◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
日本郵便 料金値上げも郵便事業630億円の赤字、3期連続赤字 [おっさん友の会★]YouTube動画>2本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1753860432/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
NET-IB 2025/07/30 14:00
https://www.data-max.co.jp/article/79565 日本郵政(株)グループの日本郵便(株)は29日、2024年度(24年4月~25年3月)の郵便事業収支を発表した。売上高に相当する営業収益は1兆2,599億円(前年度比5.9%増)、営業損益は630億円の赤字(23年度は896億円の赤字)と、引き続き大幅赤字を計上した。赤字は3期連続。
24年10月の料金値上げ効果などにより、収益は増えたものの、人件費、集配運送委託費などのコストが増加、赤字を埋めるには至っていない。
なお、荷物を合わせた郵便・物流事業セグメントでは、営業収益は2兆808億円(前年度比5.3%増)、営業損益は383億円の赤字(23年度は688億円の赤字)、2期連続の赤字となっており、荷物は黒字を計上しているものの、郵便が赤字という状況だ。
元々、値上げの時点で翌年も値上げの見通しと言ってたからな
これ以上値上げできないから大都市の都心部は配達週3、田舎のポストは隔日集荷となりそうだな
つまり投函して届くのに速達でなければ1週間は当然10日かかるのもも普通のことになる。
役員の報酬が増えただけじゃないの
だから値上げしても赤字
>>6 簡保と郵貯で黒字稼いで赤字の郵便やってたのに切り離したから
ネットが出てきた時に徐々に規模を縮小すべきだったねぇ
かんぽとセットで利益が出るようになってたのに、小泉・竹中の売国によりこうなった。
次のターゲットはJAの巨額の預金をアメリカ様に貢ぐこと。
民営化して採算取れないならさっさと倒産させればいいのに
政府は赤字でも存続させたがっているからな
中華TEMUとかSHIEN、アリエクとか郵便赤字だろ
赤字630億っておかしくね?どこにそんな巨額使ってるんだよ
値上げ幅が大きすぎて出し控えだろ
自分も年賀状やめたよ
小泉に破壊された末路
息子は農業を売り飛ばす気満々
切手代値上げで、企業間で納品書も請求書も電子メールで送るようになったから封書の絶対数が激減したんだろ。
下手したら半減以下だろ
民営化してスリム化するどころか保険をアメリカに売って赤字だらけにしただけだったの
郵政はまあ無理だわな
運送もガバガバだし真面目に倒産しかねん
年賀状も元日配達は東京や大阪だけになって、それ以外の地域は4日にまとめて配達されるようになる。
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
赤字続きで税金を投入するしかなくなるだろうな
民営化の意味なし
業務改善と言う1人あたりの業務と責任がやたら嵩増しされ遅配や誤配が増える負の連鎖の郵便
利益下がってんじんじゃね
値上げし過ぎて公的機関すら通知出さなくなってきてるぞ
日本の問題はすべて自民党とザイム真理教のマヌケ緊縮財政が作り出してきた問題です。
郵政の惨状見てると鉄道は相当がんばってるよな特に北海道
中華TEMUとかSHIEN、アリエクとか郵便赤字だろ
中国は途上国扱いで郵便代を負担してる
ハガキの値段が長いこと40~50円ぐらいで安定してたのが急激に上がったな
>>39 確かに1通、無駄に来てたのが無くなった
告知しなくてもどうせちゃんと払ってくれるのにって感じだろうな
中華TEMUとかSHIEN、アリエクとか郵便赤字だろ
中国は途上国扱いで郵便代を負担してる
郵便局って民営化しちゃ駄目だろ
郵便物が届かなくなっちゃうじゃん
自民党が民営化したのが悪いよな
>>1 日本郵便が独立民営化なんて初めから無理だったんだよ
今後も政府に公費を注ぎ込んでもらわないと成り立たない組織でしかない
中華TEMUとかSHIEN、アリエクとか郵便赤字だろ
中国は途上国扱いで郵便代を負担してる
そもそもアメリカだって郵便局は国営なのにおかしいよな
あれぇ?
小泉が、郵政を民営化すれば
サービスがもっと良くなって
値段も下がるって言ってたじゃん?
郵政民営化を反対してた議員が
言ってた事が起きてんだけど
小泉さんよぉ、責任をとれよw
民営化したのに全く集約してないからな、国が助けてくれるとたかをくくってるよな
郵便はどんなに赤字続きでも政府が補填してくれるから絶対に潰れない優良企業だろう
>>59 数十円で全国どこにでも配達してくれるサービスなんて民間にできるわけがなかったんだよ。
はじめから有識者はわかってた。
>>7 国営化に戻したら黒字になると思ってるのか
国鉄みたいに税金で穴埋めします増税まっしぐらだと思うんだけど
中華TEMUとかSHIEN、アリエクとか郵便赤字だろ
中国は途上国扱いで、日本が郵便代を負担してる
現状、金曜日に出すとしばらく到着しない
祝日があると凄く遅い
>>64 赤字でいいんだよ。
財政破綻論のウソを学習してこい
>>68 自民党とザイム真理教のマヌケ緊縮財政のせい
>>58 政治家がやらかして責任取った例の方が少ないような気がするぞ
>>52 民営化前も配りきれない郵便物を川に捨てるとかあったぞ
郵便局で普通郵便出したら、追跡も補償もないけどいいですか?って脅し気味に言われた
あれじゃ裏で捨てられるんじゃないかと思うわ
なんで離島や北の果てまで数十円て配達
するサービスなんかを民営化して採算が
合うと思ったの?馬鹿なの?
裁判所関連のお手紙みたいに郵便でないとダメってのが
殆どないからな
ただでさえ使わないのに値上げなんてしたら益々使わなくなるだけ
郵便局って全店舗直営でやってるセブンイレブンみたいなもの。
違うのは
オーナー(局長)が任意団体に「過剰なまでに」護られていること。
>>75 そこ番号控えるとこじゃないのん?ってとこに、さらっとバツ印入れられたw
>>1 そりゃあ国交省から貨物運送取り消し処分されるような前代未聞の欠陥企業だからな
本来なら倒産するべきなんだよ
潰れないのはそれでも国に守られてるからとしか言いようがない
あれも民営化が悪い
これも民営化が悪い
言い訳が酷いw
公的な通知や信書みたいな部分を電子化しないなら再国有化するしかない
実際もう配達員も集まらない状態だからどうしようもなくなる未来しかないと思う
どう考えても上がり目がない
そもそもなんで金融と保険それぞれ切り離した上に並列化させてんだろうな
そろそろ人員の大幅解雇が始まるだろ
名目賃金も下がってきたのでこれからは失業者だらけになる
NTTもJRもJTもまあまあうまくやってんのになんで郵便局だけ
いちばんどうでもいいNHKは保護されっぱなしだし
>>86 責任は取らせるものだぞ
そういえば元首相銃撃事件はこのくらいの時期だったな…
さすがに人口激減していく時代にあった郵政じゃないと赤字垂れ流しになっていくな
今日本郵便の大半の荷物は郵便ではなくAmazonやらの通販物
黒猫ヤマトや佐川がお手上げになった赤字物をイッテに引き受けて地獄
もっと郵便局削れる てかほとんど減ってないのだ 自民党が局長会に気を遣うから
>>98 そりゃ手紙なんてもう出す人ほとんど居ないから
需要がない
こんなもん採算取れるわけ無いやん
馬鹿なの?
国営に戻せないなら郵便事業は解散だな
郵政民営化といいつつ大株主の国が運営してるからな
どこが民営化やねんと
>>98 株を売っぱらおうとしたり北海道やら四国から鉄道なくなるし、どこがうまく行ってんの?
>>99 問題は自民党を消してももはやどうにもならんことだけどな
とりあえず自民は解党だ
>>102 インターネットなんてなかったら郵便は通信の一環だったんだよ
>>80 30年前にネット事業に参入しなかったのが悪かった
国営に戻したほうがいいんじゃないか?
最低でも公社に。
切手、郵便貯金の横領
かんぽ生命保険の詐欺など
日本郵政グループは犯罪者が多い
時代の流れには逆らえないな。
ガソリン代も高いし。
まずは人減らすか輸送ルートや手段見直しとかね
はがきはもうやめたほうがいいね
値上げとかじゃなく完全に切ったほうがいい
そもそも値上げしたら利用者が減るのは当たり前
逆に値下げして取り扱い量を増やすんだよ
例えば1通ハガキを届けるのも100通届けるのも配達員コストは同じ
局員をムダに遊ばせるだけ
まあ届くまで1週間かかる郵便は使わないけど
小泉劇場の末路というか同じことをジュニアが農協相手にやろうとしてるんでそ?
>>98 JRうまくいってるか
勝ち組と負け組に別れて、しかも分割の弊害で相互乗り入れもなくなっていく一方
郵政民営化の時、郵便料金は上がりませんって話があったのにね
民営化すると効率化してむしろ料金安くなるって話聞いたような
とんだペテンでした
>>112 今でも日本郵政傘下だからグループで黒字 郵貯簡保完全民営化なら後は国営に戻してもいいと思うけど
まあ配達員を薄給で酷使して利益を出してるヤマト佐川と比べたら
郵政はまともなんじゃないの?
年賀状とかいうワケワカラン物のせいで不幸になってる人がいる
>>122 値下げしたって誰も利用しない
もう郵便はオワコンなの
>>78 バカ 民営化してなければ赤字は国の負担になる
おまえみたいな有権者ばかりいたら増税だった
ハガキが均一料金で日本中に届く郵便事業は社会福祉だったんだけど、
小泉の親父が民営化してからは郵便の赤を簡易保険や貯金の収益で補えなくなってしまった
息子も馬鹿っぷりを晒してるが郵便事業を壊した小泉親父は
今後も日本の歴史の中で審判を受け続ける
もう海外みたいにちゃんと届くか分からない郵便になっちゃうのも時間の問題ですな
配達員の点呼を適切に行わず 運送事業の許可を取り消されるような奴らを国営化すると言ってるのか
頭は正気かw
>>23 辞めるのも面倒だったが今年年賀状じまいした
親戚と学生時代の友人と先輩だけだったし
>>129 自民党はいつもペテンだよ
小泉からあからさまに酷くなったけどね
郵政もそうだけど年金も100年安心とか言ってたのに
>>124 ぶっちゃけあれに関しては転売ヤーに相乗りしようとしたJAサイドにも問題がある
というか小泉になったら即関税弄るかと思ったらかなり慎重だったわね
信書需要は減り続けるんだから局の統廃合でコスト削減しろ
この前出された改正法による650億円の交付金も局網維持じゃなくて郵便配達網維持の為に使え
日本郵便潰れたら佐川とヤマトがパイ分け合って終了?
>>1 >荷物は黒字を計上しているものの
免許剥奪じゃなかったっけ?
普通郵便の配達を故意に遅らせるの辞めろ
配達する余裕あるのにあえて配達せずに送らせて、
そうしてるうちに別の大口の配達きて業務量エグいことになる。
ほんとは減らせるときに減らしときたいのにって嘆いてたぞ。
>>135 そう保険や貯金とトータルで採算とれるのに、バラバラにして切り売りした小泉の責任
個人輸入が増えて外来郵便物を配達するタダ働きが増えたでしょ
電子メールでやり取りするのが当たり前なのに儲かるわけないよね
荷物は黒字なのか
郵便はもっと値上げしていいよ
しんどすぎるだろあれ
>>143 郵便業務に関してはパイどころかゴミクズなんだよなぁ…
小泉は自民党が郵貯簡保の金で政治力奮ってた勢力が許せなくて民営化しただけのただの私怨憂さ晴らしだからな
海外からくる郵便タダで配ってるんのんやで
知ってた?そりゃ中華通販にタダ乗りされて赤字やわ
>>145 意図して貯めるんだからキャパ超えるわな
郵便事業は来年さらにもっと酷いことになるのが確定してますから、事実上の撤退ノックダウンでカウントダウン入ってますな
人件費を削れ
利用者が減ってるってことは
局員も減らせるだろ
暇そうに新聞読んでる奴いるし
>>129 そうだけど、それを主導した政治家や官僚は頭がいいから、あの時点で
郵便というのはいずれ消えてなくなると予測していたんでしょ。
国民には上手いこといえばいいと。
どうせ使わなくなるんだから
>>135 郵便局維持するために何百兆円の国営の金融機関無駄じゃねが民営化の肝
>>13 民営化してなかったら
税金から補填されるからね
あぶなかったね
>>160 中国から届くグレー(裏面黒)の袋じゃね
小泉改革のままなら黒字化しただろうけど
民主党政権で西川社長を追い出して
元の国営に戻したからこうなるんだよ。
流石悪夢の民主党。
ざまぁw
郵便はオワコン
ゆうパックはきっちりしてて良いけど
翌日午前中配達地域が極端に狭いから使われない
NHKから宛所郵便というワイロを貰っていたのに?
実質、受信料だけど
あとは官公庁の電子化。これで郵便はなくてもいい。
だがその前にやらねばならぬ事がある。迷惑メール・振り込め詐欺の撲滅、法改正で厳罰化。
反社組織の壊滅。
それをやらねば現状では電子メールは詐欺メールが多くて官公庁が通知に使えない。
>>165 補填はゆうちょとかからじゃなかったの?
>>166 違います。
悪夢の民主党のおかげですw
郵便の赤字どう補てんするんだろ?
ゆうパック廃止や他の運送会社に身売りしても郵便事業は労力やコストはある程度固定費かかるぞ
>>3 CM打ちまくってるところの方が経営やばいイメージ
早急な集客とかが必要だからね
中華TEMUとかSHIEN、アリエクとか郵便赤字だろ
中国は途上国扱いで、日本が郵便代を負担してる
>>33 それで良いんだよ
年賀状は本来除夜の鐘を聴きながら
その年を振り返り
親睦の有る人や
世話になった人を思いながら書くもの
元旦に届くとかおかしいんだよ
バイクに乗った郵便屋さん夜遅くまで配達してる
可哀想に
もう郵便なんてやめちゃえば
こんな儲からない事業、ヤマトも佐川もやらんよ
>>166 ワイドショーでやってたなぁ
郵政族がため込んでるお金が還元されてばら色になるって
郵便局員です
私たちの給料のため補助金じゃぶじゃぶください
明治期から戦後まで上手くバランスされていた郵政三事業を
わざわざ米国の命令で分割して資金がある事業は米国に奪われ、儲からない事業だけ置いてきぼりを喰らう
何もやらない政府自民党が日本をフィリピン以下の国にする
まぁ税金ぶち込んで縮小均衡図るにしても今の奴らにやらせたら無制限にカネ使いよるからの
また国営化すればいい
小泉親子で決まった政策など全部ぶっ壊してしまえ
一応25年度は営業黒字予想らしいが来年にはまた赤字予想になってるので値上げ効果も一時的なもの
根本的にコスト削減しないと意味なし
郵政民営化の最大目標は郵貯簡保の完全民営化 350兆円の市場開放と当時言われてた
民主党政権で阻止(自民党も相乗り)されたけど
>>1 日本郵政は海外投資で5000億円規模の巨額損失出してんだからな
もう60歳70歳80歳のじいさんばあさんですら
自身で携帯・スマホ、メールアドレス持っているご時世
どうやって手紙や葉書の郵便物が生き残れるんだ?
今時手紙とか郵便物送ってくるの、ほぼ公的機関(地元の役所とか)と金融機関とかの事務的な物だけだろ
ないと困るし規模縮小して国営に戻せ
というのも難しいんだろうな
>>181 そう、もともとはそういう風習だったのに
「うちの年賀はがきを使ってくれら元旦に届けます!」とやったのが郵便局だから自業自得よね
値上げで1発解決だろ
630億の赤字を取り返して6300億の黒字にするぐらい金を取れ
合計7000億ぐらいの値上げを一年でやればいける
郵便は一通数千万円ぐらい取って
保険は一口数億円請求しろ
どうせ政府関係しか使わんし予算でぐるぐる取り合いしてればいい
現実問題国営でも変わんないと思うよ 需要減は目に見えてるし世の中インフレなんだから値上げも致し方ない 人手不足だって国営だからって解決しない
>>197 その通り。電子化するには迷惑メールを壊滅させる必要がある。
こういう問題に気がつかない今の政党の先見の明のなさは絶望的。
民営化したから税金を使わなくて
良くなったんだよw
このデジタル最盛期にアナログな通信手段使ってる人ってwww
中国の郵便料金優遇してるからでは?
アメリカみたいに中国の発展途上国郵便優遇措置を
取りやめれば?
発展途上国に対する郵便優遇措置は、万国郵便連合(UPU)の枠組みの中で、開発途上国の郵便事業を支援するために設けられています。具体的には、国際郵便物の配達に関する手数料(到着料)の減免
もう役割は終わったんだから他の運送事業者にも広く開放すれば
日本郵便だって運送業者なんだから
>>211 まず第一にそれやらんとな
差別とかいうアホ政党ばかりだから、参政党いないとできないでしょ
>>207 そういう事
民営化前は10兆円くらい使ってたようだし
荷物を郵便配達で一緒に配ってんだから
意図的に郵便の赤字を計上しやすくしてないか
どうやって経費分けてんだろ
ゆうパケットレターパックみたいな
定形外に競合する商品も廃止すればいいやん
糞ネコヤマトももう個人向け小荷物撤退したんだし
>>204 民間企業に税金は出さないですよ。
人員整理とかで対処するしかないですねw
バイクチームのスポンサーやって遊んどる場合ちゃうぞ
民営化は失敗して、民営化法案の翌々年にはこっそり事実上の再国有化されたそうだよ
詳しくはググって
もっと上げろよ
独占に限りなく近い民間企業なんだからもっとぼったくれ
これが小泉に入れた愚か者共の総意だろ
>>200 前島密だってメールやSNS見たら感動して嬉ションするだろ
>>1 窓口に行くとダラダラと仕事を処理し
やる気のなさがわかる🙄
>>234 ヤマトのバイトのおばちゃんのほうがキビキビしていいよな
>>231 うちの市出身の前島密
生家は記念館になってる
>>162 金融しか頭になく結果的に誰もが廉価で郵便を使えなくしてしまった小泉純一郎の失策
テコ入れすべきは全特の方だった
>>234 ほんこれ
精神年齢が赤ちゃんの組織だわ
金融で赤字を埋めていたのを金融を切り離したらこうなるわな
どっかのボンクラもJAで似たようなこと言ってたな
東京オリンピックの赤字は3兆円
福島原発の廃炉費用は80兆円
>>217 四国に新幹線作ると言ってる参政党がアホじゃないと?
郵政民営化して国家公務員の人件費5兆円削減できた
>>98 過疎地に鉄道が来なくなって消滅都市になりそうだけどな
コンビニならピッピで終わることを席に座ってお待ちください
>>242 無駄なDMやらなくなるだろうしどんどん値上げすればいい
民営化前からいる50歳以上の無能者を排除しなければ真の民営化とは言えない
現場の若い連中が気の毒だ
値上げしてるのに赤字って
もっと効率化しろや
経営が無能すぎだろ
つか郵政民営化のときに郵便事業だけ国営で残しとけばよかったのに
結局ゆうちょの金を市場に放出したかったのがメインでしょ
>>237 都内ならそうだろうけど
地方は全然混んでない郵便局の方が圧倒的に多い
再国営化すればOK
そもそも採算の合わない過疎地にも郵便局が存在している理由は、社会インフラだからである
国民の力で郵政民営化して上場時の株式売り出しで多額の資金を集めることができた
>>41 どこが?
本数減らしたり、サービス無くしたりして乗客減ってるのは同じ状況
違うのは地方路線を減便して、東京への一極集中化を進めながら、国や客に対して一極集中批判する自作自演してるから鉄道会社が問題視されてないことぐらいか
だから民主党政権で
元の国営に戻したからこうなってるんだよw
>>254 値上げは日本郵政が海外投資失敗して
巨額損失出した穴埋めだからな
郵便局員なんか公務員時代が抜けず窓口でもちんたら仕事してるからなー
そりゃ赤字も当たり前
小さい局にいくと5~6人でペラペラしゃべりながら仕事してんだもん
気楽な連中だよ
荷物系配達業務全ぶん投げしたんだよね
収入源減って当たり前じゃないの
紙の時代からデジタルの時代に移ってるから
それが影響してるのかな?
>>269 田舎は局まで郵便物取りに行くスタイルなら減らせるよ
バブルの時にゆうパック止めてれば
組合のせいだな
自爆営業で自分たちの首絞めてるし
荷物黒字なら赤字の郵便縮小すればいいよ
郵便なんて需要減ってるだろうし
まだ店舗を増やそうとしている
「簡易郵便局」を受託しませんか
簡易郵便局とは
現在、郵便局は全国に約24,000局あります。そのうち約4,000局が、地域の方々に業務を行っていただいている簡易郵便局。日本郵便株式会社と契約を交わしていただき、手紙を送る、お金を引き出す、保険に加入する※といったサービスを全国あまねく受けられるように運営していただいています。
※保険の募集および紹介は、株式会社かんぽ生命保険の委託により行う業務です。
https://www.post.japanpost.jp/owner/challenge/index.html >>98 JRは戦略の失敗の責任取らず、国や客が悪いと会見し続けてるから、発表だけ聞いてると騙されやすい
鉄道業界って自分達の失敗を他人になすりつけて経営できるとか楽だよな
国営だと採算度外視みたいな神話があるけど国鉄だって普通に廃線してたしな 国営でも合理化は求められる
郵政民営化という売国政策を元に戻し、郵政再統合が一番理に適っている
>>1 金融を切り離せば、
赤字になるのは当たり前、
足し算で大幅黒字なのだから、
なんの問題もないのだが、
税金を入れようとしている、、、
ゆうパックも値上げしまくって赤字とか給料取りすぎなんだろうがwww
日本郵便が明かした衝撃のデータ
日本郵便が、総務省の有識者会議で示したデータに衝撃が走った。
全国に17万5000余りある郵便ポストの投かん状況を聞き取ったところ、毎月30通以下、つまり1日平均で1枚以下のポストが4万3000余り。
割合にすると25.1%、実に全体の4分の1を占めたのだ。
詳しく見ると、全体の3.9%にあたる6700余りは「0〜1通」。さらに試験的に、中山間地域にある14本の郵便ポストにセンサーを設置。調べて見ると、このうちの1か所は、1か月間に1通の投かんもなかったという。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000893688.pdf https://www.soumu.go.jp/main_content/000893689.pdf >>263 お前ずっとバカなレスしてるけど自民党政権下で再国有化方針なんか消えてるだろ
筆頭株主であることが国有である、とか珍説披露か?
諸外国は郵便事業は軒並み公営化されてる。
アメリカですら公営化されてる郵便事業。
>>270 はがき85円、封書110円で全国どこでも送れるっていうのが安すぎるんだよ
メール便でも180円とか200円するのに
まだまだコストカット出来るんじゃないの?知らんけど
郵便局の窓口係よりコンビニのバイトの大学生の店員さんの方が100倍色んな仕事こなしてると思う
てか郵便局でやれることの大半はコンビニで出来るし
スンズロウの親父は大嘘つき
民営化で景気は良くなり 税金は安くなる ……バカB層を騙して利権をむさぼった 神奈川の奴らはまたスンズロウに投票するんだろ 白痴だな
>>277 アメリカですら郵便事業は公営化してる。
郵政民営化完全失敗
アメリカでさえも郵政は国営企業
農業も潰そうとしているし小泉親子は国賊だな
次は進次郎によってJAが解体される、移民党を消さなければ農作物の値段は跳ね上がるであろう
年賀状とかかもめーるとか、悪しき風習すぎるよな…
出す側は無駄に金と手間がかかるし、売る側はノルマと配達の手間があるし
ノルマ課してまで売って、配りきれなくて捨てるとか意味わからんすぎる
田舎の郵便局無くせばいいだけ
田舎は配達まで1週間から10日とかかかるけどいいだろ別に
>>285 郵便の自由化が進んでるEUなんかは公社から株式会社になってるけどな
まあ株は政府保有で上場してるのはドイツ、イギリス、オランダ、ベルギーとかぐらいだけど
>>293 今の郵政グループの時価総額わからないけど上場廃止のために十数兆円用意する必要があると思う
ゆうパックはどうなのだろう
郵便局は離島でも同じ運賃にしてくれてありがたいけど大赤字だろうなと思う
>>28 さらに値上げする度に切手枚数が増えて機械処理ができなくなるから、手作業の仕分けが増えて人件費が増えるw
この前の値上げの時、再値上げするだろうと思って差額を細かい切手で購入した
機械処理できない枚数貼ってるから、俺が郵送すると赤字が増えてるだろうな
ゆうパックなんてヨドバシの通販でしか使われてないイメージ
ゆうパックとかの荷物の事業は競合他社居るけど
ぶっちゃけ郵便はインフラなんだけどなぁ
そもそも民営化するべきじゃなかったんだろうな
郵便局はインフラとして必要だろ
郵便と水、電気は国営に戻せよ。給料安くてもやるやつおるやろ
アルコールチェックもやってなくて軽トラ配達が出来なくなっても全くヤル気なしで郵便事業から撤退する気マンマンなんだろ?
一軒ずつ配るのやめて一箇所に取りに来てもらうスタイルにすれば
人口10万以下の市町村は
原則1か所の郵便局のみとかにすりゃいいだろ
郵便の前に、ヤマトが個人にはありがたかったサービスを勝手にどんどん切り捨て
面倒な仕事他に押し付けてんのにも関わらず赤字だからな
そのせいで郵便のサービスの方も値上がってしまってるという事実
まずヤマトがとことん無能な点を追求してかないと郵便赤字の問題は解決せんぞ
まあ国営の時は時で特定郵便局長とかがめっちゃ権力持ってて副業もしてて局長としての給料もバカ高かったとか問題もあったけどね
大樹の会って組織があったけどあれ野田聖子の後ろ盾だったっけか郵政族議員とかも居たし国営は国営で問題無かったわけでもなかったんよね
まあ国営のまま問題点を潰すのが最適だったわけだが
ど田舎まで届けますとかやってたらそりゃあ赤字になる
取りに来いって話だ
国内郵便の量は2001年度に262億通に達し、これをピークに減少傾向にある
22年度はピーク時より、実に45%も減少している
インターネットの普及や政府によるデジタル推進によるペーパーレス化で郵便物の減少は今後も進み事業の存続ができないレベルに達するだろう
https://www.soumu.go.jp/main_content/000893688.pdf https://www.soumu.go.jp/main_content/000893689.pdf >>316 すぐ取りに来ない人がいてるから
置き場所がなくなるかな
郵政支援法案、今国会での成立困難 不祥事相次ぎ与野党から批判噴出 参院選見据え継続審議狙う
6/20(金) 7:04配信
経営が悪化する日本郵便に年650億円規模の財政支援を可能にするため、自民党が検討を進めてきた郵政民営化関連法改正案の今国会での成立が難しくなっている。同社を巡る新たな不祥事が発覚し、野党のみならず、自民内にも支援を疑問視する声が広がっているためだ。法改正は自民の“集票マシン”である全国郵便局長会(全特)が強く要望。自民は次期参院選で全特から協力を得るため、会期末の22日までに改正案を提出し、なんとか継続審議に持ち込みたい考えだ。
年賀状とか一気に減ったな
書き損じを交換とか余計なサービスやめたほうが良いんじゃ無いの助かるけど
鉄道もバスも郵便も水道も道路も
過疎地インフラを維持するのはもう無理
人口一定基準以下は新規移住を停止して滅すべき
郵便局の顧客データ流用、1300人超 局長会の政治活動に
2022年1月21日 17時15分
多くの郵便局長が顧客情報を政治流用した疑いが出ていた問題で、日本郵便は21日、計1318人分の顧客情報の流出と不正利用があったとの調査結果を発表した。全国郵便局長会が自民党公認で擁立する参院選候補者の得票につなげるため、郵便局を利用した人の個人情報やゆうちょ銀行の顧客データなどを後援会入会の勧誘などに使っていた。個人情報保護法が禁じる目的外利用などにあたる疑いがあるという。
https://www.asahi.com/articles/ASQ1P5JVGQ1PULFA003.html インフラ系は国営企業に戻すべきだよな(´・ω・`)
ポストに勝手に投函されるダイレクトメールとか広告とかNHKの催促ハガキとかハガキ事業自体が要らないどころかむしろ迷惑な存在、資源の無駄遣い
ヤマトと共倒れ…そろそろアマゾンに日本の流通は買収されるよ…
まあネットがこれだけ発達すりゃな
祖父母と孫がテレビ電話で毎日のように連絡とれ、海外の家族ともそこに居るように話せる世界じゃ手紙など石油に対する石炭みたいなもん
手紙は手紙で味があるとは思うけど
>>1 赤字の割には役職付きの奴らは安穏と安定した報酬。福利厚生。
ナイナイアピールで何を狙ってる?
本来の目的と改善を怠ったらこうなるのかな。
国の重要な郵政事業を潰しているのか
自民党は郵政赤字補填のために年間650億円投入しようとしているんだな
財源あるんだな
ハガキの配達が全国一律というのはもう無理がある
過疎地の郵便局の数も全然減らしてないみたいだし
あと例のゆうパックの配達事件の影響がデカい
へんなヤカラが多すぎ。
高校すら卒業できて無いのとか、キチガイサヨクジジイとか不気味すぎて
郵便の使用はやめたわ
>>345 そもそも辞めてしまえばいい
無駄な過剰サービス
労働側が一番疲弊する
値上げもだけど普通郵便で出してた月末請求書の配達が遅すぎて相手先から何度も問い合わせくるようになって完全に某宅配メール便に乗り換えたわ
高くて遅い郵便はもう破綻一直線だろう
とどのつまりは、田舎には配達しませんってことになるんだろう
民営化したバカがいたからな
誰だっけな
>>10 やはり小泉純一郎の郵政改革は失敗だったか
>>351 仕事から帰宅して届いてたやつ確認したら今日までな、とか普通になってきたわ
まぁ猶予あるとは言え気持ちのいいもんではない
郵政民営化選挙で国民の圧倒的な支持を集めて民営化実現した
これは民意
民営化したおかげで税金で郵便配達しなくて済んでるのは良いことだ
>>64 税収は右肩上がりで国民から搾り取ってる感じ
金融部門と切り離したからそりゃ郵便部門は赤字になるわ
またくっつけて金融の黒字で郵便の赤字を埋める形にしないと税金投入しそう
民営化したときはこれでよくなるとか小泉言ってたけどほんと騙されまくりやな
>>350 やってる
特にポストは年々目に見えるように減ってる
上下水道も焼却場もインフラを民営化して経営破綻させて国がボロボロになる
潰せばよくね?
日本の没落は大企業甘やかした結果よ
>>10 単体で稼げないならそもそも必要ない
公営だから良いとかそういう問題でもない
企業が郵便代ケチると言うかeーmailへ変えたから
もう傾斜産業だろ? 残るはゆうちょだけか
完全にインフラを民営化する知恵遅れどものせいじゃんw
民営化して良かったことって何かあった??
サービス悪化しただけじゃね?
郵政民営化決断した時が郵便量のピークでその後は減少の一途
政府も郵政民営化を支持した国民もそこまで落ち込むとは予想できなかったから仕方ない
郵便網は国民の宝
絶対に子々孫々まで残し続けなければならない国家の血管である
国営に戻し郵便局員を公務員にすべし
民営化しても利益がどっかわけわからん株主のとこ行くだけだから意味無い
>>19 これだよな
日本から日本へ送るより中国から日本へ送った方が安いとか狂ってるわ
>>375 国がまだ発行済株式の1/3所有している
全国郵便局長会って自民に裏切られたから敵対してたんだと思ってたら和解してまた自民を推してるんだな
組織票の一部はここか
石破が650億円の支援だってさ労組との関係もあるから立憲と国民民主もなにも言えないらしい・・・財源は・・・w
未だに利権持ってんだなぁ労組に監視されてっから立憲はともかく国民もやっぱ色んな場面でダメダメなんだなぁ
信書は縮小撤退が肝なんだよ
デンマークみたいな廃止は極論過ぎるけど需要低下をどう乗り越えて行くか
配達日数の削減、再値上げ、局の統廃合、人員削減等やっていくしかないんだわ
>>382 値上げしなかったら赤字膨らむだけなんだが
もう郵便なんて誰も使わないから値上げするしかないのよ
無駄を削減しないからこうなる
荷物の中継機考えろよ
余計な遠回りして到着も遅いし手間も増える
ヤマトと佐川は朝には営業所に到着するのに日本郵便だけは午後に到着
それと佐川やヤマトて比べて配達員がトロイ
ゆっくり過ぎて1人あたりの配達量少ないだろ
>>177 誰にとっての悪夢だったかがバレちゃったね
郵便インフラ使用税として毎年12000円徴収する。払わない奴は使用禁止で(´・ω・`)
>>389 公営でも無駄な人間を最後には税金で雇うハメになるね
民営化してよかったな
税金で赤字補填するとこだった
独立採算せいだから国営化はいらんぞ
税金とウニュも芙蓉だぞ
電力会社の発送電分離みたいに、集荷と配達を分けたらどうかな
配達を他業者に任せて、集荷のみで事業縮小、とか
>>256 いわゆる「本局」と呼んでるような
集配局の窓口は常に混んでるけどね。
そりゃ赤字になるだろうな
俺の兄が郵便の正社員だけど
休みばかりなのに新築の家買って車2台所有できる収入だからな
>>1 今年の年末は年賀状が売れなくなりそうだな
郵便事業は一気に終わりに向かいそう
>>405 労働側の視点で考えても無駄だし疲弊消耗するだけ
安さから脱却だ
民営化が悪という奴らは件あたり10円で配達やりゃいい
会社の郵便物
半分以上が無駄な広告や
ダイレクトメール
こんな無駄な郵便物は全部禁止にしろ
>>407 水道は利益だけ吸い取られて合理性もないね
>>370 何もないな
結局郵便局自体は昔から黒字経営だし
行政の紙至上主義サッサと無くさないと
未だメールとかでなく文書の連絡は郵送かFAXだもんw
裁判所の事務方の人も現状変わらないから面倒ってぼやいてたわw
>>403 そんなのが上級だと思うほど日本人(トンキン)って貧乏人になったんだな😰
愛知だけど24でマイホーム普通に買ってるけど周りのみんな…
物流と金融の複合サービスが小さな村にも届いてる圧倒的規模感は唯一無二よな
郵便は公共事業だから赤字でもやるんじゃないの
鉄道と電話もおなじ
郵便料金の値上げと荷物収入の増加で増収となっているが人件費と経費の増加で最終損益は赤字になっている
日本郵政決算説明会資料 2025年3月期
https://f.irbank.net/pdf/20250515/140120250515554003.pdf 東電だって原発事故の賠償金は国に出してもらっているんだし
郵便も赤字は国に頼るしかないわな
せめて保険部門をアメリカ様に献上していなければ・・・
>>421 ハイハイ増税増税
ちゃんと不満言わず税金払ってね
>>414 それがどうも
アメリカでFAXの売上は上がってるらしい
あれはあれで需要あるんだとさ
>>415 そういう意味ではないな
兄のやってる仕事はペラペラのハガキや封筒配達するだけのアホみたいな仕事で休みだらけであの収入って話
そういやもう何年も郵便局行ってないわ
引っ越しのときくらいかな
記念切手集めてた頃が一番行ってた
それと小さな事だけど荷物の追跡かけると日本郵便はハイフン付けると文字数オーバーになる
コピペの時に一手間増える
何にも考えてないんだよ
◯◯◯◯ -◯◯◯◯-◯◯◯◯
構造改革しないと無理だよ
メイン事業の配達員すべて非正規で回してるのにアホちゃうか
郵政民営化すれば、「出世して、宝くじ1等当選して、アイドルが彼女になって、もう人生ウハウハ♪」
みたいな勢いで小泉がひたすら洗脳してたのにのぉ (´・ω・`)
>>403 これよな
でかい家でかい車普通に持ってるし
>>419 ガソリン代だけで
相当かかってるよな
人件費は相変わらず最低賃金+100で募集してるんだろうが
郵便は代替があるから電気ガス水道などとは違う
今やメールあるし配送は佐川やクロネコなどがあるし
個人的には郵便料金値上げで赤字解消してもらうことに賛成
利用者で支え合うのが一番の解決策
飲酒検査すっ飛ばして配送止まってるのもあるしどうすんだろか
民営化どころか解体か
>>437 まあ民営ってことは他の宅配企業と市場で競争しないと仕方ないよな
>>10 >>12 窓口を分離したことも利便性激減で利用者激減の原因
これ小泉純一郎は何のペナルティも無いんだよな
息子夫婦に天罰でも当たればいいのに
値上げ前に買ったレターパックそのまま使ったら送り先で差分払えってなったけど、拒否されたらしくわざわざ返送してきたわ
輸送費の無駄だし配送する前に送り主に連絡しろや馬鹿か
郵便配達員の危険運転を見逃してもらってる見返りが高いんだろ
祝!エセエイズ立民の川田龍平の落選!「薬害エイズを世界に訴えて教師になります」
ウソついて税金暮らしで国会議員に。しかも政治の渡り鳥。蓮舫以下の外道。税金で楽な暮らし。勿論、議員年金で。
>>441 民営化前は簡保と郵貯の収益で補ってたから、郵便事業単独での公益化は意味が無い
税は財源ではない
赤字でやるのが当たり前
反対側に国民が黒字になる
それまで通販サイトの商品発送にレターパックプラスを使ってたけど、商品の仕様が変わってクリックポストになったから経費が激安になったわ
>>443 それで郵便の赤を埋めて独立採算出来てたんよ、民営化前は
JRが赤字路線を廃止していったように切り捨てないと無理。
若しくは、独占させるかだな。
国鉄が赤字になったのは、人口が多く美味しい路線に私鉄が参入し、美味しくない路線の面倒を見さされる、というのが
大きかった。私鉄の存在を許さず、鉄道を独占していれば赤字にならない運賃を設定していれば大丈夫なのだから。
郵便も美味しい事業には民間企業が参入しており、儲けることはできない。
しかし、不採算の所は無理矢理維持させられる。
独占するか、不採算な田舎を捨てるしかない。
更に言えば、JRは新幹線や山手線など稼げる路線を持っているが、郵便事業は何もない。
紙から電子へ移行し、儲けることのできるものが殆どない。
まだまだどんどん値上げしていくしかない。そして、官からの通知で郵便が必要な所で儲けるしかない。
郵便になると税金使って維持しろとか主張する謎の勢力
>>1 💰税金は財源ではない。日本政府は国民から税金を回収して運用しているわけではない。日本に財源問題はない。
政府が支出するお金の原資は全て国債発行=通貨発行で行われている。日本には通貨発行権があり、お金をいつでも発行出来ます。上限はインフレ率で決まる。外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本においての税金は、財源獲得の手段ではない。
税金の役割は、徴税により可処分所得を減らすことで景気の過熱を抑制すること、累進課税による所得格差の是正すること、政策的な意義、そして円で徴税を行うことで円の必要性を確保することが主である。
実際に日本でもコロナ対策として100兆円規模の財政支出を行ったが、何も問題がなかった。しかも償還期限が来た国債は新たな国債を発行して借り換えを行っているだけ。
年金も国債で増額可能。財務省自身もHPで『財政破綻はしない』『税金を財源にすることは会計上不可能』と説明している。
💩財政破綻プロパガンダ
財務省の基本は、統計の見せ方を工夫し、独自解釈(しかも分かりやすい)、印象的なレトリックを繰り返すことで、危機感を煽ることです。
●借金が増えて将来のツケ?
A,嘘。正確には国債務残高、外国からお金を借りているわけではなく、日本は自国通貨である円建ての国債を発行し、財源として使用。
1970年度から、日本の長期債務残高は177倍になりましたが何も起きないし破綻しようがない。
OECDの中では日本はむしろ発行額が少なすぎるせいで経済成長していない。オーストラリアの国債務残高は日本の9倍、アメリカは3倍。
誰かの赤字は誰かの黒字、政府(地方自治体含む)が赤字にならないと国民は黒字にならない。意味のないPB黒字化とは国民貧困化計画。
●円安になる?
A,ほぼ嘘。円安の影響は日米金利差、日本経済の成長力、海外投資家の心理など、様々な要素が複合的に影響。アメリカはコロナ禍で800兆円の国債発行をしたが、むしろドル高になった。
●国債の金利が上がってヤバい?
A,嘘。国債は固定金利。1%ほどの個人向けの変動金利国債では影響ない。しかも利払い費は国庫納付金として返ってくる。もし金利が上がるのが問題であれば日銀が買えばいいだけ。又はイールドカーブコントロールを再導入。
まず営業所の数が多すぎる
次に窓口の人が多すぎる
20分の自転車圏内だと5か所以上あるぞ
>>463 無くなったことがないから不便さが良く分からんな
>>1 👹財務省は増税や政府の予算を削減に成功した官僚が出世する仕組み。減税したら左遷。
🤓宮沢洋一(税制調査会会長・自民党の増税ボス、広島、岸田の親族)
数人だけの「インナー」と呼ばれる最高幹部が非公開の場で国会も通さず密室で増税を決める。
💩財務省の増税トリオと減税阻止チーム
👤吉野維一郎(主計局次長)
👤一松旬(大臣官房審議官)
👤中島郎洋(元主計局長次長)
👤寺岡光博(総括審議官)
👤新川浩嗣(事務次官)
👤藤崎雄二郎(審議官)
財務省官僚は
😈増税するほど出世
(復興税、ガソリン税、レジ袋、森林環境税、インボイス、子育て税等色々名前を変えて増税)
👿支出減らすほど出世
(年金、社会保障、民営化、インフラ、農業・災害支援、教育予算減額等)【阪神大震災の支援も強く反対していた。米の高騰や道路陥没も予算削減が原因】
👤新川浩嗣
→厚生労働担の主計時代に、消費税10%への引き上げを含む「社会保障と税の一体改革」を推進して、その功績が評価され財務事務次官に就任。
👤茶谷栄治
→2011年に主計官として東日本大震災の復興財源確保のため所得税や住民税の増税を主導し、その後財務事務次官に昇進。
財務省の評価の項目に従って上司は部下を査定。つまり私たちは財務省の官僚の出世のために増税で苦しめられている。
自分の利益だけが目的。特定企業には補助金で天下り確保(報酬は数億円)。
👤矢野康治を含む財務省官僚達やOB達が財政破綻論の嘘を広める 『増税しなければ日本は破綻する。』で日本は没落 。
💰そもそも税金は財源ではない。政府が支出するお金の原資は全て国債発行で行われている。
🤡財務省は単なる省庁であるはずが、
1、政治家や著名人、大学教授等へご説明。
2、財政研究会(財務省の記者クラブ)を通じたマスコミ統制。
3、積極財政派に対するスキャンダル攻撃。
4、国税庁を使った税務調査。
これら政治力を行使して、国政に影響を与えて、緊縮財政を遂行している。
昨日レターパックライト買うとき350円かなと思ったら430円でびっくりしたな
値上がり過ぎ
東京駅前の本社ビル売りや20年は余裕でやってけるだろ
郵便局の窓口の受け付けがサービスの内容すら把握していないのな🤪
そもそも行政サービスで儲けよう
みたいなことだから
おかしいんだよ
警察が消防が金儲けするみたいなもの
金払ってる人の家しか消火活動しないとか
110番しても金払ってなければかけつけないとか
給料下げれば良いんじゃない?
独占して甘い汁吸ってきたんだから誰も何も思いませんよ
年賀状とかゴミいらないし
株関連の郵便とか断れ
受け取る側も迷惑だし、郵便局的にも作業量の割に旨味ないだろ
インターネット使って郵便メールみたいなの作るのはどうだろ
送れるのは画像だけ1枚30円
イーメールはウイルスやらフィッシングがうざいから需要あるかも
小銭の預け入れに手数料取るようになった時点で無価値
全国に何万とあるちっちゃい局の整理しねぇからだろw
どこの金融機関も窓口の整理やってんだろうがw
昔と違ってコンビニで郵便も出せれば金も下ろせる時代に何考えてんだって話だろ
>>302 なら尚更国営化する必要があるな
国は通貨を発行できるが民間は金融機関から金を借りるしかないからな
110円で日本全国に封書を届けられる制度
まあどう考えたって無理だろ
採算の取れる料金にするしかない
使わないという人は使わなければいいだけだ
日本郵便ぐらいじゃないのか?
局長とかいう1万人以上も管理者がいる会社w
利益を産む必要が無かった馬鹿ばかりの組織に「利益を作れ」と言っても無理ということが分かった良い例になっただろ。
そもそも赤字にすることが仕事だったのだから「仕事自体」が出来ないw
まあでも限界集落の郵便局とか収益考えたら閉鎖した方がいいからな
インフラとして機能してるんだから税金出すのがスジじゃないかと
>>1 我们women?!
どういうこと?
王様おちんちん切られたの!?😂🙊🤣
アマゾンで潰れた箱は、郵便局が届けに来る。
いくら手数料貰ってるのか知らないけれど気の毒だわ。
配送業資格取消食らってたっけ?
それの影響じゃないの
とりあえず、
どこの馬の骨ともわからないバイトの配達員に中身丸見えの「ハガキ」というスタイルは廃止にすべき
※年賀ハガキも年賀郵便(折りたたんで中が見えない)
にすべき
あと切手は廃止すべき
→ジジババとか舐めて貼る人いるから汚らしい
郵便料金はQRコードを読み取ってスマホ決済オンリー
>>441 これはやってもいいがみなし公務員としてだな
世界で初の郵便を廃止する国家として歩むかw
意外なのが赤字でも国営化のままのアメリカ
>>197 いうてコンビニの決済じゃないんだから正式な書類みたいのにはスマホで対応は無理なんでね
家にPCでももってれば別だろうけど
それこそ絵空事じゃね
表面上民営化したとはいえ実質国で株も持って経営権握ってるようなもんで生ぬるいお役所仕事だし
>>197 郵便物ってその住所にちゃんと住んでるのかの確認にもなってるから大事な社会インフラなんだよ。郵便事業って
それに寄生虫のように付いてるのが先の参院選で自民党を支えた特定局長会ww
一応いまでも年賀状を親戚に4枚出してるので
売り上げに貢献している方だと思う
郵便局は原則本局のみにすればいいよ
その代わり切手は規格モンだけでなく一円単位でコンビニで買えるようにして
アホみたいにEVバイク買って燃やしてるんだから、そりゃ赤字になるだろ
絶対普通のガソリンバイクの方が良いだろうに
なんで地域の名士から土地建物高く借り上げてしかも郵便局長やらせてんの?
そこから正せよ
記念切手収集家の激減も減収の一因かと
昭和時代は記念切手発行日には特殊スタンプ押印を希望する長蛇の列が各地の中央郵便局前に出来てた
今や誰でも自由にデザイン切手作れるから切手収集する意義が消えた
手紙・はがきを木曜に投函したら月曜配達になるとか、そしてもし月曜が休日だと火曜配達になるとか
水曜に投函したら金曜配達だけど、もし金曜が休日だと月曜配達になるとか
かなり遅くなった
>>510 選挙の為だよ
石破自民も60万票ほどで支えたから
この赤字を受けて前に出した特定局の窓口維持のために650億ほど国から毎年出します的な法律が通るよwたぶん
「郵政お助け法案」提出、今なぜ 不正横行の郵便局支援に強まる批判
https://www.asahi.com/sp/articles/AST6J3PY2T6JULFA01QM.html 医師会や土建屋よりも票を集めた郵便局
民営化の裏でまだおいしい利権があるのか?
切り離しといてよかったな
大規模な郵便事業なんて要らなくなっていくんだよ
配達も郵便が一番質が低い
amazonのほうがマシまであるレベル
オレは年寄りだからK泉の言ったことははっきり覚えてるぞ
アメリカの保険会社が得しただけ
>>513 まあNHKや日産と同じ匂いがするよな
ヤバイヤバイといいながら役員報酬だけはべらぼうに高額みたいな
役員報酬を成果報酬にしないと無理
現状はお友達に割高価格でお仕事投げてもマイナス評価じゃない
NHKや電通とかも赤字経費は友達への支出ばっかり
小泉も郵便には関心なかったでしょ
彼らが見つめていたのは郵便局の金融事業
>>521 だって局長って肩書の
他の会社なら部長級の管理者が一万人以上いる会社だぜ? 頭おかしいだろ
>>297 最初は安いよ
いよいよ農作物が取れなくなったら高くする いつもの手法
しかしええ会社やわ、赤字でも毎年ちゃんと号俸上がるし
潰れる心配ないし。
>523
あほが今度は水道の民営化なりコンセッションしようとしてるからな
ほんと日本人って自分たちの税金で作ったものを簡単に外資なりに売り渡そうとするよな
>>45 インフラがいらないと言ってるのと同じ
そんな国は成り立たない
民営化したのがそもそも間違い
>>64 元々郵便事業は赤字経営何だけどね、それをゆうちょと簡保でカバーしていたから存続出来立ていただけ
因みに、郵政事業には元々国のお金は使われていない
光ケーブルの幹線事業をNTTから取り上げて郵便の管轄にしたらええんちゃう?
メールに使うんだからあれも郵便みたいなもんやろ
昔は国がお金を作れることを知らなかったし財源と言えば税金しかないと思い込まされてたから、小泉のボケに騙されたんや
無知は罪だな
>>529 世襲で自宅兼郵便局とか普通だったからな、民営化は悪く無かったよ。
>>530 道路だって赤字だけど
税金を使って維持してる
郵便もある程度赤字でも国営で
維持するべきインフラの一つ
なんだがな
>>533 その改善は民営じゃなくても出来るだろ
出来ないなら無能なだけ
>>537 そもそもやろうとしてないじゃん
普通に世襲禁止すれば良いだけだし
仕事で毎日のように行くけど
暇そうだな…郵貯含めて4〜5人もいらないだろ
しかし5ちゃんねるって知ったかぶりかアホばっかりやなw
郵政は元から独立採算制やろ税金なんか投入されへんわ
それと1万人以上いる局長が普通の会社の部長?
特定局の局長とか分かってへんやろw
都内だが近所の郵便局なんか怠惰でアホみたいな仕事しかして無いしな
もうコンビニと宅急便や佐川で充分だわ
そりゃ公務員体質のまま民営化しても利益出ないやろ
アホちゃう
ハガキ200円、封書300円からで良いんじゃないか
>>58 民営化してたのは実質最初の数年間くらいやん
民主党政権が完全民営化を止めて
そして民間から来てた人達がみんな去っていって官僚OBが経営陣に戻ってきた
どういう体制で金貰ってんのか知らんけど
経営陣はもちろん減俸だよね?
>>542 都内だが(笑)
またお上りの奴隷が増えてトクリュウの乞食が増えるな(笑)
>>41 東のE8系とか見てみなよ
あとたかが数十センチから1mの津波だかで、内房外房横須賀にライナー終日運休とか
渋谷や新宿、高輪とかのデペロップメント事業や建物不動産事業、はてはモバイルSuica金融事業とか其方がメインになっている会社だぞ
東海はたんなる新幹線会社だし
誰だよ、民営化して競争原理のもと郵政事業を行えば料金も下がりサービスも良くなると言っていた小泉は。。。 料金も上がりサービスも低下しとるやん
>>553 なわけないだろカルトジジイが死ねや熱中症で
まぁ飲酒検査して無かったり飲酒運転までやってる多数のサボり郵便局員とか普通の企業ならとっくに倒産してるわなww(笑)
郵貯、保険も合わせれば、どえらい黒字。
郵便配達はレゾンレートルだから、やめられんだろ。
ゆうちょ銀行とかんぽ生命の黒字を郵便事業が食いつぶす変な会社
そらガソリン使ってハガキなんて配っても無駄だろう
郵便って完全になくせるものではないんだから国営にして税金投入することで安くすることで、
国民に「とりあえず郵便で出しとくか」という気持ちにさせることが大事なんだよ
郵便物が減れば減るほど赤字額は膨らみ苦しくなるだけ
BTOB需要は電子化が進んで風前の灯火
一体何で食ってくつもりなの郵便事業は
民営化して20年以上経ってもまだ民営化ガー言ってる輩がおるな
共産主義者かJP労組かタダの馬鹿か
郵便のサービスがボロボロになりました、ありがとう自民党
郵政民営化!賛成なのか!反対なのか!
国民に聞いてみたい!
宛名手書きの発送方法を無くすか全て大幅値上げしたほうがいい。
郵便局も出来れば廃止したいくらいだろう。
判別する機器の価格が高い上に場所も取る。
読めないのを解読して手打ちする職員を育てて配置しないといけない。
小泉のあの熱狂的な人気は何だったんたをろうな。
世の中の空気的に、息子も妙に人気あって有権者はやはりアホなんだなと。
郵便の必要性が思いつかない
スマホ使え無い人用かな
コスト削減のため週一配達で充分、10年後には消滅で問題なさそう
>>581 農業でも全く同じことやろうとしてるもんな
>>572 お役所と天下り先の無駄過ぎる紙仕事が更に増えるので
それをレターパックなるもので運ぶ仕事
>>569 郵政事業を民営化して成功した国って有るの?
>>571 税金を投入したく無いから、三事業合同での独立採算性で運営して来たんだろ?
【釣りじゃないです】平野雨龍について
https:// >>573 民営化すれば黒字になってサービスも良くなるって騙したからだろ
糞配達員も多いしサクッと解雇しないのが悪い
苦情を入れても問題ありませんでしたってアホか
別途切手を買わないといけないシステムが古い 手間かかりすぎ
不採算店舗閉鎖して効率化しろよ
経営努力が足りんわ
中華TEMUとかSHIEN、アリエクとか郵便赤字だろ
中国は途上国扱いで、日本が郵便代を負担してる
郵政民営化以降サービスの低下が著しいな
県内なら翌日届いた普通郵便も今は何日掛かるか読めん
>>583 発行したクレカの配達とか免許更新の期日通知とか年金定期便とかいろいろあるだろ?
税金使ったと言われ民営化したらクソ赤字でござる
国営のとき税金使わずに黒字だったでござる
ニンニン
>>532 そうだよな
国債発行ゼロにして関税一律25%にしようぜ
>>593 万国郵便条約が有って、ユニバーサルサービスが義務づけられているので、不採算だからと言う理由だけで止める事は出来ないのが郵便事業
だから何処の国でも赤字なのは分かっているから民営化をしていない
だいたい今銀行にしろ保険にしろ全部ネットで手紙で通知は別料金取られるだろ
当然手紙で通知する奴なんて激減するわけで郵便なんて儲からないわけだ
>>367 特別送達と書留を維持するついでにやってるだけだから
>>451 要は公益性が高く、収益性が低いから税金を入れるべきなんだよ
ゆうちょとかは採算取れてるからそのままでいいけど
中華TEMUとかSHIEN、アリエクとか郵便赤字だろ
中国は途上国扱いで、日本が郵便代を負担してる
>>145 土日の配達停止(かといって郵便物が減るわけでもない)
↓
月曜の負担がキツくなるだけ
(月曜に配りきれなくて火曜になる)
↓
遅いと文句言われる
↓
無限ループ
農政は小泉進次郎がぶっ壊す
郵政は小泉純一郎がぶっ壊す
年賀と切手と信書が独占。
日本最大の労働組合員数を誇る。
従業員の数も膨大。
従業員の半分を非正規にして
人件費を大幅に削減。
これで赤字って
どこに使ってんだよ。
配達員やけど今月は週休廃休2回と年休飛ばし1回で7月の休みは6回だけ
連日39度の地域やけどもう無理だわ…
炎天下の配達で月の休みが6回だけとか人権侵害やろ
値上げする奴ってそのままの値段でも変わらず利用してくるって前提だからな
頭が悪い
もう郵便事業は辞めたらどや?
(^。^)y-.。o○
切手をなくし、荷物以外は全て無料にする。
その上で全国民から郵便税を取る。
今回の値上げで年賀状や暑中お見舞いを終了させた人多いのでは。
悪循環にしかなってない。
人件費は配達員はあまり関係ないよ
配達員の業務量はハンパじゃ無いから後はわかるよね?
>>614 赤字だから国営化してくれ〜
いいゴミ分でワロタ
金融業務の利益の範囲で賄えるなら、くっついとけば良いね
店舗数最大なのは公益に資するし、郵便はあくまで金融事業の広告塔であり地域ネットワークの架け橋て事で
何より従業員も住民として家族もって子供産むから少子化対策としても有効だ
これが民営化だとまず株主と経営陣に利益を吸われるので、労働分配率的に効率が悪い
おまけに株主も経営陣も日本人とは限らない
>>615 郵便局の設置義務が法令で定められてるいるので地域的に採算が取れなくても設置しなければならないから
NHKのように、
物流ネットワークを構築したのは
郵政だ!
渋沢栄一の指導のもとで
100年に渡って構築、維持し続けて来ました。
だから受信料ならぬ配送料を徴収します!
とやれば良い。
日本郵政をぶっ潰す党とか作られる未来が見える。
最国営化しろ無能
誰だっけ?歴代代表の皆さんの責任追求しろ株主
軍師が多い日本人には郵便配達員は合わなくなってるのかな
>>64 固定資産税とか免除になるならデカイかもな
アメリカ工作員の小泉純一郎の郵政民営化でサービス悪化して会社もブラック化
ろくな事しない売国一族
>>623 日本に郵政民営化を迫ったアメリカの郵便事業は当時の日本と同じ公社
民営化を決断した当時の小泉内閣は派遣の件も含めて最低の内閣
情けでポッポや石破よりは上にしてやるけどなw
ここは日産以上に経営陣も取締役や上役がいるんだよなぁ。
しかも全員自己保持にしか興味がない屑ときたもんだから、更に借金増える。
民営化しといてよかったな
公務員なら税金投入されるとこだった
>>88 ゆうパックの同一宛先割引の所のことか??
中華TEMUとかSHIEN、アリエクとか郵便赤字だろ
中国は途上国扱いで、日本が郵便代を負担してる
ド田舎の郵便局なんぞ潰せばいい
民間企業なんだからインフラの恩恵受けたけりゃ都市に移住しろ
一度ヤマトにやらせてみてはどうだろう、信書を。
政権交代みたいな文言だなw
自民党の強力な支持団体だからいくら赤字でも問題なし
中華TEMUとかSHIEN、アリエクとか郵便赤字だろ
中国は途上国扱いで、日本が郵便代を負担してる
>>292 こういう無知なやつがいるからな
小泉がやった郵政改革をそのまま貫き通してたら良かったのに
安倍の馬鹿が郵政 票 欲しさに骨抜きにしちゃったんだよ
利用者も減ってるだろうから
黒字にしようと思ったらハガキ一枚1000円とかになるんだろうな
>>653 中華TEMUとかSHIEN、アリエクとか郵便赤字だろ
中国は途上国扱いで、日本が郵便代を負担してる
郵便局員の年収を300万以下にすれば黒字になると思うが
便利にゆうパック使ってるけど、郵便局行くと無駄な管理職が多そうに見えるもんな。
>>39 今年になってからNHKから封筒届かなくなったな。
せっかくネットテレビに買い替えたから、これ見よがしに部屋に上げてみてもらおうと思ってたのにw
郵便ハガキという中身丸見えの郵便物に85円も支払うのは主に社用
まあねえ、ケータイできたときに先は見てえたけどまあもってるほうだよね
まぁこのまま行くと普通に公的資金注入されるだろうよ。
この赤字なのにさらにトラック使えなくなるんじゃないのか?
>>631 戻すも何も最初から国営では無かったんだけど
中華TEMUとかSHIEN、アリエクとか郵便赤字だろ
中国は途上国扱いで、日本が郵便代を負担してる
地方再生とか無理筋なんだよなぁ
少子化なのに田舎の隅々まで配達するのがもう限界
>>669 国際法が有るので困る困らないの問題では無い
>>602 今の後期高齢者が居なくなれば役所からの郵便も別料金に成りそう
>>671 有能でも民営化は無理、三事業を分けて独立採算にしてしまった以上、郵便事業の赤字化は分かっていた
>>671 郵貯と簡保で補填してたのに切り離した銭ゲバ
>>677 郵便局「役所から郵便が来たので取りに来てください郵便料金は着払いの1000円です」
10年前に俺がJPに居た時は職員によお客さまから預かった金の横領が日常茶飯事だったが
今でも職員による金の横領は日常茶飯事ですか?
>>617 本当にお疲れ様ですm(_ _)m
俺ん家、市の郊外だから街へ出る時
車でたくさん配達の人にすれ違う
暑いんだろうなーと思ってた
文通してるんでありがたいです
もう手紙とかいらんのよゴミばっかり届くし
絶対に税金使うんじゃねぇぞ
日本以外の国では、民営化した郵便事業を、また公営に戻してる国もあるよな。イギリスもそうだったかな
>>592 先払いにすることで
料金が下げられるから
>>530 郵貯と簡保を郵便と一緒に再びするべきだよね
こんなていたらくじゃもう倒産するんじゃない?何で分けたんだよ。かんぽとかと一体で収益上げてたのに。
法律で根本的なところから変えない限り赤字でも郵便事業は続けないといけないけど
改善しようにも手紙やはがきの利用者を増やす方法なんてないしあったらとっくにやってる
国営のままなら税金で補填するだけで民営化云々の話じゃない
>>692 中華TEMUとかSHIEN、アリエクとか郵便赤字だろ
中国は途上国扱いで、日本が郵便代を負担してる
今後成長しそうな産業にちゃんと投資しろよー
経営下手かよ
窓口でカレー売ってるよな 誰が買うんだよ 無能すぎる
経営陣、刷新しろよーいつまでこんな低い株価なんだ
バカヤロー
天下りと座ってるだけのカスに何億持ってかれてるんだろうね
>>689 日本は一度やったことを元に戻そうとしないからな。
バカどもの面子のほうが大事だからw
小泉のせいじゃん
みんな知ってる
なのに息子に投票するアホ横須賀市民のせい
水道も郵便も公務でいいだろ
営利事業はついでで続けりゃいい
フリマのクリックポストminiで関東から北海道とか鹿児島とかに送ってるけど
送料150円で赤字だと思うんだけど
どーなってるの?
5年間トラック使えないんじゃ、あと5年ずっと赤字じゃん?
値上げで更にユーザー離れ起こしてまた赤字増えるぞ
去年の値上げで年賀状おさめした人も多いと思う
オーストラリアの事業失敗を国民のツケにしやがって
みんな、何でもっと怒らないんだよ?
>>6 下手なんてもんじゃない。
いろいろと疑うレベル。
営業曜日も営業時間もクソになっています
銀行と運送屋使ったら郵便局いらんだろ
だってロクに働いてないホワイトカラー
が無駄に多いんだもん
>>690 JPは大半の従業員が非正規だろう?
JPでは非正規の従業員に人権は無い奴隷下僕エタ非人扱いです!
非正規の従業員は使い捨てカイロと同じです!
>>614 国営化するなら郵貯も簡保も国営にし、全部の収益で賄う独立採算にすれば税金を入れなくて済む
要は民営化前に戻す
利用者が少なくなったから単価上げるとか発想がおかしいのよな
余程ブランド価値の高い商品でもなければ無理な戦略よ?
昔あった特定郵便局の世襲ってまだあるのかな
廃止は表向きて実は‥とかないよね
>>728 そういや最近、郵便局で
ジュースとかちいかわのグッズとか
よく売ってるな
国営に戻せという馬鹿まで湧いてるw
公務員が一番効率が悪い
>>706 小泉親父は勤務実態のない会社員時代に厚生年金に加入していた問題について追求され
「人生いろいろ、会社もいろいろ、それでいーじゃありませんか笑」でごまかした
息子も国際会議での「セクシー」発言で雰囲気的にまとめて要点をすりかえようとしたが
外国人には小手先のごまかしが通じず「小泉は何を言っているのか分からない」と全世界に阿呆っぷりを晒した
紙はメールでいいけど物はメールでは送れないので必要だ
そりゃ配達に日数かかるのに値段上がったら誰も使わんわ
うちはお知らせ対象者500名中300枚くらい64円+作成コスト100円で出してたのを
月2万払ってアプリ導入480名にアプリで通知
スマホ持ってない20枚84円+100円て感じかな
用意する時間とか他の仕事できるようになって最高
国営じゃなくて赤字出すなら必要ないということでしょう
>>6 そもそも郵便は儲かるような事業じゃないからなぁ
採算ラインに乗せようと思ったらもっと料金上げないと無理無理
結局ポストの問題もあって民間の参入も無いし
夜勤で三人で2500通以上のレターパックの仕分け入力搬送やらされてたなあ。
ほんと辞めて良かった。
>>6 郵便事業は社会福祉の一環やねん
始めから採算はとれんものとして成り立ってる
監査入っても平気で違反続けてるような組織体制だからなぁ
会社みたいに絶対的な指示が出来るトップがいないんだろうね
だから民営化しても無駄削減とか効率化とか全然進まない
避難所中継ガラガラななか郵便局勤務だけやたらいてワロタ
サボってんじゃねーぞ😡
年賀状とか思いっきり減ってるだろうしもう役目は終わったよー
>>242 今86円だっけ?
ちょいちょい値上げするから半端な切手が余ってて困る
ゆうメールのサイズが短辺25cmにされたからLPレコードが安く送れなくなった
>>728 独立採算事業にしてしまったから仕方が無いんだよ、普通の民間会社なら不採算部門は潰すのだけど郵政事業は国際法の元でユニバーサルサービスを義務付けられているから潰す事も事業を縮小する事も出来ない
結局、事業を継続していく為に料金を上げるしか無い
現実を見ようともしない、小泉と竹中が机上で考えた「ぼくがかんがえた、りそうのゆうびんきょく」にしたクセに、失敗を認めたく無いので赤字が出ても現場の努力不足の性に責任転嫁をして話をずらしている
配達員はタイミーさん、仕分けもタイミーさん、窓口もタイミーさん使っとけ。最低時給交通費無しでも人やって来るぞ
民営化しても天下り役員も社員も親方日の丸体質が抜けきらず売上高減少でも危機意識が欠如して経営合理化も進まずあげくに不正行為の連発
これじゃ一般の民家企業なら倒産でしょう
国営化しろ
税金の無駄金なくせ
海外外人に金をばらまくな
国民が郵政選挙で民営化を圧倒的に支持して民営化実現させたけれどあの時から国内郵便の量がこれ程までに激減するとは予想できなかったのが最大の誤算
国内郵便の量は2001年度に262億通に達し、これをピークに減少傾向にある
22年度はピーク時より、実に45%も減少している
インターネットの普及や政府によるデジタル推進によるペーパーレス化で郵便物の減少は今後も進み事業の存続ができないレベルに達するだろう
https://www.soumu.go.jp/main_content/000893688.pdf 郵政民営化してから滅亡の一途を辿ってるな
小泉純一郎はウハウハだろう
郵便ポスト集配の軽バンいつも暇そうに時間潰ししてる
郵便配達夫の理想宮ってイギリスにあった
暇な郵便配達員が配達中に拾った石を集めて作った
まず、あの駅近にあるデカい郵便局ビルか上マンションかしろよ。
嫌なら売って、近くのコンビニに併設しとけ
>>772 郵便事業はどんなに赤字だろうが、国際法で潰せない様に決められている、だからこそ日本は郵便・簡保・郵貯を統合させて独立採算にして黒字にして事業を続けてきた
郵便局って令和の今必要?
別に無くなっても構わないんじゃね
例えば年賀状の慣習を復活させるだけでも回復するのにそういう発想が国にはない
年賀状作成を簡単にして、相手の氏名住所とメッセージ書くだけの簡易なものにして、小学校で流行らせれば良かろう
大人用は大企業でやって、ドラマやアニメで広めると
結局公営に戻すしかない
赤字縮小の為、資金獲得の保険事業も合併しないと駄目
結局は戻さざるを得ない
遅かれ早かれ、そうするしかない
書類による文書の運搬手段はどうしても必要
害悪でも年賀状や電報も維持の為に復活習慣にしないとな
年賀状を止める人が急増したのも地味に効いてるだろうな
ハガキが20円くらいなら出そうかとも思うが今や85円だからなw
赤字を埋めようと値上げして赤字が拡大するアホなパターン
わざと赤字出して政府から金をもらったり
公営化を狙う作戦だ 騙されるな
>>781 医者を高額給与にしてわざと赤字にして税金対策や
さらなる診療報酬アップにする口実の病院じゃあるまいし・・・
>>617 高架道路下の日陰のところにバイク停めて、コーヒー片手に
タバコ吸いながらスマホ触ってたり配達員2,3人で談笑してんのよく見るから、
同じように適当に息抜きしたらええがな。
よーチクられへんなと思いながら見てるけどw
自民党は赤字補填のために毎年650円の金を投入しようとしている
上場廃止しにして国営化にするために株式買い戻しにために2兆円近くの金が必要
もうどうにもならない
郵便物がピーク時の1/4にまで減ってこれからも減少は止まらない
国が株式の1/3を取得して半官半民のような状態が続いていて年間650億円の資金援助かよ
アホじゃねえの
斜陽産業・サービスに就職なんかしたら地獄が待っているぞ
聖域なき構造改革! 郵政民営化!自民党をぶっこわす!
騙された奴らwww
民営化したらみんな困るって
最初からわかってただろ?
日本を潰していく政治家って本当に嫌い
知り合いの嫁が郵便局の本局でパートで働いているらしいが、働かない正社員のおっさんだらけであれをリストラしないとダメだと言っていたわ
郵便物が激減して売上高減少なのに経営合理化もせず赤字垂れ流し
もう郵便の時代じゃないんだよ
時代とともに消え去る事業ということを認識できずにいるのが最大の誤り
ネットの通信が中心になった時代に 紙ベースの郵便 なんて流行るわけがない
郵便は規模を縮小して他のビジネスを頑張った方がいいと思う
日本郵便にとって未使用の切手は負債との解釈がある
法的に無効とならない限り永遠にサービスを負う義務があるから
郵便貯金の窓口なんか酷いもんな
奥に暇そうなおっさんがアクビしてんのに待ってても窓口になかなか呼ばれない
組織全体が昔の公務員根性に染まってて抜けきってないんだろう
通信でとか言ってるけど
IT最先端のアメリカでさえ
郵便事業は民営化してない
特定郵便局なのか旧特定郵便局なのか知らんけど廃止してコンビニに任せろよ
その利権構造で数千億円掛かってるんだから何割かをコンビニオーナーに渡せば喜んで引き受けるだろ
>>801 アメリカはどうでもいいんだよ
日本で郵便物減少し続ける事業をどうするかだよ
高齢者がデジタル化について行ってないから 紙ベースも取引もまだ必要なんだよね きっと
完全民営化して特定郵便局など
不採算部門切り捨てたらよかったのに
旧民主政権で形だけの民営化にしてしまうから
郵便事業は赤字体質だから
民営化して効率図ろうとしたのに
形でけの民営化なんて中途半端なことするから
中国からの荷物を激安の料金で請け負わされてるのが原因なんだろ
石破のせいだろちゃんと請求しろよ
半官半民だから店舗統合廃止などの経営合理化ができなかったといいのであれば話は簡単で法律改正して国が保有する株式を全部売り出せばいい
650億の国からの交付金を貰う法案が出てるからなww
完全にそれを通すための前振りじゃんw
金額が露骨すぎるがww
公共放送には6000億前後の受信料払って支えてるのに
なんで郵便は支えないの?
>>811 郵便事業自体は国営に戻してでも守るべきインフラだけど
それに自民党の集票マシンである局長会がくっついて来て概ねこっちの特権維持に金がかかるww
郵便物が20年後30年後にどれだけ減少するのか
そして現在の郵便料金、組織体制で事業継続したときに赤字ががどれだけ膨らむのか
この程度のことは作成して開示した方がいいだろう
離島や過疎地域のサービスは維持していかないとだし、都市部の省人化を進めていくしかないだろうな
物流も含め多少強引にでも無人の運送、宅配ロボの開発導入を迅速に進めていかないと
>>766 アホか
売国規制緩和した中抜きケケ中・セクシー壺バカチョン親子に
ポケットマネーで穴埋めさせろ
>>812 国営にする意味がないよ
ネットがあるからね
人口は減っていくわけで
僻地に住む高齢者もいなくなるわけだからね
公務員の昇給のニュースが流れていたが、働かない職員が増えるだけよ
民営化の末路
水道の民営化とか考え直したほうがいいんじゃないの
>>814 僻地に住むならネットは当たり前
通信局に補助金出すなら理解できるけどな
>>818 いらないから廃れるよ
水道は必要だから廃れないよ
値上げをすればよいだけ
>>818 そっちは壺シオニスト麻生にポケットマネーで穴埋めさせろ
>>797 その通りやで
過去に消えた事業って多数あるからね
企業から大量に届く料金後納郵便やめちゃえよ
レターパックやゆうパックなどの荷物のほうだけあればええよ
各戸の玄関ポストと郵便ポスト無くそうぜ
自社のトラック運行停止で外部の業者からトラックと運転手借りて回し出したからまだまだ赤字増えるぞ
この人たちは民間だからこれだけ赤字が多ければボーナスは減るんだよね?
公務員は日本国がこんななのにボーナス増えてるみたいだけど
俺が解約した直後に危険水域になったので
ギリギリのタイミングで解約できて良かったと思ってる
>>1 郵貯は儲かってんだから、郵貯の利益回したらいいんじゃね
>>773 軍事や防衛のスレになると「日本は核武装すべき」という意見が大半だが、郵便の国際法すら無視できない日本にそんなことが出来るわけないよねw
>>832 そうだねえ郵便に限らずヤマトとかこの手の個配はやめた方がいいのかもな客もクソが多いしサービス終了で自分の荷物は自分で運ぶにした方がいい
>>833 ヤマトとか他社を持ち出す所が最高にダサい
昔ヤマトがやってもいいと言ったのは大都市圏の大口差し出しのみ
そんな美味しいとこ取りが許される訳もないが当時はヤマトが賞賛された
もう関わりたい企業は存在しないだろう
>>830 それやめさせるために民営化して事業分割させてんじゃね
ゆうちょマネーが本丸
ハガキ封書も地域別料金にするか公営に逆戻りするしかない
郵政は郵便赤字を金融黒字で賄う体制を切り崩して金融が欲しかった純一郎
JAも農業赤字を金融黒字で賄う体制を切り崩して金融が欲しい進次郎
1兆儲かってて赤字
単なる値上げさせてクレクレだぞこれ
赤字にさせときゃいいじゃん
どうせ政府は倒産させないから
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
>>534 使われない道路は補修しないだろ
郵便配達も2000年代はじめ頃の半分になってる
使れなくなってるものを税金で維持する意味あるの?
JAと同じく、三セクはコネ入社した使えない土人の巣窟って感じ
自分の通帳からでも小銭の出し入れ有料になった時に解約した
顧客舐めすぎ
小泉って郵政民営化で郵貯をアメリカに売り渡して規制緩和で非正規増やして日本を貧乏にしたのになんで未だに人気あんの?
父親より更に無能な息子も人気あるの理解不能
>1
どうして値上げしたら黒字になると錯覚していた?アホだろコイツら
>>748 ライフラインみたいなもんだしな
民営化が間違い
>>845 減るに決まってんだろ、アホ
今年は暑いから網戸買い足したけどな
窓の左右を半分ずつ開けたいんだよ
とウッカリマジレス
ライフラインとか言うけどそれが郵便局である必要性はもうなくね?
ライフラインとして具体的に必要な機能は何なのか、それをより低コストで実現できる他の方法はないのかって話
コストというのは金というより他の産業部門の機会損失になるような生産資本の占有という意味だけど
郵政民営化は必ず失敗するといわれていたのに
小泉、竹中が嘘八百を並べて国民を熱狂させ
だました結果がこれ
小泉純一郎を支持したいわゆるB層の責任
>>179 求人のハガキもしょっちゅう入るしね
こんな40℃位の外気温で死にそうな顔で配達してるのを見てて誰か応募するの?
>>852 2024年の新設住宅着工戸数は、79万2070戸で、前年比3.4%減少し、2年連続で減少しました。中でも、持ち家(注文住宅)は前年比11.4%減と大きく落ち込みました。
要因:
資材価格の高騰、住宅価格の上昇、物価上昇に伴う実質賃金の減少、 消費者マインドの悪化。
いずれ中国企業が買収してくれるよ
個人情報の宝庫だし
>>804 アメリカも日本と同じだよ
郵便物の減少で収益も減少
日本と違うのはそんな状況だからこそ公社を維持って方向
まぁ公社を維持したままの改革は必要って流れも有るけどね
なので
>日本で郵便物減少し続ける事業をどうするかだよ
の答えは郵便の再国営化一択
>>855 そいつらは今参政党か国民民主党応援してるね
小泉親子はもう政界に居場所なくなりそうやな
自民党諸共日本に関わらないとこでひっそり暮らせよ
あと10年もしてネットの使えない年寄りがいなくなったら
業者のDMしかなくなるんじゃないか?
黒字にする事自体不可能でしょ
北海道の限界集落から沖縄の離島まで紙切れ運んで500円しないとか
嫌なら飛脚に超高額払ってた江戸時代に逆戻りよ
黒字になっても上層部が毎度ギャンブルして損だしてるから
ここは万年赤字やろ
政府に配当金払うためだけに存在しとるんやから
採算取れるレベルまで値上げすればいいと思う。ハガキが電報くらいの値段になるんじゃないかなぁ〜 それでいいと思うよ
だって、もうスマホで済ますっしょ、その程度の連絡って
これからは デジタルネットの取引が普通で紙ベースの 郵便は贅沢品扱いになる
それでいいと思う
昔を懐かしんでおしゃれな 便箋 とか封筒を使って楽しむのもまたよし
風流じゃの
>>871 イイカラオマエハハヤクカエルカタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
再国営化したいなら上場廃止にするためのTOB資金4兆円用意しろ
大口に採算度外視で安請けして
小口に値上げしてりたらそりゃね。。
30年経済が成長しない国あるあるだね
近所の3人くらいでやってる地方郵便局の人達
いつ行っても超絶暇そう
あの人達の人件費大赤字だろ
郵便局や ポストの数は多すぎると思う
削れるところはきちんと対応しないと放置したままだと赤字は消えない
そりゃ値上げしたら確実に利用が減るからだよ。
ましてや配達員が郵便物を廃棄するような事件が続出すれば、利用者だって信用しなくなる。
更なる値上げをするならしろ、より一層の顧客減と言う悪循環に陥るだけの話だ。
放っておいても郵便 なんて衰退する業種だと思う
存続したいなら 時代にあった ビジネスを取り入れないと
小口の荷物の郵送も配送業者ができるし
人手不足という言い訳があれば怠けても遅配でも許してもらえると思ってそう
郵便局は民営化したけど小泉が首相を辞めてから元の官僚主導の組織に逆戻り
民営化しても役人主導の組織のままだと天下り組織となって赤字垂れ流しとなる
>>840 組合員の出資金(額面がいくらであっても一口)と投資者の株式(金額に応じた口数)は
あくまで別枠としておきたい…中抜き平蔵さんが画いているとされるシナリオの周到さよ
郵便の存在意義ないじゃん。
もはや社会から必要とされてない。
税金突っ込むとか意味分からん。
年賀状が一気になくなったからな
70の親ですらもう出してない
>>889 経済大国1位、2位のアメリカ、中国は郵便事業やってんだわw
おまえみたいに情報の重要性とアナログとデジタルの使い分けの重要性が理解できないから日本は沈んだまま
デジタル化遅れてるからー全部デジタルにしようとするバカ国家
んなことしたらコスト更に上昇になるというロジックが理解できないカス国家官僚共
とりあえず葉書1通100円、手紙1通200円、小包1通1000〜2500円
こんな感じの価格帯でいいだろ
>>889 ほんこれ
散々不祥事起こして国営化にしてくれ〜は社会舐めすぎ
>>1 国が郵便切り捨てたのってすげぇ先見の明があったな
あの時まさかLINEとかで新年の挨拶が済むようになるなんて思わなかったし
そもそも公共サービスではじめたことを、営利目的にすなよ
>>757 小銭と違って何枚でも貼れるから、値上げ差額ピッタリより1円とか2円の切手買っておくと便利
あと、ゆうパックを郵便局で出す場合は送料を切手で支払える
>>694 竹中平蔵じゃなかったっけ
分けさせたのは
>>879 郵便局は削れないんでしょう。ネットワーク構築当初地元の名士に協力してもらったりした恩で、事実上世襲の家業とかになってる既得権だし。華族制度廃止みたいな手続を踏まないといけないんじゃないかナ。そんな元気な為政者は現れないと思うよ。
>>6 時代の変化に対応出来なければ淘汰されるのが世の常
>>2 これでいいよ
もう紙を配達とか原始時代終りにしよう
みんなスマホもってるんだから
>>884 グループ会社の数が凄いわ
不動産や郵便車両のメンテナンス会社まである
無駄な大口割引もやめろ。あれこそ儲からないだろアホやあんなの
郵便インフレ崩壊も時間の問題やな
郵政民営化は失敗だったんや
アメリカでも厳しいらしい
AI による概要
アメリカの郵便公社(USPS)は、郵便物数の減少や人件費の高騰により、
長年にわたり赤字経営が続いています。
特に、2021年には69億ドルの純損失を計上するなど、厳しい状況にあります。
>>908 おまえのスマホが広告だらけになっていいのならそう
すごく広告だらけになるよ
そしてどのサービスもアカウント登録必須
死ぬまでアプリのアプデや更新を行うし、各種サービスの変更に変更手続きをしていくことになる
デジタルでの面倒さを痛感することになる
国営に戻して郵便事業のみに専念してかんぽとかは売却。
切手っていまだにシールじゃなくて濡らして貼るタイプがデフォなんだな
窓口にかわいいお姉さん置いて
切手なめて貼ってくれるサービスしたら?
日本最強の集票組織 局長会がある限り
どれだけ赤字垂れ流そうが国が金出して養ってくれるからw
>>920 こどもなんとか庁潰せば余裕ではあるだろうけど
経営合理化どこ吹く風でまだやってるよ
「簡易郵便局」を受託しませんか
簡易郵便局とは
現在、郵便局は全国に約24,000局あります。そのうち約4,000局が、地域の方々に業務を行っていただいている簡易郵便局。日本郵便株式会社と契約を交わしていただき、手紙を送る、お金を引き出す、保険に加入する※といったサービスを全国あまねく受けられるように運営していただいています。
※保険の募集および紹介は、株式会社かんぽ生命保険の委託により行う業務です。
https://www.post.japanpost.jp/owner/challenge/index.html 郵便みたいな公共サービスは赤字でもええわ
何でも利益求めだしたら終わり
現時点で630億円の営業損失
国内郵便物の減少、人件費・経費の増加により10年後は営業損失1,000億円だな
>>806 出たよなんでも民主政権のせいw
民営化したのは小泉純一郎だ馬鹿
>>893 郵便に経済大国の因果あるなら
郵便事業やってる国は全て経済大国になってないとおかしい
デジタルとアナログに魔変換するロジックもデタラメだしちゃんと勉強せえよ
>>929 まぁそこだろうな
郵便局長とか数千万貰ってるだろ
本来営利目的第一にやる事業じゃねーもんな
国としてのインフラなんだから
>>685 一番儲かってる金融を切り離して儲けた奴がいる
こんなんビジネスとしてはもう成立しないのはわかってたろ?
さっさと国有化しろよ
なんでも電子化されてしまったらテロリストや犯罪者の思うつぼだって。
本当に郵便遅くなった
サービス低下&料金値上げで、ますます客離れ加速してそう
もうこの負の連鎖は止まらないかも
>>706 息子がまた同じことをやろうとしてるぞ
大事な農家の貯金をユダ金に差し出そうとする小泉親子
本人から。
今都内に押し寄せてきてる反日ペテンクソ土人は
売国奴の集まりが意図的に国民に無断で取引を勝手にしたことによって押し寄せてきてるものです。
今のこいつらの狙いは
ネットで人員動員してペテン工作(税金が使われてます)を人海戦術で行いつつ
売国し続けて反日ペテンクソ土人に日本を乗っ取らせようとしてます。
流れとしては 反日ペテンクソ土人が暴れまくる 政治テロを起こしまくる
そしてそれを神様という抽象的な存在のせいになすりつける
責任逃れとヘイトのなすりつけをしたア〇リカ上層がインチキをして助かりつつ(本人に無断です)
最後に反日ペテンクソ土人(ア〇リカ上層)がその流れに乗っかって日本に押し寄せてくる
ひたすらこれです。これのためにアホみたいに税金が使われてます
正体はア〇リカ上層の自作自演とマッチポンプ行為です(しかも本人に無断で勝手にやってます)
ちなみに反日騒動を起こした犯人もこいつらです
ただ日本にぶつかってきて日本人を殺しまくって外国人をひたすら押し付けて無理矢理開国させる
ひたすらそれをするのがこいつらの目的です
要は乗っ取り行為です こいつが犯人です
https://www.instagram.com/fvooo00/ 石破茂がやったこと。
首相の座についた途端に税金ザルを人員動員して岸田から継続して税金で嫌がらせペテン工作をし続ける行為
及び売国目的の各種ネットでの世論誘導及び情報操作(ペテン情報の拡散行為)
及びア〇リカ上層とグルを継続しつつ 国内の都内に反日ペテンクソ土人を植民定着させる目的で売国取引をする行為(現在進行形)
真相は安倍元首相がした政治が最悪の売国行為なら石破茂がしてる政治も最低最悪(岸田と変わらないもしくはもっとひどい)
というのが真相です。
補足 日本政府というか売国奴の集まりは反日ペテンクソ土人と完全にグルで
売国する代わりに色んな利益を反日ペテンクソ土人と共有してます
それは脅迫されたからとかと無関係だったりします。
それはもう昔からずっとそうなので。
将来、進次郎がJA解体民営化と言い出しても絶対に反対しろよ
>>893 需要に対して組織規模デカすぎ。
アメリカはリストラ構造改革やってる。
それでも赤字。
離島まで均一料金である必要がない
宅急便だって特別料金だろ
素晴らしい
国営時代から無能の集まりだったからな
信書のデジタル移行を促し、宅配は民間(本当の意味での)に任せて、最小限になったら再度国営へ
国民一人当たり600円の負担と思えば安い安い
さっさと税金注入しろ
>>945 自分で選べるタイプじゃない通販もあるじゃん
結局は「驕り」が有ったんじゃないの?
・こんな僻地は郵便局しか郵送網を用意しないはずだ!
みたいな・・・
回線インフラでNTTやKDDIがやらかして
交通網でもJRがやらかして
飛行機もJAL/ANAがやらかしてるのに・・・
郵送配達網だけは自分たちがオンリーワンと誤解してたんだろ
赤字ってあれほど値上げしてもなおまだまだ足りてないのか
>>953 礼には及びません。
国民のために、ゾンビ組織を改革したまでです。
>>954 シェア勝負だしねライバルが居ると黒字化は難しいんだよ
>>953 小泉竹中はゆうちょとかんぽ目当てだったので郵便なんて完全切り捨て、民間でいいじゃん路線
でも国民のインフラじゃん、郵便サービス低下なんて許さんぞ!って声があったから、それまで純減し続けてた郵便局をむしろ維持することすら認めた。
>>944 郵便はユニバーサルサービスが大前提です、宅急便は営利事業なので値上げしても問題は無い
>>958 万国郵便条約を知らなかったんじゃ無いのかな
郵便は赤字になりやすいだろうなとは思う。
しかしインフラだから止められん。
もっと儲かる事業もやってみたらどうだろう。保険とか金融とか
JRと合併国営化 その代わりNHK解体 これで手をうとう
有名反日在チョンホモカップル
中学生スク水淫行で干された末にZ李に薬物使用ホモを暴露され、非モテコンプから公に「バイ」を自称するキモメンタリストDaiGoこと松丸大吾と、軽井沢の彼ピッピ西やんこと薪調理レストラン「MANO」西本竜一
あぁ〜ん❤熊系オチンポ❤あつぅ〜い
ネタ抜きに界隈でも有名なガチホモ
† メンタリストDaiGoちゃん † - 同性愛サロン
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1752722952 >>959 局は法改正しないと減らせない
局を減らせないから職員も減らせない
>>959 これメンス
人員整理しない
人手が足りないと文句言う
かと言って人手を定着させる努力もしない
不祥事が起きたのは民営化のせいにする
>>962 だから郵貯と郵便が一体だったんじゃね
民営化で事業切り離したらそりゃ旨味が全くない郵便なんて誰もやりたがらないよ
一市町村で一以上が設置基準 都市部はもっと減らせる
配達員は配りきれずに捨てるなんて事が頻発するぐらい人手不足で1人頭の負担も重い
窓口は人多過ぎというか局多過ぎなので1番要らない人員は局長ということになる
>荷物は黒字を計上しているものの、郵便が赤字という状況だ。
荷物はネット通販が盛んで赤字になりようがないもんな
郵便が赤字なのは利便さの裏返しともいえるので悪い話でもない
赤字エリアのサービスを辞めます言って、そこはヤマトに委託するなり、過疎地だけ国営化に戻すとかしかないんじゃないの
元々国営サービスなんだから、仕方ない部分はあるよ
>>2 はがきを配達するコストや労力は荷物と大して変わらないのに
値段が安すぎるんだろうな
200円くらいにした方がいい気がする
この灼熱地獄の中配達しながらカタログ売れ売れうるさいからな
こんなとこ人集まらんよ
>>954 今は郵便を使わなくてもメールとかでできる事が多いじゃん。
国が保有する1/3の株式を売り出して関税民営化しろ
あとは債務超過で経営破綻しようが構わず放置しろ
天下り役員と親方日の丸体質が抜けない社員で経営合理化どころか不正ばかりの企業は思い知らせないといけない
そういえば高校の時に就職組の公務員の職種で「郵政B」つのがあってそれが郵便配達だったけど
それ経由で配達員になった和田くんは今息をしているのだろうか
とりあえず公務員だしー(民営化前だから郵便配達は公務員だった)とか言ってたが
通常郵便なんか思い切って祝勝すればいいんだよな。
配達なんか週2くらいでいいんだわ
赤字ってホントだったの?
以前、黒川のユーチューブに郵政の副社長みたいな人が出てて、そこで黒字だったと語ってた記憶があるんだが?
>>986 それは郵政民営化法や日本郵便株式会社法で出来ない
そもそも採算的に民間では手を出せない地域をもフォローするからこその国営郵便だったし
lud20251010221044caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1753860432/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「日本郵便 料金値上げも郵便事業630億円の赤字、3期連続赤字 [おっさん友の会★]YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【経済】 中国電力、1390億円の赤字へ 燃料高騰、料金値上げ検討 [朝一から閉店までφ★]
・去年4000億円を溶かした日本郵便、今年は利益の9割サラ金に依存 大赤字の日本郵便社長「非正規22万人もいるから大丈夫!」
・【メルカリ】71億円の赤字 米国事業など先行投資が負担
・【通信】楽天G、携帯通信事業3025億円の赤字 1〜9月 [田杉山脈★]
・【業績】三菱重工、112億円の赤字に 航空機事業の苦戦や客船事業で追加損失
・【企業】はがき62円に引き上げ 苦しい日本郵便、再値上げも視野★2
・日本郵便「ゆうパック」がパンク 送料値上げも焼け石に水。しわ寄せは末端非正規配達員に 社長「特に問題はない」
・日本郵便-100億円の黒字転換へ
・【流通】日本郵便、62円の新切手・はがき発売 6月値上げに対応
・日本郵便 支援策650億円「財源がない」参院選前に自民が支援策ゴリ押し
・【郵便料金】手紙2円値上げへ、84円に 消費増税ではがきも63円 10月1日からの方針
・日本郵便「宛名」がなくとも配達へ NHK受信料徴収などを想定 料金は通常料金に200円を上乗せ★3 [孤高の旅人★]
・【値上げ】電気料金にMOX再処理費を転嫁 九電が4月から 事業計画未定のまま←4月から、法改正に伴って費用の計上方法を変更する
・サイゼリヤ国内事業赤字 社長「値上げしない」
・【円安】電気代、6社値上げ申請へ 大手電力9社赤字5千億円超 [WATeR★]
・トヨタなど7社、関税下げ遅れ1日ごとに30億円の損失 値上げで吸収困難 マツダは赤字になる可能性も [お断り★]
・【決算】AbemaTV(アベマTV)、3年連続200億円赤字に漂う不安 サイバーエージェント
・【小泉竹中】日本郵政社長「郵便局は国営に戻さないと維持できない」「かんぽ」や「ゆうちょ」の悪化による赤字転落で再国営化★2 [かわる★]
・【小泉竹中】日本郵政社長「郵便局は国営に戻さないと維持できない」「かんぽ」や「ゆうちょ」の悪化による赤字転落で再国営化★3 [かわる★]
・【速報】ペッパーフードサービス、赤字39億円 3年連続 「いきなり!ステーキ」運営 元「ペッパーランチ」運営 [スタス★]
・旭化成、1050億円の赤字
・レオパレス、空室だらけで250億円の赤字
・【吉野家】54億円の赤字 [和三盆★]
・【速報】ソフトバンクG、7000億円の赤字
・【牛丼】吉野家HD、最終損益は11億円の赤字
・【牛丼】吉野家HD、最終損益は11億円の赤字★3
・【決算】レオパレス、57億円の赤字 4-6月期
・【決算】ANA、通期5100億円の赤字 [記憶たどり。★]
・5月の貿易収支 2兆3847億円の赤字 5月としては過去最大 [頭皮ちゃん★]
・5月の貿易収支 2兆3847億円の赤字 5月としては過去最大★2 [頭皮ちゃん★]
・【悲報】SHOWROOM、2019年3月期は3億1800万円の赤字 4期連続の赤字に
・なんでホンダの車を買わないの? 自動車部門は530億円の赤字 バイク部門が支えている
・【企業】吉野家、15億円の赤字に 原材料価格の高騰や人件費増加で ★2
・【社会】大阪城公園の運営を民間企業に任せた結果 年間4千万の赤字→2億円以上の黒字★2
・【経済】ソフトバンクグループが1兆3646億円の赤字、過去最大 [さかい★]
・【米国】電気自動車テスラ、過去最大の赤字に 7〜9月期、700億円★2
・【決算】東芝、28年ぶり営業が最高益 半導体が好調、純損益は497億円の赤字
・【企業決算】東芝の18年3月期 1100億円の赤字から、最終黒字5200億円に上方修正
・【米国販売台数ヒュンダイグループ未満】日産、6700億円の赤字見込み。三菱は3600億円の赤字
・ジャパンディスプレイ(JDI)、1094億円の赤字 早期希望退職者1000人募集
・入場者1人あたり3000円の赤字…サンリオが大赤字事業「ピューロランド」を32年間も続けている理由 [はな★]
・【企業】 旅行会社最大手の「JTB」要員を6500人削減へ 1年間の経常損益1000億円の赤字見通し [影のたけし軍団★]
・貿易赤字が過去最大の2.8兆円 エネルギー高騰と円安の影響 8月の貿易収支 13か月連続の赤字 [愛の戦士★]
・【速報】日産自動車 9月中間決算 純損益2219億円の赤字 [蚤の市★] (1002)
・旧郵便事業会社について語り合いましょう 85号便
・旧郵便事業会社について語り合いましょう 92号便
・旧郵便事業会社について語り合いましょう 75号便
・旧郵便事業会社について語り合いましょう 80号便
・旧郵便事業会社について語り合いましょう 76号便
・【食】「GODIVA」日本事業、韓国資本になる
・【日本郵便】ゆうパックなど、当日の再配達を中止
・【ありがとう総務省】携帯料金、新プランで値上げ
・郵便局で約2億円不明 郵便局長が死亡【愛媛】 [どどん★]
・【映画】TOHOシネマズが鑑賞料金を値上げ 一般1900円に
・旧郵便事業会社について語り合いましょう 47号便 [転載してよ]
・企業の内部留保、8年連続増 475兆161億円 [ばーど★]
・電気料金6月値上げ 経産省調整、電力大手7社 [Gecko★]
・日本郵便、ゆうパック廃止を否定 SNSで懸念の声 [少考さん★]
・日本に空対空ミサイル売却 総額5730億円相当―米 [蚤の市★]
・ベトナムの労働者渡航先、日本が8万人でトップ 2年連続
・【経済】財務省、日本郵政株、追加売却へ…最大1兆4千億円規模
・【経済】 経常黒字、10月は1兆7199億円 28カ月連続黒字
・【仮想通貨】コインチェック、13日だけで401億円の日本円を出金
・定形郵便、84円から110円に30年ぶり値上げへ 24年秋ごろ★2 [愛の戦士★]
・女性働きやすさ、日本ワースト3 英誌、2年連続で [蚤の市★]
・【毛髪】QBハウス、カット料金値上げ 1400円に★2 [シャチ★]