
銀河中心からの過剰なガンマ線放出の起源が暗黒物質である可能性を排除 -徹底的なモデリングにより暗黒物質の候補を絞り込み-
2020年9月14日
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
1. 発表概要
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) の Oscar Macias (オスカー・マシアス) 特任研究員を中心とする Kavli IPMU や カリフォルニア大学アーバイン校などの研究者らからなる
国際共同研究チームは、フェルミガンマ線宇宙望遠鏡が10年以上前に観測していた天の川銀河中心部からの高エネルギーガンマ線の過剰な放出に関する観測データについて、分析と徹底的なモデリング演習を
行いました。
その結果、この高エネルギーガンマ線の過剰な放出が暗黒物質の有力な候補とされている Weakly Interacting Massive Particle (WIMP) の対消滅によって起きた可能性を否定し、暗黒物質の性質に強い制限を
与えました。
本研究成果は、米国物理学会の発行する米国物理学専門誌 フィジカル・レビュー D (Physical Review D) のオンライン版に2020年8月20日付で掲載されました。
![銀河中心のガンマ線、ダークマターが原因ではなかった [158879285]->画像>1枚](https://www.ipmu.jp/sites/default/files/imce/press/Galactic-Bulge-768x336_0.jpg)
図1. 天の川銀河中心部で星が「箱型」に分布する様子を示す想像図。 研究チームは、この形状では過剰なガンマ線放出が暗黒物質の対消滅によって起きる余地がほとんどないことを示した。 (Credit: Oscar Macias)
https://www.ipmu.jp/ja/20200914-ThermalRelic-DM