億6657万円

イタリアともこれだけの差がある。日本は極端に安い
クリエイターの為にもちゃんと是正しないとな
479名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:40:44.21ID:vLRb9z8u0
>>472
> >>306
> 正当に還元されてるアーティストは擁護しないのかな
> 世間の評価はまるで悪者扱いなのに私たちは恩恵を受けてますと言ってあげないのかな

つい先日、似たような馬鹿ツイートした人がいて、
JASRACのお蔭で私は食えてます、ってリプがいっぱいついてたよ。
480名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:44:06.70ID:Zk1lezJu0
>>478
イタリア映画は、是正されるまで日本での上映を拒否すれば良いね。
481名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:46:19.30ID:TVV2ch8x0
ジャスラックが映像事業を崩壊させるw
ここまできたら解体することをオススメする
482名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:47:26.88ID:F05UGmi40
邪巣楽
483名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:49:26.39ID:PG3AjOsb0
これ、金貰う側の配給〜映画製作サイドにも結局は映画人口の激減って形で影響出るんだが正気なんだろうか?
そもそも一括定額で取ってるんだからジャスラックがきちんと配分できてないか、中抜きで・・・・
484名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:49:33.92ID:RKVXVZrK0
>>481
生かさず殺さずダロ
485名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:49:40.39ID:A2O6b3BE0
著作権フリーな曲しか利用しない時代が来たな
486名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:51:34.74ID:3kfWWp8h0
著作者に未払いの件はどうなったの?
487名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 21:56:23.79ID:Zk1lezJu0
興行収入の1% × 権利曲の使用時間 ÷ 上演時間
なら、まあそれなりに妥当かもしれん。
488名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 22:21:41.38ID:rKmEZPEu0
いつでもいる説明野郎(擁護)に笑える
ホームページ見ればわかる内容なら
いちいちレスするなよ。
489名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 22:22:13.00ID:N3OhqBCE0
新作映画しか上映されなくなる
旧作やレトロ映画は絶滅するだろうな
490名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 22:29:17.52ID:DCpSClX70
カスラックと言われるのは悔しい
しかしそう言わざるを得ないね
491名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 22:49:05.12ID:g3qizmWO0
>>478
作曲依頼されて作曲したけどボツとかキャンセルされた時のお金事情は興味あるな
492名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 22:51:48.18ID:O+yjElb/0
銭ゲバ集団
コイツラに制裁を!
493名無しさん@1周年
2017/11/21(火) 23:41:24.54ID:A1tFKfkDO
>>2
ジャスラック社員の平均年収は、2000万円超え。

東大京大ばかりの高学歴社員しかいない。

そんな奴らが金を徴収する仕組みを考えてるんだぜ。
普通の人たちは抵抗できるわけが無い。
494名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 04:47:18.06ID:9+yK+1vd0
過剰搾取やろ
これが適正だという定義を述べろ!
495名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 07:11:39.37ID:sCQ8OUfn0
そもそも映画の上映権と音楽の著作権が分かれているのが駄目だろ
496名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 07:13:54.97ID:XM4jkerE0
ジャスラック社員の平均年収は、2000万円超え

これを3000万にアップさせたいって話だよ
497名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 07:22:17.14ID:30IQI8UD0
>>496
朝からデマ全開ですねヤマハ社員さん
498名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 07:31:24.75ID:GT8qWS2j0
JASRACのない欧米では著作権フリーなのに日本では15億円とか映画が輸入されなくなるぞ
499名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 07:36:52.63ID:UNh3XQY60
音楽なし、もしくは上映毎の音楽使用料の掛からない映画を作ろう(提案)
500名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 07:54:11.77ID:wIuBW0lR0
アンチJASRACはキチガイと思わせたいJASRACの工作としか思えないレスが増えてきたな。
501名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 08:04:34.80ID:PdjmXYsZ0
すごいね、もう仕事人にブスッてやられるレベルだね
502名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 08:19:56.85ID:2T2i1lRy0
料金に電力会社すればいいじゃん、
1500円が1530円になるだけだ
503名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 08:24:09.42ID:60NVw/HC0
もはや日本語が崩壊してるな
504名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 08:38:42.30ID:yS59fKFZ0
条件飲むまで洋画側が日本への配給を止めて、
どっちかが白旗上げるまで対立すれば良い。
それで白黒ハッキリ付くだろ。
505名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 09:29:51.96ID:Qr52VNSC0
映画音楽は全部クラシックの機械演奏でいいんじゃね?
それでも回収に来たら塩まいて追い出せばいい
506名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 09:37:01.62ID:FER+GptN0
これが成り立つなら、今後は映画製作会社は、音楽家に対して
 お前の音楽を使ってやる。しかし映画は当たるかどうかは水物なので
 固定コストは払いたくないから、映画館からJASRACが取り上げた金が
 音楽家のお前には配分されるはずだから、作曲・編曲・演奏などの作業費
 はタダでやれ。ヒットすればがっぽり金は入るはずだからな。
などと言えることになる。
507名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 10:03:16.03ID:Pthk6DZR0
封切り日と最後の方で値段が変わるのか?
そんなシステムをカスの為に導入すんのかw
映画界まで潰す気なのかカスは
508名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 10:29:57.05ID:jAKKaAFt0
考えてみればJASRAC側(関係者すべて含む)が勝手に決められるってすげえことだ
自分の好きなようにできるんだから
音楽業界は電気水道などのインフラ業者並みの強制力をもった組織なのか?
普通にそんなことがまかり通るこの状態が一番の問題で異常な事態以外の何物でもないぞ。
509名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 10:34:24.87ID:zWJggBpo0
>>508

●ジャスラックは管理事業者なので勝手には決められない
基本は相手方と協議して、さらに文化庁に届け出をしないといけない

★一方権利者の指し値になれば、自由に決められる
洋楽を録音する場合は指し値になってるがだから、とんでもない料金を吹っ掛けられることがあるそうだ
510名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 10:40:48.50ID:IMCNBejw0
映画製作に際して作曲家や演奏家には金が支払われてるんだし
著作権は映画会社にあるんじゃないのか?
511名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 10:42:07.71ID:jAKKaAFt0
直接はJASRAC側が決められないのはわかるけど実質根回しとかして働きかけるだろうから
まあ半分は自分たちの思い通りにできるってとこかな。
個人的には言い値くらいでちょうどいいんじゃないかな?外国見たく日本で言い値で高く設定しすぎれば
叩かれるしちょうどいい金額に収まるんじゃないかな?
512名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 10:42:41.73ID:zWJggBpo0
>>510
上映権まで含めた買い取りの場合は対象外
既存の有名曲を使うなど、そうでない契約の場合が対象となる
513名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 10:45:51.36ID:IMCNBejw0
何か悪徳弁護士にたぶらかされてるみたいな話だな
確実に音楽業界は潰れる
悪質ヘッジと同じだ
投機先を食いつぶす
514名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 11:28:40.09ID:w67Ko5aV0
AVのパイパニックだとどうだろう
515名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 12:30:34.25ID:60NVw/HC0
>>508
> 考えてみればJASRAC側(関係者すべて含む)が勝手に決められるってすげえことだ
> 自分の好きなようにできるんだから
> 音楽業界は電気水道などのインフラ業者並みの強制力をもった組織なのか?
> 普通にそんなことがまかり通るこの状態が一番の問題で異常な事態以外の何物でもないぞ。

物やサービスの値段は提供者が勝手に決めるのが普通。
この値段では売れないと思ったら値下げするけど、それも提供者の勝手。

あんたが作った曲の使用料もあんたが勝手に決めていいんだぜ。

電気、ガス、水道、鉄道、バス、タクシーなど、値段を勝手に決められないのがむしろ例外。
516名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 13:04:25.80ID:yS59fKFZ0
>>515
つまり、著作権に基づく使用料徴収っていうのは、
公共性が極めて低く、あくまで商売の話だという事か。
〜〜権ってのは、もっと公共性の高い物だと思ってたけど、
音楽に関してはどうもそれが間違いだったようだ。
517名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 13:12:38.98ID:9nTo/MeB0
つかそもそも勝手に決められないんだけど。
518名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 13:49:44.07ID:60NVw/HC0
>>516
> >>515
> つまり、著作権に基づく使用料徴収っていうのは、
> 公共性が極めて低く、あくまで商売の話だという事か。
> 〜〜権ってのは、もっと公共性の高い物だと思ってたけど、
> 音楽に関してはどうもそれが間違いだったようだ。

著作権は私権なので、そう考えていいと思う。
ただし、JASRAC、ネクストーン、その他の著作権管理団体は、公共性が少しだけ高いものと設定されていて、
文化庁に届け出た使用料約款に基づいて使用料を決めないといけないというルールはある。
しかし、文化庁の認可じゃなくて届け出なので、ある程度は自由に決められる。

◯◯権は公共性が高いなんて、まったくそんなことない。
音楽以外の著作権しかり、特許権しかり、商標権しかり。
519名無しさん@1周年
2017/11/22(水) 23:51:23.97ID:8jMUHuaG0
>>50
>>51
曲の権利を売ってくれる音楽会社って具体的にどこ?


権利を手放す馬鹿がいるはずないから
現実にはとある大学のとあるサークルが書いとれるはずないのは分かるよね?
520名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 00:07:38.99ID:a4A9/4vh0
音楽なしバージョンとありバージョンが別々に上映されるようになるかも
521名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 00:13:55.67ID:hjhxtAq10
音楽の権利者からしたらどれだけヒットしても18万円しか著作権料入って来ないのはありえないしな
522名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 00:19:34.61ID:qoRtgvrt0
カスラックじゃなく、音楽業界が出し合って似たような団体作るほうが良くない?
ちゃんと配分されるようにさ
523名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 03:18:46.77ID:hjhxtAq10
>>522
音楽業界にとってはちゃんと徴収してくれる所が一番いいでしょ
524名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 03:22:28.73ID:RyX/P0xM0
NO!! CASRAC
525名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 03:24:12.96ID:GBwe8WtB0
> 興収の2%になれば

映画のチケットを2%値上げすれば解決
526名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 03:29:55.00ID:CaRVnoP40
>>523
>末吉さんは、2000年からの10年間、全国のライブハウスで約200回のライブを開き、
>自分が作曲した楽曲を演奏した。だがそれに対する分配金は1円もなく、サンプリング>店の公開を求めても全く応じてくれなかったという。

「包括契約」と「サンプリング分配」の不透明さが全く解明されていない
      ↓
真の権利者に分配されていない
527名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 03:44:29.55ID:hjhxtAq10
>>526
サンプリングで抽出されてるから漏れてるんだって本人もわかってて言ってるんでしょ。
全国すべてのライブハウスに全使用曲をジャスラックに報告するように求めてるの?
528名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 03:51:13.01ID:dm5+qZ6t0
イーライセンス・JRC扱いの楽曲への依頼が増えるんじゃね?
もしくは日本ファルコムの楽曲使うか、雅楽の曲使うか。
529名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 06:12:42.39ID:FNdgeQg60
>>527
金金うるさいんだから当然でしょw
仕事しろよ
530名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 07:03:15.51ID:+Tww4Wly0
>>2
そのまま自分達の給料にしてるんだよ。
上級国民の子弟をコネで入れて、システムを盤石化してる。
531名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 07:18:43.57ID:1RbF9jKL0
こんな天下りボッタクリ業界に任せることが害悪
つか著作権は絶対的な価値観ではない、一人歩きさせることが罪悪
532名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 07:23:36.95ID:q2+80T5A0
>>531
天下りって誰?
533名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 07:28:25.72ID:5nmewmDB0
いいんでないの?
下級国民がみんなそこの音楽を使わないようになったら
534名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 07:30:14.39ID:uRUlsxjG0
ジャスラックがんばれこうやって日本の文化をどんどん潰していくのだ
535名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 07:34:54.68ID:dEe5wMPg0
伊丹十三がいたら風刺映画でも作ってたのかな
536名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 07:42:38.22ID:GI2L8WHx0
>>1
若者の映画離れ
537名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 07:46:30.72ID:cV0L3sfi0
>>506
それでいい。音楽家側も、
 俺の音楽を使わせてやる。しかし映画が当たらなければ話にならないから
 監督・脚本家・俳優をあらかじめ確認させろ。シナリオを読ませろ。
 その上で契約書にサインしてやる。
というわけだ。
538名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 08:09:05.31ID:J5CgjAJF0
>>537
脚本の中身まで読むってのは聞いたことないけど、
今だって似たようなことやってる人いますよ。
539名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 08:36:16.42ID:PXHyfAvy0
>>1
マジでこいつらを潰すか、音楽を使う業界が潰れるかだな
焼き討ちされるぞ
540名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 09:09:55.14ID:XqHbnBuz0
映画内のBGMなんて放映権料の中に含まれてるんじゃないのか?
541名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 09:32:49.20ID:k3eKUi1X0
配給元が楽曲の権利を買ってしまえば値上げを抑制できるかもしれないが、
そういうところは睨まれて潰されるのかな
542名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 09:59:11.82ID:DSu85MZg0
JASRACに委託していないアーティストを起用すれば済む話だよ
543名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 13:03:21.18ID:6iuGJ4EF0
そのうち一般人にも「日常的に音楽を耳にしているから年収の何%をよこせ」とか言ってきそうだな
544名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 13:41:07.99ID:vRX6bQg10
さすがにそれはない。
545名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 14:19:55.74ID:8fyWP2Lc0
>>543
宇多田が信託しているアメリカのASCAPは、街中で携帯電話の着信音が流れてたらそれに課金しろと裁判をおこしたそうだ
546名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 16:47:09.98ID:ELN6uG000
ありがとう、JASRACなんて言ってるアーティストやミュージシャンなんて居るの?
547名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 18:21:28.83ID:thzd4wSy0
>>544
100%ないという証拠は?あんたが理事というなら納得だけど
548名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 20:15:57.67ID:xDlc4vJQ0
>>547
横だけど、そういうことを言える根拠が法律にないからだろ、
そんなこと言ってるから、馬鹿 って言われるんだよ
549名無しさん@1周年
2017/11/23(木) 21:20:43.17ID:g1KTEcHL0
いいから好きにやらせておけよ
自滅だ、自滅
ざまあみゃんせ
おろろんちょっと来たもんだ
550名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 01:40:38.35ID:5S6jPkrp0
>>542
これ洋画だけの話だから実はジャスラックあんまり関係ない
海外の権利団体の圧力
551名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 01:54:09.31ID:pKSe2qoP0
強欲カスラック気持ち悪い
552名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 06:17:01.90ID:gihPO0XD0
もうほっといて全部カスのやりたい放題させて本当に音楽業界が盛んになるかどうか見てみればいいんじゃないの

そういや家電メーカーはカスのせいで衰退したよね
553名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 06:20:21.21ID:pYpp50KV0
JASRACのやり方ってヤクザのショバ代徴収と似てるね
554名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 06:23:21.05ID:R2tju0AU0
ジャスラック管轄の音楽を使わなければいいってことでしょ

映画制作会社が自前で音楽準備すればいい
555 ◆4dC.EVXCOA
2017/11/24(金) 06:28:59.06ID:hnRCo1z30
物を作り出さない人間が他人の創作物を食い物にする
屑中の屑
556名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 07:27:46.70ID:vkalPMWT0
>>526
っていうかもう一つ音楽出版社も絡んでるからなあ
JASRACより更に悪質だから叶わん
557名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 10:07:15.12ID:whHripBU0
>>526
申告すればきちんと分配されてるみたいだ
ライブハウスはネットから申告できるようになってるし
アーティスト本人が申告しても良い
558名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 14:00:06.18ID:Qny91AwB0
>>526
「それに対する分配金は1円もなく」というのは。末吉が自ら裁判所に出した書類で
嘘だとバレちゃってるわけじゃん

> 「包括契約」と「サンプリング分配」の不透明さが全く解明されていない
>       ↓
> 真の権利者に分配されていない

そもそも真の権利者は、最初からその徴収分配方法で委託してるんだよ
サンプリングで漏れたからおかしいというのは、通らない話
559名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 14:00:59.17ID:zczE5dd+0
5億円のうちどのぐらいカスラックがとるのか
560名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 16:02:58.36ID:gVcdZZp80
一応これもカラオケ教室もJASRACが取る率を減らすためらしいけどね
本当にそれでやっと実現するのかわからん
(減らしてるのは事実)

日本映画の「映画の録音使用料の5%×同時上映最大スクリーン数」
従来の海外映画の「一作品あたり18万円固定」

どちらも根拠が実情を反映しないよくわからんどんぶり勘定だったわけだけど
どういう経緯で決まったのか知りたいな
18万てのは1万人分の1%とかそういう基準だろうけど実情を反映しないのには変わらんし

ていうかこれからの日本映画はどうすんの
海外からの圧力なら日本も録音使用料でなく興行収入を基準にしないと
だめそうだけど
561名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 16:07:57.20ID:gVcdZZp80
あーでもこれの理由は違うか
単に海外からの圧力からだろうな

JASRACがからむのはなんだろう
自分のイメージだと別に権利は持ってなくても
海外から徴収するにはJASRACに手伝ってもらった方が
楽って話だと思ったりするけど
それだと今まで18万円固定ですなんて強く出ていられたのも
なんか不自然
562名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:00:45.10ID:xIBvtFl30
>>559
25%
563名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:02:38.53ID:bjFVWvs+0
>>558
選択肢がないだけだ
564名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:19:28.23ID:Xojw9yrX0
音楽を目当てに映画見るわけじゃないし
無理やり聞かされる場合もあるのに上映のたびに払えって何だこれ

音楽無し映画だけ輸入しろよ面倒くさい利権ゴロだな
効果音だけでいいわむしろ
565名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:24:11.35ID:xIBvtFl30
払うのは映画館であって、あんたじゃないんだが。
566名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:30:49.16ID:dM1CjSXr0
むしろ日本での映画上映は音楽使用を5年位禁止にしようぜ
止む終えないと認められた場合のみ邦楽PDかクラッシック音楽のみ可

洋楽は日本戦時制裁とかわけわからん事ずっとやってるから全面禁止

多分違和感ないはず
567名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:33:29.14ID:znqpL1rW0
>>565
じゃあ客に転嫁しないと言い切れるのかバーカ
568名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:34:12.64ID:F7G3eKt/0
テレビ局に同じ台詞吐いてこいやカスラック
569名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:36:18.16ID:7aFTUruA0
音楽使うと後々いろいろ面倒臭いってのがよーくわかったわ
570名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:37:29.73ID:whHripBU0
>>567
今後も配給会社が支払うなら、劇場は払わなくて良いそうだ
もともと配給会社がバックレたのが今回の原因の1つ
571名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:37:54.52ID:whHripBU0
>>568
テレビ局は昔から著作権と著作隣接権を払ってる
572名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:45:15.08ID:whHripBU0
>>571
正確には実演者や原盤についての2次使用料だったか
573名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:47:44.95ID:VtnSqWl10
映画から音楽だけを切り離して論じられるようになったら
映画はおしまいだね

総合芸術だと思ってたのに
574名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:48:51.07ID:whHripBU0
>>573
1960年代から音楽の分を別途支払ってたけど
575名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 20:54:39.41ID:0eASfSwe0
まあ音楽で儲けたいなら音楽を積極的に聞きたい人からどうぞだろうなぁ
一方的に聞かされて入場料アップは納得できないし配給側がかぶるとしてもも音楽が牽引力とは感じてないから反発してるんだろう
576名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:03:47.17ID:9PgqpdNu0
なんでJASRACしか楽曲著作権管理団体がいないんだ?
新しく立ち上げれば皆移動するんじゃないのかな
577名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:15:32.71ID:oOKNJkeL0
そう言えば昔は映画見た後に英語わからんけどサントラ買ってた
最近では孫にアナ雪もせがまれたわ
今から考えると間接的に金払って宣伝用の音楽きいてたんだ
おめでてえなわし
578名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:17:38.53ID:3fCgAr4h0
日本からアメ豚のコンテンツや製品を追い出そう!サンフランシスコの慰安婦像の件、絶対に許さねーぞ

米、市議会が「慰安婦の日」採択 サンフランシスコ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017092001001041.html
下院慰安婦決議10年で集会=外交委員長、竹島は「韓国領」−米
http://news.livedoor.com/article/detail/13397269/

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう
中国に批判的な俳優を干したりする恥知らずハリウッド。反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
韓流もそうだけど、海外のコンテンツに滑稽なくらい憧れたりマンセーするのは恥ずかしい事だし危険性ある事だと自覚しろよ

反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド
http://www.cinematoday.jp/page/N0086881

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&;p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/

オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/

日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド。アンブロークンは反日映画ではないとかバカなこと言ってる奴がいるけど、
原作は日本人は人食いの風習があるとか書いてる捏造小説なんだから映画がヒットして (アンブロークンは米では一億ドル以上の大ヒット) この捏造だらけの反日原作も売れるんだから同じこと
映画アンプロークンは反日映画ではないとか言ってる奴は映画化の際にあまりにも過激な所が原作からカットされたからそれを利用して反日ではないとかデマを流しているんだよ
アンブロークンを作った反日ユニバーサルの映画を日本で配給しているのが売国東宝の100%子会社の東宝東和
反日ユニバーサルと売国東宝は結託・提携している。「アンブロークンは反日映画ではない」というデマを流したのは売国東宝

「日本は人食いの風習」「戦時中は…」実話と称する仰天小説(NYタイムズ14週1位)をアンジーが監督・映画化
http://doumin.exblog.jp/17543165/

シーシェパードの過激行動の切っ掛けになったハリウッド映画ザ・コーヴ

イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色
http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html

オーストラリアって反日映画も酷い

> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている89597
579名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:19:27.34ID:yJCZM3F20
売国映画館が反日ハリウッドを映画を流すことによって
日本のコンテンツ業界がどれだけ莫大な損害を被ってきたか計り知れない
売国映画館が壊滅するまで徹底的にやって欲しい

JASRACを熱烈応援するぞ!
580名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:19:57.85ID:os4Dt8bu0
徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪 小川榮太郎(著)
https://goo.gl/QVecbi
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた
これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、
自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる

猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882401676233015296
【公務執行妨害動画】秋葉原演説会場でしばき隊が横断幕を掲げていた下では、
暴れるしばき隊を取り押さえる警察官の耳元に大声で罵声を浴びせるしばき隊メンバーと、
警察官の肩に腕をまわして警官の制服を掴む野間易通の姿が写ってる。
民主党政権で官邸に出入りしてた平野太一らしき人物も確認できる

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。

https://anonymous-post.com/archives/16299
「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」

「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる!5795+7
581名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:20:16.12ID:os4Dt8bu0
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html

最低最悪の左翼偏向番組のTBS『ひるおび』スポンサーのP&G製品を不買しよう!P&Gはアメ豚企業だから倒産しても日本人としては全く心が痛まないしねw
容赦なく不買していきましょう!このP&Gって反日アメ豚企業、前々から反日姿勢が強くて気になっていました。P&Gって反日アメ豚企業は反日左翼番組の大半のスポンサーになってる。悪質すぎる

http://damedia1.blog.jp/archives/2758750.html
TBS『ひるおび』提供スポンサー「P&G」のクレーム対応がテンプレ丸出しで視聴者の怒りを買う

安倍政権の恩恵を受けていながら、安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
共同通信が北朝鮮制裁の「抜け穴」!? ――平壌支局運営費として多額の送金
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170616-00010000-sentaku-soci
安倍首相もハマった、マスコミが疑惑だけで罪人を作る3つの方法
http://diamond.jp/articles/-/136478
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」


「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html
・9509+67
582名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:21:46.09ID:os4Dt8bu0
負け犬反日ハリウッドが日本にとって最大の敵なんだよ
負け犬反日ハリウッドを叩き潰すことが日本にとって最重要
競争相手の反日ハリウッドの映画なんて日本で自由に流しちゃ駄目
せっかく日本が世界的なコンテンツ競争で勝利したのに

反日ハリウッドなんて徹底的に叩き潰して土下座させないと

JASRACがんばれ!

反日ハリウッドと売国映画館を叩き潰せ!
583名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:22:30.13ID:nLGRJ5Ce0
日本からアメ豚のコンテンツや製品を追い出そう!サンフランシスコの慰安婦像の件、絶対に許さねーぞ

米、市議会が「慰安婦の日」採択 サンフランシスコ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017092001001041.html
下院慰安婦決議10年で集会=外交委員長、竹島は「韓国領」−米
http://news.livedoor.com/article/detail/13397269/
584名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:23:12.57ID:4kMt8qZP0
映画なんてネットで見られるだろ
映画館なんて汚らしい反日組織は絶対に叩き潰さないと駄目だ
反日ハリウッドのクソ映画を無制限に流し続ける売国映画館ほど日本にとって害悪なものはない

JASRACを全面的に支持する
585名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:26:42.64ID:oRYvZXIc0
ジャスティスリーグ
映画の見納めです
行ってきます
586名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:29:40.19ID:2+X3vgv20
無声映画しかない
587名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:31:12.78ID:Td9WeqKX0
タイタニックで18万円は少な過ぎやろw
588名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:31:19.02ID:G8ZFNUQ90
2%になったら映画魔に行くのやめるわ。
カスラックに自分の金を流したくない。
589名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:31:46.08ID:ekiEJb2z0
>>493
だからこのまま戦争へ。その方が日本の為に。
590名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:33:15.14ID:iduP64aS0
グダグダ言ってないで、変更に応じなければ、
日本での上映を認めなきゃ良いんだよ。
どっちかが音を上げるまで潰し合え。
591名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:33:21.65ID:DikPT/cm0
>>2
なんか支払ってないとか
ふところいれてるとか
ミュージシャンと訴訟なってたよな
592名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:38:09.41ID:r2PgnOYx0
しょうもないタイアップ曲聴かなくて済むなら大歓迎
593名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:38:45.19ID:cexFKJsx0
チャップリン観ようぜ
594名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 21:42:11.03ID:gVcdZZp80
>>576
何故他にないと思った
595名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 22:07:25.73ID:hoiXNm1U0
映画から版権ものの音楽がなくなれば安くなるから配給も映画館も安く上映できるんだろ?
リバイバル単館物もフィルム代だけで安く済むよな
はっきり言って守銭奴たちの音楽は映画にいらんわ
596名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 22:22:10.24ID:V+MfxnOn0
協会の上の人がヒット曲のない人で著作権料が入ってこないから
他の所からぴんはねw
ないか
597名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 22:51:47.06ID:2e9prxEp0
むしろ音楽は邪魔だなと思ってたから日本へは使用料発生する音楽抜きにしてくれ、そんで定額18万円も撤廃で
598名無しさん@1周年
2017/11/24(金) 22:54:48.33ID:e19T48Ma0
やっぱり別の検査しないとダメだな
就職とか公務員試験とか全部
599名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 01:40:39.95ID:KNvgwkXE0
>>576
普通にあるけど?w
600名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 02:18:25.16ID:40u8tp5I0
どこの国だろうと音楽ゴロが絡むとしらけるわ
音楽が楽しみで映画館行くわけじゃねえし
洋画見るのもうやめるわ
601名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 02:54:47.13ID:TCpmhOhX0
パイパニックならいくらになんの?
602名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 03:02:21.72ID:MH3rKtmY0
なにこれ
洋画追い出し作戦?
603名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 03:05:07.25ID:ljhspxk30
こいつらの給料が高すぎる理由だけを明文化しろよ。
話はそれからだ。

肝心なとこから話を逸らそうとしてるだけなんだよな
604名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 04:40:51.46ID:wR+IuVSf0
映画音楽での著作権料が入る人なんて限られてるだろうし
ヒットすればサントラも売れるからそれほど不満もなさそうなものだけど
映画館の主な収入源がポップコーンだと言われるくらい映画自体が儲からない昨今に
敢えて映画館の負担を増やそうとするのは自分達の高収入を維持するためなんだろうな
605名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 06:00:30.92ID:527EkWn/0
会長の、いで はくって奴が作詞した歌、まったくヒットした歌が無いw
606名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 06:59:30.06ID:eeNHcsZQ0
レコード会社ごとで権利管理するよりジャスラック利用した方がいいのか?
607名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 07:00:24.23ID:eeNHcsZQ0
>>604
役人は他人の金で食うことしか知らないからな
608名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 07:35:06.10ID:oeMaudpa0
JASRACにせよNHKにせよ、末端近くから広く料金を徴収する民間機関が、
超上から目線で偉そうに発言してりゃ、多くの人から嫌われて当たり前。

どんなに理屈をこねても、貧乏人と蔑んでみても、生理的な嫌悪感だから仕方ない。
まあ、テレビも映画館も、見なきゃ見ないで済むから、どんどん嫌われりゃあ良い。
609名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 08:31:49.32ID:ZKW7rlDt0
便乗値上げしまーーす!
610名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 09:57:15.32ID:ILnpoi/B0
>>605
北国の春がミリオンセラーになってる
611名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 10:12:02.95ID:eSOW0ZgR0
>>605
よくいるんだよな、

時代を経験してなくてもちょっと調べればわかりそうなものを、
安直に相手を罵倒するだけの馬鹿なガキが
612名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 10:26:31.86ID:HhlNBlv60
>>605
これは恥ずかしい
613名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 10:54:04.42ID:5nloMMkl0
よく分からないんだが、映画内で使われてる音楽は著作権処理済みじゃないなかよ?
614名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 11:01:17.72ID:ag24EU4K0
>>613
済んでるものと済んでないもののがあって、済んでないものの大部分がJASRAC経由。
615名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 11:28:07.32ID:sMDyLylg0
>>603
JASRAC職員の給料が高すぎなのかよ。
時代は変わったもんだ。
616名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 11:30:28.32ID:ILnpoi/B0
>>615
ジャスラックの受け取る手数料率は権利者側が高すぎると思ったら下げることができるよ
617名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 12:37:57.34ID:YZI8MCM80
映画は銭ゲバ音楽管理団体の曲削除してくれ
強制的に聞かされて毎回36円追加でござい

あほか
618名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 12:53:34.31ID:0QULGrfY0
音楽利権ヤクザが映画に寄生かよ
もう著作権フリー以外使うなよ

どうして映画で流して欲しければ逆に宣伝費として制作会社が金をとれ
もちろん上映の使用料や録音権む含めてロイヤリティ放棄の条件で
619名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 12:55:14.83ID:A+z+MUqN0
>>618
全世界にお前の主張を言ってこい
620名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 12:56:56.96ID:hd5SY05z0
映画館なんてどこもギリギリで営業続けてんのに
カスラック 死ねよ!
621名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 12:56:58.05ID:eSOW0ZgR0
いまでに宣伝とか言ってる馬鹿がいるけど、

そもそも曲作ったから映画に作ってくれと依頼するもんじゃないだろ

むしろ、映画制作側が作ってくれと依頼するのが普通
622名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 13:00:15.13ID:hd5SY05z0
映画は映画館で見ないと見たうちに入らない
ネット配信とかレンタルDVDでOKなんて言ってる奴は、センスがそこまでの奴
優れた俳優の微細な演技とか、優れた効果音とか、そんなのを見ぬくセンスがセロのカッペ
623名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 13:00:55.25ID:qAevkZC/0
もはやテロ団体
取り締まれよ
624名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 13:15:31.52ID:JBPQK9780
>>622
そこまで言うのならばお前はプラーベートな映画館(映写室でもいいぜ)を持っているんだろうな。
どっかの誰かが作った音響も映写機器も映写技術もダメダメな映画館で満足しているようじゃ
大きな口を叩けないぜ。
625名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 13:16:18.44ID:cAe2NuvE0
>>613
今まで音楽の上映使用料が権利物の曲の数や長さによらず18万で固定だったのが上映する度につまり興行収入ベースで徴収する方式に変えたいと言い出した

映画作品内の曲そのものの魅力や貢献度ではなく使われる尺や曲数で計算されるからどんなクソ曲でも映画がヒットすればするだけ曲の使用料がトータルで増える方式

まあ携帯で言えば定額プランやめますだよ
そもそも映画上映に音楽使用料18万も別枠で払ってたのは知らなかったよ
フィルム代コミコミで配給に売れよ
626名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 13:18:22.50ID:dP29FVn80
誰かJASRAC以外の団体を作ればいい
627名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 13:20:46.65ID:V/WmceKC0
>>588これ。
628名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 13:22:54.41ID:j4uz8NSt0
音楽業界を潰しただけでは足りずに映画業界も潰す気だよ
流石はカスラック!
629名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 13:24:01.59ID:V/WmceKC0
むしろ、ジャスラックが映画会社にお金出してでもお願いする立場じゃないのか?

カス「御社の曲の使用料をどうか私共に管理させてください!」

って頭下げてお願いするべきじゃないのか?
何でこんなに上から目線なの?
630名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 13:25:51.85ID:ILnpoi/B0
>>625
会見によると、
配給ととのやり取りで上映権も含めた契約になってる場合は対象外だそうだ
そうでない曲があり、その場合については徴収 

また、管理曲の有無や曲の利用時間などに応じた料金体系になるとのこと
631名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 13:44:55.95ID:MFBC0sUs0
不思議とカスラックを騙った詐欺って聞かないな
632名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 13:46:21.84ID:B4er7YLM0
ネットでタダで音楽聴いてるバカどももJASRACに金払えよ
633名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 13:47:19.69ID:12EUzf9/0
ようカスラック。
634名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 14:22:00.58ID:Hq4f7fIt0
JASRACネタになるとネット対策っぽい書き込みが積極的にされるね
相当気にしてるんだろうっていうのもあるけど
その手の対策万全に出来るだけの金持ってるんだなぁと感心させられる
635名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 14:47:29.62ID:brxDFXJ10
>>634
反対だろ。
音楽教室の件では、ヤマハをはじめとする大企業よりの書き込みが多いぞ。
636名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 14:51:31.11ID:k3gg8sg+0
いいぞ?がんがん値上げしろw
637名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 14:52:49.55ID:k3gg8sg+0
CDもじゃぶじゃぶ値上げして良いぞー
638名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 14:57:06.72ID:kWyjE8380
フランス:22億7307万円
JASRAC:1億6657万円

これはさすがに今までが安過ぎただけ
フランスの10分の1以下だからな
639名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 15:10:52.59ID:6gnOqlYv0
なんのための値上げなんだよ?
誰得?
640名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 15:12:59.33ID:kWyjE8380
著作権者の為だよ。今は安過ぎるから。
641名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 15:14:29.95ID:12EUzf9/0
今ですら映画館なんて高いのに。
642名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 15:45:21.69ID:sijJZlqd0
>>638
フランス映画は即刻、日本での上映を禁止すべきだな。
643名無しさん@1周年
2017/11/25(土) 22:20:57.34ID:T2+29+Au0
>>628
テレビ業界からもっと絞ればいいのに
644名無しさん@1周年
2017/11/26(日) 11:27:21.31ID:FX1bcSku0
音楽を聞きつけてやってくる
ユダヤ刈りのナチスみたいだな

ニューススポーツなんでも実況



lud20251030225835
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1511235281/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「「タイタニック」なら18万円が5億円 JASRAC 映画の音楽使用料を変更か 業界に打撃 実現すれば入場料の値上げも YouTube動画>4本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
日本映画の音楽について語ろう★2
純利益 任天堂1025億円、ソニー732億円
【楽天経済圏】楽天モバイルが月額1078円に値上げもポイント増額 損益分岐点は楽天市場で年60万円 [神★]
日本郵便 料金値上げも郵便事業630億円の赤字、3期連続赤字 [おっさん友の会★]
【埼玉】県の水道水27年ぶり値上げ 再来年4月に卸売価格23%アップ 家庭の水道料金176円上昇と試算 さらなる値上げも [ぐれ★]
【著作権】JASRAC、著作者が自分の作品を使用料請求なしに使える範囲を拡大 音楽出版者との契約がなければ対価を得てもOK
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★5
【日本音楽著作権協会】 JASRACの徴収額、イベント中止響き「50億円」減の1126億円 「厳しい状態が続いている」 [朝一から閉店までφ★]
【東京地裁】JASRACが音楽教室からの著作権使用料の徴収裁判で勝訴 「一般人の常識に即している判決」★3
【後方確認】自転車のバックミラーは広まるか?無料取り付け実施の警察署も ロードバイク用は様々なタイプが登場
【大阪万博】万博史上最大となる約240億円の支援を世耕弘成経済産業相が約束 もちろんポケットマネーからではなく税金からです★3
【国際】アゼルバイジャンモデルの処女「日本人政治家」が4億円弱で落札 母親に家購入、海外で学業も ※画像 ★3
【セブンイレブン】オーナー「仕入れ業者への支払い明細下さい」→セブン本部「はいどうぞ。データ抽出加工料として21万円寄こせ」
会ったこともない億万長者の子供を産んだ女性が養育費2億円をゲット なんと使用済みコンドームに入った精液を自分の膣に流し込む手法★2
【T●KY●】原宿にオープン「タピオカランド」がヤバ過ぎると話題に 入場料1200円 「辛ラーメン」コーナーも(画像あり)●2
【医療】国保保険料の上限引き上げへ…全体で最大4万円アップし年100万円に/厚労省方針★3
【社会】違法ダウンロード、刑事罰を拡大。漫画や小説など「静止画」に適用。映像や音楽と同様、2年以下の懲役か200万円以下の罰金
【コンビニ】ミニストップ店員の無断駐車対策が物議、用意した車のタイヤをロックし「はずしてほしかったら4万ください」など貼り紙★7
有機ELの核心技術が中国企業に流出したサムスン、売上損失6500億円 ネット「もう日本企業も韓国から引き上げて…」
【国立大】東京芸術大学が19年度から授業料2割値上げ、年額64万2960円に 東京工業大も来年度から値上げ予定
一帯一路1兆円港湾計画を停止 タンザニア大統領「搾取的な内容」「狂った人にしか受け入れられない」 ネット「日本の福田や鳩山は…
【芸能】NMB48山本彩「40万円ギター購入」が音楽通に批判された原因はANZEN漫才のみやぞん!?★2
【損害賠償】下町ボブスレー、そり未使用でジャマイカに法的措置 最大2億7200万円の可能性★34
【経済】ドイツ銀行、事業再編計画を発表−74億ユーロ費用計上や約1.8万人削減 株式事業から撤退、今年と来年の配当を取りやめ
【車】トヨタ カローラ スポーツ 発表、12年ぶりハッチバック復活 「もう一回若い人たちに乗ってもらいたい」 お値段241万円から★3
【映画】<「シネマボックス太陽」>一般1800円に対して、米軍は映画1000円、海上自衛隊は1100円 特殊な料金設定のワケ 
【ニュース解説】<「生コン業界のドン」逮捕> 元旦早朝に自宅前で100人奇声の嫌がらせも…10年で100億円集めたか
【国際】米で新たな慰安婦碑設置へ ニュージャージー州フォートリー区議会が全会一致で可決 住民の3割以上が韓国系
【サッカー】<浦和レッズ>ACLで総額「4億8000万円」ゲット!クラブW杯出場でさらに上積みすることが確実!Vで10億...
マツダ「月収30万円以上、入社祝い金45万円、寮費光熱費無料、正社員登用ありなのに期間工が集まらないの!助けて!!!」
【ツイッター】佐川急便の配達員、不在票に「居ないのなら配達指定するな」→「もう佐川なんか使いたくない」と晒す→賛否で炎上中★3
【電通事件】過労死への罪「あまりに軽い」=娘いないクリスマス―電通事件2年、母が手記
会ったこともない億万長者の子どもを産んだ女性が養育費2億円をゲット なんと使用済みコンドームに入った精液を自分の膣に流し込む手法
【車】めざすは「世界一可愛い痛車」 クドリャフカに囲まれて 120万円のスズキ・ジムニーに「4桁万円以上」投入も
【英国ロイヤルベビー記念コイン】実在しないコイン売りつけ、男ら5人逮捕 のべ1400人以上から40億円以上集めたか
【企業】富士フイルム、日立の画像診断機器買収へ 1700億円
なぜ日本の音楽はレベルが低いのか?!!!
【二重国籍】豪議員また辞任、二重国籍で ターンブル首相に打撃
ドラゴンボールの市場規模2兆5000億円
最近の流行りの音楽についていけない喪女
【過去最高を更新】企業の内部留保が過去最高の463兆1308億円 ★3
【悲報】ポケモン、2018年2月期の最終利益は44%減の88億円
お気に入りの音楽の合計時間
千賀が3億円
コミケ運営「コミケの当日入場料を2倍の1000円に値上げしま〜〜〜〜〜す。70万人超えて笑いが止まらない。」 
【音楽】著作物使用料、1位は中島みゆきさんの「糸」…25年前の曲がCMでカラオケ定番に 分配額、過去2番目の活況
【航空】LCC「インドネシア・エアアジアX」 成田空港の使用料を数億円滞納 日本路線から撤退へ
【カスラック】結婚式で流す曲に包括使用料を導入。結婚式披露宴1回15,000円
【企業】富士フイルム、日立の画像診断機器買収へ 1700億円
【空港施設使用料】26億円過少、 会計検査院が算出の不適切さ指摘
自民党に激震、立憲民主党が「パチンコ入場料」を国会・内閣転送
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から
【インバウンド】姫路城の入場料、外国人観光客のみ「4倍に」検討…現在は18歳以上1000円★2 [煮卵★]
【上級ノミクス】東証1部上場企業を中心に会員96社、夏のボーナス平均が96.7万円・・・政府が求める「賃上げ率3%」を達成か
【大阪】吉村知事「空飛ぶクルマを実現させる。23年に運行開始、25年の万博で実用化を目指す」「SF映画の世界を大阪で実現したい」★2 [potato★]
“日本で一番高い城”に 大阪城の入場料が来年春から2倍の1200円に値上げ 市民は「恐ろしい」 ★3 [首都圏の虎★]
小池百合子「10億使って若者にワクチン接種を促します!7億5000万円はWEB広告や動画配信。残りの2億5000万円でアプリ開発よ!」★2 [ネトウヨ★]
【医療】紹介状なしの大病院受診 初診料5千円以上の定額負担導入後も患者数に大きな変化なし ★2 
【速報】JASRACが音楽教室からの著作権使用料の徴収裁判で大勝利「一般人の常識に即している判決」
三井住友銀行、ATM無料の基準を変更 預金30万円→500万円必要に Web通帳は手数料優遇廃止 7/1から [雷★]
【楽天市場 】楽天・三木谷氏、3月18日から3980円以上を購入した場合送料無料化「何が何でも成功させたい」
【仙台地裁】母親の口座から数百万円を盗んでオンラインゲームに使い込み、突き飛ばして殺害 燃やしてゴミ捨て場に捨てた男の初公判★2 [ニライカナイφ★]
【東京都】時短命令違反のグローバルダイニングに780万円の過料決定、法律上の上限30万円が店舗ごとに適用される [haru★]
【ゆうちょ銀行】セブン銀行ATMの手数料が4月から220円に値上げ [クロケット★]
【速報】山上徹也容疑者に支援金100万円以上 拘置所に収容しきれないほどの衣類、食料品、漫画本の差し入れも [Stargazer★]
【職業】なぜ人は安い給料でも働き続けてしまうのか 「勤続20年の上司が手取り15万円だった」という声も

人気検索: キャミ 中学 パンツ 女子小学生パンチラ 昔のロリ女子小学生マン 女子小学生エロ画像 Pthc ショタ まんこ 中学生 譌上↓霈ェ サークル 黒澤美澪奈
04:40:27 up 14 days, 20:02, 2 users, load average: 18.29, 18.92, 17.87

in 0.079149961471558 sec @0.079149961471558@0b7 on 110618