「'91スターケードIN闘強導夢」打ち上げパーティーが開催される
>>5
オーバー・ザ・トップロープで藤波のNWA王座奪取が無効になったんだよな >>5
平成3年ですね。
ありがとう、そしてさようなら。 山本小鉄 星野勘太郎でヤマハブラザーズって言ってるが、山本の「ヤマ」、星野の「ハ」?
どういうこと?
小さくてもキビキビ動いて馬力もあるから、ヤマハのバイクにちなんで付けられた
プレ日本選手権は興行的には不入りだったんだよな
最終戦の蔵前も含めて
>>11
プレ日本選手権って言いながら狼軍団では全然権威付けも出来ないしヒロマツダとの決勝戦では蔵前もガラガラは仕方ないかも 外国人を呼ばなかったシリーズは初めてだし、テストケースじゃないのかな?
当時は「年末のシリーズは客が入らない」ってジンクスがあったみたいだし。
1978年12月14日新日本プロレス「プレ日本選手権」大坂大会
決勝の前にWWF王者バックランドに猪木が挑戦!
猪木がボブを追い込むも狼軍団が乱入!
試合続行し猪木がリングアウト勝ちするもタイトル移動はなし!
「マツダ!明日は〇してやるからな!」
最終戦の蔵前国技館大会、客入りが心配だったから、狼軍団に乱入させたんだろうなぁ
猪木必死の演技も観客動員には結びつかず プレ日本選手権が不入りだったのは猪木が欧州ツアーに参加してて終盤戦まで欠場してたから
当時の新日は猪木を軸にシリーズのストーリーを組んでたのにそれが出来なかった影響
同時期の全日本の最強タッグに完敗だったな
とにかく次の東京体育館大会は四大タイトルマッチの物量戦に
ヒロ・マツダは猪木以前にジャーマンを
駆使したテクニシャンでベビーフェイス。
狼軍団としてヒールに仕立てたのが無理があった。
>>19
マツダがリングシューズ履いている事がレアでは? プレ日本選手権の半年前には、マサと高千穂が放送席のマツダをリンチ。



@YouTube
>>21
レスラーは役者だよね
この後一緒に仲良く飲みに行ったのかな
大仁田とグラン浜田が女子プロのリングで乱闘した時はこの二人は犬猿の仲なんだって当時は思っていたが全部打ち合わせ通りで乱闘の翌日に二人仲良くパチンコ屋に行ってたんだよな マツダって大物には違いないんだがこの時はもう衰えていて見た目も猪木と蔵前でメインはれるレスラーじゃなかったね同時期に国際がやった日本リーグ争奪戦の方が全日(特に鶴田)参加でシリーズの重みはあったように思う
>>23
それでも国際の蔵前国技館は、歴史的な閑古鳥状態がテレビ放送されてしまった。
メインがラッシャーvsドク、セミが鶴田vs井上だから無理もないけど。 全日か国際からレスラー引き抜いて猪木とやるぐらいしかプレ日本選手権を開催する意義はないだろうから、企画自体が無謀だったか。
ヒロ・マツダのNWA世界Jr王座って ソントン→佐山のヤツとは別の系譜だっけ?詳しい人教えてくれください
>>22
逆に、91年全日の最強タッグ戦でコンビを組んでいた
三沢光晴と川田利明が、試合後、酒場でケンカをして
川田に殴られた三沢が、翌日の公式戦を休むと言う
事態もあった(苦笑) 75年のワールドリーグ戦の方がプレ日本選手権っぽい布陣だな。
>>27
一応歴代王者の系譜には載ってるね
何だったらコブラヒロ斎藤まで出てる >>20
最後の新日参戦になった84年のサマーファイトシリーズではリングシューズ履いてた様な。
開幕戦で出場禁止食らった長州を止めにリングに上がった時しかテレビで見てないけど。 マツダは82年のサマーファイトシリーズでは谷津のお目付け役みたいな感じで出場してたんだよね
猪木藤波ともトリオ結成していたけどシリーズ通して試合に出たり出なかったりだった
狼軍団っちゅうのぁ長州のぉ革命直後の軍団っちゅうイメージがぁ強くあっちゃるぅー。
しかしぃそれよりもぉ4年も前にぃ存在しちょったかんな。
斎藤はぁこちらの狼軍団の一員でもぉあったかんな。
そんで長州がぁー革命起こした直後のぉ狼軍団にもぉおったんよぉー。
こん時のぉ『狼軍団』のネーミングはぁ斎藤発案っちゅうにもぉ聞いたがぁー。
反乱者っちゅうのはぁ狼っちゅうにぃ。
しかしぃ長州はぁこん時ゃ本当にぃ輝いて勢いがぁ凄かったぞぇ。
こりゃあ藤波以上の人気を得るっちゅうのもぉ当然だかんな。
長州のバワイはぁ反逆の姿っちゅうのがぁ光輝くっちゅう。
後々のぉ越中や蝶野もぉこん時の長州程ではぁなかったしぃー。
サンダー杉山の参戦で小林と6年ぶりの対面となった。
上田と組んでの北米タッグ戦は案の定、乱戦となって反則で防衛。
>>24
ストロング小林が花束贈呈してキムドクと一触即発
初期の狼軍団はぁ典型的なぁヒール軍団だったかんな。
上田や杉山がおったからぁ必然的にもぉそぉなるゎなぁ。
しかしぃ長州の狼軍団はぁヒール軍団でぁなかったぞぇ。
かと言うてベビー軍団でもなくぅ。
ヒールやベビーをぉ超越した軍団だったんよぉー。
そんでぇ話題を全て独占してもぉて。
あん時ゃあ猪木や佐山タイガーまでもぉ食ってもぉたかんな。
逆にぃ革命前の長州がぁー地味で大人しいイメージだったんがぁ幸いしたぞぇー。
『あの長州がぁー』っちゅうギャップがぁ凄かったしぃー。
そんでぇ長州の革命はぁ大成功っちゅうにぃなったかんな。
藤波の相手っちゅう立場がぁ藤波の方こそがぁー長州の相手っちゅうにぃ。
>>22
大仁田と浜田の茶番を知ってたから、ジャパン女子のレスラーたちは激怒して
「ここは私たちのリングです!」 >>24
三団体が近接で蔵前興行を行った唯一のケースだったんだよな
だがまだ時代は日本より世界が重かった
坂口引退シリーズに、猪木は政界、藤波は腰の負傷欠場というタイミングの悪さ
そしてこのセンスの欠片もないポスター >>42
当初はビシャスも参戦予定だったんだな
豪華すぎ 参戦予定外人が豪華すぎ
クラッシャー・バンバン・ビガロ
ジ・アンダーテイカー
スコット・ホール
シッド・ビシャス
クリス・ベノワ
ロッコー・ロック
ノード・ザ・バーバリアン
ラリー・キャメロン
コーポラル・マイク・カーシュナー
そしてアンダーテイカーレーザーラモン組がタッグ王座挑戦
坂口引退シリーズだったらもっと坂口を大きく扱えば良いのに
全日ドーム参戦直後のシリーズだったしね。
参加メンバーは後に大ブレイクするメンバーが揃ってる。
坂口引退もこのシリーズだもゆね。坂口の地元久留米で開幕したはず。
この頃っていつ全日と交流あるかって期待感がやたらと高かったのもあって凄く明るい空気だった。
あのドーム大会から一気に雪解けムードになったね新日も全日も。
そのこのシリーズの愛知県体育館大会で北尾の幻の技サンダーストームが見られたのは良かった。
中途半端に失敗した様に見えたから大ブーイングと帰れコールが凄かったw
>>42
チータ・キッドのマスクのデザインがショボすぎるw 坂口引退シリーズの後楽園ホール、見に行った。
(東京では最後の試合)
試合後、セレモニーがあって坂口の二人の息子、
当時、高校生と中学生が学生服姿でリングに上がった。
私は、どっちかプロレスラーになったら面白いと思っていたよ。
また、当日、武藤と佐々木健介の帰国挨拶もあったなぁ。
>>50
おれも行ったわ
あの時NKの前売りを会場で売ってて急遽決定!コブラvsマシーンて手書きで書いてあったけどジョージ離脱で結局実現しなかったのが残念だった >>44
しかも沖縄とか鹿児島の離島行ってるから笑うw >>50
オレも行ったよ
後楽園の売店のところで健介とすれ違って厳つさにビックリした
確か第4試合が
モーガン、チータ対ホール、ペガサス
の今思えば豪華なタッグマッチだった >>50
オレも行ったよ
後楽園の売店のところで健介とすれ違って厳つさにビックリした
確か第4試合が
モーガン、チータ対ホール、ペガサス
の今思えば豪華なタッグマッチだった
こん時ゃ北尾ヒール全盛真っ只中だったかんな。
ドームでのぉデビュー戦からぁヒール道直進っちゅう。
マイクカーシュナーがぁー北尾とのシングルん時ぃ。
会場全体がぁー大カーシュナーコール一色になったとかぁ。
あまりの凄まじい大声援にぃカーシュナーはぁ勘違いしてもぉたんよぉー。
自分がぁ大人気者になったっちゅうにぃ。
あくまでぇ嫌われ者の北尾の相手っちゅう事でのぉ大声援なのにぃー。
カーシュナーはぁそぉゆぅ事情や状況をわかっちょらんかったかんな。
そんでぇ自分がぁ日本で大人気になったっちゅうにぃ。
まぁこん時ならぁ北尾の相手だったら誰でもぉ大声援になっちょったかんな。
こんな実話なエピソードもぉあったらしいぞぇー。
武藤と健介の凱旋、田中ケロのコラムか何かで
「武藤にばかり注目が集まって、健介はほぼ空気。
それを本人も感じていて明らかに不愉快な顔をしていた」
「悔しそうな顔」じゃなく「不愉快な顔」と書くあたり性格が悪いんだなとつくづく思う
>>47
そんなプロレス界のデタントの最中にSWSの結成が進行していた。
ライバル団体が友好関係を築いてたら黒船襲来でまさにプロレス界、大激動の年だった。 凱旋試合にしても武藤はメーンでタイトルマッチ健介は普通のタッグマッチだしな
北尾デビューに「時は来た」「出る前に負けること考えるバカいるかよ」初の123ダーと濃すぎなんだよなあ
あえて違うカッコにしたのか偶然なのかはわからんけど、二人の服装が対照的なのも
あの全日参戦ドームはぁ本当にぃ衝撃的だったかんな。
まさかのぉ全日参戦だったぞぇー。
そっからぁ坂口引退のぉビッグファイトへの流れだったしぃー。
北尾はぁそんな中でぇ大ヒールっちゅう立場をぉ確立してもぉたかんな。
NKでのぉ北尾の試合はぁ4月も5月もぉベイダー、ビガロと当てられてもぉてぇ。
特にぃベイダーにゃあとことんやられて痛快だったぞぇー。
ベイダー大声援だったしぃー。
しかもぉベイダーはぁハンセン戦後でぇ人気や支持率はぁ本物だったんよぉー。
そんでぇ相手がぁ北尾っちゅうたらぁベイダーのぉガチ大声援になんのぁ当然だしぃー。
カーシュナーへのぉ『北尾の相手として大声援』とはぁ次元がぁ違ってもぉちゃるかんな。
>>64
このアングルからなら、二人の身長が同じくらいに見えるが
実際に、会場で見たら、武藤の長身が際立っていたよ。
ずいぶん差があった。実寸15cmくらい違うだろ? 武藤はメガネスーパー、佐々木は新生UWFから誘われてたから2人とも戻らない可能性もあった
まあ佐々木は別に惜しくないけど
あん頃の健介はぁ長州へのぉ忠誠心がぁ強かったかんな。
新日出る、っちゅうよりもぉ長州から離れるっちゅうのがぁ有り得んかったぞぇ。
もしもぉ長州がぁUに行けばぁ健介もぉ付いて行っただろぉがぁー。
そんだけぇ長州にゃあ心酔しちょったしぃー。
武藤のバワイはぁ一度はぁ坂口にぃ新日出る挨拶したっちゅうのぁ意外だったぞぇ。
そりゃあ武藤ならぁ坂口もぉ引き留めるゎなぁ。
実際にゃあ武藤もぉ新日にぃ残って大正解だったしぃー。
武藤がぁ新日離脱しちょったらぁ闘魂三銃士はぁ誕生せんかったしぃー。
あん頃はぁ橋本 武藤 蝶野と一人でも欠けちょったらぁ意味がなかったかんな。
あの三人がぁ揃ってこそのぉ90年代のぉ新日だぞぇー。
武藤「SWSには行こうと思ってたんですよ。坂口(征二)さんの引退試合の日(1990年3月23日)に、
その前に事務所で『自分辞めます』と。坂口さんは「この日に言うことないだろ」って。
それで『メガネスーパーにはいくな』と説得されて(坂口引退の)後楽園ホール大会で凱旋の挨拶をしたんで。」
スペースローンウルフ時代にウケた仕打ちが、メガネ移籍を決心させたんかな
>>72
大金積まれてエースの座を約束されたら行くでしょ
しかし何とか思いとどまった
SWSなんかに行かなくて大正解だった >>69
佐々木はぜんぜんUWF向きじゃないよな
前田が誘ったのかな?
見る目がないね 健介が90年春にUWFに移籍したとして
序列は前田>高田>船木≧藤原≧山崎(大きな壁)>みのる≧(このへん)
>安生=中野=宮戸
UもSWSが始動したときから、急激にパワーが落ちて、暮れに一旦、
活動停止になり、3派に別れたが、どこに行ったのかな?
まぁ新日に留まって正解だったよ。
>>75
誰か足りないと思ったら
田村が抜けていた。(苦笑) >>75
UWFが90年にパワーが落ちたというけど、観客動員的には
全く落ちてなかった。
大阪城ホールを初めて満員にしたのもUWFだったし。
まあ見かけだけで実際はタダ券をバラまいてたかもしれんが。
UのバワイはぁPRIDEみたいな状況だったかんな。
人気衰退で崩壊っちゅう事ではぁなくぅ。
だからこそぉ当時のUファンからしたらぁかなりぃ勿体ないっちゅうにぃー。
実際にゃあUはぁ巻き返してきた新日や全日ともぉ肩を並べちょったしぃ。
まだまだ人気衰退っちゅう状況じゃあなかったかんな。
そんでもぉ内部はぁガタガタになってもぉちゃりぃ。
結果的にゃあそれがぁー崩壊にぃ繋がってもぉたんよぉー。
しかしぃUもぉあん時崩壊せんでもぉ数年持たんかっただろぉかんな。
>>77
お前さんもぉ色々と考えんとぉ人生崩壊にぃ繋がってもぉちゃるぞぉー。
お前さん程度の人生がぁ崩壊してもぉ世の中はぁ全く変わらんがぁー。 バイドク バイドク バッパパラパァー
バイドク バイドク パッパパラパァー
バイドク キムドク 引退さぁー
バイドク キムドク 引退さぁー
クソ漏ちぃー
ブゥーーーッ
| * |
.\__/\__/
. 廂
廂廂
. 廂廂廂
廂廂廂廂
. 廂廂廂廂廂
廂廂廂廂廂廂
.廂廂廂廂廂廂廂
廂廂廂廂廂廂廂廂
>>74
健介がUWFに誘われたのは鈴木みのると第1試合やってた頃のイメージだと思われる
これをプッシュしたのも週プロだし Uを創り出したのは週プロってのには頷ける UWFなんか所詮は格闘技ごっこにすぎなかったんだから
向き不向きなんか無かったんじゃないの?
健介はリングスジャパンで復帰すればいいのに
トレーニングはしといてくれ
>>74
スムーズさに欠けるカクカクした動きだからUWFスタイルのほうがよかったかも
橋本の方がチビだったという 調べてみると渡辺徹の公称が180
橋本は183だったよな
渡辺だってサバ読んでるだろうから実寸177くらいか
橋本は間違いなく180きっかりある
デジタル身長計のテレビ映像見た
>>85
ハンセンが誘ったのか。
ハンセンとスーパースターて新日時代にタッグ組んだりした事あったっけ?一緒のシリーズで来日した記憶が無い。 >>90
ないですね。
1980年MSGタッグにスーパースターが参加したら唯一重なったけど。
スーパースターの全日登場は見たかった。
話から推測すると84年頃?
スーパースターも義理堅い。新日に不満ないとして新日に残留。
ハンセンとスーパースターが交流あったのは知らなかった。
動画ではアメリカマットでハンセンとスーパースターのタッグ対決を見たけど互いにガンガンやり合って見応えありの攻防。
日本でも見たかったけど。
全日なら鶴田や天龍とこ対決は見たかったと思う。 >>90
81年の10.8が唯一だね
ビリー・.クラッシャーだけど… スーパースターって本国ではマスカラスと対戦してるのかな?
ビリークラッシャー名義でパキスタン行ってたけど、他に同行した外国人レスラーって誰だっけ?カネックとかアレン?
流星仮面とハンセンはGCWで一緒というか対戦してたね。ハンセンのラリアット
食らってもふつうに流星仮面が返してた。
>>94
パキスタン遠征のみ クラッシャー
サマーファイトSから残留 カネック、アレン
引き続きブラディファイトSに参戦 ロジャー・スミス
こんなところだと思う。



@YouTube
ラリアット、9分50秒くらい
流星仮面は書面での契約でなく新日に来てたとか言ってたな。 >>42
今の目で見るとメチャ豪華メンバーに見える アックスは馬場との絡みもスイングしてるんだよね、とてもいい試合だった。
大巨人コンビの初結成、イーディーが上手かったからこそ盛り上がったと思う。



@YouTube
>>96
あんがと。ロジャースミス、いたね。
それにしてもマスクドスーパースターは義理堅い男だな。
ここまで新日本に筋通してくれる外国人は、他にはシンくらいだと思う。 ノートンかスーパースターかってレベルだね
ノートンは他団体に行ったけどあれは実質お払い箱になってからだしねえ
タイガージェットシンの全日移籍を無かったことにする人多いね
確かに新日での活躍に比べたら地味だけど、無視するほどの低迷でもなかった気がする
シングルタイトルは取れなかったけど、インタータッグは獲ったし、馬場からピンフォールも取ったし
地方ではブロディなんかより客呼べてたのに
ハンセンとスーパースターの試合はぁ日本でもぉ見たかったぞぇー。
雑種にゃあ『ハンセン、スーパースター、ラリアット軍団結成』っちゅうのがぁあったかんな。
これもぉかなりぃ前だがぁー。
パキス遠征ん時ゃスーパースター素顔だったかんな。
暑いから素顔だったっちゅう話だがぁー。
カネックはぁ暑さにゃあ慣れちょるからぁそのまんまマスクでぇ。
しかもぉカネックはぁ素顔でのファイトっちゅうのぁなかったしぃー。
こん時にぃ藤波と長州の意味不明なタッグがぁ組まれたかんな。
そんでぇ帰国したらぁ若松&怪覆面のマシーンが登場だぞぇー。
スーパースターはぁ全日でのファイトもぉ見たかったゎなぁ。
それなりにぃ活躍でけたっちゅうにぃ思うしぃー。
スーパースターってホーガンにハイジャック・バックブリーカーかけたよな
新日のリングドクターの富家がスーパースターは十種競技の選手だった位で
身体能力は新日外人でNo.1だったかもしれないと書いていた
ただそのスーパースターが良いけれど地味なレスラーになってしまうのが
プロレスの難しさ
>>106
骨太でいかにもレスラーらしい体躯だったよな。
透き通るようなブルーの瞳、何か心地のよい声、元教師らしい知的な話し方も良かった。
地味だけど欠かせないレスラーだったよな。 >>102
新日時代も80年代に入ると、ハンセンとホーガンが一気に時代を掴んだ。WWFとの提携も本格化したしね。
全日本移籍後は、ご存じの通りNWA系大物外人の宝庫でシンの存在感がますます薄れるのは仕方ない。
でも、81年〜90年まで9年も全日本に招聘した訳だから、滅茶苦茶だ何だ言ってても馬場も評価はしてるよ。
シンのバワイはぁブッチャーよりはぁかなりぃマシだったかんな。
全日はぁ一時期はぁ基本的にゃあシン ハンセン ブロディが順番にぃ来日しちょったしぃー。
それがぁー全日のぉサイクルだったぞぇ。
そいからぁ毎週の様にぃシンの試合もぉ放送されちょったぞぇ。
まぁシンはぁ上田がセットで移籍でけたっちゅうのがぁ幸いしたっちゅうにぃ思うちょるんよぉー。
単発ならぁもっと扱い悪かったかもぉだかんな。
試合中にぃ鉄柱やフェンスにぃ椅子を投げ付けるのもぉシンのスタイルだかんな。
シンはあかなりぃコントロールいいぞぇー。
観客にゃあ絶対当たらん様にぃしちょるしぃー。
84年からはぁ89年迄ぇ上田がおらん5年間の全日だったけどもぉー。
逆にぃブッチャーはぁかなりぃ気の毒だったぞぇー。
運悪くぅブッチャー移籍と同時にぃ新日はぁ主要タイトル返上したかんな。
その時期にぃブッチャーもぉ移籍してもぉたしぃー。
NWF返上せんかったらぁブッチャーもぉ一回はぁ挑戦試合あっただろぉなぁ。
後はぁ北米タッグはぁアレンと組んで挑戦っちゅうにぃー。
あん頃、あんころ、餡ころ餅
いやっ、あん頃の新日のぉ主要タイトルっちゅうたらぁWWFインターだったかんな。
藤波と長州の抗争にぃブッチャーがぁ入る隙なんかなかったぞぇー。
新日時代のブッチャーはぁ一度もタイトルマッチやっちょらんかんな。
タイトル自体がぁーなかったしぃ。
IWGP不参加とかぁネタにしかならぬ事ばかりだぞぇー。
新日でのぉブッチャーはぁ最初ん頃はぁまだ良かったかんな。
坂口 ローデス ホーガンとの試合はぁ良かったっちゅうにぃ思うちょるんよぉー。
そぉゆぅ抗争をぉ継続でけたらぁおもろかったっちゅうにぃ思うかんな。
後はぁアンドレやカーンとの試合もぉ見たかったぞぇ。
実際にゃあ同時来日させりゃあカード組む事ぁでけたかんな。
やっぱぁ新日はぁブッチャーの存在をぉ重宝しちょらんかったっちゅうこったゎい。
ブッチャーをぉいち外国人レスラーとしてしか捉えちょらんっちゅう。
本当にぃ勿体ない限りだかんな。
ブッチャーを上手く活用でけたらぁ色んなカード組めたしぃー。
そいからぁ年末タッグリーグ戦にゃあ参加さして欲しかったかんな。
ブッチャー移籍当初はぁ古舘のぉブッチャーの形容がぁー特徴的だったかんな。
『アブドーラ ザ ブッチャー』っちゅうにぃ『アブドーラ』と伸ばしちょったんよぉー。
倉持のバワイはぁ『アブドラ ザ ブッチャー』と早口だったがぁー。
それに対抗してだかぁ『アブドーラ』っちゅうにぃ。
本来はぁアブドラー ザ ブッチャーだかんな。
倉持も古舘も発音はぁ間違っちょるっちゅうにぃなるがぁー。
しかしぃ同時はぁ倍賞のぉ選手コールがぁ響いていたなぁ。
こん時ゃあケロ田中はぁ前座で倍賞がぁメインアナだったかんな。
ケロ田中はぁまだまだぎこちないコールだったぞぇ。
80年81年頃のぉようつ動画見ればぁそれがぁーよくわかるかんな。
マスクドスーパースターといえば、猪木とのシングルで
卍掛けられたらあっさりギブアップして
「もう少し粘れよ。長州ならもっと身体が歪むまで耐えてるぞ」
と不満に思ったことがあった。
今思うと
「どうせギブなら痛い思いしない方がいいだろ」
ってドライな考えだったんだろうな。
そいからぁ選手コールもぉ新日と全日ではぁ違ったかんな。
新日はぁ最初にぃバァーと言って溜めてからぁ最後にぃーコールをぉ。
全日はぁ最初にぃ溜めてコールっちゅうやり方だぞぇー。
新日
アブドラザーーーブッーーーチャーーー
全日
アブドラザーーブッチャーーー
新日
タイガージェットォーーーシィーーーンーーー
全日
タイガーーージェットシンーーー
新日
スタンーーーハンーーーセンーーー
全日
スターーーンハンセーーーン
これもぉ両団体のぉ違いっちゅう感じだかんな。
倍賞→ケロ田中
原→仲田
この発音の流れはぁそれぞれにぃ継承されたっちゅう感じがぁするかんな。
マスクドスーパースターはフライングスリーパーも良かったけど
スウィングネックブリーカーのキレ味が抜群だったな。
>>114
古舘はぁ『アブドーラ』っちゅうにぃドーラを強調して伸ばしちょったぞぇ。
そいからぁシンの発音もぉ新日と全日ではぁ違ったんよぉー。
倉持や松永はぁ『タイガー』っちゅうのをぉ下げ気味で発音しちょったかんな。
古舘や保坂はぁ『タイガー』っちゅう上げ気味発音だったかんな。
でもぉ一般的なぁ『タイガー』自体の発音はぁ倉持や松永のぉ下げ気味が普通だゎなぁ。
でもぉ古舘はぁ戸口はぁ『タイガー』と下げ気味発音だったなぁ。
タイガーマスクの『タイガー』はぁシン同様にぃ上げ気味発音でぇ。
全日でもぉタイガーマスクのバワイはぁ倉持や若林もぉ上げ気味発音しちょったしぃー。
そこぁ一般的なぁ発音に合わせたっちゅうこったわぃ。 >>42
上の方のポスターはセンスなさすぎだな。
誰が考えたんだろう?
>>119
このぉバキャタレがぁー。
おんどれのぉ臭くて汚い包茎チムポの方がぁセンスなぃわぃ。
おんどれはぁそのぉ臭くて汚い包茎チムポの皮をぉ即刻切り落としちゃれぇ。
命令だかんな。
わかったぁー? 80年代前半のハンセンとマスクドスーパー、
アメリカじゃどっちが格上だったんだろう。2人ともワフーやスヌーカあたりよりは下かな。
スーパースターの方がぁー格上っぽいけどなぁ。
でもぉハンセンはぁAWA王者だったかんな。
わからぬ。
しかしぃアメリカではぁスローターやドゥガンやローラがぁハンセンよりもぉ格上だかんな。
彼等はぁ日本ではぁイマイチかそれ以下だったしぃー。
ハンセン ブッチャーはぁアメリカではぁ日本程のトップな立ち位置ではぁなかったんよぉー。
ブロディもぉ日本程でぁなかったしぃー。
ファンクスもぉ同じくだぞぇー。
日本 アメリカでぇ本当のトップはぁホーガンやアンドレ位なんかぃなぁ。
他はぁどちらかではぁトップでもぉもぉどちらかだとぉ格落ちっちゅう。
レイスはぁ双方でもぉトップだったかぁ。
やっぱりぃNWAの看板はぁ大きかったかんな。
アイツがこんなこと言ってましたと吹き込むと
カンタンに信じ込むよねプロレスラーという人たちは
疑り深いのか素直なのか
マスクド・スーパースターはどうして馬場と同じ技使ってたんだ?
河津落としとネックブリーカーとか
マスクド・スーパースターってネーミング単純だけどかっこいいよね
日本だけだけど流星仮面というキャッチフレーズも良いよね。
マスクドスーパー、ボロモンゴル時代の力任せの一本調子スタイル想像できない、パワーとスピードを伴った超ド級ファイトで
新日本エース外人の一角を担ったが、何がきっかけで開眼したんだろう。
自分にとって印象深いのは猪木のちょっと不細工なジャーマンが決め手になった81年サマーファイトの覆面剥ぎマッチと、
グレートマレンコをマネージャーに従えてNWF戦を敢行した78年ビッグファイトシリーズだな。
この時はイワンコロフもエース格で来日のはずだttが、減量がたたって絶不調、さらに凱旋した藤波を追ってカネックも
来襲したが、敵前逃亡と話題の多いシリーズだった・・・。
ジャイアントマシーンはインパクトあったけど、相方のスーパーマシーンは
ストロング外しただけみたいで地味だったな。もともとがマスクマンなわけだし。
カネックがぁ外人達にぃイジメ受けたっちゅう話を聞いたぞぇー。
そん時にゃあスーパースターもおったとかぁ。
でもぉそのイジメ自体がぁ信憑性ナッシングだかんな。
カネックがぁー蔵前で藤波相手にぃ敵前逃亡ん時の話だかんな。
カネックの逃亡理由の一つとしてのぉ話だぞぇ。
スーパースターがぁそんな事するかいな、っちゅう。
後はぁスーパースターはぁパワーズをぉボコって便器にぃ顔を押し付けたっちゅう話もぉ。
これもぉ実際にゃあ真実かはぁわからんがぁー。
スーパースターもぉもぉちぃと派手ならぁエースとしてもぉ十分だったかんな。
これぁアレンにもぉ言えちょるがぁー。
スーパースターはぁマスクもぉかなりぃ格好良かったかんな。
「最近、スタン・ハンセンだの、ハルク・ホーガンだのが騒いでるようだが渡してたまるかっ
最後にイノキの息の根を止めるのはこのタイガー・ジェットシンだ!」 >>128
マードックは「スープ」って呼んでたな。 新日マットでアンドレ対マードックは実現しましたか?
自分から見てシンとハンセンとの絡みは少なくとも新日ではおもろなかったわ。
ハンセンがシンや上田に気を使い過ぎだった、ホーガンの方が遠慮なく技掛けてた。
ホーガンには大物の片鱗が窺えたね。
>>135
ハンセンは自伝で「シンのヒールとしてのスタイルに影響された」と書いていたからね
一目置いていたんだと思う
ホーガンはそんなのは無かったんだろうな
フレアーがシンを「所詮はトロントでしか実績がないレスラー」と言っていたが
ホーガンの感覚はそっちが近かったんだろう ハンセンが新日エース外人として本当に確立したシリーズは79年の第2回MSGだろうな。
猪木ですらまともに戦えなかったアンドレに真っ向から組み合い、最後は決勝までコマを進めた。
前回から2年ぶり来日で当初はダークホース扱いだったと思うが、新日の方針?としてかなりの冒険で
ハンセン上げを目論んだのかね。。
>>138
開幕戦で上田にフォール勝ち、一気にエース級の扱いに。明確なハンセン上げ。
ハンセンは自分を押し上げてくれた、上田に対してとても感謝しているそうだ。 月刊プロレスのハンセンのインタビューで初めて新日に参加した時
シンがバスから降りる時にファンを蹴散らしてるの見てかなり衝撃受けたと言ってた。
>>139
たしかハンセンの全日引き抜き直後での馬場との試合に上田が寄り添ってたな >>93
1983年5月27日テキサス州ヒューストンで対戦してる。動画もある。 >>134
>>136
84年・85年のIWGPでもやってる。
MSGは引き分けでIWGPはともにアンドレの勝ち。
猪木はリーグ戦には参加しないのに一番目立つ位置にいる
ある意味ポスター詐欺と言えなくもない >>146
ワールド大リーグ戦なのにワールドリーグ戦って書いてる書物多いね! >>146
当初は参加(シードでリーグ戦1位と決勝戦を争うという怪しげな設定)という体だったが、パワーズが何やらゴネるので2人ともども棄権してタイトルマッチに専念するというよくわからない筋書き。 >>146
猪木の貫禄や大物ぽさ、主人公感は今というかその後のレスラーの及ばない所ですね
前田、武藤、オカダはいい線いってますががやはり猪木には落ちます
今は飯塚や野上レベルの鷹木なんかが王者レベルですからね
>>150
おんどれはぁ釣りかぁ?
前田 武藤にぃ何でぇオカダをぁ並べるっちゅうにぃ?
オカダなんかはぁ素人にぃ髭が生えた程度だぞぇ。
まぁおんどれみたいなぁ死に損ないのぉ包茎チムポ物体にゃあわからぬ事情だかんな。
今のプロレスはぁ全くわからぬがぁー。
しかしぃレベルの程度はぁ察知でけるしぃー。
プロレス自体がぁ小規模に縮小しちょるかんな。
しかもぉレベルもぉ次元越えて劣化っちゅう状態んなっちょるんよぉー。
こんだけぇ低レベルんなってもぉたらぁそん中でやるしかないかんな。
昭和や平成前半とはぁ比べる由もないしぃー。
最早ぁ全く別物っちゅう認識だぞぇー。
比較になんないかんな。
当然だぞぇー。 >>148
昔のチケットはいいよね
今のコンピュータチケットは味気なさすぎる 早朝から夜中までおかしなこと書いているけど昼間に寝ているのかね
>>146
ブラッシーやシーンリーガンはポスター制作時は予定メンツだったのか。
ってもブラッシーなんて当時はもうマネジャー稼業だったけど、ボルコフのか。
>>149
なんかレセプションでパワーズが猪木に「お前のせいでNWFが世界王座で無くなった(NWA加盟の為と思われる)」挑発、
リーグ本番も緒戦で坂口を8の字で降し、「ワールドなんぞ優勝したも同然、猪木の首を狙うだけ」と早々に棄権、猪木もパワーズの挑発に乗って
パワーズとの一騎打ちに専念・・みたいな流れだった。で漁夫の利ってわけでないが、坂口が優勝戦線に立ち、ほかにも木偶だったボロモンゴルの変身、
マスクドスーパーや凱旋した吉田光雄(もちろん長州のこと)の活躍がリーグ戦を盛り上げた。 >>146
この時点で吉田(長州)の方が小林より序列上なのか。
遠藤幸吉がぁー蔵前でシン 上田にぃ襲われた痔あったなぁ。
こん時ゃ同じく控え室にゃあスーパースター パワーズ ボルコフがぁおったはずだぞぇ。
この日の蔵前大会はぁ凄いメンバーがおったっちゅうにぃ。
猪木 坂口 対 シン 上田ん時だったかぁ。
遠藤幸吉がぁシン 上田に襲われた時ゃあ他の三人はぁ見ちょるだけだったなぁ。
余計な仕事はぁしないっちゅう感じだぞぇー。
遠藤幸吉はぁもぉ100近いんだよなぁ。
日本のプロレス関係者ではぁ断トツの長寿だゎなぁ。
しかもぉ日プロ時代の幹部だかんな。
列伝の影響で遠藤幸吉なんかはぁダラ幹っちゅうイメージがぁあっちゃるがぁー。
しかしぃ日プロにぃかなりぃ貢献もしたらしいかんな。
>>155
藤原が長州襲撃の後に
「下には下があることを長州に教えてやりたかった。
あいつはエリートがちょっと出世が遅れただけだ。それに比べりゃおれたちゃゴミだよ。」と言っていたが
勿論長州襲撃はアングルだがこの発言は本当なんだよね >>158
藤原だからこのセリフにも重みがあるな。
最初の予定どおり小杉がやってたら完全に滑ってただろうな。 藤原は表舞台に出なくて前座の鬼のままでいたら神格化されてたと思う。あくまでもいち藤原ファンの意見ですが
谷津も当初はアマレスの逸材として鳴り物入りの入団、デビューとなったが
意に反して敷かれたレールを順調にとはならなかった。新日ではないが阿修羅は藤波戦以降のスランプ、
天龍も79年の凱旋なんかも成果が得られず再渡米と、スポーツエリートだとしてもプロレスもそのまま
その能力を発揮できない難しさであるが、そこはやはり素材の良さと言うか後年ではキッチリ開花させ
メーンイベンターとしての地位には就いてる。まあそういう意味じゃ鶴田って凄いんだろうなw
>>149
力道山時代も後半の三回は力道山の決勝シード >>161
79年ではアジアタッグには挑戦出来たが最強タッグに出られなかったんだよな
あるいは戸口や高千穂とのバランスもあったか >>163
79最強タッグ開幕戦では戸口と組み、大木&カマタ組と対戦。当然のように天龍がカマタにフォール負け。 >>160
同意。正直、テロリスト以降、異様に勝ちブックだらけ。大型外人との試合も少ないし、見ていて不快だった。 藤原は当時すでにそれなりの露出、認知度があったからな。
小杉に機会与えるというのもあり得ない考えではなかったな、荷が重かったろうけど。
カーンは棚ボタだとしても1982年の新日全盛期にアンドレとのMSGシリーズ決勝という晴れ舞台まで任されてるのに何が不満だというのだ?
>>168
金だよ
稼いだ金を新間ら新日上層部に取られてしまった >>169
タイガー戸口によると全日でも海外に比べるとギャラが1/3とかだったらしいけどね
年金かけてたかどうかの違いくらいじゃね? >>165
いや、全く勝ってないが。デタラメはやめてね。 >>165
そうかな?
テロ直後の蔵前、浜口とのシングルではタンカで退場して実質KO負け
翌月の大阪城、長州とのシングルはピンフォール負け
襲撃された維新軍へバランス取ってると思うけどね…
藤波には何もないけど…w >>170
カーンが海外で活躍していた時に受け取るはずだった高額なギャラを新日が吸い上げていたんだよ
アントンハイセル、新日クーデターでググればその辺りの話はでてくるよ 日プロ時代、ダラ幹たちの不透明な金銭使途を告発しての造反を企てた猪木、
こうして10余年後、みずから同じ轍を踏んでしまう皮肉な話。
しかしこういう元来の猪木の血気盛んな性格、行動力ゆえの功罪あい半ばと言うか、
周りも巻き込んで波乱に生きることが宿命づけられてるのか。。w
まあそれとテロ以降の藤原はともかく、長州は84年第2回IWGPの戦績はすこぶる良いな。
並みいる強敵外人迎えて、日本陣営では猪木に次いで予選2位だったか。
ダラ幹の体質を色濃く引き継いだのは皮肉にも実質的引導を渡した坂口だったな。
藤原がテロリストになった後の84年IWGPの岡崎大会で藤原VSスタッド戦見た。
藤原何も出来ずに3分くらいで負けてたよ。
>>175
そうか?
前田いわく坂口は「でっけー図体をして社員がボールペン一個買うのでもグチグチ文句を言う」そうだけどね
若手への小遣いから自分が乗り回す車の購入費まで新日の経費で落とすと言われる
小鉄が遠藤イズムの後継者だと思える 芸スポのHHHスレから転載
>>178
ヒロ斉藤がミルクボーイだな
そしてジョージは素晴らしい肉体をしとるな >>178
入門時は先輩だったが、一度辞めて出戻ってきた仲野。ジャパンに移籍したが
保永や新倉の下に据えられて、川田と小川良成以外には全敗させられた
新日に残るという選択肢はなかったのかな
猪木「ハンセン、君に話がある」
ハンセン「俺たちの会話はリング上でぶつかり合うことしかないぜ」 外人のビジネスに関する考えもあるが、猪木もいわゆる日本人的な生真面目で義理堅いという姿勢より
もっと独自のビジネス感覚みたいなものを持ち合わせていたんだろうな。
まして馬場が旧来の米マット界との強固なパイプを築いていたゆえ、余計にそれらに対する反発、反骨的なスタンスが
原動力となってたかもしれない。
>>181-182
いや藤原が金子ジム経由で国際入りする話があった事はプ板でも他のSNS界隈でも何度か話題になっているよ
最初の就職先で筋トレ部(ボディビル)を創った逸話もそう
そのインタビューでは社会人になるまで柔道の経験は殆ど無かったみたいに語っているけど
実際は中学高校時代相撲部と柔道部を掛持ちしていた筈 >>184
ただ単に面倒くさいからだったんじゃないかと思う。 藤原がテロリスト以後脚光浴びたのに対して同じような立場の木戸は引退までそれほど脚光浴びる事なかったのは残念!
藤原=プロフェッショナル(猪木イズム)
木戸=アマチュアイズム(ゴッチイズム)
>>187
木戸は札幌で異常人気でIWGP挑戦の話まで出てきてたんだが? ハンセンは「ビジネスの話はいつも新間で猪木との会話は2回しかなかった」と書いていたが
単純に猪木の英語力が低いってのも理由だと思う
猪木はnwaの会員でもなかったもんな、そういうのは新間に任せてたんでしょ。
意外なことにSNSで大ブレイク中の長州力を抑えて
獣神サンダー・ライガーのチャンネルが登録者数193,000人でトップに君臨しているようなのだが
過去の自身の悪行を一つ下に橋本真也と船木誠勝というキチガイとサイコパスが居たため
自分が後輩を虐めていように勘違いされていると、全てを他人に責任転嫁する性格の悪さ!
このようなご都合主義の狡猾さを持っていないと、レスラーとしてもYouTuberとしても成功は出来ないのだろう。 青年時代にポルトガル語身に着けたのは大きいと思うな。
ポルトガル語が出来れば英語は身につけやすい筈。
藤原は平成以降に一般知名度が一気に上昇したような気がする。
峠をすぎてから有名人になるというのはプロレスラーにありがちなパターンなのかも
しれないが、ただ藤原のばあい新日に居続けていたら、世間で定着した「組長」
キャラが開花することもなかったのではなかろうか。
やはり巡業のない藤原組ないしフリーのほうがマスコミ出演上は好都合なわけで。
ギミア・ぶれいくだったかな
猪木の英会話コーナーがなかったっけ?
藤原アンドレ戦が両リンというのもいくら格上げ後とはいえ絶対ありえない、絶対やっちゃいけない事だったと思うな。
格上げ後の長州だってアンドレにピンされたのにな。
変わりにボディスラムで投げさせたけど。
藤原がアンドレ投げるのは無理があるなw
別に両リンや反則勝ちくらい、勝ち点調整であるだろ。
UWFから戻った後の藤原なら変では無い。
ブリスコなんかウェイン・ファリスと時間切れ引き分けやってたし。
猪木が藤原を海外遠征や格闘技戦で重宝したのに対して木戸にはそれを求めなかったのは単に好き嫌いかな?
藤原みたいな影の実力者格上げみたいな形には結果としてなったけど、いきなり木戸のUWF移籍ってのは当時驚いたわ
あのまま新日にいたとしたらどういう扱いで推移したかなと
>>200
木村健吾はアンドレにフェンスアウト勝ちしてたな 木戸も戻って来た時の方がいた時より格が上がっちゃったね
移籍して得をした
>>205
やるやらないじゃなく猪木が藤原ほど木戸を重宝がらなかったのは何故かな?って話
藤原のバワイはぁヒールとしての凄味っちゅうのぁあったぞぇ。
しかしぃ藤原はぁ身体がショボすぎたかんな。
あんで藤波みたいな身体ならぁ色々な面に於いてぇ凄かったしぃー。
藤原とか上田はぁ影の実力者っちゅうにぃ言われちょったかんな。
でもぉ身体がぁー説得力なかったんよぉー。
藤原はぁ藤波や長州にはぁ明らかにぃ身体はぁ見劣ったぞぇ。
木村健吾とならぁ身体でもぉいい勝負だったけどもぉ。
藤原がぁ藤波みたいな身体ならぁ説得力もあったぞぇー。
藤原 木村健吾 蝶野 田上 上田
この辺はぁ身体がショボすぎたしぃー。
しかもぉみんなそんな年でもない頃からぁ身体ショボかったぞぇー。
やっぱりぃ身体の見栄えもぉ大事だかんな。
>>207
木戸は出世欲がないタイプだったからじゃないの? >>206
後輩の健吾の下に置かれたから格が上がったとは言えないのでは。 >>211
90年代後半〜2001年引退までの北海道での人気と集客力は異常
世界10番目の不思議(8番目はアンドレ、9番目はチャイナ) 新生UWFの誘いはあっただろうに
よく行かなかったな
>>213
1次に行ったのはたぶん正解だけど2次はいかなくて良かったんじゃないかな >>207
テクニシャンではあるが
修羅場には向いてないんでしょ
そういうことは相撲崩れのほうが得意そう >>207
藤波が出てくる前とかは、テレビ放送のメインでよく猪木とタッグ組んでたから重宝された方でしょ。テレビ放送には毎週は言い過ぎにしてもよく出てたよ木戸修。 木戸は鉄仮面で表情を作れない(作らない)だからね
観客にアピールできんし
あれじゃ上で使えんよ
藤波が自分やパートナーがマードックのカーフブランディング受ける時の食らったらまるで地獄に突き落とされるようなあの迫真の演技みたいなのは真似が出来ないんだろうね
しかもワザとらしかったりしてはいけない
>>217
鉄仮面どころか鉄のヘアスタイルが売りなのに >>212
ヲタがからかった声援してたら、周りが便乗してただけ >>218
え、マードックがまさか後ろに、、、何するんだ、あー、
って感じ。
木戸はぁ髪をスプレーでバッチシ固めちょったかんな。
毎試合の度にぃスプレー相当使って固めちょったんよぉー。
でもぉ木戸の髪を掴むのはぁNGっちゅう。
昔よりぃ後々の方がぁー木戸の髪はぁバッチシだったぞぇ。
それはぁ木戸がぁキャリア積んで下がぁ増えたからだぞぇー。
そんだけぇ木戸もぉ『俺の髪をぉ触んなぁ』っちゅうにぃ言える立場にぃなったんよぉー。
そんだけぇ立場的にもぉ偉くなりぃー。
でもぉ外人にはぁそぉゆぅ事情はぁあんま伝わり辛いかんな。
だからぁ木戸もぉ外人とぁあんま試合したくなかったらしいかんな。
伝わらないとぉ髪をぉ掴まれてもぉちゃるからだぞぇ。
まぁそぉゆぅ事情からぁ木戸はぁトップでぁ起用でけなかっかんな。
クイズ番組じゃないんだから対戦カードで遊んじゃいけない 藤波凱旋あたりまでの木戸、確かにTVマッチで良く起用されてたが
当時から雑誌なんかでは地味という印象が定着してた。派手さは全くない、よく言えばそつのない動き。
まあ星野や永源のほうが熱のこもった展開を作ってたな。79年オールスターは石川敬士とのコンビで
力はあるが地味コンビとされたw のちに木村健にそのポジションを奪われた感じか。
兄が日プロに入門したが練習中の事故で脊椎を損傷して廃業どころか死んでしまったので
第一次UWFの時の総当たりリーグ戦は、木戸がタイガーに1敗しただけで優勝したよね。
藤原からスタンディングヒザ十字でギブアップ取った試合観戦したが、いい試合だったな。
木戸はUWFの時に週プロにキックを木戸蹴りなんて名前付けられてたよね。
雑誌見てどんなに凄い蹴りだろうと思って映像見たら普通の胸板への蹴りだったw
木戸修はユセフ・トルコの付き人だったから新日に来たんだと通説で言われてるよね。
ゴッチはやたらと木戸を評価してたけど、どう見てもスターレスラーになる要素なんて
微塵もなかったよね。
>>231
ラッシャー木村は豊登の付人だから東京プロレスに連れて行かれたって話だし
若手だと本人の意思なんて全く考慮されんからね
ゴッチは「私の弟子で一番私に近い位置に来たのは木戸だ」と言っていた
木戸が第一次UWFに移籍したのは「ゴッチさんに誘われたから」が理由
面白いのはユセフ・トルコはゴッチを「受け身が下手くそ」と酷評していたのよ >>191
ライガーが風当たりがキツいらしく船木にボヤいていたが「団体から出ないから
言われつづけるんですよ!」と船木はライガーとは対照的に自分の悪行はお構いなしだった。
>>232
新日時代に怪我を入院中にゴッチがお見舞いに来たのが移籍のキッカケだった。
新日に出戻りして地味な存在から影の実力者と格が上がったのは木戸が一番かな?
天龍が参戦してきた時に力量をはかるために小指を骨折させると言うイリーガルな攻撃
を仕掛けてきたきのは木戸とライガーだった。 >>216
木戸と柴田(父)はよく出てたな
木戸の印象は、ドロップキックとネックブリーカードロップ >>227
旗揚げ戦に来てその後しばらく滞在してコーチやってたよ
顧問かなんかだった テレビマッチのオープニングで、木戸vsリーガンとかやってた。
何にも面白くなかった。
藤原と木戸は家族があるから誘わなかったんじゃなかったっけ?
>>240
前田はパワー・オブ・ドリームでそんなことを書いていた
だから新団体には誘えなかったって
ゴッチは第二次UWFでキックを使っているのに嫌気が指して離れたはず
ゴッチはキックが大嫌いで「あんなもんは不要だからレスリングの技術を磨け」と言い続けていた
佐山のシューティングでもゴッチが来た時はキックの練習は見せなかった程だった
木戸は第二次UWFについて「ゴッチさんが関わっていない団体には関心はありません」と言っていたな トニーセントクレアとブライアンブレアーは雰囲気も名前も似ていて混乱したとかしないとか
ニックはもっと背が高かった気がするんだが 木戸ってトルコの付き人だったのか・・
真面目で練習熱心だからてっきり猪木のそれかと思ってたわ。
この当時って付き人は絶対と言っていい程ついてくるね。
藤波は日プロに残っていいぞと吉村道明に言われたらしいけど・・
残ってもよほどうまく立ち回らないと冷や飯食わされただけじゃないかな。
>>241
パンクラスにもキック使うなって言って疎遠になったらしいね
それだとただのグラップリング団体になっちゃうw >>244
マシオ駒、大熊、クツワダ、佐藤:馬場の歴代の付き人
ラッシャー木村:豊登の付き人
藤波:猪木の付き人
小鉄:初期の猪木の付き人
木戸:トルコの付き人
木村健吾:坂口の付き人
高千穂:芳の里の付き人
桜田:上田の付き人
小沢:吉村の付き人 >>241
それは話が歪曲されている
ゴッチはシュートボクシングのシーザー会長にアドバイスしているしジムに訪問している 中野龍雄の自伝にあったけど、ゴッチはご存じの通りウェートトレも大嫌いな為、旧U時代、ゴッチが来日する度に前田か高田から電話がかかってきて「ウェート器具を全て道場裏に隠せ」と命じられたらしい。
で、ゴッチが道場にいるとき前田や高田は「走りに行ってきます」と表に出ていき、こっそり道場裏でウェートトレに勤しむ。
当然カシャンカシャンと音が漏れてくるのでゴッチが「何の音だ?」と訊いてきても「さぁ〜?」とシラを切り続けるのがしんどかったそうな。
ゴッチは実娘から非常に嫌われているとか、中野の自伝は小ネタ豊富でけっこう面白い。
>>241
第一次UWFに来日したヨーロッパ勢は多用するキック攻撃に苦言を呈していた。
馬場も川田のキック攻撃を「下品」と嫌っていた。
>>244
カーンは郷里の先輩である馬場の元に行きたがったが何もわからないまま坂口に連れて
いかれてたと後年に語っていた。 ゴッチは1次∪と2次のUではだいぶ思想が変わっていた
有明コロシアムで前田対ゴルドーをやる頃にはキックが不可欠な事を理解していたはず
シュートボクシングと関わったのもこの頃
>>250
馬場は川田に言うって事は、天龍にも苦言をしてたのかな?
キック攻撃は水平チョップとかと一緒で、お客に痛いと見せる技として最適だけどな。 時系列間違えた
前田対ニールセンの前ぐらいにゴッチとシュートボクシングに接点あった
>>252
馬場は単にUとの差別化でしょ
Uのスタイルは客に見せるものじゃないと言っていたはず >>251
ゴッチは第二次UWFから離れた後に
不快そうな顔で「彼ら(UWFの選手)はまだ蹴っているのか?」と言っていたって記事があった
キックボクサーがキックをするのはかまわんがレスラーにはキックは不用という
思想は終始一貫していたはず
>>250
上田もキックボクサーみたいなキックは不用だって嫌ってたって話 第一次UWFに来てた、ピートロバーツやキースハワード、
あとソルコフ兄弟あたりはゴッチルートだったのかな?
ゴッチはウェートトレーニングは嫌いだが新日道場に昔あったコシティとか頭の上でジャラジャラやるやつはOKだったのかな?
>>217
ムタ戦は表情の変化があったよ。
ムタの中の人が言っていたけど、木戸はガチで切れてたらしい。
木村健吾がぁ越中と合流した時にゃあ木戸が激怒っちゅう流れだったんよぉー。
雑誌にもぉ『あの温厚な木戸がぁー大激怒』っちゅうにぃカキコっちょったかんな。
何故にぃ木戸がぁー?っちゅう感じだがぁー。
まぁ木村健吾と木戸はぁKKコンビっちゅうにぃ呼ばれちょったしぃー。
新日をぁ裏切って越中のぉ反選手会に合流っちゅうのをぉ木戸がぁ大激怒ぉー。
まぁ反選手会同盟の存在感をぉ強める為にゃあそれもぉ必要だったんかぃなぁ?
結局はぁそんで木戸がぁ脚光を浴びるっちゅうのぁなかったぞぇ。
しかしぃ木戸はぁあんま全面にゃあ出ないっちゅう契約だったんかぁ?
全面出るとぉ髪型がぁ崩れてもぉちゃるかんな。
木戸はぁ髪型がぁ命だったんよぉー。
木戸のぉ印象残るエピソはぁ天龍の肩破壊んなんだろぉなぁ。
後はぁドームでぇ鶴田をぉ蹂躙とかぁ。
鶴田をぉワキ固めに極めた時にゃあドーム大歓声だったかんな。
あの試合はぁ木村健吾よりもぉ木戸の方がぁー見せ場あったしぃー。
そいからぁ天龍とのぉWAR対抗戦の時もぉ。
天龍にぃワキ固め極めた時ゃあ館内大盛り上がりんなりぃー。
そんでぇ天龍はぁ肩を負傷っちゅう流れにぃー。
木戸と天龍はぁ生年月日全くぅ一緒だかんな。
雑誌にゃあ『木戸にゃあそぉゆぅ意地がぁ天龍に対してぇあった』っちゅうにぃ。
でもぉ他にはぁ木戸の見せ場あった試合っちゅうのぁあんま印象ないかんな。
でもぉそれぁ木戸がぁ望んだ事っちゅうにぃ思うちょるんよぉー。
>>259
毒霧をぶっかけたからですよ。木戸は髪の毛を掴んだり顔を汚されるのを嫌う 木戸はゴメスとの道場でのスパーリングを猪木に命じられた。
このときも頑なに拒否。
猪木から命じられて拒否するってよっぽど嫌だったんだね。
それか勝てる見込みないどころか半殺しにされると思ったのかも。
ゴッチ キック 嫌い
でググると色々とヒットする
>カール・ゴッチさんのキック嫌いは有名です。
>選手がキックの練習をしていると、
>『俺が本物のキックを見せてやる』
>と言ってサンドバックに向かい、選手達が固唾を飲んで見守る中、チョコンと軽い蹴りをやって見せたそうです。
>自分の教え子の選手達がキックを主体にして戦う事を良く思っていないような発言もされていました。
>ゴッチ先生は、自分を慕っている日本人レスラーたちがまだ“蹴っている”かどうかを知りたがっていた。
>キックとパンチはあくまでもディフェンスであって、オフェンスではない、というのがゴッチ先生の考えだ。
>いいタックルをもらわないように、キックを使って距離をはかる。
>キックやパンチで相手との距離を縮めたりフェイントをかけたりしておいて、タックルに入っていく。
>つかまえてしまえば、あとは徹頭徹尾レスリングですよ、というセオリーである。
新間寿のwiki見たら何故か読みが「にいま ひさし」にされてた。
ご丁寧にニイマなんちゃら所属みたいな肩書きも付記されてたのでググったが、何もヒットせず。
よくわからんが悪戯か。
>>267
そりゃあイタズじゃあなくてぇ単純なぁ表記ミスだぞぇー。
かなりぃ前にぃ一般誌にぃ猪木の記事がぁーあったんよぉー。
そん時にぃプロフにゃあ【猪木寛至 本名いのきひろし】っちゅうにぃ記載されちょったかんな。
猪木の本名をぉ『ひろし』っちゅうのもなぁ。
しかしぃ『寛至』っちゅうのぁあんま読めんのかもなぁ。
『かんじ』とぁ読めんかぁ。
猪木のバワイはぁ知名度はぁ抜群でもぉ本名はぁ知られちょらんかんな。
本名っちゅうかぁ下の名前なぁ。
プロレスにぃあんま興味なけりゃあ猪木の下の名前はぁわからんかもなぁ。
これはぁ猪木に限らずぅ馬場の下の名前とかもぉ。
長州の本名フルネ知らん人もぉ沢山いてもぉちゃるしぃー。 >>248
亡くなるまで娘さんとは絶縁状態だったらしい。
>>264
髪型の乱れを異常に気にするので外人レスラーは試合がやりにくくて嫌らっていた。 昔ちっちゃい大百科系の選手名鑑で保永昇男が「やすなが あきお」になってた
当時からすでに「ナウリーダー側には人員がいないから武藤が駆り出されたんだ」 >>273
ナガサキ、上田、戸口あたりでも渋くておもしろそう >>271
ジョージやマードックが入った頃は、無理があった。 >>275
ジョージなんて前田と実質同期なのにな。 >>271
そもそも長州は、前田より藤原の方が年齢も入門も近くないか? それはこのアングルの時点で言われていた
藤原は天龍と同学年なのに旧世代にされた
顔に貫禄がありすぎたからな
旧世代のトップ3の猪木、坂口、マサ斎藤のタッグが組まれたのも開幕戦だけだったような気がする
世代闘争言わんと誰が一番強いか決まるまでやればええんや
ナウリーダー+第3世代連合軍vsニューリーダーにしとけば武藤やジョージ出しても文句は出なかった
猪木の危機察知能力は特筆に値する。マードックを前田たちの脅威の防波堤にするとは >>278
長州が嫌いだから自分から旧世代に入ったという展開じゃなかったかな プロレス界の世代闘争はたいがい結論出ないままフェードアウトするよね
>>284
新日は88.8.8横浜で猪木が藤波に挑戦し引き分けたことで徐々にフェードアウト
これ以上ない世代交代だったと思うけど 世代闘争は師匠と弟子の構図なんだよ。
・猪木−藤波
・斎藤−長州
・藤原−前田
・坂口−木村
・マードック−マシン
>>286
マードックーマシン?
これはマ繋がり? ★したらば、爆サイの管理人を逮捕★
5900万円脱税の疑いで「AeGate」社長を逮捕 高岡早紀さんの兄
2020/2/20(木) 12:51
女優の高岡早紀さんの兄で大手掲示板サイトの運営などに関わる会社の社長が、法人税など5900万円を脱税したとして東京地検特捜部に逮捕された。
広告会社「AeGate(エーゲート)」社長の高岡賢太郎容疑者(48)は、2018年2月までの2年間に法人税など約5900万円を脱税した疑いが持たれている。
特捜部によると、高岡容疑者は脱税を手助けした疑いで逮捕された田中弘章容疑者(49)の会社などに、架空の業務を委託するなどして脱税していたということだ。
「(高岡容疑者は)沖縄で3億円の家を買ったり会社の経費で家賃が月50〜60万円の新宿の家を持っているなど、かなりいい生活をしているんじゃないか」とAeGateの元関係者。
複数の関係者によると、高岡容疑者は逮捕前に「取引は正しかった」と話していたという。
特捜部と東京国税局は金の流れを詳しく調べる方針だ。
爆サイ、したらばはパチンコ店の資金で運営されてるステマ掲示板。
パチンコ店スレの工作員
1,
爆サイ、したらば経営者、高岡賢太郎。
女優、高岡早紀の兄。
脱税で逮捕。
脱税した金をキャバクラ嬢に貢ぐモテないブサイク男ハゲ(短髪坊主)。
脱税した金で女を釣るブサイク男ハゲ(短髪坊主)。
パチンコ店を批判するか書き込みをした者にハッキング、名前特定のために自宅、ネカフェまでやってきてネカフェの個室のドアのカギを何らかの方法で開けて違法に部屋に侵入して、動画サイト(Hulu)のカードを2枚盗む嫌がらせをした泥棒。
ネカフェの隣の部屋から壁を蹴る嫌がらせをしてきたブサイクハゲ(短髪坊主)。
2,パチンコ店長(ブサイク、低偏差値)
3,パチンコ店に雇われたネット工作会社ピットクルー(時給900円ぐらいのバイト)
パチンコ店スレは工作員1、2,3が連携しながら書き込んでる。
パチンコ、パチスロの大当たりは全て遠隔大当たり(違法行為)
パチンコ店を批判しすぎると爆サイ管理人のチンカス高岡からハッキングされ、名前を特定しようと自宅やネカフェまでやってくる。
>>287
スーパーロデオマシーンなのでマシーン繋がりとみた マードックも覆面被って、デストロイヤー覆面十番勝負に出ていたよな。
入門、キャリアとは別に年齢(生まれ年)なら
猪木、坂口、マサ斎藤、星野(以上1940年代生まれ)藤原、1949年、
(1950年の壁)
長州(51年)藤波、健吾(53年)、前田(59年)
と1950年を境に旧世代、新世代と区切れば、藤原の旧世代入りは
納得できる。
昭和58年の今頃って凄まじい新日ブームだったよな。あらゆることの中心が新日本プロレスだった生活を送ってたなw
ゴングの記者も「話題がないときは表紙を猪木にしとけは売れてた」
昭和58年の今日は長州が藤波からWWFインター奪取した日か。
>>297
長州「俺の人生にも一度くらいこんなことがあってもいいだろう」から39年か 東京では昭和58年の今頃は夕方にアニメのタイガーマスクを再放送していたよな。佐山みたいな動きしてないじゃん!って思ったなw
オンドーフって兄弟で来日してたのか。 くるくるテレビでタイガーマスク二世のやつがあったけど、中身はなんとビックリ、蔵前でのタイガーvsウルトラマンが収録されているという。
まあ、文句言う子供もいなかったのかな。アニメより凄い動きしてるし。
>>285
大々的にブチあげた世代闘争の話。8.8は一発勝負の師弟対決。しかも猪木は翌年の東京ドーム初興行でも、負けはしたもののメインイベンター。藤波は猪木越えのイメージがないまま追われる立場に。 >>295
一矢報いたのが大カブキブーム
あとはテリーの偽装引退を引っ張ることでなんとか… 今日のクラシックスは最強タッグ戦
やはり新日本におけるタッグのイベントでこれに勝る物は無い
カブキが全日を裏切って新日に来日してたら猪木、カブキ対木村、浜口とか組まれてたかな
ブロディ来日キャンセルで中止になった前田対ブロディより橋本対ブロディの方が不穏試合になりそうに思う!
やらなくて良かったね。不穏試合なんて、プロレスラーの恥なんだから。
>>310
坂口に見舞ったバックドロップは速さも高さも最高だったな でも不穏試合が色々な伝説やプロレスラーらしいエピソードを形成する…こともあるよね
ギスギスした試合は嫌いじゃない。今そういう試合ないからなー。平和すぎるのも良くない
頻繁に不穏試合は起きるし数年毎にクーデターが発生するし
今考えると昭和は異常だった
>>246
カブキがいまだに
「オヤジ(芳の里)は自分の金で飲んでいた」
と擁護するんだが、日本プロレスのダラ幹を擁護してるの
この人だけなんだよな。
これも師弟関係だからだろうか? >>317
それかそのように思い込んでるだけかも。 猪木引退のタイミングは、馳浩戦が良かった気がする。
>>317
ター山とトルコが日プロの会計の人と対談した時は
誰も使い込みなんかしてない 金が無いのは客が入ってなかったから
って言ってた 芳の里は使い込みとかじゃないだろ?二局放送で放映権料もガッポリ、
その利益を遠藤専務と一緒に役員報酬として、たくさん分取っていただけ。
試合に出ていた選手たちからは、不満の声は当然上がる。
>>319
それなら8,8藤波戦の方が良かったのでは?会場が横浜文化体育館なのはダメだけど >>317
まぁ、一般論として、芳の里が自分の金で飲んでいたか、
会社の金だかは、当時、20歳そこそこのカブキには
分からんと思うよ。
支払の時、芳の里が自分の財布から金を出したのを
目撃した、と言っても、その後、領収書を貰い
会社の経費で落としたのかも知れないし。 >>321
96年6月?頃にロスでタクタロフとかいうのに卍でフィニッシュじゃなかった?
猪木、スパーンと藤原、タクタロフのタッグ。 馬場が全日本の領収書をほとんど切らないとかいうのと同じかと
猪木の現役最後の卍固めは1995年12月の猪木高田vs山崎藤原
現役以外では猪木vs諸富教授を挟んで
本当の最後は2001年12月の猪木サスケvsシルバ紅白仮面
芳の里について外野からも見えることで
誰が見てもダメなのは日本テレビとの約束を破って馬場をNETに出したこと
役員で反対したのが当の馬場一人だけと言うんだから話にならない
「ごっつあんです」と言っていれば何でも買ってもらえるお相撲さん根性
こういう事を平気でする人間だから経理面でもデタラメだと思われても仕方ない
>>326
財布のお金が会社のお金なんだよ。試合にも出ないで、不当に高い給料なんだから。 >>325
キャパ的にってことで横浜アリーナクラスなら全然OKなんですけど 当時は両国は使えなかったし
10日ほど前に有明コロシアムを使ってたから
都内大会場ではやりにくい
>>324
8.8横浜文体のプロモーターを、当時もまだ遠藤幸吉がやってたたのには驚いた 猪木対ゴルドーはゴルドーのマネジメントしていた奴に聞いたけどゴルドーは負ける約束さえ守れば良いから、と言ってある程度本気で猪木を殴ったり蹴ったりしていたと言ってたな
スティング戦の猪木はボロボロだった
>>333
猪木の引退試合に横浜文体じゃ小さく最低でもアリーナクラスは必要って言う意味だけど >>326
そもそもカブキは70年夏から日本にいないしな 8.8藤波戦を前もって猪木引退試合と銘打つのは無理だよ
10日前まで藤波vs挑戦者決定リーグ戦1位というカードだったから
それクリアしても引退試合なのに猪木が先に入場してしまう
8.8の藤波vs猪木は文体だからこそあそこまでの名勝負になったんだと思う
あれが仮に両国だったらまた違った雰囲気になってただろうな
8.8の猪木藤波戦よりテーズが裁いた試合の方が名勝負だと個人的に思う
8.8も含め、当時の新日本中継は、リングサイドカメラの映像が多かった。
>>342
9,19東京体育館は悲壮感(猪木対ブロディ以外にビッグカード組めなかった)あって良かった >>344
上田が二人の健闘を称えるのも泣けるよな。 9.19東体はテーズのレフェリングがなぁ
やっぱレフェリーは専門の人がやらないと
>>344
WWFとの提携打ち切りも決まってたんだよな
そう言えばあのシリーズは何故かコブラもいなかった >>326
自己レスだが、「Gスピリッツ」の最新号に
デイリースポーツの元記者のインタビューがあって
「巷で言われているような、金庫の中の札束を芳の里らの
幹部がわしづかみにして持って行って飲み食いした、
ということはないが」
「交際費で落とした、ということは考えられる」と
語っていた。
まぁ普通の会社も、そんなもんだが。 >>342
同感だな!ちなみに88年8.8は生観戦した。
85年東京体育館の方が決着が付いたことと、
まだ猪木は元気だった。88年はかなり衰えていて、
その衰えた猪木を藤波が勝てなかったというのも
残念だったよ。 あの2試合で、猪木と藤波が新日本そのものだと確信したわ。
>>347
コブラってちょこちょこいなかったぞ
カルガリーに行ってるんかな?コブラ最後のシリーズがIWGPだったけどその前のビッグファイトシリーズもいなかった >>346
最後の止め方が早かったけど、あの卍ははずれなさそうだったからしかたないかな。
入場から上田のシーンまですべて良かった。 猪木対藤波ってあまり対戦組まれなかったのも希少価値あって良かった
長州や天龍には許したシングルマッチでのピンフォール、藤波には最後まで許さなかったのは猪木に一番近い弟子だったから故なのか、人として認めていなかったのか…
鶴田も馬場からはピンフォールないんだっけ?
>>348
同じ使いこみなら現金ワシヅカミの方がらしくてまだ好感持てる >>345
二人を称える上田の表情が寂しげなのが哀愁を誘う >>352
入場時がマッチョドラゴンだったのも逆に良かった 8.8のときは確かに猪木の衰えはあったかもしれないが、ゴングが鳴った瞬間に藤波が大の字になったのに対し、猪木は片膝ながら体を起こしていたのはさすがだった。
8.8のラストで長州が猪木を、越中が藤波を肩車して讃えてたよね。
当時そこは越中じゃなくて健悟だろ?と思ったけどw
>>358
あの頃の新日は黄昏期で歌無しマッチョドラゴンは哀愁あって良かったね >>360
藤波の腰にベルトも直接巻いてあげたことだし、ここで引退なら完璧だったんだけどなぁ >>358
藤波が勝った場合ゴッチの実力世界一ベルトが贈られると説明があった後
耳慣れないテーマ曲が…え、まさかゴッチ来てるの?と思った ドラゴンボンバーズの部屋メンバーには越中が入っていたね
越中は新日に来て一番良かったことは藤波辰巳に出会えたことだと言っていた
>>360
長州と木村って仲悪かったのかな?
二人が談笑しているシーンを見た記憶がない >>366
なのにいつの間にか長州派閥になり、WJではその長州とも決裂して…… 猪木vs藤波戦後の上田の登場は、蛇足だったような気が、、
>>373
82年の馬場対ハンセンでもハンセンにくっついていたり、何気にお邪魔虫だよな。
しかもこれら二つは年間最高試合だから見返す度に上田が目に付くw >>374
ええ…ただ普通にハンセンに信頼されていたから付いてただけでしょ
馬場との試合では変に悪目立ちしたワケでもないし 上田が海外遠征していた頃からハンセンと上田は仲が良かったそうで
それで控室にもいる
まあプロレスラーらしい目立とう根性とも言えるがw
>>373
あの時、テーズのレフリーストップの仕方が若干中途半端な感じで、
微妙な空気になったじゃん。それをフォローする形になったので
良かったと思うよ。 9,19は上田がやったから良かったと思うよ!あれが小鉄や星野なら身贔屓で終わるけど上田の意外性がやや中途半端な結末をも消し去ったんでは?
あの頃の上田って、ここ10年くらいの鈴木みのるみたいな立ち位置だったな。
要するにツンデレヒール。
82エキサイトS蔵前大会でハンセンは上田と組んで天龍、スレーターと対戦したね。
馬場対シン、フレアー対鶴田がダブルメインでハンセンが蚊帳の外、というよりこのシリーズはハンセンとシンが揃って参加していながら両者の対戦はもちろん共闘も無し。
ハンセンは中盤札幌での馬場戦を終えた後は消化試合の様相。シンは最終戦蔵前に向けて徐々にペースアップした。
ハンセンとシンが同時参加していながら見事なまでのすれ違い。
贅沢というかもったいないというか・・・
>>381
シリーズ開幕前の東スポのシンのインタビューでは
「ふざけた野郎(ハンセン)をブッ潰す」とか煽ってたのにな。
そういえばこのほぼ1年前に両者のシングル対決があったな。 思えばハンセンの新日本初参加シリーズはシンと上田の初合体もあったんだよな
これもまた豪華な印象
>>384
あえて言うなら12.12も入れて欲しい。 いかにも東スポらしいトップ記事w
>>386
ザ・プロレス懐かしいね。この記事覚えてる。
月刊プロレスとかゴングには載ってない事件だったから東スポ凄いと当時は思ったw 上田は第二回MSGシリーズでアンドレと組んでたのを動画で見たのは驚き
アンドレとハンセンのシングルのときに上田はアンドレ側、プラッシーがハンセン側
アーノルドスコーランもいたかな
上田の存在は便利屋だったのかも
>>381
ハンセン「スモウアリーナではいつも俺はメインだったのに今日は前座か!」
せっかくハンセンとシンが同時参加しているのだから蔵前はハンセン対スレーターを組んで三大シングルマッチにすればよかったのにね。
そういばシンの全日本初戦の相手がスレーターだったのに再戦もおこなわれなかったな。実にもったいない。 全日のシン引き抜きは報復ありきでシンの活用法も全く決めてなかったんでしょうね!
まあシンも筋を通さなかった新日本に居たくないの一念だったからお互い様だが
>>391-392
馬場が言うにはハンセン引き抜きの方がシン引き抜きより先に決まっていたって話 最初に全日乱入した時は、サーベル間に合わなかったんだよね。モップの柄を持って乱入した。
自分が保存する一番古い九州(東京)スポーツ・プロレス特集号
この大きさのカラーグラフは迫力に満ちて見応えがあったものだ。
>>395
ザ・プロレスはよく買ってました。
隔週でしたね。
月刊誌しかなかった時代。
この隔週で情報を得られるのは大きかった。
海外の情報も面白くて。
知らぬ間に消えましたね。 >>381
そうは言ってもハンセンとスレーターの絡みはドリームマッチだけどね 新日スレで申し訳無いがその全日の蔵前はハイフライヤーズとリッキースティムボート大仁田組のAWA世界タッグも行われたんだね
当時はなんでリッキージェイヤングブラッド組を挑戦させないのかと思った記憶がある
>>401
今からするとそう思うよね、本当はすごい仲が良いのに…ってw >>401
逆に浪商の香川と牛島は普段口もきかないような間柄だったそうだが
甲子園でニッコリ肩を組んで息ピッタリバッテリー!
をアピールする写真が思い起こされる
彼らもすでにしてプロだったのだな >>404
一番下は国際軍団が新日に上がる前の画像かな?
3人だけじゃなく7,8人くらい来ていたらもっとストーリーが
広がっただろうに。
鶴見は抗争相手だった寺西と組まされるのに反発して海外へ。
新日からしたら潰れる団体なんだから一まとめで
いいだろってことなんだろうけど。
俺も旧国際は一まとめでいいと思うんだけど、当事者から
すると馬鹿にするなって思いだったんだろうな。 >>407
国際が潰れて団体対抗戦にするメリットがなかったし新日もラッシャー木村しか商品価値見てなかったけど国際軍団の活躍は新日の予想超えた盛り上がりになったのはかえってあの三人だけの参戦だったからでは? 3人だけというか最初の猪木VS木村の時はサブレフェリーで若松がいたよね?
猪木は11.5蔵前の試合後には木村の善戦をたたえ、浜口と握手
12.8で木村は戸口と、寺西は健吾と組み新日内に組み込む流れだったのに
新年早々ラッシャーは猪木に挑戦、大阪で浜口が足を引っ張りリングアウト勝ち
完全にヒール軍団に
年末に何があったのか
>>410
MSGタッグ徳島の生中継で2回も乱入して完全にヒールだったじゃん 高田新日時代のBlu-ray発売されるんだな
どんな試合が収録されるんだろう
「拉致」ってよみ35年くらい前に高校の授業で正解したら、すごく先生に褒められた。
当時は北朝鮮による拉致事件もあまり言われてない時代だったわ。
後にマスクマン→山田、オーエン。
後に海賊→猪木、木村、小林、長州?
>>415
海賊男の中身コロコロはそのずっと前
次シリーズにオートンが海賊男として本格参戦してくる頃 >>415
本隊、ジャパン勢、U勢がいるこの状態でちゃんと世代交代して、主要メンバーが離脱しなかったらプロレス界はどうなっていたのか
闘魂三銃士の台頭は間違いなく遅れただろうけど >>413
【作品内容】 1983年8月13日 カルガリー スタンピートビクトリアパビリオン アソール・フォーリー vs 田伸彦
1983年8月26日 大宮スケートセンター 田伸彦 vs 山崎一夫
1983年12月19日 バンクーバー アグロドーム ヒロ斉藤 vs 田伸彦
1984年3月9日 古河市立体育館 田伸彦 vs 小林邦昭
1984年4月19日 蔵前国技館 田伸彦 vs 谷津嘉章
1985年12月6日 両国国技館 UWF、新日本参戦表明 1986年1月3日 後楽園ホール 前田日明 vs 田伸彦
1986年1月17日 熊本市体育館 田伸彦 vs 山崎一夫
1986年3月14日 鹿児島県立体育館 藤波辰巳&木村健吾&星野勘太郎 vs 前田日明&藤原喜明&田伸彦
1986年5月1日 両国国技館 山田恵一 vs 田伸彦
1986年6月17日 愛知県体育館 田伸彦 vs ザ・コブラ 1986年8月5日 両国国技館 田伸彦 vs 越中詩郎
1986年8月7日 露橋スポーツセンター 田伸彦 vs 山崎一夫
1986年8月29日 後楽園ホール 田伸彦 vs ブラック・タイガー
1986年9月19日 福岡スポーツセンター 田伸彦 vs 越中詩郎
1986年11月24日 札幌中島体育センター 藤波辰巳&武藤敬試i vs 越中詩郎&田伸彦 1986年12月8日 愛知県体育館 前田日明&木戸 修 vs 越中詩郎&田伸彦
1987年2月2日 加須市民体育館 藤波辰巳&越中詩郎 vs 前田日明&田伸彦
1987年2月5日 両国国技館 越中詩郎 vs 田伸彦
1987年2月23日 伊勢崎市民体育館 武藤敬司&越中詩郎 vs 前田日明&田伸彦
1987年3月20日 後楽園ホール 武藤敬司&越中詩郎 vs 前田日明&田伸彦
1987年3月26日 大阪城ホール 武藤敬司&越中詩郎 vs 前田日明&田伸彦
1987年5月25日 宮城県スポーツセンター 前田日明&田延彦 vs 藤原喜明&山崎一夫
1987年8月2日 両国国技館 前田日明&田延彦 vs スーパー・ストロング・マシン&小林邦昭
1987年8月19日 両国国技館 山田恵一 vs 田延彦
1987年8月20日 両国国技館 山崎一夫 vs 田延彦
1987年8月20日 両国国技館 田延彦 vs 小林邦昭
1987年10月11日 大阪府臨海スポーツセンター 長州 力&スーパー・ストロング・マシン vs 田延彦&武藤敬司
1987年12月27日 両国国技館 藤原喜明&山崎一夫 vs 木戸 修&田延彦
1988年1月25日 岐阜産業館 田延彦 vs 山崎一夫
1988年2月4日 大阪府立体育会館 越中詩郎 vs 田延彦
1988年2月5日 後楽園ホール 田延彦 vs 馳 浩
1988年3月11日 愛知県体育館 馳 浩 vs 田延彦
1995年10月9日 東京ドーム 武藤敬司 vs 田延彦
1996年1月4日 東京ドーム 武藤敬司 vs 田延彦
1996年2月25日 両国国技館 武藤敬司&獣神サンダー・ライガー vs 田延彦&佐野直喜
1996年4月29日 東京ドーム 田延彦 vs 橋本真也
※収録内容は変更となる場合がございます。
【作品ポイント】 ★「田延彦」初のパーソナルBOX作品! ★遂に実現! 田延彦新撮インタビュー! 戦いの原点・新日本プロレス時代を振り返る!
田はプロレス界から一線引いてる感があったけど、まぁ金になるならやる感じか
猪木高田VSマサMr.パートナー(海賊)入ってないのか。結構高田が頑張ってた好試合なのに。
95年猪木祭りでの猪木高田VS藤原山崎も見たかった。
>>420や>>422みたいな「●●が入っていないのか」って人は、入っていれば買うのかな?
今の高田に金が入ると思うと、私は絶対に買う気がしなくなってしまうんだが。 >>425
言われてみれば猪木絡みないね(両国のUWF参戦表明の時映るぐらいかな?)
普通なら大阪城ホールの猪木山田組対木戸高田組はあるはず >>424
入ってなくても買うけど、今回入らないともう見る機会はないと思う >>422
あの試合ジュニアの高田に合わせてコバクニを海賊の中身にするなんて律儀すぎ >>407
2番目の紙面構成が後の週プロを彷彿させるけど
ザ・プロレスって創刊当初の81〜83年頃までは
竹内宏介とピラニア山口が編集を代行していたんだよね
何故その後の週ゴンにこの時培ったノウハウを取り入れなかったんだろう?
>>408
結果論だけどあの3人しか新日向きの選手がいなかった
鶴見は動きがモッサリし過ぎてるし
井上に至っては新日嫌い以前にラフやヒールファイトが出来ない
>>409
若松は木村のセコンド役だった様な >>428
「わざとフェンスの外に出やがって!」って藤原が言った試合だね >>418
この3試合って当時TV放送した?
1983年8月26日 大宮スケートセンター
田伸彦 vs 山崎一夫
1983年12月19日 バンクーバー アグロドーム
ヒロ斉藤 vs 田伸彦
1984年3月9日 古河市立体育館
田伸彦 vs 小林邦昭 >>435
高田と山崎の試合はやったのを憶えている
他の2試合もクロスネット局で放送された可能性はあるのでは?
80年代だとキー局フルネット局が特番等で放送が無い時でも
クロスネット向けに別編集の録画中継バージョンを製作するケースはあったから
俺自身の経験で恐縮だけど
俺が当時住んでいた福岡で中継が無い時でも
普段2週か3週遅れの録画扱いだった長崎では
ジュニア名勝負集や足首骨折から復帰した越中特集みたいな
独自の企画モノを放送していて(当然電波が届かず視聴出来ない)
新聞のテレビ欄やテレビ情報誌の番組表を見る度に羨ましく思っていたよ >>435
3試合とも放送されたよ。
高田VS山崎戦はダイジェストみたいな感じだったと思う。 >>418
せっかくカルガリーで進出戦をやらせたのに本番のリーグ戦をテレビでやってくれなかったのが痛かった >>435
高田対小林は中継のオープニングマッチでやってる。
昭和秘蔵名勝負のDVD-BOXに入ってる
高田対山崎はダイジェスト宣伝かな。 >>432
マイティ井上が新日上がってたら史上最大のブーイング浴びていたかも? 高田対山崎って最後にジャパニーズレッグロッククラッチホールドで決まった試合かな
前座の注目試合として紹介されていたね
高田の勝利を古舘が間違えて「前田が勝ちました!」と言ってなかったっけ
高田の全盛期はUWFとして新日ジュニアでやってた頃だな
新日のBlu-rayボックス、初代タイガー、猪木、高田ときたら次は前田かな。
しかしなんで高田だったんだ?高田のYouTubeみたら
リリーフランキーみたいになってたわ
>>443
前田はDVDボックス出してるから…でも猪木も佐山も出してるんだな 古河での高田VS小林邦は最後のフィッシャーマンを高田が返した様に見えたよね。
古舘も実況で「返した!」て言った後に「おっとカウントスリー入ったか!」て言い直してた。
昔、子供の頃にレンタルビデオに長州のパワーフォールというビデオがあった
長州は若手時代にハンセンのラリアットを受けることで、タイミングや角度を習得していったということで
ハンセンとのタッグマッチが収録されてて、コーナーのボルトを緩めてロープが垂れ下がり
ノーロープ状態になってるほどの荒れた試合で、試合後も若手がハンセンに蹴散らされてたが
その内の一人をハンセンが勢いでロープに振ってしまった
するとその若手は、本来ならロープが張ってあるリングの端まで行ったら
ロープがある体で、跳ね返るパントマイムをしてハンセンのところへ戻っていき
ラリアットを受けていた
>>450
でもこの場合、どうするのが正解なんだろう?
場外に吹っ飛ぶとか? お笑いもそうだけど、プロレスってファンにプロレスを「わかる」「わからない」で語らせるようになってから駄目になった業界だと思う
しかもそれをプロのほうが素人に要求してきているフシもある
大谷の件も「わからないんだから黙れ」とか
ファンなんだからわからないからあれが悪かったんじゃないのかとか語るだろそりゃ
事故だけど大谷のこと考えたらどうしても杉浦を批判したくなるファンの気持ちも分かるし
当人達以外のプロが出てきてそこ責めるのは違うんじゃないかと思う
>>450
それ、アンドレvsハンセンの時の前田じゃなかったか? >>454
田コロの時なら前田はハンセンにロープに振られないその場でのラリアットやられてたよ。 ↓ジャイアントマシーンとスーパーマシーンは
日本人のマシン軍団という設定でWWFに参戦したの?
インタビューアーが「自分の同僚のジーンオークランドがパリに行って
ジャイアントマシーンとスーパーマシーンの居所を突き止めた。」と
言っているけど、それは彼等がフランスに遠征に行っていたという設定?



@YouTube
このインタビューアー知らないけど(ジーンオークランドは知っている)
背が高いな。
スーパースターと同じぐらいだし、アンドレが大して大きく見えない。 >>457
ジャイアントマシーン、スーパーマシーンが札幌出身の設定ということ?
スーパースターはわざとノンネイティブの英語で話しているけど
アンドレは全く話していないね。
余り英語が堪能ではなく「たどたどしい英語」をわざと話すことが
出来ないからかな? >>458
アンドレのwikiによるとジャイアント・マシーンは公然の秘密だが、スーパー・マシーンはWWFオフィシャルで「北海道生まれの日本人」とされているってなってるね(たぶん若松が北海道出身だから)
ただ二人ともサッポロ出身って何かで見たんだよな >>461
このビッグマシーンってブラックジャックマリガン? >>466
プロレスファンは、他の格闘技なんか知らないのにな。 当時はネットも普及していないしプロレスファンは格闘技に興味無い時代だったからニールセンなんか知らんしね
今なら決まった時点で失笑か非難轟々だろう
モーリス・スミスはニールセンとは比べ物にならない実力者だがK-1で一気に化けの皮はがされた
立ち技最強の男のはずが遙かに強い選手が第1回から3人も登場
そもそもアメリカのキックのレベルが低かった
>>465
弱いっつっても当時の同じような体型したプロレスラーよりは強かったんじゃないかね… 当たり前の話だが、プロレスのリングに上がるキックボクサーなんてみんなロクなもんじゃないぞ?
プロレスのリングに上がった方が、お金になるから上がるだけなんだから。
まさか「プロレスのリングで、キックの方が強いと証明する」なんて人がいるとは思わないだろ?
当時のアメリカはローキック禁止でマーシャルアーツ人気が終わった残像
競技人口も少なくて趣味程度でプロのリングに上がってた
本場のオランダからロブカーマンやらピータースミットが来てピーターアーツ、アーネストホーストが来たらニールセンの化けの皮が剥がれたな
>>469
今のレスラーじゃニールセンと相手なんか無理だろ。 >>474
今のプロレスで、誰もキックボクサーと試合なんか組まないだろ?
プロレスがどんな競技なのか、見てる人もわかっているんだから。 >>474
ニールセン程度ならしっかりと対策練れば1ヶ月で対応出来る
ニールセンは三流ですらもない >>476
プロレスなのに「対応できる」とか何言ってるの?プロレスのリングで真剣勝負するの? >>477
おまえ馬鹿なの?
ちゃんと質問内容読んでみろよ
いい年してお花畑だな >>476
一応格闘技のフリしていた前田が全然ニールセンのパンチ見えてないし、その後何年経ってもMスミスのパンチは見えてなかった。
かといって猪木もチャック・ウエプナーのパンチの距離に呑気に立っていたし、レオン・スピンク相手には思いっきり腰引けててビビってた。
佐山は趣味レベルのキックボクサーにメチャクチャな距離でパンチ打って全然ダメ。その後上手くなってたかと思うがバラエティー番組では思いっきり?レベルだった。
MMAの選手がキック行くと金魚、キックの選手がボクシング行くと4回戦レベル、逆も然り。他の競技の選手に勝つのは難しい。 >>480
結局寝てるしかできなかったアリ戦をなぜ出さない >>480
あくまでもニールセンが相手ならといえ前提
相手がカーマンやピータースミットなら1ヶ月程度じゃ無理
ニールセンは体幹が強くないからプロレスラーがみっちり対策を練れば1ヶ月でどうにでもなる
ニールセンの最大の弱点は常に顎が上がっているところ
今なら有り得ない弱点 >>482
前田は駄目、ライガーも駄目、藤原でも駄目なのになぜ今のレスラーが1ヶ月程度の練習で勝てるのかと。
今のレスラーは前田より大きいとか藤原より寝技上手いとか元から勝てる土台があるんのかな?最近のプロレス殆ど見てないんで判らない。日本人限定だよね。
そういや佐山は西とのエキシビジョンでも醜態晒してたな。ただし佐山は競技者としてはでなく新しい格闘技の創設者指導者として評価するべきだとは思う。 >>481
それは俺が若獅子アントニオ猪木のファンだから。猪木の失態は良い失態。モンスターマンのペチペチパンチを受けてる姿は美しい。
それにアリ戦はルールの問題もあるし。あのルールかつ無策でリングに上ったら中盤までKOされてると思う。 ニールセンはルックスも良く、前田とメンチ切る場面は興奮したけどね。
>>470
モーリスは単純に衰えだと思う。
遥かに強い男ってシカティック、ホースト、アーツだろうけど
アーツには既にK1以前にKO負けしていた。 小鉄
「モンスターマンはピーターアーツの10倍強かった(キリッ」
>>489
猪木も
「実は一番「こいつはヤバい」と思ったのはアリでもルスカでもなくモンスターマンだった」と
言っていたほど評価が高かった
モンスターマン戦が異種格闘技戦史上最高の名勝負と言われていることも理由かもだが 猪木カウントダウンの格闘技トーナメントに出たトニーパルモラはモンスターマンの弟子という肩書きだったな。
猪木はインタビューでモンスターマン>ウィリーウィリアムスって話してた
猪木が怖がっていたのはウイリーとアリ
モンスターマンを敢えて1番怖いと言ったのは完全なアングル
実際にビビっていたウイリーやアリより上に置く事でモンスターマンに完勝した自分自身を上に置く事が出来る
モンスターマン戦もウィリー戦もケツ決めだろ?アリ戦だけは違うと思うが。
モンスターマン戦は完全なケツ決め
ウイリー戦もケツ決めだけど仕掛けてくる怖さがあった
相手側との関係が悪かったからね
85年の新日は日本人メンバーが不足してたけど
猪木、コブラ 猪木、星野 猪木、高野
猪木、戸口 猪木アティサノエ 猪木、力抜山のタッグは1度も実現しなかったね
もし、アミン大統領との試合が実現していたら
どんな展開になって、どう評価されたんだろうね
ウィリー戦やペールワン戦よりヤバい事になりそうな気もするが…
>>497
アミン大統領はいくらなんでもヤバ過ぎだわ。 >>480 >>488
ニールセンもモーリス・スミスもアメリカン・キックが興行的にドン底の時期の選手だったから
それでもモーリスはその体格と身体能力で様にはなってたけど
ニールセンなんて元々は70kg台がナチュラルウェートの筈なのに
本職のキックでも対戦相手がいないからと無理して90kg前後まで増量していたくらいだから
新日もK-1も本当はニールセンンじゃなくて
93〜97kgの階級で試合をしていたドン・星野・ウィルソンの方を呼びたかったけど
ホシノ・ウィルソンは既に映画のアクション監督兼俳優の仕事が主になっていて
事実上引退状態だったからね もし猪木が判定勝ちしてたらどうなってたのかな?逆にアリの判定勝ちなら普通は暴動もの
K-1がニールセンよりドン星野ウイルソンを呼びたかったって事は無いな
ニールセンほカーマンにはボコられてるけどプロレスラーには勝ち越してるしネームヴァリューもあるから当時グローブ経験の少なかった佐竹を売り出すきっかけにもってこい
K-1発足前に佐竹に泊を付けさせる為の人選
ドンウイルソンとは別の話
>>501
猪木の判定勝ちなんてアリがYESするわけない。またアリの判定勝ちで暴動が起きる要素はない。 >>503
事前に判定決着の場合は引き分けと双方知らされていたの? >>502
K-1ってよりまずは全日本キックがニールセンのネームバリュー使ったんだよ
カーマンとやって化けの皮剥がれてケビンローズイヤーにも負けてた >>500
モーリススミスのファンだったんでしつこいようだが
やはりK1の時は衰えていたと思う。後川をKO出来なかったぐらいだし。
それに体格と身体能力だけではなく、
佐竹戦で初体験だったフルコンルールにもすぐ適応したり
総合に転向してコールマンに勝ってUFCのベルト巻いたりと
格闘センスが有ったのだと思う。 >>505
ローズイヤーはビクター・マングース・アグレ同様ニールセンの噛ませ臭かった
主催者も勝つとは思ってなかったんじゃないか
武道館のカーマン戦前にニールセンの価値落とす必要ないもんな
>>506
若い時でもK-1トップレベルでは大して勝てなかったと思うな
ヘビー級にしては一発の破壊力がないし蹴り技やスピードに特別長けたわけでもなかった >>505
そうだよ
K-1がニールセンを呼んだ事は無い
あくまでも上のレスに対してのレス
K-1がニールセンを呼んだようなレスだったから
ケビンローズイヤーなんてただの突進デブで全日本キックもニールセンがまさか負けると思っていなかった
全日本キックは最初はニールセンを上げてビッグマッチ連発で儲けようとしていた >>507
モーリススミスに関して全く同意
全盛時でもオランダ勢やシカティックには勝てない
当時のアメリカはマーシャルアーツの流れを組んでいたからムエタイを取り入れたヨーロッパの技術について行けなかった そういえば骨法の堀辺師範がニールセンに絡んだのは何だったんだろ?
山田とニールセンの試合後だったかな?
>>510
試合後のニールセンの態度が悪かったのでカッとなってしまったと反省してた。 >>510
その辺のプロレスファンが興奮して絡んだのと一緒で深い意味ない!いくら弱いと言われるニールセンでも堀辺なら一分掛からずKO出来るw UWFからしばらく経って佐山が猪木は異種格闘技戦をする為に打撃の防御技術を練習するべきだったとか言っていた事があるけど、猪木がUWFみたいに蹴りを上手くカットするような技術を身に付けるとは思えない
猪木がやりたかったかった事はあくまでもプロレススタイルで他の格闘技と差別化する事だったんだろう
現代なら秒殺されるレベルたけどそれが猪木のカリスマ性だったんだろうな
その猪木もチョチョシビリの裏投げ三連発は受け入れたな。
負けブックを受け入れ始めたのはこの時からか?
ソヴィエト利権だろうねw
当時は猪木と協栄の故金平会長が組んでで食い尽くしていた感がある
まあボクシングに関しては、
結果的にユーリとナザロフは名王者になったんだから、成功だと思うけどね。
彼らの待遇は酷いものだったらしいけど、それでも当時のソビエト連邦下ではプロの格闘技興業という観念自体なかったから。
かわいそうなのはレッドブル軍団だよ
>>508
K-1っていうか正道会館も一回ニールセン呼んだけどね
佐竹との再戦であっという間にKOされてたけど >>516
ヘビー級のヤコブレフが糞弱かった
後に正道会館のカラテ・ワールド・カップで角田に秒殺される
シビエフはホームに復讐を誓う橋本の噛ませ シビエフラムダとか良く覚えているなw
ヤコブレフ、ラムダをタイソンの対抗馬にして一儲けしようと呼んだけど重量級3番手のルスランタラモが1番強かったんだよなw
最終的に日本に残ったのはユーリ、ナザロフ、タラモの3人だった
レッドブル軍団は日本大好きだったんだよな
その後WCWに上がったりuインターに上がったりでペレストロイカをおうが
大将格のアンディエフの参戦が中止になったのが残念だったですね。
ハシミコフは良い選手でしたけれどアマ実績はかなり落ちる。
週プロの小島著の『ぼくの週プロ青春記』に載っていた話、
プロレスと関係の無いルートでチョチョシビリの独占インタビューの機会を得たが
「プロレスは技の順番を覚えなくてはならないので大変でした。
異種格闘技戦?いえいえ私がやったのはプロレスですよ。
本当の裏投げを出したら怖ろしいことになります。
でも猪木さんは上手で親切でした。」
とかチョチョシビリの語る内容がケーフェイに触れるものばかりで
結局インタビュー自体を御蔵入りにせざるを得なかったと。
>>523
レッドブル軍団は当時、世界選手権チャンピオンの軍団と言われていたんだよね
まだネットも普及していなしソ連の事は謎が多かったから
後に本当はソヴィエト内のアマチュア選手権王者だった事が判った >>524
逆に猪木がチョチョシビリに合わせなくて打撃だけで勝負してたら即KOされてた可能性もあるからね 子供の頃は異種格闘技戦大嫌いだったな
もっとはなやかな外人とのプロレス見せてくれと思ってた
>>530
あの頃のAVなどまだまだマイルドだし
ロシアン美人に比べたら子どもみてーなもんだと思うんだが
気に入ってもらえてハラショースパシーバ >>531
大人びた子どもだねw
オレ少年は異種格闘技戦の派手な宣伝に乗せられて大興奮してたわ。 >>531
>もっとはなやかな外人とのプロレス見せてくれと思ってた
当時の新日にそれを求めるのは無理 レッドブル軍団、東スポに巡業中のホテルのAVに全員ハマって連日寝不足、試合内容も落ちたみたいに書かれてたね。
>>528
猪木がKOされるってことだよね?
猪木は打撃の素人だし、ましてやあの当時の体力の衰えた猪木じゃ
チョチョシビリにガチで挑んで打撃でKOなんて逆立ちしても無理。 チョチョシビリ過大評価され過ぎwいくら衰えていても普通にやったら猪木が負ける事はないでしょ?
チョチョシビリは打撃耐性なさそうだったから、グレート・アントニオ戦みたいに来られたら敵わんだろな
猪木をガチでも本当にワールドワイドで強いと思っている人が未だにいるんだな
日本は平和だわ
>>538
いくら打撃耐性無くても猪木みたいな打撃素人の打撃なんかでやられないよ。
猪木こそ打撃耐性あるの?前田ごときの打撃にビビりまくっていたのに。 猪木がルスランタラモとガチで試合したらKO負けするぞ
総合格闘技の技術を習得してりゃ試合には勝てるだろうが、
猪木のやってきた事は、そんなヌルい話じゃないんだよ。
今の日本人で、リングサイドに拳銃隠し持った連中がいる中で試合したり
反日感情が充満した会場で地元選手ボコボコにしたり
自国の英雄の腕を大観衆のまえで折ったり。
こんな事できるやついないだろ。
チョチョシビリは「今の日本人」ではないんだが?
話を逸らしてるとしか思えない。
ま、アゴヲタの得意技だわな。論点ずらし、話を印象論に持っていって
有耶無耶にして逃げるのは。
プロレスは八百長なんでしょ?と言われて
「なに、それなら俺と勝負してみるか?」とやった教祖と同じ。
>>541
猪木はピョンってジャンプして急所を外すから ケンドーナガサキってマシンのテーマ曲で入場した事あったよね
確か猪木とのシングルで
>>546
オレはブラジルで空手やってたから
打撃を寸前でよけられる
オマエ空手やってたろ突いてみいと言って
鼻柱に直撃してしまった話しを前田がしてたよ 猪木のお兄さんはブラジルで空手道場の師範をやるくらいだからね
昭和レスラーで本格的なカラテを使えるのは猪木、タイガーマスク、カブキの3人のみっ!
猪木が○○のキックうけたらKOとか言うけどそんなもんヒクソンやヒョードルでも同じ違うの?
>>549
田中正悟直伝で青空道場屈指の空手家と言えば元プロレスラー前田日明氏 今日は藤波が沖縄で散髪した日
これが8.8に繋がっていくんだな。
>>553
寛水流って、極真と揉めて猪木新間が監禁されたやつだろ
梶原の言い掛かりみたいなもんだけど 猪木寛至の寛と、水谷征夫の水だよね
少し調べたら、梶原と士道館の添野とチンピラに囲まれ、脅かされたとあるが
水谷が原因なの?
前田は一発目の突きは猪木に避けられたと言ってたな
元リングス高阪剛のゆっくりパンチで
極真空手史上最強チャンピオンがノックアウトされたの見ると
ウィリー戦顔面パンチありでやってたら猪木は熊殺し殺しになれたんじゃないか
ケツ決めなのに何言ってるんだろ?あの雰囲気の中でブック破りをしろと?
引退するプロレスラーのノロノロ顔面パンチで
極真空手史上最強チャンピオンがぶっ倒れるんだよ
プロレスラーは顔面殴るのなんか慣れてる
猪木じゃなくてもウィリーをノックアウトできた
水谷さんて「猪木!俺の鎖鎌と戦え」と無茶言って来た人だよね?
>>566
さんざん「オレと戦え!」って追いかけ回してきたのに謎に和解して謎に新流派を立ち上げる不思議な流れ
本来のプロレスの方にほぼプラスになってないし、猪木はガチであまり関わり合いになりたくなかっだろうなって >>568
そう思う。あんたに格闘王アントニオ猪木と共に流派を立ち上げる権利をやるから、なんたらごまかしたんだろうな。
まあ、格闘技世界一を謳う以上、頭のやばそうなのも相手にしないといけないから
この話は猪木・新間に同情するわ 地元の市議会議員が空手教室やってて、ポスターに鎖鎌構えた写真載せていたな。
>>571
近所の飼い犬がうるさいからと殺した人だからな 水谷と関わってなければ梶原グループに監禁されることもなかったろうにな。
ゴタツ「寛水流門下生キャラやれってどういうことですか?
僕はうぇいとリフティングしかかじってませんけど?」
週プロで日プロのラスト興行をやってるが同じ日は新日本は蔵前で黄金コンビ復活戦をやってたんだよな
思えばそれでもエリックを呼べた日プロとウィルキンスとソトでやるしかなかった新日本というのも興味深い
>>577
全日の後楽園ホールでやっていたよな、相手は馬場&ブッチャー組で。 実は日プロで猪木のタイトル初防衛戦の相手もやってる
田中ケロのマネージャーの一色亜莉沙って人のtwitter見ると
もしかしたらこの人の子供の父親ってケロなのかなと思った
ところでケロって離婚してたのかな?
アンドレとハンセンは新日時代にもタッグ組んでるよね。アレンも加えた6人タッグマッチだけど。
田コロ決戦の為に仲間割れしてわざわざ因縁作ってたんだよね。
アンドレをボディスラムで投げたのは
国際でロシモフ時代の小林、新日で猪木と長州とハンセン、メキシコでカネック
ドイツでボック、モントリオールでBバション、アメリカになるとレイス、ホーガン
ブロディ、Uウォリアー、BJマリガン、Mスーパースター、Gキマラ
公式記録がないから、判明しているのだけ...
>>583
キミはぁよく知っちょるなぁ。
あん時ゃアンドレとハンセンがぁ初タッグだったぞぇー。
しかもぉ日本側はぁ猪木と戸口がぁ組んどったかんな。
共にぃ最終戦の田コロでぁシングルがぁ決まっちょったんよぉー。
まぁ猪木と戸口のバワイはぁ移籍した戸口がぁ猪木とのぉ初シングルっちゅう。
しかしぃアンドレとハンセンのタッグっちゅうのぁ凄いぞぇ。
しかもぉアレンがぁ加わりぃ。
日本側はぁ確かぁ長州だったなぁ。
まだぁー革命前のぉ長州だったかんな。
>>584
キミもぉようつ動画見たなぁ。
キミにネット環境あったのはぁ意外だぞぇー。
アンドレを投げたのがぁーあんだけおったっちゅうのぁ知らんかったぞぇ。
日本だとぉ猪木がぁ一番多く投げちょるはずだがぁー。
アメリカだとぉホーガンがぁ一番投げちょるっちゅうにぃ思うたがぁ。
藤波もぉアンドレを投げるっちゅうにぃ思うちょったがなぁ。
結局はぁ投げんかったぞぇー。
まぁあんだけ体重あっちゃればぁアンドレもぉ投げられんのぁ怖いゎなぁ。
一歩間違えたらぁ自身がぁ大変な怪我負わされるしぃー。
失敗して頭から落ちたらぁアンドレならぁヤバイぞぇー。 パワーズから取って以後のNWFは全て猪木絡みの個人王座だったな
逆にPWFは馬場の個人王座で始まりながら徐々に脱却
そして一番の極め付けがマスカラスのIWA
ホーガンは、試合ではあれはダメ!これはやらないで!等、注文が多かったとか。
ケロ「ホーガンを呼ぶといらないオマケまで一緒に付いてくる」
>>579
S・ハンセンの表記にねw確信犯だろうね でも実際「スタンハンセンかと思ったらスウェードハンセンだった」と間違えた奴はいないだろw
プロレス誌を購読している人はさすがにわかっていた
騙されたのは事前情報を知らずに新聞で結果を知る人やテレビ欄でカードを見る人なのでは
>>596
じゃあ騙された人はたくさんいるってことでは… 中継内や雑誌の次期シリーズ予告でアナウンスされていたが
たまにテレビで観る程度の層の中には新聞のテレビ欄を見て勘違いした奴もいそう
アンドレのパートナーだから気づきにくいけど
意外とデカいSWハンセン
実際にゃあ騙された人ぁ極小だろぉかんな。
っちゅうかぁ雑誌にゃあ普通にぃ詳細出ちょるしぃー。
更にゃあ全日にゃ本家がぁー参加っちゅうのもぉ。
新聞のテレビ欄の表記見てぇ騙されングっちゅうのぁおったかもなぁ。
しかしぃこれぁ本当にネタんなる事だかんな。
確かにぃ紛らわしいぞぇー。
頭がぁー同じ『S』だしぃー。
新日がぁ半分はぁ駄洒落で選んだっちゅう説もぉあっちゃるかんな。
それこそぉ頭にぃBが付く同じく名前がぁブロディっちゅうのと同じだぞぇー。
こちらのハンセンはぁ最終戦間近ではぁ首を負傷して帰国のアングルだったかんな。
アングルでぇアンドレ組のぉ決勝進出をぉ阻止の為にぃ。
しかしぃハンセンがぁ担架で病院にぃ運ばれる写真あったんよぉー。
昭和のアングルはぁこんだけぇ徹底しちょったっちゅう事か。
猪木のぉIWGP決勝での失神でぇ病院運ばれたりとかぁ。
古くはぁシンのぉ新宿でのぉ猪木襲撃とかもぉ。
そのシンがぁ後々のぉ腕折りん時ゃあ日本の空港からぁ自宅迄ぇ腕のギブスをぉ外さんかったとかぁ。
昭和の新日はぁ世間をも欺くぅアングルを徹底しちょったっちゅう事なんかぁ。
プレ日本選手権の頃は猪木はライバル(宿命の敵)不在という深刻な問題を抱えてたよな
タイガー・ジェット・シンは健在だったが流石にマンネリ化は否めず、大巨人、上田はあくまでもバイプレイヤー
猪木はその穴埋めに異種格闘技戦やバックランドとのタイトルマッチなどの単発のビックイベントに力を入れていた
梶原一騎はウィリーを猪木のライバルにするギミックを仕掛け盛り上がてくれたが、ウィリーはプロレスラーではない、そして不沈艦スタン・ハンセンが登場する
あん当時の新日ではぁハンセンのぉ登場はぁかなりぃ大きかったかんな。
新日だとぉ既にぃ土台はぁでけちょった。
その上でのぉハンセン登場だったしぃー。
でもぉ猪木のライバル枠にゃあすぐにぃ厳選されたぞぇー。
初来日のぉ全日でぁダメだったハンセンもぉ新日でぇ甦生したかんな。
まぁ所謂(いわゆる)ぅーセンズリをオナニーと呼ぶ輩はヘタレっちゅうこったゎい。
>>577
スゥエード・ハンセンが肩脱臼して最後は棄権したんだよな。
アンドレ一人だけ出てもいい勝負になるんじゃないかと当時思った。
アンドレって意外にタイトルとかリーグ戦優勝とかの名誉に報われてない気が。
「でかくて強くて怖いけど、名誉与えちゃいけない」
みたいな扱いだった。 >>606
1981年MSGタッグリーグ優勝、1982年MSGシリーズ優勝。
タイトルは獲得してないが外国人選手でシングル、タッグのリーグ戦両方で優勝経験あるのはアンドレとホーガンだけじゃないかな。 ハンセンは昭和54年のMSGシリーズの決勝戦を猪木と争う大役ゲットしていたから新日はハンセンにかなり期待していたのがわかる
そして翌年2月、猪木からNWFタイトルを取りこの時点で猪木の宿敵という特別待遇を得て外人レスラーのエースとなった
ハンセンはその期待に応えど迫力のファイトを魅せその過激なプロレスにファンは熱狂、押しも押されもせぬ日本プロレス界の大スターとなる
>>606
アンドレにゃあタイトル巻かせた(任せた)らぁダメっちゅうのがぁー。
最後にゃあアンドレはぁ負けてタイトル手離さにゃあならぬ存ぜぬ。
フォールでぁないにせよぉアンドレがぁ破れて王座から転落ぅ。
これぁ絶対にぁあってはならぬっちゅう。
だからぁアンドレはぁ無冠だったぞぇー。
日本でぇハンセン ブロディがぁータイトル奪取でけなかったんとぉ同じ理屈だかんな。 ハンセンは金看板を引っさげ新日初参戦。
半年後の2度目の参戦はマリガンを抑えてシリーズエース。
3度目で>>609のMSGシリーズ決勝。
ブレイクもタイミングなんだろうけど、新日は最初から期待していたんだと思う。 MSGシリーズ開幕戦のテレビマッチ、予選トーナメントで上田をラリアットでピンフォール。
ハンセンはずっと上田に感謝していたらしい、このインパクトが強烈で一気にスターダムに。
ハンセンが全日本プロレスに電撃移籍した時、ギャラとは別に全日は3000万の契約金出したんだよな
当時のプロ野球のドラ1と同じくらいだ、まあ馬場にそんな金ないから、日本テレビが用意したんだろう
それだけ投資してもペイできるほどの人気あったからな、ハンセンその金で広大な牧場買った
>>613
ハンセン移籍の時に長州が
「契約金が四千万円だって?冗談じゃないよ
外人をいい気にさせすぎだよ」と怒っていたって話を読んだな その後長州もいい気にさせられて、ワガママになってしまったとさ。
>>614
ファンクスはともかくブロディとかへそ曲げそうw ハンセンは全日本移籍してギャラが週1万ドルだっけ?
特別参加も含め最低年間4シリーズは来てたから、1980年代はじめの当時のレート1ドル240円とすると年間3000〜4000万は日本で稼いでたわけだね。
ハンセンは名勝負請負人だったなあ、ホーガンとのど迫力エルボー合戦、伝説の田園コロシアムのアンドレ戦、まさに花形役者しびれたね
ハンセンはブッチーとシングルやらずに全日本に行ってしまったな
スタン・ハンセンvs小渕恵三のシングルマッチ(60分一本勝負)
確かハンセンがブッチャーとタッグを組んだ後に出た、月プロかデラプロだったと思うけど
ハンセンが他の外国人レスラーに対する印象を聞かれていたが
ブッチャーについては「それだけはノーコメントにさせて欲しい」と答えてたな
当初発表されていたカード、猪木&ローデスvsハンセン&シン、カーンvsブッチャー、
藤波vs戸口の試合を見たかったな。3試合ともその後も見られなかったわけだし。
>>628
藤波vs戸口は翌年のMSGシリーズでやってる。 S・ハンソンは1983年の帰国後ひと月くらい試合出てないから本当に負傷したのかも
しれんね。
>>623
88年のブロディメモリアルナイトで実現したけど遅かったな。
81年にブッチャーはC・カーニバルでブロディと対戦したが会場はガラガラでショックだったそうだ。ハンセンとのシングルが新日本で組まれていたら話題沸騰フルハウスだったかもな。 >>627
ブッチャーがハンセンについて聞かれてノーコメントだったのは月刊プロレスに載ってた。 >>632
まだブロディの売り出しも半端だったしな
テーマ曲が付いたのもようやくあのシリーズからだし >>628
猪木ローデス対ハンセンシンは前年12月の再戦だね
カーン対ブッチャーは本当に見たかった ローデスもっと新日マットに出て欲しかったがアメリカで売れっ子でギャラも高いからスポット参戦ばっかだったな
マードックとのジアウトローズで猪木の膝ぶっ壊した恐怖のラフ殺法はすごかった、年末のタッグリーグ戦でも見たかったぜ
>>636
ブルクラとやり合ってたように、ローデスを本気にさせるような
相手が日本にはいないからなあ ローデスはNWAチャンピオンになった事で
来日キャンセルですよね。
ブッチャーを取られた馬場の妨害工作という事は考えられますか。
>>638
全くない!ローデスの戴冠は馬場と同じようなもの 新日本はWWWFと業務提携契約してから来日する外人レスラーがどーんと豪華になったよな
猪木とバックランドとのタイトルマッチにもWWWF世界ヘビー級選手権と世界王者の称号が付き、おぉ、猪木がついにアメリカのメジャータイトルに挑むんだってワクワク感があった
NWA王者はAJPWその代わりアンドレはNJPW、と当時言われてなかったか?
>>643
アンドレはビンスマクマホンが全権持っていたから業務提携している新日本に参戦しただけでは? マクマホンもNWAの会員じゃなかった?シニアの父親の代から。
⬆間違えた Jrの父James の代から、その前は分からないわ。
当時はWWWF、AWA、NWAがプロレス界三大世界タイトルと言われ別格あつかいされてたな
リッキー台風の主人公の目標も三大タイトル奪取だった
>>642
その頃はNWA傘下だから世界王者ではない
バックランドですらぁ『次期NWA王者候補』っちゅうにぃ言われちょったかんな。
その時点でぇNWA>WWFっちゅうにぃなってもぉちゃるしぃー。
AWAもぉ同じくだかんな。
NWA>AWAっちゅうにぃ。
しかしぃWWFがぉ力を付けてきてからはぁNWAにぃ迫る状態になってもぉたかんな。
その後はぁNWAはぁ消滅してもぉたしぃー。
現在はぁそのWWFがぁ生き残っちょるぞぇNWAっちゅうてもぉ日本でぁIWGPの方がぁー価値あるっちゅう意見もぉあったしぃー。
まぁ伝統や歴史を基準にすんのかぁ防衛戦のぉ対戦相手かっちゅう。
こっちからすりゃあNWAもWWFもAWAも普通にぃ価値あったっちゅうにぃ思うちょったかんな。
新日で「WWF世界ヘビー級」タイトルマッチが行われたのは
85年IWGPのホーガンVS藤波だけか。
有名な写真だけど
WWF President Hisashi Shinma,Vince McMahon Sr.,Dory Funk Jr and Giant Baba at
the NWA annual promoters convention.August 29-31,1982.San Juan,Puerto Rico.
>>639
二度目の戴冠は月単位だからレイスの最初みたいな物か >>651
84年の追撃戦でホーガンvs坂口のWWF戦が福井で行われている。 確か猪木vs長州の初対決も福井市体育館だったような…
>>655
そうだね
坂口のリングアウト勝ちで王座移動は無かった >>655
こんなショッパイカード誰が組むんだよ。
10分以上はあくびが耐えられない試合になるのが目に見えてる。 >>638
NWA王者になって全日本来日が決まった時ローデスは「オールジャパンには行きたくない」と言った
それに対して馬場は「ウチに来たくないという奴にチャンピオンでいて欲しくない」と言ってローデスの来日スケジュールに合わせてフレアーとデビアスを来日させて連続挑戦させると発表した もともと馬場はローデスみたいな選手は好きでは無いとか言っていた記憶がある
それを知っててローデスも全日に行きたくないと言ったのでは
仮にローデスがNWA世界王者として新日本に参加しても、IWGPがスタートした猪木との選手権試合は組まれなかったかもね。
組まれたとしてももちろんタイトル移動はないだろうし、猪木優勢の内容で「もはやNWAなど価値無し」と印象づけるのではないか。
>>664
たんに新日と高額ギャラで契約してたから。もしくは契約上新日しかあがれないので新日側がその発言させた。このどちらかだと思う。 >>666
猪木が1番評価していたのはローデス
前からここのスレでも何度か話題になってる
猪木はローデスのプロレスに対する思想が好きだったみたい 馬場はローデスのことをオカマ扱いして馬鹿にしてたろ、NW年次総会で会った時に
和解したとかいう話はあったな。
ローデスやマードックは絵に描いたようなレイシストの白豚だよな、コイツらが黒人のブッチャーイジメていたのは有名だし
>>669
といってバーネットとは事実上の同盟関係だったんだよな >>655
セミが猪木、藤波対アンドレ、マードックだったはず 福井に限らず昭和新日は日本海側はテレ朝系列が殆どなかったから
(昭和58年に新潟にできただけ)、全然力を入れてなかっただろ。
>>659
猪木と馬場が極秘対談でオールスター戦やるなら福井市体育館でやろうと話が決まってた 福井福井うるせえなぁ
福井のリアル英雄は川藤幸三で、野球するきっかけがスクールウォーズの山口先生だろ。
>>673
この日は福井史上最高の観客動員数だったんだよな
確か14800人札止め >>655
坂口のシングルメインってほとんど記憶にないんだが、もちろん負けなんだろうけど
この頃の猪木を差し置いてメインは凄い。 その頃からホーガンは猪木ですら綺麗に勝てない格のレスラーになってしまったので
それで坂口が挑戦したんだろうね
S・B・グラハムが来日した時に「こんなレスラーに猪木が勝てないわけにはいかない」と
坂口を挑戦させたのにも近い
ノーランズは平凡や明星に何回も出るくらい日本でも人気あったな
>>663
クラシックでこの三年前の鶴田とフレアーのUN戦を見たがこの時点で既にフレアーのスタイルは出来上がってたんだな すまん、俺も悪ノリしてしまった
まさか本当にホーガン対坂口のタイトルマッチが福井で行われたと思っているここの住民がいるとは思わなかった
福井がリアルにプロレスで注目集めたのは、越前闘会始くらいやろ。
福井といえば、第一回チャンピオンカーニバル決勝戦。
91年ノーTVの福井市体育館で唐突に武藤vs蝶野があったな
結果は25分41秒ノートンが乱入してノーコンテスト
もちろん暴動騒ぎになった
新日本の北陸興行となるとやはりアンドレとハンセンの初公式戦をやった新潟かな
福井県の特徴
・プロレスは隠れた名勝負が多く熱いファンが多い
・星が綺麗
以上
ラララ~ ララ~ラ~ラ
ラララ~ラ ラララ~
ンー ラララ~ ラララ~ラ
コマア~シャ~ル~
ホーガン完璧フォールってことなら猪木や藤波の挑戦はダメだね
坂口ならうってつけの相手だし納得。
どうしても福井で試合したことにしたいの?
682 お前名無しだろ (ワッチョイ 6710-LmOx)[] 2022/04/30(土) 05:16:54.88 ID:ISwzyY5T0
>>655
坂口のシングルメインってほとんど記憶にないんだが、もちろん負けなんだろうけど
この頃の猪木を差し置いてメインは凄い。
704 お前名無しだろ (ワッチョイ 6710-LmOx)[] 2022/05/01(日) 18:37:00.32 ID:y7cZxVLe0
ホーガン完璧フォールってことなら猪木や藤波の挑戦はダメだね
坂口ならうってつけの相手だし納得。 馬場も猪木も一番アドレナリンが出て気持ちが入る体育館が福井市体育館なんだよな
二人の対談で意気投合してた
昨日同じIDで自演失敗した人か。
693 お前名無しだろ (ワッチョイW 2724-KaMF)[] 2022/04/30(土) 15:57:11.77 ID:tej/WiOe0
91年ノーTVの福井市体育館で唐突に武藤vs蝶野があったな
結果は25分41秒ノートンが乱入してノーコンテスト
もちろん暴動騒ぎになった
698 お前名無しだろ (ワッチョイW 2724-3sUF)[] 2022/04/30(土) 20:16:37.83 ID:tej/WiOe0
>>693
福井市体育館放火未遂騒ぎあったよな >>704
後に(94年1月)、藤波はホーガンに
東京ドームで完璧フォール負けを喫したがね。
それも、前年G1優勝者としてだよ。 >>669
>馬場はローデスのことをオカマ扱いして馬鹿にしてた
それは馬場の感覚が正しい。
猪木がローデスを評価していたといっても
馬鹿なアメリカカブレなファンが喜んで
金になるというだけだろ?ww >>711
ローデスはオカマというより田舎のプレスリー的な感じでは? >>711
たまにこういう情弱なヤツが沸いてくるな 福井は人口の割にショッピングモールみたいなのが多い
訛りがキツいというか独特
水ようかんが上手い
敦賀より南とは気風や風俗、言葉がまるで違う。
新日がローデス度々呼んだのはNWAの有力外人うちも呼べるんですってアピールしたかっただけでは?
猪木がローデスを気に入っていたと何度言ったらw
猪木が当時外人エース格と組んだのはローデスとバックランドだけだぞ
ローデスの話題になるといつも同じ事言う人いるよね。
「南部の配管工が~」
「それを有り難がる日本のファンが~」
って、いつも同じ。
猪木はローデスの強さを評価したの
なんでオカマっぽいデブがアメリカンドリームなのか今でもわからん
ローデスの場合、プロレスラーとしてのポテンシャルはともかく、他にはない明るいイメージとたまにしか来ないありがたさは少なからずあったよ。
猪木はアンコ型を嫌ってたでしょ
ブッチャーには軽蔑を顕わにしてた
ローデスを腐す輩は新日原理が多いんだろうな。
そもそも標榜しているストロングスタイル自体がエセでアメプロ以外の何物でもない。
ヒロ斉藤には腹が引っ込んでしまうから
腹筋運動やるなとアドバイスしてたって不思議
猪木がローデスはプロレスのスタイルは違うけど思想が似ていると評価していたんだよね
プロレス内だけでなく外へ発信する力を高く評価していた
2回目は実現しなかったけど猪木ローデス組対ハンセンシン組が行われた事自体猪木がローデスを如何に評価していたか分かる
ローデスは華があり流血ファイトが得意だからテリー・ファンクのような役をさせたかったのかも。
>>727
実際、シン戦やブッチャー戦(どちらも大阪)は見応えがあったが単に組んだだけで尻切れトンボで蔑ろにしていたのは事実。 別すれにも書いたから重複内容になるけど。
ローデスはシンやブッチャーやハンセンとはいい試合してたと思ったね。
ローデスらしさが発揮されたりと。
新日版テリーみたいにしたかったのかも。
血だらけになりながらも立ち上がって相手に反撃。
その姿がファンに受ける。
当時のローデスは使い勝手が良かったとも思う。
でもギャラが外人No.1はちょっとねえ。
さらにもう一つ難点。締めの技がエルボードロップでブッチャーと被ってたところ。
ブッチャーのエルボードロップが一発フィニッシュ技で定着してるところに、ローデスのそれをフィニッシュにするのは難しい。見てる我々も。
殴り合いとアピールで試合組み立ててくスタイルはアメプロ全開で嫌いじゃない
ローデスの日本でのベストバウトはオープン選手権開幕戦のレイス戦だと思う。
>>732
日本で、というからには
1971年暮れの国際プロレスの初来日時も
見ているわけだな!? 新日で1度きりだったホーガン vs ブッチャーにはレア度で劣るけど、ローデス vs ブッチャー
も好試合だった。
ブッチャーが新日でダメだったと言われるけど対戦するレスラーに問題あったからだとワイは
思う。
列伝のアンドレ編ではローデスが魅力たっぷりに描かれていた。
梶原劇画ではローデスみたいなレスラーは貶されるものだと思っていたから
意外に思った。
>>733
もちろんだ。初来日時の覆面太郎との福井決戦はオレの中でベストバウトだ。 >>735
これも列伝ネタで、ホーガンとブッチャーの一騎打ち(の前のやり取り)が描かれたことあったけど、それは新日本では1回限りのレアな試合だったのか…? ホーガン vsブッチャーは世界中通して新日での1度きりだろ、知る限り。
アンドレ対ブッチャーも見てみたかった
2、3分で終わったとしても
>>729
新日本版テリー、わかる。
MSGシリーズの優勝決定戦だったかな、猪木に加勢しようとしたもののハンセン、ホーガンに反撃され大流血。
血だるまにされてハンセン、ホーガンに神輿みたいに担がれちゃって。
あのやられっぷりはテリーと重なる。 >>742
わかるって今更(笑)当時から全員がその認識で見ていたんだが・・・ ブッチャーに場外に落とされたローデスが早速うずくまって流血の準備をしているのを当時は気づかなかった
流血といえばローデスだね
猪木がローデスを評価したのは、馬場がバディロジャースを好きだった感覚ではないかな。プロレスラーの感性として。
ローデス、マードック組vsハンセンホーガンとか
80年代に実現してたらね…
猪木バックランドもいたし。
>>746 でも馬場はロジャースを性の対象として好きだったらしいからな 櫻井康雄がロジャース大好き、というより完全に崇拝していたよな。
ロジャース好きすぎて、フレアーをパチモノ扱いでボロクソにこき下ろしていた。
前のスレでも何回かレスしたけどブッチャー対カネックとかブッチャー対スーパースターは見たかったな
カネックの覆面破っていたらカネックはもっと人気出たろう
>>749
ブッチャーの評価も上がっただろうね。ローデス、マードック、ホーガンとはシングルやったけど単発。猪木相手に凶器やアレン乱入とか繰り返すよりも、外国人のライバルがいた方がよかった。 >>749
確か素顔は伊東四郎に似ていたんだったか 猪木とローデスのタッグって、まるでなかったかのようにその後触れられなかったよな。
そりゃそういうもんだろ?猪木&バックランド組もそうだし。
>>751
「マスク脱いでも同じ顔」というのは聞いたことある
わかるようなわからんような 新倉いわく
カネックは「カメレオンみたいで「マスクをかぶって良かった」と言いきれる顔」
マスカラスは「G高野が老けたような顔、メキシコの谷村新司」
デストロイヤーは「アメリカの田舎のおっさんって感じ。声でデストロイヤーとわかった。」
M・スーパースターは「映画俳優並みの美男子で紳士」
>>756
スーパースターだけは何度も素顔で来てるだろ? ブッチャーのフォークで覆面破られて血だるまになるカネックとスーパースターを見てみたかった
スーパースターはカッコ良いけど顔がデカいんだよな
スッパマンみたいだった
>>749
残念ながら新日は猪木を中心にまわっているのでその発想はないんだよな〜 >>760
マスクを被っていると感じないんだけど、素顔になるとものすごくデカく見える人。 マスカリータ・サグラダ(マスカラ・サグラダのミゼット版)は素顔が渡辺二郎に似てるからって、日本勢から「ジロリータ」って呼ばれてたんだよな。
顔が濃いめの日本人はメキシカンの顔立ちに近くなるんかな。
>>542
現役時代坂口と猪木ガチでやったら坂口負ける思う…
ケツが決まって無かろうが2人の間の人間関係や精神的なもんが影響すると思う。 >>763
向こうは向こうでモンゴロイドの血が色濃いしな
向こうの選手にマスクマンが多いのは
みんな同じような顔してるのを見分けやすいように
というのはミスターヒトの談 ホーガンとブッチャーひいあ試合してたと思う。
あれがホーガン大ブレイクのきっかけにもなったし。
継続的に抗争させてほしかった。
ブッチャーの新日でのいい試合挙げるとこへらだね。
ホーガン
ローデス
ワフー(ノーテレビだけど)
坂口
この辺はブッチャーらしさが出てたと思うね。
ブッチャーが頑張っても相手が非協力的だと成るものも成らんわな。
そのブッチャー曰く“プロレスはセックスと同じ”であると。
ブッチャー対アンドレも見たかったな
勿体無いカード多すぎ
ブッチャーをタッグリーグ戦に参加させなかったのが実に残念。
新日時代にぃアンドレ × ブッチャーをぉ見たかったぞぇー。
蔵前か大阪だかんな。
83年にはぁプエルでのぉ2連戦がぁーゴングに掲載されたがぁ。
あれをぉ日本で見たかったしぃー。
そいからぁブッチャー × カーンもぉ見たかったかんな。
ハマればぁかなりぃいい試合んなったぞぇ。
カーン動画だとぉブッチャーとぁかなりぃ仲が良かったみたいだがぁ。
共にぃ流血スタイルだったかんな。
最初にぃブッチャー新日デビューマッチでぁ決まっちょったんよぉー。
見たかったなぁ。
そいからぁバックランド × ブッチャーもぉ見たかったっちゅうにぃ思うちょるぞぇー。
これもぉハマればぁおもろそぉだしなぁ。
新日はぁブッチャーを活かさんかったのぁ宝の持ち腐れだかんな。
ブッチャー関連だとぉかなりぃ色んな夢のカードがぁ組めたしぃー。
新間はぁ『ファンの希望するぅカードをぉ提供したい』っちゅうにぃ。
しかしぃ新間もぉ新日もぉ結果的にゃそれをぉ無視しちょったっちゅうにぃー。
特にぃ移籍当初のブッチャーはぁまだまだ商品価値がぁあったかんな。
しかしぃ杜撰(ずさん)な扱いでぇ商品価値暴落っちゅう。
新日はぁ谷津とブッチャーのデビューマッチでぁ谷津をぉ潰してもぉた。
その後はぁ徐々にぃ時間掛けてブッチャーもぉ潰したかんな。
そんな二人はぁ後々にゃあ全日で再会っちゅうのもぉ運命感じてもぉちゃるぞぇ。
>>771
第4回か第5回にブッチャーアレン組で参加してたら面白かったのにね
特に5回はホーガン初日帰国でケチが付いたから尚さら参加してほしかった 今考えるとパートナーがワイルドサモアン、って時点でアヤしさ満載だったよな。
何気にブッチャーアレン組対マシンズとか見てみたかったw
今さらながらぁブッチャーをぉIWGPやぁMSGタッグにぃ出して欲しかったぞぇ。
そぉすりゃあブッチャー絡みのぉ夢のカードがぁ見られたかんな。
×アンドレ ×カーン ×スーパースターもぉ見られたしぃー。
シングルなくてもぉ公式戦でぇ見られたかんな。
ブッチャー、アレンでの参加しかないぞぇー。
81MSGタッグでぁ何故かぁアレン、パターソンっちゅう。
あすこでぇブッチャーを参加させんかったっちゅうのがぁ不穏だかんな。
IWGPならぁ公式戦はぁシングルだしぃー。
新日側もぉファンの気持ちを考えろっちゅうにぃ思うちょるんよぉー。
せっかくのブッチャーの商品価値をぉ活かせっちゅうにぃ思うぞぇー。
84年参加だとブッチャーのパートナーは誰になってたのかな
アレンは仲間割れしてので意表を突いてブッチャー、上田とかブッチャー、戸口とかおもしろそう
>>778
もともとキムドクはブッチャーと組むのがイヤで大木と決別、ってギミックだったのに。 日本における格闘技プロデュースの歴史
猪木(梶原一騎含む)→PRIDE煽りV→ 朝倉未来
ワイルドサモアンていっつも試合前に口をモグモグというかムシャムシャというか、なんか食べてたけど、何食べてたんだろう。
ガムともちょっと違う感じがしたけど、やっぱガムかな。
84年年末ならぁ戸口辺りがぁ妥当かもなぁ。
戸口もぉブラウンなんかと無意味なタッグよりもぉブッチャーの方がぁー良かったぞぇー。
アレンとぁ仲間割れしちょるかんな。
アレン、シュルツがぁ参加してもぉおもろかったぞぇー。
そいからぁザンビアの二人もぉ。
マシーン軍団もおったしぃそぉなりゃあそれなりにぃ盛り上がっちょったはずだしぃー。
んでぇブッチャーだがぁー。
やっぱぁ戸口かぁ適当なのにぃなるかぁ。
上田のバワイはぁ翌年からぁ正式にぃ新日Uターンだかんな。
年末はぁギリギリだったぞぇ。
こん時のブッチャーのパートナーはぁ戸口位しかぁ妥当なのぁ思い浮かばんわぁ。
他にぃ誰かおったかぃなぁ。
>>780
全日では組んでたな
ブッチャー&ルーイン対ジャンボ&ガニア ルーインはUWFで散々な扱いだったから新日に出て仕切り直してほしかったな
マスクドスーパースターはスーパースターじゃなかったよな
>>787
「自らグレートを名乗る奴は全然グレートじゃない奴ばかり」という格言もある ルーインはUWFであの戦績で、その後に新日で挽回というのは無理だろ
84年当時で47歳、当時のメディアもUWFは実力の世界で
格とか年功序列は通用しないという論調(=つまりUWFでの戦績は実力通り)だったし
ルーインは年齢にしては身体は立派だったが
猪木がローデスを評価してる反面バックランドはいまいち評価してなかったのもプロ意識の違いかな?
バックランドの試合は強弱なかったからね
猪木やローデスは受けるのも攻めるのハッキリしていてメリハリあったけど
そういう意味ではブッチャーも猪木ローデスに似てるw
「なんであんなしょっぱい奴をチャンピオンにした!?
スーパースター・ビリー・グラハムの方が遥かにマシだ!」と言われていたって話を読んだ事がある
グラハムの試合って今見直すとけっこう面白いんだよな
バックランドはホーガンやローデスみたいにメリハリはなかったね。
会場人気はそれなりにあったけど。
新日も一応WWF世界王者の立場わ最大限に考慮した扱いしてたと。
同期のローデスの方がいい仕事してた。
のちのホーガンの方が遥かにいい仕事していたわけだし。
猪木対バックランドは一連のタイトル移動が特に酷かった!馬場のNWA王者レンタルと同じような事で猪木信者でもがっかりした
バックランドは藤波ですら持て余していたからね
藤波とあそこまで噛み合わない外人はあまりみたこと無い
藤波が最高の外国人レスラーとして挙げたのがマードック
>>796
長過ぎたキーロックの試合は南足柄大会だったね 後楽園の元旦決戦も何回もここで話題になってるけど結末より試合内容そのものが微妙だったし
82年8月の蔵前も客入ってなかったし、視聴率も
当時では珍しく1桁だったしな。
バックランドは82年で新日レギュラーからも外されたしね。
王者陥落後にも新日レギュラーには戻らず。
使い勝手が難しかっただろうね。
世界王者って事で優遇しなければならず。
先代ビンズが亡くなったのもあるかも。
バックランドに気を遣わなくて済んだ。
バックランドって括りがパワーファイターだったんだよね
あの顔と体型でパワーファイターってのが無理があったのかも
でもテクニックも大して無かったけど
1980年福岡九電体育館で猪木対アンドレ、バックランド対ハンセン、ローデス対ホーガンの3大シングルが行われてる
凄いな
なんで九電体育館て重宝されたんだろ
やっぱりタニマチ関係かな
福岡、徳島、仙台は新日御贔屓だったと聞いた。
80年代前半は。
だからいいカードを提供していたのでしょう。
とうき、おおさか、名古屋並みの扱いでテレビマッチ。
福岡、徳島、仙台は新日御贔屓だったと聞いた。
80年代前半は。
だからいいカードを提供していたのでしょう。
東京、大阪、名古屋並みの扱いでテレビマッチ。
仙台で猪木対藤波のシングルあったね
9分弱で藤波のリングアウト負けだったけど
>>803
福岡は当時、福岡スポーツセンター以外だと九電記念体育館しか貸してくれるところがなかった。
冬は福岡スポーツセンターはスケート場だから貸してくれない。
その日は猪木、バックランド組対アンドレ組の公式戦が予定されていたけど、カード変更になったんだよな。
バックランドとアンドレの絡みがTV中継されるとまずいからとの噂。 >>807
MSGの看板スター(しかもベビー)だからね。
少なくともNYではタッグは組んでも対戦はあり得ない立場だった。 >>805
高松も凄くなかった?
IWGP公式戦の猪木vs前田、ホーガンvsアンドレ、長州vsアンドレ
MSGタッグ公式戦の猪木・ホーガンvs藤波・前田、長州・浜口vs
マードック・アドニス等がテレビマッチで行われた。 >>807
九電は使ってたのに何で国際センターはスポーツセンターが
なくなるまで使わなかったんだろうな?
83年・84年のIWGPなんて国際センターでも満員になってただろうに。 >>795
馬場のNWA初戴冠は鹿児島で猪木のWWFも徳島って地方会場なところも類似してるw >>810
バックランド、ローデス、ハンセンがいた年に比べると何枚も落ちるような?そのくらいあの年は豪華だった。 >>805
福岡は坂口の地元なんで分かる。
徳島はバックランド猪木戦ぐらい。
仙台はIWGPタッグの最終戦ぐらい。
とにかく高松が御贔屓の印象しかない。
大塚が退社してから無くなったけどなw 猪木は結婚の時に「倍賞美津子がアントニオ猪木と結婚」と書かれて
「アントニオ猪木が前に来ないとダメだ!」と思ったんだそうだ
それが新日旗上げ以降のモチベにもなったとか
>>810
>>813
80年のMSGシリーズ高松大会
バックランドVSホーガン
アンドレVSハンセン
猪木VS藤波
81年のMSGシリーズ高松大会
バックランド・ローデスVSハンセン・ホーガン
猪木VSシン
でも観客動員はIWGP>MSGだったんだよな。 正直、倍賞美津子って猪木と結婚した頃、というか昭和40年代辺りまではあまり綺麗じゃないよね。
「ちっとも美人じゃないけれど」のミヨちゃんの実写版やってたくらいだし。
金八くらいの頃はもう年増の妖艶さが充満してたけど。
プレ日本選手権の最中に大阪府立体育会館で猪木とバックランドのタイトルマッチを組むのは疑問あったけど、無かったら坂口とマサでメインとかだと観客動員はきつそう。
>>811
当時だとプロモーターは馴れた会場でやりたいだろうね。
会場が違うと同じ地区でもなぜか客入りが違う時もあるし。
国際センターは当時交通の便もあまりいいとはいえないし。 >>817
「冬の華」で、こんなにいい女だったっけって思った。
どぉ見てもIWGPよりぃMSGの方がぁー豪華メンバーだかんな。
しかしぃIWGPの前宣伝とブランド力だぞぇー。
特にぃ80と81のぉMSGシリーズはぁ凄いメンバーだったかんな。
IWGPよりもぉ全然凄いメンバーだしぃー。
でもぉこん時の新日はぁそれがぁ当たり前っちゅう状況でもあったかんな。
本当にぃ贅沢な時代だったっちゅうにぃ思うちょるんよぉー。
IWGPのバワイぁ不祥事続きだったかんな。
最初はぁ良くてもぉ後半はぁ本当に最悪だったぞぇー。
後半のメンバー見るとぉ悲しくなってもぉちゃるしぃー。
MSGはぁタッグもぉ最初の方は凄いメンバーだったかんな。
シン ハンセン アンドレ ホーガン バックランド ローデス
彼等が揃って1日で見られたっちゅうのぁ考えられぬべしぃ。
IWGPん時ゃあシンもハンセンもおらんかったしぃー。
81年頃がぁー新日の豪華外人のピークだゎなぁ。
そっからぁ国際軍団や長州革命でぇ日本人主軸に流れていったんよぉー。
更にゃあ引き抜いたブッチャーやマードック、戸口をぉ活用せずにぃ。
マードックのバワイはぁ後々にゃあ新日常連っちゅうにぃなっちょったがぁー。
猪木坂口シンローデスアンドレハンセンバックランドホーガン
このメンバーでMSGシングル見たかった
81MSGタッグのぉベスツメンバーをぉカキコっちゃるぞぇー。
当時の状況をぉ考慮しながらだかんな。
猪木 バックランド
坂口 木村
藤波 長州
カーン 戸口
木村 浜口
アンドレ グレイ
ハンセン ホーガン
マードック ローデス
ブッチャー アレン
スーパースター カネックサモアンズ
取り敢えずぅ当時の状況からぁこぉゆぅメンバー構成になったんよぉー。
ボックもぉ誰かと組まして参加っちゅうあらぁ盛り上がったかんな。
しかしぃ現実的にゃあボックはぁ無理だぞぇ。
やっぱりぃブッチャーにゃあ参加して欲しかったなぁー。
上記のメンバーならぁかなりぃ盛り上がったかんな。
そぉなりゃあ80MSGタッグにもぉ匹敵したぞぇー。
ブッチャーもぉ参加したかったはずだしぃー。
マードックとの関連っちゅうてもぉ83夏にゃあ同時参加しちょるしぃー。
81秋にもぉ同時参加でぇタッグ対決迄もぉ組まれちょったかんな。
マードックとブッチャーを同時参加させないっちゅうのぁなかっただろぉしぃー。
新日はぁ全日と違ってぇ。
ブッチャーのぉMSGタッグ参加っちゅうのぁ期待したファンはぁ多かったかんな。
運営はなんで日によってワッチョイ弄ったりすんのかね。
せっかくNGにしてんのにゲロ見ちまったじゃねえか。
少なくともぉ81年迄ぁ新日はぁ外人天国だったかんな。
そっからぁシンとハンセンがぁ抜けてもぉたんよぉー。
82年からはぁ猪木と国際軍団とのぉ抗争が主軸んなってもぉたしぃー。
更にゃあ初代タイガーはぁ別枠で大活躍っちゅう。
猪木っちゅうかぁ新日もぉ高いギャラで外人呼ぶよりぃ日本人っちゅう。
そんでぇ猪木と国際軍団抗争がぁ中心にぃ。
更にはぁ秋にゃあ長州革命がぁ大ヒットしてもぉたぞぇー。
猪木と国際軍団以上にぃ盛り上がっちょったかんな。
高いギャラで外人主軸っちゅうのぁ終わった感じだぞぇー。
83年頃だとぉ重宝されちょったんはぁアンドレとホーガン位だしなぁ。
後はぁ中途半端な扱いっちゅう。
長州がぁ軍団作ってからぁ又もや抗争がぁヒットしてもぉたしぃー。
実際にゃ長州効果はぁかなりぃ絶大だったっちゅうのぁわかるがぁ。
しかしぃ外人がぁ疎かにされてもぉたっちゅうんはぁ勿体ないぞぇー。
結果的にゃあシリーズ参加外人数もぉ減ってもぉたしぃー。
それにぃ中途半端なんがぁエース外人だったりぃ。
長州軍団がぁいちゃるからぁ外人はぁオマケだったかんな。
新日もぉかなりぃ経費出費削減作戦決行しちょったぞぇ。
>>814
徳島はプロモーターが熱心な人で恩を返すためにWWFのタイトルマッチ組んだと大塚氏が言ってたような。 猪木がWWF獲ったときのピンサフォールは微妙だったな。カウント2に見えた
NWAもWWFも短期間レンタルは地方都市でひっそりおこなわれたほうが都合が良いのだろう。
鶴田のAWA奪取はAWA側にニック政権幕引きの事情があったから大々的におこなわれた。
>>832
あの時の放送で山本小鉄がバックランドのフォールには「カウント2ですよ!」直後の猪木のフォールには「3ですよ!」ってどう観ても白々しかったw いずれにしてもシンの乱入でケチを付けられたのは間違いない
>>836
普段はエース格のシンがタイトル挑戦もないのに呼ばれたのは、あの乱入のためとか言われていたよな。 1980MSGシリーズ 愛媛 川之江市体育館
猪木 坂口 小林 vs. アンドレ ローデス ホーガン
外国人側は海外も含め、たぶんこの1回しか実現していないドリームチーム
日本側もテレビでは1回くらいしか見たことない意外とドリームな組合せ
アンドレ、ローデスとホーガンが組んでる。
ホーガンは初来日で立ち位置がハッキリしてなかったのかな?
取り敢えずハンセンと組んでいた図式だけど。
81年のMSGシリーズで組まれた
猪木、バックランド、ローデス対ハンセン、ホーガン、ダンカン
マクマホンが「MSGをカラッポにするつもりか!?」と言わしめたとか。
>>796>>798
藤波対バックランドの試合で83年か84年だったと思うけど、
凄くつまらなかった印象がある。
ずっと腕の取り合いや決め合いしていて
「お前ら道場スパーリングしてんのかよ」
って呆れた記憶があるけど、それが足柄大会かな?
コアなプオタだった友人は面白かったと言ってたけど。 バックランドはWWFビンスJrのエンタメ路線に疑問を持ち引退状態だったところ1988年に新生UWFで復帰
その後まさかWWFに参戦して王者にまでなるとは思わなかった
バックランドと藤波の試合はぁ84年だぞぇー。
若松とマシーンがぁ突然現れた後楽園ホールだかんな。
バックランドはぁ先代ビンズからのぉお気に入りだったんよぉー。
そんでぇ長くぅタイトル保持しちょったかんな。
長期王者にして貰えたんよぉー。
でもぉ先代が亡くなってからはぁ扱いがぁ変わってもぉたしぃー。
先代がぁ亡くなる前にぃ王者からぁ陥落したぞぇー。
そっからぁ現代ビンズにゃあ辛酸を舐めさせられたっちゅう。
バックランドもぉ現代ビンズにゃあお目に掛けて貰えんかったぞぇー。
新日でもぉ先代ビンズの口利きでぇかなりぃ優遇されちょったかんな。
しかしぃ集客力はぁナッシング。
新日でもぉ大した貢献はぁしちょらん。
>>842
長すぎたショートアームシザースの南足柄大会だな
オレも幼心につまらんかった覚えがあるわ
その前週が開幕戦の後楽園、長州とバックランドのシングルが組まれてこちらは今もワールドで見ることが出来るな バックランドのダブルアームスープレックスが好きだった。藤波戦のフィニッシュ技にもなったよな。1982年夏だった記憶
>>839
79年のテレビマッチで、猪木&坂口&小林vsループ&ヘス&セントクレアって見た記憶がある。
たった1年で、来日外国人が豪華になり過ぎ。ホーガンはまだグリーンボーイだったけど。 84年足柄大会の藤波VSバックランドはバックランドのドロップキックが強烈だった記憶がある。
若松とマシーンがぁ突如現れた後楽園ホールはぁバックランドと長州だったぞぇ。
間違えてもぉたかんな。
こん時ゃあ注目されたシングルだったがぁー。
そいからぁバックランドはぁ83年にゃあ全く来日しちょらんかったはずだぞぇー。
83年はぁIWGP開催の年なのにぃ確かぁ一回も来日せんかったっちゅう。
こん時ゃあ既にぃ新日レギュラーからもぉ外されちょったんだろぉなぁ。
ローデスもぉレギュラーからはぁ外されてもぉてぇ。
バックランドとマードックとかもぉおもろそぉだかんな。
新日でぁ全く重ならずぅー。
バックランド ローデス マードックとかをぉ絡ませたらぁおもろかったかもぉ。
新日もぉ色々とぉ展開作る事ぁでけたはずだぞぇー。
>>843
1994年にバックランドがヒール転向して一瞬WWF王座に返り咲いたのは
閑古鳥が鳴いていた日本のマニアツアーでバックランドが妙に人気があった事が
きっかけだったと読んだことがある バックランドはダブルアーム、ドロップキック、アトミックドロップにパイルドライバーと
説得力ある技が多彩だった。
>>846
バックランドのダブルアームは良かったね。遠くに放り投げるのがファンクスともロビンソンとも異なる。ちなみにその試合のフィニッシュは回転足折り固め。 >>852
ありがとう。フィニッシュ技じゃなかったのか。それくらいインパクトあった >>839
川之江高校が甲子園出場したご褒美のカードなんだよな >>850
>日本のマニアツアーでバックランドが妙に人気があった
妙に、、というか1994年時点で、ビガロ、ヨコヅナ、ランディ・サベージ、
アンダーテイカーは元より、当時世界王者のブレット・ハートよりも、
バックランドの方が日本で一般ファンにすれば、知名度も人気もあっただろう?
腐っても鯛だよ。 バックランドvs藤波は単純につまらなかったな、猪木戦でも長過ぎたショートアームシザース
あったけどなんであんなしょーもない事するんだろうか?
しかもそんな藤波が上手いレスラーと言われるんだからな、プロレスセンスがあるように
思えないわ。
藤波は技自体も下手くそだしな、ダブルアームスープレックスもドロップキックも
バックランドとは比較にならない。パイルドライバーは殆ど記憶にないけど、健吾の方が
うまかった。
それじゃただの引き立て役だわな、引き立て役にしては格が高く設定され過ぎだわ。
猪木、坂口、小林でビッグ3なんて言われたのに、坂口と小林は猪木のオマケ扱いにしか感じなかった。
対戦相手の良さを引き出した上で勝利するから価値があるんじゃないか
相手の良さを殺したまま勝利しても記憶には残らない
藤波でもそういう試合はあるけどね、ビシャス戦とか
そいつは構わない方が良いよ。
昔からアンチ藤波発言を連発してる奴だから。
普段キーロックなんて滅多にやらないレスラーがバックランドとやるとキーロックやるのが不思議だったw
バックランドがキーロック掛けられた状態から持ち上げるのが得意技だったからかも
知れないが馬鹿の一つ覚えだな。バックランドはホーガンも持ち上げてたな、それだけ
実は難しくはないってことだろ。
>>863
> バックランドがキーロック掛けられた状態から持ち上げるのが得意技だったからかも
いやそれ以外に理由ないだろw ホーガン持ち上げたら見世物として成り立つけどチビの藤波持ち上げても仕方ないだろ。
1度やれば良いムーヴだしな。
>>865
> ホーガン持ち上げたら見世物として成り立つけどチビの藤波持ち上げても仕方ないだろ。
客席が沸いてたんだから「仕方ないだろ。」ということはなかったということだ。 >>855
黄金時代のワープロのレギュラー外人レスラーだった事は大きいだろうね>バックランド
ただ向こうの人からすれば全米侵攻開始で「この男じゃダメだ」とWWF王者を降ろされた
バックランドが人気があるのは不思議だっただろう バックランドっていかにも日本人の考えるアメリカ人像だしな
そこがアメリカ人同士からみたらつまんないんじゃね
それに俺はあまり記憶にないが藤波は猪木相手にも長過ぎたショートアームシザース
やってるんだから必ずしも持ち上げられ待ちとばかりは言いきれない。
猪木vs藤波は寝たきりプロレスで見るに堪えないからおぼえてないな。
あんなのが一応は受けてた当時の新日ファンが明盲だったと言うことに尽きるな。
藤波としてはなんとなくグラウンドの展開が多いと本格的なプロレスに見え
るだろうという思いがあったんだろうけど。
>>865 は会場にいる観客が「生で見てみたい」と期待する気持ちが分からない部屋観戦専門の引き篭もり 猪木-藤波でお馴染みといえばブリッジに乗っかるムーヴだが、馬場-鶴田のほうが先にやってるんだよね。
元祖はゴッチ-猪木なのだろうが、馬場が乗ってもビクともしない鶴田のブリッジには惚れ惚れするしかない。
>>869
> それに俺はあまり記憶にないが藤波は猪木相手にも長過ぎたショートアームシザース
> やってるんだから必ずしも持ち上げられ待ちとばかりは言いきれない。
バックランド相手だったら言い切れるよ。
それがバックランドの売りの一つなんだからw >>870
俺は当時九州に住んでいたがわざわざ後楽園ホールまで観に行くか?
あんなしゅーもない見世物。
テレビで見てたら引き籠もり認定かよ、アホ過ぎて相手にならんな。 >>873
オマエがどこに住んでたなんて知った事か。
引き篭もり野郎。 藤波の技ってどれも見栄えしなかったけど逆に受け方(猪木のナックルや前田のハイキックでお尻からドスンってダウンなど)はリアリティーあったと思う
結局はぁーバックランドはぁ需要がぁなかったんだなぁ。
しかしぃWWF王者っちゅう事でぇ重宝せねばならぬ存ぜぬだぞぇー。
扱いやギャラもぉだかんな。
でもぉ正直言うて重宝するだけのレスラーじゃあなかったっちゅうこったわぃ。
だからぁ先代ビンズがぁ亡くなってからはぁ新日もぉ重宝しなくなりぃ。
ギャラ面はぁわからぬがぁー83年にゃあ一回も来日しちょらんしぃー。
82年にゃあホーガンがぁ大ブレイクしたかんな。
バックランドはぁ用済みっちゅうかぁレギュラーから外されたんだろぉかんな。
外人はぁホーガン、後ぁ長州維新もおったぞぇー。
実際にゃあバックランドやローデスがぁ来なくなってもぉあんま変わらずぅ。
これはぁ仕方がないんよぉー。
バックランドと言えばアイアンシークを挟んでWWF王者がホーガンに。
直接ホーガンじゃダメなのかな?
>>878
サンマルチノ、モラレス、バックランド、ホーガン。必ず1人挟むのはお決まりなんじゃないか? 藤波の飛び技って、空中で一呼吸あるんだよな。
うまく説明できないんだが、それが迫力不足につながってる気がした
>>868
そうかな?
日本人が考えるアメリカ人像ってもっと陽気で良くも悪くも派手な感じじゃない?
レスラーで言ったらローデスとかベンチュラ、ビリーグラハムみたいなのが
日本人が考えるアメリカ人像だと思う。 >>862
西村修とやるとみんな首4の字をやるのと一緒。
あの頃、西村修以外の試合で首4の字なんてほとんど見なかった。 猪木とのシングルで出したバックランドのショルダーバスターが良かった。カナディアンバックブリーカーの体勢から落とすやつ。
パワーボム習得する前の天龍が同じの一時期使ってたね。
>>878
>>879
ベビー→ベビーの王者交代はありえない時代だったんだよ。
だからこそヒールのショートリリーフがお約束。
グラハムの10ヶ月は異例、サンマルチノ以外のベビーに対するボーナス特典とも言われた。 スーパースタービリーグラハムにマスカラスが挑戦したけど万が一マスカラスが奪取してたら直後の新日での防衛戦に来てたかな?マクマホンの頭にマスカラス王者そのものがなかったとは思うけど
結局ミル・マスカラスほどのタレントが三大王者に一度もつかなかったのか。
ブロディ、アンドレはわかるが、マスカラスは巻いてもいいと思ったんだがな
>>885
「WWWF王者にしてやるから、新日へ行って防衛戦をやってこい」とか、
あのわがままなマスカラスがそんな命令聞くわけがないだろ。 >>882
木戸とやると普段サイドスープレックスなんてやらないのにサイドスープレックスの体勢に入るパターンもあるなw >>886
先ず、1970年代で、マスクマンのNWA世界ヘビー級王者は
色物ということで、あり得ないのでは?
WWWFのMSGは、70年半ばまでマスクマンの出場さえ
許されていなかった。(それを破ったのがマスカラス)
AWAにはマスクマン王者はいたが、、ドクターX(デストロイヤー)とか >>884
なるおど。
でもヒールの短期王者ってしょっぱい人多いですよね。
アイアンシークやスタン・スタージャックとか、なんでこの人がって。
そういやニック→鶴田→リックマーテルのAWA王者も鶴田は
実はヒール扱いだったんだろうか?
アメリカ人から見たらそうだなと今初めて気が付いた。 フルネルソンが得意な怪力レスラーにフルネルソンをかけて返されるのと同じだな
>>888
普段は腰だき式のバックドロップ→くるりと一回転して着地されるときは足抱え式
普段はひねり式のドロップキック→ロープ掴んでかわされるときは正面飛び式 80年ぐらいまでは新日も全日もシュミットやワンハンド、ベンジュラムバックブリーカーが試合の中で頻繁に出てたな。
その後あまり見なくなったのは、実際に腰をやっちゃう人が多かったのかも。
崩れた時とかかけ手の足もぐにゃっと曲がってヤバそうな映像もあるな
新日系レスラーはコーナーからのニードロップ全然痛くなさそうだよね
>>893
掛ける方も膝を痛める。
武藤なんか、ムーンソルトの前の
シュミット式は全然、膝に当てていない。 >>894
足首から足の甲を当てるだけだしね。膝なんて全く当たってない。なんなら自分の膝がマットに激突してる >>868
ビンスシニアが次の王者はオールアメリカンボーイにしようと探して次期NWA王者候補だったバックランドを連れてきたからアメリカ人にとっても典型的なアメリカ人だったんだろ
ジュニアはアメコミのヒーローみたいなのを求めたからホーガンやトム・マギーを抜擢してバックランドは用無しになった
ところが一周回って時代遅れの頑固親父みたいなバックランドを茶化してヒールでまた表舞台にあげた >>884
グラハムの悪党人気は異例の集客力があってそれで10箇月の長期になったと言われている
ヒール時代のホーガン、ジェシー・ベンチュラ、ランディ・サベージ等
グラハムのフォロワーが続出した位だったからね >>897
典型的なアメリカ人というよりも
理想的な健康優良児像だったんだろ。
品行方正で真面目なスポーツマンという。
92年にWCWが黒人版のそういうのを作ろうとして
ロン・シモンズをチャンピオンにしたけど、
シモンズもオールアメリカンというニックネームだった。 >>899
女子版がヒールターン前のモーリー・ホーリーか。 >>881
1980年頃の日本人が持つアメリカ人のイメージなら
60〜70年代のアメリカ製ドラマの影響が強い
ローデスとかグラハムはないな、やはりバックランド >>902
中一の英語の教科書に「ボブ」として登場し「Where is the museum?」とか言ってそうだもんねw
バックランドはぁ童顔でぇ実年齢よりもぉかなりぃ若く見えちょったかんな。
30後半でもぉ『若き』っちゅう言葉にゃあ違和感なくてぇー。
そんだけぇ若く見えちょったんよぉー。
しかしぃ何年か前にぃ来日した時ゃあ一気にぃ爺さん化してもぉたかんな。
後楽園ホールでぇ藤波、長州と組んで試合した時だぞぇ。
しかもぉ身体もぉ痩せ細ってもぉちゃりぃ。
だからぁTシャツで試合しちょったしぃー。
あれじゃあ脱げんっちゅうにぃ思うたかんな。
藤波や長州がぁ身体しっかりしちょるから尚更だったんよぉー。
あんだけ若く見えたバックランドの爺さん化はぁショックっちゅうよりもぉ驚いたぞぇー。
長州や藤波の方がぁー遥かに若く見えたしぃー。
典型的なアメリカ人のイメージにローデスはないよ!(苦笑)
マードックはあっても、ローデスは絶対にない!
>>896
健吾に至っては足首が返りきらずアトミックボムズアウェイになることもしばしば。 自分の考えや感性が三千世界全てに当てはまるりそれが正義だと思っている方がいらっしゃるようだ。
>>905
典型的なアメリカ人のイメージにローデスは絶対ない
ところが
ローデスを見たら典型的なアメリカ人やなぁと思ってしまう不思議
>>881はそれで間違えたんだろう テリー・ファンクとマードックがアメリカンなイメージです
バックランドが84年夏に来日した時はアマレスタイツスタイルになってたんだよな
翌年のIWGPに来日した時はショートタイツに戻ってたが、テレビマッチはマシーンとの一騎打ちだけだったかな?それもマシーン分裂抗争の煽りを受けて影が薄いままで終わってしまった
典型的なアメリカ人のイメージというとやはり陽気、あとよく言うとおおらか
悪く言うとガサツだな。繊細の正反対というか。
そういう意味で>>909は凄く納得できる。 あと他の国の人に対する日本人が持っている典型的なイメージにレスラーが合致した例は
イギリス人=ビル・ロビンソン
ドイツ人=カール・ゴッチ
>>913
ゴッチはベルギー人だけどな。
プロレスのギミックとしてドイツ人。 ローラン・ボックはドイツ人だけど、むしろ欧州人ってイメージを抱いている
異名に「欧州」ってついてるからその影響が大きいんだろうけど
>>914
そんなことわかっている上で書いている。
ドイツ人が実際には別に謹厳実直ではないことも。 >>908
何の典型的なアメリカ人なのかで変わってくるでしょ。
パリっとしてシュっとした典型的アメリカ人もいれば、ダラっとしてブヨっとした典型的アメリカ人もいる。 >>910
84年ロス五輪に合わせたんだろうのぬ
76年モントリオール五輪の年はロビンソンがアマレススタイルだった。 >>887
別にマスカラスにとって悪い話じゃないしわがままなマスカラスなら全日との駆け引きにも使える好提案でしょ マスカラスって一時期新日に上がる噂あったよね?
マスカラスは自分の思いどおり出来れば団体は関係ないでしょ
プライドとお金
>>921
アメリカンドリーム=アメリカで一旗揚げるぞ!
だから移民キャラだと思っていた。 >>922
勝手に新日が上がる流れをもっていった。
MSGでもアンドレ、ローデスとのタッグも放送したし、
後の実況では古館がはっきりと藤波対マスカラスの夢の対決実現とかハッキリ言ってた。
しかし印象的には新日サイドが必死で動いていただけで、
当のマスカラスは興味がなかったのではと思う。
マスカラスレベルになると全世界のテリトリーから出場依頼は来るだろうから 都内のホテルにマスカラスを招いての交渉。
新間「いくらなら来てくれる?」
ミル「いくらなら出せる?」
新間「いくらなら来てくれる?」
ミル「いくらなら出せる?」
新間「いくらなら来てくれる?」
ミル「いくらなら出せる?」
このやり取りに終止して決裂したそうだ。
上井がマッチメーカー時代にドームに出て貰いたくて
「5000ドルしか出せないのですが…」
OKだったので翌日契約書を持って行ったら
マスカラス「君、0が1つ足りないじゃないか」
上井「えっ…ちょっとネコちゃん?」
キャット「上井さん5万ドルって言ったよ」
でもマスカラスは新日にはいらないよね
当時メキシカンは軽視されていたし
マスカラス絡みで見たい選手いないでしょ
猪木のマスカラス評って聞かないね!猪木からしたらマスカラスもカネックも同じようなレスラーだったかも
>>909
そんな話したらメキシコは避けて通れない。
メキシコって言ったらミルマスカラスであの派手な衣装だけど。ご当人はカタブツ気難し屋だった…
ユニバーサル旗揚げしたりして陽気なメキシカンが退去来日してイメージ通りになった。
私が印象的なのは新日本Jr黄金期のドクトルワグナーJr。白覆面だったのがメキシコ国旗カラーになって派手なマスクマンなのにショートタイツ…
「メキシコやなぁ〜」ってなった。 俺もマスカラスを新日で見たいとは思わない。
猪木とやったら間違いなく変な試合になってたろうし。
藤波とは合うだろうけど、ドラゴンロケットをマスカラス相手にやるのがどうかね?
トペスイシーダは怪我を一番嫌うマスカラスがやるのも受けるもの嫌がりそう
>>895
武藤はちゃんと膝に当ててたよ(今は知らんけど
当ててないのは金本 マスカラスって全日での試合も今見ると
そんなにしょっちゅう飛んでいるわけじゃないし、
アマレスや柔道の心得が有ったんだろ?
だから猪木とも結構噛み合う試合になったりして。
もし猪木と噛み合う試合やって新日でも人気出たら
猪木は絶対タッグ組んだだろうなw
>>932
バックブリーカーの形にした時は膝に落としてたよね。
「持ち上げて落下地点に落としただけ」からムーンサルト、首投げからムーンサルトの時もあったけど。 >>931
1971年、日プロで、唯一実現したシングルマッチは
決して変な試合ではなかったんだがな。
いや、名勝負と言っても過言ではない。 マスカラスって飛び技の印象が強いのは確かだけど、その印象ほどポンポン飛んでるわけじゃなく、どっちかというとストレッチ技で試合作るタイプだよね。
タイガーマスクの出現でマスカラスの存在価値は下落したと思う
マスカラスが新日に来たとしても藤波以外思いつかない
大昔にゃあマスカラスの新日登場をぉ夢見た輩はぁ多かったぞぇー。
まぁ猪木や藤波との対決以外にゃああんまないがぁー。
90年代後半にゃあ東スポにぃ『マスカラス、新日ドーム参戦』っちゅう見出しあったかんな。
いつかは忘れてもぉたがぁー。
そこで猪木とのぉ●●年振りのシングルとかぁ。
そぉゆぅ記事があたんよぉー。
90年代後半だからぁマスカラスと全日はぁとっくに切れちょったぞぇ。
マスカラスはぁ新日ドーム登場っちゅうのをぁ期待しちょったかんな。
しかしぃ結果的にゃマスカラスのドーム参戦はぁなかったしぃー。
東スポのフライング記事だったんかぃなぁ。
期待さしといてそれぁ残念 無念 何でやねん だかんな。
うろ覚えだが引き抜きがピークの頃藤波のライバルとしてテッドデビアスを引き抜こうとしていたんじゃなかったっけ?
週刊ファイトかなんかで見た記憶
日プロ時代に星野がマスカラスといい試合をした
悪く言われることが多いマスカラスだが星野はマスカラスを賞賛してて
ゴングで企画した2人の対談は和気藹々としていたそうだ
ブロディにも引かなかったマスカラスが新日本でどんな試合したか興味あるなー
実際は全日での邦昭戦みたいな凡戦重ねて評価落とすだけだっただろうけど。
>>925
実際に新間から引き抜き交渉があったことを、マスカラスが馬場に話したんじゃなかったっけ?
馬場は新間の行為を批判し、新間は「ペラペラ喋るようなヤツを引き抜かないでよかった」
とかマスカラス批判をしていたような記憶がある。 マスカラスvsマードック、マスカラスvs流星仮面 観たかったな。マードックとは全日本でやってたかどうかは知らないけど
ドスカラスの扱い酷かったからマスカラスはもう少し良いくらいのところだったのかな
マスカラスはぁ85年頃にぃ新日参戦しちょればぁ良かったぞぇー。
こん頃はぁマスカラスはぁ全日ではぁ最早需要がぁーなかったかんな。
ジャパンの存在にぃ完全にぃ影が薄くなってもぉたぞぇー。
85年ならぁドスと一緒にぃ新日へ移籍しちょった方がぁー良かったっちゅう。
そぉすりゃあ85年IWGPタッグにぃマスカラス兄弟で参加とかぁでけたぞぇー。
例え単発でもぉマスカラスはぁこの時期にゃあ新日に上がっちょった方がぁ良かったんよぉー。
そぉすりゃあ新日でまさかのぉブロディとの再会、試合も見られたかんな。
リーグ戦の公式戦でぇ組まれたぞぇー。
新日でもぉお互いにぃ相手を受け入れずにぃ不穏試合になってもぉちゃるかもぉー。
>>951
> ドスカラスの扱い酷かったからマスカラスはもう少し良いくらいのところだったのかな
マスカラスだったらその程度の扱いは受け入れないだろ。 >>949
事実だけどな
なんで伝聞になってるんだ? >>950
全然見たくないw
マスカラスに付き合わされる選手が気の毒 >>939
柴田(勝久)がメキシコに遠征に遠征したのは
1968年〜72年の初めだが、その時は、
もうマスカラスはアメリカのロスで活躍していただろう。
対戦したと言う話は聞かない。
栗栖も79年〜82年メキシコ滞在だが、やはり」
マスカラスと対戦したと言う話は、聞かない。 マスカラスと濃い試合した日本人レスラーはジャンボ鶴田とグレート小鹿だけ
全日もマスカラス呼ぶ度に赤字増えていったと思うな
子供に人気あったけど肝心の大人の集客には問題あったでしょ
鶴田マスカラス組とか身体の大きさも違ったし全く魅力無かった
デビアス引き抜き説を覚えている人がいないみたいだけどアンドレ対デビアスとかローデス対デビアス見たかったw
なんなら坂口対デビアスも
>>956
柴田とマスカラスは70年8月アレナ・メヒコで1度だけタッグで対戦 byマスカラス
栗栖
>>959
覚えてるよ
キラー・カーンが数ヶ月かけて説得したが日本で和解したので中止に >>958
そうかな、鶴田マスカラスの田コロはいい試合だとおもったが。
序盤のストレッチ技の応酬は、もはや世界最高レベルに思えた。
結果、マスカラスが跳びそこなったか、鶴田が受けそこなったかわからんが
あのラストも空中殺法の危険さの表裏一体の凄みを見せつけられたな タイガーマスクの登場でマスカラスに一昔前のイメージが付いちゃった感があったね
タイガーの後にはコブラが続いて武藤も出てきた
ただし陣営が手薄になった84年~85年あたりはドスも呼んだし交渉くらいしたかもな
全日と切れた86年以降も呼ばなかったのは、引き抜き禁止リストに入れられたのではないかと思う
>>959
最初の猪木VSブロディの後の週プロにそのデビアス引き抜きの噂記事載ってた気がする。
新日関係者が「デビアスは藤波のライバルに相応しい」とか言ってたとか。
デビアスまで引き抜かれたらぁハンセンのパートナーがぁいなくなってもぉちゃるぞぇ。
もしもぉデビアス引き抜かれておらんかったらぁゴディがぁー正パートナーだったろぉなぁ。
しかしぃデビアスがぁ新日上がったらぁどぉだったかぁ?
猪木 坂口 藤波との対決はぁ注目されただろうなぁ。
しかしぃデビアスのスタイルはぁ当時の新日とぁ合わんかったっちゅうにぃ思うぞぇー。
身体は大きいからぁ新日ならぁかなりぃ巨大に見えたはずぅ。
坂口とぉ吊り合えたなぁ。
藤波とならぁサイズはぁ一回りは違うかんな。
新日でブロディとデビアスの対決もぉ見られたかもぉ。
でもぉデビアスはぁ新日にゃ合わんかったとぁ思うちょるかんな。
新日がデビアス引き抜いてもメリットないでしょ?地味なボブオートンjr.って感じだしw
マスカラスvsキッドとか、やっぱ試合になんないよな。
だからこそ観たいけど。
>>969
この組み合わせなら、デビアスにはミリオンダラーマンになってもらわないと。 マードック、スーパースター、オートン、アドニス、デビアス
全く違和感ない。
マードック、ビリークラッシャー、ガスパー、オカマ、デビアス
違和感あり
>>973
あんたが何歳か知らんけど、多分勝てるよ。
老いってすごいよマジで >>973
天下の長州力がニートなんかに負ける訳ないから。 俺は40代半ば
多少は鍛えてたんどけど、まだ長州には勝てないかね
20代の時、五段だか六段の70才近い人とやることあったけど、全く歯が立たなかったもんな
こっちは手加減するつもりだったけど、組んだ瞬間の圧が違った
「はずかしい」ってかな入力して「恥かしい」なんて出るか?
佐山タイガーとカネックとのシングルマッチを観て、いくらタイガーが強くても所詮ジュニアはジュニア。やっぱりヘビーの方が強いんだなと思ってしまったな
後年、カネックは色々負けブックを呑まされていた。この頃は、まだ、格を保っていたのだな。
>>958 >>962
昭和全日スレみたいな物言いになるけど
マスカラスにとっても「若大将」鶴田にとっても
あの田コロが人気話題性でのピークだったのは否めないんだよね
その後のマスカラスは村松友視に看破されていた様に
シリーズ単独エースでの来日は殆ど無く常にプレミア感のある2番手といった感じの扱い
鶴田は善戦マンキャラと星マークタイツに象徴される軽薄なイメージけが定着してしまって
「八合目付近での足踏み状態(これも村松の表現)」が長く続く事に >>963
後マスカラス引き抜きの動きは
新間のルチャとエンマスカラード(マスクマン)に対する
子供じみた憧憬ばかりが先に立っていて上手くいったとは思えん
というか新間はユニバーサルの時にも感じたけど
メキシコのプロレススゴいマスクマンスゴいと夢見がちな話を度々していた割に
自身で現実のルチャ事情を見聞検証した上でプロモートしていた訳じゃないだろう
浜田やフローレス一家の話を鵜呑みにするばかりで
彼等の推奨する選手をただ呼んでいただけでしかなかったから
あれではどんなに景気の良い御時世であっても後楽園ホール限定の団体にしかならない
兎に角新間の隙だらけ穴だらけのプロレス観を露呈させていたのが
ルチャとマスかラスへのある意味一方的な思い入れだったよ 今の新日ならカネックに短期間でとベルト持たせていたろうな
なんならアグアヨやソリタリオあたりにも
>>998
アグアヨ戴冠は佐山がイギリスでのスケジュールを理由に帰国しなかったのと
テレ朝側から軽量級のタイトルは2つもいらないと言われたから
(当初はヘビー級の猪木ジュニアヘビーの藤波ライトヘビーのタイガーの3本柱で売るつもりだったから)
日本では必要ナシとなってメヒコに定着する事になった筈 >>956
自分が知らないだけなのに突っかかるの恥かしいw mmp
lud20221021045658ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1647840077/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【プレ日本選手権】昭和の新日本プロレス42【狼軍団】 YouTube動画>12本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・【老害ファザコン】40過ぎのおっさん鴻池(滝汗)のネタが古臭い【前田高田】
・プロレスが八百長というのは都市伝説でしかない
・■■■DRAGON GATE総合スレPart285■■■
・棚橋「平成の猪木はオカダ」
・もうこれ女子プロ大賞は里村で決定だろ
・World Wonder Ring スターダム Part166
・老害プロレスヲタクが言いがちなフレーズ
・AEWスレ Part.7
・今の新日本ファンてキモい男ばかりだな!
・新日総合スレッド3030
・プロレス紅白歌合戦
・××× TAKAみちのくのあれやこれやについてPART8 ×××
・【仙台】 センダイガールズプロレスリング★16 【仙女】
・なんJ民5人がかりなら勝てそうなプロレスラー
・新日総合スレッド2303
・キャラクターは大好きだけど正直試合は・・・なプロレスラー
・ロシア軍は実戦でコマンドサンボやシステマを使ってるの?
・新日総合スレッド2224
・新日総合スレッド3122
・プロレスリング・ノア総合スレPART53【清宮オカダ遺恨】
・大谷の容態を心配し快復を祈るスレ
・【【【【 プロレスフィギュア復活希望スレ 】】】】
・新日総合スレッド2808
・前田日明はどのくらい弱かったのか Part.38
・【TAKAみちのくの】JUST TAP OUT 【新団体】
・名タッグ
・ええチンポや
・World Wonder Ring スターダム Part111
・なぜメイウェザーはプロレスのリングには上がらなかったのか?
・宝城カイリでもなく、カイリ・セインでもなく、KAIRIです
・【欠場】レスラーの欠場・救急搬送級の事故を整理するスレ【入院】
・私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!はプロレス
・新日のWCW化が止まらない件について
・八百長度が高い競技スポーツランキング
・レスラー三大ウソ付き。前田、谷津、あと一人は?
・【ゴキ爺は】プロレスリング・ノア総合スレPART36【出禁】
・木場千景総合スレ
・【名鑑に】戸井克成【載るまで応援】
・WWEリアルタイムスレ595
・馬場元子夫人について知っている事
・≡☆≡ スターダム総合スレッド PART 110 ≡☆≡
・プロレスのテーマ曲について語ろう 27曲目
・【お口ミッフィー】新日総合スレッド1728【 (´・x・`)】
・前田日明はどのくらい弱かったのか Part.47
・◆ブラジャー収集癖の素人童貞宍倉清則◆
・【桜井康雄】昭和の新日本プロレス8【富家ドクター】
・World Wonder Ring スターダム Part43【不人気シードをシカト中】
・【寄ってら】見世物小屋ミカン【見てら】
・次にWWEに行けそうな女子レスラーは誰?
・三沢光晴氏(69)バイアグラ過剰摂取でチンチン破裂
・本物のプロレスって何?
・【ズッコケ三人組】アイスリボン総合77【チームDATE】
・1.4の新日って全試合の結果が決まっているの?
・【熊殺し】ウイリー・ウィリアムス死去【潮、通訳せい!】
・新日総合スレッド2175
・渋谷ギャルがギリギリ知ってそうなプロレスラー
・新日総合スレッド2227
・新日本プロレスを見に行くと日本全国いや全世界に顔晒されるwww
・テレ朝のプロレス総選挙は八百長
・2017年ズンドコプロレス大賞73
・黒人差別に肯定的な印象がある白人レスラーを挙げよう
・スターダム浪人1008パート4ワッチョイ有り禁止
・1.4橋本小川セメントマッチについて知ってること
・ピーター・アーツのチンポ
・World Wonder Ring スターダム Part90
・新日総合スレッド2302