その通り
生き残る通貨を見つけられた人が勝ち組になれるんだよ
嫌儲民のほとんどは価値がゼロになる
なぜなら生きる価値がないから
10年後まで上がると思ってる馬鹿はいないだろ。
相変わらずゴールドマンコの対外的なコメントって全く役に立たねーのになw
>>8
まんこなら誘った人が無理でも他の人ならって望みかけて行くんじゃないん 正しくは「我々が乗り遅れたから価値がない(ように持っていく)」だろ。
仮想通貨は古美術品とかに近いと思う、有限と言う意味で。もしゴッホの絵画が10万点発見されてみ?ゴッホの作品間違いなく大暴落するよ。
有限を維持できれば仮想通貨の価値は0にはならんとおもう。
>>12
中央銀行が保証してる価値
日本では10000円は10000円で使える
ビットコインはどこで使えるんだwww 国みたいに強いところが保証してくれれば価値は残るだろアホか
ライトニングネットワークがきたら世界共通通貨になるし
普通の通貨だってその国の信用が無くなったら価値が無くなるんだし
同じことじゃないの?
>>6
そもそも広義に捉えれば通貨自体がVRの1つなんだが… その価値がゼロになる大半の仮想通貨に含まれない仮想通貨の本質的価値ってなんなん
>>12
仮想通貨で言うところの
過去に使われた電気代
結局通常のお金は各国家がバックボーンとして価値を得ている
後は等価交換
仮想通貨はバックボーンもないくせに
等価交換されてるものは過去の電気だ
まだ未来の電気と等価交換なら価値はあるのにな 実際ビットコインってどこで使えるの
仮想通貨を買う以外で使いみちあるの?
>>1
世界的金融の達人サックスさんに反論するわけじゃないけど
本質的価値なんてあんまり関係ないと思う
そもそもドルだって金に交換できない時点であれでしょ
仮想通貨には批判的なのは俺も同じだけど認識が間違ってると思う こいつらはいつも逆張りしてるケンモメンみたいな奴だから
騙される馬鹿を鴨に儲けてる
「人間のほとんどは価値がゼロになる。なぜなら本質的価値がないからである」
>>29
法定通貨は国への納税に使われることで最終的な価値が担保されてる
仮想通貨には何もない 利便性という価値はあっても
セキュリティや信用性のデメリットがでかすぎる
ほんとこの通り
需要の上限がない市場なんて必要あるか?物理的上限はマシンの故障だからな
デジタルは"完全"ではないんだよ
そもそも論で言えば
PayPal的なサービスで良いし事足りる
通貨にする必要性そのものが存在しない
通貨という発想そのものが過去のものであり
マネロン的だよね通貨な部分が
国が発行した通貨が信用できない途上国はたくさんあるがどうなの
ダイヤもゴールドも希少であり皆が価値があると思ってるから価値がある
仮想通貨はビットコインだけは胴元が好き勝手発行できない仕組みである以上希少性があるから一定の価値を保てる
高く見積もって2万円くらいだろうけど
「ケンモ民のほとんどは価値がゼロになる。なぜなら本質的価値がないからである」
国が関与しにくい非中央集権的通貨が広まると金融界でのイニシアチブが失われる
逆に仮想通貨はそういう上下構造をひっくり返せる可能性を持ってるのにケンモメンがこんなに仮想通貨を毛嫌いするのが理解できない
お前らは中央集権や上級国民が嫌いじゃなかったの?
稀少だといいつつ買ってるのはジャップばかり
こんなのものの価値が上がるわけないだろ
>>42
基本ドルだよね
だって海外との決済がドルなんだから 仮想通貨は価値がなくなると思ってたけど
ゴールドマンサックスは嘘ばかりつくから
まだまだ仮想通貨の価値は安泰
0にはならんだろう_(:3」∠)_
まぁ、ゴールドマン的には100円や200円は0みたいな物だろうけども
そもそも通貨って本質的価値の無いものだろ
貝殻や紙っきれで腹が膨れるかよ
言ってみりゃ通貨なんて最初っから仮想だよ
労働の対価を仮想に担保する象徴でしかない
こいつら嘘ついて値段下げて買い叩いて
価値煽って値段釣り上げて
そこで売り抜けて最後にゼロにするつもりだろ
つまり価値があるってことか
こいついつも逆張りだからな
不換紙幣=金、銀や価値の裏付けがない紙幣=ドル=円、ドルに連動してる全ての通貨
兌換紙幣=金、銀の裏付けがある紙幣、もってる金銀の分しか紙幣を発行できないため流通量が制限される
1971年ブレトンウッズ体制(つまり金本位制)廃止で価値の裏付けがないドルの紙幣量推移
ETNて本質的価値あんの
上場投資証券「VIXベア」(2049)、1日で価値9割消失 米株の急落受け
http://www.quick.co.jp/6/article/13803
野村ホールディングス(8604)の欧州グループ会社は6日、VIXと逆の値動きをする
「NEXT NOTES S&P500 VIXインバースETN(上場投資証券)」(VIXベア、2049)の早期償還を決めた。
連動する指数が前の日の終値から20%を超えて下げ、繰り上げ償還の条件を満たしたためだ。
東京証券取引所は同ETNの取引を停止。整理銘柄に指定する見通し。 ジャップはいまだに仮想通貨持ち上げてんのか
しかもその論拠が屁理屈w
金本位制の崩壊
1929年、ニューヨークのウォール街で株式が大暴落したのをきっかけに、世界大恐慌が起こる
預金を引き出すのに銀行券をもらうのが不安になり「金で返せ」というようになります。
しかし、それだけの金貨が銀行にはありませんでした。
銀行は手持ち以上の銀行券を発行していたのです。ますます銀行券は信用されなくなり、
兌換要求に応じられない銀行は倒産に追い込まれました。
↓
金為替本位制
ブレトン・ウッズ会議で「米ドルのみが金と交換可能で、他国のお金は米ドルと交換できる」という
金為替本位制がとられることになります。
↓
変動相場制
1971年、当時の米国大統領ニクソンは、ドルと金の交換停止を発表しました。
これをニクソン・ショックといいます。金為替本位制は崩壊。通貨制度は変動相場制へと移行しました。
これにより、お金はこれまでの兌換券から不換券へと転換しました。
お金の裏付けとなるものが何もなくなったのです。
>>45
価値がマイナスだったのをゼロにしてもらえるってすげえ有り難くねえか?? 価値はあるかも知れないが裏付けがない
つまり価値もない
そんなんいいだしたら法定通貨も一緒やんw
今の仮想通貨がただの金儲けの道具になってんのは確かだけど本来的な意味での仮想通貨の利便性は無視できなくないか?
まあ今回の問題や通貨を管理したい国家は仮想通貨潰したいって事考えれば大分普及には足踏み状態なったかなって思うけどね
ロシアと中国間の金取引 - ドル離れに向けて前進?
ドルを基本とする欧米通貨制度から離脱し、そのかわりに元やルーブルや
金や他の国の通貨で貿易をすれば‘経済制裁’が全く無効になります。
ロシアや中国や多くのSCO加盟国が既に、アメリカ-ドル以外の通貨建て契約で貿易をしているので、既にほとんどそうなっています。
欧米のドルを基本とする通貨制度は、ドル以外の国際貿易契約によって、徐々に権力の座から降ろされ、解体されるのです。
約20年前には、あらゆる準備の約90%は、アメリカ・ドル建て資産で。
現在、この数値は60%以下で、減少し続けています。ドル建て準備が50%以下に落ちれば、
世界的な準備通貨としてのドル放棄は急速に進む可能性があります。
その時に、ドル覇権を救う為のワシントンによる土壇場の抵抗が、ドル準備を抱えている国々を犠牲にして、
新たな金本位制という形で出現する可能性があります。
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/--a618.html 仮想通貨の使い道を考えることが発展なのに単なる投機の対象として発展してしまった
仮想通貨なのが問題というより価値変動の激しい通貨なのが問題だったんだと思う
去年1ドル100円→今年1000円→来年100円
円がこんなんだったらもう誰も使わないだろ
>>57
今もジャップの資金がほとんどだぞ
40%が日本人でさらにその6割を30台以下が買ってんだから
この半年の火柱の80%くらい日本人なんじゃねーの
日本のマイナーな取引所のコインチェックで何兆も取引してたんだなら 尼とかで使えるようになれば相場がバカみたいにあがるんだろうな
てか、コインチェックどうすんだろうな
出金できないなら引っ越ししないといけない人や
親に金の無心をしないといけない人とか
おるだろうに
さすがに悠長過ぎるわ
チューリップの球根に何万ギルダーって使ったチューリップバブル
いつか気付くんだな
FRBが発行検討してたからそれだろ
NSAが暗号仕込んでるみたいだし
上級に全て監視される通貨が普及するだけのこと
>>78
嘘つけ
仮想通貨で死んだ99割は朝鮮人だと+にゃんで聞いたが 顧客からかなりクレームでて顧客離れが問題やったからな
仮想通貨で年1000%超えの傍らで、株で年5%で我慢させられてたわけで
叩き潰すなら今がチャンスと思ったんやろうなぁ
GWGが成り立たないと
貨幣としての価値が生まれない
アホルダーはお金の概念が変わるとかいってたが
そんな状態に成ったら世界中の国で規制されるに決まってんじゃんwww
>>10
法定通貨はそうじゃないとはいってないからなw 原油や金は、最後に必要としている人が買ってくれるけど
仮想通貨は必要としている人が誰もいない
「俺が買った値段より高く買ってくれる奴がいるはず」という
期待のみで売り買いされている代物
実態の無い数字で遊ぶギャンブルに過ぎない
こういうインチキ通貨の話になるとドルや円だってーみたいな馬鹿出てくるよな
じゃあビットコインだけで生活してみろや、カスってなるわ
ビットコインでいくら儲けたって自慢してるのは円にしか価値見出してないだけだろ
ギャンブルでしかないから
中世日本しか盛り上がらなかった訳だ
>>10
日本で税金を払えるのは日本円だけ!
たったそれだけで日本円は価値があるんだよ!
それに納得できないならこの素晴らしい日本円は使わないでほしい! ドルや円は国が存続する限りゼロにはならないしな
コロニー落としでもされない限り大丈夫
>>10
なら一生ビットコインのみで生活しろよガイジ >>101
日本人は質が明らかに落ちたよな、こんな明らかなねずみ講に引っ掛かるんだから。 こういう事言って以前買ってた例からするに
下げトレにして買いあさる気ですわ
中央銀行が信用創造でないはずの利子とって
しわ寄せが半永久的に国家と国民にきて成長が地球資源依存
利子を返すためには永久的に成長を続けなければならず
成長が止まるか地球資源が尽きると破綻
通貨とは国毎に使われて国が無くならないかぎり価値があり続ける
仮想通貨は国境を持たない通貨であるとともに使用する人や店の集合体が国の役割を持つってだけ
>>110
スペースXが宇宙進出を助けてくれるからへーきへーき ババ抜きやってて規制がどんどん入って世界中からババが日本に集まってるんでしょ?
なんで日本は規制しないの
日本人なら暴動しないからってナメられてんの?
それにしても下げが鈍いよな
全体の基調としては下げてるけどしぶとい
仮想通貨で儲けたと言ってるやつはその利益が仮想にならないうちに現実化しとけよ
「金融」を掲げてたら何やってもオッケーな風潮をどうにかしろよw
金貨は面白いな
ビンいっぱい詰めると海賊みたいな気分になれる
子どもも喜ぶしな
>>113
そのババを集めることをよりにもよって国が推進してるから ぶっちゃけ円やドルと紐づいてる電子通貨が存在してるのに普及してないビットコインを使う必要性がないんだよな
そういう言い方するならダイヤモンドも金も本質的価値なんてないけど
裏付けがないとか言うのは暴言だがね
結局は実在における保証の担保性があるかどうかでしょ
ひとつあたりの価値なんてのはどうでもいいんだよ
>>10
その国の政府が保証してるのが価値だけど? ベネズエラ、国家ICOのホワイトペーパーを公表
https://btcnews.jp/3fse0ypv14904/
ベネズエラは自国の石油資源を担保にして発行される仮想通貨「ペトロ」のホワイトペーパーを公表した。
ペトロはイーサーリアムのブロックチェーン上で発行され、時価総額50億ドル(約5500億円)相当のトークンとなる予定だ。
トークンのプリセールは2月20日に開始され、3840万ペトロが発行される。 ビットコインはまだしもクソアルトにあんな値段ついてるの未だにようわからん
立ち上げたもん勝ちになってる
>>125
金は価値があるよ
つかお金自体金持ち歩くのが困難だから
金との交換券として始まったんだし
ニンゲンは限られた金をどれだけ集められるかによって価値が決まる ゴールドマン・サックス 10月 仮想通貨ネガキャン
11月 仮想価格↑
12月 仮想通貨のトレーディングデスク設置
1月 仮想通貨↓
2月 仮想通貨↓
2月 仮想通貨ネガキャン ←いまここ
わかりやすぎる
>>4
楽観的なのがいくつか生き残るという考え
既存のが全滅する可能性もありうる >>125
ダイヤモンド 工業、半導体、宝石類
金 CPU、電子機器、半導体、装飾品、通貨 ビットコ批判すると送金コストが〜とか言ってくるのおりゅけど
おまえ海外に頻繁に送金する生活でもしとんのかと問いたい
>>126
現実の通貨は最終的には国が責任もつけど、
仮想通貨は問題が起きたら関係者・責任者は雲隠れするだけじゃん。 やっぱり価値だけ新しく作り出すってのは不可能なんだな
>>139
企業が使うのでもコストより金額の方が重要だしな
まさかビットコイン建てで契約を結ぶ輩はそういないだろうし >>2
去年の10月頃に同じ事言って仕込んでた
今回は知らん 今度は世界最大手の中国binanceが当局の指導で取引停止になったらしいなw
完全に詰んだw
価値がないのは価値がないからだ?
なんつうか、こういう話法を何と呼ぶんだっけか
まあビットコインで殴り続けても死ぬことはないからな
豆腐みたいなもん
仮に仮想通貨に何らかの可能性があったとして
後発のものの方が有用だろう
仮想通貨に付属する機能や利便性が上限いっぱいまで言ったと確信できるまで手を出すべきじゃないな
でも株も無いようなもんだけど安くなれば会社乗っ取れたり、下がらない要因があるもんな
ビットコインは結局いくら持ってても相場以外に何も価値がない
>>145
ボラティリティがこんなクッソ高くて価格算定しづらいのを企業はおいそれと使えんしな
現実はどこかで法定通貨に変換する必要が出てくるから今の段階では詰んでる ネット上の投げ銭みたいな生き残り方はしてもそれ以上にはならんよね
実需がないもん
まあ屏風に描いた金塊に「皆さんで値段付けて下さい」ってやってるものだしなあ
BTCでも数十円とかあってないような値段で、面白がったり遊び半分に買っておくかって程度の状態が何年も続いてた
ここ2,3年で一気に値段上がったの、投機的な連中に目をつけられたからだし、この人らが手をひけばほぼ元に戻ってもおかしくはないな
>>10
いやあるだろ
紙幣の価値は国そのものだぞ
でも仮想通貨は管理財団で、財団の価値は仮想通貨そのもの
もうすでに矛盾してるじゃん そんなんみんな知っとるやろ
ただのねずみ講の道具やし
マルチがサプリ売るのと一緒や
>>154
結局ツイッターの良いねボタン位の価値が実質的な価値なんだよな >>18
国…ねぇ…w
都合のいい時だけ、国…ですか…w >>139
海外送金ならリップルのXRPだろ笑
ビットコインなんて送金手数料高すぎて使えないよ >>17
その中央銀行が政府の傀儡と謙り、1000兆円をも超える借金の肩代わりし、返せる見込みあるの?と問われれば
「家族内でお金借りあってるだけだから何の問題も無い。心配してる奴はバカ」とデフォルト容認するクソ通貨もあるからな
明日も1万が1万の価値を有すると考えてるキミがバカなんよ >>130
みんな底値で買いたい意識があるからじゃね
安いのを買って上がるのを待つのが仮想通貨の儲け方だし
余裕のあるお金でやってる奴が多いだろうし安いほうが手を出しやすい
そういう奴は信頼性に価値を見出さないから何でもいいんだろ
アルトコインはこれからもっと増える気がするわ GSの言うことを額面通りに受け取るピュアな子が今でもいる事に驚く(笑)
唯一価値の裏付けがあって生き残りそうだと思っていたテザーは疑惑で終わったし今ある仮想通貨は全滅するだろう
国際情勢リスク回避通貨だろ
池上彰も言ってたぞ
ポンドがガラった時にビットコが買われた
マイニングで半永久的に稼げるならそれが担保になるけど今の早いもの勝ち的な仕様ではな
>>165
プレイヤーを多くして馬鹿を増やしてババ抜きしたいだけやなってのはようわかっとるよ 本質的価値が無いのは主要通貨だってそうだろ
金本位制捨てた時点でたんなる幻想でしかない
リアルマネーと仮想通貨の信頼性ってのはトレードオフ関係なんだよ
今回の投機相場でそのトランスミットが99:1になってしまったから無価値と変わらないだろうって議論であって
淘汰が進めば自然とその均衡が取れてくる
じゃあなんで夏に安くなってたところを買い占めてたんだよ
国が崩壊することになったら法定通貨は終わり
たとえばジンバブエ見ればわかる
要するにただの電子データでもリスクヘッジになる
使えるところが増えれば増えるほど
価値がないとか言ってるのはユダヤの既得権益者たち
>>171
でも1日でドルや円の価値が40%下がらないだろ 仮想通貨を持ってる奴が求めているのが現金で
仮想通貨じゃないのが本当に爆笑w
何かしらんけど今回の暴落でもダウやらと若干連動してしまってたから
また変な金融商品に組み込まれとるんやろどうせ
通貨というよりはネトゲマネーみたいなもんなんだよな
4月まではこんな相場だろう
4月頃からまた上がってくるよ
ゼロとは思わんけど、今のビットコインは価格がおかしい
送金するのに金かかりすぎ
ビットコイン10000円、イーサ5000円、ライトコイン3000円
で固定でいいよ
余剰資金でやってるんやから
1番最初に金が抜かれる市場だぞ
>>2
発言した後に仕込むんやろ
こいつらいつも逆のことやって儲けてるゲス >>1
全部とは言ってないw
それは前から言われてることだよ
各国政府が規制するなら共存できる仮想通貨は生き残るよ
規制禁止の主張が犯罪目的脱税とかだしな
禁止のみだと麻薬と同じことになる
大麻も解禁して利用規制で共存し始めてるだろ
考え方でいえばそうなる
ブロックチェーンそのものは各国政府も自国経済のために推進してるのだから
技術的に出来ることで単純に禁止するほうが違法行為を助けることになる >>1
全部とは言ってないw
それは前から言われてることだよ
各国政府が規制するなら共存できる仮想通貨は生き残るよ
規制禁止の主張が犯罪目的脱税とかだしな
禁止のみだと麻薬と同じことになる
大麻も解禁して利用規制で共存し始めてるだろ
考え方でいえばそうなる
ブロックチェーンそのものは各国政府も自国経済のために推進してるのだから
技術的に出来ることで単純に禁止するほうが違法行為を助けることになる いままで必死こいて稼いでいたのに、一瞬で増やされたら腹たつんだろこいつらw
お金の価値なんて全部同じ
今は創成期で投機的なだけ
ある意味純粋な仕手株としての価値はあるな
マネーを使った椅子取りゲームとしての価値はある
>>25
束の間だが暖がとれる
鼻紙にもなるし尻穴も拭ける
価値あるじゃねーか >>147
ところが当局者は禁止そのものはしないと発表してばかり
情報が古いよ
Twitterで今朝のニュース確認しなよ >>192
殆どを4%だか5%だかが持ってる時点でそんな価値はない やるならゴールドマンサックスと愉快な仲間で仮想通貨作るよな
中央銀行が仮想通貨発行するようになると
取引記録や購入履歴丸わかりで
国家に反逆しそうなやつは犯罪起こす前に事前逮捕
現金廃止、多様性の排除、全ての仮想通貨の一元化、中央銀行による仮想通貨発行
↓
手のひらにマイクロチップ埋め込み埋め込まないと法定IDが取得できず仮想通貨の決済不可
↓
国家による監視
↓
ディストピア完成
そろそろ始めて1週間だけど資産+12300円だわ
ビギナーズアンラックの−60000万を取り戻した俺って才能あるから続けるわ
開発中どころかプロジェクト開始したばかりのものを買いあさってる状態だからな
草コインは仮にそれが詐欺じゃなかったとしても
開発とん挫したらそこで試合終了のリスクを負ってることを理解してないやつが多すぎる
BTC決済を大手企業がやり始めたからじゃね?_(:3」∠)_
スタバとかビックとか
なのでBTC暴落は業績悪化フラグだろ
まぁ、それにしてもこれだけ波及するのは多分VIX指数をショートで張ってた奴等が大損扱いたせいだろう
>>198
お前さ 人と喋ってる時よくスルーされる? なんか株より洗練された最新の投機システムみたいに仮想通貨扱ってる人いるよな
トレーディングカードに例える人がいるけど、最後はババになるってことかな
証拠金10万で適当にスキャって一日4,5万儲かってるからこのまま停滞してていいよ
日本土人のせいで仮想通貨の意義が台無し
パチンコ民族日本人に仮想通貨を扱わせるのは無理
株:配当
通貨:金利
仮想通貨:金利なし、法外な手数料だけかかる:完全な詐欺
>>10
お前とお前にレスつけてるやつの知的水準の低さに呆れる >>208
その認識に間違いはないでしょ
ブロックチェーンが優れてるのは間違いない 一つ一つのコインは有限だとしてもコインの種類は無限に増えるからなー
有限だからコインの価値はそれほど上下しない
上下しないから安定した便利な通貨になる
ってのが仮想通貨の良い所なはずなんだが現実は全く違うからのー
日本円は大丈夫なの?
えらい借金抱えてて破綻しないの?
価値があるのは業界1位2位ぎりぎり認めて三位まで
後はゴミに値段つけてるのと本当に一緒だよ
仮想通貨の価値:
ブロックチェーンを使った通貨であること。
分散処理であるため、中央政府が消滅しても存続できる。
ゴールドみたいなそれ自体に価値があるって意味での本質的価値ではなくモノの売買をする取引需要が担保されてるって意味の本質的価値じゃねーの
こいつらは本当にペテン師だな。既存の通貨だって実態のない概念に過ぎないもんだろうに。
こち亀だったら両津が草コイン立ち上げて下手に儲かったから
調子こいて今度は新規草コイン立ち上げまくって大損ぶっこく流れ
>>221
通貨の価値はどう決められている?
結局のとこ仮想通貨は市場しか価格の判断をしてないのが致命的すぎる
市場関係者で市場を信頼してる人間など一人もいないだろう いやいやw
仮想通貨は取引所が潰れる可能性って特大リスクあったばかりなのにwwwww
あずけた数百万円、数千万円がゼロでーすwwwwwwww
楽しみだな
地獄ぞ
>>214
何を本質的価値とするかによって意見が割れるのは当然だろう 円もドルもユーロも「なんかようわからんけどみんなが使ってるし欲しがるから」価値が
あるに過ぎない。本質的な価値などないただの紙切れに過ぎないのだ。
価値はないにしてもこいつらが無視してるはずないよね
>>231
背景に政府の力がある
軍事力がある、人口がある >>232
紙幣はドイツ語でschein、概念、偽物という意味がある。 こいつらがこう言うって事は下げて買い増したいって事だろ?
価値認めてんじゃん
本質的な価値っつても
その通貨としているものが流通している地域でモノやサービスと交換できればそれは価値があるといえるやろ
問題はその価格や
>>234
ジンバブエやベネズエラの通貨はどうなった? >>235
俺たちゴールドマンサックスだからなぁ… アナリストの中長期レポートと自己勘定のトレードは別だとわからない底辺モメン。
仮想通貨がゼロになるってのは間違いじゃない。
ただ、それは「どんな美少女も歳をとりババァになる」ってのと同じ
>>239
政府の力、国の経済の力が弱いってことに尽きるよ
単純に
てかこんな分かりきってることこと言わなきゃいけないレベルのアホが売買知るのも問題 >>215
決済にどんだけ時間かかるか知ってて言ってるんだろうか たとえば北朝鮮の核ミサイルがアメリカを完全に破壊したら、ドルは価値を失う。
ロシアがユーロを核ミサイルで完全に破壊したらやはりユーロも価値を失う。
ビットコインはそのような場合でも価値を失わない。
ビットコインが流通すれば
たとえば今回の台湾災害でも、個人が簡単に"直接"すばやく送金できるんだぜ
金融革命がおきてることに気づけよ・・・
金を融通すると書いて金融。
金の動きが国境を隔てて世界レベルで簡単になる意味を考えろ アホ
LINE Payがブロックチェーンでより手軽に出来るのが理想の仮想通貨の姿なんだと思う
あれはまだ銀行経由だけどブロックチェーンで高速に出来たら化けると思う
俺Strong Hands(SHND)って仮想通貨を5000万筋肉握ってるマッチョだけど高品質な米国産プロテインをこの筋メダルで決済できるようにしてもらえねーかな
ゴールドマン・サックスって毎回こういうこと言って自分達だけは
ちゃっかり大量に持ってて後で高値で売ったりするよな
>>221
金利がつかない。
国土、生産性を持たない。
保証もない(資産が脅かされたときに暴力を行使できない)
納税できない
ここらが駄目。 >>246
情報商材屋がぺらぺら言いそうな台詞回し みんなリーマンショックをもう忘れてるんだろうなw
ゴールドですら「工業的じゃない」から、鋼鉄等にくらべて糞ほど下げたのに、
仮想通貨なんて話にならないそれ以下だから次のリーマンで確実に吹っ飛ぶ
「実体がない」ものはドカンで死ぬ、ってことを言いたいんだろう
>>243
背後に政府の力、軍事力があるのは「みんな使ってるし欲しがるから」だよね
順番が違うよね それ言ったら虚業のおまえらも本質的価値ゼロやん
なんで他人事なんだよ
仮想通貨が間違ってるとは断じて言わないが
ここまでゴミを乱立させてアホなマネーゲームしてる様は控えめに言ってもクソとしか言いようがない
市場の値付けのゴミ糞加減の極地
仮想通貨を言語に置き換えて
すごく便利で洗練された言語を作って英語フランス語スペイン語に並ぶ言語となるのだ
ってのがどれだけ荒唐無稽で実現性がないかを想像したらわかる
>>246
ドルでもSWIFT使えば即時決済なんだけど?? ジャップを型に嵌めたら世界中でネタばらしってw
どうしたらこんなに嫌われるんだい?
>>245
核ミサイルが撃たれた世界で電気とインターネットをどうやって維持するんだい? >>246
送金に10分以上かかるのがすばやいって? >>242
別だという建前になってるだけだぞw
そう言わないと逮捕されるからな >>262
インターネットというのは核ミサイル攻撃に備えてアメリカ軍が
開発したものなんだが。低学歴だから知らんのかな? >>250
金利なんてやろうと思えば今からでもできるんだが >>245
アメリカを完全に破壊するって、漫画の見すぎやろwww >>250
低能が無理して箇条書きにすんなって
PoSは言うなれば金利だし
国土持たないとか意味不明でどこの通貨がそれ自体に生産性を持ってるの?w
保証が無いのはお前の財布と同じだし、納税できないってなにそれ >>265
してねーよ。
インターバンカーだけど、アナリストのレポートでトレードやってるところなんて無いと断言できる。 >>10
まぁな国じたいが財政難に陥ってる所もあるわけで つまり出来る時にどんどん売り買いしなきゃ意味がない商品か
モナーコインなら送金手数料0.4円、5分で送れる
なのに何故死んだのか
>>269
発行する国の国力に比例し、国際社会でのパワーバランスに左右されるということだ。
つまり、中国やインドの経済成長がこのまま続けばドルやユーロの価値はいずれ暴落する。 >>266
トポロジーが物理障害に強いってだけ
EMP食らったら送電システムごとパァ >>276
アメリカがEMPを食らったらブラジルや中国のインターネットもパァに
なるのかアホ。 >>274
価値がないからさ
アルトコインの大半は価値ないだろ
かろうじて許されるのが初期から存在するコイン Gsにここまで言わせるとはさらに市場は冷えていくな 終わるのもさらに早まったわ
>>278
あたかもアメリカのネットは核攻撃食らっても無事みたいなことをしたり顔で言うからだろマヌケ ゴールドマン・サックスがポジショントーク抜きで発言することは決して無いやろ
仮想通貨に対して何をするつもりなんだろうな?
仮想通貨はゆうれいのしっぽみたいなもんで実体はないが
なんとなく珍しく貴重な物という集団幻覚で
値段が付いてるだけだからな
王様は裸だ!って気づいた時点で価値はゼロになるのは当然
無価値なのに無理やりだもんな
持っていてもなんの役にも立たない
間違ってたらすまんが仮想通貨の価値って一応それを発掘するのに費やした計算資源という裏付けはあるんだろ?
誰かが馬鹿みたいに思いつきで10000ビットコイン作ったで〜とかやれるわけじゃないよな
>>286
は?
読解力も中学生レベルのホームラン級のバカなんだな。 この前もゴールドマンが口出したから200万まで瀑上げしたよな
また上がるか
ビットコインの実需を計算すると
ビットコインの適正価格は2000円らしい
そしてビットコインは価格が上がれば上がるほど価値が無くなる(手数料)
現在のビットコインの実需的な価値はほぼゼロに等しいのが現実だよ
そもそもマイニング機材に投資しまくってるのは上級国民なんだからいずれは価格をまた釣り上げて元を取らなきゃいけない
相次ぐネガティブニュースは一般保有者を振り落とそうとしてる
つまり今は一般と上級の根比べの時期だな
ビットコインは利ざやで儲ける金融商品に成り下がったってこった
GSはソレが言いたいだけやろ
あとユダ金もイーサリアムっていう仮想通貨作ってるよね?
>>125
ダイヤモンドなんて取りすぎたもんを廃棄して生産調整してるからなw
有事の際にも二束三文にしかならなかったと聞く 仮想通貨って計算量頼みだから量子コンピュータができると消滅するんだろ
>>2
わざと暴落させて安く仕込むのはユダヤの常套手段
ちなみに本命はイーサだぞ >>281
価値がないというより「信用がない」と言うのが適切。
ビットコインの価値が高いのはアルトコインより信用があるからに過ぎない。 >>295
もっと大きな目線で見ると一つのコインを支えるシステムのエネルギー消費量考えるとやめた方がいいレベルだと思う ほら、今日は上げてるだろ
GSのポジショントーク
次にこいつらが上がると言った時にビットコは無価値になる
次世代や次次世代通信手段が既存のネットワークの延長線上になかったら仮想通貨はどうなるの?🤔
>>305
そうやね
キャッシュアウトというか買い物とかで使えるからね
でもビックカメラとかあんな変動しまくる通貨どうやって調整してるんだろうね 「通貨としての価値」だろ
モノとしての価値は、欲しがる人がいればいつでも値はつくわ
なんならそこら辺の小石だって値はつく
通貨としての価値はゼロになる
>>10
強制通用力という法的根拠は認めろ
マネーとは借金という本質を認めない限り理解は出来ないだろう
通貨とは国債という借金札 ボラティリティがありすぎて現状通貨の用途に使われてない
仮想賭場に名前を変えろ
>>305
ビットコインて仕様変えられないの?
現状だと使い物にならないだろ
イーサリアムとライトコインとドージ最強だわ
金とか先物くらいしか価値の有るものなんてないんでは コインチェックまだお金出金できないってマジなの?
もう2週間くらい出金できてないよね
お金預けたのに返さない泥棒じゃないの?
>>8
男側がタレントだったり金持ちだったりある程度のステータスがある場合の合コンは基本セフレづくりだわな 通貨発行権を握ってる国際金融資本が仮想通貨を見逃すわけないんだよなぁ
ドージってネタコインなのに
とても使いやすい
送金手数料0.5円
送金時間約10分
>>260
俺の認識だとSWIFTって2-3日かかるんだけど即時決済なんてサービス始まってたの? ブロックチェーンや仮想通貨に付随する技術の肥やしなったと思えば爆死した被害者たちも胸を張れるだろう
>>304
ところが今回は思ったほど暴落してない。
それほどビットコインの信用と価値が頑強だということだ。
すでに時代は動き始めていることがこのことからもわかる。 >>1
これ事実なんだよな
円とかドル、株がゼロにならないのは倒産してない、、継続した組織だからなんだが
価値がある=組織が取引をしてるって事なんだが
仮想通貨は組織が取引してない潰れても全く困らないんだよ そうだ!貧乏人のローン残高を証券化して
小金持ちに売りさばこうぜ
価値が0ならめ迷惑かからん
下がるならまだわかる
消え去るんだぞwwwwwwwwwwwwww
ゴールドマンサックスとルーマンは
実質的に同一企業だったらしいね
仮装通貨自体単なる複製の難しいデータでしかなくて
カモのつぎ込んだ金を発掘枚数で割ったのが価値になるってだけ
価値が出る前に取得した奴からすればカモが増えるほど儲かると言うだけでしかない
ここで宣伝してたおじさんも良い人でもなんでもない
カモを誘ってただけ
乱立する仮想通貨が淘汰されて多くが無価値になるということは
今それらに回ってる金が生き残る仮想通貨に流入して爆上げする可能性もあるってことだぞ
ウォール・ストリートの人間の言うことはリーマンショック以降一切信用できなくなったw
>>314
通貨は担保ないけど本質的価値ってなに?
金や石油は使い道が価値になる 石貨レベルの原始的なシステムが一応貨幣の一種ではあるだろう
>>1
仮想通貨が現実の価値が確立するのは
大きな技術的な壁がある事が今回暴露Exposeされたわけ
仮想通貨が現実のものになるにはいくつかの要件がある。
つまり投資対象である異状通過ではありえん。
仮想通貨が現実の価値を持つ条件
@取引が客観的に信頼性を得る事
A取引が瞬時に行われる事
B投資対象としてみた場合、上げ続けるか、下げても小幅な減価である事
これが法律家であり民間経済学者である俺の神的見解です。 吹けば飛ぶような隙間産業で国家に規制されたらオシマイ。
仮想通貨が投資詐欺だってのはケンモメンなら皆知ってたはず
>>269
完全に破壊はないけれど黒字の州は連邦から独立すると思うわ。 >>343
国家なんてどうでもよい
民が安定の為に国が利用できるかどうかでみないと
仮想通貨がそれに値しないと今わかったから
こういう事態になってる。
結局、、ブラック企業に客観性や信頼は保てないという事が
今回のコインチェックで全てがわかったってこと
仮想通貨はおしまい! プロゲーマー団体より多くの仮想通貨が出来てて笑うしかないよなw
>>304
ゴールドマンはゲルマン系
モルガンがユダヤ系 >>316
変えられる。ハードフォークって言う。分裂する。ユーザーが使いやすいほうを選ぶ。 >>247
これな
SNSが仮想通貨とマイナンバーと連動したら中央銀行による管理通貨制度は終わる
もう速いもん勝ちだわ >>351
マイナンバーと連動したら税務署に筒抜けやろうがw
仮想通貨を使う利点は脱税なのだからそこ回避しないと
円とかドルに負けるやろがw
単なる投資対象では通貨とは絶対に言えないから この詐欺師どもがこう言うってことは
買いってことだな
本質的価値あんま必要ないってお前らが証明したんだよなぁ…
>>362
本質的価値があるもんだと市場が判定したから上がったけど
でもやっぱ無いんだーで売られてる。
これはつまり買ってた本人も単なる詐欺的投資で買ってただけで
通貨としてはつかえねーって確信犯だったってことを示してる
これは詐欺商品であり通貨ではない、買った人もそう認めてる 本質的価値って言葉の中二臭さになんか笑ってしまう
幼稚な精神性丸出しというか…
>>246
じゃあ借金でもしてビットコイン買い大量に込みなよ
俺はいいタイミングで空売りしてアホから巻き上げさせてもらうからさw やっぱり価値なかったんだ
仮想通貨にどんな価値の裏付けがあるのかわからず結局手を出せなかったわ
やってる事はwinnyのエロ動画交換と同じだからな
使い道のない仮想通貨よりエロ動画の方がまだ役に立つ
仮想通貨は北朝鮮通貨だと思えばよい
コインチェックみたいなブラック企業が運営してるわけだから
仮想通貨はまさに北朝鮮通貨と近い
既存の金融システムへの挑戦と受け取るなら応援するけど現実はネズミ講によく似た形
最終的に仮想通貨は全体的に価値がほぼゼロになるのは間違いない
要するに、最後まで規制しなかった国の国民がババを引く事になる
まぁ最後にババを抜くのは日本人だろうね
もはや仮想通貨はババ抜きのチキンレースという
マネーゲームでしか無いのに
無知な日本人は未だにガチホ目的で馬鹿みたいに買ってるからな
しかも日本人はbfやccの極悪スプで買ってるという
仮想通貨は無限右肩上がりの期待値が高かった頃なら買うのは正解だったけど
天井も見え未来が無く乱高下繰り返すだけのハイリスク商品なった現状
スプ的に考えて株やFXやれよと
>>373
買ってる人が仮想通貨への厚い信頼でガチホールドするなら価値が上がるが
なんか有ったら売るようでは買ってる奴自信がこれは詐欺的投資商品だと認めてるのと同じ
これでは通貨として全く機能しない
やっぱ俺みたいな民間経済学者がマスコミで喧伝しないと駄目だわ >>9
まともなスタートラインに立てるぜ派
もう安楽死でいい派
どちらにも良い話だね。 仮想通貨はビットコインとイーサくらいで後は株のような物だぞ
つまりビットコインとイーサでグローバル投資ができると思えばいい
実体がなにもないんだから当たり前だよな
こんなの買う奴はアホだけ
本質的価値ってとことん突き詰めれば素材的価値じゃね?
>>374
ハードフォークして
>>342の条件みたす仮想通貨がでたら別だよ
それが単なる詐欺であったとしても詐欺投資商品として上がるから美味しい
またそれが真実だとしたら通貨として信頼される事もありうるその時は
ビットコインを超える ビットコは30万まで下がる
20万ならお買い得でいいかなと思うけど大人数がそう思う頃には企業が動いているのじゃ
もうよくわかんないから毎月一万円分ずつ買っとけ
通貨は価値は交換できるようにするものなんだからハックされないで広く使える通貨がもっとも本質的価値のある通貨だろ
仮想通貨が本当にハックされなないならそのうち地域の中央銀行が発行している通貨より普及すんじゃないの?
運用されてるシステムに価値があるんじゃないの?
通貨とは言え性質は株のようなものじゃん
会社に投資してるのと同じ
運用システムに可能性がある以上無価値になることなんてないと思う
>>380
円や株は
国や企業が現実の利益を上げてるからそれが担保となり
価値がついてる。その現実の利益と通貨の価値の関係は
投資家が決めてるんだけど
仮想通貨は現実の利益がないから担保価値ゼロ
仮想通貨による現実の利益とはそれを使う事の円や株にはないメリットがあるという事 だから本質的価値ってのは「通貨として」ってことだっつーの
モノとしての価値は市場が決めるんだから、あるに決まってるだろ
>>385
ゴールドは紀元前から使われてきた長い歴史と、工業や装飾品としての価値がある
ビットコインはマネーゲームでしかない >>146
じゃあまたやるだろ
馬鹿がこれ見てまた狂乱してくれんだろ?
やっぱポジトー最強やんw ゴールドマンサックスがどの仮想通貨を仕込もうとしてるか予想するスレッド
>>387
いや運用システムこそが仮想通貨の価値の源泉だから
運用システムがクソなら価値なんてつかない
俺とお前で仮想通貨作っても価値なんて誰も承認しないだろそれは
俺とお前で作った仮想通貨には何の信用性も無いから >>389
市場の価値は
投資家が詐欺的目的で付ける価値もあるから
信用に値しない。
投資家がガチホールドする確固たる客観的証拠がないと
それは単なる詐欺商品ということになる >>393
いやビッフラとかgs系やんけ
海外の取引所の偉いさんとか見てもウォール街の人がちらほら昔からあるよ
大衆が飛びつく前から参入してる >>395
だとしてなんだよ
わけわかんねえレスつけんな
仮想通貨は欲しがる人がいれば市場価値はあるだろうが、通貨としての(本質的)価値はない
って言ってんだ >>399
市場価値は
詐欺的価値と現実の価値を分離して考えないと駄目だってこと >>401
あの・・・その主張、俺にアンカつける必要ありますかね
対話になってない自己主張はアンカなしでどうぞ 通貨というよりただの商品券だからな
円やドルで買ってくれる人がいる商品券
通貨としてそのまま買い物できないというのが致命的
新規創生国は通貨発行は重荷だからメジャー仮想通貨を使うと楽だろうな。
ジンバブエドルとかジンバブエ元よりも楽かもよ。
そもそも暗号通貨は「ユダ金の世界支配から人類を解放する」っていうサトシの宿願を具現化したものだからな
金男や各国政府が躍起になって潰そうとしているあたりから察しろ
そもそも仮想通貨は何を目的にサトシ神が生み出したのかがポイントだと思うんだよな
通貨として産んだのかそれともデジタルでありながら複製等が効かない価値や権利の保存機能として産んでついでに通貨としても使えたってだけなのか
それともイーサのようにプラットフォームなのか
>>10
国家が価値を保証するのが通貨よ。
一番最初は金貨との交換’兌換)だった。 価値があるとして何円が適正範囲なのかは分からないよな
俺は日本円暴落に備えて少しは仮想通貨にしたいというのがあるから、低迷してるほうが買いやすくていい
日本円暴落すれば仮想通貨が変わらなくても価値は上がるだろうしね
今は円高になりやすい時期だとは思うけど将来いずれ円安になるはず
>>407
ただおまえみたいな勘違いが
だいたいジャップの大本営とかバブルの悲劇の源泉だったりするからレスしたのよ ↑のリンクから概説の冒頭部分だけ抜粋しても、
真のP2P電子通貨が実現すると、金融機関の介在無しに、利用者から利用者へと直接オンラインで支払いできるようになるだろう。
電子署名によって、その機能の一部は実装可能である。
だが従来の方法では、多重使用を禁ずるために第三者機関を設置する必要があり、電子通貨の利点を生かせなかった。
本論文で提案するのは、多重使用問題をP2Pネットワークで解決する方法である。
ガッツリ書いてある
>>387
ヒント:ITバブル
現在が完全な圧倒的バブルで
今後、仮想通貨が全体的に大暴落して
ほぼ全てのコインの価格がほぼゼロになるのは間違いない
1割の妄想と9割の投機で価格が付いてるのが現在の仮想通貨だよ こんなのドヤ顔で言うと、ドルなどの紙幣が
ただの紙きれに過ぎない事に気づくやつ増やすだけだぞw
偶然か刷りまくったドル暴落中
ネガティブ発言で落として買い入れる決まりのパターンかな
国が価値を保証してるのが通貨
発行元が現金兌換を保証してるのが電子マネー
誰も保証してないのが仮想通貨
それいったら貨幣紙幣も本質的価値はないだろバカか?
まあ、要するに仮想通貨=電子通貨の特長は「決済」なのね
んで、サトシも決済しか考えてないわけ
決済機能しかないモノが「通貨」足り得るか、という話。ムリでしょ
物々交換の対象にはなるでしょ。でもそれ通貨じゃないからね
>>409
国家を無批判に支持するのは好きではないが
>>415
今ビットコインなんかの価値が少し盛り返ししてるのも
素人はめ込み目的(投機目的)だろう。
世界で金があまり余ってるからねどっかで金を稼ぎたい奴が
そこら中にいるから 儲けたい人びとには価値があるんだろうから好きにすればいいんだ
国は無関係だから税金もかけなくていい
>>420
rippleを除けば
確かに暗号通貨には運営者がいない
保証してくれるのは個々の暗号通貨取引所とも言える これどうなんだろうな
アメリカのドルを基軸通貨から引きずり降ろす為に
Bチームの世界エリートが仮想通貨を仕掛けたら
アメリカエリートのAチームが乱高下と情報戦を仕掛けて
仮想通貨そのものを潰しに来たと
その尖兵の一人がゴールドマンだとすると
辻褄は一応合う
少なくとも中央銀行が共存、利用していくのに全て禁止とかあり得ないだろ
未上場株詐欺があるからといって株式投資が詐欺なわけないと同じ
紙切れになるリスクも自己責任
それより今やる方が価値が分かってからより儲かりそうだからやるのだろ
掘ったら出てきたもんだからなあ
電気代しかかかってない
>>427
運営者が居ないというよりも
客観的に価値を保証してくれる実態がないという事かも
ビットコインは一時その客観的価値があるという事で
価値が上がり続けたわけだし、みんながみんな投機目的ならここまで値があがらない 仮想通貨じゃ直接買い物できないから、一旦円なりドルなりに両替する必要があるからね
それなのに頻繁に価値が上げ下げするんじゃ通貨として使えない
>>436
一旦現実通貨に変換せなイカン時点で仮想通貨として機能してない
仮想通貨を使う目的はほぼ犯罪者の資金洗浄のみと言えるかもしれん
まあ脱税もあるかもだけど 天井で買って原資が八割減ったから売ったらまた上がってきたよこの俺様を舐めてんだろ
2015年〜2016年末まで
50万円投資して最終的に手元に200万円が残って完全に引退したわ
割にあったかどうかはわからんが二度とやらね
何百種類って仮想通貨に投資しているけどさ めんどくさくねーのかなあ?
ヤっちゃばの博打打ちが破産するの覚悟で買うなら解るけどさあ
MMTスレか
21世紀の貨幣論 | フェリックス マーティン
いいぞ読め
嫌儲民の殆どは毛髪がゼロになる。何故なら根源的に禿げだからである
>>442
残念ながらMMT語り合えそうなやつはいないな モノに価値を与えるのは利便性と希少性だろ?不便なモノは要らないしそこら辺にあるモノは有り難みが無い
管理通貨制度の貨幣は負債のカタチで創造されて 利子の分は創造されないからその総量は常に利子分不足する勘定になる
これが貨幣に価値を付与している
この世に存在する全ての貨幣を掻き集めても全ての負債を償却するには量が足りない 無限の貨幣とは無限の負債であり それには無限の利子が発生するから
だから国が銀行から借金する時には借換できるようになっとるのよ 返しちゃうとお金が消えちゃうから
借金の借換を認める代わりに貨幣発行の独占権を得たのが銀行券の事始めやね
ビッコが最後220万円超えたのは
投機行動では良くある事だな、理屈は不明だけど
バブル崩壊の前は異状な上げ基調が続く
本質的な価値って何だろう
これだけで数スレ語れそう
実際何の価値もない計算の結果のデータに
後から来た人間が高い価格で買うだろうって期待だけで先物買いしてるだけだろ
投機目的以外で、本当に通貨として考えてる人間がいたら頭おかしいと思うわ
G20の共同声明でテロリストと北朝鮮の資金源認定で全面禁止が確定してるしな
>>445
昔と違って嫌儲も抜け殻だから
Twitterやブログに逃げてるよ >>446
それいうと難しすぎないか?
円の価値なんて
国債残高と比較して価値を付けてる投資家なんてほぼ居ないし ドルもアメリカの金の保有量しか発行されてないからな
>>435
ほんとこれ、ナイジェリアでやるICOに参加したけど 送金便利だった >>448
通貨の本質的価値は、「尺度」と「交換」と「貯蔵」 法定通貨の価値=国力÷流通枚数
仮想通貨の価値=送金コスト
頑なに仮想通貨を否定している人って
明治になってからも丁髷をして、着物を着続けた人みたい
それはそれで筋が通った生き方かもしれんけど
>>454
信用とはその通貨の運営組織、もしくは運営システムに対する信用だと思う。
今回の仮想通貨の暴落は運営組織、運営システムが駄目だと三行半の状態に入った >>339
ベネズエラ政府のペトロとかPeatcoin参加するといいかもしれないよ たった国家と中央銀行があって今の貨幣は成り立ってる
仮想通貨に夢中になってるやつは
まずマルクスの「資本論」と岩井克人の「貨幣論」を読んでからだ
信用でしか成り立たないものは無価値になっても不思議じゃない
これで落ちてきた所を全部買い占めて仮想通貨マンセーコメントで爆上げさせて売り逃げるんだろ
ゴールドマサックスのお家芸だもんな
岩井克人大先生の指摘がわかりやすいのではないかと
――貨幣になるには、何が不足しているのでしょうか。
「いえ、逆に過剰な価値を持ってしまったのです。あるモノが貨幣として使われるのは、それ自体にモノとしての価値があるからではありません。
だれもが『他人も貨幣として受け取ってくれる』と予想するからだれもが受け取る、という予想の自己循環論法によるものです。
実際、もしモノとしての価値が貨幣としての価値を上回れば、それをモノとして使うために手放そうとしませんから、貨幣としては流通しなくなります」
「ところがビットコインは、数が限られて将来価値が上がるという期待感から、それ自体が『値上がりしそうな資産』という一種の価値あるモノになってしまった。
事実、この1年で大変な投機の対象になりました。値上がり益を期待して手にする限り、だれもそれを他の商品との交換手段などにしない。もうからないからです」
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13318005.html >>461
暴落っつーか上げすぎだと思うけどな
チャートにベースライン引くと明らかに異常に乖離してるよ
本来のペースなら3000ドルぐらいの位置が正しい >>469からもういっこ
「貨幣は、だれもが『他人も貨幣として受け取ってくれる』と予想するから貨幣として受け取る、という自己循環論法で価値を持ちます。
従って、その予想が危うくなるとだれも受け取ろうとしなくなり、その時、貨幣は貨幣でなくなる。これがハイパーインフレですが、
このような不安定性は貨幣の原罪であり、貨幣経済に生きる限り、その可能性から絶対に逃れられない。
だからこそ、有事に経済を制御する中央銀行のような公共機関が絶対に必要なのです。
しかし、そもそもビットコインの基本思想は自由放任主義で、だからこそ個人の匿名性を保護できるネット上での分散管理技術(ブロックチェーン)を導入したのです。
『中央』を排除するために生まれたビットコインは、まさに『中央』を持たないがために、仮に貨幣として流通したとしても必ず滅びます。
もちろん貨幣になる前に滅びる可能性がはるかに高いですが。私はビットコインの設計者としてのナカモトサトシは尊敬していますが、残念ながら貨幣の本質を十分には理解していなかった」 金だって確立した価値があるわけではない。
どっかで一兆トン発見されれば価値はほぼ無くなるし
希少であったとしても利用価値がない、人間が価値を承認しない(美しくない)なら
価値はほぼゼロになるわけで
>>460
良く分からないけど凄いと思ってしまってるタイプだな
1000以上の仮想通貨があってそのほとんどがリアルマネー目当てにつくられたものなんだけど
こういうカモが買ってくれるからドンドン増えてる マイニングに電気代がかかってる時点で本質的価値はゼロではない
はい、論破
通貨の価値なんてのは黒田岩田みたいまマクロリフレ馬鹿には一生わからんからな
通貨の価値の理論はミクロ経済学極めないと意味がわからない
>>10
ドルとアベコイン(笑)を一緒にしちゃうガイジ
ビットコやってイキってる連中ってこんなんばっかだな >>472
金は工業的価値が一応あるだろ
まあ希少性に比べると微々たるものだけど >>460
典型的ジャップ
常に権威と流行に流される >>463
逆に言うとその辺を保証する大資本が出現すれば仮想通貨は現実の通貨を駆逐する可能性がある つまり国の通貨発行権が企業に握られてしまう
昨今の仮想通貨騒動は非ユダヤ系資本が仕掛けた壮大な社会実験なのカモ >>471
岩井は偉いな
彼がちゃんと言葉にした貨幣論はマルクスのように原理論そのままだから古びることがない
もっともその背景には記号論をはじめとした多くの現代思想の豊穣がある 暗号通貨取引は株取引の進化版だと思ってる
為替FXもやってたがメリット無さすぎるわ
>>455
暗号通貨にも上限量はある
burnすれば不可逆的にコインが失われるので全体の価値が高まる >>457
尺度がコロコロし過ぎて貯蔵のとこがダメだな 要するに、仮想通貨が通貨足り得るには、「価値の乱高下を自動的に調整する機能」を付与すればいい
いわば中銀機能ね
それができたら、本質的に通貨になりうるだろうな
まあ、そんなもん誰も欲しがらないというオチがつくわけだが
>>484
一応Bitsharesにsmartcoinあるけど使ってる人少ないよ >>471
そうつまり仮想通貨を一般に広めるには
最初は兌換、円かドルか金と定価で交換可能というシステムにしないと駄目。
値が上がった時に自動的に通貨量を増やして
価値の安定化を図らなければならない
所詮、先人の知恵に及ばないということ ドルや日本円だって元は金や銀を担保にして信用されて普及していった
通貨としての地位を確立する手順を間違えたのかもしれない
ビットコインの価値が上がり始めたら(ビットコイン高)、ビットコインの発行量が自動的に増えるorビットコイン金利が下がる
ビットコインの価値が下がり始めたら(ビットコイン安)、ビットコインの発行量が自動的に減るorビットコイン金利が上がる
例えばこういう機能が付与されたら、通貨足り得るかもね
単なる凡庸な商品になったということだよ
貨幣という特化した特別な商品にはなりえなかった
>>484
資金洗浄には使える
完璧なアングラマネーになりうる >>474
電気代かかってるけどゴミになってる草コイン沢山あるけど 仮想通貨というより仮想物体って表現が近いと思うわ
ビットコはデジタル物々交換
ブロックチェーンは今までいくらでも複製が効いたデジタルデータに初めてモノとしての体を与えたんだよ
その内仮想人格が生きるのに仮想大根が必要ってなったら仮想通貨の価値が実需で担保されるかもしんない
「コピーや偽造できない」というのはものすごい利点だけどね
>>484
何らかの賞罰制度をアルゴリズムで実現すればいけそう
大口の取引注文は割合に応じて手数料が上がる仕組みとか面白そう だが仮想通貨による壮大な答えの無い経済学実験は
それなりに成功したとおもう。これから30年に渡って研究されうる分野だとおもう
>>164
その国だけで定めて使う貨幣は家庭内で融通するクーポンみたいなもんだ
上級や軍事のために使ったり増税で国民から回収しようとするから資源配分がおかしくなるんだよ 仮想通貨と聞いて今あるビットコインなんかしか思い浮かべてない典型的なネット情報しか知らんバカ多すぎない?
仮想通貨の将来ってのはブロックチェーン技術の将来であって今あるコインが普及するしないなんてどうでもいいのにね
多分仕組みすら知らんのだろうが
GSがそういうってことはこれから買えっていうことだな
>>493
利点を補って余りある欠点がある
何百億でも簡単に盗める時点で仮想通貨はやっぱり実用じゃない
ハッキングのリスクがありハッキングされたら最後全額持っていかれるのが仮想通貨 生き残ったコインには価値があるってGSが教えてくれてるんだね
>>501
ハードフォークしてその重大な欠陥を解決できれば
化ける可能性もあるんだがな おお、初めてまともなスレ見た。
その通りとしか言いようがない。
これ以外を言ってきたやつはキチガイ。
FXみるとよい
FXの格言に
その値は再度付くって格言がある。
そう上下してるようにみえて実は価値はまったくもって安定してるんだ
悲壮感が出た時に買えるヤツだけがバカ勝ちできるんだよなぁ
>>503
と言うかその辺の欠陥はわざとガバガバにしてるのと違うか?万が一にも成功しないように
仮想通貨に対してどの国が拒絶反応が強くどの国がガバガバ対応なのか探ってる段階のように思える
本命は次の世代で繰り出してくる仮想通貨でその時こそ大資本の裏付けを以ってその国の通貨発行権を奪ってしまう 仮想通貨が現実のものになるのは
@価値がほぼ安定してる事
A物(価値の有る)との直接交換が可能な事
>>505
騙されやすそうだな
今までこういう意見がことごとく流されてきたのに今になって突然正論のごとく扱われ盛り上がってる理由を考えてみような >>501
仮想通貨の実用性を語る割には技術の本質を理解できているのか?
今まで銀行や会社の経理がハッキングどころか事務員の横領でもって行かれたと思っているんだ アベコインの価値はどうなるんだよ
朝から晩までマイニングしても高がしてれるのに安倍のやれぇ!で無限に発行されるけど
>>510
先人が貨幣を作ったのは
労働や所有物に対し客観的価値と物々交換の取引コスト低減が目的だった
紀元前の話
ものすご基本的な事が抜けてるのが仮想通貨 (`・ω・´)っそりゃ換金できないからな
仮想弁当でも食ってろww
電気代が価値の源泉とか、説明聞いても意味不明
ゴールドを採掘する費用がゴールドの価値を決めるのと一緒みたいなこと言われたけど
どうもピンとこない
通常の貨幣は簡単だ
アメリカの価値が0になればドルの価値が0になる
そう考えればドルの価値が0になる難しさと
仮想通貨の価値が0になる簡単さが理解できると思う
スーパーのポイントカードのほうが安定して使えるからな
>>513
技術の本質?
事実をいってるだけだけど
それなら銀行の何百億単位の盗難事件あげてみて FXや株や先物は投資家が価格を踊らせてるだけで
実は基本的な価値ってのがあるんだよ
ブロックチェーンの技術自体はすごくてもそれは全体の価値であって切れっ端に価値はないわな
>>15
希少だから価値があるってのはわかるが、ゴッホの絵がたくさん出てきたらゴッホ人気に拍車がかかって絵の価値が更に上がるんじゃないの。 >>525
電気代が膨大に掛かるという時点で
取引コストが高いから別にすごくもないと思う ほとんどってこいつらが出資してる仮想通貨が控えてんじゃないだろうな?
アンシャンレジームの側の人間である既存の銀行家が暗号通貨を否定するのは当然の反動なんだよね
自分たちの商売の屋台骨を壊しかねない革命なんだから
本質的価値っつーけど、すべての通貨の本質的価値はそれを使う人間の共同幻想で作られてて
その共同幻想の源泉が何かっていう違いだけじゃん
国家権力かブロックチェーンの技術力か
ポジショントーク以外の何物でもないね
価値の本質は欲望であり
貨幣は供給との流通手段
利子は可能性の現れ
インフレは実現した可能性
インフレ不可能性がビットコインの弱点
だいたい勝手に作られた仮想通貨とその取引所に
国金融庁が許可を与えるってあるいみコッケイ
ビットコインの価値は人的信頼に大きく依存してる。
通貨の使用者が価値なしと判断すれば大きく価値が下がる。
法定通貨は国家権力という権力性が価値を担保してるけど仮想通貨は権力性がなく不安定な面もある。
>>80
値札が円やドルではなくビットコインで表示されればな
現在の利用では海外で使うクレカと同じ >>534
国はある程度客観性を担保するからだ
ブラック企業が管理するのと土台比較できない客観性だ ギャンブルだからな資産運用としてやってるやつなんかいないだろ
>>534
あとその客観性と権力は分けて考えよ
最高無責任裁判所なんかがやってる差別判决は一方的権力の押し付けだ >>125
ダイヤはないけどゴールドは絶対だ
ダイヤはデビアスによってつくられた価値
人工的に製造できるから 国家の問題と経済は分けて考えないとな
ビットコインはせいぜいゴールドレベル
ダイヤモンドの価値→3K
カット カラー カラット
宝飾品としての価値となる
価値を創造するためにデビアスが原石を買い占めて棄ててる
>>539
ゴールドが一定量しかないとしてもゴールドに交わる材料があれば価値は下がるし
美しさという価値でみれば自然ダイヤとゴールドは同じ指針で評価されてるから同じ 価値が有ったら流通性が無くなり通貨として機能しないんだけどね
>>543
いや価値はないといけない
それは交換できるという価値、未来も同様に交換できるという価値 世界中の人が売買してるならいいけど、取引量の7割が日本人って…。しかも取引量だけ7割で、95%は作ったやつらに持たれてるのも…。そいつらが5%でも売ったら大暴落どころか一気に破綻するだろ…。
利用されすぎ
現物の金しか信用しない
ゴールドだけが数千年前から今に至るまでどんな時代にも価値を維持してきた
黄金の前には日本円もドルも仮想通貨もウンコに等しい
>>546
Bancor protocolが交換保証してるね 国家がビットコインに法的保護を与えた場合に矛盾が生じないかという問題
岩田レベルだと世界政府が頑張ればそれでOKになる
>>545
桁が全然違うな
仮想通貨はウォレット全額いかれてんだけど ビットコインに価値は無いとか言う連中は価値と言う概念をわかって無い
五人が価値が無いと思っても二人が価値があると思うと
それは価値があるものなんだよ
そうやって価値が無いと思われてたものが価値あるものに認識が変わったなんていくらでもある
>>490
完全なアングラマネーなら資金洗浄できなくね >>542
ゴールドに替わるなにかがないから4000年も価値の基準なんじゃん
ダイヤは美しいだけなら人工ダイヤの方が不純物がない
3K→3Cの間違いね
そこでカラーという価値観がでてくる
ダイヤモンド→仮想通貨の価値に近いものがある ぐう正論
円天となんら変わらん
国の後ろ盾のない通貨なんてゴミ
仮想通貨については仕込んではいないと思うぞ
株とか他への誘導が目的たろう
馬鹿「価値が無い信用が無い!」
僕「ならどうして仮想通貨で商品買えたり現金稼いだりできてるの?買えた物や現金に価値ないの?」
馬鹿「ぐぬぬ…」
>>558
ビックカメラでビットコイン支払い出来るけど即円転する仕組み使ってるだけだってさ
投機としての価値しかない >>551
バレにくいように残してるって書いてあるだろ
盗難が一発でバレるなら根こそぎ持っていったほうが得で今回の犯人はアホ
mtGOXだって最初はチョロチョロ抜かれてて気づくのが遅れたし
そもそもハッキングで全額もっていかれる和田のお粗末なセキュリティの話と仮想通貨の実用性をどうして結び付けられるか理論的に説明してみろよ ゼロ金利ならビットコインでもいいかな
安倍コインでアホが勝手なことするくらいなら
>>558
だから実態のない物に踊らされてたって話だろ このスレ見てると仮想通貨けなしてるのバカしかいないじゃん
ということは仮想通貨には価値がある可能性が高い
>>560
和田だけじゃないし頻繁に起こってるから
仮想通貨界隈ではNicehashもサクッと70億いかれたし韓国の取引所も
ウォレット全額いかれて捕まらない手を出せない仕組みは実用的じゃないって言ってんだ
例えそれが盗んだ金だとわかっていても手を出せないのが仮想通貨 価値というのは第三者が決める
お金に価値があると思うのは商品を買うためには第三者が価値があると認めているから法定通貨は流通している
Aさんから商品を買うときに払うただの紙に価値がつくのは第三者が価値があると認めた場合のみ
つまり発掘制限やブロックチェーンの信用などで第三者に価値があると認められた仮想通貨にももちろん価格変更性の価値がある
ちなみにハッキングされたネムの580億は仮想通貨のままじゃ使い方に限界があるから
法定通貨に換金しなければならない、そういう意味では法定通貨よりまだ仮想通貨は価値は低いと思ってる
世界のお金の流れが兆単位で動いたのは経済効果的にはすごいけどね
仮想通貨が乱立してるのは胴元が1番旨みがあるからだよ
つまりねずみ講とシステム的には変わらん
本質的な価値がないのは普通の通過だって同じだろ
一万円とい紙切れの価値を保証しているのは通貨そのものじゃなく国の信用
過去の世界史で国の信用ががた落ちして通貨が無価値にたった事例なんていくらでもある
現代の通貨論では通貨の価値を保証するのは信頼性ではなく実用
仮想通過は闇組織が送金につかったりの実用があるから価値が保証されてる
必要とされてるものはなくならないからな
>>552
つまり誰も価値がないと言えば価値はなくなる
間違えてはいない 仮想通貨で買い物して生活してる奴って居るのかね?
投機の対象にしかなってない気がする
円やドルが国の信用なら仮想通貨は個人の信用で個人通貨だな
>>292
発掘って誰かがコイン使ったらそれを検証して
対価としてほんのちょっとコイン貰えるだけやぞ
それ自体が金やダイヤみたいに価値があるのとは違う
膨大な電気費やして検証しましたってだけ
コイン自体が無価値なら発掘も無価値や🙀 >>566
それ全部ただの中央集権型取引所のデメリット反映してるだけってわかってるか?
個人管理のwalletでDEX使ってたら良かったって話
捕まらない手を出せないのは現実の通貨でも通貨以外の資産でもあることを理解しろ >>575
結局個人でも盗まれたら終わりだろ
泣いても喚いてもどこに訴えでようがなにも出来ない
盗まれても仮想通貨は仕組み的に完全に手を出せないのであって銀行なら普通に出来るだろ どこぞの国みたく国が死んだら紙幣価値もゼロになるので
今ある円ももしかしたらゼロ価値になるかもしれない
なので仮想通貨にしろ法定通貨にしろ価値はなくなる可能性はどちらもあるので
スレタイは当たり前の事、今さら言うことじゃない
なのでなんで言ったかを考えた方がいい
為替でいう要人発言と同じ、GSが変動させて利益を出したかったのかもしれない
いずれにせよトレーダーなら仮想通貨に関する事件、発言は全て要人発言ととらえて取引きしないと
税金だけ払う事になる
あのさぁレバ効かせてゲームした訳でもないのにビットコイン買った翌日に15%下落して色々あって150万溶けてやめたんだが
これビットフライヤー訴えれないか?
>>578
代表取締役
加納 裕三
1976 年生まれ。2001 年に東京大学大学院工学系研究科修了後、ゴールドマン・サックス証券にてエンジニアとして自社決済システムの開発、トレーダーとしてデリバティブ・転換社債トレーディングに従事。
取締役 CTO 小宮山 峰史
取締役 CTO
小宮山 峰史
1971 年生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、1995 年、株式会社コナミ入社。ソニー・コンピュータエンタテインメントを経てゴールドマン・サックス証券に入社し決済システムを構築する。
取締役 CFO 金光 碧
取締役 CFO
金光 碧
1982 年生まれ。一橋大学経済学部卒業、ゴールドマン・サックス証券株式会社に入社。 通貨としては通用するためにはそのモノの価値の信用性が必要となる
そして価値の信用性を担保する最も大きな要因が価値の安定性
素材は石でも貝殻でも金属でも紙でも電子データでもいいのよ
価値の安定が信用を生み通貨となる
例えばこのコイン1枚はだいたい牛肉1キロ、米5キロ、卵100個と等価
そういうふうに共同体で価値の共有ができて初めてコインは通貨となり価値交換手段として広く利用される
投機対象になって1週間で価値が倍になったり半減したりする仮想コインはその安定性のなさから通貨たりえないんだよな
結局、仮想通貨が普及するとしてもメガバンが作ろうとしてる法定通貨等価のコインしか普及しないだろね
価値うんぬんよりも
価格が変動しすぎ
そんなものに投機する余裕はないよ
そんなくだらない裏読みするなら
日本に仮想通貨をお勧めしてきた時点で詐欺だよw
>>576
オレオレ詐欺の被害者の婆さんには犯人捕まらなくても銀行が保障してくれるのか?
ネットバンキングの不正送金は預金者保護法の対象外だぞ?
誰に過失があるのかの話になってるぞ大丈夫か?
仮想通貨は仕組み的に手を出せないんじゃなくてやらないだけだぞ
Ethereumが分裂したのを忘れたのか? とっととコインチェックの発表してほしいわ
路頭に迷う人が出てくるし
>>579
それが投機をするって事だよ
確実な投資をした方がいい
>>583
逆に言うとボラがあると言うことはそれだけ稼ぐ奴がいる証拠
そんで取引所や国は仮想通貨ギャンブラーから兆単位で今後取れるので経済的にはかなり潤う
アベノミクスで全く動かなかったタンス預金みたいな金が仮想通貨でこれだけ活性したので仮想通貨作ったやつ優秀すぎるという ゴールドは希少性や貴金属って言うだけじゃなく物質的にも優れた特性持ってるからな
代わりになるものが無いのは強い
>>586
オレオレ詐欺ってwww
自分で送金してんじゃねえか
やらないだけってw
盗難のたびに全部の取引巻き戻すのかよアホか こいつらが気にしていることは確かだな
本当にクズになるなら無視してる
採掘にうまみが無くなって誰も採掘しなくなったらシステム的に機能しなくなるとかまんまネズミ講なんだが
今ゴールド上がってるらしいね
自分は仮想通貨はしないけどね
仮想通貨取引きやる人は増えて欲しいな〜国が儲かるのは割と賛成なので
日本はカジノダメだったので仮想通貨が今はカジノ代わりだよねいいもの作ったよね死なない程度にやって欲しいけども
そしてヘッジファンドが3月までにぶち上げさせるんだろ?
もう見え見えだよ
面白いのはネム盗まれたあとのイタチごっこどうなったんだろう
580億を現金化したいだろうけど財布にマークつけられて追跡されてるから現金化できなくて
犯人の口座は特定されてるからそこに10ネムあげたら100ネム返ってくるとかいうことしてる噂を聞いたww
その返ってきた100ネムもマーク対象だから使えないんだろうけど、もらった人は共犯にならないのかな
>>590
>>596
盗難の例を列挙しただけだがどうした?
草をはやしてもネットバンキングの不正送金を銀行は保障してくれるのか?
してくれなくてもネットバンキングは実用的で利便性が高いから使ってるぞ? ボラが大きいと投機商品として人気が出るけど
ボラが大きいと通貨としての信用は下がる
このコインが人気だよ、将来性あるよ。なんて言ってるうちは通貨にはなりえないジレンマ
>>599
いや仮想通貨は保証以前の問題だろ?
なにも出来ないんだよ
盗難によるハードフォークも全く現実的じゃない 仮想通貨について話なったので
1ビットコインが貴方にとって何円ですか?
と聞いたら何も言わなくなった
そんなもの
まあね、でも一番金を落とすのはギャンブラーだからさ
ギャンブラー呼び込める時点でかなり優秀な取引き商品だよ
コインチェックの一月の仮想通貨取引き一月で兆単位で動いてるらしいし
手数料10パーなら一月の粗利1000億だぞ?仮想通貨の市場とんでもねーよwwそりゃやるやつ次から次へ出てくるわけだよ
お金って貸し借りを紙で表したものだけど仮想通貨はまだその段階じゃないよな 投機目的で空上がりしてて価値は通貨とイコールじゃない
土地転がしで上がった不動産とにてる あとまだ使う場所が無い信用のない通貨になってる
まだお米券のが仮想通貨っぽい
だがしかし現物の担保よりデジタルネイティブ世代にはブロックチェーンなどのインフラによるところのが価値が高いんじゃないか
前から何度も言ってるけど、分散コンピューティングの使用料として使える様にして
最低限の価値持たせた仮想通貨作れ
現実の通貨もそうだな
元々紙幣は、銀や金と交換してくれたんやけど 銀本位制がなくなったから
明日にでも紙屑になる
>>607
それなら銀本位制じゃなくなったら全額オレにくれよ △ 「仮想通貨のほとんどは価値がゼロになる。なぜなら本質的価値がないからである」
○ 「通貨の全ては価値がゼロになる。なぜなら本質的価値がないからである」
>>1
> なぜなら本質的価値がないからである
貨幣も金兌換性を失くした
つまり「本質的価値がない」 >>600
そういう意味では三菱UFJの計画中のMUFGコインは1コイン=1円のペッグだから多少マシだと思うよ
価格の上下同は円そのもので安定させて、ブロックチェーンの決済・送金のしやすさを両立させられる
誰がインフラ維持するのかはまだわからんが
>>601
個人のサイフに入れてて補償なんてあるわけないし
預けた仮想通貨が預け主のパスお漏らしみたいな過失無しに盗難されたら預け先が免責されない範囲で賠償責任を負う
んで仮想通貨の盗難も警察に届けられます。犯人見つかったらそいつに賠償請求します。
これ全部円も他の資産も一緒ですよね?わかります?
でも全部実用性あって使ってますよね?大丈夫ですか? しかしゴールドも高すぎるよな、冷静に考えてグラム5000円とか正気じゃない
まあ逆に考えれば通貨の価値がカス過ぎるんだけどな
綿飴みたいに銀行で膨らませまくってスッカスカだから雨でも降ったら一瞬で溶けてまうで
>>613
大丈夫なのかはお前だろ
一度盗まれたら全額いかれて手を出せないのは変わらないんだよ
盗んだ本人が戻す以外には完全にシステム的にね
銀行なら戻すことも出来るよ
これが分からないの? >>614
> 冷静に考えてグラム5000円とか正気じゃない
いくらでもいいだろw
安定してりゃ
モノそのものの有用性じゃなくて交換価値なんだから >>605
ブロックチェーン技術の将来性への期待感から仮想通貨に投資してる人は多いね
でもそれは大きな間違いなんだよな
ブロックチェーンを通貨として利用する技術には将来性がある
技術に将来性があるからこそ、現行のコインが持つ技術はいずれ陳腐化してしまうし、
将来性を見込んだグローバル企業や政府機関が新技術の次世代コインを作り、現行コインは駆逐される
技術の将来性をコインの将来性であるかのように混同して投資を勧める人は詐欺師だから注意した方がいい >>607
借用書にも価値はないな と言うわけでお金返さないわ >>2
これ。クローズアップ現代放送の2営業日後に放送内容と逆に動くのと同じ理論 >>588
投機と投資はその単語自体に明確なラインはない
株のデイトレ瞬間1分ホールドでも1分間は株主だし、レバ1倍のETFでも人によっては投機 >>615
何別人?
銀行は分散して資産を保管してるから一発で抜かれる量が少なくて戻せるだけだろ
銀行から直接資産を全額盗難したら誰が補償するんだ?
本来和田もこうやって管理すべきなのをやらなかったから全額すっぱ抜かれた
でもNEM以外に分散してるほかの通貨は一応発表では無事だったろ
Liskに疑惑はあるが他の通貨ではトランザクションに乗ってない
結局取引所はGOXの可能性があるから危ないよという話しでしかない >>616
よく考えてみ?
日当1万だとしたら日の稼ぎがゴールド2gやで、どうかしてるやろ
まあそれでも紙切れよりはマシなんだけどな >>622
銀行は中央管理だから戻せる
仮想通貨はシステム的に無理なのは分かる?
額の問題じゃないんだよ
少額だろうが盗んだひとしかいじれないんだよ >>513
こういう技術論で煙に巻くのがマルチ商法なんだよな
結局本質的な価値は何か全く説明できない 通貨の歴史って
まず物々交換から、金や銀を担保にして価値を保障した金本位制になって
そこから国家の信用を担保にした貨幣制度になったわけだけどさ
仮想通貨は何を担保に価値を保証してるんだ?
価値ゼロになっても誰も困らないって事だろ。
まぁそれが価値がないということか。
現実にいま誰がみても盗まれたのが明らかでも手を出せない仮想通貨の問題点が
コインチェックみてたら分かるだろ
数百億盗まれてもそれを凍結することすら出来ない
盗む側にはとても有利な仕様
まぁ一兆ビットコインすらUSBmemoryで持ち運べるんだから銀行強盗なんかより遥かに楽ですリスク高い
>>627
中国が何で暗号通貨取引を全面的に禁止したのか理解してるか?
中共政府の信用<暗号通貨の技術力、将来性になったからだぞ
日本にいたらなかなか実感わかないだろうけどそんな国や地域はいくらでもある >>633
仮想通貨なんかより中国の方が信用できるけどな
頭ビットコインになってんじゃね? >>617
たしかにね
ブロックチェーンより優秀なシステムができる可能性があるわけだから
既存の仮想通貨が法定通貨並みになる事はないだろうね
寿命ある通貨だね
まさに時代を仮想通過してる >>356
米ドル全部集めて米政府に持って行っても徴税権と交換してくれないよ? 数年前は遠方へ出稼ぎしてた人が家族に送金する手段としてたぐらいだった
稼いだ金をビットコインに替えて家族のウォレットに送金
手間はわからんが、通常の送金よりコストが安いしレートも安定していた
最近の投機熱の反動で一気に無価値と切り捨てるのは早計だと思う
仮想通貨やったこと俺が言うのもなんだけど
本質的な価値ってなんだろね。
明日から石器時代に戻っても通用するってことさ。
>>631
え?w有利じゃないよ現金盗む方が有利だよ
盗んだネムはマークつけられて使うのも現金化もなんもできないんだからww 貸し借りを紙に書いた物に価値はないけど信頼関係というものがある
お金にも言える仮想通貨にもあるはずだがハッキングで銀行強盗より簡単なには難しいな
トレードで食ってた時期があるが金男がこれ言ったらもう終わるのよこの手のものは
そういうもんなんだわ残念ながら
金男が言ったってことがすべて
そういう世界なんだわ
パソコン使えば一人でできるし小銭盗むとかけちな話じゃないだろ
まーた上がってきたぞ
コインチェック次第で110は余裕でいくだろ
>>640
本当に価値があるもの同士のやりとりは
物々交換だと思っているあとはその人の時間をもらう事かな?
第三者がいないと価値が生まれない今僕らが使うお金も仮想通貨も本質的価値はないからね ビットコインは枚数が少なすぎて小数点以下が膨大になって見にくい
本気で世界で使われる通貨にするならIOTAぐらいの枚数が必要
だけどネムを盗んでも特定と追跡できるから使えないので仮想通貨盗み意味ないじゃんww犯人ザマー仮想通貨最強って思ってる人は気をつけた方がいいよ
なぜなら盗んだ580億以上にハッキングする意味があるから盗む訳でその理由は暴落で何千億も稼げてしまうという恐ろしさ
>>638
合法な送金手段として使ってる人はほぼ存在しないよ
なぜなら仮想通貨を送金するためには法定通貨→仮想通貨の換金が必要になり、
仮想通貨を受け取った人も仮想通貨→法定通貨の換金が必要になる
二度の換金にそれぞれ高額な手数料が発生するのよ
一般的な販売所を利用した場合、送金額の3%〜5%が手数料として消える
やましい目的がない限り銀行送金の何倍もの手間と手数料を負担して仮想通貨を送金利用する人はいない バリューにしろ仮想通貨にしろ
最近の流行りはやりたいように自由にインサイダーみたいな事が出来てしまうものだよね
法律が追いついてなかったり自分らで上げ下げして儲けられる…
株でインサイダーやるのも大変だし為替は上げ落としは各国の要人が関わったり国が関わったりでファンダメンタルが大きかった
仮想通貨やバリューはほんと犯罪者や発言力あるやつやヒカルじゃないがやりたい奴が簡単に操作して莫大に稼げるのが怖いね
現にこのスレタイみたいなこと言う理由もそれだしね…
手数料収入が減りまくっている銀行の焦りが伝わってくるわw
>>651
日本じゃなくて中国かどっかのアジアの話
あまりメジャーに知られてなかった頃 ゴールドマンが出張るって事は逆張りすればいいんだな
PCで発掘したというだけだもんな
それが何か?で終わる話
現金で580億盗むとなったらマジで軍隊レベル揃えなきゃ無理だと思うんだけど
言いたいことはわかるが、お前が言うなの典型だよな。
>>457
信用に対する、尺度・交換・貯蔵の機能と考えるとわかりやすい >>654
それもおそらくイリーガルな利用法だと思う
中国をはじめ途上国では資金の持ち出しを抑制するために送金関係の規制が多い
大金を簡単に送金する抜け道としてビットコインを使ってただけで仮想通貨の取引が規制されてしまえば使い道もなくなる
すでに中国では仮想通貨取引所の運営が禁止されている
要するに仮想通貨には合法的かつ合理的に送金手段として利用する価値はないということ >>625
銀行が戻せるのは銀行内での帳簿上の話だろ
銀行外に流出したら銀行が戻せるのか?無理だよな?
でも銀行に過失がある限り銀行の資産の範囲で個人の損失は補償されるだろう。でもそれはコインチェックもやるっていってるだろ
コインチェックの資産残高が足りずに出来るかできないかは別として
そもそも別人なら知らんが仮想通貨の実用性の話をしてるのに
貨幣制度の中の銀行システムと仮想通貨の取引所の的外れな比較しか言及できない
取引所は円でいうところの為替の取引所だぞ?為替の取引所にリスクがあるから円が使われないのか?違うだろうが
webmoneyはブロックチェーンを使わない仮想通貨で独立したネットワークといえどサーバーのハッキングで死ぬし、ウェブマネー社の破綻リスクもある
それでも利便性があって実用的だろ なにいってんだお前はw
コインチェックが自腹で戻すのは仮想通貨関係ねえだろ
コインチェックは仮想通貨を盗まれて手が出せない側だよ
>>633
まーた空想話か
で?君が今中国だか海外だかに居る居た証拠は?
空想語る前にまずパスポート取得しようなwwwww そら新規発行がごく簡単にできるんだから
それらのコインは価値がゼロにならないとおかしい
ほとんどは価値ゼロになるのはいわば絶対条件
オレのどこが的外れなんだ?
犯罪者に有利ということは利用者にリスクなのは当然だろう
盗まれたらそれを取り戻す方法がないし保証する仕組みもない
これのなにが実用的なんだよ
ただの数字のやりとりなら別にいいけど金のやりとりならこの辺が一番重要だろうが
資本主義そのものが仮想的価値の取引で効率化を図ってるからな
>>669
コインチェックみたいな情弱御用達の取引所放置でない限り既存のタンス預金やネットバンキングと同程度のリスクだからだよ
なぜなら同じ手口で損失しえるしその場合の保証もない
自分以外が保管してくれればいいのであれば
資産保証有りの仮想通貨信託サービスを三菱UFJ信託銀行が4月から始めるぞ >>669
仮想通貨のリスクと、仮想通貨取引所のリスクは別の話
仮想通貨取引所にはリスクがある、というのは周知の事実だが、
仮想通貨自体はリアルマネーよりセキュリティは高い、ということではないかと >>672
だから例えるならネットバンキングでとられたのが分かってもその口座を凍結すらできないのが仮想通貨なんだよ
盗まれても泣き寝入り 「銀行などの第三者を介さない取引を」というのが、現状の仮想通貨の考え方としてあるわけで、
そもそも仮想通貨取引所という存在はサトシ・ナカモトの論文でも考慮されてない
第三者を介さないで決済できるのなら、それは確かにセキュアな通貨であるといえる
仮想通貨取引所ありきで考えると色々と間違えるね
>>674
現状の仮想通貨の考え方としては、そもそも「口座」という考え方自体が存在しない >>631
ネムならやろうと思えばできるけどしなかっただけ というか現実の貨幣に換金することが主目的な時点で通貨としての価値なんかまったくない
たしかに他の通貨やモノに交換できなくなったらそのとおりじゃないのか?
>>673
セキュリティーが高いというか取引に間違いがないだけでいざなにかあったときの対処方法が皆無
盗まれてもアウトだし自分自身でウォレット紛失してそのままセルフGOXしちまってるのがかなりの割合あるしな >>682
いざ何かあったとき、って、何があるの? んなこと知っとるわ
それがいつゼロになるか教えろよ
>>686
いや、盗まれても、って、取引所を介在せずにどうやって盗むの?
紛失云々はセキュリティの話とは別 ビットコインはデジタルゴールドだから通貨として使用するには他の暗号通貨の方がいい
分散性、堅牢性は最強だから資産保全にぴったり
サトシの100万btcはまだ誰にも盗まれていない
>>687
いや取引所もウォレットに入れてるの盗まれたんだから
ただ効率悪いからであってリスクは同じだけあるんだよ >>688
でもその価値が暴落したらどうすんの?
保全した資産も激減しないか? 自分とこ潰した無能が何ピーチクパーチクヒョロロロ言ってんだか
ボラがでかいのは市場がまだ成熟してないからだろう
支払い特化の暗号通貨もあるからそいつらが途上国とかで台頭してくる
そうなってもbtcは時価総額一位だろうな、金持ちの資産保全の手段になるから
>>690
あのさ、「ウォレットに入れてるの盗まれた」って、それリアルマネーと同じじゃん
その言葉どおり、「財布盗まれた」のと同じでしょ
ハッキングに合うリスクと、財布盗まれるリスク、どっちが高いと思う? >>674
>>682
ブロックチェーンのトランザクションの仕組みと改変できないのは理解してる上で俺は言ってるんだけど
>盗まれてもアウトだし自分自身でウォレット紛失してそのままセルフGOXしちまってるのがかなりの割合あるしな
だからこれお前がサイフ紛失するのと何が違うの?
大きな額をサイフにいれて保管はアホだがそれを保証付で保管してくれるサービスができた以上
価格安定しなくてクソという以外変わらんよな 国際ルールが出来たらズドンと上がるよそれくらい魅力的でノビシロあるからな
ここで上手く仕込めたやつが勝ち組になれる
個人的にはビットコインはオワコンだと考えているから別な仮想通貨が覇権とると思う
>>694
だからお前は580億涛垂゚るの?
同じじゃないの
銀行なら凍結できる現金ならはっきり言って無理
何回言わすんだお前ら >>598
セキュリティの話ししてるんじゃないの? >>696
まあ上昇する可能性もあるし安定する可能性もあるな
無価値の0になる可能性もあるけど >利点を補って余りある欠点がある
>何百億でも簡単に盗める時点で仮想通貨はやっぱり実用じゃない
>ハッキングのリスクがありハッキングされたら最後全額持っていかれるのが仮想通貨
これ全部「取引所」の話だよね
>>697
覇権なんていったらずっとbtcの天下だと思うけどな
開発チームの資金力が段違いやろ、裏基軸通貨のテザーも支配してる >>697
だろうな
リアルマネーと同じでなにか後ろ盾がないと保持すること自体が高リスクだから取引の媒介として利用したがらないはず >>698
>何百億でも簡単に盗める時点で仮想通貨はやっぱり実用じゃない
「個人資産で何百億を現預金で持ってる人がいる」ってのはあり得ない話だし、
>ハッキングのリスクがありハッキングされたら最後全額持っていかれるのが仮想通貨
これ仮想通貨に限らずオンラインバンキングでも同じことだよね >>702
いや取引所じゃなくても全額いかれるんだけど? >>705
でも明らかに盗まれたのが分かっても手を出せないのが仮想通貨なんだよ >>708
だからそれハッキング云々とは別の話だよね
セキュリティ関係ないじゃん >>707
手を出せないよね
凍結も出来ない
これが仮想通貨 ビットコイン自体投機なの?『実質』投機なのやばない?
>>710
手を出せないのはリアルマネーでも同じ
凍結もできないってのもリアルマネーでも同じ
「第三者による補償がない」という点だけ正しい
そしてそれは、「第三者を介さない取引を」というのが目的の現状の仮想通貨においては、仕様そのものなわけで >>713
リアルマネーなら580億も盗めないよね >>715
だからそれ仮想通貨じゃなくて取引所の話でしょ? >>716
いや580億あれば取引所じゃなくても普通に盗まれてますよ >>712
システムで凍結できる銀行口座は不正送金されたら凍結前に引き出されたら無意味ですよね 現金と共通点探してどうしたの?
なにをバカなレスバトルしてんの?
いやNicehashの70億でいえばいいの?
実際あれは取引所じゃなくてマイニングプールだったけど
>>718
個人の銀行口座に580億あれば普通に盗まれてますよ ビットコインにお金出そうが出すまいがどうでもいいが
完全に丁半博打なのに実力と思ってる奴はそのうちでかい損失くらう
>>725
だからそれは第三者の補償がry
盗まれるリスク=セキュリティリスクは同じでしょ? ミクシィが時価総額数百億の時に売り推奨だしたのって確かGSさんでしたっけ?
>>724
出来高とか見たら確率偏る場面あるだろ
そういうの知らないから丁半博打とか言えるんだ >>719
金の流れ簡単に追えるしATMのだし子が沢山必要だけどなw
凍結までに出すのは相当無理があるわ >>724
そいつらもう死んだぞ
スレで含み益みせてた奴らももう見せてこないだろ ぶっちゃけ北斗の拳みたくなったら金なんめ意味ないからね。
力と飯と水が全て
>>726
盗まれるリスクは犯罪者有利な仮想通貨のほうがよほど高いよ
盗んでも足がつかないほうがいいからな >>733
戦後は日本ではゴールド持ってたやつが覇者になったで 円は金塊や外貨による裏付けはないが
徴税と社会的抑圧による「下層日本人のブラック労働力」が信用になるという皮肉
>>735
あのね、まずもうちょっと謙虚になろう
お前は少し仮想通貨に関して勉強が足りない
サトシ・ナカモトの論文読んだ?
http://kogarashi.net/pitchblende/bitcoinwhitepaper
自己主張は結構だけど、前提知識が足りてないよ
で、さっきから何度も言ってるけど、「現状の仮想通貨というのは第三者を介さない取引を目指したもの」なわけね
ということは、そもそも取引所の存在は考慮されてないわけ
だから、さっきから繰り返してる580億とかいう事例は、セキュリティを語る上でまったく的外れなのよ
んで最初に戻るけど、的外れなのに「580億」と言い出してる時点で、知識不足がわかるわけだ
ということでせめて論文読んでから否定しよう ちなみに、一応レスしておくと、
「盗んでも足がつかないから仮想通貨はリスクが高い」
というが、同じ意味で、
「盗んでも使ったら即バレるから仮想通貨はリスクが低い」
とも言える
あともういっこいっとくと、俺別に仮想通貨擁護してないからな
事実を言ってるだけ
一般リーマンの自分は確定申告避けるために年明けて利確した
今年は入院&手術なのでどちらにせよ確定申告必要なんだ、、、
いくら損したか考えたくもない
>>738
それはお前
盗まれたのだって取引は正常だろw
その仕組み以前の問題なんだよ
取引所だからじゃなくて結局ウォレットを不正操作されたら盗まれるんだからその場合のことを言ってんだよ
あとNiceGOXは取引所じゃない >>739
足がつくねえ
NiceGOXの70億どうなったの? >>742
>結局ウォレットを不正操作されたら盗まれる
だから、オンラインバンキングを不正操作されたら盗まれるでしょ?同じだよね?
銀行の補償あるなしの話はしてないよ?
取引所と言ってるのは580億云々と言い出したからだよ >>744
だから銀行は防衛手段があるだろ?
仮想通貨はそれで終わりなんだよ >>745
だから、防衛するのは盗まれた後でしょ? >>746
盗まれたあとだよ
何回も言ってるだろ
結局なにも出来ないのが仮想通貨 >>748
てことは、「仮想通貨は第三者の補償がないからダメ!」って話でしょ? まあ盗難のリスクもそうなんだろうけど歴史が長い貴金属や政府保証の通貨と違って
思いっきり仮想通貨システムがけつまずくリスクもあると思うんだが
結局犯罪者のための通貨だから
普通のひとが決済で使う利点なんてないんだよ
銀行が信用出来ない国に住んでるとか以外はな
発端はこの書き込み
>何百億でも簡単に盗める時点で仮想通貨はやっぱり実用じゃない
>ハッキングのリスクがありハッキングされたら最後全額持っていかれるのが仮想通貨
>何百億でも簡単に盗める時点で仮想通貨はやっぱり実用じゃない
何百億も簡単に盗めるのは仮想通貨ではなくて仮想通貨取引所やNiceHashの事例などの「第三者から」
要するに仮想通貨自体に内在している問題ではない
>ハッキングのリスクがありハッキングされたら最後全額持っていかれるのが仮想通貨
これはリアルマネー(オンラインバンキング)も同じこと
よって、「〜〜のが仮想通貨」という表現は適切ではない
>>749
補償以前になにも出来ないけどな
盗んだひとが返さないと戻ってこない >>753
それはその通り。最初からそう言っていればよかった
>>752に書いたように、発端の主張は間違ってる >>752
問題なんだよ
実際なにも制限する仕組みがないんだから >>755
何百億も簡単に盗めるのは仮想通貨ではなくて仮想通貨取引所やNiceHashの事例などの「第三者から」
要するに仮想通貨自体に内在している問題ではない >>755
今回盗まれたネムなら中央集権だからやろうと思えばハードフォークして盗んだ分をチャラにできるよ
やらなかったけど >>756
仮想通貨自体の問題なんだよ
結局だからこそハッカーはそこ狙ってるわけだし >>1
こんなのが許されたら
農家とかやってられないじゃん
と言えばお前もやれよなんだろうな >>759
つーかいいから論文読んでこいよもう
概説
真のP2P電子通貨が実現すると、金融機関の介在無しに、利用者から利用者へと直接オンラインで支払いできるようになるだろう。
電子署名によって、その機能の一部は実装可能である。だが従来の方法では、多重使用を禁ずるために第三者機関を設置する必要があり、電子通貨の利点を生かせなかった。
本論文で提案するのは、多重使用問題をP2Pネットワークで解決する方法である。このネットワークは、ハッシュ関数による演算量証明を利用する。
その証跡をチェーンでつなぎ続けることにより、いつ、どのような取引が行われたかを証明可能にする。
チェーン内の取引履歴を改ざんしようとしたら、時間をかけて演算量証明をやり直さなければならない。
過去の出来事を時系列的に確認する場合には、ネットワーク上で最長のチェーンを調べれば良い。
さらに、最長チェーンは、CPU能力を最も費やした計算結果でもある。CPU能力を持つ者の大半が、
ネットワークへの攻撃者を無視していれば、その善良なノード群が作るチェーンは、攻撃者のそれを長さで上回り続ける。
このネットワークに必要な規則は、極めて簡素である。メッセージはベストエフォートで拡散すれば良いし、各ノードはいつ離脱・再接続しても構わない。
再接続時に最長チェーンを受け取ることによって、離脱していた間に何が起きたかを把握できるからである
http://kogarashi.net/pitchblende/archives/39
>真のP2P電子通貨が実現すると、金融機関の介在無しに、利用者から利用者へと直接オンラインで支払いできるようになるだろう。
これが現状の仮想通貨の構想なの。第三者の存在は否定してるわけ ところで資産価値的に日本円は出来る限り1円玉で持つのが良いのか?
>>761
お前がそれを何回貼っても意味がない
なぜなら盗まれたら終わりなんだから
全額持っていかれて手を出せないのは変わらないんだから >>765
バカだから取引に不正がないイコール安全っていうことになるんだろうな >>766
今後各国政府が乗り気になれば保証もされるようになるんじゃないのか?
今は中国やら敵視してるような国が多い雰囲気だけど >>768
なんで国が保証するんだ
ただのプログラムでやりとりしてるだけなのに ほんの何年か前はビットコインなんて
家庭用PCで「発掘」できたんだけどな…
今じゃ0.1ビットコイン掘り出すのに
1000年くらいかかるし
今流通してる仮想通貨に価値はない。
仮想通貨の実証実験。
なんでどこの誰だかわからない発行元に大儲けさせなきゃいけないんだ。
国家をなめんな。仮想通貨を禁止して、
国家がリアルマネーと同じく価値を保証して独自に発行するよ。
中国の行動は速かったね。
価値があるとすれば仮想通貨関連の特許だけ
仮想通貨の使い勝手がリアルマネーを超えて
国家が通貨として仮想通貨を独自に発行したくなったら、技術に特許料を払うことになる
紙幣の印刷機を買うのと同じ通貨発行のコストと言う意味
>>769
通貨の一形態としてもし認めればだけどな
未来のことはわからない え、金を持ってない人の方が圧倒的に多いんだからさ
みんなで円やドルの価値を信じるのはやーめた
これからは仮想通貨が価値あるってことにします、ってやった方がおもしろそうじゃん
>>766
ブロックチェーン使うと非常に安全だけど処理にすげぇ時間かかる
だもんでコインチェックのような取引所はブロックチェーン技術は使わず
自分らの口座内で顧客とやり取リしていた
だから盗まれた >>773
面白いけどな
現実にみんながそう思うかどうかだな
仮想通貨自体に魅力を感じれば可能だろう 禁止するつもりならはやくしないダメだよな
遅れるとその間に無駄になる電力だけでも相当なものだし
>>770
それでビットコインマイニングやってたんだわ
IDEのドライブに何枚分かあるはずなんで、価値があるうちにサルベージ死体 そんなん金本位制やめたときに既になくなってるだろバカ!ハゲ!ウンコ!
中国は電子マネーがめちゃめちゃ進んでるらしい
銀行口座に紐付けされた電子ウォレットがあってアプリを使えばウォレット間の送金が無料
小売店でもQR使って即時決済可能、手数料も無料
現金もクレカも日常生活ではほとんど使う場面ないらしい
中国並みに電子マネーが普及すれば仮想通貨の出番なくなるな
買ってる奴らですらみんなこんなもん本当に価値あるのかと思いつつ買ってるだろう
馬鹿以外は
>>8
こいつ2ちゃんデビューしたのか
わろた
おにことかいう消そキモい奴も特定して晒してほしいわ 確かに、当たり前のことだ
金の価値は国家の価値だからな
投機的需給だけで相場動かしまくってきた集団のくせに
ドル建ての仮想通貨テザーが胡散臭くなっているから
テザーが後ろ盾になっている仮想通貨全体が信用なくなるって話だろ
本当はテザーの不正発行でビットコイン値釣り上げ
他のコインはビットコインの値に依存してるところが大きい
BTC建てやビットコインを潰さないとゴールドマンサックスの意見見たく無価値になるの時間の問題
仮想通貨の話題で必ずねずみ講を持ち出す奴>>3が出てくるけど、
よく理解もしてない話題に無理に食いついてこなくてもいいのに まーたゴールドマン&ブルームバーグか
ビットコインに興味深々すぎて…
一方ドラギは欧州銀行も将来買うかも発言
今ベネズエラじゃハイパーインフレのせいで卵で物々交換してるんだってな
価値が安定しないモノを通貨にしても誰も通貨として使わんって事だな
紙幣も元々似たようなもの
国のお墨付で中央銀行券が出来てそれ以外の銀行券は消滅した
そのうち金貨や銀貨の量と合わなくなり兌換紙幣から不換紙幣になった
今の仮想通貨も椅子取りゲームみたいなものだろ
>>796
紙幣の場合は為替を作って円ドルユーロの三すくみで
その価値を担保してる。
中共がその日の気分で相場を決める人民元は別だがな。
アレはドルと交換できる小切手みたいなもん。 >>795
卵は価値あるじゃん
仮想通貨の文字列は何の価値もない 取引に税金がかからなければ価値がある
税金撮り始めたらダメ
国の後ろ盾がないから、安定しないんじゃないかな。
価格が今日明日で1割変わったら、もう通貨としては使えない。
G20の規制で上位通貨の爆上げの未来しか見えん
ただし匿名通貨
お前はダメだ
損失繰り越しできないものに投資する気はない
俺常勝の天才じゃないし
仮想通貨が金や権力のある人達(ビルゲイツ等)の債務であると宣言するならどうだろうか?
そしてその債務をその人に実際に請求することは出来ない場合、仮想通貨は通貨足りえるはず
ゴールドマンははめてくるよ
無価値になるからって空売りはしない、逆にロングで入ってくる
信じるな
>>349
ゴールドマンはもろロスチャイルド系やぞ
トランプ政権にもくっついて好き放題してる 日本もドルで決済すればいいじゃん
何で円なんかにこだわってるんだ
>>803
仮想通貨はその本質がブロックチェーンを悪用した
「グローバルねずみ講」だからな
問題は国家の枠組みを越えて既に金ぶっこんでる奴が大勢いること 自分の頭で考えられないバカは通貨の価値が何によって産まれて何によって担保されているかが理解できないw
故に法定通貨の本当の価値も暗号通貨の本当の価値も理解できず、生涯金の奴隷としてラットレースを生きていくしか無いw
>>798
その理屈で暗号通貨が排除される理由が無い 従来の貨幣も本質的な価値ないじゃん。
紙切れと金属の円盤なんだから
国家の管理下の通貨はインフレで価値が減っていくのが確定してるからな
お得意のポジショントークでしょ。
海外でも大手が続々と参入してるのにゼロにはならんだろ。
ゼロになったら参入大手はいい笑いモノだわ。
記事読んだが言いたいことはそうじゃないだろう
各種の仮想通貨が相関をもって上下していて、これって要するに仮想通貨バブルなだけで
通貨というより投機だろっていういつものやつじゃん
法定通貨の裏付けは暴力だよ
要は自衛隊とか警察とかの実行力
仮想通貨にもケツ持ちがいれば裏付けになりうるかもしれないけど今のとこただの詐欺師ぐらいしかいないから裏付けたり得ない
>>821
確かに米国はそうだが
日本は海外への実行力を持たないからねぇ >>10
じゃなんでビットコイン買って円やドルにまた換金するんだよ
アホくさ(´・ω・`) >>526
ひまわりが10枚も出てきたら暴落するだろ >>43
ゴールドは工業的な価値が高いからダイヤとは別だよ >>828
まだG20がある
仮想通貨アンチの中国やインドネシアが出るんだから否定的意見もわんさか出るだろ
まだ早い 今の仮想通貨は実体経済上でまるで使われてないし中央銀行の介入による通貨安定効果もない。分散型は決済も遅く匿名性もない
他の電子マネーに対しての唯一の利点が海外送金の手数料が安いってだけ
現状の仮想通貨は明らかに過大評価だし世界の銀行がその気になれば上記の弱点を全て解決する電子決済を用意できるよ
>>10
まあそうなんだよな
その後ろにあるものの信用だけ GSがビットコインの相場を操作していたと言われているよな
法規制も何もないからヘッジファンドの狩場になっている
それならドルも同じだけどな
裏図家になる金本位制もやめているわけだし
ギリシャ破綻などを仕掛けた詐欺集団GSがこういうこと言うと
やはり通貨発行権、中央銀行の利権は侵せないというのが分かる
GSの中ではいまだに兌換紙幣が一般的なのだろうか
通貨の本質的価値とは?
この手のグローバリストは、国家とかいう壮大な共同幻想を前提に国家を否定して、自己責任論を唱えてたのだ
馬脚を現したな
ドルも円も同じだというのはバカすぎ
日常的にあらゆる経済活動で利用されてる故に信用されている
仮想通貨のババ抜きと同じにするな
>>10
通貨は信用されてる
仮想通貨は信用すらない
同じワケがないわ 通貨としての用をなしてないのに偉そうに通貨ヅラすんな
本当ケンモってレベル落ちたよな
なんJ高校卒業したガイジどもが普通にレスしてるんだから
このスレ見てたら通帳に並んでる数字を金の延べ棒に変えといた方がいいのかって気になってきた
目に見えて触れる安心感
なんか法定通貨は政府が保証するとか言ってるけど、70年前に預金封鎖したのはその政府なんだけどな
どんな通貨にも絶対確実な保証なんてものは存在しないぞ
大半はってのは正解
クソみたいなコインは駆逐される
この世に確かな価値などありはせん。不確かな人の感情が価値の源よ
仮想通貨の価値は国境や為替を超えて仲介無しに匿名で決済出来るというのが大きな価値だったが
バカが飛びついてレートが乱高下しさらに国にも目を付けられてその価値が無くなってしまった
>>15
>正しくは「我々が乗り遅れたから価値がない(ように持っていく)」だろ。
>
>仮想通貨は古美術品とかに近いと思う、有限と言う意味で。もしゴッホの絵画が10万点発見されてみ?ゴッホの作品間違いなく大暴落するよ。
>
>有限を維持できれば仮想通貨の価値は0にはならんとおもう。
通貨名乗ってるけど通貨としての機能は?BTC決済可能な企業すら減ってるよね
その他のアルトコインの決済機能は?対応してくれる企業出てくるの待ち?w >>845
「どの通貨にも絶対的な保証はない」
と言えども、その信頼性の大小の差はあるけどなぁw
なにを法定通貨と同列の信頼性とミスリードしてんの?w >>841
なんJ幼稚園だと思ってたんだが
今は高校があんなレベルなのか
ジャップやべえなぁ…(白目 >>729
それ言うならさいころだって完全な等間隔じゃないけど 仮想通貨っていうけど
本質は改竄不可のブロックチェーン技術のことだからな。
一部で決済通貨があるけど単なるトークンだよ。
その価値は改竄不可の技術トークンを用いた成果物にある。
あるトークンでは契約情報を付加するとかそういうの。
>>853
AI搭載で、自己運用する通貨とか
完全に資本主義ぶち壊し 技術が凄いから価値があるとか言ってるのはマジでアホ
円と同値の仮想通貨を銀行がつくったらどうすんの?
>>854
資本主義より良い世界になるなら別に資本主義に拘らなくてもいいのでは
まぁ市場は便利だから、当分終わらないと思うけど、
AI仮想通貨がその最終形態になってもおかしくはない >>855
銀行が作る円と同価の仮想通貨は何の面白味がないから
決済では国内では使われるだろうけど、国際的にはどうかな
たとえば銀行が作る仮想通貨だとサーバーに限度があるけど、
民間の仮想通貨だと報酬目当てに極端な事を言えば、
全世界にサーバーが分散されて立ち上がるから利用者がいくら増えても規模的には耐えられる >>855
それと民間人の作る仮想通貨だと、
技術的な試みがやりたい放題ということ
銀行の仮想通貨だと何の面白味が無いから技術オタクは触らないだろう
一般人だけが決済で使う
一般仮想通貨=技術オタクが最先端技術で遊ぶ進化し続ける集合知仮想通貨
銀行仮想通貨=金融エリートが発行する面白味のない仮想通貨、日常決済には使える >>12
価っ値価値やぞ
価っ値価値やぞ
言い続ける勇気 >>858
ビットコインはつまり放題でも値上がりするんだからそんなのは詭弁だな
いまの仮想通貨の価値は技術が凄いではなく値上がりしそうってだけ
これから実需でもSコインJコインMUFGコインにいまある仮想通貨は勝てない >>862
欠点が見つかれば性能向上するから大丈夫
ビットコインに限界が来たら他の仮想通貨の技術開発が進んで
技術自体が進歩してそれが仮想通貨にもフィードバックされる
値上がりとか投機は初心者だけが気にする話で、玄人勢は技術だけを追ってる
銀行仮想通貨とかは、確かに日常決済とかには便利だろうから
使われるだろうけど、余裕資金は相変わらず通常の民間人仮想通貨に集まり続けるだろうね >>862
JコインだのMUFGコインがDAOとかICOとかスマートコントラクトまで対応出来たら
確かに使う人は居るだろうけど、ただの日常決済仮想通貨なら、それまで
ただの通貨の代替にしかなれない
仮想通貨ユーザーが最終的に目指すのはぶっちゃけAI仮想通貨、スカイネットだから
銀行にそこまでクレイジーな事が出来るかと言えば、出来ないでしょ >>863
投機として集まるだけ
いまでも実需はない
結局いまでも技術があるから価値がある訳じゃない >>855
銀行が仮想通貨発行したら?あほ?
フィアットとして使われてるのは一部だろ。無知?
それは電子マネーレベルだろ。リップルはダメになるだろうな。
ネーミングが仮想通貨だからしゃーないか。
通貨じゃなくてサービスを付加したトークンって言ってるだろ。
そのトークンに需要があれば買うし
そのトークンに需要がなければ買わない。
売買が発生して有限だから需要があれば値が上がる。
需要がないのはただのゴミトークンで価値なくなるら。
難しかったかな? 結局発行数が少ないからだろ
バカが買いたがるから価値があるようにみえる
>>865
仮想通貨技術発展の為の基軸通貨インフラとして使われてる
リアル空間での決済では使えんけど、電子空間の決済で基軸通貨になる可能性がある
ICOとかDAOとか、スマートコントラクト通貨、新興仮想通貨に投資する為の
基幹ハブとしての使い方ね >>869
そのブロックチェーン技術を活用したトークンだっちゅうの。
根底はそこ。 次世代の分散型非中央集権型仮想通貨が生まれるまでに、
ビットコインは他の仮想通貨への投資手段として、
また他の仮想通貨の価格を測る手段として
使われ続けるだろう
仮想通貨の生態系にまだ必須の存在だから値上がりも正当化出来る
>>868
それは発行数の問題で技術としての価値ではないね 円と同値で銀行が出すけど
お前らそれ買い占めるんやろうな
技術に価値があるからなwww
>>872
技術として最初に提示したからまだそのインパクトが続いている
永続するかどうかは知らないが、基軸通貨としてのポジションはまだ強い >>874
銀行の発行する仮想通貨は技術的に今の仮想通貨とは別の概念の仮想通貨だから
使用には耐えるけど、価値を見出す仮想通貨ユーザーは少ないだろうな >>102
これって煽り抜きにわりとまっとうな見解だよね。
納税のためにはその国の公定通貨を入手しなければいけないという事実が、その通貨の価値を下支えする要素の一部になる。 >>876
でも銀行の仮想通貨みたいなのが本来の仮想通貨の使われかたじゃないのかね
結局そういう通貨としてはビットコインは使える状態にない >>873
今は資金調達トークンを発行できるプラットフォーム系か。
株と違って議決権もなく大金調達できるからな。
トークンは開発中でまだ実用化はほぼされてないだろ。
開発完了したら良さげなのあるから数種を買ってるけど。 ICO買うにはいまビットコインかイーサしかほぼ選択肢ないけど
どっちも結局基軸としては乱高下しすぎ
いまのビットコインはランドであってドルではない
ゴールドマン・セックスにみえた、、、
死にたい、、、
>>879
強制通用力がないから、仮想通貨は本当の通貨にはなれんよ
それならそれで、ニッチな、もしくは未開拓の部分を開拓して行けば良い 仮想通貨の価値は技術の面白さと投機対象としての魅力にある
本気で通貨としての価値を期待してるやつなんていねえよ
>>881
量子コンピュータ耐性があると確信されて盤石になるまでは、
永久にこのままだと思う
だって最悪一瞬でゼロになるリスク負ったままだから >>884
いやいるから困る
たむけんみたいに将来は仮想通貨で生活するようになるから必ず値上がりするみたいな 買いたい奴は買えば良いだけなのに何を議論してるんだ?
未だに振り込め詐欺に引っかかってる奴らみたいなのが買ってるだけなんだから気にするな
>>878
まあないよね。強いて言えば産業需要があるが。 >>845
まさに預金封鎖(≒財産税)は通貨の信用性を保つ方法の一つだよ ネット上に巨大な統治機関みたいのが現れて、価値と信用を保証してコントロール出来るなら栄えるでしょ
仮想通貨ゲームのアイテムで最終目標それだけだね
これの売買利益に税金が掛かるなら
他のオンラインゲームのRMTも監視して見つけたら課税しないとだめだ
量子コンピュータでハッシュが割れると思っちゃってるおバカちゃん
ハッシュじゃなく秘密鍵暗号が割れたら仮想通貨どころの騒ぎじゃない
そもそも仮想通貨の利点が未だにわからない
仮想通貨が無くて困ったことなど人生で一度もないし
無くてもかまわん
>>845
こういった歴史もしらずにドヤ顔で語ってるのみると恥ずかしくなっちゃうよね 金本位制を廃した金融制度そのものが本質的無価値だろ
なんでこういろんなもの乱立しちゃうのかね。
世界統一仮想通貨作るチャンスなのに。
テザー疑惑ってのがあるけどあれも銀行がやってることと変わらんしな
法定通貨とどっこい
まあ法定通貨のどれかとペッグしない限り価値がないのは分かりきってることだな
そもそも金融市場に影響を与えるレベルで流通したら、日銀が黙っている訳がない
金融政策効かなくなるし、市場不安定になるんだから
>>900
ビットコインだけならイケてたよな。
もう1500種類だっけ
訳分からない状態。
一回全廃して仕切り直しした方が良い >>903
中央銀行がケツ持ちしてくれないのはとてつもない違いだぞ 不換紙幣の日本円もどっこいどっこいや
金融政策をミスったらインフレして10万円札、100万円札が発行される
昔は大卒初任給2万円だった時代もあるんやぞ?
歴史に学べよ愚者共