◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【東京都】新築の戸建て・マンションにEV充電器の設置義務化へ 小池知事が表明 ★3 [ボラえもん★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1650688256/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東京都は、一定規模の新築建物を対象に、電気自動車など「ZEV(ゼロ・エミッション・ビークル)」の充電設備設置を義務化する検討を始めた。脱炭素の実現に向け、ZEVへの移行を後押しする狙いがある。
小池百合子知事が22日、定例記者会見で明らかにした。対象は駐車場付きの戸建て住宅やマンションで、
施工者側に一定の条件を付けた上で設置を義務付けることを想定している。年度内に関連する条例改正案の議会提出を目指すという。
都は、2030年に都内の新車販売に占めるZEVの割合を50%(2020年度末で2・3%)まで引き上げる目標を掲げている。
ただ、充電設備を備えた戸建て住宅やマンションはまだ少なく、ZEV普及の障壁になりかねない状況だ。
小池知事は記者会見で、「自動車を取り巻く世界の流れは激動を続けており、ZEVの普及を支える充電設備の設置は不可欠だ」と説明した。
設置は施工者側に義務付けられるが、コストは建築主側が負担する可能性がある。都の担当者は「数千円の簡易な充電設備もある。
都民の負担を減らすため、補助制度も充実させ、ZEVの導入を加速させたい」としている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220422-OYT1T50246/ 【東京都】新築の戸建て・マンションにEV充電器の設置義務化へ 小池知事が表明 ★2 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1650679768/ 今の女子高生で本気で自分が芦田愛菜よりブスって思ってるコいるんけ🤔? 【芸能】「容姿も地位も学歴も全て負ける」 同世代にとっての芦田愛菜のスペックの強烈さが話題に…
>>1 戸建て新築なら単相200Vぐらい引くだろうから、
それこそコンセントつけるだけw
とりあえず必要ない人は中華の格安充電器を基準を満たすためにつける 中華大儲けの流れ
むしろ23区内の自動車減らすべきじゃね 保有数制限やロードプライシングで
作るだけじゃダメで定期検査も必要だから 結局住人の負担になるだけだからなぁ
そもそも東京電力を解体しないと充電コストが世界に追いつかない
まあ都内なんか金あるやつしか家たてないし 大地震もあぶねーしどうでもいい
まだこりないのかよ これやると電力逼迫問題がより顕著になるぞ 太陽光パネルでチャイナに金ばら撒くだけだろ リコールしろ
駐車場経営してるけど補助金でないなら絶対に設置しない
あと厳格な速度制限とAIカメラによる取締も 日本の道路行政は発展途上国そのもの
こんな回りくどいことしないで原発を作りたいってハッキリ言えばいいのに
ガソリン価格暴騰とEV優遇政策はリンクしてんだろうな…
「どうしてこう変な方向にばかり思い切りがいいの」 AAはよ
>>13 やっぱりアレは義務なんかな?仕事場に定期的に点検くるけど。
エアコン用のちょっと変わったコンセントあるけどあれと同じようなもんじゃないの?
アホや まず、安定的な電力、原発の再稼働を要求しろよ
集合住宅だけでなく戸建てもか まぁ都内で町乗りする分にはEVミニカーの方が良さそうだけど、遠出の頻度多い人には恩恵あるんかな?
都民はますます無駄な出費を強いられるけど嬉しいか? だって支持したの都民だもんなw 数十万、数百万払うのなんて小池のためを思えば楽なもんだろうw
ちょうど今、二回目の大規模修繕やってるよ。 もう少し早く助成制度とか作ってくれてたら充電設備つけられたんだけど。
日本の補助金でEVインフラ整えて、中華製EV普及まで見えた
流入する自動車の台数減らして、一車線丸々自転車専用レーンにする 混雑時以外は、電車にそのまま自転車を載せられる様にする このやり方が先進国
発電所で出すCO2とガソリン燃やしたときのCO2に大差ないのに
>>1 こういうのって国がやるべきだろ
自治体ごとに普及率に雲泥の差が出るのはおかしい
>>27 これ言う前に先に原発作る言うと気狂いみたいに叩くだろ?
充電器台数分設置するんか…また半端なく電気代使うことになるな…管理費も爆上げや!
マンションに充電設備設置して ほとんど使われずに老朽化して 維持にお金がかかるんで 撤去しました って流れになるんだろ 充電しスタンド増やせや
あと意外と知られていないのが、EVってクソ重いから機械式はまず無理だし多層階式でも2階以上は重量制限で入れないケースもある
毛沢東の土法高炉(どほうこうろ) 小池のソーラパネル設置 まったく同じベクトルで草
そして中華EVを大量輸入して、都内そこら中でチャイナボカン祭りw
>>50 うちに付いてるのはタダの防水コンセントだぞ。
はっきり言って盗電されても文句はいえないけど、さすがに盗むやつは目立ちすぎるw
動力源が変わろうが、トン単位の重量物を動かすエネルギー量は変わらん
>>1 EV充電器がマンションのベランダシンクみたいな扱いw
まぁ、使う人は使うし使わない人は使わないからいいけど
手前勝手な輩の集まりの東京で一致団結して新しい設備作れると思ってるのが小池の婆さんな 都民のクズさ加減を知ってればまず提案しないはず、要は東京都知事なのに東京知らんわけだw
都内は自動車禁止にしたほうがいい。首都高の上に家を建てればまだまだ人が住める。
EV無しのマンション暴落 ザマアwwwwwwwwwwwwww
車によってコンセントの規格が違うとかだったらまじでくそだけどそこは大丈夫なん?
また役人の仕事やってるふりの偽善に付き合わされるのか
EVとソーラー付けた戸建の固定資産税はバカ高いけど ザマアwwwwwwwwwww
EVを共有にして災害用の蓄電池としても利用するとか
排ガスがーとかCO2がーとか言ってEV EV言ってるけど、ブラジルの森林破壊をやめさせた方がよっぽど問題解決になるのに
>>68 違うのもあるがアダプターかまして解決してる
>>57 心配なら電気工事店に電磁開閉器付けてもらえばいい
だいいち充電式の車なんて実用性無いエコ気分のための商品 10年後にはゴミになってる
>>67 古いマンションの管理組合も宅配ボックス設置の次はEV充電器設置だなw
まぁ、古いマンションはEV充電器設置義務じゃないし
駐車場利用者の修繕積立金から数千円捻出したらいいか
エンジンとマニュアルが好きでこの先30年のパーツも確保済みで電気自動車には絶対に乗らないって人に無駄な金を使わせて可哀想
>>82 >パーツも確保
そういう人に限って、確保していなかったパーツが何故か壊れる法則
>>81 まぁ、義務化は駐車場完備のマンションや戸建てだろうな
一戸建てはともかくマンションの駐車場の全てで充電可能にしろと?
ムダな努力 今から8年後の2030年、何棟で何台分の充電機が設置される? その何十kWもの余分な電力を引き込むだけの、送電線の余裕もないだろ 全部ムダ
もう日本は2004年を人口をピークに減り続けてて 最近少子高齢化社会に突入してて 老人だらけで老人はばんばん寿命で死んでいってるけど 若者は全然おらず 子供を全然作って産まないから 子供は右肩下がりで減り続けてる 2年で120万人ずつ人口が減ってる 2030年には日本の3割は空き家になるって言われてる
>>86 マンションと駐車場は別会社にして抜け道作りそう
>>63 充電器は、テスラの1/6のスピードの規格やろ。
だから、充電器の所に渋滞が起きる。
家だと大丈夫?な訳ない
>>87 各スペースに付けるのか、フリーゾーンを設けてそこに付けるのか
それによってこれから建てる新築マンションデベロッパーの腕の見せどころかw
>>68 日本のEV車はチャデモで統一されてるはず
落雷で電気火災。 パネルは発電し続けて、火が消えない。 明日の現実。
>>94 フリーゾーンとか順番待ちで殺伐としそう…
>>92 よく読め。
>対象は駐車場付きの戸建て住宅やマンションで、
駐車場作らなければおk
マンションの駐車場では毎日充電器の奪い合いですねw
>>14 人口を考えろよ
原発みたいに危険な物は人口の少ない場所に作るのは当然なんだが
日本は電気が足りないと言っているのに 時代と逆行している
>>99 ガレージ作って、バイクとか自転車置くつもり
>>89 トンキン湾に小型の原発数十基で対応すれば良い
>>86 とは言え機械式の駐車場でも使用率が下がるの料金が上がるとかもあるからおいそれとは付けられないだろうな
分譲の立体駐車場を考えるとやはりフリーゾーン3ヶ所くらいが妥当か まぁ、そこで必ず充電しないといけないわけじゃないからなw
EVに発電機搭載出来る車があれば良い 遠出する時だけ発電機搭載 常に発電機を搭載するHVは効率悪い
>>94 ソース覚えてないので嘘かも。
時間で区切って充電できるようにしたら、
充電開始が午前2時とか。
意識高いから何でも出来るw
>>72 ほんこれw
円安も無限に続くというのに固定費爆上げw
戸建ては200Vコンセント付けろってだけでしょ。 費用はたいして掛からんが、駐車場のない戸建てに付けても無意味だと思う。
なんで土地の高い都内で駐車場スペース義務化しなきゃいけないんだよ 都内なんて駐車場すら節約してる家いくらでもあるぞ もう戸建は建てられないだろ
戸建ては簡単に設置できるだろうけど、 新築マンションデベロッパーは計画の 少し変更をしないとかなぁ
充電器設置するとして万が一車の動線無視して作ったら関係ないガソリン車の住人が無駄に時間浪費させられる被害者になるな(´・ω・`)住民同士でトラブルも起きそうな悪寒…
>>101 EV の普及率は500台に一台w
奪い合いww
10倍普及しても起きないw
真冬は最悪だった。共働き子3人。 EV車充電しつつ電気床暖房で暖まりつつ もちろん暖房もつけつつ 浴室乾燥で洗濯物乾かしつつIHで食事作りつつ レンジで肉を解凍していると100%ブレーカーが落ちる。 60Aでも足りないときた。 なので料理中は暖房器具は全て切ってた。 こんな家庭が増えるんだろうなー
すごいシナにいくらもらってんだ? シナ土建屋利権まるだし 大丈夫なのかい?
>>117 たぶん受電施設からだろうから、少しですまない気がするw
>>99 駐車スペースはあるけど車を持っていない一軒家は ?
>>121 スーパーとかモールの駐車場は充電ステーションの奪い合いひどくて笑えねえ…
まあ新築は誤差の範囲だけどマンションがヤバい 機械式とかまだ無理 メーカーが対応できてない
>>118 だからこそこれから建てる新築マンションデベロッパーの腕の見せ所だな
>>84 太陽光発電は不安定だから発電できない時のために既存の発電所は供給余力を維持しなくてはならなくなる
普段は電気買わないけど発電できない時だけ電気買うわになるから発電所は電気料金上げざるを得ない
供給量維持しないなら太陽光発電ができない時に前みたいに計画停電行きですわ
小池はマジでリコールしないとやばいぞ
東京がめちゃくちゃになったら日本は終わりだ
>>106 充電アシスト付きの自転車の場合は、充電用コンセントがあったほうが便利
>>122 日本にEVは合わないんだよな
ブレーカーがある国なんだから
ブレーカー無くせばいいのにメーカー潰れるから無くさないんだろうな
>>122 家族四人
週一真冬に夜中タイマー充電エコキュート併用
なんの問題も起きないこの2年
>>117 将来メンテ費用で揉める未来しか見えない。これからマンション買う人は悲惨だな。
>>113 政府 「一石二鳥。税収が増えてウマウマ」
>>125 たぶん実家の父が車でやってくるときに駐車場使うだろw
ハードル高そうなイメージだけど、200Vのコンセントつけるだけだからね コンセント自体は高くても1万円 工事費も新築ならほぼ誤差の範囲(数万円)
前は節電っで呼びかけたね、頭が矛盾か、これを設置するとまだ100%越え
蓄電もセットにしないと、契約電力が上がって月額電気代が凄い事に
>>12 >>127 都内を走っている車の大半が東京以外のナンバー付き
>>135 いや、駐車場は駐車場でマンションとは別会計だから
駐車場利用者の積立金と月額料金でやりくりするからねぇ
こんなん新築戸建でコンセント追加費用なんか1万もかからないんじゃないの 戸建てもマンションも売り文句の一つになるから当然付けるようになるわな
>>144 ペット可マンションの散歩で帰ってきたペットの
足洗い場用の蛇口設置くらいの費用かもねぇ
>>142 だから、ロードプライシングだよ
石原が言ってから誰も言わなくなった
オリンピック期間中だけなんちゃってロードプライシングやったが
>>144 ソーラーパネルとEV車があったら、V2H にした方が便利だけど
V2Hってむちゃ高い
あと三菱電気は撤退した
>>129 けっこう余裕ある造りにしないときついやろな…おれの住んでるマンションも完成予定図と駐停車スペース違いすぎて哀しくなったことある。
駐車場入口側のエントランス付近に荷物や人おろす天の邪鬼なことされてランクルクラス止められると糞邪魔でやべえ
>>144 だよね
今はつけなてないとこがないぐらい
義務化でええやん
>>147 FITが終われば高くても設置すべきだな
パネルから充電できるやつが工事込み100万ぐらいだっけ
東京じゃあ電力足りないだろ 地震くれば停電するしwww 世襲バカボン小泉進次郎同様に やる事ないから仕事する振りすればする程 国民都民に迷惑かける事しかしない 無能に肩書と権限与えたら日本終わる
>>150 カツカツの敷地に駐車場なら大変かもね
特に立体駐車場なんか
プラカード飽きたからこっちで遊んでんのか トンキン新築住まい大変だね いっぱいお金吸われるね
設置価格が問題ではなく、 まだ100%越えって節電呼びかけが困る
充電器の初期費用、ランニングコストはいくらで 設置スペースはどのくらい必要なの? 非現実くさい
>>144 停電したら役に立たなくなる設備を義務化するのか?
>>162 単相200V引いてあるんなら、コンセントつけるだけ。
1万円もしないって
>>1 に書いてある。
>>154 新築で駐車場を作るならでしょ
マンションの場合は数台分に1基とかかな
大手のマンションは急速充電器を売りにするかね
家で充電できないと普及しようもないからなぁ けど義務化はどうなんだ
>>166 どうせならさぁ、大きい充電器にディスプレーつけて
そこに企業のCMでも流して電気代タダや半額にする
なんてやればいいのにねぇ
こんな商売始める大手デベロッパーないかなぁw
マンションで韓国車が爆発して大惨事になるだろうなぁ
>>172 電気使う時は駐車場利用者専用カードで精算かもねぇ
そこも新築マンションデベロッパーの腕の見せ所かね
都内にEV充電器を大量設置するなら原発を都内に造らないと電力が足りない まずは霞ヶ関に造ろう
断熱材を建築時に入れまくった方が太陽光発電よりいいと思うけどなぁ… EUなんてそういう家少ないから今更になって断熱材入れるようになったよな
マンションで順番待ち30分後とかにセットしにいって、終わったらまた戻しに行くの? 無理がある
そろそろ東京も終わってきたな これからは京都か大坂か横浜か
数千円の簡易な充電設備って、、単相200Vのコンセント付けるだけだろww 家庭用の充電設備は大した問題じゃねーんだよ。 電気が60アンペア超える契約になるんだから国と一緒に基本料金等の枠組みを検討しろよ。
>>178 まぁ、早い話マンションのベランダにある
屋外コンセントを200Vにして駐車場付近に
付けろって事だよね
>>182 どうせそこら辺の利権だろうな
コンセントメーカーから自民に献金が有るんだろう
数千円の簡易充電装置ってなに? そんなに安いなら戸が補填したらいいんじゃないですかね
太陽光発電や充電設備を設置する以上に 岳家庭で安価な蓄電設備を開発しないとダメ 再生可能エネルギー賦課金が上がる一方で 大手電力会社が発電を抑制、再生可能エネルギーの買取も抑制では意味がない
原発作らないと、こういうの支えられないだろう で、電気作るのが、石炭だったりする
>>188 コンセント嫌いな人や電気を使わないエコな人も無理やりだからなあ
>>185 多分。EVなら200Vでないと厳しいと思うがw
>プリウスPHV | 特長 | 茨城トヨタ
100Vなら自宅の工事は簡単。 ... 100V電源の「普通充電」なら、今ある
ご家庭の配線を利用できるため、専用の配線工事はいりませ ... 新プラ
グインハイブリッドシステム.
パワーコンディショナーももっと充電もしっかりできるようにしないとダメ
>>191 >コンセント嫌いな人
むしろどういう生活してるのか興味がある。
必要になれば自分で勝手に付けるだろうに何でもかんでも義務義務と押し付けなくてもええんちゃうん
>>191 コンセント嫌いな人・・・凄いパワーワード
ちょっとツボに入ったw
>>101 充電スペース共用ではないだろ
EV用駐車場として個別契約
百合子がやったことで なんか国民都民の役に立ったことある?(´・ω・`)
>>192 単相200ボルト、切替えたら簡単に出来るが
単独で配線してるのはエアコン、IHクッキングヒーターくらいでしょ
通電中の200V配線をフジヤペンチで切ったら大音響と火花が出てフジヤペンチの刃が無くなる
車を持たないご家庭にも充電設備を設置しろと強制するの? 自分東京都民じゃなくてよかった。
>>124 電材の納期がヤバくて価格も爆上げなのにww
これくらいは良いだろ 反EV派は何でもかんでも批判するんだな
>>202 駐車場付きの今後建てる戸建てやマンションだけだって
>対象は駐車場付きの戸建て住宅やマンション
まあこの件は新築だけど、以前全部に対しての義務化の話を見掛けたような
>>38 これからは必要な設備でしょ。
補助金が出るだけありがたい。
屋外に200Vコンセント作って、毎月余計に電気の基本料金払って下さいってことだな。
>>177 いやまじでそういうシステムにしないとダメだと思う
>>130 もうウンコ太陽光発電システムにはそれなりの容量の蓄電池装備を義務付けないと意味ないね
単相200Vでいいじゃん なんも変わらん コンセント変えるだけでいい
メンテ費用に補助付くの? 義務化にするならそのくらいしてくれないと
小泉も嫌いだけどこいつ環境大臣やってたころから嫌いだったわ、なんとなくだけど
電気が足りない節電しろと言われたり、EV推進充電設備を用意しろと言われたり。 東京都民は大変だね。 電気が足りなくてブラックアウトしてでも、電気自動車を使うのかい。
>>206 まぁ戸建てはいいとしても、
マンションは受電設備を増強しないとマンションごと落ちるからw
>>153 通勤にクルマ使わない人は太陽光発電の電力を直で充電するスタイルが一番効率良いですね
まさに理想的
>>221 いや、これから東京に家建てたり、マンション買う奴は東京大好きっ子だろw
>>223 蓄電池安くなりゃ電力契約切ってオフグリッドにもできるやろうしな
>>222 そういうのもまさに新築マンションデベロッパーの
腕の見せ所ってやつだな
多少お高くなっても東京でマンション買う奴は買うしw
東京の高級マンション買うようなやつは意識高い系も結構いるから こういうのがついてればセールスポイントにできる
>>229 その分、工賃込みだわ、ボランティアじゃないんだから
これ別に屋外って指定しないの? だったら、バッテリーを持って家の中で充電できればOK
平和への折り鶴でSDGs!山本株式会社の取り組みをご紹介 2021年は戦後76年。世界で初めて原爆が投下された広島。広島市にある平和記念公園には、毎年多くの人が訪れて平和への祈りを捧げています。 広島市に本社を置く山本株式会社は、世界中から平和記念公園に送られた折り鶴を利用してレーヨン糸として再生しています。この記事では、山本株式会社のSDGsの取り組みをご紹介します。 1. 折り鶴レーヨンプロジェクト(目標12,13,15,16,17) 世界で初めての被爆地である広島市。広島市にある平和記念公園には、世界中から平和への願いが込められた折り鶴が届けられています。折り鶴は、平和記念公園内の原爆の子の像に飾られています。 原爆の子の像に折り鶴が贈られるようになった理由 原爆の子の像は、2歳で広島にて被爆し、小学校6年生で白血病にて亡くなった佐々木禎子さんをモデルにしています。禎子さんは闘病中、病気の治癒を祈って千羽鶴を折りました。禎子さんは千羽以上の鶴を折ったものの、白血病が治ることはありませんでした。 のちに禎子さんの同級生が、禎子さんと被爆後に命を落としたすべての子どものために慰霊碑をつくることを市民に呼びかけます。多くの市民の賛同を得て、1958年5月に原爆の子の像が建立されました。禎子さんが千羽鶴を折っていたことにちなんで原爆の子の像に折り鶴が贈られるようになったのです。 原爆の子の像の周りに飾られたたくさんの折り鶴から、世界中でどれほど多くの人々が広島に心を寄せ、平和への祈りを捧げているかを知ることができます。 しかし、この折り鶴が環境問題につながる可能性があるとしたら、驚く人も多いのではないでしょうか。世界中から贈られる折り鶴の量は、年間およそ1,000万羽、重さにして約10トン。 以前は、折り鶴は飾った後に焼却していましたが、2002年に広島市長が焼却処分を中止しました。その後、折り鶴は保管倉庫にて保存されることになりましたが、折り鶴の量は年々増え続け、保管費用もかさんでいきました。これから折り鶴をどうするか議論されました。
マンションなら分かるけど戸建てに意味あんのかね EV買った人が自前で用意すればいいと思うが
ガソリンがいつまでもあるとは限らないし 海外はev移行が早いから二刀流で進めるのは有り 批判が多いからこそ強引に進めないとね
まずはEVの開発に補助金ジャブジャブ出して開発を進めろ
>>1 戸建てや賃貸最上階がオーナー宅のマンションなら
分かるけど。分譲マンションだと200vコンセントのみ
ってわけにもいかないから管理運営大変だね。
建物内タバコ禁止、三密禁止でマスク強要、ガソリン使うなとか日帝時代より酷くないか
うちの家は最初から軽自動車しか止められない設計だから、軽のEVを発売してくれないと。
>>57 コンセントの形が合ってなかったら交換、200Vに変更だったら分電盤増設の可能性もある、盗電防止にスイッチつける事を推奨
費用は家賃に上乗せされるから庶民の暮らしが更に貧しくなるね
電気代どうすんのさ? こんなの利用するヤツいんの?
>>240 戸建ても賃貸するからな
借りてると後付けしにくいだろ
欧米と中国でも規格統一されていないだろうに、いつ国際標準規格が決まるんだろうな
まぁ、こんな負荷を付けても住む人が減らないのが東京の強さなんだろうな 東京で自動車のナンバープレート奇数偶数で利用日変えるなんて条例作っても 住む人が減らなさそうなのも東京
駐車スペース取れないくらい狭くても充電器設置しろと言うのかよ
面倒くせーから電源無いと車庫証明取れなくしちゃえよw これならガソリン車を買う奴もとりあえず充電設備を設置せにゃならん
ゼロエミッションビークルなら水素ステーション増せよ
>>261 ていうか。
このガソリン高だから燃費の良い軽自動車は見直されるべきなのに。
すんずろーは今がEV以降のチャンス!とかあさっての方向に行ってるし(´・ω・`)
>>12 それ。
都市計画の基本中の基本。
人口密集地は公共交通機関使えって話。
富裕層以外はJR私鉄乗っとけって話。
あえてEV走らせたり補助金出す
意味が不明。年中計画停電と
渋滞してればって話。
>マンションにEV充電器の設置義務 充電場所の確保が伴うから建ぺい率とかの問題はどうなるのよ?????
義務にするなら設置費や維持費を都に要求できるがちゃんと払えよ? とんでもない金額になるけど
こういうガイジだらけだから世界から遅れるんだろうな 先進国じゃとっくに新築マンションにEV充電は必須レベルだぞ
一番発電能力に余裕がない地域の中で一番電気使ってる東京の知事がこれ言うか だったら都内に原発建てるのもパッケージにしやがれ
>>271 先進国のマンションっていうのがイメージがわかない。
中国のことなら分かるが中国は先進国でないしw
>>275 EVの海外の爆発炎上みてると寝てる間に家燃える可能性だってあるぞ
浴室乾燥って電気とガスどっちがいいの?ガスのほうが良さげだけど。
小泉利権そのものやがこれは別にええんやないかな 補助金ぐらい出るやろ セクシーが総理になる頃には更新時期やから2度旨い
>>278 リーフは1回も燃えてないらしいけど
テスラも含め外車EVはやばい
うち日当たり最悪で戸建て建築するときにシミュレーションして絶対にもとがとれないってなって太陽光発電やめたんだがうちみたいなとこも強制するのか ひでえわ
電力がひっ迫した時は10%増しで買い取りますとかやれば 暇なEV乗りがワラワラ売りに来るよ 揚力発電みたいなもんでやり方次第で昼間も安泰
>>20 は?東京港に原発とかバカなの?
東京港は日本一の輸出入高を誇る港で
東京湾は日本一の船舶混雑海域だぞ
>>286 駐車場付きのマンションやら戸建を建てる施工者側が対象や
ミニ戸建てつぶしです 庶民が都内に戸建てを持つのは不可能になりました
>>292 んー、
マンソン平均価格6000万の時代に
土地付きで一戸建てなんて普通に無理だろ。
>>293 公道に面してないから建てられませんみたいな感じで
充電設備を設置しないなら駐車場は作れませんと工務店に断られるんじゃなかろうか?
この緑のおばさんの劣化ぶりが異常 最初の頃はもう少しまともだったのに
なんで車乗らない選択はないの? 家を買う人は必ず車乗らなきゃダメなの?
>>293 記事読めや。読売も他も書いとるやん
詳しいのは朝日や
新築なら対象内やし、コストは建築主負担もあり得るが
そも駐車場がないとかあっても要件から外れたら義務付けも外れるで
>>277 先進国で新築マンションに義務化出来そうなのってどこだろ
アメリカ西海岸のあたりかな
>>300 たぶん全く考えてないと思う。
マンソンでも何の計算もせず「なんちゃって」で付けちゃうのが多発すると思う。
全力で全台充電したらマンソンごとアボンw
>>17 日本が石油や天然ガスを国外に頼らざるを得なくて物価があがったり、
国富が流出して国力が弱まれば、君を含めてみんな困るから
地球温暖化だって、進んでしまえば君も困る
エネルギーの国産化を進めるためには、地道に取り組むしかない
>>299 新築ならこのスペースは駐車場じゃなくて庭ですとか駐輪場所ですとか多目的スペースですとかで逃げられるかもしれんな
後からやっぱり駐車スペースとして使うことにしましたとなったらどうなるんだろう
まあ都内の勝ち組は駅近の駐車場なし物件 車なんぞレンタカーでいい
>>308 省エネ住宅とかバリアフリー住宅とかだったら減免税の対象になるのになぁw
これ壁際にポン付のコンセント1個つければokなの? 駐車場全箇所にポールタイプの充電スタンド(盗電防止認証付)だと維持費も含めて莫大な費用負担になるけど。
>>309 俺は大前研一がよかったけどな
あとろくなのいねえわ
今後も大前研一超える候補は出てこないだろう
>>313 超あっさりめに考えたら、EV、非EVに分けるだけで良いと思うけどなぁ。
EV領域に勝手に入ってくる不届き者もいるだろうが、そもそも違法駐車だしw
まあ新しく家作る人は付けるだろ それほど問題にはならないと思うんだよな 問題は集合住宅の場合だよな何台分作れば良いんだよ
EV乗らない家でも強制設置なのか? だったら都が全額負担すれば良い
>>317 200Vコンセントは
30万ぐらいかかるから俺はやめた
ただでさえ家建てるのにカネがないし
35年ローン組んでるのに
>>306 さすがにそこまでは書いてないし知らんわ、すまんな
運用上の問題点洗い出しはこれからやろ
今覚えておくのは設置義務回避には駐車場を外すのが前提って事ぐらいちゃうか
>>318 だから、
実家の父が孫の顔を見るために車でやってきた
ってことも考えられるだろうw
数千円の簡易な充電設備もある この文章をどう捉えたら良いんだろうな 数千円ってコンセント刺すとこの部品代だけだろ 簡易な充電設備もあるって言うけど、いま家庭用のはほぼほぼ簡易なものじゃね? 安くやっても工事費込みで3万円前後 販売店通してやると10万円からかかる、これも簡易なものだよ
>>319 新築で200V引かないの?
エアコンどーすんの?
>>319 30万ってのは6kWのか
あれは高いわ
>>322 まぁコンセント+ケーブルの値段でしょうねぇ。
新築だったらいっときゃ工賃は薄められるし。
フランスみたいにコインパーキング全て電気スタンドでEVは駐車無料とかにすべき
“When I first saw the sketches that Korean students were drawing, I was utterly shocked,” said Shiro Nakamura, chief creative officer and head of design at Nissan, Japan’s third-largest automaker. “Their design is very emotional and powerful. I hate to say it, but they are miles ahead of Japanese students, both in terms of design sense and technique. There’s no comparison,” he said, adding that Nissan would likely hire more Korean designers this year than Japanese. 「韓国の学生が描いたスケッチを初めて見たとき、まったく衝撃を受けました」と、 日本第3位の自動車メーカーである日産のチーフ・クリエイティブ・オフィサー兼デザイン担当の中村史朗氏は言う. 「韓国人のデザインは、とてもエモーショナルでパワフルです。言い方は悪いですが、デザインセンスも技術も日本の学生よりはるかに上です.」 と語り、今年は日産が日本人より韓国人のデザイナーを多く採用する可能性があると付け加えた.
>>323 そら内側には200V引いてるさ
それを外に引かないのとは別だろうに
>>331 それがなんと!新築ならこれから数千円からと(_^_)ペコリ
>設置は施工者側に義務付けられるが、コストは
建築主側が負担する可能性がある。都の担当者は
「数千円の簡易な充電設備もある
>>332 意外とみんな、
チャデモとかテスラとかと同等の急速充電引こうと思ってるですかね?
そりゃ無理無理ですがなw
そろそろ小池は辞めさせないとな。何もやらなかったけどな。
どう考えても太陽光パネルとセットやし、そこんとこ考慮しいや
普通充電器の工事なんて2万くらいでやってくれるぞ EVの急速充電器なんて家庭には要らんわw
リーフ買う時に受けた説明 3kW充電 10万円〜 6kW充電 28万円〜 うちは3kW充電コンセント 配電盤から22m引いたので追加12mでプラス約2万 12万円かかって、日産かディーラーか知らないけど工事補助金5万円出て実質7万
急速充電器が必要なのは高速道路 家庭は数万円の普通充電器だよ 200Vも要らん 毎日何キロ走るんだよw
>>334 このEV充電器もアマゾンで売ってる持ち運びできる簡易ソーラーパネルを
屋上に付けるソーラーパネルクラスを想像してるのかもかw
ホームセンターでVVF2.6φ3芯買って
>>337 に繋げば5000円かからねえな
EV充電器設置は顔見知りの工務店なら2万でやってくれる 一般的には10万見とけ 急速充電器は数百万覚悟しろよ 毎日800キロ走る人間には必要かも知れんからな
>>337 新築ならマジでこれ付けるだけだろうな
マンションでもこのコンセントを駐車枠の後ろの壁やらに枠ごとに設置して終わりか
うちのはこれと同じものがついてる
上のは鍵がついててあけるとスイッチがある
>>107 その覚悟があるなら、最初から遠い東北上越に原発造らず、羽田沖にでも原発島を作ってれば済んだ話
送電ロスもなく、東京湾に津波も来てないし、原発事故もなかっただろ
全ての元凶は東京電力と都民だ、都知事が電力をどうこう言える立場にない
まず自前で原発造ってから言え!って話
>>340 3kwはIHクッキングヒーター等と同じだもんな
6kwをつけないと車なんて充電終わらない
補助金付いて2万くらいだろ? どうせEVシフトするんだしそのくらい出せよ
>>338 石原がディーゼル規制したあと
東京の空気滅茶苦茶良くなったからな
自分もあの会見見て実現なんて無理だと思ったんだが
世相を読まない政治家の決定が
世界でも類を見ない大都市ではキレイな空を
実現させちまったのよ
本当にやりやがった、ってヤツね
底辺が口を揃えて言うできっこないの
世間の常識に捕らわれちゃ駄目だとは思う
毎日40キロも走らないのに急速充電を前提に考える人達って何?
>>353 日本人は完璧主義だからうるさいのよ
寝てる間に充電するから全然困らないのに
>>337 税込2210円かぁ
工賃は新築だから誤差の範疇って感じか
>>352 上でもさんざん書いてるが、新築一戸建てだとハードルは超低い。
問題はマンソンだよなぁ。でも都内なら駐車場なしでもアリなのかw
むかーし、志村けんがコントで「コイケー!」て叫ぶことあったけどあれ元ネタなんなん? マーシーと出てただいじょうぶだぁ時代
テスラも急速充電は薦めてない 取説には駐車中は可能な限りずーっと充電器に繋げと書いてある 中身パナだから当たり前だけど笑
>>348 3kW使うってことは、100Vなら30A使い切る
小さいマンションアパート1軒分を消費する
大きな家やマンションでは50-60A契約が多いが、その半分ほど
つい先日の電力不足な状況で、どうやったらこれの数千万台分の電力を確保出来るんだろうな
法的な義務化を伴うってのは1000-2000台の話じゃなくなるが、都知事も都民も頭悪そうだ
>>361 実使用はどうかしらんが。
コンセントがあることが要件ならぶっちゃけコンセントだけつければ良いw
>>361 数千万台のEVっていつの話?
ちなみにいま全国でトータル15万台
10年後でも100万台行くかどうかだってのw
>>361 小池は新築住宅太陽光設置義務化も言い出してる
>>364 そう、安いもので3000円だからどうでもいい
>>365 一応、
全車EVに置き換える!って鼻息荒いんですけど。
>>316 最低金額が壁ポン付で1個数千円なんだよ。
複数いるのか青空駐車場1つ1つに電気配線埋めて施工するかで金額が全然違う。
1個つければ義務を果たせるなら負担は小さい。
>>358 リチウムイオン電池最大の劣化原因は熱だから急速充電勧めないのは当然
バッテリーマニアなら当たり前に知ってることだけどパンピーは知らんのよな
>>350 使ったら充電するを心がけていれば長距離乗らない日常使用の範囲であれば3kWでも全然大丈夫
>>368 何年に?
今日エンジン車販売禁止しても入れ替わるの最短20年後ですよ?
時間軸考えようねw
>>353 バカなのさ
というか受け入れたくない理由を探しているだけ
>>361 まぁ、どうせ充電の挿しっぱなしも無駄に余ってる
深夜の電力なんだろうから大丈夫なんじゃない
>>350 その通り
6kWってのは、100V60A契約家庭の最大容量くらい
つまり家と別にもう1軒分の電力契約分を、最大容量で消費する
夜間に、普通の家ならエアコン4台とIH電磁調理器と電子レンジとドライヤーを同時使用したより、大きな電力で充電しなきゃならない
発電所、変電所、送電線、電柱のトランスなど、全ての容量が足りないが、ほとんどの人は理解してない
電気200vにしようぜ 周波数も揃えて EVなんかそれからやろ(´・ω・`)
>>350 スマホと同じ感覚で毎日充電する人なら全く問題ない
ただでさえ地下高騰でうちのマンションなか 7年前に新築で買ったときより1000万以上高い値段で売れるくらいなのに さらに負担が増えるのか、
面倒だからパンタグラフの仕様で車作ろう 走ってる最中充電できるしバッテリー積載量減らせるし
大袈裟に書いてるけど、単なるエルバー型の200Vコンセントでお前らの家のリビング用エアコンのコンセントに雨蓋ついただけ
>>377 いや別に。
単相200Vは電柱まで来てるしパソコン関係はハナから200V対応だからそんなに難しい話じゃないけど。
プラグ変えるのがめんどい。w
>>372 少なくとも、政治家は2030年にエンジン車は売れなくする(規制かける)のを前倒しする、と言ってるな
あと8年後から新車がEVしか買えなくすると言ってるから、メーカー各社仕方なくEV開発してるが、どうなんだろうね
>>181 その合間に風呂に入るのとか考えると今の充電にかかる時間はムリがある
EVにするのはいいけどインフラが全く整備されてないんだが
>>364 実際に毎日必要で使ってる人の事を「よく知らん」と切り捨てるなら、それ以上何も語る資格はないな
いざって時は仮病使って息潜めるくせに こういうのは嬉々としてやるよな百合子
>>385 誰もいってないwwお前欧州人かよ
政府は2035年にハイブリッド以外のエンジンは禁止と表明
2035以降もも主力のハイブリットエンジンは販売
単相2線100Vじゃ30Aまでしか契約出来ないから、今は築40年超え昭和の木造アパートくらいでしかお目にかかれない
>>388 逆逆w
実際に使う人ならそういうことは真剣に考えるけど。
東京都の規制を逃れるためならそれで充分ということ。
>>391 なら、この都知事の規制は全く無意味だな
何故、今、こんな馬鹿な規制する必要がある?
自動運転タクシーが街に溢れる状態になったら無駄な設備になるな あと20年ぐらいはかかるかもだが。
素直に原発再稼働した方が安上がりなのに、実は太陽光利権とかそういうのがあるんだろうな 小泉親子みたいな
税金使って導入させて、共益費で維持費を回す。 誰も痛まないけど「使わない人」にとっては単なる負担だなw
>>398 必要ないから普及しないのは当然のこと
HV含めてOKとしたら尚更不要なムダな設備
今後とも必要ないものを、なぜつける必要がある?
>>406 マンションの区分所有の共益費と駐車場の費用は
別会計だからこれは駐車場利用者負担だな
まぁ、新しく出来るマンションの修繕積立金と利用料が高くなるだけ
自家用車を持たない家庭は自宅に充電設備は不要だろう
>>406 そういうのを、無駄とか無用の長物って言うな、日本語で
そんなの公約にありましたっけ? やるなら選挙しろよ
EV車使ってないけど将来買うかもしれないから充電用コンセントあるわ 3万くらいでつけられた
必要がないものまで義務化って狂ってるな 車すら持たない人多い東京で何が義務化だよ 小池はこの前の電力不足の件忘れたのか ボケたのなら辞めて病院に行ってくれ
>>409 駐車場に付帯するってなったらそうだね。駐車場利用料に管理費上乗せかな。
受益者負担もクソもないけどw
>>410 自家用車持ってても不要
EV必須じゃないし、そもそもEV普及させるほどの電力がどこにも余ってない
輸入原油やガスや石炭などと、発電所など、エネルギー上流の話抜きにこんな小手先の施策やっても、単なるパフォーマンス以上にならない
まずは東京湾にでも原発置こうか まずそっちからだろ
環境のために「自動車の総数減らす」のも手なのに なんで自動車持つ前提で義務化してるんだよ・・・ 駐車場に設置義務は分かるけど大きい戸建てに義務化とか頭おかしい
>>416 まぁ問題は普通でさえ負の遺産化しやすい立体駐車場で
どこに充電器を設置するかだねぇ
マンション敷地内に充電用スペースは勿体無いし
来客用駐車場スペースだと充電したい時邪魔だしw
これは酷い。まずEVの走行持続距離が現状少なすぎて充電回数が多くなるのに充電スポットが少なすぎる問題とかいろいろあるのに、EV車ありきで家建てろってか? マジで糞。
>>415 ごく普通の感性を持ってれば、そう感じるはず
このスレ眺めてても、場当たり的な放言しかしない都知事に怒るスタンスがほとんどいないのは、それだけ民度が下がってるってこと
分譲だけど駐車場がいくつもないようなマンションも義務付けられるのか?
>>408 都心の皇居に原発作り、周囲の人口密集地に6600V送電線を地下など新たに張りまくって、10分以下で充電出来るよう充電ステーション造るのを規制緩和で免税するとかな
どれほどの公共投資に税金がかかるのか、想像もつかないが、このくらい非現実的な事を積み上げないとEV化はムリ
>>98 さすがにアプリか何かで順番や呼び出し管理するんじゃ
自宅で充電したバッテリーをセットする車があれば一番いい
>>1 まぁタワマンの改装が始まる前に手を打たないと後々の対応が面倒な事になるのは事実だけどね
>>376 ウチのソーラーパネルは5.0kwつけてるけど
一年通して電気代と売電料がトントンになるぐらいだもんな
それに加えてEV専用6.0kwってのは無茶だよな
これでいくら金額プラスになるのかね? 建材が値上がり中で家自体建てづらくなって来てるから あまり義務化はやらん方が良いと思うけどな
別にいいんでないの 後から付け足すことになるよりはいいだろ 嫌なら駐車場を後から作ればいいし
イーロン・マスクを喜ばせるだけ。 それよりは 新築一戸建や商業施設にソーラーパネルの方が効果的。 そもそも都の施設は全部やったんかい?
戸建ての充電設備の増設は楽だけどタワマン系のマンション施設は後付け費用が格段に上がるから仕方ない事ではある
どうせ電気自動車に切り替わって行くんだし時間の問題 文句を言う奴は何やっても文句は言う 小池はどうでも良いがこれは必然
>>434 5kWソーラーは平均発電稼働率10%くらい?
ありえないが最高発電量を24時間続けて120kWhだから、1日12kWh発電してれば稼働率10%
曇りや雨の日は1日中発電不可能
5kWの普通の24時間使える受電契約なら、120kWh 100%受電可能
6kWなら144kWh
こんな3-6kW EV充電を山ほど作ったら、既に危ない発電量が足らなくなるのなんて当たり前
でもこれEV普及には割けては通れない道だよな あと屋根にソーラーパネルも それくらいやらないと再エネもEVも実施不可能であることは確か
>>448 90年代に携帯の電波基地をガンガン増やしている感じか
石原都知事のディーゼル規制は結果的に英断だったと思うが、これは後にどう判断されるか。
家やマンションもだけど外で急速充電出来る環境を どれだけ作れるか 1回充電するのにいくら掛かるか? 先が全く見えん
充電待ちで住民同士のいざこざからの殺人 てとこまで未来のテレビニュース画面があたまに浮かびました
>>449 今の時期で
晴れの日が39kw/日
雨の日が3kw/日
ぐらいだね
ウチのソーラーは東向いてるから
南東だともう少し発電出来るかもね
他の電気製品も非常時充電出来る仕組みならいいなと思うが ソーラーで
EV車が普及したとしても20年後程度は時間掛かるからその時の安全マージンの確保だから仕方ない 早めにやらないとタワマンの改装費用が足りなくてタワマンの評価価格下落の元になるしURも関わるから色々な意味で面倒な事に成る 都心レベルだと街乗り前提のEV車のメインに成りえるから対策をしない訳にもいかない
うちは地方都市70坪あるが車3台止めるの厳しい家だが 東京の15坪の家ってどんなんだよ
>>463 200平米あって車3台苦労とか
無駄庭と塀だろ(´・ω・`)
EVは重量がある、バッテリが高額 事故のとき損害が大きくなりやすい 保険料率 対人-対物-人身-車両 プリウス30系 9−10−11−8 プリウス50系 10−8−9−9 トヨタ86 6−7−7−10 リーフZE1 12−11−8−12
>>464 進次郎は数台車所有してるけど、全てガソリン車
EVに踊らされてるな そこらじゅうで爆発してそう… ま、東京だから別にいいけどな
>>442 よくあるよな、カーポートとか後付、うちもしたよ。
小池は馬鹿なのw 露助がウクライナに侵攻した時点で、化石燃料ファーストにワールドワイドは変わったのよw グレタは何処のいったのよw
小池百合子「オール電化義務化で。都民は甘えるな。」
>>429 6600Vは普通に街中の電柱まで来ているよ。
電柱だったら上の3本は6600V配電線。
下側がトランスで降圧した100/200V配電線。
スーパーなんかは6600Vで引き込んで自家用変電設備で降圧している。
台数分付けるのかな? 数千円の設備だと誰が使ったかなんて分からないと思うけど支払いはどうなるんだろ
>>476 さすがに課金させないとマンションのオーナーばっか損するじゃん
日本はどうしてこうバカばっかりが上に立ってるのかな 早く引きづり降ろせよ
>>7 みんながEV設備作りだしたら巨大な受変電施設が要るんですよ
ガソリン税は車使用者が支払うという事は、支払いはEV使用者という事なんです
意外と知られてないんですけど
EVが主流になるかまだわからないのに設置義務なんて認められるのか?
>>466 まあ、無駄庭はある
密集してるからなぁ
>>4 そんなことよりNHKの民営化よろしく
親父さんの郵政民営化を継いで息子はNHKの民営化頼んだぜ
>>9 で故障だらけなのにアフターケアーがいい加減でまともに運用できなくなる未来が見えます
そんなんより、都内の賃貸を広さ20平米を家賃4万第にするように制限してくれ。20平米未満は狭すぎて違法にしろ
EVのピンポイントか EVは環境ビジネスだから一過性の流行りだぞ かつてアメリカで全滅した環境ビジネスの再現だって
戸建ては費用も凄く安いからたいした問題じゃないけど既存マンションの価値は相対的に下がるな 車持ってない田舎っぺが集まるマンションじゃそんな設備に金使うの許さないしな
>>488 アホか
そんな事を法律で決められるわけがない
>>492 可能かもしれないが貧乏人が住めなくなるだけでリーズナブルな家が誕生するわけではないことに注目
仕方ないじゃん。
コロナと東京五輪で東京都の予算使い切ってないんだから。
もうお金はないんだよ。
手っ取り早く金を毟れるのは
>>1 の義務。義務化にして金を毟り取る。
文句がある奴はトンキンから出て行けば良いだけ。
まぁ、下々のものはうまい抜け道探して安く抑える手立てを探すしかないわな ホント、ど・こ・が、おいしい思いするんだろうね…
>>495 こういう卑しい発想の人間にはなりたくないなぁ
火災警報器の義務と同じレベルなのに 何を騒ぐ必要があるんだ? >火災警報器は改正消防法で、2006年から全ての新築住宅への設置が義務付けられました。 >既存住宅(中古住宅)は猶予期間を経て、2011年以降は全市町村で義務になりました。 > 設置が必須なのは寝室や階段で、さらに自治体の条例によって条例で台所や居間などへの設置を義務付けています。 >2021/08/24
>>499 電池駆動と、最低でも200V受電設備では比較にならないだろw
>>219 EV普及であんなに重い充電器女性が持てるのかとか言ってる奴いるけど
プラグとアシスト自転車を全く勘違いしてないか?
お前家の中に転がってるプラグを重くて持ち上げられないとか頭おかしなこと言ってるのか?
>>16 これ賃貸分譲関係なくって話だよ
>>319 300,000円もかからないだろうもしかかるんだったらもし後でつけようと思ったら数百万円位かかるだろ
>>452 そうだよなぁ俺の実家の外側のコンセントも3つ4つ5つ位ついてるよな
充電待ちとか喧嘩が起こるとか言ってる奴いるけど、ここにつけるのは急速充電器じゃなくて普通のコンセントだよ
なんでこんなのに充電待ちの喧嘩が起きるんだよ自分の駐車スペースのコンセントなんだから
>>485 むしろ今EV施設がないようなところは不動産価値がどんどんなくなってきてるんだよ
EV普及したときに充電設備もないようなところは買い叩かれる可能性が高いよ
だって電気水道ガスと同じようにあって当たり前の設備だぞ
車使わないとから言ってる奴いるけど車使う人が入ってるマンションだったら絶対に必要な設備だから
駐車場はあるけど充電設備がないようなところはおんぼろマンションの烙印が付けられるよ
そんなん要らねえから安くせいって言われるのは建築屋なんだけどな
知らない奴もいるみたいだけどマンションとかで充電設備をただでつけてくれる企業もあるよ 地デジ化の時にアパートやマンションにアンテナつけなきゃいけなくなった時に代わりに 無料で地デジの電波を安定させにつなげてくれるジェイコムとかケーブルテレビ会社があるようにね
>>505 薄いのがいいんだったらローコスト住宅買えばいいだけじゃん
自分で高いのを買ってるくせに安くしろなんてその方がおかしいだろ
日本国民 「EVなんて絶対数すくねえじゃん。ムダ金になる。 もうエコエコ詐欺なんてやめろ。ひざまづけ命ごいをしろ。」 ポエ太郎、グリーンおばさん 「・・・」 日本国民 「ん?観念したか。」 ポエ太郎、グリーンおばさん「日本をカーボンニュートラル(バルス的なやつ)。EV義務化。エコ発電以外は廃止!石油禁止!レジ袋禁止!人口削減!」 日本国民 「うわあああ。日本がこわれていくー」
車より先に一戸建てを買いなさい! 無理ならトンキンに住まずに地方都市へ移住せい!
>>506 それ設備つけるからウチの抱き合わせ契約しろってことですけど
この政策、将来的に電気需要を高めるわけだから、電気料金の上昇と供給が追いつかなくて停電リスクの上昇を増加させるやん。 東京都内の製造業にとっては、電力コストの上昇で打撃になるだろ。
ゼロ・エミッション・ビークルのモメンタムはストレスフルであるとのエビデンスをコミットいたしました。
>>143 高額の維持費で駐車場利用者が減り、結局アウトですね。
初めてまともなことしたじゃん ガソリンおじさん涙目やな
>>1 既にタワー型の立体駐車場対応の充電器(というか電源)は実用化されているんだな
タワマンの数十台数百台のものに対応できるかは分からないけど
あと問題があるとすれば200Vの普通充電だから大容量のバッテリーを一晩で空から満充電することはできない
>>460 平均すると1-2kWhて感じになるから、毎日乗るなら最低でも60-100kWhくらいは貯められる蓄電池が必要になり、1晩で充電を間に合わせる事になる
雨続きでは全く貯まらないから、天候次第
>>474 それは既存の家庭や事業社向けの電力で、容量いっぱい使われてる
新たにEV充電電力用に、別系統の発電所、高圧送電線、変電所、6600V特別高圧から必要になるって意味
3月の電力不足でブラックアウトするか?ってのを、もう忘れたか?
戸建ては屋外200Vコンセント付けるだけ マンションは安くあげるならEV駐車場区画造ってそれぞれに鍵付き200Vコンセント用意すればいいんじゃ? 駐車場の区画毎に住宅部とは別のメーター付けてそれぞれ電力会社と契約すればいい 200V30Aなら6kw充電出来るし EV用に深夜電力プラン選べば住宅部の契約と分けるメリットがあるし
>>525 何がいいんじゃない?だよ
都内のマンションで自走式の駐車場などほぼない
立体式で専用スペースなど作るのは難しい
>>527 よくあるのがハイルーフとか入らない車用に平面駐車場が2〜3区画程度有ったりするんだよ
そこだけEV対応とかにして割増にすればいい
陽当たりが悪くてほとんど役に立たない飾りになってしまう家はどうしたら... ヴィクトリアさん子供が泣いています...
ガソリン車の税金3倍くらいにして、ev補助金200万くらいにすればいいでしょ。
EVコンセントってEV充電以外に何か使い道ないの?使ってない時もったいないでしょ そこから電気が取れてなんか便利なものないのかね
>>503 んー、でもエコ的には自家用車より公共交通機関じゃね?
自分は地方都市でバス利用だけど酒飲みなんで快適よw
そもそもEVはエコなのか? 充電の電力が再生可能エネルギーならエコだけど 日本の8割は原油を使った火力発電だ ようはガソリンを使って発電して充電しているようなもの 損失があること考えたら全然エコじゃないよ というか再生可能エネルギーも発電量は1割だけど供給が1割ってだけで実質の需要量はすずめの涙 発電しても使い道なく放電してるだけ
>>541 ガス火力発電が主流だろ
効率60%以上のやつ
>>522 6600V配電は最終変電所より下流の話ね。
大規模工場とかは特別高圧20000V受電で、変電所から直接引っ張ってくるような感じだろうけど。
変電所から上流のことはよくわからんが、EVの充電専用なら高圧6600Vで十分だね。
>コストは建築主側が負担する可能性がある。 これは絶対にないだろ 購入者側が結局出すことになる
普通の頭してたら言われなくてもEV用のコンセントは作るだろ
マジかよ百合子!!!!! 俺は実家ボンボンだから安心しろ!!!!!
これは序の口 そのうち東京はEV以外乗入れ禁止になるから
>>551 お前が知事になればどうするか想像してみろよ脳足りん君
>>543 ガスのロシアからの輸入止めたぞ
他の石油も止めたから、エネルギー価格高騰に、歯止めがかからない
大型車「充電させてもらえませんか」 住民 「帰れ!」
車の天井が太陽光パネルだから充電されんじゃないの?
ついでに屋上にソーラーパネルと蓄電池も設置すればいいね
マンションの駐車場では最近機械式は維持コストがかかると自走式を選ぶケースが増えているとのこと 機械式でも充電できるシステムが実用化されているし、新築ならそう問題にならないかもしれない
普通充電器なんて工賃込みで10万くらいだから批判される程度の話じゃない
EVは家庭用蓄電池にして再エネと組み合わせる これが目指すべき姿だから ウクライナで懲りたから化石燃料は減らす方向で
>>551 マジレスすると都民は公共機関使うことの方が多いと思うぞ
>>541 エンジンの効率なんてタービンに比べたらゴミ
環境問題と絡めてEVだというのはおかしい 東京なら車を減らす政策を取れ
先ず発電の方をなんとかしろよ。電気足りないだろ。ボケBBA。
>>551 小池は個人でリーフ持っているし、自宅には太陽電池パネルを敷き詰めた豪邸
通勤はお抱えハイヤーでの公用車
こんなのトップダウンで強制して普及出来るわけ無いじゃない。 バカなの?
新築時に同時に設置するだけならそんなにコストは掛からんだろ マンションは駐車場に鍵付きの200Vコンセント付けて課金用を分ければいいだけだし、 一軒家は自宅駐車場の横にコンセント設置するだけ
ガソリンにこだわるとまた世界からおいていかれるからな 正しい判断や
もちろんその分の費用・維持費は全額都が出してくれるんですよね?都内なんて車使わない人もいるんだから
発電所カツカツなのにこれ以上電力需要増やしてどうすんだよ 車無し個人宅には要らんだろ
>>579 お前はアホ過ぎる
歳はいくつか知らんがそんなアホ頭では一生貧乏人のままだぞ
>>575 必要ないものに、100円でもかけるのはムダ
パフォーマンスなんだよ
200Vで何A契約?
何時間かけて充電できる?
そこにある有用性があるのか?
小池担ぎあげて、なんのメリットがお前にある?
>>575 駐車可能な台数の全車が一斉に充電することを前提にした契約容量と設備は必須だろ。
マンションの積立修繕費の値上げやばそうwwww 庭付き駐車場付き戸建買った俺勝ち組だわ。 EV工事はまだだけど
東京都って電力危機で停電になりかけたのに 全国トップクラスの電気自動車補助金だよな 東京都の財政厳しいのに何やってんだ?無能
>>587 盗電と言うか、普通に使わせてくれって言う近所の奴が
出て来て嫌な思いする人出そう
>>28 マンション住人様はお金有るから皆で出し合えばいいじゃない。
充電時間?仲良く順番にね☺
>>591 >マンション住人様はお金有るから皆で出し合えばいいじゃない。
そんな発想する君はどれだけ貧乏人なのか気になるわ
やはり低学歴の最底辺かい?
そこら走ってる車がガス欠になりそうだとそこらのお家で充電差お邪魔するのか?
>>589 課金制なら問題ないが事故やバッテリー火災は絶対揉めるな
とりあえず韓国車はお断りにしないと
よく燃えるから
維持費とかもかかるんだろ マンションレベルになると 300万とか行くんじゃないのw
都内なんて車自体、保有してる比率低いのに こんなの無駄にならんのか?
ウッキウキでEVを促進したら電力足りなくなり停電 脳みそ小さすぎるだろw 節電して下さいとか二度と言うなよ
小池に言われなくても、今時戸建てを新築する人は付けるだろ
電力足りるんけ? 屋根にパネル乗っけただけじゃ全然足りんぞ?
>>1 その前に
公約の2階建電車さっさと走らせてくださいよ!
結果的にEV使ってない住民にまで費用負担を強いるマンションが大半を占めそう
>>612 EV車乗ってない人は新しい物件に住まなくなるだけじゃね?
環境、性別、障害者持ち出したら政治家の終わりだと思ってる
EV 自動運転 宇宙エレベーター メタンハイドレート 富士山噴火
>>12 嫌だよコロナにかかる可能性を増やしたくない。
電気代と機材のメンテは管理費からだろ 都内新築は無いな 神奈川、埼玉、千葉にずれた方が良さげ それか中古
規模によるってどんなもんなんだろう 戸建はまだしも、集合住宅は駐車場の収容台数10台につき1基設置とかなのかな
急速充電なんて多額の費用かかるものよりも 3kW(200V × 15A)で良いなら普通のエアコンとかと同じ200V電源で行ける 8時間充電出来れば200km走行出来るみたいだし実用性も問題ないんじゃね? マンションでも一部に平面駐車場確保出来れば問題ないだろう 新築マンションなら駐車場にコンセント用意するのも各部屋にメーターと配線するのと同じレベル EV区画は割増にしておけば初期コストも回収出来る
アホくさ evなんて今後10年で消える運命だろうが
>>622 普通充電で8時間200kmは無理だろ。
充電代は使った人が使った分支払うシステムならコンセントつけるぐらいいいんじゃね?知らんけど
>>592 低学歴ではあるけど貧乏ではないな、君は高学歴のド貧民かな?
自宅は急速充電器の必要ないし補助金が出るから、金額はしれている
今作ってもEVが普及する頃に充電器すげー型落ち品になってそう
>>625 それは数字上で
実際は充電するところがないとアウトだから
遠出するなら実質100キロ毎に充電
>>12 都外と都下のナンバーを区別して23区内に入れないようにするだけで変わるのだが。
小池百合子は、電力の確保と発電事業のエミッションには無頓着なんだよなぁ 神宮外苑の樹木伐採は推進してるし
EVで遠出してる動画をユーチューブで見たけど 途中急速充電で30分 しかも今はまだ普及してないから待ち時間もないけど 普及しだしたらと考えるととても使えないわ
>>625 カタログばかり読んでないで、ちょっとは外に出ようか?
まあ、原発再稼働させないとEV普及とか無理よ。原発なら夜間電力を使って電力利用をなだらかにできるが、それ以外ではこれから何年もロシア制裁で高い天然ガス、石油、石炭燃やしまくることになる。ら
今の技術で現実的なのはガソリンや軽油で発電機を回してモーターを動かす方式よな。
>>7 それくらいならいいけどな。
でも、EV のメリットは災害時に家庭用電源用のバッテリーとしても使えることで、そのための設備なら数十万かかる。
どうせやるなら都が災害対策費用として新築に限らずに設置に補助金を出すべきだろ?
あとはEV 充電で増加する電力逼迫は考えているかどうかだな。
ついこの間も電力逼迫があったばかりなのを教訓として考えていなければバカだ。
>628 >633 >637 1日120km走れれば充分 それ以上を求めるなら急速充電併用か EVじゃなくプラグインハイブリッドを選べ ちなみに義務化には車を所有するのにEV縛りは課されていない 設置したEV充電スポットは使われなくてもok
3kw普通充電ならただのエアコン用200Vコンセントと同じ 屋外EV用コンセント付ければOK コストは新築なら大した負担にはならないだろう 義務は無くても新築なら光ケーブル引込み用の配管のように最初からEVコンセントが用意されているレベルに普及していくだろうね 6kw充電設備でもテスラ買うような金持ちなら余裕 マンションは駐車場に200Vコンセント無いと 引込み管が無くて今だにVDSLのようなマンションのように敬遠される要因になるんじゃね?
金は出すんだろうな 後、電気代の基本料金も上がるがそれも毎月負担するんだろうな
>>122 床暖房っていらないんだよなぁ
靴下履けよ
騙されてる
都心の小規模マンションいいよ 管理会社がしっかりしてるから クソ住人もいないし
ていうか今あるマンションに充電設備付ける費用出せよ
>>122 EV充電する時に落ちないようにするには、さらに倍の契約が必要になるんだが
>今あるマンション 駐車場狭くて区画を広げないと難しい 充電スポット設けるにしても場所が無いわ
>>7 注文住宅だと、100Vの屋外コンセント1コ増やすだけで数万円とか言われるぞ。
>>652 じゃあもう自分でケーブル引いて工作するわw
ホムセンでそんな部品売ってるし
コンセント引くカネをケチるような奴がEVなんて手を出したらロクな事にならないだろうな。
都心で最も高価な土地を必要とする充電システムに、誰が土地を買って設置するのかな? まるで私有地に勝手に工事された国道みたいなもんだろ こんなもんが普及するか?
>>656 間口が公道に面していないと建屋が建てられないの一緒で充電器が無いと駐車場が作れないってだけっしょ
普及するも何も駐車場作るか作らないかの選択になるだけ
3年後ぐらいに高気密高断熱住宅が義務化されるんだから新築の費用なんか跳ね上がるぞ コンセント費用なんか気にしてるようなら新築買わなきゃ良いだけ
>>657 充電設備が場所とる分、通常の駐車場より広い面積が必要だろ
さらに金かけて全て地下に納めるのか?
>>660 買わない選択肢があるのに買うんだから埋めたきゃ埋めりゃ良いとしか言えない
>>662 2025年 ZEH でググって
本当は2020だったのが先送りになって2025になったんだけど小耳に挟んだリアル噂話では更に先送りになるとかならんとか
いいんじゃね 全ての駐車場に設置出来ない、そもそも全戸分の駐車場が確保出来ないってわかってて言ってるみたいだから馬鹿としか思えんが知ったこっちゃないわな
>>666 二階建て通勤電車でラッシュ解消みたいな話だわな。
出来もしない夢物語を語るだけの政治家なんて害悪でしかないね。
戸建てなら200vのコンセントを壁に付けるだけ 駐車スペースがあるなら義務化しなくても付けるだろ
今年引き渡ししたけどEVコンセント付けたよ、2、3万追加で付けられる 太陽光も載せてるから晴れた日の昼間に充電すれば電気代かからないから良いわ 地域型グリーン化事業のゼロエネ住宅適用で太陽光も補助金でペイ出来てるからイニシャルコストもクソ安い
誰が設置費用負担するの?まさか住民に強制?アホか 都の税金?バカじゃね?w こんなバカおばさんを知事にした都民(笑)
国会もそうだがこの頭悪い政治家どもなんとかならんか 自分は小池には投票しなかったけど あー都民の大半が馬鹿なのか…
憲法違反だな、独裁者おばさんだね都議会もアホしかいないから何も出来ないホントマヌケ
>>668 近所の木造家屋が工事していたけど、結構手間が掛かるみたい、屋外は風雨対策必要とかで
最低だな 石原慎太郎のトラック規制みたいな感じでやればEV増えるだろってか? トラックと違って自家用車は趣味性もあるし、充電器設置義務とか横暴だな
>>640 だってあいつは馬鹿だし
電力供給をどうこうできる政治的権限がある立場ではないのにさ
発電会社を都有にするなら別だがね
>>640 EVを災害時の家庭用バッテリーとして使う場合、EVから家に電力を供給するための入力系の端子も一緒に付けないとダメってことか
コロナ給付金で財政スッカラカンだから、人民から搾取する小池
大きなお世話だろ。 小池もこんな政策連発するようじゃ完全に終了だな。
たしかにエレベーター止まったらやばいもんなタワマンとか。
もはや老婆と化したから、ヤメ時ってことだな まあ知事の能力ってのは、選挙民の民度を超えられないからな 都民がアホになってきたってこと
建物内の車庫に大容量コンセントは危なすぎるから屋外限定になるな
原発を動かさない限り、電気が足りなくなるのは どうしようもない。
未来に向けて悪い政策とも思えないが、 少しは補助してやらないと カツカツで建てる業者や客は困るでしょ 当然、全額出す必要はないよ 建てない買わない都民に恩恵はないから
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214100437このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1650688256/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【東京都】新築の戸建て・マンションにEV充電器の設置義務化へ 小池知事が表明 ★3 [ボラえもん★]->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・【東京都】ついに新築の戸建て・マンションにEV充電器の設置義務化へ 小池知事が表明 ・【東京都】新築の戸建て・マンションにEV充電器の設置義務化へ 小池知事が表明 ★2 [ボラえもん★] ・結局マンション戸建てみんな大好き 2 ・戸建とマンションならどっち買う? ・【戸建て】子供を育てる家 part.6【マンション】 ・【戸建て】子供を育てる家 part.51【マンション】 ・【戸建て】子供を育てる家 part.79【マンション】 ・【戸建て】子供を育てる家 part.35【マンション】 ・【戸建て】子供を育てる家 part.77【マンション】 ・【戸建て】子供を育てる家 part.40【マンション】 ・【戸建て】子供を育てる家 part.53【マンション】 ・【戸建て】子供を育てる家 part.72【マンション】 ・【あなたは】戸建てvsマンション【どっち!】Part.2 ・【生活】戸建てかマンションか。200人が買う前に知っておきたかったこと [haru★] ・【生活】戸建てかマンションか。200人が買う前に知っておきたかったこと ★6 [haru★] ・【不動産】無料で日本全国の戸建・マンションの相場価格がわかる不動産情報サイト「HowMa」が登場 [無断転載禁止] ・一戸建てかマンション買おうと思ってたけどこの地震で怖くなった 賃貸にして東京じゃなくて埼玉とか岡山にいくべきか? ・生コン業者「余った生コンもったいなあ…そや!混ぜて使ったろ」→強度不足の違法建築の恐れ 70件の新築戸建住宅が建築停止 神奈川・東京 ・【不動産】JR山手線の品川−田町間の新駅近くの好立地 港区のマンション、違法建築の恐れ [6/19記事] JR九州関与 [無断転載禁止] ・母娘で10階建てマンションからボディダイブ。母親死亡7歳女児重体。聖蹟桜ヶ丘 ・【速報】東京・新宿区の55階建てマンションで男子中学生が飛び降り自殺 ★3 [1号★] ・【社会】 6歳女児が43階建てマンション最上階から転落し死亡 家族が目を離したすきに…大阪・阿倍野 ★3 ・高島平の新築戸建て2980万🏠割とありじゃね ・青森県の山村、新築一戸建て家賃3万 住み続ければ持ち家の物件 お前ら急げ!!!! ・【脱炭素化】新築戸建ての6割に太陽光パネル 政府が2030年目標 ★2 [ボラえもん★] ・【東京都】新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 全国初、年度内にも条例制定へ★2 [孤高の旅人★] ・【コロナ禍】深刻…急増する住宅ローン破綻 都内に4LDKの一戸建てを買ったが、仕事減で毎月9万の返済が滞る★3 [シャチ★] ・e戸建てってどうよ? ・戸建てに住まうゲイ ・住むなら戸建て?集合住宅? ・中古戸建ての話しろよ!Part.49 ・中古戸建ての話しろよ!Part.26 ・中古戸建ての話しろよ!Part.28 ・中古戸建ての話しろよ!Part.31 ・中古戸建ての話しろよ!Part.29 ・中古戸建ての話しろよ!Part.46 ・【戸建て】子供を育てる家 part.66 ・中古戸建ての話しろよ! Part.6 ・中古戸建ての話しろよ! Part.26 ・中古戸建ての話しろよ! Part.4 ・中古戸建ての話しろよ! Part.20 ・戸建て軽乗りvs団地の高級車乗り ・アセンション2038年 ・マンション買ったんです!! ・築40年以上の中古マンション14 ・分譲マンション管理組合 22 ・グルメコミックコンベンション ・マンション管理会社へ転職 36棟目 ・新築マンションに「G」412匹 責任めぐり住民側と販売会社が対立 [少考さん★] ・紅白決まったのにテンション上がらない ・マンションで女性と一緒に暮らしてる人ってさ ・アセンションはすでに完了している!? ・【香川】ネコ付き賃貸マンション 高松に [ブギー★] ・【ミッション・コンプリート】大分で孤立18人の救出完了 ・【地域】心霊スポット探訪《京都の心霊マンション》メ○ボ広沢 ・【画像】14階建てと32階建ての分譲マンション、住むならどっち? ・【不動産】新築マンションの収益力が最低水準 首都圏の民間調査 ・【神奈川県】横浜のマンションに女性遺体 室内に刃物、事件の可能性 ・カップル向けマンション家賃高騰 2月、23区は上昇率最大 [首都圏の虎★] ・【東京五輪】小池知事「マラソンを見るためにマンションを買った方もいる」 ・マンション築1年内の転売3倍超 投資過熱、高騰の要因に [蚤の市★] ・【コロナ】 マンション通気口を通じて感染する可能性 [影のたけし軍団★] ・【東京】大田区のマンションで宅配便を装った男が強盗、70代女性が8千円奪われる ・【三井傾きマンション事件】旭化成外部委 経営責任に言及せず 中間報告 ・河野太郎規制改革相「宅建士・マンション管理士・封印受託者、常駐義務を廃止する」 ・【経済】新築マンション、平均4787万円 最高値更新 戸数は43年ぶり低水準