◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通66クマ目 YouTube動画>1本 ->画像>34枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1537241500/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::none
!extend::none
ワッチョイ厨立入禁止
熊本の鉄道会社
JR九州熊本支社:鹿児島本線、豊肥本線、肥薩線、三角線
http://www.jrkyushu.co.jp/kumamoto/ 熊本市交通局:熊本市電A系統、B系統
http://www.kotsu-kumamoto.jp/ 熊本電気鉄道:菊池線、上熊本線
http://www.kumamotodentetsu.co.jp/ 肥薩おれんじ鉄道(旧鹿児島本線)
http://www.hs-orange.com/ 南阿蘇鉄道(旧高森線)
http://www.mt-torokko.com/ くま川鉄道(旧湯前線)
http://www.kumagawa-rail.com/ 前スレ
( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通65クマ目
http://2chb.net/r/rail/1531495326/ VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured
★このスレは気違い専用です★ 気違い以外のご利用はお控えください。
しかし熊本駅解体工事は遅々として進んでないな・・・やはり電車運行に支障がないように 慎重に進めているんだろう、1年くらいはかかりそうだな。
前スレより
>>993 :名無し野電車区 :2018/10/07(日) 21:14:35.06 ID:iOOdehXya.net[1/2]
中九州自動車道から空港への直通道路は3ヶ月くらい前の熊本経済で菊陽町の町長が立体交差で引くと言ってたな
>>これは菊陽町役場そばの菊陽空港線をセミコンテクノパーク方面にJR豊肥線原水駅付近を立体交差で延伸。
中九州横断道路と空港とのアクセスを良くするという計画の事。残念ながら4車線あるが信号ばかりの一般道。
https://imgur.com/a/PBFHwcD (菊陽町の総合戦略2015-2019)
https://imgur.com/a/YIyC1L9 >>1 乙
http://2chb.net/r/rail/1535120590/962 http://2chb.net/r/rail/1533588388/971 http://2chb.net/r/rail/1530636591/962 http://183.181.168.90.ip-adress.com/ IP Address 183.181.168.90
Country Japan
Country Code JP
ISP freebit
Latitude 35.6900° (35° 41′ 23″ N)
Longitude 139.6900° (139° 41′ 24″ E)
Organization freebit
PTR Resource Record v-183-181-168-90.ub-freebit.net
Is Reserved IP Address no
Timezone Asia/Tokyo
KABの昼ニュースより 県は空港アクセスは豊肥本線延伸案に絞る 三里木から延伸し運動公園アクセスも改善
空港アクセス鉄道延伸を軸に検討
12月05日 11時53分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20181205/5000004032.html 熊本市中心部から熊本空港へのアクセス改善について、蒲島知事はJR豊肥線の三里木駅から空港まで鉄道を延伸するルートを軸に検討を進めていく考えを示しました。
これは5日から始まった定例県議会の一般質問で蒲島知事が明らかにしました。
益城町にある熊本空港をめぐっては熊本市中心部からのアクセス改善が課題になっていて、熊本県はこれまでJRの延伸、モノレールの新設、熊本市電の延伸の3つの案に絞り検討を進めてきました。
これについて蒲島知事は「定時性や速さなどを確保できるほか、事業費も相対的に低く抑えることできる鉄道の延伸が、最も効果的かつ早期に実現できる可能性が高いという結論に至った」と述べました。
ルートは、熊本市東区にある熊本県民総合運動公園へのアクセス改善も見込めるとして、菊陽町にあるJR豊肥線の三里木駅から鉄道を延伸する案を軸に検討を進めていくとしています。
さらに事業計画については県が中心になって設立する第3セクターが鉄道施設を整備し、JR九州に運行を委託する方向で検討したいとしているほか、事業費については国の支援を受け、足りない分は県が負担するとしています。
熊本県は今後、JR九州や国と本格的な協議を行うことにしています。
空港へアクセス改善 利用見込み
12月12日 17時06分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20181212/5000004080.html 熊本市中心部から熊本空港へのアクセスの改善に向けて検討が進められている鉄道を延伸するルートについて、1日あたりおよそ6900人の利用が見込めることがわかりました。
既存のJRの路線の増収効果も期待されることから、県は、運行を委託するJR九州にも事業費の一部を負担するよう求める方針です。
これは、12日開かれた県議会の特別委員会で県側が明らかにしたものです。
それによりますと、県は、熊本市中心部から熊本空港へのアクセスの改善に向けてJR豊肥線の三里木駅から空港まで鉄道を延伸するルートを軸に検討を進めています。
熊本駅から空港までの所要時間は、現在バスでおよそ60分ですが、鉄道を延伸した場合は最短でおよそ38分と大幅に短縮できる見込みだということです。
鉄道の延伸ルートは、県が中心となって設立する第3セクターが整備し、JR九州に運行を委託する方針で、1日あたりの利用客はおよそ6900人を見込んでいるということです。
また、事業費は、国の支援を受けて県が不足分を負担する方針ですが、既存のJRの路線の増収効果も期待されることから、県は、運行開始後にJR九州にも一部負担を求める考えで、年内にも本格的な協議を始めたいとしています。
熊本空港は、民営化に伴い2023年の春に新しいビルが整備される予定で、県は、鉄道の駅の設置場所などについて、ビルの運営を希望している企業グループとも情報を共有しながら、効果的なアクセスのあり方を検討するとしています。
空港へのアクセス改善に向けた県の方針について、JR九州は「まだ熊本県から正式な依頼は受けていないが、今後もし話があれば、検討していきたい」と話しています。
https://www.kab.co.jp/news/ 空港アクセス JR九州に運営費求める考え(16:54)
熊本空港へのアクセスを良くするためJR豊肥線から空港まで新たな路線をつくる計画が検討されています。
県は今後協議を進めるJR九州に対し運営費の一部を負担してもらう考えを明らかにしました。
熊本空港のアクセス改善について県はJR豊肥線の三里木駅から鉄道路線を延伸する新たな路線案が最も効果的で、
より早く実現できる可能性が高いと結論づけていて、鉄道設備は県を中心とした第3セクターが整備し、JR九州が運行する方向で検討を進めています。
12日の特別委員会で県は新たな路線の1日の輸送人員をおよそ6900人とする想定を示した上で豊肥線は増収が見込まれることから、
JR九州に毎年、鉄道運営にかかる費用の一部負担を求めるとしています。JR九州側に求める金額や、費用の名目はこれから交渉するとしています。
熊本空港につながるJR豊肥線三里木駅からの延伸計画について、12日に次の点が明らかになりました。
まず、ルートは最長およそ10キロ。熊本駅からの所要時間は、先日明らかになった、県民総合運動公園付近の新駅に止まっても、最短で38分です。
これらの事業費としておよそ380億円を見込んでいます。ポイントは、利用者の想定です。
1日におよそ6900人の利用が想定されていますが、県はこの利用者の多くが三里木駅で降りず、豊肥線に乗り換えるとみています。
豊肥線では、例えば熊本駅から肥後大津間で1日平均1万人あまりが利用していますが想定では、さらに数千人単位で利用者が増えることになります。
県はこの点に注目し、「その増収分を超えない範囲で、運営費の協力を得たい」と考えているわけです。空港民営化を見据え、アクセスの改善は待ったなしという状況です。
県は豊肥線の増収を見据え、ウインウインの関係を築きたいとしていて、今月にも運営費の協力についてJR九州との協議を始める方針です。
https://www.tku.co.jp/news/%e7%86%8a%e6%9c%ac%e7%a9%ba%e6%b8%af%e3%81%b8%e3%81%ae%e9%89%84%e9%81%93%e5%bb%b6%e4%bc%b8%e3%80%80%e7%9c%8c%e3%81%8c%e6%a0%b9%e6%8b%a0%e3%82%92%e8%aa%ac%e6%98%8e/ 熊本空港への鉄道延伸 県が根拠を説明
熊本空港へのアクセスを鉄道延伸により改善する方針を示している県は12日、県議会特別委員会で根拠などを説明しました。
@鉄道の延伸Aモノレールの新設B市電の延伸−の3つを比較検討した結果、定時性はいずれも確保できるものの、速達性と大量輸送性で優れるのは鉄道とモノレール。
事業費は最大で鉄道380億円、モノレール2600億円、市電230億円と見込まれ、総合的に判断し、鉄道の延伸≠ノ絞ったということです。
@三里木駅A原水駅B肥後大津駅−からの3ルート案につい比較した結果、県民総合運動公園近くに中間駅を設ける三里木駅からの分岐延伸で1日当たり約6900人と需要が最も見込めるとしています。
これに対し委員から「空港ビルの建設が先に進んで、遅れて延伸が入ってくる。空港の中に駅がないということでは困るので検討を」との意見が出され、県は「鉄道に絞ったが今から急いでも2028年ごろになる。
それをなるべく近づけることが大事」と答えました。鉄道施設は県が中心に設立する第三セクターが整備し、運行はJR九州に委託。事業費は国からの支援を得ながら県が整備費を負担し、運行開始後にJR九州から費用負担を得る方式を検討しています。
「既存路線の増収効果が見込まれるJR九州から最大限の協力を得る方向で検討したい」と山川清徳県企画振興部長。県はできるだけ早くJR九州と本格的な協議を進めたいとしています。
これって熊本市中心部とのアクセス向上にはたいしてならないんじゃないの? 熊本駅との利便性を上げてもしょうがないんじゃないかね どういう利用がつくのかわかんねー
中心部には新水前寺で乗り換えになるよね、しかも市電はラッシュ時にはすぐには乗れないことが多い そもそも現状のバスの遅延があるにしても30分以上遅れるなんて滅多にない 首都高の渋滞と違ってトロトロでも進むことは進むからね 45分前に着くようにして空港で時間潰せばいい話 だから新ターミナルはカードラウンジとサクララウンジ良くしてください(小声)
地元民の空港利用者は車利用で観光客はバス中心だろ、とくに外人はそうだよな よそからの出張組は市中心部に直通しないものを利用するか疑問 熊本駅につなぐとなると鹿児島線沿線の玉名や八代向けなのかな 宮崎空港のアクセス鉄道も主に延岡向けなんだろうしそういうことならわかる
>>36 ヒント:国の出先の合同庁舎は熊本駅の近く
6900って数のことだけど 利用者が一日1万弱の空港に鉄道アクセスをつけて それぐらいなるもんかね
問題は空港ライナーでできるソフト面の改善をしないままに踏み切るとこがなんとも田舎のおらが村首長的というかなんというか
>>32 熊本駅経由でも市中心部にいけるからね
熊本駅から新水前寺駅までノンストップだと10分掛からないだろ。
38分-10分(だとすると)=28分 新水前寺は熊本駅 空港 中心繁華街の結節点になる 駅ビルSC 大型ホテル等が複合する可能性アリ
>>36 荒玉あたりともなると福岡空港のほうが利便性高いだろ
市電延伸自衛隊ルート(市民病院) 最短8年後 事業費100〜130億円
熊本駅周辺高架化とか他の都市なら新幹線開業と同時完成してて当たり前。 新水前寺からバス市電への乗換改善も昭和63年開業前建設当初からあったのに 実現したのは20数年も経ってから。 これはつまり 「新水前寺開業による交通改善を期待して豊肥線沿線に新居を構えた家庭で生まれた子が 高校大学卒業して県外へ出て行くまで何も改善されなかった」 ってこと。 どんだけ熊本の交通行政が仕事遅いか分かるよね
地図で見てると、水前寺の大分寄りのあたりで分岐させればいいように思うけど 費用がかかるのかな?
>>48 その頃には市電廃止で直ぐにモノレールに交換とかなりそうw
>>49 その間に新水前寺から市電で行くような高校は軒並み没落しちゃいました
私立トップから転落したマリストとか
相思相愛と思いきや お願いしたいのは姉(肥後大津)の方だった
Qにしてみれば肥後大津分岐だと運行上都合がいいのだろうが 空港アクセスとしてはどうもな
いずれにせよ分岐については年内に スクープの出る可能性アリ
一番いいのは三里木分岐と大津からの延長の両方を実現させることだ ここに環状線ができることで、ダイヤの組み方がどうにでもなる 肥後大津〜熊本空港は2kmぐらいのもんでは、時間で5分程度だろう 空港行きのの下りと空港発の上りを路線で分けるといいい 午前は空港行きが三里木経由、空港発は大津経由 午後は空港発が三里木経由、空港行きは大津経由とか
線路は国が敷くし用地の買収も国 国が全て費用を支払うのなら大津からの 高架もループ軌道もなんでもOK しかし 一般的な見方だと 三里分岐⇒スタジアム前⇒空港となりそう 大津に関しては 何か知恵をだしてクリアーするしかない
原水と肥後大津の利用者にとって三里木分岐は好ましくない話だな
空港が終点だと、それなりに待避設備も必要だし 大津までのばせば、空港のホームは1面2線でいける 引き込み線ぐらいの感覚でつなげてしまえばいい、大した違いはない 何か適当な補助金も探せばありそうだし。 この案だと、本数も減らさずに済む
三里木分岐案を空港までではなく、肥後大津まで延伸と解釈すればいい これでみんなが幸せになれる。
それだと コストが倍かからないか そんな話には国も乗らないだろう 三里木⇔空港か 肥後大津⇔空港の二択だろう コスパでいけば スタジアムの乗降客が見込める三里木線だろう しかし 大津を切る訳にはいかないので 例えば 大津⇔三里木間は 往復列車を走らせてホローするとかだろう
>>65 大津三里木は
南阿蘇鉄道の乗り入れと
立野阿蘇の乗り入れを半々
で本数を合わせる
肥後大津分岐なら大津より東の豊肥本線は完全に見殺しだな。
12/22就航したレインボーかもめに乗った人いる?
やーい 開発ネガキャン中の熊日新聞 我が家は残念ながら 熊日だけど 正月紙の一面が くだらないニュースで 西日本新聞の一面 が空港鉄道分岐だったら 速攻でコンビンニに買いに走るぞ!
市民病院よりも28号線沿い、道路幅が狭くなるギリギリの桜木まで引っ張った方が。
>>74 1.5kmに130億円がな?
どう考えても無駄遣いだよな。
>>76 とはいえ現状では新病棟への公共交通機関での手段が"ない"んだから仕方ないんだよなァ
よ大松町「バスの方がいろんな路線走らせられて、ノンステップバスの導入費用も安いぞ」 なお渋滞
>>76 市民病院へ延伸のは無駄とは思わないが、1.5kmに130億円は無駄というより何の利権なんだろうと思う。
立野駅ホームきれいになった
>>81 赤水に行けるのはいつのことやら。
そもそもスイッチバックも復活するのか?
今の土木技術なら多少は勾配緩和もできるだろうし、機関車けん引のない訳だし。
Qと話がまとまらなければ三里木乗り換えになるのかね それでも熊本を訪れる人たちは利用するだろうし原水と肥後大津にも打撃が無くていいかもね 値段の問題をクリアしなきゃならんが
あけまして おめでとう 今年は熊日の一面正月ネタは 空港連絡軌道JRQとの合意提携を 期待していたけど残念なり
>>86 多良木高校がなくなってみんな人吉市内の高校に通うことになるからますます需要が高まるよ。
>>87 会社が緩いし、社員もボンクラだからヤバイよ
熊本駅6番線ホーム・特急・博多行・22:00発 8両
スーパーおれんじJR乗り入れ休止 お金がないのかJRから締め出されたのか
おれんじはもうじき15年になるのか 以前はずいぶん苦しそうな印象だったが
今でも十分苦しいけどな かぞくいろ効果でどの駅より一番繁盛してるのが道の駅あくねという
いまでも大変なのか 「お願いです、利用して下さい!」みたいなポスターを沿線の某主要駅で見たのが12,3年前だったかなぁ 沿線を訪れた際に数回利用したが通学の高校生が主に利用していた 2県共同で1社にしたのは県境にもかかわらず水俣出水で行き来がそこそこあるからかね 東北や北陸の分離3セクは県毎に切れているからおれんじ設立は沿線にちゃんと配慮したのか
おれんじ2県の足並みのそろわなさを反面教師として 北陸3セクは分割したと聞いたような
wniの鈴木里奈の脇くっさ (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/ | ,.' i、 |} ', ,`ー'゙、_ l \ 、'、v三ツ / |\ ´ ` , イト、 /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ /::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ https://twitter.com/ibuki_air https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 佐賀県が新幹線に反対するのも分かるな 在来線が3セクにされたら叶わん 熊本にとっても八代以南の新幹線は不要なんだが 鹿児島のせいで在来線が3セクにされてしまった。
まあそもそも新幹線は八代以南の時間短縮が目的だからな 八代以南を先行開業という離れ業があったから優先して開業できた面もあるし
ネットに拡散されてる情報見る限り、 必由館高校前の併用軌道区間から藤崎宮前駅方面へ向かうの踏切のところで、 後ろ側車両が脱線してるみたい。脱線防止ガードのレールが曲がってる写真もある。 脱線防止ガードがある場所で脱線させるとは… 写真を見る限り、脱線したと思われる場所付近だけ脱線防止ガードのレールの厚さが薄いな。 脱線したと思われる場所で一番大きく変形しているが、その手前、レールが薄くなっているところから波打ったように変形してる。 薄くなる手前側は、普通のレールを脱線防止用に使ているようだが、事故が発生した場所はL字型の薄い鉄板みたいなのを使ってる。 後出しだが、この付近を走行する時の列車の揺れは、以前から気なってはいたんだよね。
>>97 利用客数見る限り、どんどんきつくなってるはず。メデイア等で報道されないだけで。
不採算もいいところのみ三セク化という、もともとの計画に無理がありすぎる。
それにこの分け方は、熊本市と鹿児島市は通過しないという理由で三セクに出資せずに済んでる。
>>102 それは鹿児島だけの事情だろ
熊本からしたら八代以南は無用の長物
建設費も負担させられ在来線は3セク
良いことは何も無い。
>>105 JR的には上手く閑散区間を手放せてニッコリ
http://rkk.jp/news/index.php?id=NS003201901091232450111 熊本駅の新駅舎 3月16日に完成お披露目
2019年01月09日 12:32 現在
JR熊本駅の在来線側にできる新しい駅舎が3月16日に完成し、お披露目されます。
「来たる3月16日に記念式典を開催する」(蒲島知事)
去年3月、JR鹿児島線と豊肥線を高架化した熊本駅では、在来線側に新しい駅舎を整備し、現在、その外壁工事と旧駅舎の取り壊しが進められています。
県はこれらすべての工事を終えた3月16日に完成記念式典を実施すると発表しました。国際スポーツ大会が開催される今年、陸の玄関口は熊本城をイメージした新たな顔で観光客を迎えることになります。
「満足して帰って頂けるよう精一杯おもてなしをし、大会後も熊本を訪れてもらえるよう駅周辺の賑わいづくりにつとめる」(蒲島知事)
>>106 水俣にとっては悲願の新幹線だぞ。
県としても水俣病問題を抱えている以上無視するわけにはいかない。
水俣から熊本までかつて特急でも1時間かかっていたのが数十分でつくようになったのは大きいよ。
>>106 鹿児島側の事情がなけりゃそもそも博多から伸ばすことは無かっただろうね
いまだに783つばめで福岡まで行ってたろうな
>>110 特急時代がバスとの併用で選択できて良かった
最終のぞみと連絡してた有明が消え、休みを取らずに遊びに行ける行動範囲が一気になくなった
>>110 「熊本」という地名が世に知られるきっかけになったのも新幹線効果。
関西に住んでるけど熊本の名前と位置を知っている人は明らかに増えているよ。以前はそうでもなかったし。
くまモンだって新幹線がなければ生まれてなかった。
熊本の内情としては在来線特急でもよかったと思うけど、外地から向かう我々には新幹線があるとないでは全然違う。
また、今春のダイヤ改正でおおさか東線が全線開通することで新大阪から奈良へ乗り換えなしで行くことが出来るようになる。また、淡路で阪急と連絡することになるので千里など阪急沿線から新大阪への移動が容易になる。
熊本への直接の効果は小さいかもしれないけど、全く効果がないわけではないと思う。
また、一時期のぞみ57号が広島止まり・週末のみ博多延長運転になったことがあったけどそれも1年で解消してる。対北部九州需要が大きくなかったらそのままだったんじゃないの?
>>111 のぞみ57号の40分後にのぞみ59号が出る。40分の違いで行動範囲が狭くなるっていうのはどうなの?
また、在来線接続もないので停車駅周辺地域と熊本市内南西部以外の需要はないに等しかったと思わない?
>>101 熊本から鹿児島に行こうなんてあまり思わないよね。
やっぱり博多に行くもん
2回目だから運輸局が全線点検終わるまでOK出さなかったんだろうなあ
冷静に考えてくっそ短い区間で、こんなしょっちゅう脱線する鉄道なんか危なすぎるからなぁ
>>113 大阪、東京へ繋がってるからね
鹿児島へ行く要なんてまず無いからね
佐賀と違って熊本はお人よしだから鹿児島県の為に造ってあげたんだw
だな、熊本は当然鹿児島方面からの集客も狙っているし 駅ビルが全面開業すれば、福岡からの集客も増える JRQの狙いは、広域的に集客することだ 博多シティは福岡近郊からの集客、熊本は国内外から広域的に集客 はっきりしている。
>>112 のぞみ最終59号に最終の有明が接続してたから熊本まで日付は跨ぐが帰れてたってこと
車止め
>>124 昔だったら載線してさっと調べて運行再開だったろうに
これは数ヶ月は動かなさそう
長崎と同じパターン
脱線当該は藤崎宮前で留置
JR九州 駅別乗車人員(2017年度)
1位 博多 124,436(人/日)
2位 小倉 36,052(人/日)
3位 鹿児島中央 20,597(人/日)
4位 大分 19,421(人/日)
5位 折尾 16,035(人/日)
6位 黒崎 15,394(人/日)
7位 熊本 15,098(人/日)
8位 吉塚 14,445(人/日)
9位 香椎 12,660(人/日)
10位 佐賀 12,535(人/日)
11位 千早 12,331(人/日)
12位 福工大前 11,752(人/日)
13位 長崎 10,473(人/日)
14位 南福岡 10,145(人/日)
15位 戸畑 9,712(人/日)
16位 赤間 9,110(人/日)
17位 九大学研都市 8,695(人/日)
18位 福間 8,652(人/日)
19位 竹下 8,350(人/日)
20位 大野城 8,277(人/日)
21位 久留米 7,920(人/日)
22位 九産大前 7,605(人/日)
23位 二日市 7,550(人/日)
24位 筑前前原 7,443(人/日)
25位 鳥栖 7,145(人/日)
26位 古賀 6,787(人/日)
27位 八幡 6,761(人/日)
28位 下曽根 6,683(人/日)
29位 門司 6,440(人/日)
30位 行橋 6,369(人/日)
31位 別府 5,940(人/日)
32位 箱崎 5,889(人/日)
33位 姪浜 5,862(人/日)
34位 西小倉 5,437(人/日)
35位 東郷 5,302(人/日)
36位 今宿 5,299(人/日)
37位 笹原 5,210(人/日)
38位 諫早 5,188(人/日)
39位 門司港 5,165(人/日)
40位 周船寺 5,139(人/日)
41位 南小倉 4,970(人/日)
42位 新宮中央 4,946(人/日)
43位 篠栗 4,840(人/日)
44位 宮崎 4,782(人/日)
https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/station.html 折尾と黒崎はアミュが出来るので 瞬殺だろうが 小倉は少し手ごわい
折尾なんて回りなんにもないのにあれだけの利用客がいるのがすごいわ。 ただ、6番7番線から一度改札を出て鹿児島本線に乗り換える客も含まれているのかな?
>>137 大宰府の西鉄五条駅みたいに、折尾には沢山の女子大、短大があるからな。
目の保養には持ってこいの駅だ。
JR九州、三里木分岐で検討。 需要増については、複線化で対応。 @熊日
今日のKKTの報道でJRが部分複線要望とも行ってき無かった JRが空港線を望んでいたにもかかわらず県の乗車人数試算が甘いとか言っているようだ 締めが駆け引きが始まったって三宅アナが言っていたので 三里木分岐で作ることを国に申請することはほぼ決まりでお金の分担の駆け引きが大詰めだということか
鉄道を敷設するのは 誰の金でやるの? 電車はJRQ 設備・駅舎等は熊本県 鉄道は? 国だったら お金を出さないかもしれないよ
>>143 熊本県じゃないの?言い出しっぺだし。
あとは菊陽町大津町益城町熊本市が費用分担するんじゃないの?
じゃあ 国は認可するだけだから JRQと県がヤルと言ったら 始めるだけだね これから どんどん話が進んでいくよ
>>145 国の空港アクセス鉄道やインバウンド補助金を当てにしてるんじゃないの?
>>143 >>144 けど今のカバちゃんは次期県知事選は出ないかもしれないからどうなるかねぇ
キナセンの幸山がひっくり返すかもしれんよ
>>147 残念ながら幸山は熊本市以外では全く票がとれてない。
幸山が勝つためには蒲島と仲直りをして地盤引き継ぎする以外勝ち目はないよ。
>>148 幸山は左派だから蒲島の地盤引き継ぎはないんじゃないの
蒲島が辞める時には別の人を連れて来るのではないかな
熊本県は保守が強いから幸山知事は難しいな。
>>149 けどポスト蒲島は不在だからなぁ
幸山は左派とはいえ自民党がバックにいるから蒲島の強力な後継かローカルタレントが来ない限りは勝つと思う
>>154 あそこはたしか仏壇屋だったよな?
普通にマンションができるんじゃね?
上熊本駅の裏のMJR、デカイなぁ〜 チラシを見ると、割安感もある。JR、市電、電鉄確かに便利ではある。 漱石の時代から、ここを熊本のメインステーションにしていれば。
県はあくまでも三里木分岐で勧める 新空港ターミナル完成後に出来る限り開通を近づけたい JRも三里木分岐で勧める意向 県とJRは近いうちに合意する見込み RKKとKKTのニュースから
県とJRは近いうち合意する見込みって言ってたか? 何をどう合意するんだろう。
計画(空港延伸)が急に立ち上がったと思ったら 気持ち悪いぐらいトントン拍子に話が進んで… 何故に今まで計画始動しなかったんだろと。 復興資金目当てか。
天災は仕方ないよね、どうすることも出来ない。 しかし、このチャンスに空港連絡鉄道を造ってしまうのは、機を見て敏な やり方で有りと思う。
>>159 当初大津から分離としてたのを三里木分離で合意と言うことだろう。あと設備の大半は熊本県が負担してする事位か
ま、三里木までは現行以上の本数になるだろうが、三里木以東は震災前の大津ー立野の本数が基準だな。現状の客数だと
空港ビル応募の3企業体(JV)が空港駅舎への具体的導線・アクセス をどう考えてるか、審査の対象にして欲しい。 熊日新聞は取材して記事にすべき。
>>167 あーなんつうか市電て言ったらこれだわイメージ
これを見ると、一時期市電廃止やむなしという議論が真剣に交わされて いたのに、妙に納得してしまう。 本当に危なかった。全廃したら、駅と中心繁華街の足を失う所だった。
軌道敷内電車優先は今も変わらないけど 軌道優先で意味通じるのか? まあ通じるか
>>167 4枚目は信愛女学院JK? 制服は変わらんな。
信愛の制服って青のセーラー服に変わったよな あれ中学のだっけ?
>>167 懐かしい風景だな。
3枚目・市内向き水前寺公園電停付近がまだ1車線だった頃のやつなんて特に。
石畳風?の敷石がガタガタだね。 車のハンドルとられそ。
>>167 バス協テールが強烈なインパクトだよなぁ
空港アクセス線三里木分岐で基本合意 費用の三分の一がJRが負担(約130億円)
菊陽ASPA利用客不振
↓
どっかのエライ人「収益悪い店ならウチが土地ごと買い取るよ」
↓
鉄道建設用地として高値で転売ウマー
2014年の菊陽町都市計画マスタープランに空港アクセス鉄道など影も形もなかった訳で
https://www.town.kikuyo.lg.jp/kiji003397/index.html 住民の悲願でも何でもなく儲かるのはASPAの土地を買い取った転売屋だけ
817の青ラッピング、JAL、ANAラッピング電車
931じゃないの?wniの鈴木里奈の脇くっさ (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/ | ,.' i、 |} ', ,`ー'゙、_ l \ 、'、v三ツ / |\ ´ ` , イト、 /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ /::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ https://twitter.com/ibuki_air https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 複線化を完成させて、L特急を熊本駅〜熊本空港へ走らせて欲しい 所要時間30分、新水前寺駅から24分
たった2駅(中間駅1つの5qちょい)を複線化させて何の意味が? 放屁本線は単線で使い勝手悪いままなのに。 ハッタリ?
>>201 L特急がそんなに遅いなら意味ないだろ?
かつてのL特急でも熊本から八代まで20分かかってなかったんだぞ?
青柳社長、L特急ですよここは。787系ですって。 複線化して「つばめ」を走らせれば。熊本駅⇒空港は途中新水前寺、 光の森、スタジアム前に止まっても、15分もあればいっちゃうらしいです。
空港アクセス線は県が計画を発表する段階で県とJRで非公式に決まっていた計画そのまま 出来るだけ早く開通させるために交渉前から発表から建設まで計画を立て勧めてきたのに 青柳が色気を出して良い条件を出そうとして肥後大津だの複線化など言い出したから 大津町が土壇場で独自案を出したり 2両編成主体で昼間1時間に2本しか走らないダイヤを組んでいるのに複線化しろとか 身の丈に合わない開発を騒ぎ出す連中が出てきて 計画進行を遅らせかねない事態に陥ったから JRは県から好条件を引き出すどころかJR側がの出資が最大になるように飲まされた 蒲島知事が囲み取材で「JRとの敏感な交渉」と発言している通り JRの舌戦で第三者がしゃしゃり出てきたから交渉が縺れそうになって その代償をJRにかぶせる形で決着したってことだろう
これで空港アクセス線はかなり早く開業しそうだな ルートや中間駅はきまってるし、JRとの協議も決着した 大津町の問題はとりあえず抑え込んでおいて 開業後数年で直通運転を開始するだろう そのための部分複線化も実現しそうだ しかしこんなにスムーズに事が運ぶとは・・・蒲島知事は偉大だ
君たち、Qは熊本駅を都心にしようとしてるのではないか? そうすると事実上空港から駅(都心)直結ということになる。通町筋が死にそう・・・ マイスはどうなるか?
熊本は多核都市に移行するよ。岡山や新潟の轍は踏まない。 都市人口74万でコンパクトな多核都市は最初の成功例として、 今後の政令都市の手本になるんだ。
>>206 とは言えJRQに金あるのか? 無い袖は振れないぞ。
>>206-207 そうかなぁ
Qは大津に良いように動いたんだし、まだくすぶっている
「当面」について大津が騒ぎ出したらどうするんだろうかね
大津の空港アクセス線集会の直後に JR九州青柳社長が三里木分岐支持を表明した辺り JR九州は最初から三里木しか考えていなくて 肥後大津分岐は県から良い条件を引き出すために使うつもりだったが 大津が予想外の行動に出たから火消しに回った 複線化もやるつもりが無いけど騒ぎ出したから今回の県議会での発表で火消しに動いた 県は空港民営化の成功の為、JRは熊本駅再開発成功の為に利用者増の材料として 早期に空港アクセス線開通が目的だったんだから
敷設費用の出所さえ納得できれば、複線化はJRQに莫大な利益を もたらす。
どう考えても複線化は過大な投資。 交換駅で充分だろ。
複線化は高架化とセットじゃないとさらなる渋滞を引き起こすだけ
水前寺〜東海学園前の保田窪付近から分岐して、 日赤病院、県立大学、健康スタジアム、免許センター、空港と繋いだ方がまし。 三里木経由は遠回り。
大津の東で分岐して北東からターミナルに回り込むルートじゃ駄目なのかな
高遊原台地の傾斜がきつ過ぎて大津からの分岐だと鉄路では登れないでしょうね
もう方向性は決まったわけだし、これで突っ走ると思うよ 豊肥線の複線化はその後の課題で、国の政策で何か良い物が でてくれば、その時考えればいい
>>216 通勤需要も拾えるしそっちの方がいいよな
一日の利用が1万人を割る地方空港で途中乗り換えありだと 三里木ー空港間は利用が低迷するんじゃないのかね? 地元民や空港職員は車中心でたいして利用しそうにないし、 よそから来て市中心部に向かう人も微妙で外人はバスやタクシーが基本だろう 開業後にこのような状況下で大津方面列車を空港行きに付け替えるのは苦労するように思う
大津町の住民説明会って平日昼間の開催でどうやって空港利用者どんだけ参加できんの?と思ってたら
案の定、集まったのは家族の盆正月帰省以外で年に何回飛行機乗るの?な有閑ジジババ連中ばかりで
ホンダとかソニーとか東エレとか上京出張や社員家族利用が格段に多そうな近隣主要企業関係者は
ほとんど来てなかったもよう(ちゃんと呼ばれてたのかどうかも不明)
よくある「ちゃんと住民説明会やって理解を得ましたよ」ってアリバイ作りのため形式的に開いただけの話。
ところが大津町住民に便乗して妙な反対運動を展開しそうな輩が現れそうな空気が流れ始めたため
県もJRもこりゃヤバイと当初の三里木分岐案で押し切ったんだろうね。
その「当初」だって
>>195 の通り5年前には公式上何一つ存在しなかった訳だけど
>>222 ×年に何回乗るの?
○人生のうちで何回乗るの?
併せて、国際線の強化もお願いしたい。知事にばかり言って申し訳ないが・・・ 上海線等は新潟等の地方空港ですら持っている。 熊本市には『温泉』が出るんだ。お城と二枚看板になる様に温泉郷を電車で 30分内に行ける所に開発して欲しい。道後温泉みたいに。豊肥線が開通 すれば阿蘇も取り込める。空港連絡軌道を敷いたら今度は維持の手法を・・・
>>222 そもそも企業関係者に対してわざわざ説明会を開く必要あるのか?
企業は個別に対応するしかないだろう。
逆に企業向けに開くと、特定業界の利益誘導にとられかねないからまずいだろ。
>>225 熊本空港利用者450万人を予定。一瞬バカタレ!と叫んだが。
しかし、鹿児島空港ですら500万人なので、当然と言えば当然か。
他空港と比べるよりも現状比でどのぐらいの増なのかで考えるべきじゃないかね 450万というのはかなり強気予想じゃないの?
450万人の算定根拠を県に聞いてみたい。個人的には上海線はぜひ欲しい。 熊本のすぐとば口に、中国10数億のドアがあるんだ、是非開けてもらいたい。 上海国際空港は二度行っただけだが、空港敷地共凄まじく大きく一つの町 くらいの広大さがあった。
共産主義国家、土地所有権無し、問答無用の立ち退きで空港建設した上海と比べられましても…
>>232 浦東空港か?
俺も行った。
確かコンコースが2本あって、福岡行きは最奥の99番線まで数百メートル歩いた記憶がある。
北京空港の方が広大だと感じた。 空港までのバイパス道路も片側6車線、7車線が当たり前で大陸国家、土地が広いってのはこういう事かと感動した。
通町筋電停拡張工事、国際大会に間に合わず 上通側に至っては東京五輪にすら間に合わず@RKK
4月1日 ●福岡〜阿蘇高速バス「ASOエクスプレス」運行開始 ●高速バス「ひのくに号」、運賃値上げ
>>238 阿蘇は贅沢だな。
熊本第二の都市八代ですらも宮崎便の途中停でしかないのに。
荒尾でも始発があるのにな まぁ空港までしか行かないけど
>>241 荒尾の人間が熊本空港使うことはまずないからな。
そりゃ福岡空港行きは必要だろ。
ひのくに号運賃値上げのソースよろ 回数券値上げしか見つからない
熊本〜博多JR普通運賃で815+白缶なんか当たったら バスの方が断然快適だよな
>>246 大牟田で西鉄に乗り換えたらもっと安くならないかい?
日帰りなら旅名人でもいいな。1日あたり3600円やし。
市電延伸設計予算執行凍結、充分な計画説明と議会承認が必要 空港アクセス線、対面乗り換えを維持、将来直通否定せず
熊本駅の駅舎黒い長塀だが、あれいいのかな? なんか、もう一つ腹に入らない。 西駅も上熊本駅も同じセンス。
熊本駅の新駅舎3月16日に完成。 当日午前9時から白川口駅前広場で式典が行われる。これにより、同駅周辺の 連続立体交差事業は完了する。 また、JR九州は駅南側の12階建の商業施設ビルを建設を始める。これに併せて 熊本市は白川口駅前広場の整備に着手する。
空港アクセス鉄道整備 熊日新聞によると、高速交通ネットワーク特別委は、豊肥線への直接運転を見送る 県の方針へ議論が集中した。 市議員から乗り入れがないと、不便な乗換や時間のロスで利用者に敬遠されないか との発言があった。 市会議員もたまには働くんだね、よく言った。
わかってはいたが 視覚的にも熊本駅から電停は離れて見えるね 広場の目的がイベントと災害時の避難場所だから無理かもしれんが 熊本駅折り返し車両の電停を近くにって意見が来週の熊日に出てきそう
>>260 なぜ市議会が?
熊本市もアクセス線に絡んでるのか
>>260 市議員(誤り)⇒熊本市区の議員(正しい)
最後のキハ31を見送る三角駅長
>>263 他の政令市でもバス停が電停より、駅舎に近いところにあるような・・・
熊本市は桜町に投資しているから、バスを利用してもらわなくては困るし
電車のニーズが増えると、路線が繁華街まで迂遠で、しかも、無駄な電停が
多いと苦情がくるのを恐れている。昭和の時代から変わってない。
>熊本市は桜町に投資しているから、バスを利用してもらわなくては困るし 熊本市電→熊本市交通局
豊肥線20年度全線再開も 肥後大津−阿蘇復旧にめど(熊日新聞) 次は複線化ですね。25年度くらいには肥後大津を目指してください。
KABによると南阿蘇鉄道の全線復旧は2022年度を目処に 第一白川橋梁は今年の秋まで設計を終え立て替える
>>279-280 の関連記事
【熊本地震】JR豊肥本線肥後大津〜阿蘇間、2020年度中に復旧へ−約5年ぶりに
https://toshoken.com/news/15431 肥後大津〜阿蘇間、てっきり今のの横軽間みたいにバス転換になるんだと諦めてたけどな。 がんばったね。
VIDEO どんな電車でもあるんだな・・・ 広島だけど
確かに豊肥線復旧は慶事ではあるが、しかし覚悟も必要だろう。 おそらくまた近い将来確実に線路が寸断されるような災害が襲ってくるだろう そのたびに復旧工事するのか?逆に阿蘇の方々のインフラとしてあまりに脆弱でないか? バスなどもっと機動的で確実性のある交通機関も検討すべきではないか?
南阿蘇鉄道から直で熊本駅まで直通観光列車を想像してたが 空港アクセス鉄道の方が優先、難しいね。 休日・週末の1、2往復だけの乗り入れ観光列車で済ませるか。
解体が決まった南阿蘇鉄道白川第一橋梁
国内線・国際線一体型の新旅客ターミナルビル(熊日新聞) 国際線拡充で51年度までに、旅客数を622万人にする目標。 その頃は、ドローン技術で車は空をとんでるよ・・・
新空港ターミナルとアクセス鉄道駅舎(熊日新聞) 三井不動産を代表するコンソーシアム「MSJA・熊本」は 企業グループが建て替え予定の新ターミナルビルと直結した駅を目指す。
むしろ豊肥線は単線のままでいいから高架にしてほしい。 東海大から三里木までの踏切が邪魔。 それと、熊大通りから旧57号線までの道をさっさと拡張してくれ。 バス停渋滞がかなわん。 熊大通りは一部立ち退きが進んでいるが、肝心な熊大が立ち退きに応じてない。
>>307 赤門があるから立ち退きたくても立ち退けないという罠
そういえば熊大前のバス退避箇所、全然活用されてないよなー
大正はじゃないかと思ったが、画像が小さすぎて分からなかった・・・
平成から「令和」へ 鉄道が改元で対応すること 「昭和最後の日」は昭和駅に客が殺到
https://trafficnews.jp/post/84912 平成駅の今日の日付の最終のアナウンスは 「次は令和、次は令和」ってやるんだろう? 本当の最終は令和になってるから
200系、フル改造して青ガエルみたいに単行にして上熊本線で使えば。 03系の2連が上クマ線じゃオーバークオリティー、余剰。
くまモン電車に片道乗るツアーコースは 熊本城とかの市内観光から阿蘇方面へ抜けるルートとしても有効に機能してる。 電車そのものをアトラクションとして利用し御代志へ一旦振って 郊外の閑静な農道からミルクロードへ直行。 渋滞と延々続く市街地の57号線をバスで1時間走るよりずっと気分がいい。
熊本駅ビル工事はちっとはすすんどるとな?誰か最新画像うぷこぼぬ。 GW行ったときは、がらんどうとして本当に殺風景だった。 むしろ駅前は退化しているように思う。
新しく出来た駐車場から
データイムの田原坂通過がいつのまにか無くなったのはWhy?だぜ。
久々に平成駅行こうとしたらドラクエ3のバラモス城みたいに入り組んでてワラタw
熊本駅はともかく田崎陸橋跡周辺はいつになったら 正常化するのか、迷惑極まりない
>>329 去年からだから大河関連じゃないかな?
田原坂は西郷どん関連の場所であるし、
一応今やってるいだてんの玉名(和水)とも近いからその関連も狙ってたはず
チュンバラがない大河は流行らないと何べんやらかせば略
今の大河は戦国物でも昔ほど大人数の合戦シーンはほとんどないし
昨日電鉄200が走る様を見た 来月には引退するが動態保存は望み薄かな 最期まで空気みたいな車輌だった
スカートがついた03-131F
>>348 昭和の族車がこういうバンパー付けてたな。
吉松駅の新兵器
ラジエーターを水冷か。よし、車体にミスト噴射装置を装備しよう。
>>354 200形、今後は結局どうなるの?スクラップ?
大井川だか銚子電鉄、弘南鉄道ででも使えば良いのに。
>>355 ジャストこの位置に停車させるウテシの技量に感涙。
くま川鉄道哀れやな。わざわざ江戸にまで物売りしに行くなんて。そんな交通費あるなら、経費削減のため止めればいいのに。無駄な出張が多いな。外国行ってみたり。バカな会社だ。
熊本駅駅ビルいつできるの? 今日駅見たけど、基礎工事みたいなことしかしてなかった。 もう桜町と張り合えるかと思ったけど、全然だな。
いや熊本駅ビルは成功すると思うよ、商業部分は駅ビルが上だろう ただ、桜町はバスターミナルやMICEが併設だから 人の往来は桜町が上と思う、熊本城にも近いし。 いずれにしてもかなりの相乗効果は見込めるよ。
共倒れが心配。伊勢丹も維持できずに撤退した時より商圏自体が大きくなったとは思えないのだが
伊勢丹というか熊本岩田屋というか岩田屋熊本というか県民百貨店というかくまもと阪神というか県民百貨店は、古臭かったんだよ
>>367 古い新しいの問題ではない。
もう、店頭小売りそのものが時代遅れ。
博多駅のくうてんみたいなものを作らないと厳しいよ。
所さんのそこんトコロ2時間SP 開かずの金庫&あなたはナゼ秘境駅?★1
>>370 経費節減でまず人件費減らすって発想はもういい加減やめてもらいたい。
何十人もの人命預かる思い責任を手取り15万もいかない安月給で維持できる人がどんだけいるかっての
そもそも8%に上がる時に10%への対応をしてなかったのか? どれだけ怠慢なんだよ。
>>372 路面電車はキャパが小さくて高頻度運行だから人件費がかかるんだよね
でも非正規ボーナスなしは頭おかしい
人集める気無いだろレベル
>>373 ICカード対応になったのは8%になった後
予算があまりにもカツカツだったので10%に上がった場合の事まで考える余裕はなかったのでは
>>375 8%になる前から10%にもなることも決まっていただろ?
民間ならわかるが行政がこんな基本的な怠慢やったらあかんだろ?
14日無料の日に旅に出かけようと思ったが、JRはダメなんだね。 バス、電車問わず、熊本市内から日帰りでなるべく端っこまで温泉旅してみたいが、知恵を貸してくだされ
なるほど、トンクス。 両方とも帰りの便がなくなるのは厳しいねw 天草で考えてみよう
https://www.kyusanko.co.jp/sankobus/20190914_campaign/ × 下記の路線はご利用になれません
土曜日が運休のバス
高速バス
ひのくに号
りんどう号
なんぷう号
きりしま号
さいかい号
福岡⇔黒川温泉線
ASOエクスプレス
フェニックス号
B&Sみやざき
特急バス
やまびこ号
たかちほ号
九州横断バス
夜行バス
サンライズ号
あそ☆くま号
不知火号
空港リムジンバス
熊本駅直行便
阿蘇くまもと空港直行便
すーぱーばんぺいゆ
苓北町巡回バス
阿蘇ぐるっと周遊バス
西鉄バス(全線)
南国交通(全線)
JR(全線)
放屁線の空港延伸計画、市電の建軍町からの延伸計画、都市高速建設計画、その後動いてるの?
計画だけでほったらかしがデフォ。 西環状なんて30年前からの計画でできたのはわずか花園下硯川間のみ。
蒲島の4選目表明は空港アクセス線の目途が立ってないからってのも理由の1つだから
>>385 調査費で関係者で飲んで食ってポケットに仕舞ったらおしまい…か。
>>368 ものが売れない時代に箱物小売業ばかりつくってもなぁ。
ただ14日の人出は桜町に限らず街中全部凄かった。桜町開業とバス電車無料でここまで人出が増えるとは思わなかった。
やっぱ本気で景気回復させたいのなら、消費税廃止にするのが一番な感想を持った1日だった。
みんなほんとは金使って楽しみたいんだな。
>>388 鶴屋にはダメージが多少来てたらしく、鶴屋の人出は連休初日の土曜にしてはやや鈍かったけどな
サクラマチとの相乗効果で夢街ランドはすごいことになりそうだな また水あかりもサクラマチとの相乗効果でると思う。 中心市街地は復活元年になるな。
21〜23の3連休雨マークがついたからどうなるだろう
サクラマチ前のバス乗り場だった敷地は何に使うんかね?
>>390 夢街はモッちゃん美香ちゃん体制で無くなったのが残念
大部分は花畑広場や辛島公園や花畑公園と繋げてシンボルプロムナードとして整備する あつまるくんが持ってる土地はまずは駐車場として整備してその後は未定
>>393 確か去年は夢まちで初めて動員が10万を下回ったはず
去年は本橋&村上の退場と誰得リニューアルした後で、負の影響は無視できないね
https://t.co/GcRmxNvcN0?amp=1 白川公園でSL走らせるって
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 空港アクセス鉄道ビル2F乗り入れを想定 TKUニュースより
図面に落とした物がみたい。 それと、空港駅のカラーキープラン。
復帰した市電9701
>>385 西バイパスと西環状をごっちゃにしてない?
住宅地の中をぶち抜く西バイパスの用地交渉が遅々として進まず
その外側に新たに計画されたのが西環状道路だよ。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/551441/ 「BRT」支持ゼロ JR日田彦山線復旧案 東峰村民アンケート
日田彦山線でこれなら、熊本都市圏でBRTは無理だと思う。
東峰村人口統計 人口 2,135人 男 990人 女 1,145人 世帯 871戸 ※2018年11月末現在
Wikiでおれんじ鉄道線ならびに各駅のページを見たのだが・・・ナンバリングって導入するって発表あったっけ?
>>395 しかも台風接近で中止
村上めぐみ呪われすぎだろ
>>410 あとからFacebookには書いてるな
>>412 ありがとうございます。
しかし3月のダイヤ改正時に導入とはねぇ・・・改めてましてごめんなさい。
おれんじ鉄道のナンバリング表記はどこかの会社を意識してるのかな?
>>422 ビッグしゃもじ撤去
でも電停があるから、いつかは区間運休しなければならんな・・・その時は「河原町」で折り返しと「上熊本」行き増発するかな?
【奥多摩】青梅線&五日市線 その54【武蔵五日市】
http://2chb.net/r/rail/1524059794/461- 又は
【奥多摩】青梅線・五日市線 その57【武蔵五日市】
http://2chb.net/r/rail/1561699576/619- に
通学客の不満解消、「観光列車」驚きの大変身
12/7(土) 5:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191207-00317743-toyo-bus_all の全文。
ところで
> 高校生の場合「先輩の隣に後輩が座れない」「女子が座っているボックスに男子が座れない」といった問題もあり、クロスシートでは効率的な乗車が難しい。その結果、乗り切れなかった乗客がホームに取り残されるという「積み残し」が日常的に発生し、くま川鉄道はそのたびにバスをチャーターして代行輸送をしていた。
> しかも、バスのチャーターが日常化すると、今度は通学生の間に「無理に乗るよりも、バスを待って座ったほうが楽」という心理が生まれ、定時運行の障害になる。観光列車に統一した結果、本来の使命である通学輸送を十分に果たせない状況が生じていたのである。
って、田舎ってこんなことやってるの?
乗り切れなかった旅客をバスで救済なんて少なくともJR東の田舎ではやってないよな・・・
200系の幕が外された
ウゲー、頭から真っ二つのグロ画像やんけ。もらい手はいなかったのか?
あの銚子電鉄さえオファーしなかったか 輸送費がなあ
この手のは阿蘇とかで珈琲屋になるかと思ってたんだが、それでも駄目だったか。 合志市中央運動公園にでも転がしとけばよかったのに。それか隣のひごっこジャングルでもいいし。
ドンガラがサビサビだったから店舗にも使えねえし 非ステンレス車の末路か
熊本駅前の市電は今のバスロータリー側に頭端式で入れた方がいい気がするけどね バスロータリーが駅前の方がいい いまの交差点の渡り方とかなんかおかしい気がする
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251003130749このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1537241500/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・///京急スレッド 388 /// ・【あずさ】中央東線総合スレ トタM74【かいじ】 ・東京地下鉄総合スレ25 ・JR西日本とJR東日本どっちがかっこええの? ・【悲報】常磐線土浦以北、昼間の混雑率が60%だった ・(東武)東上線 Part346 ・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート112 ・最近の踊り子やNEXで関西人の怒鳴り声聞かなくなったな ・京王電鉄車両スレ 2018.06.25 ・【東京〜札幌】北海道新幹線302【4時間以内】 ・西糞新幹線💩✌贅猿関連贅猿排便情報を丁寧に嘲笑するスレッド✌💩【在日賎】 ・K進次郎さんとTクリステルさんのように一緒に運用してほしい車両 ・西九州新幹線(武雄温泉以東) Part90 ・小田急の優等は新原町田以遠で通過運転する必要なし ・もし東海道新幹線とJR東日本新幹線が繋がっていたら、鉄道事情は? ・どうして関西の鉄道は東京より10年以上遅れてるの? ・葛西敬之氏は日本鉄道界において史上最高の経営者 ・JR東日本在来線車両総合スレッド Part1 ・///京急スレッド 426 /// ・深澤ジャパン ・東京メトロ車両総合スレ 44S ・びゅんびゅん京成@5ch[第228部] ・【奈良線も205系転属でピンチ】国鉄103系を語るスレ part17 ・【HS18】続々・阪神電車を語ろう 次は香櫨園 ・【東京〜札幌】北海道新幹線312【4時間以内】 ・E721系はしょぼい ・間引き運転に批判続出 再燃する小池知事の「満員電車ゼロ公約」 ・阪急宝塚線について ・西武デルタ地帯