侍「あれは猫じゃ。お前らはあれが人間に見えるのか?」
上級武士「い、いまのは若君⁉︎いやそんな筈は...」
変な外人が横切ってもお寺に逃げればセーフだったってさ
参勤交代で江戸に来てる大名が江戸市民無礼討ちすると問題になったそうな
大名行列で「下に」って言えるのは御三家だけ
他の大名家は使ってはならない禁句なんだが
無礼討ちはそう簡単には実行できなかったんじゃなかったっけ
山本博文の参勤交代の本で、ある領内を通行中の大名行列の前にうっかり飛び出した領民がばっさり切られたんだけど
それを聞いた現地の大名が激怒して、以後ここは通さないってその大名だけ通行禁止にしたと書いてあった。
他国の領民だとそういう事例もあるから、それなりに気を使ってたんじゃないかと思う
田舎大名だと揉め事避けて見なかった振りしか出来なそう
エアコンある乗り物があったわけじゃないし、
参勤交代させられるほうもたまったもんじゃないな
>>20
ふと思い出したが水戸は参勤交代ないな
国許にはどれくらい帰ってたかなあ
水路は使わなかろうが 下には御三家だけだから〜←スレタイ何か間違ってるのか?
知識を衒らかしたいからって無理して指摘するなよなw
>>39
ソースが変ということやね
岡山にご三家は来ない
中納言クラスの大名も通らんやろ ケンモメン祖先オークションスタート!
俺、信長の子孫らしい
〜¶〜
( ヽ´ん`)「電柱でござる電柱でござる」
ていうか崩壊期待してる奴いるけど
崩壊ってまだマシなルートだからなww
一番最悪なのは崩壊しそうで崩壊しない状態が数十年〜100年以上続く
北朝鮮みたいに
結城秀康は弟の将軍の家来を切り捨てようとしたよな。
生麦事件とか馬上の人間ぶった切って臓物垂れ流しながら馬で逃げたのを追い討ちしてさらに介錯までするとかスゴイよね
薩摩は違うわ
小さい頃に見たおーい龍馬は衝撃的だったな
あんなので腕切られるのかよって
>>29
メンツの問題だが現地の宿場町からしたら大迷惑だな
一度に数百から数千人規模の客がなくなるんだからな 行きで寺田屋事件、帰りに生麦事件を起こした島津久光とかいうレジェンド
大阪の陣の伊達勢なんか前にいた神保なんとかって隊を後ろから射撃して皆殺し
結城家は第四家と扱われてないとこを見ると
秀康に男子できなかったか
>>21
俺なら中指立てちゃうわ
調子こいてんなよってな >>61
子の松平忠直が反抗ばっかしてたから領地没収になったじゃん。 これで外人ぶった斬ってから日本はここまで落ちぶれた
農家や商人の方が金持ってたりするから言われているほど切り捨て御免はなかったと結構前の歴史系スレで聞いたけど?
ケンモメンの無意味にリスクを冒したくなる病気ってなんなの
バカ大名の奴「下着ー下着!」
バカ嫌儲民「お!ぬいだろ!」
これよ
>>29
それ作り話らしい
だけどマジでやったら大問題になっただろうから、
切り捨てないまでもトラブルはあったと思う >>71
バカ殿はもう代替わりせんと持たんところに来たらしい
二代目出すなら誰がいいかのう 横切った農民がめちゃくちゃ強くて
斬り掛かった武士が返り討ちにされたらどうなるの?
絶対足自慢のバカが走って横切ってそのまま逃げたと思う
無礼切りは切った方も切腹だぞ。
そして逃げるとか言ってるけど数百人の穢多が槍持って警備してる
街からどうやって逃げるんだよ。
我々が総理SP??LS警護車SP全員箱乗りで首都高へ??
今でもSPが箱乗りになって棒を振り回しながら接近者を威嚇している
昔もこんな感じだったんだろうな 参勤交代の行列の半分以上現地で雇ったアルバイトだからな
そんな奴らが刀抜けるわけないやん
そりゃあそうだ。殿様とはいえ、現地を離れていたらゲスト。心許ない立場。地元のどんな人かもわからず切り捨てとか迂闊にやると立場が危うい
飯塚チャレンジされるに決まってるだろ
もちろん無罪
家臣「殿の御前であるぞ無礼討ちじゃ」
殿様「待て待て。面白いやつよ、なんという名じゃ」
>>12
そもそも土下座しなだめなのは、確か徳川御三家とか、徳川家に限られてたはず >>12
言われてみれば
領民とかどうでもいいわwって奴が治めてるのは今と変わらんな 伊達藩家老の末裔だけど
伊達藩の大名行列の場合
江戸庶民に「下に」と命ずる権限があった
伊達家は徳川家康公より副将軍格を与えられていたので
>>12
実際それで問題になるから時代劇でやってるほど厳しくはなかったらしい >>72
残ってる話は年齢や性別が違ういくつかのバージョンがあるけど、
無礼討ちしたって点だけは共通してるんじゃない? 江戸府内だとみだりに刃傷沙汰になると大問題になるから町人が武士に向かって斬れるもんなら斬ってみろとかからかってたって言うな
>>21
あほくさ 俺なら道のど真ん中で仁王立ちしたるわ >>92
今でも正月にはかつての家臣団が伊達家当主の元に集まってお祝いするってホント? 荷物担いでフンドシ一丁になれば斬られないよ
超高速参勤交代でやってた
>>40
よぉし、じゃあ薩摩藩士の前を横切ってやるぜ >>76
農民が武士に危害加えたらリンチからの獄門だろw 薩摩藩は貧乏だの芋侍だの笑われてたらしいな
武士側がキレたら切腹だから我慢するしかない
無礼討ちでも裁判はあるんだぞ。
刀を抜いたやつはその宿場で裁判が終わるまで足止め。
正当性がなければ切腹を命じられる。
>>98
野馬追いは警察も忖度するからお前だけが悪者にされるんだよなぁ 下に〜ってのはいつ頃から始まった文化なん?
戦国時代とかそれより前から遠征時にはやってたん?
こうなる
¶
彡⌒ミ
( ´ん`) 「たたっ斬れいっ!」
../ /ハ\
く_ノ;=8=」レ
くハ 介 ゝ
. ノ,,,,,,,ノ,,,,ノ
/⌒ヽ
「おおおお許しを…」(´ん` /)
⊂ ,ヽ
( ._)_) ブッ
ヽ_〉_〉
>>21
これだから田舎者は嫌いなんだよ
馬に変な負荷かけんなよ
まあただ当然で貰った馬だしそんな扱いか 欧米人も切り捨てられたことあるらしいな
数百年後に原爆落とされて倍返しされてるが
自領以外なら手討ちにしないでしょ
供侍に殴られて終わりだろ
生麦事件をドラマでよく見るが実際はもっと残虐だったらしい
実際の所外国人じゃない他藩の人間を無闇に斬るとよほど自分のところの藩の力が強くないと終わるしなぁ
井口村刃傷事件で調べろ
一人頭に血が上るとみんな不幸になる
>>21
イキリ過ぎやろ
絶対先祖は百姓のくせになに武士になりきっとんねん >>124
だから復讐の部分は書かなかった
前半の部分 >>21
福島か
震災で死んだかと思ったけど調べたら生きてたな >>20
超高速参勤交代みたいなタイトルの邦画はとゃんと公証してますよ!って割にはガバガバだったのか >>21
馬が飯塚して歩道突っ込んだだけにしか見えないんだが? 横切った(ヽ´ん`)じゃなくて
横切られた上級が舐められてしまった責任とって切腹する
>>21
なんでこの動画こんな高評価多いの?
天下の公道なんだから通り過ぎようがその人の勝手だろ
正にザジャップって感じの祭だけど未だにクソ田舎ではこういう認識がまかり通ってるのか トロイ遺跡のシュリーマンが幕末に来日した際、切り捨てられた死体を見ている
百姓が(中略)行列の先頭のほんの数歩手前で道を横断しようとしたそうである。
怒った下士官が、彼を斬り捨てるよう、部下の一人に命じた。
ところが、部下は命令に従うのをためらい、激怒した下士官は部下の脳天を割り、次に百姓を殺した。
まさにそのとき、さらに高位の上級士官が現われたが、
彼は事の次第を確かめるや、先の下士官を気が狂っているときめつけ、銃剣で一突きするよう命じた。
家康はうっかり横切りについては見逃してたらしい
ソースは津本陽だけど・・
誤解されてるけど、必ずぶった切るとかいう感じじゃなかったぞ
上級の警護は文武両道のエリートが選ばれるし、
要するに勉強もがっちりやる知的なタイプが選ばれることが多かったから
「こら! そんなことしちゃいかん! あーもう・・・向こうへ行ってなさい」 って感じであしらう程度
そもそも刀を抜いて切ること自体、大問題に発展する。
基本的に町民をお手討ちにすると出世できなくて良いことがなかった。
とにかく叩ききるぞみたいな兵隊が警護に配置されるようになったのは、幕府の威信が揺らいだ幕末の現象
ある種の内戦状態だったから
イギリス人ですら生麦事件になって
薩英戦争が起こったぐらいなのに
江戸時代のケンモメンなんてゴミ以下の存在でしょ
無礼討ちも武士のメンツを守る為の最悪の手段みたいなものでその後罪に問われる
>>135
だったら今日の即位パレードあったら横切ってこい そんなことできるのよっぽどの大大名だけ
中小藩の参勤交代は行列の人足や用具すらレンタルしてたりで
トラブル起こす余裕なんて一切無い
俺、横切ったことあるけど、まじで刀もった侍に殺されかけたぞ…
>>151
このタイミングで自転車持って横切って下さいって打合せしてたのかよ 嬢「チュッチュ」
俺「下に〜下に〜」
嬢「チュボッジュボ〜」
そんなんお前の匙加減じゃん
マサイ族が行列の中にいたら何人殺されるんだよ
>>136
決めつけじゃなくて実際くるってるだろ。
切り捨て御免っていうけど相応の理由ないと処罰されるだろ >>147
自領なら、似たような事してたかもやけど、行軍してる足軽は自分とこの村人やったり、領内の農民だったんやし、殿様が近づいたら近衛兵が殿様のお通りじゃ!控えよ!とか大声でのたまう感じやったんかも?
んで敵地で行軍してて出くわしたら捉えられて殺されるか、捕まって奴隷にされるかの二択。
捕まらないように逃げるしかない。
秀吉なんかは敵地の農民でも上手く利用して、農民から高値で米を買い上げて集めて、
敵城主が籠城しても兵糧が足らないように仕向けたりしたけど。 >>21
軽車両を歩道で乗り回すとか犯罪だろ。
脅迫の可能性もあるし普通にその場で110通報するわ。
祭り中とか関係ないわ。いつから法治国家放棄したんだよ 横切ると云々は事実なのか?生麦があるから真実と思ってしまうのだろうけど
危ないから横切らない教え、また大名行列は時間に厳しいので邪魔をしないためなどといった説はないのだろうか
これを本気にとったアスペみたいなやつがいきなり叩ききったのが生麦だったりしたりして・・
江戸だと大名行列が来たときに土下座しなくても大丈夫
土下座することにすると
たくさん来すぎてずっと土下座になってしまうため
緩和された
>>21
投稿者がコメント欄イキり散らしてるな土人の因習ってやっぱ糞だわ