ファイザーのワクチン 医療機関など3800万回分余 在庫の可能性 
 
 ファイザーの新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は最大で3800万回分余りが、在庫として全国の医療機関などに保管されている可能性があるとして、自治体に活用するよう求めています。 
 一方、自治体からは2回目の接種のために確保している分などもあり、余っているワクチンは限られているという声が相次いでいます。 
 
 7月に入って自治体では、希望する量のワクチンが届かず予約を取り消したり、受け付けを中止したりする動きが出ています。 
 
 厚生労働省によりますと、7月4日までに全国に配送されたファイザーのワクチンはおよそ8825万回分で、このうち「VRS」=ワクチン接種記録システムなどで接種に使われたことが確認できたのは、およそ4950万回分にとどまっているということです。 
 
 このため最大でおよそ3875万回分が在庫として診療所などに保管されている可能性があるとして厚生労働省は自治体に対し、活用するよう求めています。 
 
 一方、自治体からは、2回目の接種のために確保している分や、すでに使用したものの接種記録の入力が追いついていない分もあり、実際に余っているワクチンは限られているという声が相次いでいます。 
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210708/k10013125591000.html   こんにちは。あたしはカウガール。 
  AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。 
      __ 
    ヽ|__|ノ    モォ 
    ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、 
    /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ 
    ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ 
     _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ 
 「可能性がある」、、、管理できてないじゃん。 
 
 これ太平洋戦争で例えたら闇米だろw 
 丸山のアホも一回でわずかに免疫力がつくとか言っちゃうしな 
 バーコードじゃなくてその下の数字をOCRする仕様を決めた馬鹿は切腹しろよ 
 今の日本は太平洋戦争の時の軍部が政権を担ってるようなもん 
 幸いな事に今は鬼畜米英と同盟を組んでるから敗戦せずに済む 
 米英が日本を最新兵器のワクチンで支援してくれる 
 日本には埋蔵金があるといいつつ結局見つけられなかった 
 民主党みたいなこと言ってるな 
 ってか接種券にバーコードかなにかついてるんだから、それ接種の際に読み込ませてカウントさせりゃ良かっただけじゃないの? 
 厚労省「自治体側でバーコード読み取りが遅い もう、しっかりして!」 
 自治体「2回目の分を確保してるだけやで〜 足らんからはよワクチンくれや」 
 厚労省「ぐぬぬぬ」 
 >>16 
 いやあれはあったが「思ったほどなかった」が正しい   一本のVRS(河野発案のシステム)入力に30秒以上かかるんだって 
 30x38000000秒の時間が溶ける 
 36.1251917 年です 
 >>1 
 前大戦での敗戦原因が戦力差でなく指揮系統の能力不足だったのがよく分かる   なんで国が輸入したワクチンの全数を把握してないんだ? 
 一元管理してないのか 
 どういう体制になってるんだ?マスコミやオンブズマンは遅れてもいいから開示させるべきだ 
 ほんと無能が高給取りながらのうのうとやってきたんやな 
 
 全員首にしろ日本が腐る 
 コンビニとか小売りで使ってるposシステム流用出来ないのか? 
 在庫管理はもちろんだけど会員情報みたいなのちょっとイジれば個人情報登録だって出来る 
 政府が救いようの無いバカだから 
 自治体である程度の在庫を確保して実施するしかないもんな 
 VRSとかいう役に立たない自民党政府のクソシステム 
 発破をかけて1日100万回いったけどそもそもワクチンが足りない 
 どういうこと 
 政府は充分仕入れたんだろ? 
 摂取急ぎたいなら自治体の要求でどんどん出荷しろよそれとも出来ない理由があるのか 
 >>16 
 ぜんぜん違うな 
 
 一貫してワクチンを管理する立場なのが自民党(政権) 
 なのにワクチンを管理できてないのが自民党 
 自分たちが何をやってるか理解していないのが自民党 
 そして、責任だけは他人になすりつけようとしてるのが自民党   今はゼロから1回目2回目と数えられるけど 
 3回目4回目がまだらに自転車操業で被さってくる 
 半年後の社会になると、 
 今の厚労省と自民党政権では 
 「国民の何割がワクチンを打って免疫を持ってるか」 
 まったく把握できないだろうな 
 これは製薬会社との戦争なんだよ 
 データを錯乱するためにあえて意味不明な手順を加えてる 
 日本国民を守るためなんだよ 
 数字をきっちり把握できてると誰が悪いのかはっきりしてしまうから 
 責任の所在を不明確にするためにわざと把握しないようにしてるんだろうな 
 >>40 
 それな 
 
 これからずーっと打ち続けなければならないというのに初回でつまずいてこれから把握できるわけがない 
 
 終わりだよこの国   官僚なんて詐欺集団なんだから分って言ってるに決まってんだろ 
 ワクチンあるなら送ればいいだけだろ 
 あるならだけど 
 普段から見栄と見かけの数字だけ気にしてるからこういうのにコロッと騙されるんだろうな 
 システムがクソすぎるから入力が追いつかないのに自治体に責任転嫁するクソ大臣 
 サイトや接種券の紙見ると一元管理じゃなくて自治体毎に管理してるっぽいんだが一体何でなの? 
 一元管理の方が遥かに遥かに手間省けたり不整合避けれたりメリット大きいと思うんだが俺が見逃してる視点があるのか? 
 高橋洋一が鉛筆舐めて「一日60万回も打てたら6月中にさざ波が渚になる」って言ったわけ 
 それをスガが真に受けて制度設計は後から!今はとにかく打つのじゃ!五輪じゃ!って吠えた 
 んで7月に入り一週間、全然言ったとおりにならねえじゃねえか・・・と焦りの緊急事態宣言 
 >>35 
 そこちゃんと計算できる国なら戦争に負けてない   >>22 
 あれもとんでもない仕様だよな 
 番号に対応するバーコードをつけるかどうかは自治体任せ、形式も指定なしなんだろ 
 仕様決めた厚労省はまじで反省して欲しいわ   >>52 
 1.5割な。一日50万ぐらいのペースで増え続けるんで、 
 そのうち2割ぐらいはパッと達するぞ 
 そのころには1回目の接種も増えるけど。   地方に持ってた分毟り獲ろうとしてるのかよ 
 いいから早く輸入の段取り整えろよ 
 >>55 
 今の中央政府にそんな事務処理能力無いの去年からのグダグダ見てたらわかるだろ   ワクチン届かないと予約再開できひん 早く確保して送れよ 
 厚労省に在庫割当の概念がなかったのが終わり 
 ロジスティクスにあまりにも無知 
 >>22 
 なんで使えない仕様になってるんだよw 
 接種券にバーコード付いてるし集団接種の際には読み取りしてるぞ   さすがにもうこれで懲りたろ 
 二度と自民党には投票するなよ 
 2回目はともかく 
 入力が追いついてないのはあかんでしょ 
 >>56 
 医療や感染の専門家の言うこと聞いてこれならまだしもね   政府は全体数も供給数も把握してはずなのに 
 なんで「余ってるはず」なんて曖昧な事いってるんだ? 
 >>52 
 1ヵ月期間開けるからそら1割ぐらいで当たり前の数字だよそれ   >>56 
 日本語としてさざ波に対応するのは、渚じゃなくて凪なんだがなあw 
 アホの高橋のコメントなんでどうでもいいけどw   そりゃ自治体っていうか普通のアタマしてれば2回目の分も在庫確保してるわな。 
 期限は期限で考慮しつつ。その次の分のワクチン請求するのは当たり前だと思うが 
 馬鹿官僚と馬鹿自民党はそんな事も考えてなかったの? 
 入力が追いついていないとか、どんな糞システムなんだよ 
 仕様決めた奴らはクビにしろよ 
 一回目を100万打ったら、一回目用と二回目用で200万回打てるようにしとかないといずれ間に合わなくなるっていうことを理解できてなかった説が現実味を帯びてるってどういうことなの 
 お前らが毎月決まった分輸送確約してないんだからそりゃ二回目分取っとくよな。アホかよ 
 そりゃそうだろ 
 2回目の分のワクチンを余剰在庫と思ってる厚労省は無能すぎるわ 
 入力?? 番号振ってるのはバーコード管理のためではないのか? 
 タブレットを全国に配布してシステム作った数十億円は消えた? 
 >>82 
 そういうこと 
 3週目までは100万回=100万人いけたけど、それ以降は一回目接種率は伸びないってことよ   つか自治体から送ってくれと言ってるわけでしょ 
 国だってワクチン接種急いでるわけだ 
 で送らないのならワクチン無いんだろw 
 それ以外の何があるんだよ 
 >>85 
 それを田村は「自治体のどこかに眠ってるはず!!」とか会見で堂々吠えてたの?アホ担当大臣かよ   河野の言う事の98%嘘だから 
 いいかげん学習しろよ 
 
 っていうか、河野が言ったことでホントだった事 
 あげてください・・・ 
 >>82 
 ここ理解してないから自衛隊の大規模接種とか今二回目ばっか占めてんだよな   どんだけ自民党やってきてると思ってんのよ 
 いい加減無能を自覚しなよ 
 >>90 
 まあ国が保持してる余剰在庫なんか大量にはないわな。あったら苦情来た時点で送るわな   先進国ならQRコード読み取りとかで、手入力しねーんだよw 
 
 ワクチン接種1回目やったら、おばさんが、接種券の番号を手入力してて笑ったわ 
 >>80 
 普通の自治体は1回目2回目をセットにしてワクチン量を確保してるんだよね 
 1回目接種の予約をすれば2回目の接種日時も確定するようにしているから 
 当然のことだけどw 
 無駄があるに違いないなんていう思考が出でくる余地がないのに知恵遅れ菅自民党政権はこれだからなあw   ファイザー保管出来る冷凍庫なんか限られてんだから埋蔵ワクチンなんかある訳ないだろ 
 何で見え透いた嘘をつくのか。それとも単純にそんなこともわからんぐらいの馬鹿なのか 
 ワクチン確保出来てないのに 
 出来たって言っちゃったアホ大臣のケツ拭いてるんだよなあ 
 ワクチン接種券きたんやけど 
 こんなもんの為に1時間以上かかるとかキツイな 
 >>71 
 読み込む機械がバーコードを読み込まない 
 数字の羅列を読み込む仕様   >>82 
 これはかなり早期に嫌儲でも指摘されてたな 
 ひょっとして政府は2回目で埋るのを気づいてないのでは?と   民主党の埋蔵金かな? 
 
 わかったのは政府も現状把握できてない可能性が高いこと 
 職域なんてもっとなにもわかってないだろ 
 FAX使いすぎて入力作業すらろくにできないのかよ… 
 こんなことにさえノウハウが必要な国 
 職域でまだ接種券届いてない人達が後日提出する分もあるし、国民の50%以上は一回以上接種済みって事なのかな 
 ひるおびはさこういうときに河野や田村生出演させて話し聞けや 
 >>97 
 日本人の「地道に頑張る」のが美徳なのが仇になってる 
 システム化するべきところを人力でやってしまう   政府厚労省が本当の反ワクチン 
 国民に検査もワクチンもやりたくない反科学のカルト 
   
 入力する人件費とか国が持つから入力してまで言ってたのに 
 入力しなかった自治体がおかしいよ 
 >>107 
 先週うちの自治体の集団接種に行ったが、うちの自治体の接種券にはバーコードが打たれていて、ノートパソコンに接続したバーコードリーダーで読み込んでからシールを予診票に貼ってたぞ 
 そういう統一の仕様になってないなら、仕様そのものがクソだとしか言えんが   >>71 
 河野のスタンドプレーでVISとVRSという2つのシステムに分かれてしまった 
 VISがもともと厚労省と自治体が仕様を詰めていたシステムで接種時に使われているのがそれ   バーコードじゃなくて数字をOCRで読み取るとか頭悪すぎて戸惑うよね 
 世田谷の保坂区長がファイザーのワクチンの期限が6月で切れるとか言っていたけどそれはどうなったん? 
 >>116 
 システムはつくったんだけど 
 例に漏れずポンコツで人力が必要ぽい 
 専用タブレットとアプリからバーコード読まずにわざわざ数字をOCRで読むような謎仕様だとか   >>123 
 なんだそりゃw 
 そもそもどうして2系統必要なのかよくわからんし、仮に2系統であっても両者をリンクさせれば済むだけだと思うんだが、そんなこともやってないのかよ?w   うちの自治体は老人のぶんで手一杯で若い人のぶんは全然確保の見通しがないって言われたぞどんだけ品薄なの 
 
 もし再開されても早押し競争だから年内は無理だと思うぞ 
 >>124 
 バーコードとかQRあるなかわざわざOCRって意味不明すぎるよね   「本当はある、地方が在庫を隠してる」みたいな方向に持っていきたかったんだろうけど 
 真っ当な反論されて赤っ恥やな 
 安倍に媚びて出世した役人はアホ揃い 
 厚労省「数はあるんです(キリッ」←これなんだったの?(´・ω・`)バカジャネーノ 
 厚労ってモーニングショーに勝てると思ってやった 
 
 >「マスクの優先供給を行った」という表現については「言い過ぎた表現だった」と認め、 
 >「行っている」あるいは「開始した」が正しい表現だったと釈明した。 
 
 この件でもやらかしてるよなw 
 上から圧力かける割には人を信用してなくて 
 河野、西村、田村&萩生田に指示だけ与えてるからわけわかんなくなってるじゃない? 
 >>132 
 もともとVISに接種済み情報を持つ仕様が漏れてて 
 それを詰めてる間にそれだけ別途入力する仕組みを作って利権タブレットとともにばらまかれてしまったw   >>134 
 信じられんわ本当に 
 システム設計した奴はとてつもないアホだろw   >>141 
 勝手な予想だけど竹中システムなんだろうな   >>140 
 ひでえw 
 会社のシステム担当の新人でもそんな仕様にはせんわw   タブレットで読もうとしたらエラーが頻発の糞システムなんだって 
 津の市長が怒ってた 
 こんなん遅れて当然だって 
 まずは高齢者への接種を急ぐという当然やらなければならないことと、五輪のために実績として数を増やすというのが合わさって 
 グダグダになった感じ? 
 リアルタイム、せめて日当たりでデータ管理出来ないロジ設計が悪いんやろ 
 VRSだっけ?いくらお金かけてどこが作ったのか知らんけどそこのベンダーの瑕疵も追求したほうがええよ 
 あれだけ人件費とか国が払うから入力しろとい言われてたのに 
 入力しないで逆ギレとか頭おかしいんじゃない? 
 報告用タブレット近所のお医者さんが持ってるけどクッソ重いのでキレながら使ってたわ 
 あれ老医師だったらまともに扱えないんじゃないのか 
 本当に意味わからないのが、バーコードあるのに使わず、その下に書いてある数字をOCRで読もうとしてること 
 認識できないケースが多発し、最終的には手入力してること 
 
 
 バカジャネーノ 
 そもそも地方自治体に予算キャップつけて中央政府の紐付きにしてるんだから、ちゃんと措置は中央政府がやれよ 
 何で何でもかんでも面倒なとこを地方自治体に押しつけてるんだ 
 じゃあ八千万以上は打てるし高齢者接種はほとんど完了だね目標達成 
 >>145 
 出来てる自治体の方が多いのにおかしいね 
 工夫しようとしなかったとか馬鹿みたいに接種券を手で持って出来ないとか言い続けてるんじゃない?   わー市も40以下のワクチン接種見通しが立たないから予約延期とのこと 
 >>129 
 世田谷区は切れたんじゃない? 
 遅いおかげで予約中止やキャンセルもないし   >>151 
 送りつけて自治体に任せきりって文句言うだろ   VRSのバーコードは桁が足りなくて誤認識を弾けない欠陥品だから使い物にならん 
 >>160 
 出来ないなら出来てる自治体に聞けば良かったのに 
 馬鹿みたい   なんでリアルタイムで把握できないの? 
 コンビニのバイトでも商品のバーコードを読み取らせてデータを本部にあげてるぞ? 
 高給貰ってる公務員が雑にワクチン取り扱ってるだけだろ 
 とっと接種データを厚労省に送れよ 
 >>155 
 あまりにも読めないんでタブレットは諦めて新規でバーコードリーダーを導入したらしい 
 そもそも手作業で摂取券を診療所から回収とか手間がかかり過ぎてアホじゃねえのって感じで怒ってた 
 マイナンバーを全然活用してない   2回目のために保管してるワクチンを 
 厚労省「お前らそれ余ってんじゃん(怒)」 
 在庫管理のレベルがヤマダ電機なんだよ 
 店の在庫がどういう状態にあるか気にしないで本部が店間移動を指示してくるのと同じ 
 >>159 
 それは違う、数の把握ができてないのが問題なわけで 
 自治体に丸投げするなら国は入庫されたら数と出庫された数を管理してVRS()と突き合わせて接種が進んでませんよ〜と初めて言える   ちなみに遅れてない自治体ってのは要するに煩雑なVRSで困らない人口が極めて少ないところの話らしいんだよな 
 ちょっと調べたらソフト改修するんじゃなくてスキャン用の「台」を配ったみたいだなw 
 大変ですねデジタルは 
 >>108 
 有能な官僚がいっぱい集まった結果、ケンモメンより無能になる現象なんなの…?   こ 
 れ 
 が 
 の 
 ち 
 の 
 埋 
 蔵 
 ワ 
 ク 
 チ 
 ン 
 で 
 あ 
 る 
 ガタガタ言わずに出せばいいだけの話だけどそれができないw 
 接種券のバーコードを活用するという発想がゼロなのがもう理解を超えてる無能さ 
 2回目待ちなんだから余計なことすんな 
 厚労省って1番無能だよな 
 有能なみんな出て行った後なんだろう 
 >>168 ヤマダ電機て大手なのにガバガバなんやね   厚労省っていうかVRSは平井&河野の直轄なんだねw 
 
 >IT総合戦略室においては、こうした声を踏まえまして、ピントが合いやすい距離や、その距離でタブレットを固定する方法を動画や画像入りのマニュアルで自治体に周知する。固定するための台の配付をすることとして、本日から自治体に配付希望台数の照会を行い、24日(月)以降に発送を開始する予定であります。 
 >>182 
 多いように見せたいじゃない? 
 たくさんの人が安全になったように見せたいじゃない?   そもそも組織系統がバラバラ 
 これじゃダメ 
 「動かないコンピュータ」そのものの絵に描いたようなバッドプラクティス 
 なんでこんな無能の馬鹿共に税金取られないと行けないのか 
 侵略しまくったけど銃も弾も足りなくなってガリガリの兵士が素手で前進してた戦中からなにも進歩していない 
 この無責任さと兵站の破綻っぷり 
 さすがジャップだよね 
 世襲だけの無能大臣とテスト勉強が得意なだけの無能官僚の夢のコラボ 
 > 接種記録の入力が追いついていない分も 
 これをどうにかしなよ 
 これで埋蔵ワクチンなんてものは無くて決定的に数が足りない買い負け状態なのがバレてしまったな 
 前々から思ってたけどイキリマスクマンって知ってるフリしてるだけだろアイツ 
 つーかさ〜 
 タブレットの固定台とかって話じゃないんだよ 
 システムまわりの問題で 
 
 こんな無能たちが、やってるのかよw 
 >>183 
 努力するとこここじゃないんだよなー素直にQRにでもしとけよ   VRSが… じゃあ全部入力したら頂けるんですね? いや既に出荷していて…  
 なんやねんw 
 >ピントが合いやすい距離や、その距離でタブレットを固定する方法を動画や画像入りのマニュアルで自治体に周知する。固定するための台の配付 
 
 また世界から笑われる 
 実際は、相当数打たれてるんだろうな 
 7000万回くらいは、いってるんじゃね? 
 >>173 
 会社でも良くあるけどエース級を集めた新規事業部署だと全員が難しい案件の糸口や新規案を出すことに夢中で、普通にやるべき仕事や誰にでもわかることが放置されてしまうことが多々ある 
 そいつらは「誰かがやってると思ってた」と言う 
 アシスタントが細かいことを全部やってくれるのに慣れてて普通のことができない歪なスキルになってしまってるんだな   >>183 
 何が問題か分からなくてとんちんかんな対処してさらに延焼被害拡大 
 無能の極致じゃねーかw   >>202 
 だいたい緊急事態宣言下の中でもコロナに勝った証として 
 五輪を開催するって 
 
 すでに負けてんじゃね〜かw   >>188 
 後進国の事実を指摘する黒人には人種差別と怒っても 
 お上には従う土人国家なんだからこの現実を受け入れないと 
 あ、日本人に対する人種差別だったね 
 謝罪しまーす   >>206 
 厚労省のアホは、タブレットがちゃんとタッチされてないと思ってるわけw 
 これが答えです・・・   官僚どもが天下るから手抜きの仕事になる 
 公務員どもを死刑にしないと日本は終わり 
 >>195 
 結局、国として確保できているワクチンの絶対量が圧倒的に足りないことと、それにもかかわらずイケイケドンドンで1回目の接種だけを推奨してきただけのことだなw 
 そして当然2回目接種が進まず、知恵遅れ菅政権が今になってようやくその現実を把握し始めているというだけの話w 
 アホすぎて話にならんわw   >ワクチン接種率、1位は宮崎 政府公表、大阪が最下位 
 ワロタ 
 安倍8年の時点で手遅れではあるけど 
 ここからキャリアスタート or この渦中での“忠勤”を買われて栄達と言う 
 ミラクルウンコ製造機としてフル稼働/既に数サイクルをぶん回してしまった官僚機構、 
 30年と言わず10年そこらの内に新しい大災禍の種になると断言する 
 時期的に言うとどこかな 
 空母エンタープライズ撃沈! の辺りかな 
 大本営やで 
 >>16 
 自分で注文したワクチンが見つからないんだから民主以下じゃん   ワクチンが計画通り届いてないから在庫無い説はとっくに消えてると思ったら 
 ライターがまだ誤解してるのか 
 自治体は住民分(10万人なら20万本)プラス予備分確保しようとするに決まってるやん 
 結果的に余るとは思うけど、現段階での余剰在庫はあまりないと思うよ 
 いきあたりばったりで考えなしだからな 
 管理なんて無理 
 >>31 
 悪夢なら醒めるからマシ 
 悪魔の自民党政権だろ   二重計上したのか? 
 まず購入して到着してる分が絶対値だろ 
 その後は国が配ったんだから… 
 >>19 
 計算上はあるはずだが自民党がとっくに私利で使い込んでた、だな   昨日80代の母がやっと1回目打てたけど供給不足で2回目遅れるかもしれんて 
 たまらんな 
 利権のために特殊な機材と特殊なシステムを組んでいるんだろうな 
 >>214 
 効率化を達成してる組織ほどクソなシステムに対応できる余剰人員を確保していないとも言える   橋下、吉村、松井トリオは 
 テレビ出てる場合じゃないだろw 
 
 まだ雨合羽確保してるんじゃないだろうな 
 >>108 
 厚労省からの通達ではちゃんと「3週後から2回目接種が重なるからキャパの半分で始めとけ」って来てた   端から約2億4千は必要だって分かってたはずなのに 
 まさか1億2千用意して満足してたってことかい? 
 アホすぎて草も生えないんだが 
 これ非常にまずいのが接種の順番が 
 たとえ自衛隊の会場でも「居住自治体発のチケット提出」なので 
 ヘイトが役所の人達に向いちゃったところ 
 >>108 
 東大キャリアくらいでは難しいんじゃないか?   >>223 
 たぶん段階的に打っていくし 
 (年齢とか基礎疾患とかで) 
 でこれだって100%全員打つわけでもないんだから 
 人口以上なんて極めてまれなケースでしょう   >>231 
 パソナってほんと仕事が遅いし無能だよな   国の天才が集まってるところかと思ってたけど 
 なんでこんなに仕事できない無能集団なの? 
 単純に不思議じゃない? 
 入力が追いついてないの意味がわからない 
 使用と入力セットでやらないと訳分からなくなるだろ 
 うちの市明日から40以上予約開始なんだけど早い方なの?遅い方なの? 
 >>234 
 そんな余力残したやり方を許容する雰囲気やったっけ 
 菅が高齢者7月末完了をブチ上げる前の話?   >>228 
 おそらく自治体の集団接種ならその懸念はないだろう 
 モーニングショーでやってたが、2回目接種難民は診療所等での個別接種を主体とし、かつ接種記録の入力が遅れている自治体で見られる現象のようだからな   >>203 
 そんな上等なもんじゃないぞ 
 「菅や河野が不機嫌になる事実は誰も報告できず無かったことにされる」から 
 やらなきゃまずいと皆分かっていても放置無視されてるだけ 
 
 問題点を正直に菅河野へ報告したせいで逆ギレされて冷遇左遷された実例がすでにあるからな 
 誰も菅河野の嫌がる問題点には触れないし対策もされない状況になってる 
 組織として終わってるよ   入力してない自治体が悪いってのが 
 今のネトウヨの擁護筋 
 入力もクソみたいなシステム作っておいて 
 政治家が頭チンパンだから2回打つとなると計算出来ないんだろ 
 >>163 
 システム提供元に聞いても無駄だもんねw   そういや、また公明からgoto再開案件出てるけど 
 結局gotoって旅行代理店にいる公明幹部用の対策だったんだな 
 
 大手は、そのまんま創価の所もあるし 
 うちのかかりつけ医が鉄砲隊を至急編成しろって言われたから通常の業務を犠牲にして鉄砲隊編成したのに弾が来ねえ 医師会の連中もキレてるって言ってたわ 
 医師会内部でも自民ヘイトが貯まってきてるらしい 
 いやーこのシステム作ったのが官僚ならもうどうにもならんよな 
 全員無能ってことだべや 
 >>257 
 思うんだけど、それなんで中川に行かないの?w   数の管理なんてクリエイティビティの関与しない分野はジャップのお手の物みたいな印象あったけどな 
 安倍2期以降の日本はあらゆるものが劣化してしまってる 
 >>234 
 おいおい、それってまさに1回目2回目をセットにしてワクチンを確保する当たり前のことを無視して、「とりあえず1回目のワクチン量だけ請求して、2回目はその後で請求しろ」ってことだよな? 
 それじゃ1回目の接種記録の入力が遅れたら、2回目のワクチン請求と配布が遅れて当然だろうよw   >>258 
 たぶんこのシステムも竹中のお友達だよ 
 
 全部のこういう類のシステムは竹中が絡んでる 
 
 全国で予約システムの自治体の関係者と竹中お友達が 
 並んで写真撮ってるしw   >>247 
 文句を言われるのは自治体だしな。 
 自治体関係者は同情するわ。明らかに悪いのは国だしな。   日本はんこの会の代表だかなんだかをIT大臣につけてUSBってなんですかあ言わせてたのが自民だからな 
 ほんと虫唾が走るわ 
 >>243 
 うちの自治体も予定ではもう開始しているはずの日程だな 
 実際にその通り進んでるかどうかはわからんが、まあスムーズに進んでる方だろう 
 ただし、2回目接種難民が生じうる方法を取っていたら、この限りでないがw   >>250 
 コロナ対策見てると官邸とか河野のとこはかなり風通し悪そうで全然情報伝わってないのが傍から見ててもわかる   >>252 
 そうか 
 それなら確実に2回目が接種できるか自治体に確認してみるようにしたら?   実際、報告遅れで2週間以上、接種日ベースでのその日の回数が増えて行くからなぁ 
 実際は、かなり打たれてると思う 
 >>231 
 これ大阪ワクチンの布石だとしたら面白いな 
 あんな大風呂敷広げといてこの結果 
 さすがお笑いの街だわ   >>243 
 うちの自治体は明日から35以上開始だな。23区だけどかなり早い方だと思う   これ戦争に置き換えたらやべえな 
 即にほん沈没しそう 
 2回目難民のあれって 
 戦時中の飛行機のやつと似てるよな 
 
 後の事は考えてなくて行くだけ行ってこいってやつ 
 >>263 
 普段から偽造捏造安倍晋三してただけだったのが有事でばれてるだけやね   >>242 
 ザックリ引用したけど情報一元化の大義名分のもとにシステム乱立させちゃって現場の負担が増えてるんです 
 
 
 高齢者へのワクチン、全国で計7万4852回の接種…記録システム入力は自治体で「差」 
 
 国民へのコロナワクチン接種は予防接種法に基づいて市区町村が実施し、それぞれ「予防接種台帳」を作るよう定められている。 
 一方で現在、国内で接種されている米ファイザー製のワクチンは「3週間間隔で2回接種」の必要がある。接種回数や期間を管理し、転居者や接種券の紛失者らにも迅速に対応するため、政府は台帳とは別に、国内の状況を横断的に共有できる「ワクチン接種記録システム」(VRS)を導入。自治体や医療機関に速やかな入力を求めている。 
 
 
 また、ワクチンを巡っては、VRSのほか、配送・在庫を管理する厚生労働省運営の「ワクチン接種円滑化システム(V―SYS=ブイシス)」もある。このため現場で混乱が生じている面もある。 
 栃木県足利市は、ブイシスや予防接種台帳への登録はしているものの、VRSは現在、約900人分の入力がたまっている状態だ。市の担当者は「VRSへの入力は二度手間になるので、手が回らなかったのが実情。2回目の接種が始まる前には何とか入力を終わらせたい」と話した。 
 https://www.yomiuri.co.jp/national/20210426-OYT1T50197/   ワクチンの数が少ないのに 
 年寄りから打つのか大都市優先なのかもうぐちゃぐちゃ 
 >>277 
 大本営→自民党 
 満洲国→電通、安倍・菅 
 731部隊→厚労省、大学病院 
 朝日新聞社→朝日新聞社 
 と登場人物が当時と変わってねえもんな   鳥取の公務員や大学生に職域3万とか意味ないから 
 基礎疾患ある人だけでいいよ、そういう地域は 
 
 なにが令和の運び屋だよw 
 >>272 
 さすがに接種報告の2週間遅れなんてそんなにないだろうw 
 おまけに集計分で現在の接種実績でしかないのに、現場で新規接種を中止したり、2回目接種難民が問題になってるんだから、国のワクチン確保・供給量の絶対数が圧倒的に不足しているとしか考えられない   >>271 
 クリニック側が2回目分の確保に確証がないと言ってるから自治体に訊いてもたぶん同じ答えだろう 
 神戸市みたいに1回目ごと予約キャンセルされるよりは2回目遅れるほうがまだマシだけど   これで中国と戦争するとか抜かしてた、軍師うよくんw 
 >>263 
 ワクチンの総量すら把握してないのかね。 
 偽造捏造安倍晋三しているから 
 本当の数字わけわからんのだろうね。 
 
 そういえばGWくらいのワクチンが行方不明なのもどうしたんだろ?   国勢調査みたいにワクチン接種調査をする未来が見える 
 厚労省まで接種情報が上がらないなんてどんなシステムだよ 
 どこで余ってどこで足りないのかも分かってなさそう 
 >>287 
 何が増えるんだ? 
 そりゃ1回目接種の入力未了分がそのうち増えるだけで、1回目接種に応じて2回目のワクチン供給を決めるやり方を取っている場合には、1回目接種の入力があったからといっても2回目の接種期日までに2回目のワクチンが増える保証がないから、2回目接種難民が発生しているわけなんだがw   2回目接種がどのくらい必要かはさすがに厚労省でもわかるだろうし 
 >>265 
 もし政権交代ができてもその辺どうなるんかねえ 
 江田憲司がテレビタックルに出てた頃、 
 事あるごとに我々だったら官僚をコントロールできるといってたが…   >>289 
 そうか 
 やはり個別接種にシステム上の問題がもろに反映しているようだな 
 お婆さんが早く打てるといいな   あれだな格ゲーに例えると 
 1Rの最後に必要もないのに勢いで3ゲージ技使って 
 2Rの開始ゲージなし状態で始めるってやつ 
 >>250 
 学術会議みたいな名前も実績もある先生方でも問題点を指摘したら簡単に飛ばすんだからそりゃ官僚が同じことやろうものならなんの躊躇もなく左遷だろうな 
 組織として終わってるよこの国   >>5 
 予約システムを国が作らなかったので滅茶苦茶になってる   >>250 
 >>303 
 能力がないand不正を躊躇わない連中が幅を利かせた末路だな。モリカケからここまで一直線につながってる。こんなんが我が国の「政治主導」っすわ。 
 
 きっと太平洋戦争もこんなんだったんだろうなあ。   自民党「埋蔵ワクチンはありまぁす」 
 自治体「ねえからそんなの」 
 >>307 
 職域接種の新規申込はすでに中止してるし 
 ファイザーもモデルナもワクチンの絶対量が追い付いてないかは八方塞り   職域接種やるぞ!大規模接種やるぞ! 
 
 ↓ 
 
 自治体のワクチン足りません 
 
 
 ガイジか? 
 供給した数より流通してる数のほうが多いことになってそう 
 もう集計システム確立してたのに突然「VRSはじめまああす」とか言って 
 クソみたいなタブレットと手作業強いた結果 
 >>289 
 お婆さんじゃなかった 
 お母さんだったな 
 失礼   >>273 
 笑えないから大阪から出てくるなって言いたいわ。   集団モデルナと個別ファイザーどちらが予約取りやすいかな? 
 在庫管理システムだけでも大変なのに 
 予約システムも入ってるからな 
 管理なんて無理無理 
 >>304 
 日本の技術力のなさってマジヤバいよね 
 さすが後退国   >>318 
 両方当たって予約が取れる方を選択するしかないと思う   1.政府の主張通り埋蔵ワクチンがどこかにある 
 2.そもそも発表済のワクチン数を確保していない 
 3.発表通りの数はあったが、何らかの理由で大量にダメにした 
 
 どれが有力か。 
 ファイザーもモデルナも2回なんだから、2回目時点で接種完了カウントしろよ 
 >>318 
 ただ、ファイザーの診療所等での個別接種は2回目接種難民の危険性が高いようだから、その問題が比較的低いモデルナの集団接種予約が取れれば、その方が2回目接種の確実性は高いと思われる 
 どちらも予約は難しくなっているようだが   入力なら射ってる数はもっと多いという事だな 
 6000万越えてるじゃん 
 ブルシットジョブ読んでると外国で意味のない業務が横行してると分かるけど、 
 それでもコロナ対応はそれなりに回ってるように見える 
 本邦のコロナ対策がことごとく失敗し続けてるのは、 
 政府自体がブルシットジョブだからなのでは 
 >>318 
 俺の区の話だけど個別接種やってるとこ結構電話かけたが7,8月なんか全部埋まってて予約取れなかったよ。 
 俺は運良く個別接種の予約取れたけどそこもすぐ埋まったっぽい 
 結局地方自治体の予約サイト頻繁にチェックするしかないと思う 
 
 自衛隊は8月末に閉鎖するし、一回目予約絞りまくってるしかなり無理ゲーだと思う   俺も今週月曜に大規模摂取でモデルナ打ったけど 
 2回目はほんとうに確保されてるのかな 
 あと20日近く毎日大量に打つやついるんだしな 
 予約されててもなんとも心配だわ 
 >>10 
 HENTAI、中間搾取、利権構築、いじめ、他人の足引っ張り   >>333 
 っていうか安倍政権からそうだけど実は今の自民党に政権担当能力なんかないみたいなもんだよ。成功した政策なんかほぼ0 
 悪夢の民主党()とかでスケープゴートにしたが自民党自体劣化しまくってる   >>331 
 こっちみたいな田舎だと65歳以上でも 
 「これからだと10月下旬か11月上旬ですね〜」(もちろん一回目) 
 だぞ 
 
 全然進んでいない   >>333 
 この9年位でもずっと明白になっていることをいまさらw   >>181 
 楽天ヤマダで納期1ヶ月以上のをたまに買うけど基本的に2日後に届く   同じの打てって言ってんのに供給滞って二回目分他に回すわけ行かないし接種記録はシステムがゴミカスだし何なのこいつらばかなの 
 >>334 
 自治体の集団接種でファイザー1回目したけど、2回目は3週間後に自動的に予約が出来てた 
 自治体が2回目分を確保しているってこういうことだなと思った   埋蔵ワクチン 
  ↓ 
 消えたワクチン 
  ↓ 
 ワクチンを取りもろす? 
 2回接種が原則なので普通は出荷の単位は本じゃなくて人だけど見え張りたいので本で出荷した国が馬鹿 
 >>343 
 スタンダードはそれ 
 これよりも遅れるは自治体の能力が低い   いくら菅を守るためとはいえ 
 2回接種することすら忘れる厚生労働省の官僚やばない? 
 ワクチンは危険だから、打てないのは結果的に良かったこと 
 おまえらも、日本に感謝することになる 
 今はわからないようだが 
 一時免疫とかいうのがあるんだろ? 
 ソースはなんとか大臣 
 >>350 
 その通り 
 そもそも2回接種でワンセットなんだから、何回分ではなく何人分(人数×2)を基本の単位とするのが当然   俺はコロナが始まった時から言ってるが 
 「統計不正が見せたのはこの島は 
 GDPを数えられない、賃金を数えられない、 
 まともにモノを数えることができない土人 
 ということだった。 
 そういう国は感染者ももちろん数えられないし 
 死者も数えられない」 
 ついでにワクチンももちろんまともに数を 
 数えることができるわけがない。 
 
 「ジャップ政府の発表する数字を信じる奴は知的障害者」 
 これはもう不動の観点。 
 こいつらが何かまともにもの数える力があると思ってる奴はすべて 
 バカ扱いしていい。 
 だから上から何人かてきとうな罪状つけて死刑にしろ。 
 自分の命かかってないからいい加減な仕事ばかりするんだよ。 
 国家の緊急時だ殺せ。 
 普通こういうのって2回で1セットのカウントするだろ 
 >>342 
 医療機関がワクチン接種に手を挙げた時に枠数設定する必要がある 
 キャパ的に12人可能でも予約を12枠にすると3週以降パンクする 
 自動的に3週後の同日同時刻に予約入れられるから 
 だからキャパの半分で始めとけって通達が出てた 
 政府と厚労省で齟齬があったのかもしらんが少なくとも厚労省は2回目で埋まるリスクは当然把握して周知してたって話   >>82 
 2回分がセットなのに、後先考えずにバラまいてた…ってこと!?   あのワクチン管理システムって未だに数字読み取るより人間が手打ちした方が確実で安全かつ作業効率も良い状態のままなのか? 
 ファイザーの供給も減ってくるし 
 そろそろ今の接種体制も過大になりつつあるよな 
 多少ペース落とせば良いのに 
 全供給数の1%未満がわからんってんなら100歩譲ってまぁそういうこともあるよなって話にならんこともないけど 
 半分がわかりませーんって個人商店レベルの在庫管理でも無いわ 
 小学生に店やらせてもまずないと断言できるね 
 有名国立私立大学出て 小手先のお勉強はできるみたいだけど 算数はできなかったみたいね官僚さんたち 
 学歴はただの飾りだわな むしろ全員闇入学で幼稚園児程度の知能しかないかもしれん 
 一日あたり接種回数世界一なったからもうどうでもいいんだろ 
 ほかの先進国はほとんど打ち終わったから減ってるのに 
 基本重症化順なのにゴチャゴチャにしたのは 
 菅と厚労省だよ 
 二回目の分を自治体でも確保してたらこうなるよな 
 国と自治体がそれぞれ別に在庫抱えて実際には打たれない 
 重症化順とは高齢者と基礎疾患が優先されるんだ 
 重症化が高まるからでしょ 
 ワクチン接種は治験が済んでいる12才以上 
 そんなこと言ってもFAXもらってから手入力してるんだから、 
 しょうがないじょのいこ(´・ω・`) 
 そういや五輪用に別枠で何万本とか言ってた気がするが 
 バスの運ちゃんとかは打てたのかな・・・ 
 あれも嘘だったんだろうな・・・ 
 嫁のツテで余ったファイザーワクチン打てることになった末端の医療機関には余りワクチン割とあるんじゃねぇか? 
 >>367 
 それだったら、まさに自分の書いた>>264の問題指摘通りじゃないかw 
 そもそもワクチン接種は1回目2回目でワンセットなんだから、両者を区分して個別に請求させること自体が誤りだろうが 
 1回目接試日の3週間後の応当日が2回目接種日となり、それまでには必ず2回目のワクチンが届く必要があることは自明なのだから、1回目の接種記録入力・請求を待つまでもなく、2回目のワクチンを届ける必要があることは当然だ 
 そんな個別請求体制を取っているから、2回目接種難民を生むんだろうが 
 あくまでも人数分(回数×2)を基本単位としてワクチン供給の管理をしておくという発想があれば、2回目接種難民などという問題は生じないし、また全体としてのワクチン供給量の過不足も把握できていたはずだろう   >>382 
 バスの運転手は結局打てないって記事が今週出てた気がする   >>367 
 それは最初から2発で1セット換算しとけって話やな   >>382 
 接種が間に合わないからノーガードで勤務することになったという記事が出ていたよ 
 ボランティアへのワクチン接種も含めて何一つまともにできていない   日経のチャートだと少なくとも一回接種済みが3400万人弱、2回接種済みが1900万人 
 今打ってる人に必要な2回接種目のワクチンだけで1500万本 
 差し引き2300万本分純粋な在庫を地方は抱えているんだろうけど 
 まぁ3週間後にワクチンが来るか分からないとガシガシは打てないよな 
 というかファイザーワクチンの供給が先細りになるのはもう知れてるだから 
 この辺で在庫と供給を調整する時期だわ 
 ファイザーがマジで3週間以上期間を開けても十分効果があるなら 
 多少2回目を待たせても良いと思うけどね 
 ジャップ政府見てると次の戦争も絶対に負けるって確信持てるから良いね 
 やっぱり憲法9条必要だわ 
 結局マイナンバーが活用できてれば 
 こんな事態にはならなかったわけだけど 
 マイナンバー必死に反対していた左派系の人たちはどう責任取るおつもりで? 
 
 まぁこのスレ見たら案の定自分たちのことは棚に上げて 
 政権批判にご熱心 
 
 呆れを通り越すますね🙃 
 
 批判するならまずご自身を振り返ったらどうですか? 
 コンセント抜いて無駄になってワクチン多数あれど 
 全国的に且つ重症化順で接種してもこれだけしか機能してない 
 
 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1e05-PHiP)[] 投稿日:2021/07/08(木) 12:26:37.34 ID:blrG5NB10 
 >>334 
 自治体の集団接種でファイザー1回目したけど、2回目は3週間後に自動的に予約が出来てた 
 自治体が2回目分を確保しているってこういうことだなと思った   マスコミは割合を回数ではなく 
 パーセンテージで表示しないと 
 理解できない人が多数だろ 
 >>391 
 最初から国が全国的に統一したシステムをきちんと構築し、リアルタイムで接種記録を容易に入力できるようにしておけば何も難しくないぞ 
 基本単位は人(要接種回数×2)、ファイザーは3週間に1回、モデルナは4週間に1回の接種記録の入力・請求有無を問わずワクチンを自動的に供給する体制を整えればよいだけのこと 
 あとは自治体がワクチンの有効期限に応じて、先に使用するワクチンを選択すればよいだけのことだ   単純に考えて、新規接種の3〜4週後に同じ数量が出ていくわけ 
 
 入荷が滞るなら手持ちから出庫予定数を引き、 
 その残数の半分相当の人数しか新たに接種できんのよ 
 
 1回目済みました、2回目のは用意してません 
 ってアホな話はないからな 
 認識する数にズレが出てるのは 
 アホなシステム作ったんでリアルタイム反映出来ないからだろうに 
 >>392 
 マイナンバーは今でも使えるんだが? 
 マイナンバーカードがなくてもなw   >>6 
 これ本来なら更迭レベルだろ 
 国民に明らかに間違った情報を拡散した 
 大阪で一回接種の救急隊員が死亡しているのに   >政府、酒類販売事業者に対し、酒類提供を続ける飲食店との取引を停止するよう要請へ 
 恫喝はじめました 
 >>397 
 カッコ書きを、(要接種回数は人数×2)に訂正   テレビやってる回数というまやかしに 
 惑わされちゃダメだぞ多いように見えるんだよな 
 >>392 
 さらに付け加えると、アホ菅政権はワクチン接種にマイナンバー(マイナンバーカード発行の必要は最初からない)を活用していないから、全国民の接種記録の管理すらできていない 
 接種券不要で接種している大規模接種・職域接種の進行状況は、何一つ国としてリアルタイムとまでは行かなくとも、一定期間内の接種状況を把握できる体制にすらない   3月頃:ファイザーとは口約束、契約できていない 
 4月頃:使用期限までにワクチンを打ち切れず廃棄になる 
 5月頃:5000万本行方不明 
 6月頃:1日100万回なんて打てるわけない 
 7月頃:ワクチン接種促進が裏目に出たワクチン不足 
 >>407訂正 
 今のところ大規模接種は接種券が必要だったな 
 接種券が不要なのは職域接種だな 
 訂正しておく   >>392 
 さらに付け加えると、公的機関の側からはマイナンバーは氏名・生年月日・現住所等のマッチングでほとんど特定可能だから、国民からのマイナンバーの記載すらほとんど必要とせずに全国民のワクチン接種状況を把握できるはずなんだが、知恵遅れ菅政権にはそんなことをやる能力もないようだなw   国を信じてワクチンを打ってたら足りなくなっちゃった 
 初回未のやつが早押しに勝っても2回目無理ですとかいきなり言われるってリスクあるってことだよな 
 誰が打つのさ 
 >>343 
 2回目の予約をキャンセルされてるところがあるので、確保されてる保証はないかな   >>417 
 もしそうなら自治体から事前連絡が来るはず 
 それも個別接種の場合がほとんどだろう>>249   >>392 
 
 >> 結局マイナンバーが活用できてれば 
 >> こんな事態にはならなかったわけだけど 
 
 
 活用できてないスダレとアトピーがどうかしてるってことだよね 
 システム自体は現に存在してるんだから。   >>413 
 ネトウヨ相手に正論言っても無駄 
 馬の耳に念仏 
 ネトウヨに正論   ワクチンが足りないんですよ〜 
 って80本から8本になった医院長が 
 わざわざ見せてるんだけど 
 
 解凍の恐れがあるんだからさ 
 なんで取り出してみせるのw 
 職域接種の案内が来て皆我先にと打ちたがってるんだけど 
 普通そんなもんなの? 
 自分はあとまわしでいいなぁ 
 厚労省「自治体がワクチンの在庫を把握していない。もう!しっかりして!」 
 国民「そうだそうだ!河野さんは頑張ってる!」 
 >>421 
 いいんだよ 
 そもそもこの知恵遅れのネトウヨに向けて書いているわけではないから 
 むしろ、こんな知恵遅れネトウヨのデタラメな戯言にも引っかかる人がいるかも知れないから、その人たちに対する予防策として書いているだけのことだからな   厚生労働省って一体何が激務で死にそうなんだよ 
 アベノマスク郵送とか余計なことばっかやってんじゃないだろうな 
 この幼稚で無能で責任感の欠片もない屑が 
 世界一の高待遇で高給なんだよ 
 日本は公務員制度を解体しろや 
 それで消費税廃止どころか間接税もかなりなくせる 
 日本の膿は税金泥棒の蛆虫公務員 
 マイナンバー紐付けしてもシステムエラー起こした気がする 
 給付金の時にマイナンバー申請よりも従来の書類申請の方が安定していた 
 >>16 
 自民党が旗を振るとあら不思議、兆単位にお金がザックザク 
 あれ見れば誰だった金あると思うわ 
 ・・・実態は借金かもしれん   >>429 
 例の特別給付金の時には、ネットからマイナンバー申請しても、受け取った役所側が人的に台帳と照合して「ヨシ!」と目視確認していたのだから、支給が遅れるのは当然だw 
 そりゃ書類完備している紙申請の方が支給が早いw   これは自治体が気の毒 
 安定供給がある前提で接種計画を立て、VRS入力が遅れる恐れがあっても個別接種を進めただろうに 
 
 職域接種をやらずにファイザーの供給減少分をモデルナで補って自治体に配分すれば良かっただけ 
 今の政府だとワクチンは二回打つということすら念頭に入ってなかった可能性すらある 
 >>426 
 ネトウヨの目的もそれだろうな 
 でたらめを書いて少しでも人を騙せればラッキーくらいの   >>433 
 いや職域は職域として進めた方が全体の接種率は上がるんだからそこを止める必要は無いだろ   >>439 
 職域を進め供給不足で、接種計画のメインの自治体接種が停止に追い込まれたら、結局接種ペースは落ちる 
 
 仮に職域接種をやるにしても重症者を減らすなら、高齢者と基礎疾患者の1回目接種完了してからだろう 
 まだ基礎疾患者も始まらないうちに職域は始まり、重症化リスク高い人の接種ペースを落とす結果になっている   >>441 
 自分も詳細は知らないので、もし間違っているなら、その書き込みのどこが間違っているのか詳しく教えてほしい   >>439 
 職域は(自衛隊のやつは除く)接種券いらない場合があるから無駄になる率が高い 
 そして一番重要なのは供給不足を知っていて進めたことにある   >>384 
 2億回分が1度に輸入できるならそれでいいんだが、半年間にわたってダラダラ入荷してくるのが現実 
 その場その場で配っていくしかない   >>440 
 都道府県で接種率最低レベルの大阪府の中でも新規の申込停止した大阪市ですら高齢者接種について7月中に終える予定は変わらないんだから問題ない 
 
 若者が集団接種受けようと職域接種受けようと個別接種受けようとスピードは落ちませんよ   >>448 
 自治体の出す予定ってものほど当てにならないのはない   >>397 
 >リアルタイムで接種記録を容易に入力できるようにしておけば何も難しくないぞ 
 
 ここができたら、そりゃ簡単だろw   >>442 
 VISというシステムは存在しないし、自治体をまたいだ接種記録管理できるのがVRSのメリット 
 V-SYSと自治体独自の接種記録、だと自治体をまたいだ大規模接種会場や職域接種が管理できない 
 
 まあ、職域接種はVRSあっても管理がgdgdになってるけど 
 
 
 というか、詳細は知らないとか言いながら、あんな断定口調なん?   V-SYS:供給管理システム 
 VRS:接種管理システム 
 
 V-SYSでは消費量や供給量はわかるけど、誰が打ったかはわからない。河野が担当になった時点では確かV-SYSしかなく、半分屋上屋でVRSが作られた。 
 
 VRSのおかげで自治体またぐようなケースでも把握できるようになったけど、V-SYSと接続されてないため、「保健所の方がVRSの集計画面を見ながら、V-SYSに必要な情報を手で入力することになります」とかになる。 
 
 結局5月末には高齢者分はV-SYSに入力しないことになって、もうわけがわからないことに... 
 >>445 
 これはひどいな 
 しかも、一部マイナンバーを使っている割には、それが国民個人のワクチン接種管理の単位にはなっていないようだ 
 自分が上で指摘した通り、このシステム設計者達は、結果的にではあってもまさしく無能の烙印を押されるわ   >>447 
 そんな話はこっちは最初からしていないんだが?   >>299 
 分からないからこうなってるんじゃないか   大本営と現場の声の剥離 
 75年経ってもまるで成長してない・・・ 
 ・意味なく乱立するシステム 
 ・まともに動かない接種管理 
 ・そのせいで後からどんどん訂正されていく接種数 
 
 いつもの日本ですわ... 
 政府「待て!二回目のワクチンは考えないものとする」 
 >>448 
 高齢者以外の基礎疾患者の接種を6月中に終えた自治体はない 
 職域接種が始まったのは6月20日 
 高齢者の1回目接種も終わらない時期に始めるものではない 
 
 モデルナの6月末の在庫が1200万回分で自治体の大規模接種用のモデルナが1200万回必要だった 
 だから職域接種に回す分はなかったのに回して、自治体の大規模接種用のモデルナがファイザーに変更されてもいる 
 
 元々足りない自治体用のファイザーが更に不足したら接種ペースが落ちるのは明らか   >>451 
 それができることがシステム構築上、当然必要だろうし、技術的にもいくらでも可能なんだが? 
 二重の連携しないシステム並走、FAXや人的確認その他を組み込まなければなw   いくつ入ってどれだけ接種したってのが解ってるはずなんだから数が解りませんはおかしいだろ 
 散々100万回越えたとか言ってきたことすら怪しくなってくるわ 
 >>452 
 名称だけの問題ならそれを指摘してもらえばよかった 
 また、ワクチン接種管理に関する現行システムの詳細を知らなくても、連携しないシステムが並走していること、接種記録の入力形態が統一されておらず入力に支障がある形態を採用していることを聞けば、アホでもわかるわw   >>461 
 7月中には高齢者接種は終わるので問題ない 
 基礎疾患持ちの選別は面倒だから一気に解禁で問題ない   >>461 
 もう一つの問題として、VRSは予約システムではないので、職域接種予定者が誰なのか自治体は事前には把握できないはず。 
 
 つまり自治体側は職域接種希望者の分まで確保するしかなく、これは「見かけ上の不足」になる。 
 
 モデルナ足りないのに職域接種始めたのが混乱の元。愚かとしか言いようがない。   >>418 
 俺は体調崩した場合を考えて近所の診療所で接種したからドキドキだぜ   >>465 
 ますます終わる保障が一切ない状況になってるんだが   >>465 
 2回目打ち終わった高齢者は1300万人。現在2回目は50万/dayなんで7月末なんかには到底終わらないぞ。   >>465 
 2回目難民は高齢者でも発生しているから7月中に終了しない 
 基礎疾患者は面倒なんて問題ではない 
 重症化リスクが高い順から打つのは医療体制を保たせて社会を維持するため 
 重症化リスクの低い人間に先に打って医療体制がパンクしたら意味がない 
 
 そしてモデルナは元々自治体の大規模接種用分の在庫しか6月末になかった 
 それをGW中に分かっていたなら職域を進めるべきではない 
 ワクチンが潤沢にあるから公平性を無視して打ての前提がなかったのだから   >>456 
 いや、まさにそういう問題だよ 
 2回目分の在庫を抱えてからでないと新規接種ができないって言ってるのが新規予約停止の理由 
 だから、消化率が5割前後なのに足りない足りないって話になってる   >>392 
 カードはなくてもナンバーは既にあるしシステムはあるのに使いこなせなかった政権批判はやめなよ   >>466 
 接種券で対象者を一元管理の意味はあったんだな   >>462 
 医者が嫌がるんだよな 
 根本的には役所が管理出来てないんじゃなくて、医者が入力をしたくないと言ってる 
 だから役所が入力代行をしてるんだが、それがパンクしてる 
 
 医者にやれと言えない自治体の問題   >>464 
 それぞれにどういうメリットデメリットがあって何故統合できないのかってのを理解せずに騒いでるだけだろ?   >>468 
 大阪市が終わるって言ってんだから信じろよ   >>472 
 はあ? 
 >>384をきちんと読んでもらえるかな? 
 こっちが書いていることは、単に1人にに対して一定期間に2回接種できるワクチン量を単位にして定期的な供給をすべきであり、またそれは可能だとか書いているだけなんだが? 
 それを確保が確実になったワクチン量の範囲で差配すれば、2回目接種難民など生じる余地など皆無だろうということだ   >>473 
 お前はそんな杜撰なシステムに命を預けられてヘラヘラしてんのかよ? 
 それなら最初から議論にもならんわ   これが納税だったら一人残らず地の果てまで追いかけてくるくせに 
 そのシステム応用すればできるはずだろ 
 >>480 
 お前の言ってる方法は政府の「わんこそば方式」ってやつ 
 ダラダラと半年間にわたって入荷してくるんだから、そうするしかない 
 
 でも、現実には自治体は2回目の在庫を抱え込んでからの接種になってしまってる 
 だから配送量と希望数とのミスマッチが起こってしまってる 
 って話なんだが   ろくに高齢者など優先すべき人用のワクチンも確保できてないのに 
 見切り発車で何故か吉本芸人とか大企業へ優先接種しちゃったスダレ 
 
 で今になって自治体向けの二回目接種ができなくなった始末 
 どこまでアホなんだかw 
 >>481 
 役所のシステムなんてこんなもん 
 従来あるシステムの拡張と新規に作る部分が混在してる 
 だから自治体のシステムを統一しようって話が出るたびに立ち消えになるし、お抱えベンダーがずっとシステム改修を続けていくって話になる 
 
 
 お前は今までそういう継ぎ接ぎのシステムで生きてきた 
 単にそれを知らなかっただけ   >>477 
 ソースは? 
 今朝のモーニングショーでもそんな話は少なくとも出てないぞ? 
 接種記録の入力に支障があるため労力がかかりその反映に時間がかかるため、1回目接種記録の後に2回目ワクチンを配送する分断した形の配送体制の弊害からワクチン配送が減ってしまっているということで、2回目接種難民を生んでいるだけのことだろう 
 最初から1回目2回目をワンセット・単位にしたワクチン配送にしておけば、2回目接種難民など生まれようがない 
 要するに>>213が結論だろう   >>486 
 高齢者分で停止してるとこなんかほとんどないが 
 批判するのはいいけど、もうちょっとまともな批判してくれ   >>383 
 一般人はお盆過ぎに電話しろ急ぐなら集団接種の方が早いと言われたんだが   >>490 
 何言ってんだ? 
 高齢者が二回目難民になってるよ    >>478 
 はあ? 
 そもそもワクチン量の管理・供給と接種状況の管理は一体のものなんだから、両者のシステムは一体または連携していることが当然のことだろうが 
 自分の書き込みを全部読んでもらえば、普通の頭があれば理解できるだろう   >>489 
 今朝のモーニングショーに全てが詰まってるのかよw 
 あまりにもアホすぎん? 
 50レスもしてる暇があるなら、目の前にあるのがスマホかPCかはしらんが、ちょっとは調べろよ 
 
 >最初から1回目2回目をワンセット・単位にしたワクチン配送にしておけば、2回目接種難民など生まれようがない 
 それだとよっぽど在庫が潤沢なときでしか打てないんだが 
 
 たとえば、7月まで在庫をためて8〜10月で高齢者打ちます 
 その間に一般者用の在庫をためて11〜2月までに一般者を打ちます 
 
 これなら問題なく打てる 
 でも、それでいいのかい?   >>485 
 はあ?お前は日本語を理解できてるのか? 
 国民に対するワクチン接種の最小単位は一定期間内の2回の接種で、それを基礎にすることは当然だろうが? 
 1回だけ接種した国民をいくら増やそうが、感染症対策としては無意味なんだからな   >>492 
 全体から見れば些細なトラブルだろ 
 現在自治体が止まってるってところの大半は高齢者の2回目接種のために一般の新規受付を停止してるって話   >>499 
 二回目難民で実際に困ってる人続出で問題になってるよ   >>487 
 じゃあ、アホのお前は知恵遅れの菅政権のワクチン設定計画にしたがい、1回も接種されないままデルタ株に感染して苦しんどけよw 
 ヘラヘラしてる余裕はないだろうがなw   >>10 
 やってる感だけは 
 ものすごいだしてきてるね 
 実態は現場任せ   >>494 
 なんでいちいち喧嘩腰にならないと話できないん? 
 
 最初の厚労省の見込みが甘かったのは事実 
 これは間違いない 
 だからそれを補うためにVRSってのが出来た 
 ところがマイナンバー法の使用制限ってのがあって、これまたVRSにも欠点がある 
 
 ただ、そういう経緯を無視してできない出来ないって言ってもしょうがないよね 
 って話 
 
 また、喧嘩売っちゃった?   >>497 
 はあ?どれだけアホなんだこの知恵遅れのネトウヨは? 
 極端な話、2回分の接種回数しかワクチンが確保できなくても1人には接種できるが、これを2人に分けて接種したら、2人共ほぼ無駄なワクチン接種になる 
 これだけの単純な話も理解できないのか知恵遅れのネトウヨには? 
 さっさと感染して死んどけよ 
 それだけで1人分のワクチンが浮くからなw   >>498 
 また喧嘩腰かよw 
 ガキじゃないんだからさw 
 
 ダラダラと小分けに入荷し続けるんだから、1回目と2回目の注文が別個になるのは当たり前 
 政府はそういう注文の仕方にしてくれっていって、6末までに高齢者2回分以上のワクチンを送った 
 
 ところが現実には高齢者の2回分、一般者の2回分と貯めこんでしまう自治体が続出しちゃった 
 
 だから、必要な数以上に送り込んだのに足りない足りないの大合唱になってる