◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【宮城】「50センチ程の隙間から落下か」男児死亡したマンション 玄関脇に“吹き抜け” 玄関から自宅に入れず出窓から家の中に…仙台 [ぐれ★]->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1762844195/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※東北放送
2025年11月11日(火) 10:53
10日午後、仙台市内のマンションの敷地内で小学生とみられる男の子が意識不明の重体で発見され、その後死亡しました。警察や住民への取材から、男の子は玄関脇にある50センチほどの吹き抜けから転落した可能性があることがわかりました。
10日午後3時20分頃、仙台市若林区のマンション敷地内で、このマンションに住む小学生とみられる10代前半の男の子が意識不明の重体で発見されました。男の子は市内の病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。現場のマンションは15階建てで、それぞれの部屋の玄関脇には出窓があり、出窓の前は吹き抜けになっています。
警察によりますと、10階の出窓の格子が外れ、地上に落ちていたということです。また、男の子は家の鍵を持っていなかったということです。
警察は、男の子が玄関から自宅に入れず、出窓から家の中に入ろうとした際、
格子が外れ、吹き抜けから誤って転落した可能性があるとみています。
続きは↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2280787 関連スレ
仙台市若林区のマンションで男児が転落 意識不明で搬送後に死亡確認 [蚤の市★]
http://2chb.net/r/newsplus/1762776427/ You.Tubeで大宮公園のピースくん見てからコーヒーでも飲むかな
東北人は常識を知らない奴が多すぎ
東北の先生はもっと教育をしっかりしてほしいわ
玄関脇に小さい吹き抜けがあるちょっと古めのマンション結構見るけどなんでなんだろ?
床面積とか建蔽率を工面するテクニックだったりすんのか?
ビルの建設業者は構造上の欠陥で多額の損害賠償金を払わされる
どの建設業者かマスコミは直ちに報道するべき
まあどの土建屋も政治家と裏金で癒着しているから報道できないか
何が玄関脇だよ
映像見たら窓の真下が吹き抜けじゃん
何考えてんだこれ
わいも子供の頃カギ忘れて
キッチンの窓から入ったことある
子供の小さい体だから通れるスペースは
大人には分かりにくい
>>7 いや、玄関脇に出窓があって出窓前に吹き抜け(幅50cm)があるみたい
鍵がないから出窓から中に入ろうとしたという感じかな
>>6 ニュース速報+で東北ネタのスレに必ずそのようなことを書いて寂しいやっちゃなぁw
>>5 学校から帰って来たときたまたま親が買い物か何かで不在だったのだろう
本当に可哀想に
親もいろいろ後悔するだろうな、気の毒に
>>1 こいつ色んなスレで見かける
ID:DLzha6I80
知人のマンションにもこんな吹き抜けがあった。
居室と共用廊下の間に穴がある。
なぜそんな造りになったのだろう。
建ぺい率だか稼ぐために、デザインに見せかけて床じゃなくしたパターンかな
男児は仕方ない…男児のいる家庭はいつも今日が最後と思って接してやらないと…
突拍子もない事やって突然逝く…
事故後にやっと格子や金網つけるのか
馬鹿の頭の中はわからんな
ベランダでタバコ吸ってたらカギ掛けられて15時間閉め出し食らった
10代前半だからヤンチャ盛りだな
もうちょっと大きくなって落ち着けば近所で時間潰そうとしただろうが
関脇に見えちまったんで両国に捜査だ
ロシア及びウクライナの両国に
子どもの頃って命知らずな事しがちだよな
大抵は命は大丈夫だがこういうパターンも稀にあるわな…
なんか無駄というか危険な吹き抜けだな
そこから何かを落としたりするかもしれないのに
地上でそれ食らったら死ぬだろ
たまにそういう転落しそうな夢を見ることもあるが
本当にやるとは
>>9 その下側の窓には格子が付いてないから
そこからかな
ドジっ子はいずれにせよ成人するまでにしょうもないことで死ぬ
稀に成人迎えてもロクな大人にならないのでさっさと死んで正解
格子がないならともかく格子壊して入るつもりだったのか
よくもまぁこんなマンション造れたな
よくもまぁこんなマンションの高層階に住もうと思ったな
吹き抜けにするくらいなら格子の床にするくらいしろよ
10階の格子が外れてたってことはゴール目前だったのか?
画像見たけど男児は怖いもの知らずで怖いな
男児は成人まで生き残ったら奇跡
こういうのもスマートロックがあれば起きない事故だったのにな
まあ古そうなマンションだから無理か
>>36 外れた手前の格子に加えて、奥の穴に+αって意味だ
なんでこんなトラップみたいな吹き抜け作ったんだろうな…
まぁ鳶の頭が悪いから高層階で落下する可能性ってのを考えられないんだろうな
事故予測ができないから事故は起こり続けるか 哀しいねぇ
>>8 建蔽率は「土地面積に対する"1階の"面積」だから上階は関係ない
容積率には当然含まれないが、それは吹き抜け無しでも同じなので、開放感とかよくわからない理由で流行ったのでは
格子の耐荷重なんて子供は考えないわな。漠然と子供の体重くらい
大丈夫だと思う。子供が高い場所を軽視して死ぬ事件は定期的に起きる。
高所恐怖症が多いのも、高所を怖がる遺伝子の方が生存率が高いからだろう。
俺は階段ですらフラフラするから手すりもってるし、高所恐怖症が効きすぎてるけど
出窓の下に吹き抜けなら吹き抜けから落ちても下の階の出窓にぶつかるのでは?
前にも忘れものした女子高生が雨どい伝って入ろうとして死んだのあったなぶら下がるようにできてないところにぶら下がったら駄目ってちゃんと注意しないとな
これは、いつも鍵を持っていないのか、たまたま鍵を持っていなかったのかで親への対応が異なるな
こんなアホみたいなデザインを採用するのが信じられん
こんなとこに吹き抜け作るの意味不明すぎる… 建築家のオナニーで子供が死ぬんか
15階なんて人間には御し得ない高さなんだよ
小学生の頃2階から転落したが捻挫で済んだ
この子も2階なら痛いですんだろうに
R.I.P
玄関はしまってたけど
窓の鍵は空いてたから
この吹き抜け越えてそこから入ろうとしたってこと?
まあ50センチぐらいならいけると思うのか…
怖い物知らずだな
チャレンジャーすぎる
マンションとか住むもんじゃねえな
家の鍵がないから友達ん家で遊んで親の帰宅を待つという発想はないんだろうな
>>66 デザインというより建ぺい率かなんかで
必要なんでは
>>72 マンションの廊下側の窓の下が吹き抜けみたいだよ
>>9 >>1に外れて地上に落下って書いてあるから外せてはいるよ
今までも外して入っていたのか今回が初めてだったのかは分からないけど
めちゃくちゃ危ない作りだなコレ
なんでこんな作りに
>>74 児童会館とか図書館とか、なんかそういうの無いの???
>>74 いまどき放課後に友達の家に遊びに行くという事自体が無いだろ
親が帰ってくるまで子どもは外で待ってろってか?
家にいない時があるなら子どもに鍵もたせておけよ
うちのマンションとかだと
エントランスで遊んでるこどもいる
親がまだ家に帰ってきてないんだなーと思いながらみてる
写真見たら吹き抜けの先に格子がある窓と
その下に格子は無いけど明かり取りと思われるはめ殺しの窓
どこから入ろうと思ったのだろう・・・(´・ω・`)
格子外れる様に細工していたのか?
>>82 なんだかなあ
登らざるを得ない
ではなく
登りたかったのかな
映像みたらめちゃくちゃ怖かった
なんだこれ…防犯目的の吹き抜け?
まぁ防犯対策はバッチリなのわかったけどさ…
>>70 開いてたとしても窓に格子ついてるからどちらにしろ入れないし子供とはいえ何がしたかったのかよく分からない
もっと洒落た感じなのかと思ったら全然違った、なんなんだこの造りは意味わからん
立ってる物は倒れるんだから
倒れて困る物は最初から寝かすんだよ
この隙間みたいな吹き抜けでも「内廊下に面した窓」という扱いに出来るとメリットあるんだっけか
午後3時なら家に入れなくてもどこかしら時間潰す場所もあっただろうにね
ご冥福をお祈りします
起こる可能性が少しでもある場合、それは起きる。的な言葉なんか思い出したわ。
親も子供もかわいそう。親はずっと後悔するんだろうな...
まあ女の子ならやらなかっただろうし男児がいる時点で吹き抜けに網かけるとか何かしらするべきだったね
高い所好きだもんな
こんな構造初めて見たわ
近所のマンションでこんなの無いし
最大の被害者、一階の人
自宅の前が餓鬼のミンチで事故物件
子供の頃って誰でも何度か死にそうな目にあったことあるよな
写真見たけどなんだよこれ
こんな作りの建物って有りかよ?
何でそんなところに吹き抜けがあるのよ
雪落とし用?
こんな吹き抜けなら落下防止用のネットを張っておかないとじゃない?
最近の子供はジャングルジムで遊んだことすらないからこういうのは危ない
>>105 今から考えると怖くて出来ない事をやってたね…
死んでいてもおかしく無かった事もやってた
俺も良く鍵なくてマンションのベランダから入ったりしたな
部屋1階だけどな
奇抜ってわけでもなくてたまに見るよ
特に20階建て以上の高層マンションに多い
少しでも軽量化しようとしてミニ四駆のシャーシみたいに肉抜きしてるとかかなあ?
理解不能な吹き抜け構造にしたら案の定落下して人しんだ
って感想にしかならんな
俺も中学とかの頃に家に入れなくて3階まで雨樋伝ったことある
あれ途中で折れてたら死んでたな
どこのバカがこんな設計したのか。何でこれでオッケー出したのか
廊下掃除した水とかドバドバ流されて下の奴嫌じゃないのかな
大人だと絶対にやらんだろって事をやるんだよな
屋根から飛び降りて遊ぶとか平気でやるのが男児
命があったのが不思議なくらいな事は結構やってたよね
子供はこういうところついつい遊びたくなるよな
今回は単純に家に入りたかっただけっぽいが
何でこんなとこにトラップがあんのよ
そもそも穴開いてなければ柵もいらんよね
いくら子供でも格子の隙間は通れないし格子を外そうとして勢い余って穴に落ちた?
高所恐怖症なんで吹き抜けの写真見ただけで恐ろしい
建築屋は塞いでおけよ
>>127 大人に見つかってないから怒られはしなかったけど
今考えたらゾッとするような遊びっていくつかやってるよな
死んだり障害残ったりした子供と紙一重だわ
>>5 今は共働きの時代
鍵を持って登校して、下校後は誰もいない自宅に帰宅する子どもは多い
こういう作りのマンションて一時流行ったよな
外廊下から橋を渡って玄関ドアに行くみたいなの
老化に面した窓から覗きされないっていうのと
独立した住居ぽくしたいんだろ
確かに不思議な形状だな。
見た目おしゃれなデザイン的に。って目的じゃ無さそうだから、
軽量化? カビ対策? 雪?
なんだろう。
吹き抜け部分があることで廊下側を歩く人から覗かる心配が減るからかな?
わざわざ玄関側に吹き抜け作って廊下に格子を設けるなんて
吹き抜けにするのは何か理由があるんだろうけどグレーチングは設置するべきだったな
>>135 わかる
今は吹き抜けとか増えてきてるが火事の時に火災被害が増加するだけなので
吹き抜けは作らないでほしい…
児童が落下するほどの事故でなくとも、こんなん上階から物を落とされたりする事件は今までにもあっただろうにね
格子外して強引に入るつもりだったんだろうか
実際壊せてるし
格子が中々外れないので力を入れたら足が滑って
その拍子に掴んでた格子が外れたか
オシャレ目当てで作ったなら20センチほどの隙間にするべきだったな
これじゃ大人でも落ちそうで怖いよ
死のトラップ付きのマンション…
子どもが被害に合う事件・事故は辛いな
マイクラとかの仮想世界と
現実の区別がつかない個体だったのか
吹き抜けがあろうがなかろうが格子があったら普通窓から家の中に入ろうとは思わないのでは…
過去に格子外したことあったのかな
馬鹿なガキが死んだだけだろ
これマンション業者が責任負うのか?w
少しでも風通しよくしようとかのしょうもない理由でしょ
吹き抜けあると実際によくなるのかは不明だけど
吹き抜けに直接格子なりつけろよと
酔っ払いや子供が落ちるのは時間の問題だろう
そこまで部屋に入ることに固執しなくても
良いんだけどな
親が帰るまでどこかで時間つぶすとかさ
ウチは戸建てだったから
二階の窓の鍵開いてるわ、と思って
カーポートの屋根によじ登ってそこから一階の屋根に乗って入ってたわ
今の四角くて窓の小さい家じゃ無理だな
植村直己がクレバスに落ちないように付けてた竹の棒
住人はあれを付けるべきだな
>>167 近所の友達の家とか親切な老夫婦とかが招き入れると
親がそれをあてにして子供が入り浸るようになる
親ガチャ失敗した子だろ
泥棒や覗き見対策?
それにしても危ない構造だな
子供や寝ぼけて落ちるとかもあるだろうに
こんな怖いとこ、一時的でも住みたいと思わないわ
うちのマンションにもあるわ
泥棒が入れないようにかなと思ってたけど共用廊下側だから内部犯行とかじゃないとありえないよな…
結果として、寝てると廊下で騒ぐキッズの雄叫びで起きてしまうという(玄関ドアは防音だけど部屋の窓はそうでもないため)
小さいころから高い建物で育つと恐怖を感じなくなってこーゆー結果を招く
万ションだのアパルトメントだの高層階は害悪でしかねー
>>1 吹き抜けではないけど運が良かっただけで俺もこうなって死んでたかも知れんことを何度もやってた
死んだガキもマンションの設計も責める気にはなれん
むかしなら隣の家で親が帰ってくるまで遊んだりしたんだろうが
いまはマンションの閉ざされた部屋だから
隣との付き合いもなかったんだろうな
>>151 よく見るとすぐ下の格子のない窓があるからそこから入ろうとしたとか
なんか珍しい構造だな
柵を乗り越えて吹き抜けの向こう側にある窓の格子に掴まってぶら下がるような形で格子の下にある格子の無い窓から入ろうとして格子が外れて落ちたと
文字にするとこんな感じか
俺も中学の時に鍵を忘れて
2階のベランダの窓開いてたから
よじのぼってなんども帰ったことあったな
鍵は忘れるもんなんだよ
建物が悪いとは言わないけどこの謎空間を作る意図がわからない
>むかしなら隣の家で親が帰ってくるまで遊んだりしたんだろうが
そうそうそれで小銭とか無くなるんだよね
無責任な親の子はそれ相応に育つ
>>1 昔素潜りの世界ランカーの女性が、自宅アパートに鍵が無くて入れずに、窓の鍵が開いてるからと
隣の部屋の人に頼んで入れてもらって窓to窓で入ろうとしたら落ちて死んだ話を思い出したねw
親が気をつけないといけないのは小学1年生までだろ
2年生なら知恵遅れでもない限り自分でうっかり死んでしまうような間抜けな事はしないし仮にしてしまう様な子はここで防げたとしてもまた別の所で死んでしまうような事をする
>>192 鍵を忘れたとか無くしたとかよくあんのよ
ソースは俺
>>66 建築士と服のデザイナーは実用性を無視してでも自己表現をがんばっちゃうから仕方ない
>>181 設計は、デザイン優先の阿呆が評価されるのかね?隈研吾の設計した建物は、木を使えば良いってデザインで数年で朽ちて、各自治体が膨大な修繕費払ってる。
家の鍵を渡してなかっただけじゃなく
キッズケータイもなかったんだな
外で時間を潰してもう帰宅したかと戻っても
まだ玄関は閉じられたままとか辛いね
>>197 おとなになると自然になくなるよな
子供の時はやっぱ馬鹿なんだろうな
自力ではいれたら何度もくりかえすし自分で対策しようとしないw
>>194 小一っていうか七歳ね
あと男児は女児の二倍の死傷者
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1105026 >交通事故総合分析センターの交通統計「学齢別歩行者死傷者数」によると、小学校入学前から6年生までの歩行中の交通事故の死傷者数は、7歳の年齢に該当する小学1年生が774人と最も多く、2年生も692人と2番目に多くなっています。
なんで吹き抜けになってるかイマイチわからないし、恐ろしい設計だな
>>203 だね。俺も何度も危ない目にあってようやくやめた
感覚的には木登りの延長みたいな感じ
築年2001年だからそこまで古いマンションでもない
Xで吹き抜けの理由を解説する自称専門家も出てこないし謎設計
>>201 明かり取りじゃないの?窓あるんだし
知らんけどさ
おれ、前にここのマンションが実家だったんだが
危ないなぁと思ってみてたよこの落ちた吹き抜けみたいなの
吹き抜けの途中で止まれなかったのが痛いね。デザインとして穴をずらしとけば助かってた
50センチなら1階に落下するまで途中階で頭打って意識なかったろうな
外廊下に面した部屋が寝室だったりして
覗かれたり、朝早くから足音や話し声を聞きたくないんだろう
吹き抜けにしないで
スラブ打って物置きスペースにでもしておきゃ良いのに
おしゃれでもなんでもないむしろ何か足りてない穴に見える
意味はあるのだろうけど
こんなとこから入ろうとしたアホに事故物件にされた他の住民は賠償請求した方がいいな
こんなんそこらじゅうあるってのにバカじゃねーの
田舎の民家なら植木鉢の下とかに鍵が隠してあるのにね
岡山の用水路と同じでただの罠トラップじゃん (゚ロ゚)
通路側の部屋=北向きだから寝室なんだよ
アンアンが聞こえる部屋あるよなw
吹き抜けって今でもおっここ落ちれるぞ!みたいなのはたまにあるけど、わざわざそこに入るかどうかと言うと(笑)
>>221 俺らが10歳の頃も似たようなことしてただろ・・
>>8 不審者含めて他人に窓の側に近寄らせない為じゃないの
>>214 下側の窓ははめ殺しだからそこからは入れんだろ
せめて2~3階なら助かったかもだけど10階は無理だな
いや、助かった人はいたけどさw
職場の近くの高層マンションで度胸試し遊びしてたガキが落下して即死した事故があったがしばらくママの泣け叫び声と絶叫が響いてたらしい
同じような危ない帰宅を自分もやったことあるからこういうニュース辛いな
マンションの鍵を会社に忘れて帰宅して、無理を承知で隣室のおねえさんにベランダを通らせて
とお願いしたらまさかのOKをもらい、できるだけ室内を見ないようにして通らせてもらった
今も忘れないほど感謝してるが、名前も素性も知らないのによく快諾してくれたと思う
子供にカギを渡すと不在時にたまり場にされるといって嫌がる馬鹿親もいる
このマンションの次の修繕案件は、落下防止網設置かな
>>1
この下の窓が開いてたの?子供ならやっちゃうかもなあ
格子がある窓の下のガラス部分は明かり取りのためのはめ殺しだろ
格子も無いのに開閉したら落下物で事故るわ
こんな構造のマンションがあるのか
明らかに危険そうなんだが
>>242 リンク先見に行けば一目でわかるが
ヒエッってなるぞ
よく見たらフィックスじゃねえか
じゃあ過去に格子外したことあんのか?
>>8 コンクリートの総量が減るから施工費は少し安く上がるが多分設計デザインだろ
>>244 下はFIX窓だろ
こんなんが開閉したらそれこそバカが毎日落下する事故だらけになる
>>248 もちろん無いと思う
でも(開くかもしれない)と思っちゃったんだろうな
思っちゃうと実行したくなるのが男の子
>>244 なんだこれ
踊り場みたいなスペースもあるし
子供ホイホイじゃん
なんでこんな構造なんだ?
年の瀬に突然こんな事故で小学生の子供を失うとは思わないからな家族のメンタルも心配だ
小学校の教室と外の壁伝いで音楽室に行き来してたけど
落ちたら死ぬかもしれなかった
友達も何人かやってたけど
こどもは馬鹿だからな
>>253 なるほど
子供は実験したがりだものね…
>>244 これって危険ってだけじゃなく火事になったらここ経由で簡単に上下に燃え移るんじゃないの?
子供はやるんだよ
俺かぎっ子だったから
鍵忘れたら2階から侵入してた
こどもはみんなスパイダーマンなんだよな
これは採光や換気ようの吹き抜けなのかな。
>>266 そもそもこれのどこが出窓なの?
ただの窓のような
外人に絡んで屋上でやられてビルの間に落とされて死んでた893
子供がいる家庭は指紋認証とかオートロックがいいかもしれない
鍵忘れたのでチャレンジしたんだろう
南無阿弥陀仏
画像見たけど、珍しい構造してるな。
だが、乗り移れたとしても窓の鍵開いてなかったら終わりやん・・・。
>>266 出窓かこれ ひっこみ窓じゃん
んで、この狭いとこパチンコ玉みたく落ちたのか
子供が掴んだだけで外れる格子も問題だよな
防犯の役割を果たせないじゃん
うちのマンションでも玄関から入れないので廊下から北側のベランダへ移ろうとして落ちた人がいた
生きてたけど、アホだなって
小学生じゃちょっと危険なアスレチック感覚でやるだろうな
マンション暮らしの同級生も鍵忘れたらベランダから入ってたし
ご冥福
テラスとか通路にでかい隙間つくる風潮って
100%おしゃれのみなのかな
『読むと発狂します』子どものとき、友達のマンションに遊びに行ったら
玄関の鍵が閉まっていたので、とんでもない方法で鍵を開けた話
「こっっっわ」「変な汗出てきた」 - Togetter
https://togetter.com/li/2623134 結構たくさんの子供がやっとるようやな
家帰ってゲームしたかったんだろ
子供のころなんとか一刻も早く帰りたかった
>>267 それだよね
30センチくらいは出っ張ってて植木鉢とか置物とか置けるイメージあるわ
10代前半って事は小学生の低学年って訳ではないんだよな
>>275 泥棒が格子に手を掛けたら外れて落ちるトラップよ
俺もトイレの窓から侵入してたし男はそんなもんだよな
どっかのまとめサイトでこんな感じで家の中に入るのあったな
サッシ屋のピース君とかいう大宮の中小業者のせいに違いねえ
>>278 延焼とか転落とかの危険と引き換えに得るものがオシャレだけだったら悲しいから
何か利点があってほしいと思うわ
小学生男子のトライアンドエラーは怖い
今生きてる男は「偶然」「運が良かった」から死んでないだけ
画像見た。
これどこに繋がってるの?
((((;゚Д゚)))))))
10階から大根おろし状態で落下だと
マンションも遺体もなかなかの状態だよな
なんでこんな吹き抜けを
廊下側に窓設けて防犯も確保するため?
ごく普通のマンションだな
普通じゃ無いのはこんなとこから入ろうとした落ちたクソバカガキ
老朽化して大規模修繕の時にここから新たな配管通すとか?
吹き抜けに強い風が入って変な音とかしないのかね?
これからは男の子の声も聞こえそう…
>>266 これ廊下側の柵上までやっとけよケチらないで
こんな50cmの吹き抜け作る意味あるの?
日本の建築法って意味わからん
引っ込んでるじゃん、出窓じゃねーだろこれ
格子あるから窓から家には入れないし、何しようとしたんだ
何かよくわからんけど
物置スペースにでもした方が便利そうやな
>>1 意味ない吹き抜け
もの落としたらヤバいだろ
軽量化のつもりなのか?こんな微々たる面積を抜いても大して効果無いだろ
安全性を損なって少し耐震性を上げてなんの意味があるんだ
本末転倒だし設計した奴マジで誰だよ
>>293 元女児もいくつも経験ある
思い出すと背中が寒くなる
この子、以前から出窓の格子が外れることを知ってたんじゃないの
過去に出入りしてたこともあったのかもね
>>26 自分の部屋は臭いからって周りの住民には迷惑かける屑だな
出窓からゴミを外に投げ捨てれば
下までゴミ出ししなくていい仕組みだな
子供は思わぬことで死ぬもんだなぁ
皆、この歳まで生きていられたのは周りの大人の保護があってこそだというのを忘れてはいけない
なんでこんな変な造りになってんだよ
なんか意味あんのこの構造
>>308 しっかり測って
厚めの板を嵌め込んだら、何か置けるよね
こんなのどこにでもある普通の構造
これが危ないってなら中国みたいにバルコニーもどこも上から下まで格子付けて火災時に逃げれず焼け死ぬがいいわ
うちの部屋の廊下側にも出窓があるけど下の部分はエアコンの室外機置けるスペースになってる
>>279 団地に住んでた中学校の先輩が似たような事やってたな。夜遊びしたい時に玄関から出ると家族にバレるからって理由で、ベランダの柵超えて1階ずつぶら下がりながら4階から下まで降りてたわ。
戻る時も懸垂の要領で音立てないように登るんだからマジすげぇなぁと尊敬してた。
空き巣殺しのトラップで、出窓の格子は元から外れる仕様になってたんだろ
14階建ての団地で雨どいつたって
降りようとした小学生が、途中で雨どいが外れて。
落下したところが駐輪場のトタン屋根でバウンドした先が車の屋根だったから軽傷で済んだ奇跡
>>266 そもそも開く窓がないやん
頭悪過ぎると苦労するな
写真見ても意味わからんな
なんでこんなトラップみたいなのがあるんだ
>>283 小学生と見られるって書いてあるのが読めないの?
お前小学校出てないの?
当該マンションをストビュで見たけど
どの部分かわからんかったわ
イケると思ったんだろなぁ
気持ち的にはわかる
子供の頃近所に10階建てのマンションが出来てベランダ沿いに空き室に侵入したりしていたな
管理人に怒られなかったらそのうち死人が出ていたわ
感謝だ
>>337 この建物ヤバいな
この吹き抜けの意味がわからなすぎる
>>337 泥棒対策なのかな?
どうせ格子つけるんなら手前ギリギリまで部屋にした方が皆ハッピーな気がするけど
>>337 現場とは違うマンションみたいだけど
窓の下にある縁に足跡があることから見て
ここから侵入を試みようとしている奴がいるんだな。
ウーバーでいろんなマンションいくが
タワマンとかも怖い作りの建物とかあるよな
意味不明な作りの建物がありすぎる
>>337 住民提供の別のお宅の同じ部分の写真も窓の縁の部分にホコリ取れてるとこあるしここに乗る奴が結構居るのかもな?
>>331 ガキって軽いから意外と助かるのよな
同級生が隠れんぼで八階の窓からぶら下がって隠れてて、誰にも見つからないもんだから耐えられなくて落ちたんだが二階に砂利の敷き詰めた出っ張ったとこがあって無傷で済んでた
打撲すらしてなかった
現場マンションの間取図
どうしてこんな変なところに吹き抜けがあるんだろ
「出窓から」って言うから意味分からなかったけど
窓から洋室に入ろうとして吹き抜けに落ちたんだね
>>347 たぶんここを床にすると床面積がきつくなるから吹き抜けにして居住面積を稼いでる
>>337 プリンスオブペルシャってゲームに出てきそうなトラップだな
なんで吹き抜けあるんだって言ってる人多いけどマンションは採光と通風でこの手の吹き抜け割とあるな
>>354 採光だろ。マンションはどうしても窓無し部屋が出来ちゃうからそれを嫌がった
意味不明な設計ではない
>>355 この構造は梁を居住スペースの外にすることで部屋を広くするためだから別に意味がないわけではない
>>266 何もできないのに廊下側の柵低いな。
こんなん子供は遊びで跨ぐだろ。危なすぎるわ。
>>337 いや、これ入ろうとしたとかじゃないやろ
窓に格子ついとるし
多分遊んでたんやろな
自分もそうやったが小学生男子とかアホやからなぁ
格子掴まってたら取れて転落死したんやろう
最初からこの窓の格子が外せるかほぼ外れないと
家の中との出入りはできないよね?
予めこの小四が格子を恥ずいておいたとかなの?
格子が外れたのはなんやろ
ゆるく作ってたのかパワフル男の子だったのか
>>362 俺一戸建てなんで詳しくないけど
さすがにマンションでも窓なし部屋はねーだろ
>>365 そやな、廊下側はもっと高くていいと思うねこれは
跨ぐなよ!跨ぐな!って言われると跨ぎたくなるのが男の子
吹抜けの所に室外機置場って書いてあるから室外機のドレンやら吹き込んで来た雨水、雪解け水なんかが流れてく構造なのかも知れん
普段からやってたってかやらせてたんじゃね
格子外さなきゃ入れないじゃんてか欠陥マンションすぎんだろw
>>1 かわいそうに
子供だから簡単に考えて入れそうなとこ探すし
あったし
かわいそうに
>>368 小四は平均で約40キロあるから
格子のパーツが折れたのかも?
自由落下の初手の一個下の階に落ちるまでの間に、壁を蹴るなり手で押すなりして穴からずれる反射神経があれば助かったのかも。速度ついたらまあ無理かな
変な凝った吹き抜けとか要らんのにな
そういう所に足場のある段階でエアコン室外機を設置して
古くなって取り替えるとなると転落の危険があるから
エアコン取り付け業者が断るパターンだな
>>354 ここに室外機置いていいんだ
足場が増えるね
>>373 そんな所に室外機があるような物件
エアコン取り付け業者は新機種へ交換とか
全て断るはず
命綱付けて高所作業をやるような業者はいない
面格子がある窓からどうやって入ろうとしたの❓
ネコですか?
窓枠外せたら防犯の意味無いからなぁ
なんとか外せないか見てるうちに落ちた?
子供は危ないとこで遊ぶの好きだからな
俺もよく石垣や塀によじ登ったりしたし、登り棒や雲梯の上を走り回ったよ
一歩間違えたら死んでたなあ
何で吹き抜けなんか作るんだろ
大地震に対する耐震性も落ちるはず
昔は階段の踊り場から庇に乗って中窓に入る遊びが流行っていたな
これじゃん
>>384 むしろ外れるとわかってたんじゃないかね
いままでも入ったことがあって
まあ、外せたとしたらマンションの安全に関する落ち度になるが
>>389 間違えたこっち
マンションの屋外、庇状30センチの所に室外機とか
アホかと
新機種交換拒否されて当たり前なんだよな
踏み外したら墜落死するから
>>1 気持ちめっちゃ分かるわ
オレも小学生の頃同じこと何度もしようと思ったけど怖くてやらなかっただけ
鍵忘れるんだよね
画像見たけど
隙間っていうか
トラップ落とし穴だったな
あんな吹き抜けいらんやろw
>>390 ものすごく分かる。
たまに玉ひゅんするからな。
15階建てのマンション、検索したら察しが付いちゃうな。
>>126 周りはやってたけど俺はやった事ないわ
高所恐怖症だったしビビりだったし、大人に怒られたくなかった
失敗したら大怪我か死ぬやん思いながら、友達の無茶眺めてた
戸建ての二階建てならまぁオシャレデザインで理解出来なくもないけど15階建てのマンションの玄関の脇に落とし穴とか設計したバカデザイナーは死ね
映像だと窓にも格子が付いてて入りようが無い
もし入れたら窓側から吹き抜きに落ちるということだし
ガキの頃は無茶しがちだから自然淘汰と諦めるしかない
この構造の目的は居住スペースに柱が出ないようにするのが目的
吹き抜け前の床っぽいのは梁
ポーチは物置とか置かなければ一応床面積には入らなかったはずだけど自由になんか置けるとしたら含んでるかも
吹き抜けのとこは床扱いにならんのでその分部屋を広くできる
>>266 これ出窓じゃねえだろ…
こっから入ろうとするのは無茶じゃなくてガチの自然淘汰だわ
>>407 角に柱があっても
吹き抜けの分部屋が広い方がええんちゃうの?
マンションの子どもたちの間でこの吹き抜けを使った立体的かくれんぼ流行ったりしてないのかな
>>411 オートロックは建物一階のエントランスやろ
でもこれさ、子供がぶら下がったくらいで外れる格子を設置したマンション業者の不備問われるよね
子供がぶら下がることは想定していないとかほざきそうだけど室内側から軽くぶつかっても外れた状況だろうから間違いなく手抜き工事
>>407 床にして梁のとこまで部屋にしちゃいかんの?
>>366 あーあるかもな
それくらいの頃よく色んなとこ登ってたわ
>>266 上は格子で
下ははめ殺し?
どうやって入るの?
待ってる間暇でとびついて遊んでた可能性は?
>>126 昼休み終わって隣の校舎へ移動するのに屋上から屋上へ飛んでた連中いたわ
>>412 マンション探してる時それが当たり前だと思って見てたんだが何故なんだろうね?
格子は簡単に外れるし、図らずとも落とし穴が侵入者防止効果を
発揮していたことを証明してしまった
>>420 その上の格子の隙間から入れる気でもしたんじゃない?
というか常人の考えで考えても答えは出んぞ
格子戸をくぐり抜けという歌に反応した奴はおっさん認定します
>>424 外れねーよ
戸建ならともかくマンションは基本躯体側からのボルトとナットで4箇所留ってんだぞ?
>>425 そうだな…
アクション映画みたいに格子にぶら下がって
下のハメ殺しの窓割って中に入る気だったかもしれんし
>>412 床面積に上限があるからな
吹き抜け潰しても部屋は広くならん
例えば床面積の上限が100平米なら外にデッドスペース(吹き抜け)があってもいいから柱のない100平米と柱のある100平米の部屋なら柱ない部屋の方がええやろ
潰しても潰さなくても自分の家の床面積の上限は変わらん
>>418 そしたら部屋に柱が出ちゃうw
部屋に柱が出っ張らないようにバルコニー側も柱が外にあるでしょ
ちなみにバルコニーは2m超えなければ床面積には含まん
>>426 よくやったなー
オレは10階以上だったし共用廊下部からベランダに飛び移るのが怖くて出来なかったわ
たぶんやれば出来たと思うけど
高い階に住んでると高所に慣れてしまうのかね
こんなの怖くてできんわ
その柵の前にはエアコンの室外機が置いてあるんじゃね?
そして家に入るんじゃなく、柵から窓の格子に飛び移る遊びをしていたとか
今までも何回かやっていたとしたら窓の格子の耐久が弱まってた可能性もあるよね
この子は鍵を持ってないのにオートロックはどうしたの?付いてないわけないよね?
鍵がなくて入れないとかではなく
ただ遊んでただけのような気もするが
防犯と明り取りの為なのかなと思うけど
一番分からないのは子ども行動だね
窓の鍵が開いてたとこで格子はどうするつもりだったんだろう
いつか実行するつもりで何本か外しておいてたとかなのかな
最上階にオリローでもついているのかもな
避難経路として
小学生から正常性バイアスと、それで子供が亡くなった事故について教えた方がええのに
あと犯罪から身を守る方法とかな。
めちゃくちゃ意味が薄い歴史とかなんかに時間かけるよりなぜ命を守ることをちゃんと1時限すら教えない?
政治家や文科省があまりにも馬鹿すぎる
マジで子供のためでなく阿呆な学者や教師のために授業やってるんだよ
>>244 廊下側の格子を天井まで伸ばさないとだめだよ
どうして子供が越えられる高さに…
親が「しつけ」と言って締め出す
子供、泣いて出窓から入ろうとする
→転落死、結果的に親のしつけになった
こんな感じ?
>>443 よく考えたらズレて他の階に引っ掛からなかったのは不運だよな
>>443 普通に考えたら色んなところに激突してるかと
>>266 こわっ
こんな所に吹き抜けなんか作るなよ
>>390 こういうの得意だったから良くやってた
今考えると恐ろしいことばっかしてたな……
>>340 ちゃんと小学校出たか?
>>283は小学校高学年って言いたいんだろ
こないだまでワールドシリーズとか見て盛り上がってたんだろうにこんなあっさり死んじゃってかわいそうに
>>32 こんな取り返しのつかないこたになる前に映画ファイナルディスティネーション見とくべきだったな
運が悪い時は見えないなにかがそう仕向けてるように不運が重なるときがあるから
アホが設計したマンションやな。
買い物してちょっと幼児と荷物降ろして鍵開けたらもう落ちてるみたいな事故起こってもなんの不思議もない。建ぺい率とか言うなら柵ぐらいつけろやボケがって話。
>>431 床面積の上限って何
誰に規制されてんの?
建築法上
税制上
>>390 これ少女Aの家じゃないから二重にアレなんだよなw
>>378 窓のない部屋は建築基準法で居室(人の寝起きする部屋)とは認められない
サービスルームや納戸となる
ただし、ふすまや引き戸を全開して窓のある部屋と一体化できるような部屋はおk
マンションのLDKの隣の窓のない部屋とかはこれ
>>460 無制限にしちゃうと人口密度が上がってインフラが維持できなくなったり防災上の懸念があるから制限されてる
九龍城砦みたいな建築だらけになったらやばいのはなんとなく想像できるでしょ
楽しそうではあるけど
小学生の頃自分の友達もよく家の鍵忘れて二階建ての窓にアクロバティック侵入してたけどあれも正直危なかったな
>>467 私もトイレの窓から入った
みんな1度はしたことあるんじゃない?
>>407 意味がわかんねえ
わざわざ地獄への入り口開けてどうすんの
全くよさがわからん
この事件を思い出した。
2日午前8時40分ごろ、相模原市中央区に住む県立高校1年の塚田愛海さん(15)が、
忘れ物を取るために自宅の2階によじ登ろうとして
4・7メートルの高さから転落、病院に運ばれたが間もなく死亡が確認された。
相模原署によると、塚田さんは登校途中、
傘を忘れたことに気付いて同級生と一緒に一戸建ての自宅に戻ったが、
家は留守で玄関の鍵が閉まっていた。
2階のベランダによじ登ろうとしたが、
足をかけていたプラスチック製の雨どいが折れて転落、
金属製のフェンスに腹を強く打った。
>>465 そら建物全体の容積率とかの話だろ
一戸辺りの床面積に上限あるのか聞いてんだけどな
本当に事故?、誰かに突き落とされた可能性は?、防犯カメラは無かったのかな
鍵いつも忘れるからベランダの雨樋から2階に登ってたわ
>>463 今まで少女Aの自宅かと思ってたけど友達の家で初見で飛んだのか
どうしてこのスレはエア業者さんたちが室外機の交換をしきりに拒否しているの?
俳優の窪塚洋介は酔っ払ってたかラリってたかで
「 I can fly 」って叫びながらマンションの9階から飛び降りたけど
今普通に俳優をしてる
一生懸命土葬問題を他の事故で目立たないようにしてて涙ぐましい(ノ_・。)
>>470 この吹き抜けに落ちるなら廊下の屋外側の手すりからも落ちるだろw
そもそも手すりを乗り越えんな
>>473 敷地面積は変わらんしその容積率から延べ床面積が決まるんだからあとは世帯数で等分してるだけだぞ
一応手前に柵はあるんだね
子供は怖い物無しだからなあ…合掌
こんな変な構造の吹き抜けを何のために作るんかな
明るくなるから、とか言ってもこんな危険な隙間がある方が不安だろ
>>486 それは分かる
>>431が戸別に上限があるような書き方をするから不審に思って聞いた
上限があるのは戸別ではなく
敷地、容積率から算定された延床面積なのは誰でも知ってる
>>354 自分うっかりさんだから夜中トイレに行くとき寝ぼけて洋室の窓から出て落ちちゃいそう
>>7 全ての高層住宅自体が人間にとっては欠陥住宅
>>244 うちもこんな作りなんだけど下の窓は開かないFIX窓だな
これ柵が外れて落ちてたって事は元は写真のように付いていたんだろうが、子供は仮に落ちなかったとしてもどうやって入ろうとしたのか?
柵の幅15cmぐらいしか隙間なくない?猫ぐらいしか入るの無理じゃない?
>>266 泥棒対策の落とし穴みたいな狙いの設計なんかな
柵の隙間から入ろうとでもした?
見るからに無理だと思うけど
玄関横に50cmの吹き抜けというのがよく分からん
画像で説明してくれ
入ろうとしたなんて本人にしかわからないよな
ぶら下がって遊んでたかもしれないし
どちらにせよ本人も親御さんも住民も気の毒だ
普通の窓+格子よりは防犯に良さそうだけど
怖いなこの作りは
床まで開かない窓があってベランダがないマンションもよくあるけどこっちも怖い
>>504 リンク先に画像あるよ
イメージ出来ないよなこんなの
皆むかしは多少の無茶したやろ
特に身が軽いから高いとこ上ったよな
不運な子…
>>180 今考えたら子供の頃は死んでもおかしくないこと平気でやってた
昔はよく見かけたぐるぐる回る階段の外側を登って4階まで行ってから中に入ったりとか
大きな事故が起きなかったのは運が良かっただけだと思う
>>504 俺はトラック屋だけど、上限重量が決まってるから
シャシフレームを強度計算した上で肉抜き穴だらけにして軽量化したりするんだけど
多分そんな感じで延床面積に参入されないように肉抜きの吹き抜けを作ってるんだと思う
理由がカギを忘れたのなら
お隣に訳を話して入れてもらうとか
友達の家に遊びに行くとか学校や公園で遊んでから帰るっていう
方法も昭和なら有りだったけど今はどれもダメなんだろうな
窓に格子があるのにそこから入ろうとしたってのがわからんよね?
格子が外れることを知っていた?
隣の家「いやいや無理無理 誘拐と間違われるから」
友達「え〜でも〜ママが駄目だって〜」
学校「遊ぶなんて駄目!一秒でも早く帰りなさい」
公園では 変質者「へへへぼく可愛いね〜〜一緒にスイッチやろうよ」
世知辛い世の中だの〜
マンション施工会社への損害賠償3億くらい取れる??
10代前半の小学生って4年生かな
帰宅して誰もいないのが始めてだったのかな
親も鍵を持たせておけば良かったのに
不在の時はどうするか決めておくとか
手前の柵が天井まであればこんなこと思い付かなかったのにね
>>510 大人が作ったもの(建物とか設備)に不具合や壊れることはないと思ってるんだよな。
子供の場合、仮に事故っても体が軽い分怪我しなかったりとかもあるから、学習しにくいってのはあるんだよね。
小学校低学年の時は、2階から飛び降りても全然平気だったけど、高学年になってから同じ事やったらめちゃくちゃ足痛くなった記憶があるわ。
鉄格子あるのにどうやって入るんだと思ったら
『10階の出窓の格子が外れ地上に落ちていた』とあるから日常的に外して入ってた可能性が高いな
そもそも外せるなら鉄格子の意味ねえw
>>354 室外機を廊下に向けると熱風が吹き付けて嫌だから吹き抜けを挟んで自分の家の方を向けて置く
吹き抜けは熱風を上に逃がすため
東南アジアのアパートでも室外機は廊下の天吊り設置にしてるのに日本はそれ以下の安普請仕様
昔の格子は無駄に丈夫だったが最近のは必要最低限の強度でしか作ってないだろうしな
>>507 何故、玄関脇に転落の危険が有る吹き抜けが空いているのか、全く理解出来ないよね。
マンションじゃないけどお洒落ビルの吹き抜けとかもけっこう怖い
デザイン優先なのか風の通り道なのは分からないけど
わざわざそんな構造にしなくても・・って
普通に吹き抜けのとこ部屋のスペースにした方がよくないか
採光っていうけど窓もあるんだし
設計上吹き抜けにしたのはそうなのかもしれないけど簡易な金網でも設置してあれば少しは違ったかもね
数階ごとでいいから転落防止ネットとかね
人間だけじゃなくて物が落下してくる危険性だってあるんだし
>>337 開閉できるのは格子のある上部だけで下は採光用のはめ殺し?でしょ
どうやって侵入する気だったのかな?
実はこの家は普段から鍵がない時はここから出入りする様に格子のネジしてなかったとかじゃないとここから入るってありえなくない?
>>354 プライベートポートとかアルコーブとかいらなくない?
その分部屋面積増やしたほうがありがたい
後悔も何も離婚だろうよ
あとこの糞マンションに住もうと言い出したのがどっちかにもよるが
引っ越しだろう
>>530 窓の格子が地上に落ちていたと書かれてるから
日常的に取り外して窓から出入りしてたんだと思うよ
親も面倒くさがらずに合鍵を渡しておけばよかったのにね
お前ら社会生活の何センチの隙間から転落したの?
健常者なら簡単には転落しないんだけど🤪
痛ましい
なんかRPGのダンジョンみたいな造りだな
鍵忘れたなら、マンションのオートロックはどうやって入ってきたんだ?共連れ?
鍵忘れても共連れで入れるエントランスなら、玄関ドアはスマートロックで指紋認証とかのが子供には優しいんじゃね?
>>521 リンク先の動画と画像では、吹き抜け部に室外機は置いてませんでしたけど?
中学の時クラスの知能ギリギリの馬鹿が4階の窓の外側に腰掛けてギリギリ滑り落ちそうな体勢になる遊びよくやってたなあ
子供だと考え無しに出来ると思って無謀な事をやりがちだよね
残念な事故だ
>>516 親は口うるさく何回も「鍵持った⁈」って言ってても忘れるのが高学年男児
>>533 そんな事を日常で何回もしていたらマンションの誰かから管理組合に連絡が行って禁止の張り紙がされると思うわ
死ぬときは死ぬんだろうなぁ
俺なんか小学生のとき12階建てマンションのa棟b棟接合部の間50センチの吹き抜け当たり前のように友人達数人とはしゃいで跨いで遊んでたもんなぁ
今考えると防止柵の隙間からそこへ入ったから周りに落下防止設備は無く
一歩間違ったら確実に死んでた
運だわ
御冥福をお祈りします
>>337 防犯なのかね
それにしても怖いデザイン
最近の東北は色々と熱いなw
まぁ東北人嫌いだから
どうでも良いがw
吹き抜けじゃ地面は土じゃなくコンクリ等だろうから
トラウマ並みの凄い惨状だったろうな
戸建て住まいの自分は
友達のマンションに遊びに行ったとき
10階の高さに震えたわ
よく住めるな…
>>390 まさにこれやったんだろうな
怖いもの知らずな子供だったんだな
岡山の用水路より怖いぞ、これ
なんでこんな危ない作りに…
それなりの年齢なのに男児って…
遅かれ早かれだしむしろ落下した格子で他人を傷付けなくてよかったな
>>266 納戸扱いにしない為にむりくり窓作ったのかな
子供は怖いというセンサーがゆっるゆるだからな
ワシも侵入防止の金網曲げてベランダからよく帰ってたわ
>>266 人が死ぬために作られたようなこの吹き抜け頭おかしいだろ
落ちなくても火事でも危ないだろ
>>266 普通こういう場所に金属の柵なんか危険で使わないと思うけど、そうなると下のはめ殺しっぽい窓の採光の為なのかもしれないがそもそもこの窓自体そこまで必要でもないよな
この写真、よくよく見ると下の階ではエアコンの配管カバーがこの吹き抜けを横断してるな
ってことはここに室外機置いてるわけだ
設置した業者は命綱つけてたんかな?
鍵っ子かなんか?
鍵無くして玄関で待ってたら親に怒られた経験が過去にあって、今回は怒られを回避するために無謀な賭けに出た
という妄想してみる
>>1 投げ落とされたんだろ。伊達家宗家への政府の嫌がらせ。
下の窓ははめ殺しで開閉しないだろうし、上の窓の格子は人が通れる寸法じゃないし、この吹き抜けを越えたところで家には入れないと思うんだが
12歳ぐらいの男児なら軽々持ち上げられるわ。一瞬だから声を上げる暇もなかったろう。
>>564 大きさからして室外機用なんだろな
マンションとかとんでもないとこに置き場所あったりするよな
>>570 まあそれもあるかもね
防犯カメラになんか映ってたらだけど
でもこれ出窓の格子はずさないと入れないよな
どうやって入るつもりだったんだろ
仙台市若林区と言えば即伊達政宗を想起する。若林区なら誰でも良かったんだろう。タイミングを合わせて慶喜公をコケにできれば。
(´・ω・`) やっぱり、子育てをするなら戸建ての平屋が一番よね…
(´・ω・`) 老後も階段があると辛いもんね…
こっわ 高所恐怖症だからこんな柵を見るだけで怖い
子どもって公園の鉄棒とか好きやん?なんかやらかしそうではある
>>1 途中途中にネットでも張っとけよ
というかそもそもそんな吹き抜けなんか造るなよ
ヤニカスの臭い匂いとかが昇ってくるだけなんだから
そういや実家住みの頃は玄関脇の窓開けたところに鍵がおいてあったな
両親が共働きで鍵っこで鍵忘れても大丈夫なようにって感じだったと思うけど今の時代でやってるところなんてあるのかな
伊達政宗は、織田武田上杉北条をまとめ上げて、西国毛利四国九州とも連携を取った、現政治家が誰一人として足元に及ばない政治手腕を振るった、希代の賢人だぞ。お前らの先祖の多くは伊達政宗のお陰で生き延びている。
>> 警察によりますと、10階の出窓の格子が外れ、地上に落ちていたということです。
やっぱり「格子」が外れてただろ
最初の報道は「窓枠が外れて落ちてた」って、
ワケ分からんかった
こんな10階から落ちても、即死しないでしばらくは意識不明で済むもんなんだな
>>564 下の窓に突き出した部分あるからそこに板嵌めるか屋上からロープアクセスで
作業したのかな
高所作業車で届かない場所での室外機取り付けや交換で稀にビルの窓拭きとかでよく見るアレみたいに屋上からロープで降りて来て作業出来る業者がいるみたい。
建築当時は足場あったから吹き抜け側に取り付けたがその後のメンテナンスを何も考えてないマンションやアパートとかが割と多いらしい。
>>567 >>407の間取り図に室外機置き場って書いてあるなw
>>390 子供ってすごいよね
自転車で坂道チキンレースよくやってたけど
車が来たら大変だったなあと思う
歩行者でも危険だな…
>>52 鍵っ子だろ
共働きや母子家庭なら何も珍しくない
独眼竜政宗より、実際の政宗の方が無茶苦茶カッコよくて賢いよね。
>>390 子供の頃はこういう危険なこと平気でやってたよな
>>390 窓に鉄格子が付いてるだろ。
>>1のニュースぐらい見てから喋れよ。
>>390 実家は一軒家だったけど
子供のころ
鍵持ってなかった時は裏手に回って
プロパンガスのボンベを足場にして
2階のベランダから入ってたなあ
>>564 なんかそもそも室外機を置くことを想定してるっぽい
部屋と室外機の間に吹き抜けがあるとか聞いたことない斬新なデザイン…
この部屋を納戸扱いにしたくないが、よくある廊下に窓という平面デザインにしたくなかったのかな
その方が部屋は広くなるんだけど
普通に上の窓と格子でいいじゃんね
独眼竜政宗は、子供の頃まではよく描けてたよね。大人になってからの正室側室争いは醜すぎだった。渡辺謙の不倫は、あれ誰か当てこすっただろ。知ってたんだったら教えてやれよ。
いま思えば小学生のころは自分も危ないことを沢山していたと思う
すべて成功してたし運が良かったから死なないで今日まで生きてこれたけど運が悪かったら自分も4回くらいは死んでたはず
危険な作りだよなあ…空気を入れ替える為かな?
どちらにせよ、危険だなあ。
イメージが湧かない
玄関脇にある50cmほどの吹き抜けってどんなの?
鍵っ子だった昔鍵を忘れて自室の空いてた窓格子すり抜けて
家に入ってたな体小さいほうで細かったからできたことだがw
マンションの6階で隣の部屋入らせてもらってベランダ伝いで部屋に戻ったことあるけど、よく考えてみると頭おかしい隣人だよな
ニュース動画マンションの外観にモザイクかかってて何処のマンションか分からない様になってたのは
どこに対する配慮なんだろ
なんかほんとつまんなくなったねオールドって
同じマンションの吹き抜けの下の階の人可哀想すぎるな
仮にあのスペースに室外機を置くにしても危険だな
もし倒れたり部品落ちたりしたらオオゴト
こういうのは大体地上げ、安く買い叩く為にする。と見せかけて政府自治体、関係団体への実入りで、アリバイ工作する。
お隣さんとか友達の家で待たせてもらうとか、できなかったのかな。
散々既出かも知れませんが、ニュース見て分からなかったので…。
格子があるのに、どうやって部屋に入ろうとしたんですか?
元々格子は外してあった?
政宗公のした事は、朝廷の勅命密命も多分に含まれてるからな。政宗公にひれ伏せないお前らは、御前に出る資格無いから、ひきこもっとけよ。
>>390 最近の俺だわ
昔のこと思い出してゾワゾワする
マンションの外廊下の壁のスリットも、あれ機能的に必要なんだろうけど
うちのマンションのは間隔が広くて怖い
もうちょっと狭くできないもんかと
単身者用住宅だから小さな子供はいないけどペット飼ってる人は万一考えると怖い
ほんと政府はこんな事件性の高い不審死を、簡単に事故と片付けてスルーするよね。平民をなんだと思ってんのかね。
親御さんはこのマンションを選んだことを一生後悔するだろう
まず想像力が欠如してたな
もし兄弟の子がいるなら引っ越しだな
うちが昔住んでたマンションはエレベーターが1.3.6.9階にしか止まらないから例えば4階の人なら3で降りて1階登るか6で降りて2階下がるかしないといけなかった
その分住人が上下左右に移動しやすいようにデザインが凝っててマンション内に渡り廊下が沢山張り巡らされていた
それが子供にとっては巨大アスレチック状態で男子小学生は今で言うパルクールみたいに縦横無尽に飛び乗って遊んでたわ
7階の外階段を飛び越えて6階の渡り廊下の屋根に飛び降りて屋根の上を走るとか、そこから友達の家のベランダに降りるとか。昭和の子供は命知らずだった…
子供は漫画アニメのように自分の体が動くと勘違いするよな
無謀な万能感徒いうか
>>337 窓に格子があるのにどうやって入ろうとしたんだと思ったら格子が外れて落ちてたってさ
普通マンションの窓の格子なんてそう簡単に取れないし
手前の柵は上まであるか下が柵で上が板ガラス的なのになってたりして乗り越えられなくしてあるよね
このマンション色々おかしくね
政宗公は、農民の暮らしにも手厚かったのよ。一揆を扇動して謀反を起こしたって史実も大嘘だし、農民から恨まれてて一揆を扇動した事にされたって脚色も大嘘だから。一揆自体が嘘だから。
最近の政府と違って、私腹を肥やす為に庶民をこき使った武将や大名って殆どいないの。農民もお役人も大差無い。商人も儲けを懐にしまうのでなく、幕府や朝廷と連携して貨幣経済で全体を潤す金融庁みたいなものだった。
俺も小学生の頃鍵忘れて風呂場の格子をこじ開けて家に入ったことある。
まあ一軒家の一階だから危なくもなんともないが。この子の気持ちはなんとなくわかる。
小学生の場合はランドセル家に置かないと遊びにいけないからな。
なんで窓の下が吹き抜けなの
格子があったとしても怖すぎる
実際、格子はずれちゃってるし
いまいち作りが分からんのだが
玄関の横の内廊下?に部屋の窓が見える吹き抜けがあるのか?
自宅の部屋の窓に接してる吹き抜けを眺めつつ毎日玄関から
出入りしてると?
>>266 そもそもこの吹き抜けって
柵すら必要ないだろ
普通に壁作って閉鎖しとけばいいだけで
>>637 >>266 この作りなら自分の部屋が吹き抜けまたいで目の前なら
無邪気に取り付くだろうけど
部屋にも格子がしてるんだが
つーかこんな玄関の横に奈落に通じる吹き抜けがあるマンションって
公団住宅でも見たことも無いんだが
以外とデフォなのか?
この吹き抜けに接してる住人が住んでる部屋は確かに
換気や安全面では良さそうだが
>>266 格子も付いてるし吹き抜けまたいで
不法侵入しようとしてくる対人武装強盗には万全の体制やし
換気の面でも格子がついてるので窓を開けっ放しでも問題無い
>>613 落下中に目が合ったら一生呪われそうやな
この吹き抜けの利点が分からん
まさか東北だから雪を積もらせないようにして、強度を保ってるのか?
>>233 昔、ルナシーのジャケットでこういうのあったな
>>613 普段からごみとか色んなものが落ちてきてそう
マンションはこれだからダメ
あとトイレが1だけとかあり得ない
うちは3つある
鍵忘れちゃったのかな…
エントランスで宿題でもやってたら良かったのに
>>390 これと似たような事小学生の頃友達がよくやってた
>>390 >>656 やってるのいたなー、鍵無いって言って団地のベランダを4階までよじ登って窓から家入ってるやつとかいた
高所の俺には無理
>>1 この画像(映像)だけじゃ分かりにくい
こういう構造のマンション見たことない
>>641 うん…
いろんなマンション見たけど、こういうの珍しいと思う
>>532 なんかすぐ離婚とか言う人いるけど、そんなのその家庭次第で、他人にはわからんよ
>>213 そういう用心深さは
年齢じゃないよな
わからん個体は一生わからん
鍵っ子は伸びるキーホルダーみたいなやつでランドセルに鍵付けてた方がいいんじゃね
自分も鍵っ子だったけどやっぱり何度か忘れて家入れなかった事ある
>>390 でも今回の家の場合は窓に格子があるからなー
いくら小学生でも入れないって分かるでしょ
本当に謎
もともと格子が外れやすくなってるのを知ってて、以前にもそこから家に入れたけど、今回はバランスを崩したとかなんかな
>>654 同感
億ションとか言っても、大抵はトイレが一つなんだよな
海外だと、3つくらいはある
住人用、来客用、使用人用とか(中流クラスが住むような物件でも)し、
日本でも一戸建てなら住人の好みで2つ3つ作る事は珍しくないのに
@今まで何度も格子を外して中に入っていた
A初めての格子を外せば中に入れるかもチャレンジ
B入れず暇だから小学生ならではの謎の遊びを開始
どれかかな
変な構造だな
あれだと不審者に入りこまれないだろうと窓の鍵を普段からかけていなかったんだろうか
日頃から鍵かけておけば子供も諦めたかもしれないのに
ここに穴開けて下まで通す意味あるのかな
怖すぎんだけど
他の人が貼ってくれた画像をよく見たらこれ窓開かなそう
窓から入ろうとしたというか柵越えして遊んでたんじゃないか?
ベランダの柵の隙間に頭突っ込んでそのまま落下した事故が昔あったしやる奴はやる
lud20251112032101このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1762844195/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【宮城】「50センチ程の隙間から落下か」男児死亡したマンション 玄関脇に“吹き抜け” 玄関から自宅に入れず出窓から家の中に…仙台 [ぐれ★]->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・母親と内縁の夫の乗る車にひかれ4歳男児死亡 1人で立ちション中か・新潟
・【神宮外苑オブジェ火災】日本工業大の学生2人在宅起訴 5歳の男児死亡、父親も重傷
・【福島】猪苗代湖のクルーザー轢き殺し事件、未だに犯人捕まらず 男児死亡母親は両足切断の重傷★3 [和三盆★]
・【社会】高知市環境部「判決の詳細を把握しておらず、コメントは差し控える」 ごみ収集車にひかれ小1男児死亡、委託の市にも賠償責任
・【福島】猪苗代湖のクルーザー事故、小4男児死亡で「危ない場所で子どもを泳がせていた親が悪い」と中傷も…遺族は反論 ★2 [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【京アニ放火】原因解明に再現実験重要 「吹き抜け構造」で被害拡大か
・【人を探しています】「お礼をしたい」アメリカ人男性が、東日本大地震の時に仙台駅で宿泊費を払ってくれた片腕のJR職員さん
・【米国】トランプ氏、シリア問題「24時間から48時間以内に大きな決断」
・聖職者 女人の腿に目がくらむ 半ズボンの隙間から下着を撮影し停職6ヶ月・富山
・【コロナ】ワクチン接種延期、3週間から6週間 ワクチン供給減で 石川県白山市 [haru★]
・【軍事】宇宙空間から鋼鉄の槍を投下、核兵器と同等の破壊力を持つ「神の杖」 アメリカ政府が開発中(画像あり)
・【栃木】セブンイレブンの店長 股間から手を出し、その手でレジ袋を触り、女性客に「おまんちょ」などと言い、外まで追いかける★5
・【岡山】「5年前からやって…」車の窓から家庭ごみ“投げ捨て” 会社員の男逮捕
・小4男児、学校のトイレでうんちした後ドアノブが壊れて出られなくなるピンチ 勇敢にもトイレの窓から脱出も3階から落ちて重傷
・【国防】米国から自衛隊に配備予定のSM-3迎撃ミサイルは合計180発規模へ
・児相が一時保護の少女「トイレに行く」、数分たっても出てこず…窓から転落し死亡 [蚤の市★]
・【事件】京王線車内で刃物を持った男が液体を撒き火を付ける 緊急停車で乗客は窓から避難 国領駅 ★14 [haru★]
・【政治】岸田首相の命取りに? 防衛産業から自民に献金1.5億円、癒着利権を追及されれば説明不能 ★2 [ぐれ★]
・【日本政府】<新型肺炎>武漢から自力帰国した日本人は隔離対象外、発熱し検査申出しても検査拒否
・【社会】高校生の子ども「東京で働くから自動車免許はとらない」東京でも免許はあったほうが便利? [七波羅探題★]
・【青森】八戸高専生 30mの橋の上から自殺を図り下半身不随に 恋愛のもつれからトラブル、教師に相談「僕のことを裏切った」と遺書★2
・女子中学生がトラックにはねられ意識不明の重体 「対向車線が渋滞していて、とまっていた車の後ろから自転車が出てきた」@交差点
・娘が小6の頃から繰り返し性的暴行・虐待をした男に懲役6年の判決、児相から自宅に戻る度に性的暴行か 県警「児相から通報なかった」
・【大阪】合流で幅寄せしてきたタクシーの乗客(老人)が 窓から「杖」で車を叩く動画が物議 抗議するもタクシーはそのまま逃走 (動画)★4
・【のみもの】「お茶を買って飲むなんて…」がかつての常識。日本人はいつから自動販売機で「お茶」を買うようになったのか★2 [記憶たどり。★]
・安倍首相「憲法学者から自衛隊は憲法違反だ、の指摘がある」「9条の1項と2項は堅持し、自衛隊を明記したい」シンポジウムで表明★6
・【値上げ】損害保険大手4社が2025年1月から自動車保険料を3.5~5%程度引き上げる方針 物価上昇や自然災害の増加を背景 [窓際被告★]
・【円形脱毛症】頭皮1センチ角から1万本 再生医療で薄毛もフッサフサ
・中国で身長2メートル21センチの中学生 ギネス世界記録に認定 [首都圏の虎★]
・【海底火山噴火】トンガ停電、通信遮断も 津波80センチ、依然被害不明 ★2 [上級国民★]
・【社会】新宿駅「女性突き飛ばし通り魔」捕まえろ!身長170〜175センチ、50、60代のサラリーマン風
・【奇】車から降りて側に居た男性、反対車線の車が車にぶつかりはねとばされて両膝骨折し水深40センチの側溝で溺死・大分
・【徳島】体長50センチの猿、ランニング中の男性に抱きつく…振り払っても500メートル追尾 [ぐれ★]
・【】腹部の裂けるような痛みを訴える英女性の性器から18センチの亀の死体を摘出 テネリフェ島 スペイン紙
・【悲報】厚生労働省、自宅療養中に死亡した人の人数は「把握していない」 [ネトウヨ★]
・【川崎18人殺傷】身柄確保後に死亡した男は50代。神奈川県警★3
・【川崎19日殺傷】身柄確保後に死亡した男は50代。神奈川県警★2
・【埼玉】大宮ソープランド全焼 死亡した3人の身元が判明★5
・【速報】「ウイルスばらまく」 死亡した蒲郡の50代男性 肝細胞ガンだった ★2
・【池袋暴走】死亡した女性、50メートル先の路上まで跳ね飛ばされていたことが判明
・【京アニ】京都府警、放火殺人事件で死亡した34人全員の身元を特定したと発表
・猪苗代湖で男児がボートに巻き込まれ死亡した事故で男を逮捕(福島県)★2 [記憶たどり。★]
・【奈良バイク事故】死傷の6人は奈良市在住の14〜18歳 死亡した男女2人の身元は不明 ★3
・【大阪】道頓堀にベトナム人男性が落とされて死亡した事件、ドミニカ人を逮捕★2 [シャチ★]
・特別養護老人ホームでドーナツを食べた85歳が死亡した事故で准看護師の無罪求め署名15万人分提出・東京高裁
・【兵庫】誹謗中傷で「別人のようになってしまった」 死亡した竹内元県議と親交のあった県議ら悼む ★7 [煮卵★]
・【沖縄】「死亡した警備員は国策の犠牲者」 警備員死亡の辺野古ダンプ事故1年で追悼・抗議集会 [香味焙煎★]
・【米国】死亡した黒人男性のジョージ・フロイドさん、新型コロナウイルスに感染していた [potato★]
・【埼玉大宮ビル火災】 死亡した3人の身元判明 店舗の従業員29歳と25歳の女性2名、会社員の男性(42歳)
・【兵庫・宝塚】ボーガン事件 死亡した女性2人は容疑者の母親と祖母か…「首にめっちゃ長い矢が」目撃者も絶句 [ばーど★]
・東京都で線路に侵入し電車にはね飛ばされ死亡した少年、周囲へ「千葉」に引越したくないと話していた [和三盆★]
・【佐賀】ベトナム人技能実習生の男を逮捕 40歳女性が死亡した強盗殺人事件で 伊万里市★6 [シャチ★]
・【米国】死亡した黒人男性の弟、抗議デモの一部が暴徒化に苦言「みなさんは何をしているのですか?」 ★4 [potato★]
・【社会】東名高速で夫婦が死亡した追突事故、注意した車に追いかけられ無理矢理追い越し車線に止められる。長女が証言★4
・【京アニ】京都府警、放火殺人事件で死亡した34人全員の身元を特定。京アニは実名公表を控えるよう府警に要請★5
・【福島】猪苗代湖ボート事故、死亡した男児(8) スクリューに巻き込まれたか 業過致死傷疑いで捜査 ★3 [ばーど★]
・【裁判】1995年に東住吉区で小6女児が死亡した火災、大阪高裁も再審開始認める…殺人罪などで無期懲役が確定した母親らの刑の執行停止
・【北海道・苫小牧】入学を控えランドセルも予約…130キロ以上のスピードで交差点に進入、軽と衝突し親子2人が死亡した初公判
・【千葉豪雨】死亡した54歳男性、車中から家族に最期の電話「ああ、俺、死んじゃう」 6歳の長男を迎えにいく途中に川の氾濫に... ★2
・【アメリカ】黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警官から暴行を受けて死亡した事件、元警官に禁錮22年6月 [豆次郎★]
・【東京】渋谷のバス停で寝ていた、路上生活の女性が殴られ死亡した事件 近所の46歳男を逮捕…「こんなことになると思わなかった」 [ばーど★]
・【仙台交番】死亡した男性巡査長(33)、「落し物を拾った」男に対応し刺される モデルガンも所持 巡査部長(40)が3発発砲、射殺★2
・【事件】事務所に頭から血流し死亡した61歳社長 愛知県豊田市 自動車修理・販売工場で 遺体の状況等から殺人事件の可能性高く… [ramune★]
・増える空き家や高経年マンション 国交省が対策を検討開始 ★2 [ぐれ★]
・【マンション】1階にパチンコ店のマンションは買いか?