本の食はすごい」説はどこから来たのか? この素朴な疑問に真っ向から答えられる人はほとんどいないだろう。 7月に出版された『〈メイド・イン・ジャパン〉の食文化史』(春秋社)は、いつしか日本を取り巻くようになった食の“日本礼賛”の出どころを探るため、明治以降の日本の食文化の足跡を丁寧にたどった力作。著者は&Mで「大御所シェフのいつものごはん」を連載中の編集者・食文化研究家の畑中三応子さんだ。 畑中さんは執筆中、調べれば調べるほど、日本の食料事情の脆弱(ぜいじゃく)さや、日本人の情けなさを思い知らされたという。それにもかかわらず、なぜ「日本の食はすごい」と思われているのか? 本書の中身をたどりながら、畑中さんと読み解いていく。 https://www.asahi.com/and_M/20200930/16471219/ 他のスレで、偏差値40以下って煽られて発狂からの荒らし行為をネトウヨがしてたけど、マジで学歴低いんだな...
ネトウヨって馬鹿だし それくらいで丁度良いだろ ウヨに難しい話を振ると恨んでくるし
まぁ、ネトウヨって三権分立も理解してないしなぁ 中学公民で学ぶことさえ分からない 14歳で学ぶことさえ知らないとは情けない
ネトウヨが発狂してるw そのうちチョーンとか鳴きだすぞw
ネトウヨが、いかに社会規範から逸脱してるかよくわかるな。
自民が圧勝したとしてネトウヨは間違いなく損するのになんで得意げなんだろうな
ネトウヨ「俺以外パヨク!!!! 皆、パヨク!!!」
なるほど、ネトウヨの言い分によるとパヨクは法や人権を重視すんのかw
根底が情弱なんだよな だからネトウヨになる そういう奴はウヨ卒業しても根本の情弱は治ってないから宗教だのマルチだの形を変えた他の物にハマる
普通の日本人「ヘイトスピーチ止めたら?」 自称普通の日本人「人に糞を投げつける自由をよこせ!言論弾圧かあああああ!!!」
ここで知的な保守者さんの書き込みを一つ 140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ドコグロ MM2f-iaJV)2020/09/24(木) 12:10:44.30ID:yHM3LwKGM 半島パヨクのペニスサイズは9センチ(勃起時) 短小チンポッコリアンwww
韓国ガーアベ連呼ガー反日ガーパヨクガー J( 'ー`)し「いいから働けよ」
ネトウヨが発狂してるって事は人類に有意義なことなんだわ
繊細な味しか出来ないのに繊細な味は高度!すごい!とか言い出すのはマジで情けないと思う 普通そういうのってド派手な味も繊細な味もどっちも出来る奴が自慢するもんじゃん…
どう考えてもクソ日本食よりアメリカのどこにであるも屋台で売ってるホットドッグの方がいいよな
最近スレの前半でネトウヨ煽りがすごい勢いで行われるけど なんかスクリプトが働いてるのか?
少し前に江戸時代の飯スレで見た貧相なゴミが実際の日本食だからなぁ
うま味は日本にしかないとかホルホルし出したのが最初だと思ってた
NHKでやっていた、イギリス人が主人公の日本食アニメ、再放送して欲しい
海外の人からしたら全部醤油臭いだろ 俺らはそれで育ってるから日本の食べ物旨いってなってるだけ
このスレタイでもスクリプト来るのな >>36 君ワッチョイがスクリプトと上4桁まで被ってるが君じゃないんか >>38 うま味の存在に最初に気付いたのが日本人ってだけでどこの国もうま味引き出す調理法くらい確立してたのに 日本以外の料理にはうま味全くないと思い込んでる連中はマジで頭悪すぎる 郷土料理が1番自分の身体にフィットして健康に良いというのはある ヨーグルトとかも健康になる言われるけど 日本人には合わない人がかなりの割合でいるし
>>49 あれが数万するとか寿司取った方がマシだよな >>48 日本人が手を加えて本国に逆輸入して大成功した料理なんかマジで何一つとしてこの世に存在したいのに 魔改造(笑)が自慢なの本当意味不明すぎるわ ラーメン(笑)ですら中国では大したことねえのに >>49 酢が苦手だから俺も苦手なおせちおかず多い >>54 日本人が食うために魔改造するんだが? 頭悪そう >>53 繊細な味()とかいう頭悪い言葉と対になるようにしたからアホそうに聞こえるのは当然よ >>56 どこの国でも当然のようにやってるただのローカライズを魔改造と呼ぶその行為が頭悪いんだよ 庶民がまともに米食べられるようになって100年歴史があるかどうかレベルなのに 糖尿病も騒がれる中GIも高く食べない方がいいよと言われると 昔から日本人は米食ってきた!と騒ぐ人居るよね 必要な炭水化物は野菜から充分摂れるし
白米と漬物と味噌汁にちょっと濃いめのおかず少々でもう幸せなんだから もうそれで良いだろ
まあ日本食が完璧ならみんな日本食メインで食ってるわけで、 カレー食ったりハンバーグ食ったり牛丼食ったりサラダ食べたりはしないだろうな
世界一の長寿→日本食はヘルシー→にほん職すごい みたいなイメージ
生食文化はアホだと思う 他は全部パクリだしホント情けねえわ
実際に日本食は炭水化物過多・たんぱく質不足・脂質極少のいびつなバランスだからな バカみたいに糖質制限言う気は全く無いが、たんぱく質はどうにかして補充した方がいい 脂質はこんなもんでいいとは思うが
食品廃棄率とか食料自給率とか日本食のタンパク質の少なさとか「飯が美味い」以外何一つ満足にこなせてないくせに何が誇らしいのかと 食品廃棄率減らして、或いは廃棄食品のリサイクルを考えて、小規模農家を禁止して農業生産効率を上げて自給率上げて全日本国民に一日100g以上のタンパク質摂取を義務付けて そこまでやって初めてスタートラインだろ
まじで、和食が世界一健康にいいなんて思ってるバカ日本人が多すぎる そんなの昔の話ですよ 現実無視したホルホルほんと辞めてほしいわ
別に日本人が凄いって言い始めたんじゃないよね 外国人さんが日本食を称賛して 日本人が日本食の素晴らしさに気が付いた感じ
こんだけバラエティー軒並みホルホルコンテンツにしてれば、どんだけ良識あっても俺らみたいに元々自国に対する強い嫌悪感無きゃ染まるに決まってる それがこの国のカルト化を更に進めた 自国礼賛、自己責任蔓延ときて今はとっくに次の段階特攻精神育成
三浦春馬の「日本製」 みたいなジャップの良いもの紹介紀行 それはそれで良いのかもしれんけど こちらの方がより誠実さを感じるわ
日本人にとっては日本食が一番なのはおいといて炭水化物だらけなのがクソ 特に西側
日本スゴイ俺スゴイ これが広がって馬鹿なウヨが増えたけど、もう終わりだな
絶対嘘だわ 塩分とか凄く多いぞ 白米は炭水化物 味噌汁は塩分の塊
>>73 >>70 みたいに書いたが、健康にいいのは事実(世界一かは別にして) 油の少ない職事情がいい方向に作用してる 逆に油が少なかったためにカプサイシンなどの親油性香辛料を有効活用できずに砕く七味のような形になったデメリットもある 中華やイタリアンなど油が豊富な地域はいずれも例外なく唐辛子は油に辛味を移している 誰が言ってんだよ 世界一うまいのは中華かイタリアンだろ
誇れる物が何も無くなった日本人が自画自賛して何が悪いのか? 最近は日本語が難しいから日本凄いには笑ったが
戦後日本が誇りにしてきた経済成長、技術力がダメになったから 必死で他の何かで穴埋めしようとしている
体系化された昔からのレシピもなく調理の科学的研究も乏しい 職人は教えるのをもったいぶり見て覚えろと無駄なことをしながら内輪の用語で素人を騙して煙に巻く 必然的に和食の調理師は地位も低く見られ全うではない人間が比率高く旧態依然とした環境 まともな料理できる環境も人間もほとんど存在しないよ
どれだけないないづくしの中で苦心したかは和菓子が象徴してるな それがダメとは言わないけど ただ欧米もソース文化が誕生したの結構最近だし 農村部は岩みたいなパン食ってたし 今ある世界の食文化が完成したのが70年代頃っていうのは割とどこもそうだと思う
世界中の料理食べてたら分かるんだけどさ自国のだけ食べてホルホルしてるからキモいわ
日本食の代名詞といえばカレーとラーメンだよな、本当に誇らしいね
イギリスのメシは不味いと聞くが、化学調味料盛り盛り 馬鹿舌の日本人には合わないんだよ。 あっ、今は"うま味"調味料って言わないといけないんだったな
添加物とか残留農薬考えたらメイドインジャパンはありえんね 中国父さん笑えんレベルにザル
結局食べ慣れたのが一番うまいんだから本人にとってはそうなんだろ
未だにカロリーベースの自給率だけみて日本の食料自給率の低さを語るアホっているんだな。
日本食を批判するお前らがおすすめの料理はなんなの?パスタ?
>>90 これだね 結局和菓子も干し柿のように自然に糖分が出てくるのを待つものだし 和食を特徴付けるものの一つが素材そのもののを極力活かす形で最終形に持ってくってのがあるんだけど(調理法が無い時代ならともかく調理法が発展してからこの形式を選択した食文化はほとんどないと思う) これも油の少ない環境が影響してたんじゃないかと思うよ 中華にしろイタリアンにしろ油が豊富な地域の料理は素材の味は消えるからね これは親油性の成分が油に積極的に溶け出すことによるからだと思う 逆に出汁文化が日本で発展したのは油がなく水から成分を抽出しなければならなかった関係上、親水性の旨味成分を選別できた結果な気がする 三大料理は中華料理、フランス料理とあと一つは何だっけ?
過去にネトウヨに持ち上げられたもので落ちぶれたあともきちんと応援してる奴とかいるのか? 桜、食文化、下町ボブスレー、大谷翔平
利にさとい中韓人が日本料理屋やってんだからやっぱ日本食スゲーよ
味付け全部醤油と酒とみりんばっかりやし これで何でホルホルしとるんやろんさ
日本国内では当たり前のことを外国人が称賛 へーこれ凄いことだったんだーって凄さに気がつく っていうパティーン
日本凄い!だから俺凄いとやるのと 日本クソ!だから俺もクソで仕方ないってやるのって同じだと思うんだよな この2種類が異様に多いだろジャップ
>>90 エスコフィエの本なんかは19世紀の内容で古典フレンチの集大成として今でも学ばれてるし有名なメディチ家の時代には今と似たような料理はあったよ もちろん庶民が口にしてたわけではないけど 日本は明治維新で一度過去を否定しちゃったのと他の業界よりさらに昔ながらの世界が残ってるから発展してこなかったね >>104 トルコだったかな、イタリアもありだと思う 食材は相当貧弱だよね 粗食がいい面もあったころもあったかも知れないけど
健康かどうかはアレだけど 美味いとか言っておくのはいいと思う 飯が美味いと思うかどうかって半分くらいはプラセボだし 流石にそれでもクソ不味かったら無理があるがそれなりに美味ければ絶品だと思って貰えて誰も損しない
>>93 これは無知だな 二重に無知 イギリスの飯が不味いのはまず第一にそもそも食べ方を間違ってる イギリス料理は自分で調味料をドバドバかけて味を調節する 勝手に料理に酢だケチャップだをかけていいものか分からない人はここで躓く 第二にイギリスは王室料理が市井に出回らなかった、つまり安定した王国であったことが理由として大きい 庶民が旨い料理を知るためには旨い料理を作る人間が市井に出回る必要がある 化調嫌いなところから美味しんぼあたりで量産されたダサいグルメ気取りジャップっぽい もう少し勉強してから来なさい >>104 トルコ >>112 がイタリアンも上げてるがイタリアンの始祖がトルコ料理なのでイタリアンは入らない ピザ、ヨーグルトこの辺全部トルコ発祥 かなり昔にみのもんたがやってた昼の番組の中で全国の郷土料理を食べに行く 「知れば知るほどそれよさそう」というコーナーがあったんだが それを見てると日本のどこに行っても大抵汚い家に住んでるジジババが出てきて その辺でとれた芋とか魚とかを味噌やら醤油やらで 茶色く煮しめた料理とも呼べないようなものを食っていて これが日本のリアルなんだなあ、といつも思ってた
>>47 気付いたというか科学的に証明したというか ただうま味の概念が世界に広まる前からブイヨンとかあったわけだし 呼び名が無かっただけで日本固有のものってわけではないよね 白米ではなく玄米雑穀米、具沢山の味噌汁、あとはタンパク質に大豆製品の豆腐や納豆、たまにお魚お肉とか これで塩分控え目ならヘルシーかな
北欧料理なんで評判悪いんだ? 魚介類をふんだんに使ってて日本人も馴染みやすそうなのに
>>47 うま味は日本人しか感じられないってなんだったんだ? この国は、知れば知るほど礼賛するものではないとわかってくる なにも知らないほうが幸福なんだよ
>>103 ほう。では何故日本に油の料理が少ないのかね? よそから肉やら洋菓子やら美味いものが入ってきたらそればっか食ってんじゃん
>>57 でも悲しいかなお前はそれを毎日食って生きてるんだよなあ >>58 お前が先に呼んでるから合わせただけで 魔改造とは思ってねーわ お約束の朝日の付け火でしたwww はい解散 しかも書評も朝日でした ━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎「じんぶん堂」好評連載中!◎ ━━━━━━━━━━━━━━━━ 出版社と朝日新聞社による、“人文書の魅力を発信していくプロジェクト”「じんぶん堂(powered by 好書好日)」では、著者による読み物や、現代を生きるすべての方々にお読みいただきたい小社書籍のご紹介などを毎週更新しています!※毎週木曜日更新
自給率の問題なのか栄養学的観点なのかどうもはっきりしないな
貧乏人のネトウヨはそもそも和食をくえているのかよwどうせ毎日カップラーメンだろw
>>85 誇れるものなら四季と水道水と江戸しぐさかあるやん 毎度のことながら嘘と捏造のチョッパリしぐさなんだよな
>>119 これの面白いところは日本人がほとんどの国の料理を認識してないことかな 極端な数字出して統計を歪めてるね もう中国に車や工業で勝てないからって、政府が今度は観光だ、アニメやゲームだって言い出して、日本は完全にダメだって思ったわ
まあ俺も日本食は好きだけど人気があるとは思えんなあ
パヨチョンがキューキュー言うデータ >>119 特に右端のaverage cusine popularity この手の連中はセットでイギリスやアメリカなんかの食文化を馬鹿にするけどまともに食べた事のある奴がどれ程いるんだろうな
四季なあ アメリカ人文学者が「ニューヨークにも四季があるから侘び寂びわかるよ!でも西海岸の奴らは年中真夏だから頭イカれてる」って著書で言ってた
>>49 保存食だから喜んで食べるようなものじゃないしいいんじゃね >>104 その辺は福岡のラーメンが1番とか 大阪のたこ焼きが1番みたいに言う地方人の考え方と同じかな でも東京で全部食べれますという感じ 日本食が凄いというか 日本では何処の国の料理も大体満遍なく食べれてかつ日本食もありますという意味で 日本が世界一なんだよ >「90年代から健康ブームはずっと続いていますが、大きなきっかけになったのは、1996年に成人病が生活習慣病へと名前が変わったこと。 >病気になるのは生活習慣が悪いからだという、自己責任感が一気に強まった。 >保健所がすごく減らされたことが今、問題になっていますが、医療費や福祉の削減は、新自由主義と深く結びついています。 >それまでは病気になるのはしかたないことだととらえられていたのが、自分のせいだというパラダイムチェンジが起きたんです。 このあたりの指摘は面白いな 自給率はどうでもいいけど
植民地の国民を増長させるのは、 植民地統治の方法の一つなんだよ。 植民地なのに「オレサマの国すごい!」と思わせて、 宗主国や植民地の代官(天皇)の統治に不満を抱かせない、 という手法だよ。 倭猿は馬鹿だからずっとこの手法に騙されて いまだにジャップはすごいと洗脳されてるからなw
よその国の飯に10点つけるのは世界探しても日本人くらいだな
まあ諸外国からの輸入で成り立つ日本食って悲しくなるわな 米くらいしか残らねえ
実際にはアメリカ在住の日系人のほうが寿命長いんだよな そら幻想で間違いないわな
ジャップッw 世界の中での位置付けでいうとそれまで欧米圏ではほとんど或いは全く食わないものの中から 安全に食えるものを調理法とともに紹介したのが大きいんだと思う
>>138 カップラーメンは日本発祥なんやから日本料理で間違いないやろ 日本人の味覚はそこそこまともなのかもな ただ他者に対する思いやりに欠けるけど
人気あるの寿司ぐらいじゃないのか? この間も白人のおばちゃんがスシー!スシー!騒いでたけど ラーメン屋の前で
トルコ料理というとケバブくらいしか思い浮かばないけど普段どういう食生活なのか気になる
>>1 「成人病」を「生活習慣病」に言い変えさせ、 「病気は自己責任」というイメージを植え付けさせた、 という指摘は鋭いよな。 ジャップ上流の言論操作はこんなの多い。 なんでもかんでも「国民が悪い」にされて、 被害者が犯人にされてしまう。 >>119 それよりもジャップの無知さが酷いわ 知らないくせにホルれるって… 俺はおせち寿司刺身生モノ全て食えない 伝統ジャップ料理は全部ゴミ!w
>>151 輪をかけて的はずれな話になってるようにしか思わんがw >>75 日本人は、最近まで日本食は、西洋料理や中華に比べて貧弱なものとしか思ってなかった つまり、朝日的、ケンモメン的な発想がスタンダードだったわけだ そしてその事を見事に忘却してるのも、朝日ケンモメンらしい >>161 産まれた時から食物違うから国ごとに味覚の発達が変わるんだと思うぞ 肉の旨味感じるのは外国人の方が優れてると思うわ >>163 気になるなら食いに行ったらええやん トルコ料理屋くらい日本にもあるで とにかく塩味がついてないと味が分からない そういう日本人的味覚を作るのが、日本食
肉や魚を生で食うのは獣の所業 文化的な人類はやらない
>>162 北欧から来た会社の客人に寿司屋連れて行ったら酢飯がダメだって 腐った飯を食ってるみたいだって涙目になってた じゃあ何が食べたいですか?って聞いたら 絞り出すような小声で「パン…」て言われた >>157 じゃあお前が考える 食の世界一は何処なんだ? >>176 トランプの嫁みたいな意識高いセレブが寿司だの魚を好むんだと >>75 日本食再評価って美味しんぼの功績大きいと思う マジですごい漫画だったよ >>131 嫌儲で朝日煽りはレスもらえないよ 産経にしないと >>162 日本食1番人気は麺類だと思う 寿司は人を選びすぎ 日本の子供すら特定の寿司ネタしか食えないのが多いんだから外人にウケるわけないんだよな >>170 一応大まかな順位と日本人の好みが一致してる まあ10点台付けまくって統計操作してるだけとも言えるけど ジャップのものが世界で高評価!とかあるけど、 それは、ジャップがネオナチで、 英米のネオナチが子分のジャップにご褒美をやってるだけ、 ってことが殆どだからな。 全く当てにならない。
一番は、父の仕事の影響ですね。水産会社に勤務していた父の転勤で、私は幼少期から思春期を、アフリカのセネガルとアメリカで過ごしているんです。 魚介類を追いかけて、世界中を回っている父親を間近で見て、親父はこういう仕事をしているんだな、日本から食べ物を探しに世界に出ていくなんて面白いな。 単純にそう思ったんですよね。 それからもうひとつ、セネガルに住んでいるときに、忘れられない出来事があったんです。 私の家は、魚介類が本当に大好きな家庭で。 ある日、家族でセネガルの海に遊びに行ったら、どこもかしこもウニだらけ。 みんなでウニを拾って、生のままで喜んで食べていたんです。 そしたら、現地のセネガリーゼが集まってきて、「お前ら何食べてるんだ? 」「そんな気持ち悪いものを食べるのか」と言われ、もう、びっくりしましたね。 私にとっては、生まれて初めてのカルチャーショック。 さっきまでは家族で「こんなにおいしいウニ、日本では食べられないよね」なんて話していたのに、現地の人からすると「ゲテモノ食い」みたいに思われる。 それがショックだったし、驚きでした。 どうしてウニひとつに対する感じ方がこんなにも違うんだろう? そういう思いが、自分の中でグワ〜っと広がりましたよ。 それまで私は現地の小学校に通っていましたし、何せ子どもですから、文化の違いを意識することもありませんし、現地のものを食べてもそんなに違和感を感じることはなかったんです。 だからそのときに初めて、自分たちは違うんだと思い知らされた。 自分たちは日本人なんだって、意識させられたんです。
日本に戻ったのはほんの数カ月で、すぐにアメリカへ行きました。 アメリカでも、常にカルチャーショックばかり。 それもマイナスのショックの方が多かったですね。 人間は、毎日口にするもので体ができていくわけだし、食べ物をバカにされたり、 理解してもらえないとすごく悲しいですよね。 でも当時のアメリカでは、寿司や刺身なんかを食べていると、すごくバカにされるんですよ。 それもセネガルよりも、もっときつく言われてしまう。 セネガルでは日本人があまりにも少ないし、人種的にセネガリーゼが日本人をバカにするという図式もない。 でもアメリカでは差別があったんです。 多種多様な人種が集まってできた国ですが、その中でも人種の優劣が付いていて、歴史認識の違いもあってか、 当時は、まだ黄色人種には風当たりが強かったんです。 それで、ますます「日本食はおかしい」「気持ち悪い」と、否定的に言われるわけです。 今はラーメンもカレーも日本式のお店があるし、寿司も天ぷらも豆腐だって食べられています。 でも当時はそれらを低俗な食べ物だと思われていたんです。 それはもう、傷つきますよ。 毎日食べているものを否定されるわけですから。 父が仕事として扱っている魚だって、アメリカ人は本当に食べないんですよ。 魚自体が、子どもたちの中で食べ物としての地位が低いんです。 「なんであんなもの食べないといけないの? 」と言われる。 生で食べるなんて、彼らにとってみたら、もっと信じられないわけですよ。 でも私は、母に「日本の代表」と言われて育っていましたから、 その頃にはプライドを持つようになっていたんですよね。 だから逆に「こんなにおいしいものを食べないなんておかしいよ」、 そう思う気持ちのほうが大きかった。 まだ中学生ぐらいでしたけど、もう自分の方向性は見えていましたよ。 大きくなったら、カッコイイ寿司屋をやってやろう。 バカにされた分だけ、おいしい寿司を食べさせてやろう。 そう思っていました。
日本ホルホル他国ヘイトの和病が一番の原因だな…ほんと
食の話やのに自民党とか政治の話になるあたり、嫌儲民ってゴミのような思考してるんやなぁ
>>178 オレ東京から500kmも離れた地方に住んでるけど いまトルコ料理屋検索したらオレが住んでる市内に20軒くらいみつかったで >>176 日本人が東南アジア住んで 日本食食いたくなるのと一緒だな でもパンなら日本にもあるだろとかいうと 日本のパンはパンじゃないとか言い出すんだよな じゃあ逆にお前の国行ってそこのパン食って このパンはパンじゃ無いねえつったらどーすんだよと >>185 でもラーメンを日本食と呼ぶのはどうなんだろう…… かと言ってうどんそばも普及してるイメージない 順大練馬病院でクラスター、医師や患者ら40人感染 順天堂大医学部付属練馬病院(東京都練馬区)は30日、医師や看護師、患者ら計40人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。練馬区は「クラスター」(感染集団)と認定した。
>>103 和菓子や和食の見た目の美しさを忘れちゃいかんだろ 目で食べるなんて言葉もあるしな フィリピン人は食ったことがない飯でも40点あげてるのに日本人は平気で10点をつける これって単に差別主義者が多い事を示してるだろ
>>201 フィリピン料理本気でまずい 現地人もまずいって言うまずさ フィリピン料理に比べたらイギリス料理は可愛いもんだよ >>195 このまえTVで日本のパンは世界一美味いて言うてたけど? 西洋人が口を揃えて絶賛してたで >>201 悪さをしてるのはウヨだろうね とにかく他国を貶める事しか考えてない連中だもん カレーやラーメンは実質日本食!カリフォルニアロール?寿司への冒涜だ!許さない!
>>126 油が貴重だったから、というのが第一だと思う そもそもラードのようなものを積極的に調達できなかった日本では植物性の油に頼るしかなかったがこれも大規模な栽培には至っていない(というかそんなもの作ってる暇あったら炭水化物作ってたほうが生きられる) これは又聞きレベルの話だけど非常に面白かったので参考に 「水質の違い」が料理に影響した説がある 日本は国土面積が狭いのにくわえて高低差があるため必然的に河川の流れが速くなる 逆に大陸ではこれが遅くなり、この違いが水質内のミネラル成分の含有量に影響する つまり日本ではミネラルの少ない軟水が、中国では硬水が得られやすかったと考えられる 軟水はそのミネラル含有量の少なさから逆に素材の成分が溶け出しやすく、また水そのものの味が柔らかいためそのまま摂取しやすい 逆に硬水は素材の成分が溶け出しにくく苦味があるが、軟水よりも灰汁抜きに適し、またたんぱく質の凝固を促進させる力が強い(=煮崩れしにくい) ゆえに硬水地域では水で何かを煮るという工程はあくまでも工程であって、最終形にもっていく前に何らかの変更を行う必要があったと想像できる これが油による加熱や親油性成分を溶け出させることに繋がったのではないかと 日本は軟水だったためにそもそも煮ればそれで最終形にもっていけた 油が少なかったこともある、そして油を積極的に調達しなくても問題がなかったことも影響していると考えられる ネトウヨ号泣過呼吸で脱糞土下座…! ひーひーフーっ!
>>203 留学生に5万円くらい渡していわしてんだろw >>203 これだけテレビのヤラセが横行してるのになぜ外国人だけはシラフだと思えるのか >>204 1993年の米不足でタイの米を輸入したら 不味い不味いの大合唱 だいたい焼肉だのチキンだの中華だのスイーツだの喜んで食ってるくせにすごいも何もないよ カレーなんかもスパイスふんだん使ってるから美味いんだろ あれも日本食にするのかよ
>>151 料理とカンケーねえ話題じゃん 和食の話題をだしに、イデオロギー語ってるだけじゃん >>205 カリフォルニアロールを許さないなんて言ってるのは 在日くらいだろ アメリカ産のジャンクフードが一番うまい 日本は食材が乏しいから繊細な味とか言って誤魔化してるだけや
>>203 いや例えばの話しだわ あとフランス人の女が日本のパンは柔らかすぎて食えたもんじゃないとかも言ってたしな ならフランス行って日本人が なんだこのガチガチのパンはとか言ったらどうなるのと >>210 食った事あるけど確かに日本人には合わんわ >>1 チョンモメンはハゲや白髪老害 一方、若者は自民を支持した (画像) >>196 中国人YouTuberが 日本のラーメンは中国のラーメンとは違う 日本のラーメンは日本のラーメンという料理ですつってたな >>208 撮影終わったらエキストラの西洋人みんなそのパンをゴミ箱にポイしてたりしてw ほんとにお前ら外国で食事したことあるのか? 俺の印象じゃ、ジャップはもう土地がやせ細ってて どうしようもないって感じだぞ。 とにかく野菜の味が弱い、薄い、存在感がない。 だからそっから作った料理もしょぼしょぼよ。 家庭菜園やってるヒトのとれたての野菜とかもらうと そうでもないんだがな。どうなってんだあれ。
旨味を感じられるのは日本人だけみたいな勘違いはマジで醜悪だ 世界の料理についてなにも知らないことが露呈してる
>>135 これは栄養学の観点から間違ってると断言する 今炭水化物や糖を悪者にしてるのは宗教と変わらない 教義に従うのならそれも結構だが科学的視点を信じるのなら炭水化物は悪者ではない もっとも悪いものは油、つまり脂質だ また三大栄養素はそれぞれ体内で互換作用をもっているため(例えばアミノ酸はピルビン酸経由でグルコースになる)何かを悪者にしたからといって体内からそれが消え去ることはない もう一つ、よく炭水化物を悪者にする人が「人間は農耕をはじめる前は炭水化物を摂取していない」というが貝塚などの発掘から人類は農耕前も積極的に炭水化物を摂取していたことがわかっている 堅果類、つまりどんぐりだ どんぐりうめーって縄文煽りで普段から言ってるのにこういう時に知識として結び付けられないのでは意味がない >>204 自国を貶める事しか考えてない連中がお前らケンモメン まあ、本当に日本が自国ならだが >>211 起源的には日本料理ではないが 日本に来ないと食べれない料理なんだよ そういうのが日本にはいっぱいある 純日本料理が凄いというより 食のバリエーションが他の国よりかなり多いから日本が世界一なんだよ 正直純和食で勝負するならイギリスといい勝負だと思うぞ
>>198 美しさで言ったら和菓子なんか洋菓子に完封負けだろ 下手したら味以上に差があるんじゃないか ネトウヨがこけにするような アラブの非産油国でも 生で食べる人参がフルーツみたいに 味が濃厚で美味かった。 実際よく子供のおやつにしてるらしいが
なぜか美しさの話になると細密なものばかりをもてはやしてデフォルメを軽視する奴おるね
ワイ、ニュージーランドのホームステイ先でとんでもない料理を出されてしまう・・・ ママ曰くオムレツ フィッシュ&チップス ラム肉と蒸し野菜 >>224 欧米人は、マジで旨味の存在に気付けなかったらしいな 美味しいと感じるのは甘味辛味酸味などの合成によるものと思い込んでたらしい 日本食が人気なだけで和食は人気じゃない ラーメンとかカレーとかが評価対象
>>232 うまそうじゃん それに醤油ぶっかけたのが和食だぞ 和食より洋食のほうが好みではある 日本食で好物なのは刺身くらい
ガチもんの高級気取りの和食は不味い 修学旅行の京都のホテルでみんな隠さず不味い不味い言ってたわ唯一食えたのが一番和食離れした牛肉だけだった
>>224 全く関係ねえだろそれ もっと突き詰めてくとうま味を最初に発見した池田菊苗以外の日本人はうま味がわからないのかよって話だわ >>218 ちょっと違うな 正確には「日式ラーメン」という区分になる 感覚的にはカリフォルニアロールとかああいうのに近いはず 門や属レベルで分ければ寿司だけど、種レベルで言うと寿司じゃないみたいな >>233 うま味の存在に気付いてなかったのは池田菊苗以外の日本人も同じだろ >>224 物質を特定はせずとも、経験的にそれを引き出すことはやってたんだよ その「何か」を感じて、美味いと思っていたから >>232 言うほど悪いか? オムレツはスパニッシュオムレツ風じゃね 半月型ばかりじゃない 砂糖ドカッ!砂糖ドバッ!砂糖ズシャッ! はい日本食
>>243 日本以外も同じだろそれ 経験的にこうすりゃうまくなるってのはみんなわかってたんだわ >>227 高級なイギリス料理屋を 日本や他の国で見たことあるか? 高級な日本料理は結構いろんな国にあると思うが >>242 砂糖どーん醤油どーんで大体完結する 煮物やうどん系はよく残したなぁそういや >>243 いやこれも少し違う 今はネットで情報が広まっているから理解している人も多いがここ10年ほどは「塩の味」、もう少し理解した人でも「肉の味」といわれてきた これも先ほど書いたようにおそらく水質の違いが影響してると考えていいと思う 軟水の日本では水分中のアミノ酸を感じやすかったが、硬水中ではこれが他のミネラル分に阻害されて感じにくかったのではないか >>229 無知は幸せだな いつまでもケンモメン的反日ファンタジーに浸れる >>58 ほんこれ 気持ち悪いオタクのノリを感じるよね 煮魚とフィッシュアンドチップス比較させて評価されるのはフィッシュアンドチップスな
>>238 それはひと昔前の一般的な修学旅行の食事がまずいのであって、和食なんか上等品じゃなくてもインスタント和風だしで煮炊きしただけでなんでもそこそこうまいだろ >>247 すまん、イギリスの王室料理と猿の残飯比較したら勝負にならねンだわ >>232 画像の大きさもろくに調整できないやつは人生で何をやってもうまくいかない 日本はハウスとか野菜の育て方が歪み過ぎて、外国と比べても日本の食材の方が不味かったりするからな
>>231 デフォルメは誰にでも作れるからな 稀有じゃない >>235 ドアが開く直前に、 全員の視線がドアに集中してんだよねw ドアが自動で開くことが分かってるというw 和食でガイジンに食わせたいのは炊き込みご飯かな アフリカ人とか東南アジア人とか好きだと思うわ
>>244 言うほど悪いかじゃないんだよ この1日はこれで済ませばいいけど これがほぼ365日続く辛さをお前はイメージできていない 少々値が張るが美味しいもの食べに行こうかってなったときにまず懐石料理は選ばんよな
イギリスの食事を受け入れるやつに日本食をけなす権利はない
>>249 出汁はどうしたんだよww やっぱすごいわ、ケンモメンて 日本人「日本食はスゴイ!世界一うまい!世界一健康!」 関東人「白味噌マズッ!!」 関西人「赤味噌マズッ!!」 ネトウヨ「沖縄料理マズッ!!出汁の文化がない!!!」 ※沖縄料理では出汁を多用するが、ミリンなど甘味料の使用頻度は低い
自国の食い物バカにしてるのなんてイギリスくらいじゃねえの?
>>256 どういう意図か知らないが食文化に対して意見交換してる中唐突な差別発言は謹んでほしい 君の母親が猿だったのは不幸だったかもしれないが、その不幸をここで発散はできない すぐに母親の元に言って文句を言うといい >>240 日式ラーメンも日本のラーメンという料理も同じ意味だろ てか中国人が言ってんのに お前が口出せると思ってるのが意味不明だわ >>252 美しさで和菓子が勝てると思う方がファンタジーだろ >>256 出してみろよ 王室料理とやらを そしてイギリスの王室料理屋が世界にどれだけあるんだ? >>272 違う ラーメンの意味自体が両国で異なっている また中国人youtuberはあくまでも収益化のために発言していることを理解したほうがいい 君は私に反論したが君自身が「ラーメン」の指すものが日中両国で異なる程度のことも知らなかった 「○○が言っていた」ではなく君自身の知識で反論したらどうだ 言葉を扱えるのなら >>271 和食も大概パクリだからなぁ フィッシュアンドチップスと煮魚戦わせるか?天ぷらにしてやってもいいぞ? 日本食は飽食の現代においてはかなりの健康志向なメニューだぞ、塩分以外はな
>>255 結局高級和食は美味いのか不味いのかどっちなんだよ、精進料理?だったから不味かったのか あれはすげえよあんな凝ってるのに不味く仕上げてくるんだから >>272 今から脳ベル賞を見るのでそれまでに反論してごらん 待ってるよ うま味を感じるのは日本人の舌だけ! お口の中で食べ物をミックスする口内調味ができるのも日本人だけ! 日本人は三角食べができる!
なぜ外国から料理を取り入れるか? 美味いからだろ みんな焼肉が好きでパスタが好きでスイーツがすきなんだよ こってりしてるから食えないっていってんの年寄りぐらいだろ
>>279 数の問題ならハンバーガーとコーラ最強理論だろそれ 要するにケンモメンは馬鹿で無知なんだが、奇妙な位、朝日の主張とかぶる この事は、朝日関係者のような反日左翼が表じゃ表せない本音(日本憎悪を露にすること)を吐き出せる場として嫌儲板を利用している可能性を強く示唆している
てかミシュランでも日本がぶっちぎりで1位なんだよな パヨモメンは具体的にどの国に日本が負けてると思ってるわけ? 出してみろよ
菓子はあんことお茶の組み合わせは相当旨いとは思う バリエーション全然ないけど
>>286 これも多分、「日本には四季がある!」の同じアレ 今のインターネットで繋がってる世の中で日本だけ、日本人だけが特殊な事なんて滅多に無いんだよ いや懐石料理だったか? 精進にせや懐石にせよ伝統パワーだけは一丁前で味が疎かになってるのは頂けない、次のホテルの洋食バイキングは天国だったなあ
>>277 飽きるだろという話しな イギリス人とかよく言うけど 日本人は何で毎日違うもん食おうとするの?という疑問はよく聞く >>234 日本食と和食てどう違うねん 日本料理とも違うんか? 愛国者さんのよく言う「高級な日本料理を知らないの?」「本当にうまい日本食を食べたことがないんだな…」等のフレーズ本当に惨めだわ その条件なら向こうも金かかってて本当にうまい料理が出てくるんだとなぜわからないのか 同価格帯で勝負して負けてんなら負けだろ
>>294 そもそも修学旅行で出される飯がなんで高級だと思ってんのか いや値段こそは高いかもしれんが 数百人分をいっぺんに調理して出すような飯って 作ってから数時間は経過してるわけで あらゆる角度から日本をディスる朝日スゴイ! 日本食スゴイ厨より凄い!
>>296 日式レストランが出してるアジア料理パクリ料理の総称な 伝統的な和食なんてのは評価されてない、むしろ意図的に隠されてる >>295 あーなるほど それは辛いな。飯にこだわりないし画像のレベルならありがたくいただくがバリエーションは欲しい 湯葉が美味いってのは分からん ソバは先っちょにちょっと付けて音立ててズズズーって食べるのが正式だおじさんも分からん🤔
>>281 中国に進出してる日本式ラーメンと 日本に進出してくる中国ラーメン どっちがニーズあると思う? 新宿の一蘭人だかりが凄いけど 主に何人が並んでると思う? >>291 なんやかんや今でも経済力だけはあるから金かけて1.5流料理店揃えるのだけは得意なんだよな 経済力だけはあったメシマズ国家イギリスと全く同じ構造 その店で修行したことがステータスになるレベルの超一流料理店は皆無だけど 日式ラーメンとか言ってるガイジにカリフォルニア式寿司食わせてえなうめえぞ
>>298 あーなるほどなあ そのレスで記憶の底に沈んでた情報が浮かび上がったきた、あの料理そういや冷たかったんだ >>291 ネトウヨって黒瀬みたいな貧困層だから 外国行ったことも本場料理も食べたことないんだろ 吉野家でホルホル そりゃランサーズとかブレインパッドの報酬じゃ 旅行なんて無理だよなww >>298 同条件で負けてんなら負けだろ 高級(笑)同士ほんとうにうまい(笑)同士の戦いで日本食が勝てるのか 自分は繊細な舌を持っていると公言して憚らないやつは単に子供っぽくて保守的な舌を持ってるだけな場合が多い 具体的には照り焼きソースがべっとり掛かってれば満足で 苦味や酸味、様々なハーブとスパイスの芳香などを忌避する方々
和食がたべたいって言われてもイマイチピンと来ないからな シャケ焼いて納豆とご飯出せばいいんか?煮物と漬物でも加えるか? ほんとそれ食べたいのか?って思っちゃうわ
>>232 最近不必要なまでに大きい画像をうpする人が多いな こんな巨大画像を原寸で見られる環境の人がどれだけおるねん ていうレベルで 日本人ってナルシスト気質のある民族 それなのに自分達を謙虚だと言って、韓国に自画自賛してるとか言って見下してるのは本当に醜いわな
>>304 何か憐れだわ どうにかして日本の料理をけなしたくてしょうがないその惨めさ 具体的に何処の国が勝ってるんだよ 言ってみろよ >>309 同条件ってなんだよ 料理によってはすぐ食べないとダメなものもあるし数時間持つものもある 作ってから10年後でも食える飯が優れているならマクドナルドのハンバーガー最強だなw >>291 味が一定レベル超えてるならホスピタリティで爆加点してんじゃね 海外の飯屋行くと日本の飯屋の接客レベル感動するよ ビブグルマン部門に至ってはまずいとは言わんがなんで入ってんのかわからん飯屋ゴロゴロあるし 食は文化であって情けなく思う必要などない 低学歴なんだろうな
つか美味いと思ってる日本料理ってそんなにないな。寿司くらいかな。 後はほとんど洋食。後は中華料理だし。
>>314 謙虚を自称することの愚かさに気付かない人の多さに絶望してる 数百人いっぺんに出される料理が丁寧に作られてるわけねーじゃん 普通の飯屋でさえ、混雑時間ってのは素早く調理するために味の劣化があるのもバカ舌だと気づかないんだろうな
>>308 貧困層とか関係なく ミシュランでランキング決めた奴はそりゃ高いとこも安いとこも食べただろうよ その上で日本が1位なんだよ お前の推したい国の名前を言ってみろよ 言えないんだろうけど >>314 なんやと? 日本人は世界一謙虚なんやで 汁物こそ世界に売り出すべきだな 味噌スープは日本オリジナルやろ 味噌汁、豚汁、けんちん汁他にもバリエーション豊富やぞ
>>315 スペイン・フランス・イタリア・トルコ・ギリシャ…世界最強クラスの国家を抱える地中海沿岸地域がもっともレベルが高いと思ってるよ >>329 ああ、地中海沿岸は食い物不味いとこが無いな >>317 ホスピタリティ含めた上で一流の料理屋という基準で選んで日本が1位なら日本が世界一だろ そもそも味なんて個人の主観によるものだから何処が1番なんて無いけど 結局ランキング取らせて1位なら 世界一なんだろうよ ごはんをメインにするなら混ぜご飯炊き込みごはんとかか
ユネスコがイタリアスペインギリシアも一緒くたにして地中海料理を世界遺産に指定したのは日本人に誤解を与えてると思うわ
>>1 和食が凄いのはガチ ちょっと料理かじったら出汁の引き方や包丁捌きの繊細さで害食との違いが分かる 叩くやつは洋食化を推し進めて病気だらけにしたいニューノーマルグローバリストのキチガイ パクリ料理とゲテモンしかねえだろ 寿司なんか冷凍技術が発達した近年の料理だろほとんど 江戸前寿司ガイジンに食わせてもガッカリするだろ
自分とこが世界一だなんてどこの国も言ってるわけで 日本だけを特別問題視する奴は 世界を知らないだけ
>>334 その高尚で繊細な和食が今の日本の食卓のうちどれだけの割合で摂取されてんだよ 本当に馬鹿だな 結局、料理を愛する強大な権力があった所の 料理が一つ抜けてる感じだよね 中国、フランス、イタリア、ロシア、トルコ、 ペルシア、インド 北方白人は禁欲的なのを良しとするからなあ
>>332 言葉悪いけど芋練って主食にしてる土人には好評だと思うわ味付いたご飯 日本に店があるものまで「日式」なんて言ってるのは間抜けな五毛
悪税と税金寄生虫パフォーマンスだけ知事議員から国民を守る党 コロナ生活保護申請大幅増加 全生連が政府交渉 “水際作戦”告発〜行政の相談窓口では依然として、申請を断られる“水際作戦”が横行していると参加者が相次いで告発。 現金支給で、1世帯、車2台あるような一般家庭に40万、50万くばられる。 また、半分詐欺師に片足突っ込んでる、過去に、借りた金返さず、新銀行東京潰された個人経営者達に、また、懲りず個人企業様助成のためカネ回して。 「助成金入ったら事務所の壁直そう。。」と言っている。こずるい個人経営者達に、今、空前の中小企業事務所改装バブルが起こっている。 この人々も、結局最後は生活保護にまわってくるのだから、まず下部から助成するのが正当な順序である。 日本では人口の1.6%しか生活保護を利用しておらず、先進諸外国よりもかな り低い利用率です。 しかも、生活保護を利用する資格のある人のうち現に利用している人の割合(捕 捉率)は2割程度にすぎません。 残りの8割、数百万人もの人が生活保護から漏 れているのです。 セイフティーネットとして機能してない現状、役所の水際作戦の成果の賜物。 扶養照会が足かせ―未成年でもないのに親戚中に扶養するように聞いて回るシステム。 親戚に役所から「生活保護申請してます」と電話がまわって。親戚中からさらしものにならないと、生活保護受けられない現在の生活保護システム。 この場合、親が高齢だったりすると心配かけたくないからと、利用をためらい、飢え死へとしっかり、レールの敷かれている制度と現状はなっている。 また、電話連絡がいったため持病持ちの高齢の親が心配し、死期を早めるケースも現在多発している。 ASL安楽死問題でもそうだが、生き続けていきたいと思える社会保障になっていない現状。 根本的生存権がまったく現実的には存在してないこの国で、自殺はいけないとは、はたしていえるのか?生存権社会保障体制を完全に確立させていない現状の中生きることは、希望目的のない、西洋のタダ穴を掘りつづける拷問と同じ現状である http://2chb.net/r/seiji/1598608244 >>329 でもミシュランではそれらの国は何処も勝てて無いよな そしてそれらの国では他の国の料理は食べる事できんの? 日本にはお前が言ってるような国の料理屋はいっぱいある上で カレーもラーメンも懐石料理もあるわけだが >>336 ミシュランで東京が1位だし 大阪やら合わせたら日本がぶっちぎりだよ >>313 基本は塩、味噌だけど 俺らが口にする現代の沖縄料理じゃ、お手軽なダシの素使いまくりじゃん >>325 獣食いには出汁の繊細な味が分からないらしい 美味しんぼでもそういうの見た しょうゆとだしについて考えてみよう!映画『千年の一滴 だし しょうゆ』予告編 VIDEO >>338 味の素でバカ舌に魔改造されたのと電通洗脳でゴミみたいな加工食品使ったレンジ料理しか出来なくされたから >>342 でも実際食えないだろ? その国の料理の店が存在しない国は チョイスできる選択肢の多さで日本に勝てる国ねーよ そういう意味でも日本が世界一なんだよ 落ちぶれた国ほどホルホルしだすからなw 現実に気づいたあとはもう水道水しか誇れないんだわ
>>345 だからかつての大英帝国と全く同じ構造だと書いたわけよ 理解できたか? >>314 ナルシストっていうか傲慢で不遜、視野狭窄 しょうゆの煮物くらいだろ、純然たる和食と言えるのは ほとんどがパクリじゃねえか
>>350 はぁ?「日式」という用語の使い方がおかしいという話とそれに何の関係がある? バカじゃねえのお前 >>353 それだわな今も日本が一番選択肢が多いとか言ってる間抜けもおる 卵落とした納豆ごはんが世界で大人気らしいな うんこ溶いたお湯も付いてくるぞ
>>352 ネットある時代に大英帝国も糞もあるかよ お前はそのオカルト頭なんとかしろ せめて根拠を出せ >>303 唐突に何言い出してるんだ? 俺の「日式ラーメン」の表記に文句をつけてきたんだからお前はその根拠を示せよ 何がニーズだ >>346 ガンベロロッソとかゴエミヨは知らない情弱日本人向けグルメ雑誌をありがたがってバカみたいだな >>355 日本にあるフランス料理屋を 日式フランス料理とは言わない だがフランス料理は日本で食えるし その選択肢の面でも日本が世界一なんだよ おわかり? 優劣ではなくて独自性を誇ってくれ その価値ならまああるでしょ
豚の骨からフォンを取る発想は悪くないんだけどね いかんせん歴史が浅すぎた
日本食は凄いと教育しまくると国民全員がそう思い込む北朝鮮とか中国とか韓国と同じ構造
>>363 海藻からフォンを取って常用するのは日本くらいか 取るだけならどうせ中国人がやってるんだろうけどな >>305 お前は敵を間違えてる 俺が日式ラーメンと呼んだのは中国人がそう好んで呼ぶことを知っているからだ (そしてそれは中国の麺(小麦食)文化への誇りでもあることを知っている、奪われたのではなく、始祖になったという自負だ) だから俺は日式ラーメンと呼んだしそれに呼応する形でカリフォルニアロールを出した(旨いからな) 逆に>>303 は日式ラーメンという言い方をまずバカにし、更に一蘭の方が旨いと嘯く どちらがジャップで敵か、正確に読め >>356 そこまで言うなら言わなきゃな 何処だよ 日本に食の選択肢と世界的なランキングとその国独自の料理 総合で日本に勝てる国1個あげてみろ あげられないならお前の負け >>362 そもそも日本で日式という言葉は使わない そこからわかってないんだよ五毛 江戸時代の武士だか貴族だかの饗応料理を再現したものは本当にショボかったな 同じ時代のヨーロッパや中国と比べると見た目が天地の差 純粋な日本料理はヤバい
>>369 いや君に言ったつもりはない、悪かったな >>342 その通りで、これは「中国から見た」という視点であることを忘れてはいけない 日本人が日本人の料理店指して「日式」はアホとしか言いようが無い つまりこの「日式」という表記はラーメン以外には、より幅をとっても中華料理風日本料理にしか使用できない 1位 東京(日本) 230店 2位 パリ(フランス) 104店 2位 京都(日本) 104店 4位 大阪(日本) 99店 5位 ニューヨーク(アメリカ) 76店 6位 ロンドン(イギリス) 71店 7位 香港(中国) 64店 8位 サンフランシスコ(アメリカ) 54店 9位 シンガポール(シンガポール) 39店 10位 上海(中国) 34店 こんなメシマズ国家代表選手のアメリカもイギリスもバンバン入ってくるミシュランの数なんかで何が語れると言うのか 美食国家は上から順に日本フランスアメリカイギリス中国です!で納得できるのか
日本で人気の外食の多くが「戦後貧しいときにありあわせの材料で作ったメニュー」 ばっかりだしな。 ラーメン、ホルモン、コロッケ、粉もの全般 牛丼とかもアメリカが食わない部位を安く仕入れたホルモンみたいなもの。
>>374 すまん 脳ベル賞を見ていたらすっかりスレの流れが変わったことに気付けなかった 日式の意味を変に使った人が出てきたのね 丁寧にありがとう 食文化で何をどうやったら民族の情けなさが判明するんだ? 比較対照で「情けなくない」食文化ってどこの何なんだよ もうそれだけで「あっ…」(察し)ってなるレベル
ハンバーグとかも肉がないから野菜や小麦粉でかさ増し チョコとかもパーム油でかさ増し チーズもプロセスチーズ 日本は貧しいときに無理やり作った食事がそのまま 今も引き継がれてしまった。
>>360 呼び名は人それぞれってことだわな 勝手に呼んでればいいじゃん 日式ラーメンと >>382 それも歴史といえるだろう その貧しさを忘れてはいけないのだが、どうしてか「失われた20年」などと自分の力を高く見積もる癖が抜けないようだからな 分相応、息づいた食文化はある ただカレーやハンバーグはやはり食文化というのは浅すぎるな これは代替品としての歴史しか積んでいない気がする サバの煮付けうまいけどさ 結局他に油っこいもんが無いからなんだわ
今食べられてるのはほとんど海外からのだしな 日本食なんて魚と野菜くらいしかないやろ
醤油、味噌、豆腐、納豆、枝豆、もやし、きな粉、油揚げ、豆乳 大豆ばっかりだし
>>383 その通りだった こちらこそ気が立って申し訳なかったです ごめんなさい 頭悪い奴らってなんでこんなに極端なんだろうな? 日本のことしか知らないうちは日本最強!などとのたまうくせに外国にも立派な食文化があることを知ると突然卑下し始める
>>380 食文化そのものじゃなく食文化を通してみたら日本人の本質が見えてきてなさけないって事だろ >>353 に挙げられてるように日本人は他を全く知らないでホルホルしだす イギリス風カレーを和食扱いしてるのとか爆笑もんだろ
>>382 どこに豊かさがあるんだろうな? 技術革新による電化製品の進歩の恩恵受けて誤解してるだけで経済的な豊かさの恩恵は受けてないだろ >>380 だから、食文化を"だし"にした反日記事に過ぎんのだな だからこそ同類のケンモメンが飛び付いた >>394 和食扱いする奴なんていんのか? 国民食ならわかるけどさ >>386 野菜もほぼここ最近の数百年レベル 昔からはせいぜい大根とかゴボウみたいなもん >>391 醤油と味噌なくなったら和食何で食えばいいんだよ 分が悪い事実を指摘され恥ずかしい直そうとするんじゃなくて反日だと泣き出す これネトウヨとまともな人との違い
嫌儲に入り浸ってるのに「ケンモメンはー」という定型文で自分だけは特別アピールおじさん
>>399 イタリアがトマト食べ始めたのもこの400年くらいだぞ 海外の食文化を神聖視しすぎ >>223 当時のジャプの能力では、どんぐり程度しか狩れなかった 中韓さまのおかげでようやくなんとか人間もどきになれた これ豆な じゃがいもをイギリスからパクっておいて韓国いちごに発狂してる日本人 肉じゃがは和食ですかね
>>396 ネトウヨのブレインパッドとかランサーズの工作員は個人情報ネットで晒されて 口座入金記録調べられるから待ってろw >>361 ゴミエヨとミシュランはレベル同等なんだが? 知ってる俺凄いアピールがしたいだけ? >>373 アメリカはミシュラン何位にいるの?www ハンバーガー以外の料理おせーてww ネトウヨのブレインパッドとかランサーズの工作員は個人情報ネットで晒されて 口座入金記録調べられるから待ってろw
>>369 五毛はときどきそういうジャップが使わない表現とか簡体字使って尻尾だすよね 这绝对是一碗艺术 : 素有面食文化活化石之称的正宗兰州牛肉面 VIDEO そもそも戦前は計量カップ使うこと自体反対してたもんな 開発者が日本人全体の健康のためと説いても 料理界は料理の風情が失われるとか言って反対した
>>393 それって普遍的にどこの国の国民にも見られる態度では? 人間の本質じゃろ? 各国の伝統的な庶民料理を食わせる企画なら和食は下から数えた方が早い 各国の伝統的な王室料理を食わせても下から数えた方が早い なぜ和食が世界で人気なのかと言えばパクリ料理やゲテモノを和食としてマーケティングをしたきたからとしか言えない
面白い本やで 悪いことばかり書いてる訳やないけど作者は反日扱いされそうやな
日本人が食えば日本食は他国のよりおいしいだろ、その文化で育ってるんだし、それに慣れている それは他国の食文化も同じ、食文化を世界一凄いとか旨いって発想がそれぞれ自国が一番って思うだけの話を、 なんか絶対的指標で日本食が優れてると思ってるのがおこがましいって事に気付かないほど視野が狭いのが情けない
スゴいスゴい言ってないと現実が怖くて仕方ないんだな
>>409 ミシュラン掲載数が日本が一番だと称賛するのにお前が同等と評価するゴエミヨでは一番じゃない ミシュランを唯一の指標かのようにして日本すごいするのは視野が狭すぎる ミシュランで日本にイタリアンの三つ星がないのも不自然だわ >>417 ジャップランドは海洋国家で世界一魚の扱いが上手い国だ だから外人たちはジャップの魚捌きを学びにやってくる 干物が世界の食を変える 焼津の魚屋 前田尚毅 #1 VIDEO >>425 チーズバターが関税でお亡くなり状態だからじゃない? 向こうクソうまい >>427 まあうまい部類だと思う ぶっちゃけ上海にでも行けば捌けるやつ居ると思うけど こういう風に煽った文章書いてるけど 要は自給率あげろっていう小学校で教わるようなこと書いてるだけだったわ
日本食と言えるもので普段から作るのなんて味噌汁くらいな気がするわ
ネトウヨがどんどん余裕を無くしていっているな。現実とのギャップに耐えられないのか。
>>431 本気でやるならグローバリストやリベラルの言うことなんか聞いてられないけどそこには言及しないんだよな >>405 お前らの言う地中海やらフランス世界一みたいなのは福岡(イタリア)のラーメンは日本一とか 大阪(フランス)のたこ焼きは日本一! みたいに言ってるようなもんなんだよ けど東京(日本)にはそれらの全て大体食えるんだよ そういう意味で食の世界一は日本だっつってんの ランキング面でも1位だしな >>428 チーズバターに関しちゃパリミラノには劣るかも知れんが日本も変わらんくらい入ってるし遜色ないよ 日本人自身がフレンチを有難がりすぎなのとミシュランはフランス資本だからじゃない >>425 結局総合で日本に勝てる国なんてないよ おわかり? 自給率を断固上げないのは属国だからですね 戦争できる状態じゃないのに食料もエネルギーもおしまいレベル
そろそろ東南アジアにもフィジカル抜かれそう どんなにメシ美味くても低フィジカル国家じゃ意味ないわ
>>439 総合ってなんだよ 具体的な反論ができないからって笑わせんな ガキの身長は伸び悩んでるのに成人の肥満率は上がってるからな デブ親がガキを虐待してる
砂糖しょうゆドバドバのジャップ料理が身体にいいわけがないww
高三男子の平均比較 日本170.6cm 62.5kg 韓国174.0cm 71.5kg 台湾173.7cm 69.8kg 高三女子の平均比較 日本157.9cm 53.0kg 韓国161.2cm 58.0kg 台湾160.7cm 57.2kg まああかんよね
そもそも不味いから日本人すら和食離れしまくってるしな
>>443 外国人が日本の食を評価する時に 日本に行けば世界中の物を食べられるという点でも評価してるんだよ 結局あれはあるし旨いけどこれは置いてないより あれもこれも置いてるって方が 総合では高いという話 それに加えてミシュランでも1位取ってるしな 結局そこの国行ったからって そこの国の料理オンリーでやるにはキツいからな そういう意味での総合だ >>448 それは日本食が凄いって話からそれてるだろ >>448 東京に行けば簡単に世界の食べ物が食べられるなんて観光客の目線で総合力かよ ミシュラン三つ星の条件はそのレストランのために旅する価値があるかどうかだぞ 世界最高のフードコート東京なら合ってるかもな >>448 これも大概勘違いしてるな日本人 逆にその国のものばっかりしか店がない国を挙げてみろよ >>438 これだけ包丁の種類があるのはジャップランドだけ 魚を繊細に捌くには切れ味のいい和包丁が必須だが 他国にはそれがないので大体魚は輪切りにされてる だからジャップが世界一 包丁の種類 - Types and Uses of Japanese Knife -|日本さばけるプロジェクト VIDEO 寿司はほんとうにうまいと思う。 他の国の料理と全く似ていないのもいい 寿司 > フランス料理 > イタリア料理>中華料理 韓国とタイは高い店で食べたことないのでわからん。
日本でしか食えないもんは腐った豆と腐った豆のスープと海藻だけな
>>459 日本に住んでるからそう思うだけやで 習慣や気候、環境でそれが上手いと感じるようになってるだけ >>463 ホースラディッシュは食ってる国あるし何とも言えん >>463 食える海外でわさびを生産してる農家はいる >>453 ミシュランの3つ星も東京のはほとんど寿司か日本料理だよ どちらに倒しても日本は強いんだよ >>455 もちろん旅行者目線だろうよ じゃなきゃ世界一を決める必要無いからな 日本国内だったら圧倒的に日本やら日式の○○みたいな料理が好きなんだから >>456 その選択肢の多さでも日本が1位だと思うよ 納豆ってアジアの山奥でっけっこうあるでしょ 研究してる人が納豆シルクロードって呼んでた
>>468 お前はミシュランを愚弄してるよ 簡単に世界の料理を食べるために星をつけてるわけじゃない ミシュランもバカを増やさないためにもう少し高尚であってほしいわ 日本食とかいっても、お前らは割烹とか懐石とか食べに行かないから、庶民の家庭料理しか語れない
>>460 うなぎうなぎ! うなぎの早捌き 愛知県の名店 田代の1日のルーティン VIDEO >>129 子供のパーティーではケーキ、クッキー、チョコ、アイスがすぐ無くなって ヨウカンやまんじゅうはいつも残るわ >>472 大阪の普通のたこ焼き屋13店にブルクマンつけた日本のミシュラン笑 >>475 爺婆の集う公民館みたいなとこやと逆やろ? わかめの味噌汁が代表的な和食かな こんぶかつお節のフォンで味付けたボイルした野草 直火で焼いた魚に塩 つけもの 白米 生の鶏卵 ホームステイで出されたらキレるガイジン居るだろこれ
>>472 ミシュランのランキングに入ってる東京の店はほとんどが寿司屋か日本料理屋ね 覚えといてねパヨモメン >>474 うなぎのゼリー寄せというゲテモノがあってだな パヨモメンの何が1番滑稽かって こんだけ日本の料理の文句を言いながら ここにいる大半自分が一年365日食ってる食べ物が日本料理か日式の○○みたいな料理という事実ね こんな食い物で自分を生きながらえさせてるなんて悔しくてしょうがないだろうね 俺だったら舌噛み切って死んでるわ
長寿国だし 外国をよく知っていればあながち間違って ない事は分かる
「90年代から健康ブームはずっと続いていますが、大きなきっかけになったのは、1996年に成人病が生活習慣病へと名前が変わったこと。 病気になるのは生活習慣が悪いからだという、自己責任感が一気に強まった。 保健所がすごく減らされたことが今、問題になっていますが、医療費や福祉の削減は、新自由主義と深く結びついています 。 それまでは病気になるのはしかたないことだととらえられていたのが、自分のせいだというパラダイムチェンジが起きたんです。 それで、みんなが健康を病的なまでに気にするようになりました」 だが、じつは日本人の栄養バランスが一番よかったのは、皮肉にも1970年代だったことが本書では明らかにされている。 「日本人の栄養状態が戦後、もっともよかったのが1975年です。 当時の食生活は、米を中心に和洋中のおかずを取り入れた現代的なもの。 それは決して昔ながらの伝統的な食ではありませんでした。 しかし、この理想的な食生活を国が『日本型食生活』と名づけたことで誤解が生じ、食の西洋化を否定し、和食を礼賛する声につながったのです」
まあ日本食って、貧しい中なんとか誤魔化して食べてたのがわかる感じあるよね 上流階級向けの高級とされる料理も、「質素」って言葉で貧相なのをごまかして必死で高級さを取り繕ってる感ある 水が豊富!でごまかされがちだけど日本の土地は昔から痩せてたからね、しかたないね
甘くておいしい!甘ければ甘いほどおいしい! 酸味も苦味も全くなくておいしいね!
日本食だーって海外に紹介して価格競争に資源競争に負けて自分らの取り分減らしてるバカども
>>458 箸1つで何でもこなす!日本すごい!とか言ってるジャップが包丁だと数の多さを誇るのか こんなうまいもの食ってる日本人の身長が伸びないのは何故なのか
>>480 日本料理とフレンチしか三つ星とってない視野の狭いグルメ雑誌を神聖視しすぎ バカを増やさないためにもう少しまともに審査しろよミシュランは >>478 ガイジンにもよるが、ヨーロッパなら質素だから、朝からスープ付けてくれたら喜ぶと思うよ ヨーロッパのホテルで朝食とったことないん? >>483 海外は自分で飯が食えなくなったら、本人も家族もきちんと死を受け止めてる 日本くらいのもんだろ、寝たきりで胃ろう作ってベッドに縛りつけてるのは 長寿だけど不幸だわ、医者が儲かる社会 無駄に延命治療やめた方がいい 旨いものもすごいものもあるけど世界一では間違いなくない
今分かった 和食の凄さは日本刀由来の鍛治技術による世界一の切れ味を持つ片刃の和包丁に依拠している これがなければ三枚下ろしも刺身も寿司も誕生することはなかった >>489 世界唯一の文化である片刃というとこがミソ 作り手から見た片刃と両刃の違い VIDEO >>492 そんな贅沢な経験は無いかな 今更だが味噌汁よりお吸い物の方がウケが良いかもな >>491 それは、ミシュランの視野の狭さというよりは、日本の食の上澄みの狭さ むしろ、ミシュランは読者のためか視野を広げようとして失敗しているように思える 色々行ったけどイタリアが最高だったわ 肉魚野菜何でもうまいし安いし永住したいわ 同行した人は味噌汁が飲みたいとか言ってたけど
>>491 結局お前は何処の国が1番だと思ってんだよ 批判ばっかしてないで根拠付け加えて自分の意見出してみろよ >>499 それは結局読者に媚びて評価をねじ曲げることに他ならない そんなもんに読む価値はない 504 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2020/10/01(木) 06:39:16.77
日本の郷土料理ってまともなのが殆ど無いよな。 どれも酒醤油味醂砂糖で煮込んだような、酷く味付けの濃い茶色い物ばっかりだもん
野菜がおいしく食べられる地中海料理やエスニック料理が好きだわ 日本食は野菜を摂るにはイマイチに感じる
>>496 あれ砂糖で味付けたら案外ガイジン食ってくれそう >>502 取り敢えず視野は狭くない 神聖視する必要はないが参考にはしたらいいんじゃね? 和食はヘルシーって幻想はアメリカ人も騙されてる 微妙なマズさが良薬口に苦しって感じで好意的に受け取られてると思う
日式の○○て何だと思ったら、要は予防線はってんのか
>>501 ミシュラン目線ならフランスだよ 日本が一番なんてありえない >>506 悪魔の舌とかいう名前のもん食べてくれるかね 誤嚥訴訟対策もめんどくさそうだし >>500 イタリアとベトナムはガチ どうせなら日本食に近いものもあるベトナムに永住したらよろし >>233 ガイジかな 普通に外人もチーズとトマトを組み合わせて旨みを食してた >>508 アメリカ人はケチャップとフライドポテトを野菜と見做してるとか 笑ってるけど塩と砂糖塗れの和食をヘルシーとかほざくのも大概だよなあ >>512 アメ公のデブが食い過ぎで死んで遺族が訴えそうだな… まあもてなし料理で出しちゃダメか >>507 あまりにも偏った人にレスしてて語気が荒いかもしれんがミシュランには敬意を払ってるよ ただ偏りはあると思うしそこは読者がちゃんと汲み取らないといけないと思う 馬鹿「日本食はすごい!」 鵜呑みにした馬鹿「そうか日本食はすごいのか!」 それを流布する馬鹿「日本食はすごいんだぞ!」 どうすごいかはわからないけどすごいらしい
イタリアの母ちゃんはパスタに入れるトマトの品種や産地にまで徹底してこだわるからね、もう料理人の域
>>510 何でそのフランスが3つ星の数で負けてると思う? ダブルスコアで 今の日本人の栄養摂取量は北朝鮮並みに少ないんだろ? ステーキを腹一杯食いまくるアメリカの方が豊か
“ダシ”にうるさい日本人だけど牛骨や野菜出汁やトマトの出汁はスルーしがち
>>520 豆腐とかカニカマとかが海外で時折静かなブームになるのは事実 まあどれも静かなまま終わるんだけど 洋食や中華の日本版て昭和中期までの日本人が油っこいものとスパイシーなものが苦手だったので老人用みたいにしただけ 魔改造()とか言ってるけど
>>522 バカな日本人が三つ星に釣られて食いにいくからだよ ただのマーケティング >>524 フルーツなんて月に一回口にするかどうかだもんな そら子供の頃から食ってる食事だからな 理由もなく凄い!とかにしたいんだろうけど 一昔前の食の欧米化とか肉食が不健康とか言ってた時期が一番酷いと思ったね 自国の食事持ち上げるのも気持ち悪いけど他国の料理貶めるとか卑しいよな 不健康だ!みたいな印象操作
ネパール人が食料は殆どインドからの輸入っていってたな だからあいつらカレー屋開くしかねえんだよ…
スリミは上手いよな 和食アンチでも結構誇れる日本食材かもしれん てか食品加工技術は悪くないかもな
その御自慢の日本食の中心を飾る魚が高くて買えず 日本人も鶏肉食ってるしまつ
>>482 しかもこれだけ日本と日本人を憎み呪いながら、平気で日本に居座ってるもんな 外国に出ていくチャンスなんていくらでもあるだろうに、それもせず一日中ジャップジャップわめいてるんだからな レストランでまず頼むのは洋食だよな 料理で覇権なのはあの辺りで間違いないだろうな お菓子も日本は種類に乏しいかも
早朝に貼り付いてるネトウヨってやっぱ 朝なんにもしなくていい人か
>>530 >>151 これを踏まえるとまんま第二次大戦中の日本やね 敵性文化を排除して「日本スゲー」 ネトウヨはまんまこの病理 >>532 趣味で色んな国の家庭飯作るけど和食の日はブラジル鶏もも肉のコーラ煮を仕込みがちだわ 世界に誇れるレベルでうまいんだこれが 日本て昔から貧しい国だったのかな 魚とか地元で採れなかったのだろうか 将軍に貢がせるあの制度が保存に向かないとか庶民が口に出来ないとかでダメだったのか 昔の外国の制度なんて全く知らないから何も言えないけど
脂っこいものに慣れたら日本人自身もラーメンとかステーキとかとんでもない脂の塊をありがたがるようになったよなw
オランダの学者が1800年における各国の一年間の摂取カロリーを文献から調べてたけど日本は世界最低で朝鮮人の70%しかなかった
>>544 仏教のせいで肉が駄目だから魚と鶏肉に頼るしかなかった >>535 しかも国産じゃ無くてブラジル産の冷凍もんってのが泣かせる >>546 朝鮮はブービーだからいかに日本が突出して貧しい食生活だったか分かる もちろん肉食わないからだが150cm台の男が珍しくなかった >>542 ネトウヨに限らずそれは各国のアホな民族主義者みんなそう 例えばアメリカは件の通りだし、韓国も進歩派は「韓国がノーベル文学賞を取れないのは韓国語が世界一優秀な言語で翻訳不可能だから」と本気で言ってたりする 民族主義者はみんなアホ >>528 ミシュラン的にはフランスが勝ってるはずなのにダブルスコアで負けちゃったから 精神崩壊したの? どんな逆境でも諦めずに負け惜しみ言うタイプなの? お前が文句つけたところで ミシュランのランキングは変わらないよ? >>547 仏教のこと忘れてた 成る程ね まあそれ抜きにしてもちょっと文化が地味すぎるよな 553 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2020/10/01(木) 07:03:29.25
沖縄料理の不味さは異常
>>545 脂いっぱい、うまい、って脂まみれの和牛とかありがたがってるのなんか貧乏舌の極地だもんな ジャップ歴長いけど生食崇拝は離脱するわあれ見た目と鮮度だけで加熱したほうが100億超倍美味いに気づいたし
>>547 病気の時は獣肉食って滋養をつけてたりはしたらしいよw ID:0YqAJ+BMM すごいなぁ、書きながら脳汁ブシャーしてるんだろうなぁ
>>551 はじめから言ってるけどガンベロロッソやゴエミヨはじめ色々見てるし鵜呑みにしないから ミシュランの掲載数だけ見て東京が世界一とかいってるのが哀れでレスしちゃったんだけどごめんね >>555 生で食べられる鮮度のマグロやカツオにも火を通すのかい? 焼肉と中華とイタリアンさえあればいいわ 日本食なんてうなぎと寿司と天ぷらくらいしか食いたいものがない
日本食は料理だけじゃなくて菓子とか酒とかもあるやろ 和菓子は油使わないから洋菓子より間違いなくヘルシィ おまんじゅう美味しいよおまんじゅう
寿司も天ぷらも海外発祥だし カレーライスもナポリタンも海外のパクリ 後は懐石料理(笑)とかいうクソ不味いやつぐらいか
>>563 これってネトウヨの嫌いな中韓のパクリや起源主張と同じことしてるんだよなジャップも >>564 そのおまんじゅうは中国から来てるんだがおまんじゅうの語源や漢字の由来知らないのか?日本人なのに? >>566 カレーやラーメンを日本食と言ってる奴は流石にいないだろ インドや中国のイメージ付いてるだろ? 反対に中韓が日本料理を自国風にアレンジしてみたよと言えばネトウヨは喜ぶんじゃないか >>568 日本のまんじゅうは魔改造(笑)された別物だから >>560 お前はミシュラン的にはフランスの勝ちつったが 明らかにランキングでは日本が勝ってたわけだよね? だったらお前の言ったことは間違いだったわけだ ならちゃんと謝罪しないとな >>572 日本のミシュランはおかしいって言ってんだよ わかってねーな 勢い上げのスクリプトなのか知らんがここ最近前より酷くなってないか ちょっと怖いぞ
このスレを見れば、ケンモメンとか言う輩が、いかに頭のイカれた連中かよく分かる もうこれ以上、時間の無駄をしたく無いんで、この愚者の楽園からは永遠におさらばする、あばよ
高校で世界史が選択になってるのがヤバイ 高校まで出た人間の半分が世界の歴史を知らないんやぞ そらホルホル日本人が量産されるわ
寿司は東南アジアから伝わってきたのになんでヅァップは起源主張するの?
>>508 アメリカ人は脂肪摂り過ぎ そやから日本の脂抜き料理はアメリカ人にとっては確かにヘルシーなんや >>573 負け惜しみ乙 お前の妄想よりはミシュランの方が何億倍もしんじられるわ >>547 ,552 仏教は日本だけやないで まさか仏教徒は日本人だけと思うてんの? >>561 焼いたほうが美味いのに なんでわざわざ不味い食い方すんねん もったいない >>564 油使わんから美味くないやん 甘いだけでコクが無い >>99 日本人より大豆食ってる国いくらでもあるぞ 地理的にどう見ても流刑地か隠遁地 火山や地震、台風もあって過酷な気象 米作や柑橘類の北限 豊かな生活をするためじゃなくて逃げ隠れる目的で人が集まったんだろ
>>588 水と魚介に困らない、ってのはかなりの利点だろ シルクロード下だから中国の影響が大きいけど、日本は食を変化させることに抵抗少ない民族だとは思う 欧州はそれぞれの国で美味いけど、ずっと同じもの食べてて変化への抵抗感がスゴイと数カ国留学してた嫁が言ってたわ ミシュランすごい=日本すごい=俺すごいはさすがに草
ガキの頃から日本食に慣れ親んだ日本人だからそう感じるだけ
>>591 パクリじゃなくて変化! 全滅じゃなくて玉砕! >>582 広く信仰されているからこそそもそも仏教にも色々あったり肉食禁止が定着するかどうかもあるよ なんか論点ズレてんだよな 食料自給率が低いから日本の食は凄くないの? 食料自給率が高ければ凄いの? 世界一売れてるコーラとハンバーガーが世界一美味しいみたいなトンチンカンな話
日本が昔の中国韓国みたいになってきてる 貧しいからやろな しかも昔の中韓と違って上がり目ない
>>598 日本こそ昔からこうやないか なに言うてんねん >>591 抵抗じゃなくて 日本は変化してこなかったから西洋文化が入ってきた時に全て一気に作り直した 欧州各国はすでに交流しきってて地域の料理文化は完成してたからそのまま じゃないのかな >>547 完全に勘違いしてるけど犬と猿と猪や鹿は食われてたぞ >>120 それそれ 郷土料理とかほとんどは醤油か味噌で煮ただけの芸の無いもんばっかり しかもそういうのはたいがい何食うても醤油の味しかせんくらい醤油ドボドボやし 高い交通費使うてそんなもんわざわざ食いに行くより 都会の料理屋で食うほうがよっぽどバラエティ豊かなもん食えるわ >>119 ジャップの捏造記事出してホルってる奴はマジで気が狂ってる >>604 香ばしくなる 脂も融ける 脂は低温では美味くないんや 脂は加熱して融けて初めて美味くなるんやで マックにも負ける日本食ってw こうやって日本食を馬鹿にしてるパヨチョンが チーズかけたチョンチキンをみたいなのホルホル絶賛してるんだからな ホント憐れ
>>607 マックでこの組み合わせ食べる奴ってほとんどいなそう 朝日っぽいな よくこんなゴミみたいな人間の文章書こうと思ったもんだ
和食ってぶっちゃけショボいよね 御自慢の京懐石も明治以前は全然別物じゃん
オナニーするのは自由だけど人に見せつけるのはやめてほしい
本来は漬物とか梅干しでひたすら飯を食うのがジャップ料理だろ
外国の本当のショボ料理を知らずに叩く、典型的な島国根性
出汁文化って言うけど 鰹節ですら産地で外国人が作ってるのと輸入品でかなりの量になるからな
自慢するな 食材が高騰するどころか気づいた中国に取り尽くされて枯渇するから
日本人て日本食は世界でも有名って言うけど寿司ぐらいで和食は認知もされてないし人気もないぞ
コンビニとスーパーの惣菜で食事済ませてるようなのが行ったこともないイギリスの料理が不味いとテンプレ妄言する滑稽
>>1 要は和食礼賛してるけど実際の栄養や健康面では別にそんなでもないと むしろ和洋中をバランスよくとるのが正解って話ね 生まれ育った土地、文化の食べ物を美味いと感じるのは当たり前であって、それを「日本食はスゴイ!世界一!」と主張するのはまさに井の中の蛙
日本の代表的な国民食とされるもの ラーメン (中国) カレー (インド、イギリス)
ネトウヨ関係なくね? ニュー速でパヨパヨ言ってるのと同類じゃん
>>59 これな ついこの前まで芋掘って食ってた奴らが急に世界相手に食通気取ってるんだもん 情けなくて笑うしかないわ 日本食が駆逐されるにつれて日本人の体格良くなったよね アメリカンデブは日本食くえ
>>637 実際お前らが嘘つこうとミシュランガイドなどで結果出てるけどな 洋食は油分がすげー 和食は塩分がすげー 何食えばいいのよ
>>59 > 必要な炭水化物は野菜から充分摂れるし コレが一番飽食の極みだろ 日本が自給自足したら三食イモか雑穀粥だぜ >>643 いろいろ食うたらええねん 偏食はあかんで >>641 んな事書いてない 70年代頃の食の西洋化が進み和洋中のオカズバランスよく食べてた頃が一番栄養バランス良かったとソースの記事部分にあるぞ >>640 日本人は世界有数の味音痴であるって結果が? >>414 嘯くが読めなかったって自己紹介はいいから >>647 意味不明だな 味音痴が世界で一番料理が上手ってか 日本食が最強になったのは昭和末期からだよ。 明治・大正だと貧しいままじゃん。 我々の言う日本食なんて昭和という黄金時代に完成したもの。 ちなみにカレーもラーメンも「日本食」とする。オリジナルとあまりにも違うので。
>>85 難しい日本語が使えるのなら 簡単な言語である英語くらい余裕だよね って思うわね >>646 言葉足らずだった 日本食凄いって言ってる連中は 粗末な食事が凄いって言ってるのと同じ >>479 中国人韓国人「なんだ日本食ってクソまじいな俺が美味くしてやるよ」 ↓ 大正解で売り上げが本物を圧倒 >>655 今現在主流の江戸前寿司が全国に広がったのは昭和それも戦後だぞ それまでは各地方ごとに寿司の形態が違った近江の鮒ずしとか 大阪も箱に入った箱寿司で大阪で江戸前寿司を食うようになったのも戦後 日本食なんか何食っても醤油と味噌の味しかしないもんな 単純単調で文化的洗練の欠けらも無い土人のメシだよw
>>47 ほとんどの国の料理が味の素になったのは日本の責任とも言える >>660 それがなんなの 世界中中世では分断されてたと思うぞ >>6 それで、学んだ貴方はどんな影響力を振るっているの? どんな社会貢献をしているの? 料理してみればすぐわかる事 うどんとかソバは楽だから重宝するだけ
余命の大量懲戒請求からぼちぼち1年経つけど 何も変わらないんだなァ
コメ以外は結局多くが主に中国からの輸入だよりなんだよなあ 国産品なんてわずかに1%とかゴロゴロある 基本の塩さえ戦中の統制下がいつまでも続いて、戦後も長く専売のほぼ塩化ナトリウムの結晶しかなかったわけで
>>655 江戸時代の江戸前寿司はビッグサイズで今の寿司とは全く別物だったんだよ。 >>665 スクリプト先生は問いかけてくれるだけで答えはくれないよ 日本料理といえば醤油だけど意外と歴史浅いんだよな それ以前の日本料理ってどうしてたんだ? 魚醤?
でっち上げだけは立派 日本には旨みガー ただのアミノ酸だっつうの ヨーロッパのほうが複雑なブロード採ってるっつー
魯山人なんて素材の味マウントおじさんだぞ フランス料理を体系化して世界のどこでも フランス料理を食べられるようにした エスコフィエのほうがはるかに優秀
>>674 塩と味噌がメイン 後は日本酒に梅干し等を入れて煮詰めた煎り酒を良く使っていた 煎り酒なら醤油ほど日持ちはしないけど大抵の材料は国内で賄えるから 最悪大豆が今ほど調達できなくなっても何とかなると思うよ ちなみに漫画「美味しんぼ」でも『しゃぶスキー』の巻で登場する >>612 焼くのも串焼きか網焼きばっかりで 鉄板やフライパンで焼く料理は無いで お好み焼きとか焼きそばとかは歴史のある料理とちゃうし >>640 米を全国民が食えるようになったのは 戦後の話 まだ稗とか粟とか雑穀食べたり 麦飯にしたりしてた いま米食えないのなんて ネトウヨぐらいのもん 国に限らず伝統料理なんて健康的観点から見ればどこも欠陥抱えてるんだよ 食の喜びなんて飽食の極みだから過去の概念として捨てて プロセスフードで健康管理しながら生活するのが未来人のあるべき姿だろう
ぶっちゃけ味付けが単調だよな 醤油、砂糖、味噌ぐらいしか調味料ねえ 世界で覇権取るのは無理だわ
>>682 サヨクもサヨクでパンばっかり食ってそう 和食は世界で唯一の引き算料理って料理人が持ち上げてたけど それで野菜とかもクセが無いように品種改良されて食べやすいだけで面白くない
>>689 いいけど煮物とか作ると塩分がグッとアップする どこの国も自分たちの舌に一番合うのが定着してってるだけで、そら自分の国のもん食えば世界一と思うわと それを世界一とか声高に叫んじゃう感性が凄いよね
>>689 海外なんてそれこそ塩コショウ程度だろ それで味が濃いのは素材そのものの味 ジャップは調味料使いすぎなんだよ >>692 というかむしろ醤油をガンガン使う文化だよな それ以外の味付けの薄い料理は基本的に塩分か味の素がないと味が纏まらない 日本人「醤油ドバー砂糖ドバー塩ドバー」 日本人「うん、うまい!」 日本人さぁ・・・動物性だしのコクって知ってるかい?
野菜高くて買えません 魚高くて買えません 和牛高くて買えません 料理できません 料理する時間もありません でも日本食は世界一です
>>605 むしろかなり正確なデータだろ 日本の欄を見ればよくわかる とにかく砂糖醤油味にしたがるよな ハンバーガーですら、てりやき味が人気だし 外国の食い物まで砂糖醤油味にすんな
>>682 全国民百万と 全国民千万の半分 どっちが発達するかもわからんの お前ら本当に知性皆無だよね スゲえいい視点の本だよね 言われてみれば自給率半分もいかないくせに日本食ホルホルしちゃうのっておかしなことだわ
>>625 それフランス料理も一緒だから 寿司と言われてどんな形状か想像つくが 和食と言われても色々あるから ピンと来ないし基本高いからポピュラーではない >>702 井の中の蛙大海を知らずとは良く言ったもんだよね それに今の日本はガチで人口減少による需要縮小や農林水産業の従事者減少などで これからの食事情は世界的に見ても厳しくなっていくのが目に見えてるからな >>215 日本のへにゃへにゃのパンは歯ざわりもなんもあったもんじゃないからなぁ >>628 健康考えたら和洋中なら和一辺倒が1番健康でいられるだろ 粗食なんだから そしてそれらを1番満遍なく取れる環境にあるのがここ日本という国なんだよ だから日本が世界一なわけ 1はコピペもまともに出来ないのかよ それを誰も突っ込んでないところが さすがケンモ
なぜかこういうときだけ日本の煮物は砂糖醤油ドバーってことになってるけど、いまどきそんなレシピはないぞ 冷蔵庫が発達したんだから、昭和の料理なんて生き残ってないわ ケーキやクッキーのレシピを見なよ、あれこそが砂糖ドバーだよ
>>701 世界の田舎者だからな 田舎者ってのは井の中の蛙で夜郎自大になりやすいんだよ >>705 お前が二度と日本のパン食わなければ済む話 食いたい奴が食うので問題なし 韓国人も日本のキムチ食ってしょっぱいだの色々言うけど 日本人が食べるキムチだから お前らが認めなくても良いわけよ お前らが勝手に来て勝手に食べてるだけだから 何故日本に来て本場韓国の味を誤差無く味わえると思った?
食料自給率こそ、戦争の影響で頭おかしくされた概念で カロリーベースなんて火星でしか通用しない計算 たとえば穀物で牛を育てたらカロリーの総量は減るので、カロリーベースではマイナスなんやで? じゃあ畜産家は害悪なんかってことになる 栄養士も戦後からの伝統で炭水化物偏重だし、あいつらのPFCバランス通りに米食える現代人なんていないわ
でも世界中の料理が食えるところは評価すべきところか 外国の料理は味が複雑だったりして面白い
>>日本食はスゴイ! 発酵食? (´・ω・`)? >>世界一うまい! そりゃ、食べなれてるから… (´・ω・;`)? >>世界一健康! 焼き魚のオコゲ→発ガン性あり? 漬け物は塩分高い? (´・ω・;`)?
>>712 甘い菓子パンやフカフカパンもいっぱいあるけど リーンなパンも選ぶのに苦労しない程度には沢山あるだろ >>719 基本甘い ガチってるパン探すのは骨がおれる いや和食にも優れた部分はあるんですよ だけどまともな和食食べてる日本人なんて少ないんでね でたらめな食事してるやつほど和食持ち上げてるけど 海外に1度も行ったこともないから比較もできないくせに
>>717 これも見方によるけど、自国料理が単調だから世界の味求めたんじゃないのか 飲食店が日本料理屋だけしかない商店街とか嫌すぎる 俺も色んな国の料理食えるのは嬉しいが >>601 街のレストランに他国料理がメチャクチャ少ないのと 南欧以外は冬季に取れる食材のレパートリーの少なさから、ずっと同じもの食ってるのが一般的なんだとよ 日本だと欧州以外にも中韓、東南アジア、インドネパール系やトルコ料理等、少し大きな街に行けばこの位は選べるし、家庭でも色々作るが 特に欧州はそういう幅が全然無いって言ってた 俺は旅行レベルでしか海外しらんから何とも言えんけど >>717 評価すべきところかじゃなくてそれが全てなんだよ お前が結婚するとして レパートリー30個の嫁と レパートリー70個の嫁と レパートリー150個の嫁 この三人から選べますって言われたらどれ選ぶよって話 その150個が日本なんだよ >>721 ガチってるとか言ってる時点で頭固いし頭悪いんだよ パンの定義が凝り固まり過ぎてるから パン=こうでなきゃみたいなアホな思想が生まれる >>715 日本人も海外の寿司屋にぶっこみジャパニーズしてるじゃん >>725 そのレパートリーの半分以上が実はなんちゃってというのは幸か不幸か 和食には美味し過ぎたらダメって教訓があるからね 敢えて解りにくい美味しさにしてる側面もある
>>723 それ自国で経済回せないから シンガポールは糞だつってんのと一緒だぞ >>730 そして選択肢が多くても大抵30程度ぐらいしか選ばないときたもんだ まーたミシュランすごい=日本すごい=俺すごいが湧いてきたよ まあ同じ奴なんだろうが
>>728 一部がそうしてるとしても 俺はその偏見はないので関係ない わざわざYouTuberになってそんな動画あげたりしない >>730 バカだな レパートリー半分以上なんちゃっては 30も70も150も一緒だよ 他の国にはその国発祥の料理だけしか置かないと思ってた? 絶対数が違うんだよ日本は >>734 食わなきゃ良いだけだろバカだな そしてそれただのお前の主観ね >>740 そうだな 海外には地元料理の店しかなくて多国籍の料理が楽しめるわーくにと比べたら食生活が不味しいもんな >>713 うんだからハード系のパン買うし焼くよ おかずパンって奴はふにゃふにゃに油まみれのおかずのっける式だからなぁ ホント日本食はしょぼいしマズイ 西欧文明と中華文明には感謝しかねーよな
>>738 外国の料理食えるのが良いって言ったらホルホルかい 俺もパヨパヨ言われる方の人間だけど結局キチガイは両翼にいるんだな >>740 一部とかYouTuberじゃなくてテレビのゴールデン特番でシリーズ化してるほど日本人に喜ばれてるコンテンツなんだけどなw そもそも何で食文化なんてその地域特有の事情に拠り生まれる物でマウントなんか取ろうと思うのか謎だわ 日本人にとって食べなれた日本食が一番って感じる人が多いのは当たり前で それが外人より優れている証左になるってどういう理屈だよって
>>742 お前読解力ゼロだな さすがパヨモメン >>748 なるほど それを見て激怒しちゃったのが パヨモメンのお前ってわけね 随分テレビの言うことに敏感なんだね ネトウヨじゃないけどさぁ メシに脆弱とか情けないとかよく感性が動くな 最初から思考が偏ってんじゃないの?w
>>707 よくある和食でご飯茶碗一杯(0.5合)とか粗食じゃなくて単なる栄養失調料理やぞ? >>749 そういうことだよね それで権威付けのためにミシュランをダシに使うという典型的権威主義、根っこから腐ってる >>749 ※ただし外人がやったら賞賛するチョンモメン 和食がダメと言うより、粗食信仰がダメ 死にかけの老人が粗食とか言うのは勝手だけど 食育ママが子供を薄味、粗食で育てると子供は成育不良になる
刺身!新鮮な魚が生で食べられるなんてすごい! →冷蔵技術の賜物、伝統でもなんでもない
>>755 実際粗食の方が老化しにくいという結果が最近出てるぞ ググってみろ >>51 ヨーグルトは乳糖を発酵の過程で分解するから乳糖のダメな人が多い日本人でもいけることが多い 牛乳よりよっぽど日本人に合う食材だよ >>732 衣食住と金融一緒にするのもどうかと 例えば、住の部分なら日本はモスクもカトリック教会もあって誇らしいとはならんだろ 食に関しちゃ他国の料理があるってことは自国料理食う回数減るわけだし、やっぱそれだけ他国料理愛が強いからこそ入り込める余地があったんじゃないかね シンガポールの経済は政策で決定してることであって、食の定着って割と難しいと思うぞ 日本がやったら魔改造 外国がやったら文化盗用間違った日本食 そういうところだぞ
>>754 ジョブズみたいに癌になるからなぁ ゲイツやバフェット見れば分かるけどマックとコーラが長生きの秘訣だよ 日本人もマック食べるようになってから平均寿命のびてるし 知り合いのイタリア人はナポリタンうまいって言ったもんは定番
>>760 自国料理で飽きたらず他国料理も取り入れたり 中国人が勝手に入ってきて始めたり 韓国人が勝手に入ってきて始めたりした結果今のとりあえず何でも食える日本があるんだよ だから日本人は別に自国愛ホルホルでもないと思う 自国愛に凝り固まってたら 他国の料理屋なんて許さないからな 日本は宗教色も薄くその辺緩かったから 今のとりあえず何でも食える日本があるんだよ おわかり? ヤフコメの日本人礼賛してる奴のコメ履歴みたら爺さん層が目立つ 日本人礼賛の長文コメを連投しつつ、女の芸能人記事に張り付いて「○○ちゃんは」と親し気にでラブコメ書き込む 距離間狂ってて見かける度何とも言えない気持ちになる
>>766 嫌儲は日本を否定しているおじいちゃんがアニメの話しているよ キムチ鍋人気一位で発狂したりするくらい日本人は外国の食に寛容だからな、サムゲタンがアニメに出たくらいで発狂するくらいにも寛容だ
大した調べもせずええやんと取り入れるからトルコライス土下座しちゃうんだよ
旅館に泊まると出てくる懐石?は子供の頃から何が美味いかわからんかったな よく言えば「繊細な味」なんだろうけど しみったれてるというか、料理としてのパワーを感じない
>>764 日本食凄いと多国籍の料理が食べられる日本凄いは同一ではないと理解出来たのならそれでいいぞネトウヨ >>768 鍋料理が日本発祥って思ってるから、侵略されたって怒り狂ったんだとおもうわあれ >>713 そんなん言い出したらもうどうしようもないわ 日本のクソ不味い偽物のパンもチーズもハムもソーセージもワインもビールも 食べたい奴が食べるから黙ってろって言うのは別に良いけどその口で日本の食がレベル高いとか言い出したら爆笑するわ >>768 一部の意見を見てそれが全てだと思うお前の脳ミソのちっちゃさね ソースも古いし >>769 今のトルコ人の若者結構日本のアニメ好きだけどね みんながとは言わんけど >調べれば調べるほど、日本の食料事情の脆弱(ぜいじゃく)さや、日本人の情けなさを思い知らされたという。 草 知れば知るほど嫌いになる国、日本
結局、確固たる部分で落ちぶれているからメシや四季でオナニーしてる
>>776 でも嫌儲のおじいちゃんは日本からでていかないし日本のアニメが好きだから・・・・ >>764 >だから日本人は別に自国愛ホルホルでもないと思う なんか急に話すり替わったが、自国料理の話な 日本食が世界一じゃないってのはやっぱ分かってるから他国料理も受け入れられやすいんだろうなと それと自国愛ホルホルは別腹だよね ホルホルサイトやホルホル本が人気ってのとお前が主張するような背景から推測するに、自国を誇りに思ってないけど誇りに思いたいみたいな葛藤が「世界から愛される日本」みたいな歪んだホルホルを生み出してんじゃないかなと >>776 閉鎖的な島国だから飯が歴史的にマズかったのもしゃーないと思うんだよね、わざわざ「マズくないんだ!」って言い張るやつのがみっともねーよ ジャップってまともな飯無いよな あ、ドングリがあったわw
>>767 「日本人の儂すごいよなぁ、○○ちゃん」って毎日連投してる履歴は狂気を感じるよ そしてそういうのがたくさんおる >>780 底辺チョンモメンは酷い食生活だからなぁ・・・・ 所得水準を勘案すれば世界でもっとも肉を食ってないのが日本人 中国人は僻地の農村も含めた平均で日本人の1.5倍肉を食っている 大都市住民が肉を食う量は米国人と変わらない ベトナム人ですら平均で日本人より多く肉を食っている 日本で奴隷労働させられているベトナム人は飯の貧困さに仰天する 自分の飯はともかくボスである日本人のね レバノンやらシリアやら飢餓が発生する寸前の国と 肉の消費量が並ぶのが日本
>>774 お〜あのキムチ鍋調査が一部の意見ね、良いね〜自覚が出て来た >>783 ここにも日本嫌いって毎日連投している人間がたくさんいるよね >>785 肉がごちそうって感想がもう貧困そのものだよね・・・ >>784 西欧文明と中華文明のメシに大感謝してるよホント こんなこと喚いてるのトンキンだけだろ 日本人は奥ゆかしいからこんなこと言わない
>>771 凄いというより 食に関しては結果的に実質世界一なんだなと思うよね それもちゃんとミシュランで日本食で他をダブルスコアした上での実質で >>773 じゃあお前が身銭切って 本場の物しか置いてない輸入品食品屋で作った本場の物永久に食ってれば良い話じゃん 普段日本食とか日式○○みたいな料理食ってる分際でおこがましいよね >>790 毎日レトルトカレーとカップラーメン食べてそうw >>793 モンドセレクションも日本は世界一だよ誇っていいのかどうかしらんけどw >>791 深夜3時から書き込みしているチョンモメンの事だよ >>793 話ズレてんぞ 実際本場の物や近い物を求める層は多いし元の話もそういう流れだろ その辺日本は実際に偽物だらけで無理矢理擁護する必要はない 日本スゴクナイです >>776 出ていけば良いだろ? 口だけか? >>779 ミシュランで圧倒しちゃってる現実があるから 別にどっちでもいいんだよね 結果的にどちらにしても日本が勝ってしまうから ところで君はなにじん? さすがにフランス人ではないよね >>800 水牛ミルクでつくった本物のモッツアレラチーズを食べた事なさそう >>786 一部というか ふる〜い情報だね そもそも鍋自体基本冬にしか食わんし 何か定期的に情報更新した方が良いよ?おじいちゃん ネトウヨは変なパスタすすって「米を買うのが夢」とか言ってたなそういや、あんなんでも食えるだけマシよね
原発爆破した後その手のコピペが消えたのほんと草生えるわ
そろそろ「美味しんぼ」はアカデミックにその影響力を研究されてもいい
ミシュランといえばあの炎上した寿司屋どうなったかね 今はミシュランそのものに批判も増えてるけど
とんかつや天ぷらは決してヘルシーじゃ無いけどな まあ味は個人の好みの問題だからどうでもいいが
マジで頭がキューっとなってる人いるのは笑えないな あまり刺激しない方がいいのでは?
>>801 どっちでもいいなら必死に全レスせずにドーンと構えてればいいさ 思うところがあるからそうじゃないんだ!ってなって頑張って日本の食は世界一って布教してるわけだろ あと、言うまでもないが日本人だぞ これくらいの日本語のやりとりしてても相手の国籍が分からんって統失じゃないの >>812 いや君が底辺だからって一緒にしないでよ 普段美味いもの食べてて日本食貶すならわかるけど コンビニスーパーチェーンの飲食店だけがすべて 果物1個買うのも躊躇する痩せ犬モメンがキャンキャン吠えても子供部屋の中に虚しく響くだけじゃねえの ちゃんとした飯食わないから皮膚病の犬みたいな毛の生え方してそう
>>412 それしか知識無いのによくバカにできるな ジャップはグルタミン酸中毒だから味の素やほんだし入れとけばうめぇうめぇ言いながら豚のように食う
>>804 一部って言葉を使ったのは君自身だよ 冬がどうとか意味不明だし >>815 他国の文物を積極的に取り入れたファスト食文化が日本食、そういうことじゃない? それとも四条流の時代に戻るかい? >>795 君はモンドセレクションに選ばれたかった国の人なの? >>800 あのねー 基本日本で作られた料理は あくまで『日本人向け』に作られた 『日本人の為の』料理なわけよ 本場のが味わいたかったら本場に行くよね? 本場の人がノコノコやってきて これは本場のとは違うって大声出したところで 作ってる側からしたら当たり前なわけよ だってこれは『日本人向け』に作られた物だから 例えばお前がアフリカ1年住むとして アフリカの原住民料理1年ずっと食い続けるって合わなければかなりキツいよな だがもし自分の国の料理屋があったとして そこの料理が自分の国の料理の味そのものじゃなかったとしても アフリカ料理に比べたらまあまあ近いから結果的にお前はその店通うんだよ それが例え本物じゃない偽物だったとしてもそういう状況下に置かれた人にとっては凄く有難い店なんだよ 世界視点でそれを限りなく叶えるのが ここ日本なわけよ だから日本は実質世界一なわけ おわかり? 上級国民だって毎日和食じゃないよな 何で金があるのにわざわざ下等な外国料理を食うのか? それは本当は分かってるから どっちが上とか無いってことを
時間をかけてくれた調理喫食する日本食文化なんてどこまで残ってる?また再興させるつもりある?大人数での会食は?現代生活との整合性は? 日本食はどこへ行く?
>>814 海外にいる観光でしか日本に来たことが無いフランス人ならまだ解るとして 日本に住んでる日本人がなに寝言ほざいてるのって感じかな 多分海外も行ったこと無いんだろうけど 日本の料理食うなよお前みたいな奴は >>821 >君はモンドセレクションに選ばれたかった国の人なの? 茶ァふいたわwwww >>816 せやな 貧乏なネトウヨなんかより食文化研究家の畑中三応子さんの説に俺は賛成だね ネトウヨの相手は時間の浪費だねほんと 哀れにもほどがある
寿命が伸びたのだって西洋文化が入ってきてからだろう?
>>825 なんでそんなに了見狭いのよ そんな不寛容な日本人が大半ならこれほど他国の料理受け入れられてないと思うぞ 俺が言ってんのは、色んな国の料理を食える=自国料理愛が相対的に薄いって話よ それが日本食は世界一にはならんだろってことよ 例えば中華なんかは八大菜系とかで突き詰めてるわけだろ 他国の料理が入り込める余地があるってのはやっぱそれだけ自国料理への満足度が低いってことじゃないの イギリス人日本を食べるっていうシリーズが人気になって 今も朝日の土曜版でコラム書いてるけど 日本に住んでなくてワラタ
>>377 これにいくつかデータを加えてみるとまた面白いね 1位 東京(日本) 230店 623ku、967万人 2位 パリ(フランス) 104店 105ku、218万人 人口比で東京の2倍、面積比で東京の3倍 2位 京都(日本) 104店 828ku、146万人 人口比で東京の3倍、面積比で東京の0.34倍 (旧京北町を除くと東京の0.5倍) 4位 大阪(日本) 99店 225ku、274万人 人口比で東京の2倍、面積比で東京の1.5倍 5位 ニューヨーク(アメリカ) 76店 778ku、833万人 6位 ロンドン(イギリス) 71店 1,572ku、896万人 7位 香港(中国) 64店 1,104ku、750万人 8位 サンフランシスコ(アメリカ) 54店 121ku、88万人 人口比で東京の2.6倍、面積比で東京の1.3倍 9位 シンガポール(シンガポール) 39店 724ku、570万人 10位 上海(中国) 34店 5,299ku、1870万人 ヨーロッパいくとイタリアンが既に国民食になりかけてる国が沢山ある
>>831 じゃあまずミシュランで日本食と寿司だけでぶっちぎり1位を取ってる理由を述べてくれ そして他の国は何故1位を取れないのかも説明してくれ 食っていうのは一品食べてはい終了じゃないわけよ 365日日常的に食って尚且つ良い値段出して食ってコスパ料理で食ってって幅が広いわけ その面で日本の懐は深いわけよ これがアメリカや中国やフランスイタリアだったらって考えたら なかなかカバーできる範囲は狭いと思うわ >>829 第一に医療、公衆衛生の向上 その次に肉 まあ西洋文化といえばそうだね 上で日本食うまいって言いながらこの地方はまずいって言うのも 戦後の全国画一的な「醤油、酒、砂糖(みりん)」による甘辛味付けの推進によるものだろうし >>836 お前の評価の基準が日本人による評価なのかミシュランによる評価なのかよくわからんな >>831 日本でこれだけ海外料理への関心が高くなったのは、労働環境改善が遅れてきた事や 日本がもともとアジア圏で安い外食に昔から恵まれていたのも大きいと思う 要は食の娯楽化(食い物ぐらいしか楽しみがない人が想像以上に多かった)の進行が速かった 昔子供たちの間で流行った「ねるねるねるね」なんていかにも日本的なお菓子だよ 味噌汁とかマズいし、毎日飲んでると塩分過多になるだけ でも和菓子、これだけは優れているような気がする 満足するまで食っても意外とカロリー行かない
>>821 その「日本人」が本場や本場風の方が明らかに美味え俺ら今まで偽物食わされてきたって気付き始めてんだけど 実際和食って凄くは無いよな 寿司みたいな魚切手米に乗っけたのが代表の時点で 味付けも基本ワンパターンだし調味料も少ない 世界で認められてる料理との1番の違いはスパイス どこの国もスパイスの扱いに長けてるけど和食はスパイスをあまり使わない
>>840 まあ和菓子も基本全部あんこやんって言って嫌いな人も多いけどね >>838 ミシュランによる海外の店と比べた評価でも 寿司、日本料理として1位だし 他の国の料理も食える選択肢の多さ、ニーズに応えられるという点でも幅広いから どちらにしても日本が実質世界一という話かな >>58 わかるわー本当気持ち悪いし恥ずかしいよな 世界一って凄い驕り高ぶりで笑える 庶民が食いもしないモノを指して一位なんです!って
「戦時中に大豆の供給が逼迫(ひっぱく)して、その代替品としてカイコのさなぎ、しかも油を採取したあとの搾り粕(かす)から醬油(しょうゆ)が作られたことを知ったときは衝撃でした。さらにその後、アミノ酸液に味つけしただけの化学的な『アミノ酸醬油』が出回るようになり、醬油が本来の味を取り戻すには長い時間がかかりました。本醸造の醬油が当たり前になったのは、ここ20年ぐらいのこと。それほど戦争の影響が長引いたのです」 戦争が破壊した日本の伝統は多いだろうな
>>841 何でも本場が良いというもんでもない事を もっと色々な国に行って知れば良いと思う 偽物と思うなら思えば良いし お前1人の感想なんか最初からどうでも良い >>843 その辺は北大路魯山人も言ってるよね 京都は海から遠くて盆地もそんなに広くなくてたくさんの農産物が自給できない関係上、 どうしても漬物やいろいろな調味料を発達させたと指摘してる だから逆にいえば米をふんだんに使った白味噌なんて、 まさに首都機能があった京都だからこそ発達した調味料と言えるわな >>848 日本酒はいまだに松竹梅みたいな清酒が主流だからな BSの番組で日本側招聘の交流でフランスの料理人が京都の高級料亭に勉強しに来てたのを見たけど、 日本の食材でささっと美味い物を作っちゃって日本の料理人が美味い連発してちょっと悔しそうにしてたのは笑ったな 教える側のはずの日本の料理人が教えてもらう側のフランスの料理人からめっちゃ刺激受けて逆に教わってる感じが出まくりだったw 最後は日本の料理人はもっとこういう交流したほうがいいとか纏めてて 日本料理の最高峰ですらそんなもんなんだなとw そんなジャップが日本人の味覚は世界一繊細とかホルってんだからいい加減にしろって感じだよねw
>>842 上の方でイギリス王室料理と日本料理を並べて書いてたバカがいたから見てこい >>848 昔ながらの醤油の味を知ってる人なんて中高年でも意外とそんなに多くないよ 俺は母親が九州出身で、サッカリンをはじめいろいろな物が入った超甘い醤油で育ったから 他所の地域の醤油だと塩辛過ぎたり香りがキツ過ぎたりして受け付けない体になってしまった >>849 そういう事は本場を超えとまでは言わんけどせめて差が小さくなってから言え お前のホルホルの拠り所の日本で食べられる海外の料理にしてもハッキリ行ってアメリカより不味いぞ 言葉の壁の低さや移民でアメリカには普通に「本場」のシェフがやってくるからな 日本の料理人も頑張ってるだろうけど環境的にハナから日本が劣っている理由はあっても優れてる理由なんかない 日本食あんまり好きじゃないし 日本のお酒は嫌いだな
>>114 記事にある1975年が日本人の栄養状態が一番良かったってある通りだね 思いっきり西洋化の影響出まくり そら炭水化物と塩分まみれでたんぱく質もろくに取ってなかったんだから早死にして当然だわなw なにが和食は超ヘルシーだよって話w >>852 そういう内容のテレビは簡単に信じるんだね笑 何でミシュラン1位取れないんだろうねフランス人 >日本人の栄養状態が戦後、もっともよかったのが1975年です。当時の食生活は、米を中心に和洋中のおかずを取り入れた現代的なもの。 >それは決して昔ながらの伝統的な食ではありませんでした。しかし、この理想的な食生活を国が『日本型食生活』と名づけたことで誤解が生じ、食の西洋化を否定し、和食を礼賛する声につながったのです ここすごく我が国らしいな
>>857 ちなみに日本人の平均身長が一番高かったのは1980年生まれなんだとさ つまり昭和50年代前半ってこと もう今から40年以上も前 >>836 たぶん、アホほど金出すのとランキング至上主義の日本人の特性からじゃないの? 格付け会社みたいなもんで、結局は金よ ミシュランガイド、盛り上がるのは日本だけ?独特の人気 https://www.asahi.com/articles/ASN1Z3HRMN1WUHBI01J.html https://www.nytimes.com/2008/02/24/business/worldbusiness/24guide.html But many Tokyoites grumbled that the guide gave high ratings to unremarkable restaurants, prompting wide speculation that the large number of stars was just a marketing ploy. “Anybody who knows restaurants in Tokyo knows that these stars are ridiculous,” said Toru Kenjo, president of Gentosha publishing house, whose men’s fashion magazine, Goethe, published a lengthy critique of the Tokyo guide last month. “Michelin has debased its brand. It won’t sell as well here in the future.” ガイジンが好きな和食って、寿司とか天ぷらとか、味付けがかなりシンプルなものに限定されるよな 料亭で出てくるような凝ったのとか、味噌醤油ドバーみたいな家庭料理は見向きもされない ラーメンは和食とはいいがたいし
ソースによると 1970年代に入り和洋折衷の食生活になった時が最も栄養バランスが良かったんだけど その食生活を国が「日本型食生活」と名付けちゃったもんだから 日本型=日本食 という錯誤が生じてジャップ食凄いの由来になったとのこと 要するに当のジャップも何が凄いのかよく分からないままとにかく凄いと思ってんだよ
>>855 ハッキリ言って不味いぞ〜もただのお前の感想やん ミシュランで勝ってから言えよ >>119 自国とイタリア中国以外軒並み低評価を付けランキングを歪めるナショナリズムの権化日本人 日本食や日本人の味覚が世界一とは別に思わないけど日本人として全てが並以下の奴らに貶されるのはちょっと違うと思うわ せめて旬の銀杏くらいは拾えるんだから煎って食ってみればいいのに 普段から銀杏みたいな臭い振りまいてるんだから今更人目を気にする事もないだろう?
>>861 ノーベル賞やモンドセレクションに夢中なのも日本人らしいな でも地方に行くとモンドセレクションの金賞や銀賞受賞と書いてるのに全然売れていない土産物なんかを良く見るけど >>865 なんの体験もないお前みたいな奴が最後に頼るのが格付け本か 分かりやすいわ こないだgotoトラベルで廃棄前提がどうの騒ぎになった旅館みたいに和食って刺身(寿司)なきゃ見た目からしてまずそうだからな
>>861 ここにもミシュランミシュラン連呼してる権威主義的なジャップおるしな、日本のお国柄なんやねぇ >>861 まあなんにせよ お前の妄想よりはミシュランの方が信用出来るわ 多分日本中の人に聞いても大半はそう思うと思う 日本が当地の文化を無視して食を日本流アレンジしてホルホルしてるくせに カリフォルニアロールをバカにしまくっておいて、いざ再輸入されたら普通に食ってるところだな 昔からマウントしたがりだった
いくら権威主義的傾向の強い日本人でも ミシュランガイドに平伏する奴なんて そう多くないよw
>>862 中国に行ってラーメンを食べに来たはかなり見かけないが 日本でラーメン屋はしごしてる外人は結構多いよ 歴史上日本固有のものでなくとも 日本にしか無い料理だという認識は今の時代根付いてると思う カリフォルニアロールめちゃめちゃうまいよな 栄養満点アレ考えたやつこそ天才だと思う
>>876 そもそもミシュランの取材を受けたくないって断った店も少なくない ただ日本人って無駄にマウント取りが大好きだからな 一時期は食べログさえ酷い状態だったし(今でも決して良くはなってないが) >>665 スクリプトにキレる暇があったら、もう一度中学校で習う範囲を勉強してごらん >>861 日本人がミシュランを盲信してるなんて書いてないじゃん 英語読めます? >>871 それでもお前の感想よりは 100億倍信用出来るわけよ お前みたいにネットで完全主観で旨くないとか言い切ったり みんなもそうに違いないみたいな思い込みとかそういう判断はまずしないからね >>47 ジャップはそれをもとに「日本人は世界一繊細な舌を持ってる!」とかほざいてたけど、実は他の民族が感じる旨味成分のうち、ジャップには感じられないものがあるんだぜ 主眼は自給率問題か社会の時間で習ったなあ その頃から数字がほとんど変わってねえな
寿司や刺身なんて流通発達した後 わりと近年全国に確立したものなのに なぜか昔から出回ってたみたいになってる
こんなくだらないことでマウント取ろうとして発狂してるの草
>>874 お昼なのに全角岩手みたいに暴れるなよ 飯の知識はあっても食う金ないとか? まあ当の日本人がご飯や魚をどんどん食べなくなって和食からどんどん離れて行ってるんだから察して知るべしって話だよな 和食の最高峰、京都の高級料亭の料理人が和食の衰退を嘆いて危機感持ちまくりなんだからw ジャップは脂まみれのラーメンとコンビニ弁当でも食ってろって話ですわw
>>884 まあお前の舌と味覚よりは 100億倍価値があるし信憑性も高いんじゃない? さっきも言ったよね? 記憶力も悪いの? >>883 つか今の日本人なんて食事が肉食によっちまって 本当にうま味なんて感じられるのか 貧相なものでも有り難がることでそれが素晴らしいものだという価値観が生まれる その世界の中では真実たりうる 中々の発明だと思うけどお外で通じないから見ないようにするしかない
ジャップ「日本では365日和食が食べられてるから和食が世界一」 ジャップ「日本には世界中の料理屋がある。こんなにいろんな味を楽しめるのは日本だけ」 何言ってんだこの倭猿
日本を世界一にしてくれるミシュランには価値があるよな しなければただのゴミだが
刺身を醤油で食うなんかも古代ローマ帝国発祥だしな 生魚はロシアも好む 魚料理なら北欧が強いし
>>894 コンビニメシしか食べない底辺チョンモメンが何言ってるの? >>886 、>>890 青森ですらマグロを生で食べるようになったのは戦後だって言われてるぐらいだし、 滋賀や奈良あたりでは水族館でもない限り生の海魚を見た事がないって人も30年ぐらい前までは珍しくなかった 俺の実家がある滋賀は若狭湾が近いので良くサバを食べるけど、たいてい切り身か味噌漬けか甘露煮になっちゃってるからね 鮒ずしなんてニゴロブナが全然獲れなくなって値上がりしまくっちゃったから今や全然日常食ではなくなったし 近江牛?ふざけんな、細切れですら十分高いわ 欧米の猿真似しはじめる以前の日本の文化は貧困をベースにした文化だから 基本的に貧困国なんよ この国は
>>886 正直食い物に関しては歴史とか関係ないからな 今現在食えるもので食える場所、店で 旨いのはどこか?ってとこが重要で 日本人は昔ドングリを食べてた〜とか 的はずれも良いとこなんだよね あくまで今現在食えるのかそうじゃないのかってのが大切なわけで 察して知るべしと書いてる所から推して知るべしなんだよなあ 魚食べるともうちょい頭回るぜ
長野とか山奥なんかで見るような山菜とか煮込んだ茶色い薄汚い飯が日本古来の日本食なんだよ
未だに日本食は世界一なんて妄想を臆面なく主張できるガイジっているんだな まあテレビであんだけホルホル番組を垂れ流してれば 一定数いるか
前にベッカムの嫁が納豆健康法に凝って家族にも食わせているというニュースを 読んだことがある。ベッカムが嫌そうな顔で納豆食ってる絵を想像して笑ってしまった
異国の昔の人が食べていた食い物 異国の昔の人の胃袋に入っていった食い物の事を 何故か誇らしげに語るパヨモメン
>>905 日本には寿司ポリスがいるからな 俺たち世界一優秀な日本人の舌が世界の基準に決まってる >>891 ほらほら攻撃的になってきた そもそも、東京に集中してることはどう思ってんのよ? 情報を食ってると東京のメシが美味しく感じちゃうの? >>904 中国を圧勝にしてないだけ ちゃんとやってそうな集計って事か >>866 ブラジル料理とかかなりうまいしイタリアっぽさもあるのにほとんど食ったことねえんだろうな >>912 東京湾で取れたトロやサーモンやウニやイクラが江戸前寿司だよな、知ってるよ チーズやアイスクリーム ハムやベーコン ソーセージ ジャップお得意のパチモンを食べさせられた 外国人てどんな感想なんだろう
>>918 でもちゃんとした店で食事してたらここにいる底辺嫌儲民のような感想にはならないかと >>914 人口の多い場所に旨い店が出来るのは必然だろ ミシュランの他の国もパリとかニューヨークとかだぞ >>921 具体的にどの感想指して言ってるの?いくつかピックアップしてみてよ >>908 そういうことやると 今までの書き込みも全部台無しになるからやめようよ >>915 中国本土版ミシュランは去年から始まったんじゃなかったっけ それまでは香港版だけだったけど >>919 回転ずしでサーモンばっか食べてそうやね 酢を混ぜた米に魚乗せただけの食い物が代表だもんなあ
>>912 だから江戸前は腐らないように防腐効果含めた仕事をしてるんだろ まさか今みたいに切り身載せて一丁上がりとか思ってないだろ >>928 だから江戸前の形で昔からもあったよという話ですよ >>929 否定したならおまかせ2万くらいのお寿司屋行ってきてね >>922 だから信憑性どうなのって話だよ >>884 読んだかしらんけど、そもそものミシュランの審査員が少なすぎて手が回らないっていう >>930 だから江戸前でだろ まさか全国に江戸前の形で出されてたと 多種多様な魚介類の多種多様な味と食感の違いがわからなくなってきてんのは悲しい事だな 牛豚鶏なんてどうやっても牛豚鶏の味しかしねえのにな
>>935 牛豚鶏も品種改良速度凄まじいからどんどん変化してると思う 気付かないだけで ケンタッキーフライドチキンとか昔のほうがうまかっただろ
>>935 目隠しで白身の違いを言い当てられる奴なんてほぼいないと思う 味覚って視覚や知識からの情報の占める割合が高いと思うんだが >>935 フランス料理とかのほうがよほど魚のダシとか身のうまさの表現の幅広いと思うわ それに豚や畜乳みてもとってもアホほど多様な味の伝統ある加工品があるし 世界三大料理とか名目される料理と比較して日本料理しょぼいって 貶めるのも極端とは思うけど >>920 チーズやハムソーセージあたりはハッキリと日本の物は偽物だっていう外国人が多いね Youtubeの日本食ホルホルちゃんねるですらドイツ人が日本の偽物ソーセージに憤ってた >>937 それ見て海に近いところの話だと気付けないの? >>942 論破されてるのに恥ずかしいなぁ こういう人w ケンモメンもすぐホルホルするよね 特にトンキンさん
土着の日本料理ってごぼうだのかぼちゃだのの煮物とかだろ 世界一どうでもいい料理という感じ
>>944 え?マジで論破したつもりなの 頭悪いとこうなるのか >>941 というか、そもそも日本は畜産系が何でも高過ぎるよ 水産系も最近は庶民には割高に映るのか、たいていのスーパーでは売場面積を縮小してる 品揃えも微妙になってきて、マグロやサーモンなどしか置かない大手スーパーは珍しくない 地域の魚屋とかローカルスーパーの方がよっぽど個性的だし品揃えも豊富でビビる(尾道の福屋デパ地下とか) 寿司ポリスに皆殺しにされるから江戸前寿司マンセーしとかないと…
>>921 飯ぐらい家で食えよな… 毎日外食とか家庭も持てない底辺のゴミがやることだぞ 鯛と鱸と鮃と鮋の違いくらいはわからないと駄目じゃね? 鮃と鰈の違いをわかれよなんて話はしてねえんだよ
>>947 あなたにふさわしい回転寿司は戦後だからそれでいいんじゃない?w >>952 ああこのレベル脳ミソだもんな そりゃ理解できねえわ >>950 1人暮らしだと自炊なんてほとんどしないって 300円の牛丼を高いと罵るケンモメンの語る食文化とは
>>949 各国カルボナーラレシピ動画を見た本場イタリアンシェフの反応は!?【GourmetDa】 VIDEO イタリア人のパスタポリスをご存じでない? >>881 いや、上が日本人が盲信してるってソース 下はその日本人ですらミシュランの評価は実際と比べてどうなのって思ってるってソースね 俺がレスしてた相手はミシュランガイド至上主義だったから 牛丼はほとんどの和食よりうまいからな 最近のチェーンのは肉減らすのに血道をあげててアレだけど
>>958 牛丼はコスパに優れてるってだけでうまいってわけじゃないだろ 1万くらいだして懐石料理食ってみよ 2万代にのると更に世界変わるけど 俺だってそんなもん年に1度か2度くらいしか食わんけど >>951 薄くそぎ切りにして目隠しで食べたら難易度高いぞ >>946 きりたんぽだのすいとんだの冷や汁だの日本の郷土料理ってほぼほぼ全てが貧乏飯でしょぼいからな 味噌か醤油の全部同じ味だし なーにが世界一繊細な味覚だよとw 英語だと鯵鯖鰆が全部マッカレルで一緒くただろ 日本人はそれぞれ別の魚と認識してる 生焼く煮るどんな調理法でもそれぞれの魚にそれぞれの特徴があると認識できる
>>961 比内地鶏のダシの味も分からない味覚障害なんだね 一方世界有数の投資家は毎日ハンバーガーとチェリーコークで大満足、しかも長生き
>>960 コチじゃあるまいしなんで薄造りにするんだよ その白身の特性にあわない調理法で難易度高いってどういうことなの チェーン店しか行かないケンモメンが食を語れるとは到底思えないんだが
>>776 古文や中国史調べてる学者も同じようなこと言ってたな マジでここ数年のキャンペーンだよなあジャップの臭い飯って
この手のスレではお馴染みの日本にはスパイスガー君なんかもそうだけど 結局お前が物知らないだけ定期だしお前が物わからないだけ定期なんだよ
>>963 肉の出汁なんて世界中どこでも使ってるのにそんなもんでホルってるからバカにされるんだよ そもそも一般的なジャップは粉末とか入れて終わりで出汁なんか取ってないだろw 比内地鶏の出汁の味がわかるジャップがどれだけいるんだって話w 日本人の味覚は世界一繊細だと思う(醤油ドバッ!w)
例えば日本の乳製品が何故不味いのかってなると 牛乳が不味いからで更にその乳牛の生活する環境や食糧が悪いからなんだよなあ
まともに油もないから焼く、煮る、蒸すくらいで炒める料理すらないよな
まあどっちにしろ出汁が最高だろうが、きりたんぽ自体の不味さと貧乏くささは変えられない事実なのが悲惨だなw すいとんもくそ不味いしw
>>970 やっぱ分からない味覚障害なんだね 東京にも秋田料理をウリにしている店があるから行ってみたら 和食にしても四季にしても貶すこともないけどすごいとは思ったことないわ そういう概念を適用するものじゃないっていう認識
仏教で肉食禁止されたのはわかるが仏教の始まりの国や中国では肉料理の文化がきちんとある不思議
>>941 食を語るならちゃんとしたものを食べようよ 吉田牧場のチーズとかkidoワイナリーのワインとか >>974 きりたんぽって市販のものは意外と日持ちしにくいし、焼たんぽ(五平餅みたいな感じ)にするなら 関西の白味噌や長野南部あたりの栃の実入り味噌なんかが良く合う もっとも秋田って青森や宮城あたりと同様、塩に負けず劣らず砂糖も大好きな土地柄だけど >>605 韓国料理の日本人の評価見ろよ世界平均よりも上だぞ >>965 味だけで判別するなら歯ごたえ等の情報を排除するためにそぎ切りにするでしょ あくまで味の違いなんだから ブイヤベースは高級魚を最強においしく食べるために進化した最強のダシ料理 まず数種類の毒魚を含めた雑魚を数時間煮込んですり潰してこしとってダシをとる そこに香草や野菜も使う 味付けは素材の味を損なわないよう塩だけ そのダシに高級魚の切り身をそっと入れて数分から十数分に込んで完成 家庭料理の場合はトマトを入れたり貝ダシを使うこともある こんな究極のダシ料理が高級料理にも家庭料理にも浸透してる国もある