◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ハンディーファンの回収義務化検討、コードレス掃除機やカミソリも…リチウム蓄電池対策で [七波羅探題★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1754865786/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1七波羅探題 ★
2025/08/11(月) 07:43:06.27ID:DLMeuEdd9
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240325-OYT1T50284/
2025/08/11 05:00

 事業者による自主回収とリサイクルを義務付ける「指定再資源化製品」に、政府が、リチウム蓄電池を使う小型扇風機「ハンディーファン」「コードレス掃除機」「電気カミソリ」の3品目の追加を検討していることがわかった。いずれも廃棄処理の際に蓄電池からの発火が原因とみられる火災が起きており、今後、流通状況の実態調査を始める。

 ハンディーファンは近年、流通量が急増しているとみられるが、流通経路が不透明な海外製品が多い。使用後に一般のゴミとして捨てられる事例も目立っており、政府は実態調査に乗り出す。また、掃除機と電気カミソリについては、政府が実態調査に加え、メーカーなどに対し、蓄電池を取り出しやすい製品設計を行うように要請する。再資源化製品への指定は、メーカーの取り組み状況を踏まえて検討する。

 経済産業省と環境省は来年4月の改正資源有効利用促進法の施行に合わせ、政令で指定する再資源化製品に追加する製品の選定を進めている。現在指定されているのはパソコンと密閉型蓄電池のみだが、今月12日には「モバイルバッテリー」「携帯電話」「加熱式たばこ機器」の3品目の追加が正式に決まる見込みだ。

 資源有効利用促進法では、再資源化製品を利用者が廃棄する場合、メーカーや輸入販売事業者には回収とリサイクルを行うことが義務付けられ、怠った場合には罰金が科される。利用者に罰則規定はないが、家電量販店や自治体に設置される回収ボックスに持ち込むなどの適切な廃棄が求められることになる。

 リチウム蓄電池は熱や衝撃に弱く、火災の原因となる可能性が指摘されている。独立行政法人「製品評価技術基盤機構」(NITE)によると、2020~24年に起きたリチウム蓄電池を搭載した製品の事故は1860件だった。
2名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:43:30.45ID:G57I5BPR0
https://pbs.twimg.com/media/Gx0-KKpaIAAIlVR?format=jpg&name=4096x4096

最近推してるセクシー女優さん
3名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:43:52.03ID:JQcF+BPx0
サッシ屋倒産
4名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:44:31.43ID:xFtYBtki0
価格転嫁待った無し
5名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:45:29.49ID:SzEPMnZb0
リチウム電池って便利で色んな所に使われてるけど将来に残す問題が多いな
6名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:45:44.94ID:eJV/KDhj0
よくわからんメーカーの品を変な通販で買ってるだろ
どこがちゃんと回収してくれるんだよ
7名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:46:04.25ID:QT5PJqQd0
自治体にリチウム電池の回収を義務付けろ
8名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:46:12.88ID:3PpswDYe0
いや、リチウム電池自体の回収義務化進めんかい
9名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:46:16.35ID:lZcWMqES0
自治体に回収させろよ
事業者回収とかめんどくさいわ
10名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:46:31.80ID:p5fUwG7m0
リチウムイオン電池って取り出せないようにしてる設計とか問題あるよな
スマホはほぼ全てそうなっちゃってるけど
ライトとかも
11名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:46:51.50ID:CTjCo7O50
加熱式たばこ機器が一番多いと思うが
12名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:46:59.36ID:zXZa5aCA0
早くしろよ
早くしないと燃えるごみに混ぜて出すだけ
13名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:47:03.23ID:K/1UMOpG0
ワイヤレスイヤホンは?
14名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:47:52.94ID:yGN3MrxQ0
そうだよ
自治体にやらせろよ。
住民税糞高いくせにうちの市は。
1万超えてるんだぞ
15名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:48:14.58ID:QT5PJqQd0
>>10
素人に触らせたらろくなことにならない
16名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:48:18.83ID:lgkP49ad0
ハンディーファン叩きが困るのか
引っかかる人が多く出るように品目を増やしてきたな
17名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:48:36.16ID:3wOsD6Pa0
おそいわ
18名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:48:57.43ID:CTjCo7O50
>>13
もちろんリチウム電池内蔵
なんらかの方式で充電するものはほぼ使ってる
19名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:49:18.75ID:vs6cXEzO0
海外の事業者はしらんプリだよそんなの
自治体に回収させろ
なんの為に馬鹿高い住民税払ってんだあほ
20名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:49:20.70ID:zXZa5aCA0
でもふるさと納税のせいで住んでる自治体には税金が落ちないという罠w
21名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:49:42.53ID:lgkP49ad0
いや話をすすめるためにみんなの嫌いなハンディーファンから始めたか
22名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:49:58.61ID:dX0AIa3g0
これさ、専用電池禁止しろよ
バッテリーが買い換え促進の
商売の種になってるだろ
23名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:50:58.33ID:/icZ9GRN0
マキタ一択
24名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:51:55.87ID:QT5PJqQd0
>>22
じゃあスマホも乾電池専用にするべきだな
厚さ2cm、動作時間10分w
25名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:52:04.99ID:KPrtUvgl0
>>20
実は税金払わずに文句言ってるやつ多いわけだ
26名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:53:19.18ID:ltMpBvQ/0
わざと電車やバスに置き忘れるやつ続出するだろう
国が無償か金払って回収するしかない
リサイクル業者ぼったくりすぎなんだよ
27名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:53:22.99ID:74FNQ/DX0
電池内蔵のは全部回収しろよ
28名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:53:36.87ID:m8k/WUP30
ハンディ扇風機ってバカみたいな物体だよな
電気も使わず軽いうちわを持って扇げや
29名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:53:59.19ID:zXZa5aCA0
>>25
自治体がやれと言うならふるさと納税を廃止すべきだと思う
30名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:55:52.59ID:RyiT8r7r0
>>1
法人の回収義務だけ努力義務で各店舗で拒否ってるのが実態ぞ?
これ拒否られると自治体の回収義務になるから問題になっている
法人に責任を負わせろ
PL法で良い
中華製の輸入業者も対象になる
31名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:56:05.34ID:Y2nZ1BbK0
>>28
使ってるヤツもれなくアホ面だもん
良いバカ発見器だ
32名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:57:11.47ID:RyiT8r7r0
トヨタの固体電池完成からいっきに中華バッテリー排除しとけ
リチウムイオンだけでなく可燃性が高いものすべてだ
あとごみの分別は自治体でやれ
33名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:57:12.78ID:5u38COY10
電池別売が流行りそうやな
34名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:57:15.22ID:iTavQLb/0
販売価格に改修費を含めてないと捨てまくられるわな
小さな物は特に捨てられる
35名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:59:28.45ID:BnlHzYvZ0
ラジオも充電式増えてきた
36名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:59:49.26ID:Ord3G+iY0
人類の数よりは多くのリチウム電池が市場に出回っていると思うが
リチウム電池の激しい系のは割と報道で拾われるのでだいたい報道されてる程度の被害だと思う

言いたいことはリチウム電池で激しい悲劇に出会う確率は宝くじに当たるか雷に打たれる確率より
ずっと低いのではなかろうか、あんまり気にしすぎても
37名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 07:59:58.14ID:Qk7c40gG0
リチウム電池は存在そのものが危険だと思った方がいい
あんな危険なもの、よくもまあここまで普及させたよね(呆れ
38名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:00:02.57ID:y3s0KMxT0
大阪市は連絡したら自宅に訪問して回収してもらえるぞ。
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000602148.html
他の大きな自治体もやればいい。
燃えるゴミに紛れて捨てられ運ぶ最中や焼却までのコンベア内でダメージ喰らう方が深刻。
39名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:00:42.55ID:OAzxduaU0
リサイクルステーションに持って行けとか面倒なことさせるからこんなことになるんだろ
スプレー缶みたいに燃えるゴミの日に出せるようにすれば溜め込むズボラ世帯は減るよ。ビンカンなんかもそうしろ
40名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:01:34.71ID:iKvlsgdI0
リチウム使ってる家電は全部企業に回収させた方がいいな
売りっぱなしは許されない
41名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:01:38.96ID:oJ6teVXD0
一応回収された後、コバルト、ニッケル、リチウム、銅、アルミで再利用できるけども赤字のケースが多いと
42名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:02:26.85ID:oJ6teVXD0
損益イメージ

コスト(1,100~1,900円/kg)

資源価値(630~2,085円/kg)
→ 金属価格が高騰すれば黒字化もあるが、普段は赤字になるケースが多い
→ 2022年のリチウム高騰時は一部企業が黒字化したが、2023年後半~2024年に相場下落し再び採算悪化
43名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:02:40.67ID:WJcHdCfp0
うちの自治体、リチウム電池は月1の危険物ごみの日に出せって事になってる
ただ、ハンディファン使ってる層、結構な割合でリチウム電池使ってるって認識無いんじゃないかなぁ
44名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:03:04.25ID:AQr5yPws0
事業者が回収せんのまじで困るわ
地区のとこに家電だけ出しに行くのもいいのかよく分からんし
45名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:03:13.60ID:UWVe7YQg0
まぁ自治体と販売店が難色示してるから燃えないゴミテロは続くだろうな
46名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:03:47.02ID:FBRR6CSL0
回収協力店のはずなのに、電動歯ブラシ本体を買った店に持ってったら付属品揃ってないって理由で突き返されたし
47名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:03:57.79ID:y3s0KMxT0
大阪はやってるが東京都は訪問回収すらやってないのよな。小池にしては脇が甘いな
48名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:06:11.07ID:tUEOq3Ff0
>>37
それを言ったらお前のような危険な人間を育てた親もよくここまで育てたねといっていいレベルだぞ
49名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:07:16.27ID:aoSx9/Nl0
>>22
専用はエエねん
交換が容易でないのがアカン
50名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:08:59.64ID:NlXYu0lV0
メーカーと自治体で協力して
燃えないゴミの日に回収できるような仕組みを作れよ
回収専用車両を作って地域を廻らせろよ
51名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:10:01.52ID:Qk7c40gG0
リチウム電池がどれだけ危険か簡単に説明する
一つ目に内部が精巧すぎて、少しでも位置がずれたり破壊があると
と短絡が起こり、発火に繋がる(衝撃や破砕に弱い)
二つ目に高温になると可燃性がガスが噴き出し発火に繋がる
52名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:10:43.90ID:qenC9Xks0
USB接続で充電する機器全般を対象にしてくれないと回収場所に持っていけないんだよなあ
53名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:11:02.79ID:Ord3G+iY0
家電屋はもとより100均、雑貨も扱うスーパーなど
電池そのものはもとより100個以上、下手したら1000個以上置いてる店がいくらでもあると思うが
リチウム電池の爆発等で店が壊滅した事例とかあるんか
54名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:11:15.92ID:6XW99NT+0
捨てたいような状態の物って事は、いつ発火するかわからないような危険な状態って事も多いだろうし
そんなのを回収するためにとはいえ一時置きさせる場所の確保や、集めた後にリサイクルの為に
一個一個バラせってのもキツすぎるな

それを自治体にやれよって国が言うならそれらを安全に行う為の指針を出せよって思うが
それはいまの所出てない気がする
55名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:11:19.39ID:N6ChpE980
大村の掃除機ってすぐにバッテリーがくるくるパーになるんです
56名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:11:35.36ID:A15s7XeR0
マンさん『え?燃えないゴミの日で出せばよくなぁい?』
57名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:12:01.19ID:oJ6teVXD0
価格に回収費用上乗せとか
58名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:13:14.73ID:1BzowY+C0
>>9
>自治体に回収させろよ
>事業者回収とかめんどくさいわ

自治体に通達出してんのにやらないから>>1を再び、て感じ
自治体がサボり過ぎ
59名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:13:22.53ID:rrWZZ2gQ0
うちの市はバッテリーとかハンディーファン分別して回収してくれるわ。
60名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:13:49.33ID:+VwiMihO0
だから遅すぎたと言ってるんだ!
61名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:15:48.42ID:muGY/4fl0
事業者「有料で回収してやんよ」

不法投棄、ゴミ出し
62名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:16:09.07ID:2Ht/3cTF0
>>56
それを小物じゃなくてポータブル電源クラスでやるのが
63名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:16:20.58ID:Qk7c40gG0
>>9
稀に扱いに難ありというものがあるからね
例えば稀に、すでに高温になっておりいつ発火してもおかしくないものとか
可燃性ガスがでているものとか
64名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:16:36.38ID:GBEctp280
>>51
うちの子のファンも落としたら熱くて持てなくなって観光地だったからゴミ箱の横に置いてきた
65名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:21:21.38ID:GBEctp280
個人的には扇子が好きなんだけど、
扇いでると指差して笑ってくる人がいるナゾ
66名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:21:25.67ID:FmFLnrT10
住民税払ってるんだから、その中でやってよ
67名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:21:55.82ID:HrdAw3Jq0
今どき高い値段のダイソン掃除機かけてるバカジジイw
ホコリが舞うし全然綺麗になってない。
ゴロゴロテープのほうが綺麗になる
68名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:22:59.24ID:zh8mujSq0
EU圏ではスマホのバッテリーはユーザーが自分で交換できるように強制されるんだっけ
日本でも共通仕様になれば回収しやすいな
69名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:23:19.95ID:Y0G3L9iJ0
最初から危ないと思ってたので
ウチは家族に電池式しか買ったらダメと言ってたわ
70名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:23:59.92ID:Q0oq8ts/0
最近膨張モバイルバッテリー役所で回収してもらったが、あれマジで危険物指定すぎる。
スマホ回収が当たり前すぎてリチウム電池の危険性周知してなさすぎ。
71名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:24:12.33ID:VriyDX7P0
リチウム自体に高騰の兆しがあるからリサイクルを義務付けた方がええで。
72名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:24:33.74ID:hUHnmcUZ0
不法投棄されるだけだろ
73名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:25:55.89ID:+nehiLmM0
燃えるゴミだろ
74名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:26:02.80ID:zOwvFZtV0
>>1
記事はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250811-OYT1T50022/
75名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:30:06.10ID:pHHP7j6G0
あんな危険なもん禁止にしろよ 
76名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:30:16.16ID:BoJP6i4H0
>>37
形状の自由度が高くて高出力だし何より怪しい中華製でも便利なものがバンバン出たら多少危険でも使うでしょ
77名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:31:31.13ID:fIrBeNM40
>>24
アンドロイド端末は昔バッテリー交換式のものが多かったが
機種によっては結構バッテリー持ってたぞ
78名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:33:16.66ID:iYqDpULp0
乾電池式が安全に長く使えて最強という結果になったわ
もうバッテリー内蔵という時点で選択肢から外してる
79名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:33:18.22ID:iTavQLb/0
小型の物は販売価格に回収料金を含めてないと捨てられるわな
80名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:33:37.51ID:nfm8pLLm0
5年間で1800件も起きてるのか多いな
81名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:34:20.30ID:5pgoeZAt0
全国の自治体で引き取ってもらわないと困る
引き取れないものなら、販売をしないでください
82名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:35:46.43ID:5pgoeZAt0
自治体で引き取れもしないものをなんで売るの?
販売を禁止にしてよ
爆発物でしょ
83名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:36:13.90ID:t2b1rlAj0
オットうっかり電車に忘れてしまったぞ、
大変だぁどうしよう

こうだな
84名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:36:58.88ID:t2b1rlAj0
焼却炉また壊れてしまうな
85名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:37:21.21ID:stgvMzWw0
電動歯ブラシも頼む
もう全品対象にしたらいいのに
86名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:37:49.63ID:FRrhAvio0
近くのショッピングモールに小型家電回収BOXあってそこに捨てにいってる
時々怪しいジジイがBOX漁ってるけどな
87名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:37:50.72ID:i0JLXofY0
>>2
誰?
88名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:38:26.59ID:eVC/q54+0
自治体が回収しろよ
住民税を上げればいいだけの話だろ
89名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:38:28.27ID:LIFkBDb+0
家電(電話の方)の子機も充電式なんだよなあ
使っていないけれど

回収対象にしてね
90名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:38:53.99ID:xWHpfK9U0
>>9
これよな

自治体がやるべき仕事を民間にやらせ、民間がやるべき仕事を自治体が独占してるのが今の日本の行政
91名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:39:01.80ID:HwRsJ1570
トランプ大統領みたいに、超絶関税かけて
支那からのリチウム電池輸入を実質禁止しろよ
92名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:39:53.59ID:o/ezgHX90
規制厳格化して中華メーカー品は中国に送り返せ
93名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:40:15.26ID:mTxlS4pm0
うちの自治体では小型電化製品はこの日とか決められてるけどアカンのか?
94名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:40:47.57ID:0qk/ES/30
販売者にやらせるってことは、消費者が回収してもらえるところを探す必要があったり、販売者がルールを守らなかったら捨てる場所ないってなるやん
役人はルールを作ったら自動的に国民全員が守るって勘違いしてそうやな
95名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:41:03.16ID:FWkj4eX70
名古屋市は令和4年からハンディファンの回収してる

https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/5-6-14-0-0-0-0-0-0-0.html
96名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:41:21.62ID:GBEctp280
扇子でもめちゃくちゃ風くるやつあるのだが何故か日本人に笑われる
外人はそうでもなさげ
97名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:41:23.30ID:HRHAe9JI0
まさか有料じゃないだろな?
98名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:41:46.96ID:1BzowY+C0
>>68
イカサマエコEUだけど、こういう対応はよくやってると思うわな
全部はやり過ぎだと思うが、ハンディファンなどは分解不可禁止は止めるべきだわ
99名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:42:51.18ID:0qk/ES/30
>>58
うちの町でもやり始めたのに、こんな通達だしたらやめちゃうやん
100名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:43:13.63ID:UJP9X5gw0
家電量販店にゴミ箱ないの?
101名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:43:42.82ID:ZNW64XLl0
[6/9]
■「国の業務委託」は官僚の利権の温床

本来、国がやるべき仕事を別の団体に委託し利権を確保するという手法は官僚の常とう手段でもあります。

今回の持続化給付金の委託問題については、新型コロナという世界的な災厄でのことであり、世間が関心を持っていたので「発覚」ということになりましたが、国の事業ではまだ発覚していない「委託問題」が腐るほどあるのです。

たとえば、「国民年金基金連合」という団体があります。これは、自営業者向けの公的年金である「国民年金基金」を取り仕切る団体です。そもそも、自営業者の公的年金を扱うのならば、厚生労働省が直接行えばいいはずです。

なのに、なぜ「国民年金基金連合」という団体をかませるかというと、天下り先を確保するためなのです。そして、この「国民年金基金連合」は、「国民年金基金」だけではなく「確定拠出年金」にも携わるという形を取り、国民の社会保険料から手数料という名目で莫大なピンハネをしているのです。現在、国のあらゆる業務に関して、こういう利権が張り巡らされているのです。


   「官僚を優遇する企業に国の美味しい仕事を与える」というわかりやすい腐敗の構造。


実は現在の日本はこういうのばっかりなのです。元官僚として、筆者はこういうのを嫌というほど見てきました。こんなひどい状態なのに、日本はよく国として成り立っているなと思うほどです。おそらくその他大勢の国民が、必死で頑張っているから、日本は崩壊せずに持ちこたえているのです。

https://www.mag2.com/p/news/455149
102 警備員[Lv.44]
2025/08/11(月) 08:44:08.95ID:m9QMUJy70
>>7
うちの自治体は危険物出して良い日があるし
役所に回収ボックスがあるな
103名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:44:18.08ID:AUNjUv540
>>10
とことん薄型追求してるからな
今のは画面のパネルに接着してあったりして、無理やり交換するのも割りと大変
104名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:44:27.07ID:S6LBBN0R0
>>97
製品に上乗せだろ
105名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:44:51.08ID:euDUVysf0
PSEマーク無しの中華バッテリーも回収しないと事故なくならないよ
106名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:45:02.29ID:1BzowY+C0
>>93
>うちの自治体では小型電化製品はこの日とか決められてるけどアカンのか?

自治体によっては「充電池が分離出来ない製品不可」「充電池が膨らんでる物不可」のように
片手落ちな回収要項作ってる所ばかりだからそれが問題になってる
東京都でさえ、地域によって違う始末
107名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:45:41.15ID:Rmy6hkPi0
体積減らそうと圧縮するゴミ収集車に入ると不味いんだから
資源ゴミ回収の日に出せるようにしてほしいわ。
108名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:45:58.37ID:ZNW64XLl0
自治体がやりたがらないのは民間企業にやらせて天下り先を確保するためかも知れんな

「国の業務委託」は官僚の利権の温床
http://2chb.net/r/seiji/1713745047/
109名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:46:06.93ID:yiU5V/kz0
>>87
AI
110名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:46:16.43ID:J13C4tkb0
原点回帰して乾電池式にしよう
111名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:46:45.47ID:2Ab1iTqo0
時間が経てば経つほど爆発するリスクも高まるだろうしな
早く回収する法律作るべき

ハンディーファンの回収義務化検討、コードレス掃除機やカミソリも…リチウム蓄電池対策で  [七波羅探題★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚
112名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:46:52.47ID:pybBUGnJ0
>>1
電池交換不可能な設計の製品は爆発物と認めろ
113名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:47:14.00ID:Zr7szvdk0
ハンディーファン片手に、もう一方の手にはスマホ持ちながら歩く馬鹿がいる、ほんと鬱陶しい
114名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:47:36.54ID:cj5imP5b0
>>28
扇子持ち歩いてる
115名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:47:44.11ID:ePCPX7NG0
マキタのコードレス掃除機だよ
116名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:47:51.45ID:m7KjyvTb0
何いってんだ、回収ボックスがないから問題なんだろ
117名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:48:32.72ID:ng0RZGhw0
>>58
サボってんの?
だったら、地方交付税減らすべきだよね
あいつら痛みを伴わないと真面目に仕事しないからな
だから公務員は叩かれる
118名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:48:46.86ID:hBseDY7Q0
怪しいリチウム電池よりは
エネループ使った乾電池式の方が安全なんでは
(´・ω・`)
119名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:49:11.14ID:atGDt13H0
リサイクルとか変な建前いらないから安全に捨てる仕組みをはよ作れ
自治体で回収して国の作った処分場に送るとかが現実的だろう
120名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:49:24.69ID:UtpGJOZ00
まともな製品を買おうとしてもAmazonだと9割は怪しい中華製。わざわざ「サクラチェッカー」で確認しなきゃならん。
121名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:49:40.07ID:bIfpflPv0
今更かよ
122名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:50:01.76ID:Qx8rDhRb0
リチウム電池搭載機器は電池をユーザーが外せる構造にするよう義務化すべき
日本単独じゃ難しいからEUなどと組んでやって欲しい
123名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:50:23.58ID:TKwgCsEA0
スマホもメーカーに回収義務化しろよw
124名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:50:45.02ID:8bR/C7dx0
クルドがそんなもん守るわけないw
125名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:51:07.33ID:8bR/C7dx0
あ、中国人もw
126名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:53:03.50ID:5moFVjw50
>>120
AmazonはほぼAliExpressやTemu化してる
127名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:53:22.92ID:upjLNyPF0
>経済産業省と環境省は来年4月
遅すぎる
128名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:54:38.90ID:TYYsmRi/0
>>8
内蔵されてる物を取り出すの結構大変だぞ
129名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:55:36.90ID:pybBUGnJ0
>>1
電池寿命=製品寿命 エコ意識ゼロの環境破壊者だろ、いい加減終わりにさせろ
130名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:55:44.93ID:ey6m0dRz0
ワイヤレスイヤフォンとか火吹いたら...
今のところニュースになってないからいいのか
131名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:55:59.91ID:W8SCMo0L0
自治体なりの受け皿残しておかないと
無名メーカー製とか処分に困ってゴミに混ぜるぞどうせ
132名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:56:05.14ID:OBCqtBF80
ウーマナイザーは…
133 警備員[Lv.13]
2025/08/11(月) 08:56:28.54ID:73tSViN80
捨て方確立されてないものに販売許可出した末路
134名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:56:36.69ID:o/ezgHX90
>>107
真夏に回収遅い所で燃えそう
135名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:56:52.73ID:TYYsmRi/0
>>15
初期のAndroidスマホとかはバッテリー交換容易に出来たろ
実際、厚みもそれほど変わっていないし何より薄すぎると片手で持って操作しにくい
136名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:57:06.08ID:K+H9Abu/0
これやると行政が知らんぷりになるから捨てにくくなるんだよな
137名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:57:30.81ID:VNlvQada0
どこの株買ったら良いの
138名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:57:46.60ID:4rHiDmUJ0
というか家電がどんどんハイテク化してるから
すべての家電は家電ゴミとして別にしたほうがいいくらいでは‥
都市鉱山って言葉もあるし
全部集めたら効率よく回収できるんじゃない?
139名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:57:58.96ID:WMBbXobC0
だから言ったやろ
バッテリー部は着脱式にしろと
140名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:59:03.93ID:TYYsmRi/0
>>133
リチウム使用で廃棄の仕方が確立されてない商品なんていっぱいあるけど?
141名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:59:30.17ID:mCYmfqa90
発火のニュースが多いから燃えるゴミに分別でいいのか
142名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 08:59:33.17ID:TYYsmRi/0
>>137
サッシ屋
143名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:00:12.25ID:WWJm6rlu0
地方都市だからなのかハンディーファン使っている人を見た事がない(´・ω・`)
空調服着たおっさんは飯時のコンビニで見かけるが
144名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:00:26.38ID:2Ab1iTqo0
スマホはヒートガンで加熱して粘着部を溶かさないとバッテリーが取り外せないけど
バッテリー付近を加熱するって普通に考えて危ないよな
145名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:00:42.15ID:KNkjhOZp0
自治体となると税金しょ?価格に含めるのが良いの思うんだが
146名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:01:08.79ID:Bz+HyXi/0
リチウム電池が巷にあふれかえってる
いろんなものに組み込まれててもう管理不能状態だと思う
147名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:01:32.79ID:vl8lsNVr0
個人輸入しているのに無理でしょ
それこそ自治体が1個200円とかで買い取りしなさいよ
148 警備員[Lv.44]
2025/08/11(月) 09:01:59.05ID:m9QMUJy70
回収しない自治体がある方がビックリ
法令違反でしょ
役所は法令遵守が絶対だから
149名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:02:35.07ID:8aA108Q50
中国メーカーはバックレるだろうな
150名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:02:39.09ID:02p+pvoi0
市町村じゃなくて国がやればいいんじゃないの?
国立リチウムイオン焼却場を皇居のあきスペースにでも作ってそこですべてやる、これでいいじゃん
151名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:02:51.30ID:1BzowY+C0
>>117
サボってるんだよ、間違いなく

4月にニュースになった環境省から出されてるのがコレ(今までも散々助言を出されてる)
https://www.env.go.jp/content/000307249.pdf

しかし相変わらず、「専門店へ」「一般リサイクル組合へ」などと変わらない態度をしていたから>>1
正直、回収出来ない自治体ではスマホ含むリチウムイオン充電池内蔵商品は
一切の取り扱い及び販売禁止にして、回収義務だけ負わせるべきレベルのサボりだわ
152名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:03:09.72ID:mCYmfqa90
何もかも後手
政治家はなにやってんの?政局争い?
153名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:03:20.83ID:6wgHp3nB0
リチウム電池火力発電できないのかな
154名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:03:22.70ID:AgiT98fZ0
>>28
オッサンが着てるファン付き作業着は?
155名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:03:42.47ID:oanZ2Rpr0
ゴミ焼却場で爆発したら億単位での損害だからな
遅すぎるくらいだ
156名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:04:00.98ID:vl8lsNVr0
だからさ
家電量販店や自治体の回収ボックスは特定のメーカーしか受け入れないですよね
157名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:04:08.69ID:1BzowY+C0
>>148
しない訳じゃない、てのがミソというかカラクリ
実際に表記されてる通りにやるとたらい回しになって結局は捨てられない、てのが今現在の多くの自治体
158名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:04:51.05ID:+ukl+v6A0
新たな金の匂い
159名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:05:14.06ID:jgimvgYL0
10年遅い。
国は馬鹿。
160名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:06:02.58ID:vl8lsNVr0
役所やコンビニやスーパーに回収ボックスを置いて回収しろよ
161名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:06:40.22ID:Bz+HyXi/0
リチウム電池を捨てる方法が無いわけじゃないけどやたら面倒な方法になってる
162名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:07:04.71ID:KEPfgW8f0
>>1
乾電池に回帰しろ
163名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:07:21.62ID:qt6+yCnS0
取り外し必須になる=リチウム電池の交換が可能になる
ってこと?
164名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:07:25.60ID:7d0h6Z+/0
インスタントボム回収
165名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:09:33.59ID:gq5Nywmk0
モバイルバッテリー含めてメーカーにも義務付けろよ
166名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:12:47.28ID:spdxwLf70
シナ製仕草
167名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:12:58.26ID:PSeejltZ0
焼却炉が、1つ壊れた時点で動いていない国の知性のなさが悲しい
こんな物個人でどうも出来ない
製品については、ブラウンの電動歯ブラシは大分以前から使用終了に付属ツールで簡単に分解出来るからリチウムイオン電池は外してくれとパッケージに明記されている
ポータブル電源とかならともかくあんな細かいものを企業がいちいち回収出来ると考えるならアホだ
出来る自治体と馬鹿な自治体のランキングを自治省が公表して底上げをしていかないとどうにも成らないと思う
168名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:12:58.91ID:coSJfe/Z0
ゴミ回収無料でやる自治体があったら移住増えそう
169名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:13:10.72ID:7AzMLYSX0
無名な中華メーカーが多いのにこんなのまともに運用できるわけないだろ
自分たちがやりたくないから人に責任丸投げしたいだけの決まり
これじゃなにも解決しない
170名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:13:43.41ID:pybBUGnJ0
>>152
致命的に手が付けられなくなってからから問題提起すると緊急性から苦労なく対策予算が付いて自由に出来る
ボヤで消化してしまうより大火事で消化するほうがお金が動くだろ、全ては金儲けのビジネス
政治家中抜き成功パターン、それが後手後手対策
171名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:15:47.35ID:vjJLw7SM0
今ってそのへんの雑貨屋や100均に並んでるもののほとんどにリチウムイオン電池入ってるよね
172名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:16:36.02ID:CJibmOTW0
製造業者じゃなく小売に強制しないと意味無い
PSEマークすら付いてない危険物を売ってるのは連中だし
173名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:17:02.97ID:Bz+HyXi/0
リチウム電池は便利なんだよね
電源コードつけるか乾電池にすれば回収や事故は減るだろうけど今さら戻れない
174名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:17:04.85ID:OSNbidlo0
こんなもの乾電池式でいいのにな
どうしても充電式がいいのならニッケル水素電池入れとけばいい
こういう考えもパナがサンヨー潰してエネループなくなってから廃れたな
175名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:17:17.02ID:WWJm6rlu0
7月はじめに国立市のトヨタディーラー営業終了後の無人状態で充電中のリチウムイオン充電池の発火と思われる火事が起こっている
https://www.toyota-sd-nishitokyo.co.jp/blog/company/detail/10936
176名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:17:40.34ID:Bz+HyXi/0
>>171
入ってる
もう管理不可能状態
177名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:18:26.55ID:7AzMLYSX0
これできたら家電量販店や市町村では対象品目は回収拒否するようになるってこと
明らかに引き取り拒否するための法律
178名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:19:13.98ID:dlGWz07G0
>>109
ひでー塗り絵だなと思ったらやっぱそれか
179名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:19:59.13ID:j3ePGX6m0
>>173
いちいち電池変えるの??
エコじゃねぇなぁw
充電式ならモバイルバッテリーから充電できるし
わざわざ電池交換しなくていい
180名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:20:04.44ID:XlTXxJhf0
中華製品は無視なんだろ?
対象はリチウム全てにして、販売業者が回収するように設定しろよ
販売業者はメーカーや出品業者から前もって手数料を回収しとけ
181名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:21:08.76ID:7AzMLYSX0
中華メーカーなんて回収が必要になってる頃は会社自体がなくなってるだろ
182名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:21:27.22ID:pYZu2Zpc0
フードコート食べに行って忘れてくる奴や電車の棚に置き忘れる奴が増えるだけだから個人はたいして負担にならないよな
183名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:22:11.02ID:OAzxduaU0
Francfrancのハンディファン使ってるけどPSEマーク付いてないな
電池単体でないから対象外とか言い訳してる。中国製
184名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:22:18.92ID:YDkH98L+0
川口のゴミ処理センターはまだ復旧してないしな
185名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:22:39.42ID:g3ys/mpP0
本当に日本の政府は後手後手
市中にリチウムイオン電池が仕込まれてる商品なんて溢れてるし
最初から手を打つべきじゃなかったのか
186 警備員[Lv.44]
2025/08/11(月) 09:24:59.99ID:m9QMUJy70
うちの自治体は袋は有料だけど危険物の日があるだけマシなんだな
裕福な自治体だからかな
187名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:25:46.56ID:+NgTvxUy0
>>58
自治体がサボって住民は普通ゴミに出し大変なことになるんじゃ?
188名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:26:16.42ID:/HNqTNju0
中国メーカーが回収しなかったら習近平に送りつけるのかな?
189名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:27:10.97ID:6wS9X2nw0
>>145
文句言ってるのは輸入転売業者だろね
売り切りで良かったのを責任取らされる立場になるのはイヤだもん
190名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:27:29.86ID:Bz+HyXi/0
捨てる方法が面倒くさくなれば違法に捨てられるだけだよね
違法っていうか燃えないゴミとかなんなら燃えるゴミに混ぜて捨てられる
191名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:28:21.97ID:g3ys/mpP0
>>189
結局こういう奴らが売り切りで逃げちゃうんだよな・・・
192名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:31:13.48ID:GdPg3xRS0
デポジット制にしとけよ
193名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:31:36.16ID:OAzxduaU0
スーパーや家電屋なんかの電池回収ボックスにリチウム電池も捨てられるけど持っていかないだろ。まずバラせない
メディアで発火の危険が煽られたらどうするかなんてわかりきってるわな
194名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:32:41.58ID:+k46T1hY0
少し話変わるけど白髪染めの缶はどこに捨てたらええの?
普通のアルミ缶として出したらダメと言われたんだが。
195名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:33:42.87ID:OAzxduaU0
>>194
自治体による
ガス抜いて透明な袋に入れてゴミに出せる地域もある
196名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:34:14.24ID:LMCNGULX0
そんなことよりリチウムイオン電池の回収しろよ
金なくてできないのか?
197名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:34:49.21ID:7AzMLYSX0
>>192
大メーカーじゃないんだからただの値上げにしかならん
回収してもらう頃には廃業してる会社
198名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:36:10.73ID:1lZ+UWpW0
大きいものは別として、スマホとかハンディファンとか小型のものは
家電量販店が設置してる小型家電回収ボックスでOKとかにしてくれると良いなあ
もう100均とかでも充電できるやつ売ってるもんね
199名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:36:32.35ID:hhQ2S9r10
>>194
殺虫剤とかカセットコンロのガスとかその他スプレー缶と同じ扱いじゃないの?
なんで白髪染めはだめなんだろう?
うちは塗料のスプレー缶も空き缶として出してるが。
200名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:37:48.73ID:vyDoL1+k0
>>1
義務なんて通用しないから
もう初めから火災起こすとしてその分を上乗せして売れ
今平均で2000円ぐらいだから5000円程度にしたらええ
201名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:39:12.79ID:TZhq1wwP0
捨て方がめんどくさすぎるからダメなんだろ
一回見直せよ全部のゴミを
202名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:39:25.02ID:g3ys/mpP0
>>193
電池取り出そうとしてドライバー回したらネジ穴潰れて永遠に取り出せなくなったわw
203名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:40:05.00ID:2BlUAa190
大阪は行政に電話したら取りに来てくれるからありがたいけど
これやってない地域捨てるのガチで無理ゲーじゃね
ちゃんとした回収業者探すの難易度高すぎやし適当に捨てるしかなくなるて
204名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:40:35.98ID:6wS9X2nw0
>>201
捨てるの面倒くさいものを買わなきゃ良くね?
205名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:41:27.04ID:RVZBV6lb0
対応遅っ!
206名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:46:39.12ID:GGjNQpkj0
熱や衝撃に弱いって欠陥素材だろ
身の回りにリチウムイオン電池の物多いし色々怖くなってきた
最近よく目にする新しい電池は熱や衝撃に強いのかな?
207名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:47:39.22ID:iKvlsgdI0
自分で交換できる乾電池とか固形充電池なら安全だし、リサイクルもしやすいんだけど
リチウムって基本的に自分で交換できないから不便だよね(自己責任でする人もいるけど)
208名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:48:16.22ID:FA5OVBhp0
ピロメタル法でよい

How can we recycle Lithium ion batteries?

209名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:48:32.97ID:cuG1Ejh30
空調服のバッテリーって結構大容量なんよな
この前会社の車の中に置きっぱなしにしたら燃えたわ
あれは笑ったw 
うちのボンボン社長「車燃えとるやんけー!」言うてパニックやw
210名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:49:54.39ID:NrQEnMRQ0
これ発明したやつは責任とれよ
211 警備員[Lv.44]
2025/08/11(月) 09:50:39.62ID:m9QMUJy70
ハンディファンは殆ど18650リチウムイオン電池だから取り外し可能な構造にするのは容易なんだけどな
212名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:51:23.96ID:iKvlsgdI0
>>210
日本人ですよw
旭化成株式会社の名誉フェロー吉野彰氏
213名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:54:35.28ID:aQx8Y+Ch0
利益は得て処分は自治体(税金)にぶん投げという構図
メーカーが売りっぱなしという現状なのが良くない
214名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:54:46.90ID:FA5OVBhp0
>>211
temuでも値段が高い奴は取り外し可能なのあるよな
ライトでも
215名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:55:41.97ID:FA5OVBhp0
>>213
自治体がモバイルバッテリー対応可能な焼却炉もてばいいだけだよ
糞みたいな公共工事減らしてね
216名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:56:48.74ID:PtAVZlbn0
リモコンやマウスの電池は変えますがなにか
217名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:58:37.59ID:GGjNQpkj0
もうマンガン電池にしようぜ
218 警備員[Lv.6][新]
2025/08/11(月) 09:58:42.39ID:T32Tfyrz0
粗大ゴミは大きいから不燃ごみに混ざらないけど、ハンディファンの自治体回収は難しそうだな
でもAmazonで買ったチャイナのガラクタをヨドバシに回収させるのも気の毒だ
219名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:59:02.61ID:oKgrHer/0
リチウム電池は発火と隣り合わせ。軽いから便利というにはあまりにもリスクがありすぎる。
もともと危険で無理な構造をしているわけで。仮に完璧な状態なら安全だとしても、
強い衝撃や応力、変形、圧力などがかかった場合には、もはやその後は安全性は担保されない。
220名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:59:03.60ID:/OgqVj8w0
若い女の多くが持ってるよね
あれ涼しい?
221名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:59:18.83ID:KXiUZsnf0
フィリップスの電動歯ブラシ、マニュアルには簡単に電池外せそうに書いてあるけど、理系の俺でも苦労した。はんだごて使ったり。
一般の文系とかゼッタイ無理だろうな
222名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 09:59:46.44ID:PtAVZlbn0
小型家電回収の日に一緒に回収すればいいよね
223名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:00:14.30ID:PFKucvtU0
>>218
尼に回収させたらいいよ
224名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:00:45.22ID:sVQZiWV60
家に買い替えたワイヤレスイヤホンたまってる
捨てると爆発する気がして
225名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:01:20.55ID:jtjlB+ne0
>>221
理系じゃ断片的な知識で思い上がってるから無理だろw
226名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:02:32.92ID:zcVikDqr0
通販で売ってるモノに対して誰が回収責任取らせるのさ??
経済産業省と環境省はそのへんを熟慮してるの???
よもやまた『販売店にお問い合わせ』とか済まそうとしてないか???
227名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:03:46.44ID:Ui9uWsNh0
>>221
文系の俺に任せれば、叩いたり、ぶつけたりで取り出してやんよ
物事は大体それで片付く
228 警備員[Lv.44]
2025/08/11(月) 10:03:59.29ID:8NN4MpB30
日本の電池天下り法人は馬鹿みたいにあるからなマンガンから始まりアルカリ、リチウムイオン全ての電池に天下り既得権益法人が存在するマキタの電池が
馬鹿高くなるのはこれのせい中華物が2000円くらいなのにマキタ純正は10倍くらいになる
これはもはや第二の税金天下り上級国民が潤う為に変な認定マークに何倍も金を払わせる
しかも認可認定はメーカー任せで必要書類提出させるだけで認定機関はなんの責任も伴わないでマークを与える
事故起こしたらメーカーのせいというだけのマーク
229名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:04:55.89ID:nUNoZoDF0
単3電池で動くタイプが売れるようになるな
エネループで経済的だし
230名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:05:09.98ID:2AZ/pY6U0
自治体に回収させるにも、どこで?
今度は回収場所が燃えるぞ
231名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:06:20.11ID:FA5OVBhp0
>>229
馬鹿文系もろだし
あたま高卒
232名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:06:35.23ID:X4jsZwZ+0
結局どこに捨てたら良いんだ?
233名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:07:22.20ID:PSeejltZ0
>>223
で、宅配業者のトラック燃やしてみるか?
未使用品とは異なる危険物を、他の荷物と混ぜたいか?
234名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:08:22.41ID:IFOsdMFn0
中国メーカーは信用ならない。
235名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:09:17.69ID:yLYsz84y0
燃えるゴミにこっそり混ぜて捨てるわ
実際よく燃えるんだし
236名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:10:23.83ID:6wS9X2nw0
>>226
そりゃ通販してるとこだろ
237名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:11:04.56ID:uJgKGj7c0
バカがちゃんとゴミ捨てしないせいで商品代金に上乗せされて高くなるよ
238名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:13:44.37ID:yau2gqhg0
判断が遅い!
239名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:14:09.04ID:UzIkm6rM0
俺がいつも使ってるこいつはニッ水だた
https://www.am%61zon.co.jp/dp/B00KSX25B6/
240名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:14:15.32ID:cEt8bsnK0
PC回収してもらう時に一緒に無料で色々回収してもらったな
沢山あるなら有料で回収してもらうのでもいいんだが少ないと割高だし自治体がきちんとやってもらいたいわな
241名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:14:23.67ID:FA5OVBhp0
>>237
大体女と馬鹿な男が原因
ここで問題なのは女は高学歴でも無責任
表向きだけ責任感みせるだけ
242名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:15:33.90ID:Ujtx8Kge0
今爆発しそうなバッテリーはどうすればいい?水に沈めとけばいいの?
243名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:18:38.65ID:NrQEnMRQ0
>>212
なんか声明出してないの?ちょっとは責任感じてんのかね
244名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:21:51.99ID:FqgNjcja0
バッテリーは金槌で穴開けて捨てればいいの?
ガスのスプレーとかと同じ感じで電気放出して捨てれば燃えないし。
245名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:23:12.06ID:UsBmz2Fj0
>>244
だめです
金属リチウムを大気にさらしてはいけません
246名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:23:30.64ID:VhJuXCCd0
窓がない新幹線や電車で自分の持ち物、例えばモバイルバッテリーが
火を吹いたらマジでパニックだろうなw
想像しただけで震えるわw
247名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:25:37.76ID:mfqlNXRO0
>>246
損害賠償は数千万円単位だしな
俺なら身を呈して火を吹くモバイルバッテリーに覆い被さって消火しようとするかも
248名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:27:47.41ID:lMk02SHs0
>>87
画像検索からX(旧Twitter)を見つけてきた
ハンディーファンの回収義務化検討、コードレス掃除機やカミソリも…リチウム蓄電池対策で  [七波羅探題★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚
ハンディーファンの回収義務化検討、コードレス掃除機やカミソリも…リチウム蓄電池対策で  [七波羅探題★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚
249名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:27:49.03ID:q9B1eSW+0
役場、支所にリチウムイオン電池の回収ボックスがあるけど機器ごと入れても良いのかね
分解して電池だけにも出来るけど逆に怒られそう
250 警備員[Lv.11][新]
2025/08/11(月) 10:28:50.36ID:a5KqqIbe0
スレッガーさんかい?遅い、遅いよ!
251名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:29:40.56ID:+T7CBD2U0
>>1
何このスレタイ
252名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:30:02.58ID:e/q4q+1+0
蓄電池を取り出しやすい完全防水の電気カミソリなんて作れるのか
253名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:30:09.52ID:PSeejltZ0
焼却炉が、1つ壊れた時点で動いていない国の知性のなさが悲しい
こんな物個人でどうも出来ない
製品については、ブラウンの電動歯ブラシは大分以前から使用終了に付属ツールで簡単に分解出来るからリチウムイオン電池は外してくれとパッケージに明記されている
ポータブル電源とかならともかくあんな細かいものを企業がいちいち回収出来ると考えるならアホだ
出来る自治体と馬鹿な自治体のランキングを自治省が公表して底上げをしていかないとどうにも成らないと思う
254名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:30:38.16ID:WiXFcAYV0
>>246>>247
列車にも飛行機とかに常備されてる耐火ボックスを
設置しようという動きがあるらしい。
火を吹いたスマホとかもその耐火ボックスに入れて蓋を閉めれば
仮に爆発しても周囲に被害は及ばないんだとか。
255 警備員[Lv.11][新]
2025/08/11(月) 10:32:47.18ID:a5KqqIbe0
>>243
ノーベル賞で称賛されています
256名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:33:00.50ID:+T7CBD2U0
>>254
スチール製のダストボックスで済むじゃん
257名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:33:01.80ID:+VwiMihO0
>>249
家電量販店はそのまま引き取ってくれた
258名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:34:14.81ID:kCbbDLzb0
ワイの電動オナホもか?
259名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:34:30.32ID:BJqQ0Itt0
ワイヤレスイヤホンは?
260名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:35:21.72ID:z1RzSrWQ0
>>210
その発明に乗っかり安い粗悪品を売っている所が悪い
まぁその、隣の大陸や半島っていうんだけどさ
261名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:35:46.90ID:S9GecUh70
こういうのは量販店とかで回収とかになってる自治体多いけどネットで買った商品とか持って行きづらかったりするから、自治体で分別回収したほうがいいな
262名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:36:03.93ID:q9B1eSW+0
>>257
そこで買ったものならその手もありか
263名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:36:40.63ID:qV7m5Dhc0
>>43
そういう認識がない層に向けての商売なんだよ
バカに物を売った方が金になる
政治と同じだ
264憂国の記者
2025/08/11(月) 10:37:18.29ID:3Kq3Xd5N0
乾電池式に戻る動きになるね。

私は太陽光発電で充電した充電池を使っているから問題なし。
完全なゼロエミッションで動いている
265名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:37:30.36ID:6E/0M9d+0
>>261
ほんこれ
どこで買ったか忘れたものも多いだろ
266名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:38:10.54ID:ZNT1msYw0
コードレス掃除機なんてバッテリー取り外し式で電動工具のもの使い回せるしバッテリーも正規のメーカーではない互換ものであふれているが考慮してない感じ?
267名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:38:23.19ID:V6/VxkQr0
金を取って天下り団体をつくってピンはねするつもりだぞこれ
268名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:39:57.69ID:Ja0J4zR90
古いスマホやタブレット捨てる場所ないんだよな
269名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:41:54.08ID:x4wCzqBS0
日本以外はどうなの?
環境ゴロの本場欧米はきちんとリサイクル出来てるんだろうな?
270名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:43:21.67ID:4zd8myDz0
>>256
それだと爆発や発生する有毒ガスによる乗客の被害は防げないのでは?
271名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:44:24.63ID:LybTr1Qp0
>>22
専用じゃなくて、取り外せないのの販売や個人輸入の禁止だな
272名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:45:58.70ID:zeo+wcgp0
電車乗ってて近くの人がハンディファンを床に落としたら
即別の車両に移る

落下したリチウムイオン電池は
破裂する確率50%だから
273名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:46:27.05ID:iVZwkEHb0
>>221
文系バカにすんな
文系の俺でもハンダ付けされてるCPUを自分で交換したりできるわ
歯ブラシの充電池の交換なんか鼻くそ食べながらでもできるわ
274名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:47:48.81ID:+T7CBD2U0
>>273
卒じゃなくてリテラシーがあるかどうかなんだよ
275名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:48:17.08ID:8dfb163y0
>>272
どこ調べだよw
まぁ危険性がある事には変わらんけどさ
276名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:49:07.09ID:i5M8TU3L0
5000年後に備えて川や池で保管します
277名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:49:49.04ID:5M1nAwYF0
もし電車のなかで自分のスマホやハンディファンのバッテリーが火を吹いて
電車止めたり具合悪くなった人が出たら大変だからねえ
最悪の場合損賠金が数百万にくわえ過失致傷で書類送検だぞ?
278名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:50:07.59ID:ncAu15Ej0
>>273
鼻くそ食べる時点で文系未満だろ
279名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:50:12.04ID:IRmG+i8M0
>>270
リチウムバッテリーを燃やすと有毒ガスが発生するの?
280名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:52:03.42ID:IRmG+i8M0
>>274
そんなにまじめに考えなくていいよ。
日本の文系なんてバカばっかりなんだから。
残念なのは、日本の理系はそれに輪をかけてバカしかいないってことかな。
281名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:52:08.35ID:+T7CBD2U0
>>268
あれはHDDだけ壊せばいいんか?
282名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:53:12.69ID:LjVOk/F50
家電系なら、自治体が回収しなくても、ゴミ集積場に出しとくと廃品回収業者が勝手に回収して持ち去っていくよな
283名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:55:30.22ID:4Pg1tkGd0
>>273
そら言うなら鼻くそ「ほじり」ながらやろ
どこが文系なんだよw
284名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:55:42.93ID:UsBmz2Fj0
>>279
発生する可能性があります
フッ素化合物を利用している場合もあります
285名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:56:38.77ID:51V16RCz0
https://youtube.com/shorts/bXmZ7GDjvS0?si=aDQxRHBCHv_aCZ9o
286名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:56:50.74ID:KPrtUvgl0
>>96
笑うやつなんているか?
いても気にしなきゃいいじゃん
287名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:57:08.04ID:+T7CBD2U0
>>270
だからいちいち専用の物を用意すんなっての、そういうのって高いんだよ
ありふれたものを組み合わせて何とかしろよ
288名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:57:33.61ID:UsBmz2Fj0
>>253
ボタン電池に乾電池でしてるでしょ
289名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:57:48.89ID:+T7CBD2U0
>>272
爆弾じゃん
290名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 10:58:37.21ID:lVNSIFi20
>>279
>リチウムイオン電池が発火した場合、
>水素、二酸化炭素、エタンやメタン等の
>炭化水素系に加えて、微量のフッ化水素や
>一酸化炭素が放出されます。
 
健康被害はなさそうね。
291名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:00:11.58ID:sBqbIaei0
女が使ってるヘアアイロンとかドライヤーでもリチウムイオン使ってるのあるけど無知だから飛行機のスーツケースに入れてるのメチャ多いで
292名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:00:35.76ID:+T7CBD2U0
>>283
いやそこは飛躍して「食べながら」だから文才あるんだよw
293名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:01:57.52ID:cEt8bsnK0
>>254
都内の満員電車だとそこまでたどり着けない時もあるだろうな
まー無いよりはましなのかもしれんが
294名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:04:40.78ID:wrhsJlFS0
>>293
車内がすいてても火を吹き出してからでは手遅れよね
触るの怖いし
煙が出始めた段階で行動しないと
295名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:04:48.97ID:+T7CBD2U0
>>293
耐火ボックスだとそこにあるかわからないから
耐火シートをそこら中に付けとけよ座席の隙間とかに
296令和7年(2025年)
2025/08/11(月) 11:05:50.64ID:q2vvWtqy0
どうせ全部中国製だから中国に関税かけてそれで国が回収すればいいよ
297 警備員[Lv.39][苗]
2025/08/11(月) 11:06:02.92ID:/1lzLN440
9年ほど前に買ったハンディーファンは18650用で、付属の中華バッテリーはすぐイカれた
その後SANYOの生セルに交換したら今でもずっと快調
298名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:06:40.02ID:dPeG79Ng0
手動式のハンディファンが最強やで
充電しなくていいし本体がありえないくらい軽い
299名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:06:56.09ID:+T7CBD2U0
9v電池つかえよ
300名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:07:08.27ID:xbP0zFjD0
ゴミ処理施設「多すぎるし発火で無理」
自治体「多すぎるし発火リスクで無理」
販売店「多すぎるし発火リスクで無理」
廃棄業者「持ち込みかつ有料で」
…どうしろと?
301名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:07:45.23ID:HMMAzGLd0
>>10
充電回路込みで取り出すならわかるが電池だけだと充電に際し発火や爆発の危険性がある
リチウム電池を含む製品の販売業者に回収を義務づけるか自治体への回収費先払いを義務づけるべきと思う
302名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:07:45.95ID:+T7CBD2U0
>>298
団扇か扇子でええやん
303名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:08:29.08ID:I/ZlW0fp0
(´・ω・`)うちわじゃダメなん?
304名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:08:44.70ID:InaJC0Tn0
窓が開けられない乗り物で自分のハンディファンが火を吹いたら焦るよね
そうなった時の対処はどうすればいいの?
窓を叩き割って外に捨てるとか?
305名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:08:56.42ID:+T7CBD2U0
>>301
爆弾じゃん
306名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:09:01.74ID:NXH8mUOw0
「回収しますので、最初からちょっと割高ですが安全ですよ( ´∀`)」

ワンシーズンで夜逃げサイト閉鎖で連絡取れず

こうですか?
307名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:10:33.64ID:+T7CBD2U0
>>303
扇子だと畳めるから全く荷物にならない
貴族が使っていた
つまり、ハンディファン使う女は貴族ではないということだ
308名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:10:33.97ID:q4pzpp880
うちの市はモバイルバッテリーは電池類として危険ごみの日
電池が取り外せない髭剃り、手持ち扇風機は小型家電回収ボックスへ
309名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:11:11.91ID:SQaA8Tyc0
アホか
製品個別指定止めてリチウムバッテリー内蔵全てにしろや
310名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:11:22.35ID:6/ma/HvO0
ガソリンや火薬並みとまでは言わないが、ある程度厳しい法規制があるべきだよな。
311名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:12:08.48ID:I/JUnzBR0
マッサージガンも回収してほしい
312名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:12:16.47ID:+T7CBD2U0
>>309
リチウム電池の大きさで だよね
313名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:12:27.48ID:4m5IA43k0
>>7
うちのとこは燃やせないゴミの日に普通に出せる
電池と一緒で透明の袋に入れてわかりやすいようにして置くだけ
314名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:12:38.89ID:w7dEsn+/0
家電量販店が回収ボックス隠してるし
リチウム電池断ってくるし
315名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:13:29.61ID:+T7CBD2U0
>>310
リチウムって実はガソリンと同じようなもんなんだよね
316名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:13:31.41ID:HMMAzGLd0
>>36
注意する気になるかどうかが問題でね
運転中なら交通事故を常時気にするし、雷なら何処かでゴロゴロ鳴れば避難する
リチウム電池は使用中も充電中もほったらかしなのではないかと思う
317名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:13:37.92ID:V4uplQLC0
>>304
とりあえず周りに燃えやすい物がないとこに運ぶくらいしかないわな
318名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:14:56.84ID:UsBmz2Fj0
>>290
リチウムイオン電池が発火した場合、水素、二酸化炭素、エタンやメタン等の炭化水素系に加えて、微量のフッ化水素や一酸化炭素が放出されます。フッ化水素や一酸化炭素は有害物質であり、吸い込むことで死に至ることもあります。さらに、フッ化水素が空気中の水分と反応してフッ化水素酸(フッ酸)に変化した場合、皮膚に接触しただけで体内に浸透し、人体に害を与えます。

どうして切り取るの?
319名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:15:08.71ID:FA5OVBhp0
>>300
消費税1パーセントあげて処理施設つくるだけ
320名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:15:42.68ID:xbP0zFjD0
>>316
「衝撃にとても弱く、また気温35度以上で発火リスクあります」←コレ
321名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:16:16.90ID:BYFINP0t0
ハンディファン充電池リサイクル推進協議会みたいな特殊法人をつくって中抜きと天下りの温床になるんでしょ
322名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:16:23.37ID:6/ma/HvO0
身動きとれない満員電車内での発火→大惨事は今後10年以内に1回ぐらいは起きそうだよね。
323名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:16:42.58ID:+k46T1hY0
>>304
とりあえず他に引火しないようフロアの真ん中に置いて
あとはションベンかけるとかくらいか?
324名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:16:57.58ID:V4uplQLC0
うちわより扇子の方が蛇腹の形から効率よく風くるよね
手首で軽く仰ぐだけでハンディファンなんかよりよっぽどいい風来る
俺も昨シーズン話題になって今期大量売りしてるドンキのダブルファン買ってみたけど
センスよりショボい風でエエェってなったわ
325名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:17:13.09ID:HMMAzGLd0
>>309
子供や素人がリチウム電池かどうかなんて考えないと思うよ
326名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:18:05.09ID:+T7CBD2U0
>>320
車の中に置きっぱにしたらアウトやん
聞いたことないが
327名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:19:09.57ID:TXsE+a7S0
リチウムイオン電池は製造者の回収を義務づけろ
328名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:19:26.79ID:+T7CBD2U0
>>323
リチウムに水かけるなww
小便は水ではないとかいうアホな返信しないでね
329名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:19:49.52ID:xbP0zFjD0
>>326
外気温42℃、室内エアコン下26℃…日陰・エアコン無し屋内35℃←
330名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:22:42.54ID:bZbHcCrP0
何箇所か窓が開くようにするだけでもだいぶ安心感があるよな!
火を吹いたバッテリーを男気あるワイみたいな奴が掴んで外にポイですわ!
「お嬢さん、ご安心ください!エイヤっ!」ってな。
331名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:23:32.39ID:MD9pbEMH0
捨てようと思ってそのままのコードレス掃除機が玄関に溜まっていく
332名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:25:35.34ID:MD9pbEMH0
>>320
怖い怖い
エアコンついてない戸建ての2階なんて普通に40度行く

ガラケーの電池ってニッケルだっけ?
捨てずにとってある
333名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:26:33.30ID:FA5OVBhp0
>>328
海水浸漬処理という緊急処置はあるし
廃棄させるだけなら浸水処理施設を作ればいいんだが、リサイクルできないのが最大の難点
リサイクルをしつつ、どう廃棄するかが焦点で
私はリサイクル無視でもいいと思うけどねー

バイブやオナホはリチウムイオンが多いようだが、自治体に持ち込んで捨ててるのかね?
334名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:28:03.47ID:QuxnoWBl0
ゴミ種別に充電付き機器を新設するくらいしないとアホが適当に捨てて火災発生が減らなさそう
335名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:28:14.22ID:1H4CRObB0
リチウム電池は燃えないゴミで回収するしかない
336名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:29:31.97ID:JBm6hFy/0
ニッケル水素充電池で我慢すれば良いんだよ エネループはニッケル水素充電池
337名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:30:54.63ID:p+Qy9O7L0
販売したものどうするの?っていうのもあるしリチウム電池って溢れ過ぎててもう手に負えないんだから国の補助で自治体なりが回収するしかないと思うが
危険な不法投棄増えるぞ
338名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:31:03.87ID:tlm7yxRH0
ハンディファンが一番やべぇだろう
手に持ってるから落としやすいし雑に扱われてる
339名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:31:13.46ID:+T7CBD2U0
>>336
9v電池つかえよ
340名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:32:18.54ID:xbP0zFjD0
>>335
ゴミ置き場(41℃)「えっ」
341名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:33:45.65ID:tFl+qwPp0
>>302
団扇や扇子はそれ自体が大きいし手首を使うやろ
非常用ライトに付いてるダイナモみたいに
ニギニギするだけのハンディファンとはぜんぜん別物やで
342名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:34:52.27ID:hJDs0Vq40
世間「電池を0%まで放電してからゴミに捨てれば大丈夫だろ」
343名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:35:02.83ID:KPrtUvgl0
>>340
日向だと41℃どころじゃないな
344名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:36:09.70ID:OkYx/HBB0
ウチのお袋が乾電池式のハンディファン買ってた
教育したかいがある
345名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:36:25.49ID:seV4jsxA0
アマゾンで言ってるような充電式小型家電はまじやばい
買うたびに火事のリスクが高まるよマジで
346名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:37:54.32ID:X8fJAB5j0
>>1
電マ、電動歯ブラシ、電動シェーバー、誘導灯、ペンライト、キーボード(PC用)、リチウム充電池を使っているものはどんどん増えている
347名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:39:24.45ID:JBm6hFy/0
工場でのハイブリッド車用のリチウム電池の廃棄の仕方
鎖で吊って穴を開けてプールの水に浸ける(そのままだと火を噴くから)
反応が終わったらプールから出す
348名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:41:31.69ID:4NQuFgKd0
問題起こしてる奴の大半は使い方に問題があったと思うわ
何十時間も充電したまま放置してたとか、何度も落っことしてるとかさ
349名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:43:43.18ID:3fUYvETG0
無名中華メーカーの掃除ロボットはどこに捨てればいいのよ
350名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:44:38.51ID:AdReE6bb0
また、現場知らないお役所様の言うことよ
今でてる当該電池の大半は支那製だろ
海外の会社ににでも送りつけるのかよ
各地方自治体に頭下げて回収してもらうのが筋だろ
351名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:44:41.40ID:xbP0zFjD0
自治体にしても販売店にしても
数と発火リスクと温度・衝撃条件で
結局そこで発火事故が相次ぐだけ
専門業者常駐くらいしないと無理
352名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:44:49.80ID:XV7FZ1rG0
これは当たり前だと思うが
利用者に罰則がなければ
燃えるゴミに入れて出すやつはどうしようもない
ゴミ処理施設が火災になってるのに
まあ罰則があっても犯人探すのは難しいけど
多少の抑止力にはなるだろ
353名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:45:56.88ID:juEABI4F0
コードレスタイプの家電は有名メーカーを買うようにしたよ。それ以外は乾電池タイプを買うようにしてるけど、最近はなかなか無いんだよね
354名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:46:17.04ID:Yj51GK3A0
リサイクル券?
355名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:46:21.18ID:tFl+qwPp0
>>345
Amazonで海水浴のシーズンに合わせて充電式のポータブルシャワーポンプを買ったのよ
バケツに水やお湯を汲んできてポンプを沈めたらシャワーが使えるのがめっちゃ便利でヘビーユースしてるんやけど
今年の夏が終わって出番がなくなったら保管しとくのが不安やねん、放電し切ってから保管するとしても
それを来年の夏にまた使う時に大丈夫やろか?と考えたら一度自治体のリサイクル回収に出してまた来年買い替えた方がええんかな
356名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:49:34.28ID:t+Ff4C210
まんぷうきは歩きながら使ったり落とす事も沢山あるだろうからね、しかも大手メーカーじゃなくて中国の謎メーカーだし、爆発するのはあたりまえ
357名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:51:00.83ID:y7UKXm8Y0
ゴミ処理施設が火事になってゴミが捨てられなくなって罰になってるよね
周りの住人は連帯責任ってことで
358名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:51:18.94ID:iRmsvr/h0
最近彼岸島読んでるので関係ないと思うのにハンディさまが脳裏をよぎるw
359名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:53:43.89ID:zivVktoc0
考えなしに使ってた奴らのお陰で税金が投入されるよ、やったね
360名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:56:25.92ID:SJFGqJVs0
>>357
住人に罰云々より作業してる人が危険な目にあうのは解せないよなあ
361名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:56:47.14ID:uGye1TKt0
ハンディファン禁止にして欲しい
あの人たち全員難聴だと思う
362名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 11:57:10.76ID:p+Qy9O7L0
大手メーカーでハンディファン出してるところあるのか
363名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:00:48.80ID:HXpMkFD+0
世田谷区全然回収してくれないから目黒区の住人にお願いしたことあるわ
364名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:00:50.78ID:OyZDfe1S0
販売業者じゃなくて自治体が回収しろよ
365名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:03:23.51ID:HMMAzGLd0
>>355
リチウムイオン電池は過放電もあぶないんや
充電容量50%になったところで放置で3-6ヶ月毎に確認かな
366名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:05:03.58ID:yEXHxvqh0
あ、コレまた新しい利権産業を生み出そうとしてるね
367名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:08:03.57ID:V4uplQLC0
>>355
むしろ過放電が危ないからフツーに満充電して極端ではない環境に保管しとけばいいよ
充電も放電もせず安置してる状況で発火するケースは少ないはず
368名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:09:17.21ID:/PYjnPo10
申し訳程度の光源付けて懐中電灯をうたって売れば大丈夫じゃん
369名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:10:28.30ID:BcuXna3t0
別荘のテーブルの上の置き忘れたモバイルバッテリーが心配だ、真夏の閉め切った暑い部屋で発火しないか
370名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:10:42.56ID:vbV73LnZ0
>>1
ニュース速報+住人たちの使用者は多いか少ないか知らんけど大人向けグッズ
電動系のエッチな道具にも使われてることがある電池だよなぁ
分解できないのも有るだろうし
これらも対象にしてくれるのかね?
371名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:12:02.89ID:V4uplQLC0
>>370
リサイクルマーク付きディルドってのもシュールだなあw
372名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:12:36.99ID:vbV73LnZ0
あれ?
リチウムなんとかって俺みたいな素人だとバッテリーを0(少ない状態)にしてたほうが良いとかイメージしちゃうけど実際は残量あったほうが安定してるのか?
373名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:15:38.60ID:7YES95K60
携帯電話のバッテリーも回収ってことは
iPhoneの電池が取り外しできるようになるってこと?
374名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:15:48.94ID:7AzMLYSX0
いまでも捨てにくくて困ってるのにますます捨てにくくするような法律つくってどうするよ
ハンディーファンなんて作ってる会社なんて連絡取れないだろ
375名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:16:58.39ID:Y0+JDBov0
そんなことに中華企業が協力するわけないだろ
禁輸しろ
376名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:17:11.93ID:vbV73LnZ0
バッテリーの出火とか目の前で見たことない
例えばスマホのバッテリーから出火したら洗面器や風呂の水にスマホを入れたら火、爆発自体は軽減できるのか?
熱くて持てるわけ無いかもだけど水に浸せば落ち着く?
377名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:17:17.12ID:ccT3lDZj0
空調服終了のお知らせ
378名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:18:14.78ID:7AzMLYSX0
捨てにくすると不法投棄が増えるだけ
電車の中に置き忘れたり生ゴミの中に見えないように混ぜたり
379名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:20:17.76ID:Y0+JDBov0
>>355
リチウムイオン電池を放電したまま保存するとオシャカになるぞ
充電したまま保存しないと駄目
380名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:20:41.12ID:tFl+qwPp0
>>365,367
なるほど!
勉強になりましたわ、ありがとう
381名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:21:49.36ID:tFl+qwPp0
>>379
わかった!そうする
382名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:30:03.98ID:GSEEys5H0
まあ不法投棄で溢れるくらいなら、集めたけど処分場所や処理が足りない!ってなるほうがまだ良いわな
とりあえず集めないと次がどうしようもない
383名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:30:40.83ID:I2mPSlLP0
>>31
センス無い奴が使ってる
384名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:32:03.09ID:TZ5KdXxJ0
何かまた面倒が増えそうだなあ(´・ω・`)
便利家電買うのやめようって方向になる(自分は)
385名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:39:46.00ID:1BzowY+C0
>>382
集めもしないから対策しないんだしな、自治体
そもそもアホリサイクルばかりで分別ばかり増やしてるのに、結局重油ぶっかけて燃やしてる始末
386名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:40:01.50ID:UPqf825C0
電池を好き勝手に載せるんじゃなく企画化しないと駄目だろ
今更すぎるが
387名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:42:35.41ID:T9Biy0k+0
pspの電池を5年ぐらい過放電で放置してたらパンパンに膨張してえらいことになってた
388名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:43:54.81ID:KxCa2I5q0
通販で買ったらどうすればいい?
389名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:44:22.17ID:p+gv0trF0
経済産業省と環境省、また景気を冷やす御積もりで。

amazonの出店筆頭、胡散臭い会社の該当商品を、各法で追い出して、
電池自体の回収は自治体がベスト。

家電リサイクル法なんて厳密にやるから、景気が冷え、
利益率が悪いと最近なら日立。家電・小売部門が…喜んでるのは、産廃屋w
"下取り"はもう少し、販売者がし易い様にしろ。
390名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:45:34.85ID:sqntsvKu0
アホな施策だな。火災起こさないと品目に載らんのか?
391名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:46:09.37ID:jsX5g9jT0
オモチャのリチウムイオン電池も回収して
392名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:46:47.24ID:TZ5KdXxJ0
>>387
あ、それ自分もだ(´・ω・`)
しばらく遊ぶソフトなくて引き出しの奥にしまってそのまま忘れててえらいことになってた
そこそこ高かったのに捨てるしかなかった
393名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:48:15.89ID:0zF2OnA10
ハンディファン製造禁止にしたらいい
394名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:48:51.44ID:AFWc98Mh0
まずリチウムは取り外し出来る機構にしないと販売してはならないって法律作るのが先
それからリチウムのみ別で回収にするのが筋
395名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:48:54.17ID:mLDYtr7w0
Bluetoothイヤホンも回収してくれ
頻繁に買い替えるからマジで処分に困る
396名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:49:13.35ID:7AzMLYSX0
家電はそこそこ値が張るからリサイクルなんとか回るけど
ハンディーファンみたいな安物だとリサイクル費用の方が高くなってリサイクル回るわけ無い
397名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:49:42.23ID:F8RXKUt50
シェーバーはまじで防水してるっつっても捨てる頃にはさすがにネジが錆びついてて死ぬほど固いからな
そしてようやく開いてもあの単三電池みたいな形のリチウム電池取り出すのが更にかったい
マイナスドライバー入れて本体曲がるレベルでテコの原理使ってようやく外れるぐらいに固い
あんなもん次はケンタッキーの紙袋に入れて見えないようにしてそのまま燃えるゴミ行きだわ
398名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:51:51.65ID:aKlkAsr00
自治体にやらせないとダメだよ
中華業者なんてすぐいなくなる
399名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:52:10.42ID:JYIzaCU60
中華製品で無理だろ
バッテリー取り外せない製品販売したら1千万の罰金ぐらいにしないと
400名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:53:34.41ID:BWGmRTQP0
こいつらのせいでゴミ収集所燃えてるからな?
ちゃんとリサイクル券もつくって最初に買わせろよ?
401名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:53:36.84ID:T9Biy0k+0
手持ちの扇風機、あれ涼しいのか
あんなもんより扇子のほうが強い風が起きるだろ
402名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:55:41.84ID:Fmlh45Rq0
自治体で回収、コストは税金、価格転嫁で徴収公金化、補助金ジャブジャブで食い物にされるのがオチ
403名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 12:56:56.53ID:7AzMLYSX0
法律が裏目にでるってことあるからな
業者に回収義務ってことで自治体が対象品目は回収拒否するだろうから
業者は見つからないと燃えるゴミに混ざる可能性が高くなると予想
404名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:01:55.96ID:LXa/U5gd0
リサイクル料取るための機運醸成か
405名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:03:33.34ID:YG3cETw20
やっとかよ~!
406名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:11:42.71ID:O7wZpHCw0
リチウム電池の時限爆弾被害ってこれからだろ
407名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:25:38.00ID:y3s0KMxT0
18650等の筒の金属セルはガス弁が搭載されているので昔はそれ程、大事故には至らなかった。
まぁ内部抵抗がいきなり変わる程の大電流を必要としなかったと言うのもあるけどな。
だが今はリチウムポリマーのセルで薄型を追求しちゃってるからなぁ。
スマホなどの大半は薄型のリポセルだから発熱等も薄型でダイレクトにセルに伝わるし、内部にガスが発生してもガス弁の搭載が無いから膨らむだけなのよなぁ。
しかも最近は円筒の18650にガス弁すら無い構造の物まで混じってる。
リチウムセルの製造工場もEVで採算とれなくなって無茶苦茶な構造な物まで多くなってる。
408名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:25:39.04ID:vZaL/evb0
ほとんど中国製だろ
誰が回収義務負うの
409名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:28:12.88ID:Uox61Flr0
電池部分分離できればいいんだけど、そんなこと想定して安物作らないよなあ
410名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:29:09.02ID:eiX/APgU0
昔のケータイって簡単にバッテリー交換できたのに
今は内臓バッテリー交換とか素人ができないよな switchとかも
もう根本的にリチウムバッテリーとの付き合い方考え直さなきゃいけないんじゃないか
販売も回収も使用についても
411名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:29:22.82ID:zwlFbqce0
バッテリー内蔵機器の寿命ってほぼバッテリー寿命だから
最近はバッテリー内蔵機器をなるべく買わないようにして
有線や乾電池式を買うようにしている
412名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:30:07.55ID:SDwJu2y00
危険性なんてリチウム電池開発時点からわかってたはず
それらを軽視して事故多発させてるのは許可した奴の責任
413名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:32:09.12ID:pWSkj/iF0
回収ある自治体にいるとうざさを忘れてしまうな
以前は大変だった
414名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:42:59.03ID:e1Q5re1z0
当然そういう流れになるわな
そもそも捨てる時に困るような物売るなよ
415名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:52:36.40ID:GPc4f1l90
今回収してるとこでも膨張変形したものは大体拒否される
このような物は事実上不法投棄しか処分する手段が存在しない
はよ対応しないと山火事多発時代が来るよ
416名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:53:27.75ID:BVMXf4bz0
>>105
本当にそれだよな
アリエクで個人輸入されたやつが1番たちが悪い
417名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 13:55:49.26ID:7h+vliH40
電気アンマとかウーマナイザーとかも
418 警備員[Lv.1][新芽]
2025/08/11(月) 13:58:50.08ID:Ntn6DaJj0
>>410
2027年にEUではバッテリーを簡単に交換できないと売れなくなるから、交換可能な端末が普及すると思われる
iPhoneのLightningもEUが規制したら消えた
419名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:02:25.05ID:y3s0KMxT0
>>418
規制が余りに遅すぎるよな。
420名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:04:03.10ID:pWSkj/iF0
>>410
携帯もノートPCも簡単だったなー
昔の方が便利だったね
421名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:04:19.28ID:nNygX5gT0
ツインバードのコード式掃除機使ってるけど日立のコードレス掃除機に買い換えるかまよう
422名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:04:39.93ID:liyhq7AH0
リチウムイオン電池使用機器全部回収義務化したらいいだけでは
主な機器として販売数の多いものをいくつか書いておくようにするとか
423名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:05:14.09ID:49RaVb3Q0
自治体が回収すれば済む話なんだがな
普及率考えたら税金で処理しても良いだろ
424名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:06:20.11ID:cb60CKHc0
電池は再利用できるように18650だけにしろ
425名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:06:38.26ID:VWrEfkuy0
ハンディーファンの回収義務化検討、コードレス掃除機やカミソリも…リチウム蓄電池対策で  [七波羅探題★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚
ハンディーファンの回収義務化検討、コードレス掃除機やカミソリも…リチウム蓄電池対策で  [七波羅探題★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚
426名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:07:14.66ID:Or5/cLxM0
ニッケル水素は燃えるゴミ?
427名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:07:39.26ID:BNJr3KNQ0
現状回収とか出すヤツいねーだろ
何かに混ぜてこっそり捨ててるヤツが大半だと思うぞ
それが可燃ゴミだった時に悲劇が生まれるんだ
428名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:08:06.35ID:8dfb163y0
ウチの自治体は不燃ゴミで捨てられるから楽ではある

それでも自分はリチウムイオン電池捨てる時は18650やリポなどの電池を製品から取り出して、抵抗器使って完全放電させてから両極にテープ貼って捨ててる
要するに内蔵してる電気エネルギーを限りなくゼロにしてから捨ててる訳だ
過放電だと内部にガスが発生しやすくなるけど、ガスが発生したところで電気エネルギーが無ければ発火しない
429名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:09:19.86ID:rCdMlWw+0
>>426
マイタウンではリチウムイオン電池と一緒に回収
430名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:09:53.38ID:PVHdAaSo0
>>410
それな
自分で電池買ってきて交換すりゃーよかった
これに関しては昔の方が絶対よかった
431名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:11:44.01ID:eoPDTTs50
まんぷうきのことか
432名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:12:54.74ID:Or5/cLxM0
>>429
そうなんだ、混ぜて大丈夫かな、
433名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:13:08.49ID:rCdMlWw+0
>>427
役所や駅に回収箱あるから持っていってるわ。
434名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:20:06.74ID:FdMn0rMb0
>>1
小型家電回収しろよ
435名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:20:29.88ID:FdMn0rMb0
行政で小型家電回収な
436名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:23:32.78ID:OL46lPi/0
販売店にも回収義務持たせないと今の怪しげな中華商品で溢れる時代に対応できない
437名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:26:53.64ID:FV7rdezY0
「小型家電から電池を取り出す簡単なお仕事です」
みたいなバイト求人あったら喜んで応募するw
438名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:32:30.85ID:2KrFYETX0
全国のガソリンスタンドでリチウムイオンバッテリーの回収を請け負えば良いだけだろうに、家電量販店の回収BOXより災害対策が出来て安全だろ
439名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:37:03.61ID:6lddlNRJ0
電動オナホも捨て方わからんから買うに買えない
440名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:41:47.91ID:giGTOeHJ0
はやくそうしとけば良かったのに
441名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:44:55.89ID:Lxb+vJky0
>>438
何でガソリンスタンド?下手したら爆発しそう
442名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:46:11.80ID:275NUcIC0
>>1
乾電池も回収しろよ
443名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:48:13.17ID:V4uplQLC0
>>438
なんでアホって頭悪いん?
444名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:50:20.23ID:ey6m0dRz0
>>437
うちの区ではその仕事は障害者の仕事になってる。彼らにとってまともな収入源は少ないので貴重
445名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:52:19.55ID:QOHnBD2Q0
>>441
リチウムじゃないが車用バッテリーの回収もすでにやってる所で、多くは屋外保管で耐火・消火設備も完備。
そもそもガソリンスタンドは消防法で最高レベルの防災・防爆基準が課されてる施設だから。

>>443
無知は罪だぞ、可哀想に
446名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:54:31.48ID:l3Nw1bBV0
>>445
耐火施設に保管するんだったらいいね
447名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:54:45.55ID:V4uplQLC0
>>445
大量の爆発物のある火気厳禁の場所に発火の恐れがある物を集積するなんて頭おかしいだろ
448名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:57:20.44ID:V4uplQLC0
鉛蓄電池は火種がなければ発火に至る事はない
リチウムイオン電池は発火の危険があるから回収しようって話に
火種を徹底的に遠ざけてる施設がやるとかアホはなんでこんなに頭が悪いんだ?
449名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:58:06.97ID:jXq0WEMK0
お店も回収ボックスなんか置きたくないだろ
いつ燃えるかわからんもんね
最初から発火前提の頑丈な箱にするか?
450名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 14:58:52.59ID:AHWvXTkR0
>>447
別にガソリンタンク、給油口の真横に無防備に保管をする事を勧めてるわけないだろ。回収、受け入れ制度を整えた上で。すぐに噛みつこうとしないで少しは頭を使いなさい。
451名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:01:22.12ID:V4uplQLC0
>>450
お前こそ指摘されてることをよく考えて脊椎反射するなよ
ガソリンスタンドは火を徹底的に遠ざけてる場所だぞ
鉛蓄電池も水素発生してガソリン並みに発火しやすいから同じ扱いができる
それに対してリチウムイオン電池は事故発火するのが危ないんだよ
まさに火と油だって話してんのにアホなのか?
452名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:02:07.49ID:V4uplQLC0
事故発火→自己発火ね
大事なところだから訂正しとく
453名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:02:30.91ID:3PpswDYe0
>>445
法律上リチウムとガソリンは同じ場所に保管出来ないことになってるから無理
危険物の定義ごと変えなきゃ不可能なので法律変えるのもまず無理だろな
454名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:03:43.32ID:MdlT9akV0
>>14
市役所職員の給与とOBの年金の補填に充ててるので、住民サービスに充てる余裕はありません
455名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:05:10.76ID:gjCvE5tP0
ガソスタか、どうなんだろね。
ビックカメラとかは普通に店舗内にモバイルバッテリーの回収箱が無造作に設置されてるけど、あれが発火でもしたら建物全体が火事になりそうで怖いわ。ガソスタならすぐに消火できそう
456名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:09:44.35ID:dosrKLp40
大手家電やは回収箱の場所聞くとその場で預かってくれるね
457名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:10:21.45ID:MdlT9akV0
古くなったバッテリーを古くなった自転車に取り付けて(zip袋で簡単な防雨対策済み)、充電装置付き自転車を作ったんだが、うっかり駅前に放置したら回収されてしまった。
どこに連絡してよいかわからずそのまま
458名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:10:58.05ID:dTArtUIi0
>>453
それは法律と定義の解釈がちょっと違うかな。リチウム電池は消防法上の危険物に含まれないため定義変更は不要。だから危険物施設の保管基準に直接当てはまらない。でも実際には「消防法危険物」じゃなくて「高圧ガス保安法」「労働安全衛生法」「輸送危険物規則」とかの別の法体系で規制されているから、保管条件をクリアすれば法律改正なしで同一敷地内保管は可能。まあ、色々とややこしい。
459名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:12:04.04ID:2O66fXM90
まんぷうき迷惑すぎだろ
460名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:12:43.26ID:KJ5NlZaE0
おせーよバーカ無能
461名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:12:48.35ID:7LNhalo00
単電池式にしろ
100均にも売ってるんだから
462名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:16:32.33ID:tst7bmoW0
回収ボックスの投入口って薄くて小さいから、平たい小型のモバイルバッテリーしか投入出来ない感じだった記憶。店員に直接手渡しでも良いらしいけど。
463名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:16:33.45ID:+nehiLmM0
屋外でぶーーーーんてやっても意味ねーだろ
464名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:18:41.83ID:3PpswDYe0
>>458
あー、リチウム単体と電池に加工されたリチウムは取扱い変わるんだ
なんともややこしい
465名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:20:36.99ID:mpIQrGh50
その前にソーラーパネルも回収義務化お願いします
466名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:20:45.85ID:JmsyBfSM0
ガソリンスタンドで受け入れはなんか怖いイメージがあるけど、政治家が制度を整えれば良いんじゃね?
467名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:21:47.43ID:XEVw5zUf0
そういや自分とこはリチウム回収どうなってんだろと検索してみたら
乾電池回収の曜日に一緒に出していいことになってたわ
小型家電も出しておkだった
昔はスーパーとか家電量販店の回収箱に行かなきゃだめだったけど
便利な時代になってた
468名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:23:35.17ID:zommFai50
ハンディファンってもうそんなに捨てられてんの?
まだ流通されてから時間経ってない気がするが
469名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:24:56.62ID:zmkRTFEF0
>>461
バッテリー式らくちんすぎて乾電池運用の機材なんてめんどくさすぎてもう戻れないよ
470名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:25:15.71ID:YNoY+HLh0
リチウムイオンバッテリーのために、耐爆・耐火ボックスは各家庭にひとつはあった方が良いな。ひとまず鍋と鍋ふたでも代用は出来るけど。
471名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:26:07.78ID:4a73LQ1z0
もうこれだけ増えたら行政が回収を当たり前にしろよ
それを製造会社や販売会社が回収なんておかしな原則にしてるのが無理なんだよ
誰が一つ一つ販売会社に連絡取って送り返したりするんだよ

金無いならリチウム電池に税金でもかけて財源にしろ
472名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:29:17.62ID:aBdZjFSb0
>メーカーや輸入販売事業者には回収とリサイクルを行うことが義務付けられ

2千円くらいで買えたハンディファンが3千円くらいになりそう。
ていうか取り扱わない業者が増えそうだな。
日本は利権まみれで、どんどん貧しくなる
473名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:31:34.78ID:Oj1UsRNZ0
スマフォの電池はどうやって取り出すの?
474名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:36:11.79ID:z1S5wPl10
>>1
もうサッサと捨てさせるようにしろよ
バッテリーたまりまくりだわ
475名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:36:28.00ID:DTClEBjI0
気温が42℃越えると街のあちこちでリチウム電池が爆発し始めるからな
これ今後の夏は結構な社会問題になってくるだろうな
476名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:38:32.79ID:UrN6jGXJ0
モバイルバッテリー破棄用の貯水タンクにでも取り敢えずぶち込んでおきたい、その後の処理は知らんけど
477名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:39:48.79ID:jTRyn83K0
エディオンに持っていったが膨らんでるからと断られた
478名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:43:40.92ID:4a73LQ1z0
事故が起こってるのにいつまで経っても経済産業省は最初の方針を変えない
いったいいくつ焼却炉潰されたら方針変更するんだろうな
不燃ごみや有害ごみとして出されてて販売に戻すなんてしないんだよ
479名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:43:48.91ID:aFr5LFGk0
捨てるの面倒だからバッテリー系は買わない
480名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:45:11.49ID:oJfzusk40
電動空気入れ、Bluetoothスピーカー
481名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:47:06.96ID:KwusfF1V0
>>301
そうそう安全性を考慮して取り外せないようにしてあるみたいな
説明を聞いたことがある気がする
その辺どうするんだろう
482名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:47:44.97ID:zommFai50
どういうこと?
膨らんだら回収されないの??
483名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:49:18.49ID:Y/R2GcKr0
もはや縦割りがどうとか以前に官僚達は後先もなんも考えずにいい加減かつ
てきとうにサイコロでも振って方針決めてるのが丸分かりだな....
484名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:50:59.58ID:bnx9s59d0
なぜ無駄にリチウム電池使いたがるのか?環境のため?普通ゴミにリチウム電池混入してゴミ処理場破壊してるんだが?
485名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:57:34.70ID:2ZCtDeIJ0
>>477
え、ふくらんでると回収してもらえないのか
知らんかった
ふくらんじまったのを捨てたい時はどうすりゃいいのよ(´・ω・`)?
486名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 15:59:11.10ID:WG3JjZFE0
自治体が窓口になって回収するのが無難だわな。情弱の不用意なごみ出しによる事故発生や、
民間に投げた場合の悪徳産廃業者による不始末を、結局最後に後始末させられることを考え
たらまだ安く済みそうだし。
487名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:01:39.48ID:e6WwlM+U0
電気カミソリはまともなメーカーなら取説に取り出し方書いてあるよね
ちょっとめんどうだから年寄りには難しいかもしれんが
488名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:05:37.97ID:GSEEys5H0
Switch2ならワイが本体ごと回収してやってもいい
489名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:06:08.43ID:5SOucqpH0
品目指定じゃなくて充電池回収義務化しろ
490名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:14:53.58ID:yvcpUCjD0
掃除機や冷蔵庫と同じ扱いか
モバイルバッテリー自体はどうなのか
491名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:16:58.22ID:YaCe3REO0
冷やして処分で火がでないんだし、もっと気軽に捨てられるようにして集めて、一括処理だな
492名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:17:15.33ID:yvcpUCjD0
これ今各個人宅にある分は指定の廃棄物輸送会社に引き渡してマニフェスト作らないといけないなる流れかな?
結構めんどい
493名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:20:24.22ID:KXiUZsnf0
>>485
責任取って養育すれよ
494名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:20:45.32ID:yvcpUCjD0
ハンディーファン購入3000円
使い終わって廃棄物処理委託費用1500円
そんぐらいかかる感じですかね
495名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:21:39.90ID:pRENUOUy0
普通に金物小型家電の日に出せばいいのでは
髭剃りの電池交換した後古い電池出したけど持ってってくれたぞ
496名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:21:56.08ID:9YEQ2I0E0
検討ってなに?
今でも家電リサイクル法で回収義務があるんじゃないの?
497名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:22:46.63ID:exf9UZKU0
>>438
ガソリンスタンドでの回収が出来るなら法整備してくれ
498名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:26:38.62ID:gv7nig000
今の製品は一体型だから素人では取り出せない。
逆に劣化中華製は乾電池で稼働するから
499名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:27:27.00ID:xbP0zFjD0
>>482
膨らんでるのは発火率アップ
そもそも35℃(最近の屋内温度w)でも衝撃でも発火率があるシロモノ
自治体や販売店で回収とか言っても、たた集めるのでは今度はそこで発火事故が相次ぐだけ
そこそこ詳しいガソスタ回収も店舗数的にはアリかもしれない
500名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:36:16.33ID:eS+xYWt30
ガソスタで発火して万が一でもガソリンに引火したらどうすんの
501名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:37:55.25ID:JLOiHwkK0
>>485
どうすりゃいいんだろうな…
うちにも妊娠した奴あるけど処分方法わからなくて金属の箱に入れて放置してる
502名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:37:56.27ID:+KkOtZW/0
スマホの限界気温、こういうことだった

503名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:38:17.80ID:OlD0OB+b0
リチウムバッテリー式の機器って基本型に機器ごと使い捨てになるからアホの極みだわ。なるべく選ばない。
スマホも本当はバッテリー着脱式であってほしい。
常に必要以上の充電が為されている前提なら便利なのはリチウムバッテリーだろうけど。電力が切れてもパッと電池を買える(予備を持ち歩ける)ほうが便利なのになあ。
リチウムバッテリーの不便を補うためにモバイルバッテリーが登場したわけだが、愚かに愚かを重ねているだけとしか思えない。あらためてリチウムバッテリー着脱式に進化するのがユーザーフレンドリーだろうに…。
504名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:38:51.66ID:gv7nig000
この季節は流石に車内にモバッテリは放置できんわな
505名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:39:20.96ID:/1eVw0oo0
ハンディーハァンもさ
あれ小型バッテリーっていう意識ないよな
言うなれば兵器なんだが
506名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:42:40.09ID:tHjGon4p0
いくら義務化しても捨てるアホな日本人
ルールも守らない日本人のせいでパッカー車や施設が火事になる
507名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:48:02.63ID:dosrKLp40
結局こんなの使ってるやつは毎年買うんだから最初からリサイクル料のせとけよ
508名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 16:57:55.79ID:JLOiHwkK0
>>506
そもそもルールがわからん
回収断られたらどうするのがルールなんだ?
509名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 17:01:28.15ID:7AzMLYSX0
義務化したところで中華業者が守るとは思えないし回収方法だって難しい
膨らんだ電池を宅配便とか郵便で送るのか
一番安上がりなのは電池だけ取り出して封筒に入れて郵便ポストに放り込むことだとは思うけど
510名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 17:12:48.99ID:WWJm6rlu0
>>355
リチウムイオン充電池は放電しきると寿命が縮む
511名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 17:13:00.31ID:oJfzusk40
自分でバッテリーを交換して延命させてる電気シェーバーや電動歯ブラシは
ニッケル水素電池だったわ
512名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 17:15:00.10ID:cLmAP5IX0
今やハンディファンはワンコインで買えるし安過ぎて使い捨てにされてるからな
513名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 17:17:50.27ID:zKtyo/5z0
>>126
AliExpressで中華電化製品を買う奴は頭イカれてる
514名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 17:21:41.64ID:pl/G4XwA0
処分に困るもん売るなら責任持てよ
515名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 17:27:05.21ID:IRmG+i8M0
>>318
フッ化水素や一酸化炭素は有害物質で、吸い込むことで死に至ることもあるけど、リチウムイオン電池が発火した時に出るのは微量だからじゃないの?

いままで吸引しての死亡例はなさそうだから。
516名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 17:27:39.19ID:IRmG+i8M0
>>513
何か根拠があるの?
517名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 17:32:49.16ID:T/nY2Brk0
>>516
どう思う?
518名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 17:34:21.49ID:tnMhp84E0
昨日旧switchのバッテリー交換したけどあんなに両面テープでくっつける必要ないだろ
519名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 17:34:35.70ID:BLkWMr+B0
日尼で売ってる中国人なんかは売り逃げ可能だから関税かけていい
520名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 17:37:29.75ID:sjyEfr680
>>39
全部いっしょくたに捨てるのが目に見えてるからダメ
1品でも取り扱う店舗に回収箱設置を義務付ければいい
521名無しどんぶらこ
2025/08/11(月) 17:48:23.18ID:pFOmqx6V0
販売者に処理費用を負担させて全回収

lud20250811174832
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1754865786/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ハンディーファンの回収義務化検討、コードレス掃除機やカミソリも…リチウム蓄電池対策で [七波羅探題★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
パンデミック
ハンディ扇風機
マンデミック
ドルインデックス
アンビシャスデック
ウェポンセックス
真夏の夜のパンデミック
ガーデンクリニック
バディコンプレックス
SS国内債券インデックス
ブラックエンジェルズ
デスクトップパソコン
ハンディ用アンテナスレ
ディスクユニオンのスレ
ハイジェット・ジャンボ
長谷川亮太はパンデミック
ディスクユニオン総合70
モックンの息子もデビューよ
みんな大好きディスクユニオン
デッドマンズクルス★24
京都大アンティークフェア
インデックス投資信託専用
アンディクルスvs 三代大訓
ディスクユニオンを語ろう-58
カッペハンデを嘆くスレッド
バーン・ディノレックス
老舗ビデオボックス『ロン』
さようならディスクユニオン-64
ダディクールのガイドライン
ウェンディのエロ画像クレクレ
バックドロップシンデレラ
ダウンタウンデラックス2
ハンディ機アンテナについて。
★★★カンディハウス★★★
ディスクユニオン総合66
ビットコインプロジェクト
インドジェネリックED薬 ©bbspink.com
ディスクユニオン総合65
ディストロランク議論スレ
パンテェの中央、所謂クロッ…
クラッシュ・バンディクー5
オーディンクラウン PART3
デビリッシュファンクラブ5
@ディスクユニオン 22枚目@
【悲報】AKBパンデミック止まらない
九龍ジェネリックロマンス 五樓
望月新一 vs グロタンディーク
ジェネリック薬から発ガン性物質
コンバース★アディクト専用A
【速報】WHOがパンデミックを宣言
デスクトップはフォントで決まる2
こんなディア・ハンターが嫌だ
コンバース★アディクト専用6
明日からゴールデンウィークだな
ディープインパクト基地は学ばない
オーディオに適するハンダ part5
KAZUYAとチンフェくんのスペック
バディ・コンプレックス総合
ハンディ機のバッテリー保管方法
メタリックガーディアンRPG62
もしインフォデミックなら次の対策をしろ
コインチェック 午後4時から会見
メタリックガーディアンRPG53
アンチオーディオ総合@クラ板
ゴールデンウィークどこ走る?九州版
インデックスファンド part411

人気検索: 鈴木沙彩ファンクラブ Marsha babko 洋和ロリ 豢狗i蛻ゥ 競泳 女子 剃り残し preteen porn kids child 1 Child あうアウpedo little girls 蜿ッ諢帙f縺・??辟。菫ョ豁」 ベトナムロリ ベトナム小学生
16:15:32 up 132 days, 17:14, 0 users, load average: 7.77, 7.26, 7.76

in 1.4714269638062 sec @1.4714269638062@0b7 on 082805