俺たちの長きに渡るセブンイレブンとの戦いもついに終わった
これでいいんだよ
二度とテメーの商品は買わないけどな
うおおおおおおおお勝鬨を上げろおおおおおおおおお うわ、コンビニ飯が700円超えるのか…
とうとう来たねこれ
たっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ
もう米がチラ見えしてるレベルでこれかよ
なぁこれって
「こんなボッタ値にされるくらいならステルス値上げのほうがマシだ」
って世論に誘導するためだろ
いくらなんでも極端すぎる
良かったねアベノミクスで好景気だから
高いといおもう奴は努力をしてこなかったやつだからねw
原料高騰でもう限界です!やむを得えず値上げします!
(利益は過去最高益です)
コンビニの味の進化も止まったよね
まだ可能性あるのスイーツくらいだわ
まあでも別にこれコンビニだけで終わらんよね
貧乏人は飯も食えない時代に突入
新しい容器の金型がいらなくなって利益は増えたんじゃないの
もう米を半分にスライスしないといけないレベルだったしな
吉野家の大盛と特盛の間の値段かよ
材料費2倍ぐらい上がってんのかってぐらい値上げすんやん
材料費2割上がったから小売りも2割あげるかってのりかよ
吉野家の特盛が税込778円なんだよな
いいとこつくわ
>>1
まあ世間一般の人は嫌儲なんか見てないけどな モノはどんどん値上がりするのに給料増えない
もう終わりだよこの国
遅いよ
最近 土方の兄ちゃんたちはスーパーで弁当買ってるもん
(ヽ゚ん゚)俺はウソつきが嫌いなんだよ
↓
(´・ω・`)容量そのままで値上げします
(ヽ^ん^)正直だな
↓
(ヽ゚ん゚)買わねえけど
(´;ω;`)
>>49
まあ、ケンモメンは「だってネットで言ってたもん」の実は無職がデフォだし >>1
これ、この角度からでもわかるくらいに底がシェイプされてるし、既にこれ以上ステルスができないところまできてないか? >>53
スーパーの弁当メチャクチャ安いからコンビニ弁当が馬鹿らしいよな 700て普通に定食食えるわ
誰が買うんだこんなもん
あらゆる手法を試したがついにもう誤魔化しがきかなくて自白するようになったのか
あれからかわなくなったしセブンはネガキャンしかしなくなったわ
えっ、今こんな高いん?
398円とかじゃなかったか?
インフレの波が押し寄せる前から値上げしまくってた癖にマジで図々しいよな
セブンイレブンは
最近どんぶりやさんになったのかな
弁当よりは良い
>>10
かなりレアな仮の話牛丼屋が営業短縮で深夜営業やめてたとして、そんな深夜帯なんかコンビニも弁当売り切れてるからアテにしないしな コンビニ飯って米がマズいんだよ
ずっと冷蔵されてる米なんてマズいに決まってる
また嫌儲が世の中の表記に影響与えちゃったんですか?
>>13
こういうコンビニの牛丼って具材とご飯が別々になってることが多いよね
ところで米がチラ見えしてるのは>>1の画像?ならどこに米があるのか教えてくれない? ※ご飯量、具材量に変更はありません
これを言いたかったんだなw
だって原材料あたりの容器コストが上がるだけだもんな
>>74
まあでもセブンの値上がり幅と街の定食屋の値上がり幅ならまず確実に後者の方が小さい と言いつつ減ってる可能性があるから
そのまま受け取っちゃいけない
仮に万が一容量減らないのを仮定すると牛を豚にしたり古米や飼料用のものにしたりするんだろ?
>>53
土方は現場の近くで飯買うからコンビニなんだわ
それか売りに来る弁当屋 何でカルビはそのまま値上げしなかったんだよ
野菜ナムルなんかで誤魔化してさ
いや笑ってられないマジで肉が高い
自炊マンだからスーパーの生肉の値段はよく把握してるが今年は去年より2割くらい高い
>>100
お前は本当に自炊している
確かに2割くらいだわ >>70
世界みんな裕福になって肉食が増えてるから肉足りないんよ卵とかも
こうなることも何年も前から識者は予見してる
だから最近貧乏人は豆と芋と虫を食えって洗脳始めてるでしょ この700円の価格帯で売れないから高くても600円までで勝負してんでしょ
もう一度通って失敗した道じゃないの(´・ω・`)
>>100
クズ肉同士だと
豚は100g128円
牛は100g198円
でいつもと変わらんぞ駅直結の普通のスーパーだが 高っか、牛丼屋行くわwww
↑そういう手合は端っから相手にしてないだろw
>>102
これでもさほど肉多くなかった
ペロリと食べちゃった 上げ底するのはパッケージ分ムダになるからな。容器を小さくしてその分安くしろや。
現実的に考えれば今後肉は食えなくなっていくと考えた方がいい
ちゃんと店内のPOPも容量そのまま値段だけ上げますって書いておけよ
>>100
俺はとっくに肉が主役の献立から「卒業」しているが? 朝なんかコンビニ土方だらけだもんな
店選んでる暇はない
>>113
牛丼屋のテイクアウトを知らない層が多いんでは?
モバイル注文もおかずのみも選べて便利なのに ケンモメンは100円値上がりしただけでこうも怒るんかw
ナマポ多いんか知らんけどスーパーの半額弁当なんだろ?あんたら
外回りの営業とかドライバー関連の仕事してる人は悲惨だよな
ウチの側は300円〜400円くらいの弁当屋が繁盛してる
最近のコンビニはマジでやべえぞ
ちっこいパンの切れ端が200円サンドイッチなんか軒並み300円以上チルドラーメンは600円や
>>125
飯を自宅で用意して、大盛り皿だけテイクアウトで買ってる >>10
もう随分前から外食に価格で勝とうなんて方向では訴求してない
今のコンビニはいつでも近所で手軽に買えるってそっちの方向性で訴求するような広告にシフトしてきてる >>126
逆だろ。ナマポなら大した影響はない
多大な影響を及ぼすのは手取り15万程度の実質ナマポ以下水準の生活をしている人だよ
この層は今後食えるものが変わっていくと考えるのが妥当 インフレにはもう消費者がついていけなくなってるだろうけど
かといってコストが上がってるので値段を上げなくても利益がどんどん圧縮されていく
歴史的な大不況になるだろうね
>>134
ウーバー頼むかコンビニで買うかならまだ全然コンビニの方が安いからそれもありかも >>133
うんうん、うちもそれ
牛鋤き御膳がマイブーム
ちょっとしたご馳走 >>129
上級がコンビニで牛丼買う姿も想像出来んが 不況前に高年収になっててよかった
これ庶民生活できなくね
>>112
その辺の安い肉はあんま変わらないね
俺がよく買う豚肉は「国産」とかじゃなく宮崎とか沖縄とか産地が入ってる奴で去年は238円→298円って感じ >>142
中流階級が買ってるんだよ
そもそもコンビニは底辺を24時間働かせることで値段が高い代わりに便利な店を実現するというコンセプトで作られてる
ケンモメンや底辺は最初から客層にカウントされてない >>145
肉を食いながら現状の生活を維持するのは無理かもしれんが飯の質を落とせば可能だろう 嘘を吐かない企業を応援すればいい、嘘吐きを貶める意味が無い
>>143
都内だとまいばすけっととマルエツプチがどんどん増えてるわ 単に周りも堂々とやってるから言うようになっただけだろ
最近物価高なりすぎて値上げしきれてない飲食店が安く感じる
セブンで昼飯買うと1000円超えるんだが?
民主党政権ならワンコインだったのに
死ねよ自民党
これを安倍じゃなくセブン叩いてるやつは最高に馬鹿だよ
だからいつまで経っても政治がよくならない
そりゃまぁ大量の廃棄コストが上乗せされてるコンビニ飯なんてこのスタグフ下では勝負できんわな
>>155
国からの支援金なくなったら値上げか廃業になると思うぞ 牛丼屋でいいと言っている人は今後も見据えた方がいい
この値段で今後も食えると思うな
コンビニが潰れないのは需要があるから
朝なんか土方でごった返してる