◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【太陽にほえろ!】昭和の新日本プロレス60【3年B組金八先生】 YouTube動画>4本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1734171882/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
金曜夜8時、戦いのワンダーランド!
前スレ
【ザ・ハングマン】昭和の新日本プロレス59【必殺仕事人シリーズ】
http://2chb.net/r/wres/1731250243/ ちなみにたのきんトリオは最初悪ガキトリオって呼ばれていた
>>1 乙です。メインスポンサーは三協アルミ時代だったかな?
札幌事件は猪木の思いつきじゃなくて大塚潰しという明確な理由があったことが先日の高橋動画でようやく明らかになったね
昨日NHKで放送した昭和46年の紅白歌合戦(前編)を観ながら、猪木にとってどん底の大晦日だったろうにと思ってしまった
猪木は日本プロレスクビになったが、最高の伴侶を得た、新婚ホヤホヤだから最高の大晦日だろw
WIKI上田馬之助、密告の所の71年12月の濃密エピソードは凄いなw
新日の前は日本プロレスが金曜8時に放送されていたが、太陽にほえろ!にボロ負けしてたんだよな そりゃそうだ大スターの裕次郎やテンプターズで大人気だったショーケンが毎週観れるんだから、そっちに飛びつく
>>7 いくら暴露本書いた高橋だってさすがに表に出来ないことはあっただろうな
あいつの本はいろいろと面白かったが全部鵜呑みにするのは危険なんだよね
猪木のベストバウトは滝沢君と大学の先生とのスパーリング
小杉なんてどうやっても売れるわけないから嘘くさいよな、それならまだブラックキャットの方がマシだろ
札幌の前座試合で藤原が谷津と浜口に血だるまにされその復讐みたいな因縁作ってるから 最初から藤原の予定だったよね。
藤原が谷津浜口に袋にされたのは藤原と長州一味に確執があったからだと当時のファイトに書かれてたな 浜口たちはなんだあの野郎前座のくせにと見下し藤原はガチスパーなら負けねえよってプライドがあり対立していた
>>18 札幌事件の直後の蔵前大会、藤原は浜口とシングル組まれたよね
結果は浜口の直下型エルボーで藤原はタンカで運ばれ、反則勝ちとはいえ実質的にはKO負けだった気がする
「やはり前座の藤原だとトップクラスと組まれると、こんな感じになるんだなあ…また前座かなぁ…」
そう思ったけど、今度は生中継で長州とシングル組まれたり、5vs5では副将格に抜擢されたり、どんどん重宝されてビックリした。
サイドストーリーでは旗揚げUWFの蔵前では前田とシングルメインとか、藤原の数か月のステップアップぶりは凄かったね。
藤原が受けたのは顔だよなぁ(不器用な試合もかえって合ってた) Kカーンに仕掛けたのもかぶってたからじゃないかと
前年の昭和58年の暮れ週刊ファイトに藤原前田高田の年末座談会って企画が掲載されていて 前田が外人レスラーがビビってあまり技を受けてくれないってぼやくと藤原が程々にしとけよとたしなめていた 当時は何にも知らないからあれ?なんで万年前座レスラーの藤原とスパーリングフラッシュ前田が話してんだろと思ったなw
テロリスト前は第5試合あたりで中堅外国人にコロコロ負けてた藤原や凱旋帰国後のヒロ斉藤が反則以外なかなか負けないレスラーになったりするのがプロレスのおもしろいところだね
>>17-22 試合の面白さと影の実力者ぶりがマニアには認知されていたし
若手のコーチ役イラスト名人キャラでライト層の知名度も上がっていたから売り出し時ではあったんだよね藤原
後そういった雰囲気造りに当時の専門誌の増加が果たした役割は大きいよな
木戸藤原荒川にヤングライオン勢全日の石川越中といった辺りは
デラプロビッグレスラーザ・プロレス辺りでよく小特集が組まれたりインタビューが掲載されたりしていたから
木戸藤原荒川の三人は当時からガチで戦ったら強いって言われてたのは事実だな とくに荒川は人材難の時にコブラとのシングルを組まれてタイトルマッチやったが 「本気出せば荒川はコブラと対等にやれる人物なんだ」って本気で信じた というか信じようとしていた
>>24 荒川は第一試合で笑わせるも、最後はジャーマンで決めるから。
コブラ対荒川で両国や東京体育館を大いに沸かせたのは 新日の底力を見せられた
80年代前半のあの新日マット黄金期をリアルタイムで楽しめた自分達は幸せだったな
あの時代の語り部古舘アナが今だに第一線に健在なのが嬉しいね トーキングブルースもやる様だし頑張ってほしい
当時、維新軍のメンバーに比べて正規軍のメンバーの層が薄かったので、 正規軍の補強で藤原を格上げしたんじゃないかと冷静に分析していた人がいた。
>>29 坂口が本気出したら維新軍は誰も敵わないけど一線から退きつつマッチメーカーにシフトしているから仕方ないな。
>>24 ただ荒川はスタミナが無かったからねぇ
上で試合し続けるのは難しいよなと子共心に感じていたよ
>>26 あれはコブラというかジョージが荒川に花を持たせる試合の流れにしたのも大きい
ファイトにも技を受けないと皮肉られていたコブラが荒川と高田相手には受けに回っていた
荒川は小さいし藤原と木戸は身体が硬いから技受けるのはあんまり上手くなかったよな 猪木は身体が猫みたいに柔軟だからハンセンやホーガンなどのスーパーヘビー級の攻撃うけても柳に風って感じで受け流してさすがだったよ
ハンセンが全日本に去った後、スウェード・ハンセンっていう全く別のレスラー呼んできて、猪木とシングルやらせた。 新聞のテレビランにこの試合を、 「猪木ーSハンセン」 と表記させたから、 え?ハンセン新日に戻ったの? 勘違いした記憶がある。 あんな所でも戦ってたんだな、新日と全日
スェード・ハンソンはジョバーだけどレネ・グレイはハンソンにも負けるくらいの ジョバーだった。アンドレとタッグ組んでるの米国のファンが動画でみて驚いてた。
>>34 猪木とスウェード・ハンセンはシングルやってねーよ
デタラメな上に変な改行wガイジが過ぎるわw
前田がホーガンに一蹴される動画は衝撃。前田が情けない声出して弄ばれてる。新鮮といえば新鮮
>>37 奴(
>>34 )は面白いとこ思ってネタで書いてんだよ。
こういうのがウケると思うのがガイジ。
41年前でわからないと思ってたんだろう。
でもそんな試合は放送されてないのはわかる人にはわかる。
猪木とザコ外人のシングルなんか放送しないって。
ガイジはどこまでもガイジ。
>>29 むしろ4対4で入れた坂口を5対5では小林、寺西に合わせて坂口を外し高田や藤原を入れるあたり、余裕を感じた?
アンドレとS・ハンセン組というのがあったんだな、確か。 単なる記憶違いでしょ。
全日本では、ザ・シークとア・シークが紛らわしかった・・・。
>>40 「駒落ちの正規軍」なんて雑誌に書かれてたね。
一方で維新軍のファンは「こっちにもマサ斉藤がいる」と反論した。
しかし坂口を出さないことで、
・藤波 二人抜き
・高田 大健闘
・健吾 最低限度の活躍
・藤原 強引な両リン狙い
そして
・猪木が長州を倒す
という流れは素晴らしかった。
坂口は動きにスピード感がないのとなまじっか体格がデカすぎて VS維新軍だと浮いちゃうんだよね。 坂口と釣り合う維新軍と言うとキラー・カーンになる。
ジャイアント馬場は日本シリーズで巨人の登録選手だった。 市瀬さんは国会図書館で当時の報知新聞を熟読。大東京などの監督を務め、名解説者として後に野球殿堂入りした小西得郎氏の評論に目がくぎ付けになった。 「馬場は巨人軍のホープであるばかりではなく、日本のプロ野球を背負って立つ未来の大器かもしれない。私にこんな夢がある。それは馬場をアメリカへやってみることだ。ドジャースにでも馬場の身柄を当分預けっぱなしにしてみるんだ。3年間ぐらい修業に出したらどんなもんだろう」 新事実もあった。その年の巨人の日本シリーズ登録選手25人中、投手は9人。そこには馬場正平の名があった。後に右肘痛を理由に野手と交代されてしまうのだが―。 「たとえ敗戦処理だったとしても日本シリーズで登板する可能性はあった。それなりの投手だった証拠です」 //hochi.news/articles/20210219-OHT1T50273.html?page=1
ハンカチ王子は思った以上に勝利数をあげていたな。 日ハムでのポジションは木村健吾みたいなものだった。
>>44 流智美が以前出した本で
「副将の藤原vs浜口が引き分け、猪木vs長州の大将戦が無傷で行われる。
柔道の勝ち抜き戦ではあり得ないシチュエーション(両者反則などごく稀」
みたいなこと書いてたが柔道の勝ち抜き戦でも普通に副将同士が時間切れ分けはあるのに
>>33 藤原、ベイダービガロウィリアムスとあたったら、体格差が歴然だったろう。
某マンガでは、ディンゴウォリアーに勝ってたが。
>>50 柔道で多人数の勝ち抜き戦は普通にあって、俺が見に行った「地元の地方vs隣の地方」の勝ち抜きでは副将戦で引き分け、
大将同士にもつれこんでそれも決着がつかず判定、副審二人の判定も互角で主審判定という劇的な結末だったよ。
プロレスよりもプロレス的な展開で面白かった。
若い時の藤原は横浜のスカイジムで鍛えていたからいい身体してるぞ 身体は出来ていて受け身などの飲み込みも早いから入門して1週間位でデビューしたんだよな 豊登がこいつは天才と素質をベタ褒めしたゴールデンボーイだった
藤原や木戸を「彼は身体が硬くて、受け身が苦手でこういうスタイルしか無かったんですよ」とか平気で言ってたマサさん解説。
ダン・スバーン戦で、受け身については指摘されてた。
>>38 「アキラは自分よりパワーのある相手には勝てない」と長州にも看破されてたんだよな
それなのに強気な発言が目立つ一方じゃあパワーを付けてやる力勝負で敵わないなら他の部分での技量を磨いてやろうじゃないかといった風に
向上心が見られなかったのが前田
4対4綱引き戦でも長州にパワースピードで翻弄されてたし藤波戦でも蹴り以外全ての面で遅れを取っていた
>>56 逆に藤波の事は褒めちぎってた印象
思い返せば革命軍の頃から藤波とマサの攻防は噛み合っていて当時の子供の眼にも面白く映った
要はUに流れた連中はプロレスラーとしては「カ◯ワ」だと。
>>56 「彼はねえ、あんまンケミがンマクないんですよね」っていうあの口調で再生された
ある体育教師 UWFってのは馬場や猪木のとこで 使い物にならなかったやつの集まり
高田船木は、エリート候補だったはずで・・・。 良かったのかしら?
明らかにエリートだったはずなのは、前田高田船木。 結果的にはみんな新日を離れた。
藤原、佐山、前田、高田、山崎、全員プロレスが上手くプロレスラーとしてのプライドも高い素晴らしい猪木の忠実な弟子だった 彼らが新日離れて新天地UWFに行ってしまったのは実に残念だった すべての元凶は猪木の事業失敗からの借金問題によるトラブル続出で新日がおかしくなったから、弟子を失望させた猪木の不徳の致すところ
あの口の重いマサさんに、よく解説なんて任せたもんだよ。
マサ斉藤は全日本に行ったら 小さくてガッカリしたな。 猪木よりでけえと思ってたのに。
ていうかUは最後には猪木が来るってことで騙されて移った選手が多かったんじゃなかったっけ
第一次UWF仕掛けたのは新間単独説と猪木新間コンビ説があるが、オレは当初猪木もUWF移籍に乗り気だったがやがて気が変わり前田らを裏切ったんじゃないかと思う 猪木って都合悪くなると投げ出すんだよ、猪木の指示で小川が橋本ボコボコにした時も事態がエスカレートしたらドームからさっさとばっくれた、前田も猪木の命令でUWF行ったんだろ
>>66 藤原木戸が彼らを踏み台に利用か。
藤原は無双キャラより、頭突きとチョークの不器用キャラが良かった気がする。
UWFの元々は人気爆発の新日、大物外人が余り出した全日の新間、猪木、馬場の3人が第3団体を作ってテレビ局から金もらおうって構想だったはず。
猪木が自分が創業した会社を出るとは思えんな。 株主だし。
あ、思い出した。 猪木は新日のテレ朝放映権料収益とUのフジ放映権料の 儲け倍増を計画したってのどっかで読んだな。
>>75 あれだけ批判したのに、自分も芳の里&遠藤と同じようなことを画策していたわけだな。
>>73 旗揚げシリーズの外国人は、テリーが手配したとか。
>>77 ボブ・スウィータン、スコット・ケーシー、ダッチ・マンテル他
当時テリーがいたテリトリーでとりあえずかき集めたって感じのメンバーだな。 悪くはないけどみんな三番手四番手だよね、新日旗揚げシリーズよりは全然良いけど。 せめてエースと準エースがいないと。
第1次Uの設立に全日も絡んでたって、知らなかったなぁ テリーは長州顔面蹴撃の時「よくやった、俺はマエダという男を誇りに思うよ」とやたら持ち上げてたので、面識くらいはあったのかな? テリーも長州の事は嫌いだったらしい
全日はファンク道場の影響が大きい。 試合スタイルも。 ハイスパートで滅茶苦茶にしたからな ジャパン長州が。
いくらカラータイマー ハイスパートスタイルでも 相手の協力なしには無理。 つまりゆっくり間をとるスタイルを取られたら 長州スタイルは飲み込まれる。相手が立ち上がって来ないんだから。 フレアーvs長州を見るとわかるよ。 いかにアメプロとハイスパートの相性が悪いか。
テリーファンクがブッキングに参画したのは、背後に馬場がいたからでもなんでもなく、 単純に外人勢の戦力不足に焦った新間が人の好いテリーにお願いしただけだったとかw
新間が「馬場さんがテリー・ファンクを紹介してくれた」と言っていたよ。
>>55 藤原のスカイジムでの後輩の高杉セブンのだらしない身体を見たら…w
だいたいあそこの会長って地下マッチでジョー樋口に半殺しにされて引退した人でしょ 頼りないわ
Uのフジ放映権料の話を読んで どうしても腑に落ちなかった猪木の U参加の謎が解けた。
ファンクスが長州の試合見て驚いたらしいよね。 「理屈に合ってない」とか。
>>81 長州に負けるブック飲まされたのを「何でこんな奴に」と根に持ってただけで前田のことは知らないと思う
藤原が若手時代の新日の集合写真見ると皆イイ身体してる、特に藤波が凄い腹筋バキバキでボディビルダーみたいだ 藤波はプロレスラーよりボディビルダーになった方が大成したろうな、ミスターオリンピア出場でシュワルツネッガーのライバルになれた
>>73 フジテレビ、以前にも新団体構想(千代の富士ほか)に絡んでいた。
フジテレビが欲しかったのは猪木じゃなくタイガーマスクだったんだよね タイガーがコンテレ朝の契約とコンチャでダメになるとフジはすぐに手を引いた 猪木もテレビがつかないと知ると速攻で新間を裏切って新日にとどまった
前田に誘いがかかったのは当時佐山と仲が良かったからなのかな
>>92 千代の富士対輪島のプロレス対決は見たかった。
>>79 国際プロレスっぽい外国人の面子だな
スウィータンは実際、国際に参戦してたけど
>>94 それそれ。フジ放映権料目当ての
具体内容。
>>94 7月の無限大記念日からタイガーマスク(スーパータイガー)参戦したがフジテレビの放送無かったぞ
UWF関連の本なんか山ほど出てるのに何だこの低レベルなスレは
UWF本なんか買いたくないし UWFスレじゃないし。
要するにUWFはフジテレビが放送する予定だった新日の別働隊で猪木はテレ朝とフジテレビから両方から放送権料もらいムフフとほくそ笑んでいたらフジテレビが逃げて猪木も逃げたのかw
これとは違うが、テレ朝内でも、タイガー中心と通常の週二放送案があったみたい。
そんなダミー団体ですぐに潰れると思われていたUWFが、佐山•藤原の2人を軸にシューティングプロレスって新しいスタイルで革命起こすんだから世の中面白い
結局、曽我ショージとかいう髭もじゃ男は何者だったのかな?
全日も直で新日に選手は貸したくないが 第三者なら派遣して派遣料を貰おうとか考えていたかもね
トルコの本によると、「猪木も来る」と聞いて逆にフジは手を引いたみたい。テレ朝とけんかになると。 猪木の周りのややこしい人間関係にも嫌気が差したんだとか。
ショウジ・コンチャはチンピラ下部構成員上の方のヤクザに脅されてしぶしぶ佐山から手を引いた。タイガージムを使えなくなったのでスーパータイガージムになった
>>101 UWFの旗揚げは4月でフジの撤退はそれ以前に決まってた
タイガーの参戦は7月でフジの撤退後に決まったんだよ
カルガリーで猪木と仲が良かったモンゴリアン・ストンパーがビッグファイトの第一弾で来る予定だったのに、 結局参戦したのはマードックとアドニスであんまり新鮮味のない顔ぶれ。 日本で猪木とストンパーが組むとは考えにくいけど、 なにか面白い絡みが見られたんじゃなかろうかと思うと残念だ。
そういえば前年の暮れのカルガリー大会で猪木の試合にアレンが乱入してストンパーが助けに入った事あった気がする。
それで最初は猪木とストンパーの共闘も?なんて期待する話もあった気がしたんですわ ただあの時点で二人がタッグ組んでも活用するのは難しそうだなw
>>118 人参ジュース飲んだら試合中も勃起が止まらなくなった話を自伝に書いてたな
>>113 最初はマッハ隼人にムーンサルトやったりしてたが、スーパータイガーで格闘技路線へ。
猪木がアメリカ武者修行してた時期って、ビートルズ全盛期で行く先々にアメリカツアー中のビートルズのポスターがはってあり ビートルズのこと全然知らない猪木はビートルズってなんだと思ったそうだw
ストンパー、第10回チャンカーで馬場戦終わったら、雑魚キャラ化したような・・・。
>>125 そらプロレス社会の中にいて、力道山の付き人なんかやってたら
ビートルズなんか知らないだろうなあ
天龍だろ 中坊から相撲漬けの人生 鶴田はナウな学生ライフ
シン、上田がいた頃に猪木とストンパーが組めば面白かった。 ブッチャー、アレンと、やるよりもいいと思う。
猪木、ストンパーでMSGタッグリーグに出る可能性もあったのか
鶴田はジョン・レノンが亡くなった時にショック受けたらしいからプレスリー知らない訳無いよね。
確認したら、イメージと逆で鶴田が知らなかったw 天龍「さて、アメリカ時代の一番の音楽の思い出といえば、ジャンボ鶴田と一緒に行ったエルヴィス・プレスリーのコンサートだ! 俺が滞在していたテキサス州アマリロにエルヴィスが来るっていうんで、ドリー(・ファンク・Jr)に頼んでチケットを取ってもらったんだ。俺は興奮してたけど、ジャンボはエルヴィスを知らなくて「誰だい?」なんて言うもんだから、「すごい歌手だよ!」ってジャンボも誘ってね。そしたらジャンボも「いやぁ〜、カッコいいね!」なんて、すっかりハマっちゃった」
>>131 84年のお寒いタッグリーグ、戸口とブラウンとかいう訳の分からんコンビなんか出す位なら、
その猪木とストンパー、坂口と戸口、藤波と木村でよかったかもね。
エルヴィス・プレスリーは大のプロレスファンなんだぜ、まだ歌手になる前トラック運転手の時代、地元のメンフィスはプロレス興行が盛んで毎日観戦に行き熱狂していたそうだ プロレス好きが高じてプロレスラー志し地元プロモーターに直談判までしたが軽量級だったのでダメだったようだw 彼のプロレス愛はスターになっても続き、お忍びで観戦したり、ホイッパービリーワトソンと嬉しそうに記念撮影した、天龍鶴田がもうちょっと有名になった後ならプレスリーは喜んで会ってくれたかもな i.imgur.com/X3J9XZW.jpeg
全日スレで何故シンのコブラクローはチョークじゃないのか?って話題が出たんだが 後付けで小鉄が3本指だとチョークだが2本指だとOKとか言ってませんでしたっけ
今日は黄金コンビが欧州コンビを相手に南米で北米タッグを防衛して五十年
>>136 言ってない。
コブラクローは人差し指と中指をカギ型に曲げ、喉仏を挟んで押しつぶす技。
喉仏を攻めていないのでチョーク(反則)ではないという設定。
>>134 戸口引き抜きは全日弱体化だけが目的に・・・。
実際にシンの首締めチョークは休憩タイム。 自分も相手もこれでスタミナを回復させる。 輪島との試合ではチョークの休憩タイムは効果的だったとか。 輪島はさぐにスタミナが切れて動きが止まる。 その状況を察したシンはチョークで輪島を休ませる。 輪島のスタミナが回復したら乱闘コーナーへ。
脈絡もなく猪木vs上田のリング下五寸釘ボードマッチを思い出した
>>140 凄く良く分かる
子供心に退屈でつまらない瞬間だった
子供の頃、プロレスごっこでコブラクローをやるヤツはいなかったもんな
シンは新日復帰してからもイマイチだったな 結局は猪木専用機というかある意味猪木の作品だね
>>149 但し、猪木限定だと最高のヒールなんだよね。
猪木も最高のライバルレスラーとしてシンを挙げていたって話があった。
新日の営業が「神様、仏様、シン様」と呼んだほどの集客力だった。
そりゃ白昼に 新宿はんかがの伊勢丹デパート前で 襲撃というセンセーショナルに 世間一般にシンが轟き 場外乱闘で観客を楽しませる。 シン、ブッチャーさ最高の集客力だろな。
>>146 シンを真似るなら、棒を咥えてサーベルパフォーマンスをした後柄攻撃だろ
授業で音楽室に行くとソプラノリコーダーや指揮棒やドラムステッキを使うシンが出没した
シンのコブラクローもさることながらエリック兄弟のアイアンクローも迫力がなさ過ぎて。 おやじさんと違いケビンもケリーも優男だからねえ。
フリッツはアイアンクローのまま馬場を引き回したからなw
クローは見てて面白くないからね エリックは息子達のプロデュースは下手だったな 新日にUターンしたシンは賞味期限切れていたがJr(アリシン)は勿体無かった 新日マットでもう少し見てみたかったがインディーに流れて維新力とタックとか訳の分からない事させられてた
アイアンクローは出血で凄さ怖さをアピールしたんだろうけど、 最近の、特にアメプロでは出血シーンNGだからな〜
>>161 猪木からNWFヘビー奪取した時のフィニッシュはブレンバスターだが、坂口から北米ヘビー奪取した時のフィニッシュはコブラクロー。
>>162 猪木からNWFヘビー奪取したんじゃなくて猪木との王座決定戦に勝利
フィニッシュはブレーンバスターじゃなくてエルボースマッシュ
>>162 フィニッシュはブレンバスター
ロープに飛ばしてカウンターの凶器突き
>>161 首四の字は、新日本でよく使われたと思う。
全日本は天龍くらいかも。
シンが猪木にアルゼンチンバックブリーカーを決めて勝ったのもあったな 3本勝負のうちの1本だけど
シンも上田も実はラフファイト以外も強いレスラーだったようだ 特に上田は道場マッチは最強だったらしい
エリックは場外の馬場の頭掴んでリングに引きづり戻した事もあったな。あれは凄かった
新日に来ていたエリックの偽物クラップは、あれはどんなレスラーだったんだ 日頃は悪役だけどアンドレ戦では凄い期待されて大人気だったよ
馬場はアームドラッグだかの入り方が同じって言ってたな。
>>157 エリック兄弟引き抜きで喜んだ新日ファンなんていたのか?
エリック兄弟が参加したバーニングスピリットインオータム、 サクラダvsブロディ、最終戦の猪木vsブロディ以外に記憶に残っている試合がないw 本当は藤波とブロディの対戦予定が、藤波が負傷したため代打でサクラダが。 藤波の穴埋めにキムケンを格上げすること考えればよかったのにな。
ケビンが武藤にタッグでピン負け。 新日はエリック兄弟を活かす気なんてないとわかったな。
エリック兄弟はルックスがよく華があり凄い身体でプロレスも上手かった ファンクス以上の逸材だったが、テリーみたいな泥臭いファイトはやらないカッコつけマンだったから日本ではブレイクしなかったな
エリック兄弟はWWFインタータッグ挑戦に 文句を言っていた記憶がある 当時のアメリカでは敵対勢力だったからありえない試合
>>177 全日本はファンクス後継に考えていたとか。デビッドケリー組なら、チャンスあったかも。
ケリーに武藤を負けさせ 外人人気タッグを作れたのに 新日はあくまで外人は噛ませ犬として利用する路線。 それもスタイナーズ真打ちなどが 現れ強制終了されたが。
>>172 馬場、弟弟子のアドニス呼べば良かったのに・・・。
映画アイアンクローで六男クリスを出さなかったことはやっぱり納得いかない
>>157 馬場が必死でフリッツの右手首を両手で掴んで
アイアンクローを防ぐような名演技がないとねえ
新日はアイドル外人レスラー、を作りたくなかったんだよな。 全日路線になるから。
新間は全日のミル・マスカラスの様なアイドルレスラーが新日にも欲しくてタイガーマスク仕掛けたんだろ、ソースはプロレスラースーパースター列伝だけどw
倉持アナ 「あ~アイドルがアイドルがやられてます!ここは全日本プロレスのリングです!やめてほしい!」 乱入したハンセンがドリー蹴っ飛ばしてる時の倉持アナの名実況w
全日の日本人アイドルレスラーは冬木と川田のフットルースだが、新日のアイドルレスラーはJJジャックスがいる
新日はあくまで団体所属日本人レスラーのアイドルだからな。 外人は猪木を凌ぐスターにする気はなかった。 武藤らがピンされたら次は猪木だ!となるからな。
>>184 最初の脚本にはあったけど「これ以上は暗すぎる」と映画会社から却下と記憶している。
シンは技が多彩だったから新日では受けた 全日行ったらラフ一辺倒で、殆ど技見せなかったしなぁ 新日に引き抜かれた時のブッチャーは既にエース外人としての賞味期限が切れていたが、地方のお年寄りにはハンセンやブロディより分かり易いからまだ手元に置きたかったのだろう シンはブッチャーの替わりを確保するために引き抜かれたんだな。実際、お年寄りにはまだ分かり易かったそうだし そんなシンでも、キーロックの様な地味な技はたまに使っていた。ただ、地味とはいえ、効果はあった。最強タッグでブリティッシュブルドックスと対戦した時、あの怪力のスミスが掛けられると全く動けなかった。シンの方が体重あったから持ち上げる事も出来なかったな
シンは受身ができないから大技はNGだったんだよ。 あと痛いのは嫌だから流血もNG。
シンはスープレックスとか受けずに殴る蹴るシメる省エネファイトか。
俺が田舎の小学生の頃に来た全日を行ったら、頑張って会場盛り上げてたのはシンだったなぁ ホント会場の隅々までイスを振り上げて歩き回ってくれて。
来日回数が多い外国人レスラーは誰もがプロフェッショナル魂を持ち合わせていたんだろうな 俺が客を呼んでる、って自負も強かっただろうし
シンはカナダではベビーフェイスで新日本でヒールをする時に参考にしたのがシークだとか
>>196 俺は2F席だったから来てくれなかった
シン・上田vsハンセン・ブロディ
1F席はめちゃくちゃ盛り上がってたよ…
シークはデトロイトで大スターなら 地元でもヒールやったんかな? 御当地エースはベビーフェイスが定番に思えるが
シークが新日本に唯一来た74年にシンが来たのは腕折りのあった一回だけか
昭和56年少年サンデー24号プロレススーパースター列伝より 「近頃、スタンハンセンだのハルクホーガンだのがはしゃいどるようだが、渡してたまるか!」 「最後に、イノキの息の根を止めるのは、このタイガージェットシンだ」 「ひょっとするある意味で…」「おれにとってイノキは…」「永遠の恋人なのかな?」(ニヤリ) 同年7月全日移籍、当時小学生の私は「永遠の恋人じゃなかったの?」と困惑したのを覚えてる
>>200 ベビーだったんじゃないの?
ドリーとタッグ組んでる試合がYouTubeに上がってた記憶
シンは列伝の「俺はインドの元貴族で大富豪だ!食う為の試合などやる必要は無い」を信じ込んでたが本当に食う為の試合などしなくて良い大富豪になっちまった
AIによる概要 エドワード・ファーハットとしても知られるオリジナル・シークは、1940年代後半にデトロイトでベビーフェイス、つまり「善玉」としてキャリアをスタートしました。 ベビーフェイス ファーハットの最初のレスリング名は「エディ・ファーハット」で、彼はすっきりとしたベビーフェイスでした。 ヒール ファーハットは後に「シーク」というギミックを開発し、ヒール、つまり「悪玉」になりました。シークは汚いファイトと暴力的な競技者としての評判で知られていました。 プロレスでは、ヒールの仕事は観客からブーイングを受けることであり、それがフェイスへの共感を得るのに役立ちます。
ザ・シークとしては全般的にヒールだったのかな?
ブッチャー戦なんて両方ヒールだったんかな。
VIDEO >>209 シンはそうでもなかった
横スタは大仁田FMWの黒歴史みたくなってるし
大仁田はシンと関ヶ原みたいなとこでやってなかったっけ?
服着てプロレスやれるのは 身体作りしなくていいから楽。 隠居ジジイの小遣い稼ぎ。
シンが本当に輝き取り戻したのはハッスルだろうな あの入場だけでエンタメとして成立してたしRGやクロマティやサップとの試合もいい試合だった
ハッスルで輝きとかいい加減にしろって。 あれをプロレスにされちゃ敵わん。 川田「あれはプロレスじゃないから」
シンは81年全日に行くまでの新日の4シリーズ全てに来日してたんだね
川田ってキャラで硬派なこと言ってたけどハッスルみたいなおちゃらけたプロレス大好きな気がする 企画でイチジク浣腸した芸人とプロレスやった男だし
シンの立場としたら トップヒールの新日でブッチャーが来たら 飛び出したくなるのは当然なんだよな。
シンはカナダでスーパー経営って、昔記事になってたな。 ブッチャーはバーガーチェーン経営、全部家族に取られちゃったらしいけど
シン 「俺の総資産?よくぞ聞いてくれた。50億円はある。」 シンは金持ちになっても値引きをしてくれるファミレスを優先して使ったりと 「金を貯めるコツは使わない事だ」を徹底していたそうだ。
シンとハンセンはいいコンビだったが、シンとホーガンってコンビを組むイメージがなかったね。
>>216 そうだね。
新春黄金シリーズ
ビッグファイトシリーズ1
ビッグファイトシリーズ2
MSGシリーズ
もしアンドレが負傷せずにMSGシリーズに参戦してたらシンの参戦はなかったはず。
シンはアンドレ(とアトラス)の代わりだったから。
そうなればシンの新日ラストファイトはビッグファイトシリーズ最終戦(後楽園ホール?だったっけ?)になってた。
シンのMSGシリーズ参戦で盛り上がったし、シン自身も含めて大成功だと思う。
ラストファイトが最終戦の猪木戦でいい試合にもなったし。
猪木もシンに負けない位稼いだがそれ以上に事業で失敗して借金塗れ、団体も潰しまくり、最期、何もなくなりあの世いった
ホーガンがWWEの日本公演で来日した時、日本で戦ったライバルとしてブッチャーとシンの名前も出したのは良かった。
新日本はオファーしていないのに来日して勝手にシリーズに参加している狂人という設定だった気がしたが、普通にしていれば中々のハンサムだったシン
>>226 ヒゲぼうぼうだし悪党演じてたけど、彫が深くて整ってるんだよな。猪木もシンを美男と言ってた。
俺の従弟は小学生の時にシンに似ていたが、成人したら高野俊二そっくりになった。
>>229 どこかのプロモーターが猪木にシンの存在を紹介。
『大型で俊敏でまだ若くて良いインド人レスラーを発見』
それで新日に招聘するという流れ。
その時にシンがナイフを咥えてる写真があった。
それを見た猪木が『どうせならナイフよりサーベルがいい』と。
その神の一言でシン=サーベルとなって大ブレイクのきだかけに。
シンの大ブレイクにはサーベルは欠かせない。
>>226 新宿の1件、警察の聴取には、最後までゲロせず?
契約もしてないのに乗り込んで来た狂った虎という設定と言い、新宿伊勢丹の襲撃と言い、この企画力はちょっと並外れてるよね
シンって、実際にインド系だつたの? それ自体がフェイク?
ブッチャーもスーダン🇸🇩出身ってギミックだったけど実際はカナダ🇨🇦だよな
シンに影響を受けリスペクトしてると公言してるハンセン 俺の入場方法を真似するなと文句を付けたブロディ
ハンセンって参考にしたレスラーは素直にリスペクトな意思表示してるな。
>>234 インド系カナダ人。
インド系なのは本当。
カウボーイの格好でロープ振り回し 観客威嚇しながら入場するのは シンを参考にしたと言うわけか?w
>>241 影響を受けた、と言っているわけで、そのままマネしたわけじゃないだろ?
シンのサーベルがホーガンの顔面にあたってホーガンが激怒りしてたね。 ハンセンがとりなしてたけど。
>>241 「とくにサーベルを振り回し観客席に突入するシンの入場シーンには、驚かされたよ。」
「あれほど観客をエキサイトさせる入場シーンは、アメリカでも見たことがなかったからね。」
「私のブルロープを振り回しての入場や、ワイルドな試合ぶりは、少なからずシンの影響を受けていることは確かだ」
ハンセンが最初にカルチャーショックを受けたのは日本の屋外会場に設置された男女共用のトイレだった。
自伝を読めばわかるがハンセンはレスラーの事は基本悪く言わない 批判するのはレスラーを大事にしないプロモーター ビル・ワット、ビンス・シニア、新間と言ったところ 特にビル・ワットについては「ブロディがプロモーターを敵視するようになったのはワットのせいだ」と 批判していた。
新日MSGシリーズで売り出す時に、噛ませ犬役を上田がやってくれたことも、ハンセンはその後ずっと感謝していたらしいからな。
>>250 最近のトークショー
和気藹々としていたらしい。
>また、ハンセンと長州はともにラリアットを得意技とするが、木村から「どちらが先?」と聞かれると、
>長州は「それはもう、あれでしょう。今でいう……パクリ」と告白。会場が爆笑に包まれると、
>ハンセンが「それはパクリというよりは、長州が『学んだ』ということ」とフォローした。
ハンセン基準で日本最強の タッグチームが極道コンビw
ハンセンの同格タッグ ローデス シン ブッチャー ボック ブロディ レイス 天龍 馬場 ベイダー ※単発含む
>>253 【訂正】
ハンセンの同格タッグ
ブリスコ
ローデス
シン
ブッチャー
アンドレ(6人タッグ)
ボック
ブロディ
レイス
天龍
長州
ドリー(6人タッグ)
鶴田(6人タッグ)
馬場
ベイダー
※単発含む
>>254 アンドレとは2人のタッグもあったでしょ?相手は馬場&ブッチャー組で。
>>251 長州はサソリとバックドロップだけだと絶対にあそこまで人気出てないよね
ハンセンは恩人だね
長州がラリアットやり始めた時何か言ってたっけ
親日時代一番ラリアットの餌食になってたんだっけ?
あと天龍の卍固めと延髄斬りに対して猪木は何か言ったのかな
ご存知の方居ますか?
鶴田ともあったはず 武道館で相手は大森&本田だったかな? まあその頃は同格とはいえんが あと三沢や田上ともあるな
テキサスロングホーンズがあるだろうに。 超獣別格としたら、ハンセンのタッグチームとしては最上級だろ。
>>256 ゴングの小さなコラムで、天龍の延髄卍、長州のラリアート(革命前の浜口戦?)を批判して、オリジナル技の重要を説いた記事の記憶ある。
あと、藤波のラリアートサソリ多用で、更にパクリがエスカレート。
>>259 天龍の卍延髄は酷かったからな。
言われても仕方ないよ。
全日の選手が新日の技パクる時、総じて雑なんだよ。
わざとなのか知らないが、渕のSTFも酷かった。
ロビンソンと組んでインタータッグに挑戦することになったことで 二人で特訓をやり、その時にロビンソンから卍固めを伝授されたと 天龍は言っていた。それはそれで説得力があった。
ハンセン、ボック組はこれは絶対に勝てないという絶望感は凄かった 他のチームからはここまで思ったことがない ハンセン、ブロディとかなら反則暴走とかあるからね
なんか天龍が延髄出す合図すると、相手が膝に手を置いたり急に屈むのは酷かった。
テリーが天龍の延髄喰らってピンはされなかったが 試合後まで痛がって退場時も手でさすってたな。 間違うと痛いんだろな。
82最強タッグ最終戦でスーパーデストロイヤーに決めた延髄は切れ味よかった
>>255 そっか、その試合があったか。
81年ブラディファイトでアンドレ、ハンセン、アレンがあった。
それで(6人タッグ)と書いたのだよ。
>>257 そうだったか。
でもその頃はもう鶴田はセミリだったけど。
80年代か90年代初頭に組んで欲しかった。
>>258 そうだった。
マードックとも同格扱いで確かにさいじょうきゅうなタッグだった。
>>257 三沢や田上は同格になるかなあ?
二人のキャリア的にハンセンと同格かは微妙。
当時の三沢なら同格になるか。
マードックは全日から新日に移籍してきたけど、 全日見に行った時のパンフだととてもじゃないが好感持てそうな顔じゃなかったなw 新日に来てハンセンとタッグ組んだ時も全然好きになれんかったですわ。 ハンセン・マードックvsアンドレ・グレイは面白い試合だったが、 グレイがずっと捕まって苦戦しているのを見ていて、 アンドレが早く出てくれないかなってヤキモキしたものです。
>>243 それSNSでもよく言われるけど、伊勢丹襲撃事件の時にマスコミはいなかった。
写真の1枚も無いしね。
よりリアリティを出そうとしたのかも?
>>259 ありがとうございます
天龍の延髄は変な助走付けてベリーロールみたいな巻き込む形で見栄えが悪かった
あの頃の天龍はトップロープからのエルボーをフィッシュに使ってたし
レスラーにとって説得力の有る決め技を作るって深刻な問題よね
>>256 猪木は天龍に対して何も言ってなかったと思うわ
自分もキラー・コワルスキーに憧れてニードロップ使ってるぐらいだし
>>274 アメリカで、フランキー・レインの了解を得て得意技に。
デビュー戦のローリングクレイドルは、ちょっと・・・。
>>276 フランキー・レインて来日中にレイプ事件起こした奴?
国外ではプロレス続けられたのか
>>275 猪木は自分の卍や延髄の方がカッコ良いと自信が有るからパクられても何とも思ってなかったのかも知れませんね
>>276 結局、これも人の技とはいえパワーボムに出会えて本当に良かった
>>278 天龍は延髄とパワーボムの間にDDT(デンジャラス・ドライバー・テンリュー)で失敗してるね、フェイスクラッシャー的な感じ
同時期に鶴田もレッグラリアット(ジャンピングニーの当て方が違う感じ)で失敗してる
同名技のレッグラリアットは後発の木村健の方が見栄えは良かったね。
>>261 あの試合では卍は出してないんだな
延髄だけ
>>275 腕ひしぎ逆十字も元はルスカの技だしね。
美味しいものは再利用するのもまたプロレス。
>>279 昔、ダブルジャンピングニーパットもあった・・・。大木戦時代。
ニュースで ジャパン長州自主興行で アメフト覆面で長州に レフェリーストップ負けしたのは渕だったと 告白してるわな
猪木はルスカから盗んだ腕ひしぎを後にウイリー戦でのドロー決着の道具として効果的に使った
>>284 長州はノア分裂後、新日に淵が来た時、真っ先に握手求めた。あの時の事が脳裏をよぎったのだろう
「俺は以前、この男に助けられた。今度は俺が助ける番だ」って感じかな?
長州は義理堅い所あったのも、ファンに支持された理由
>>286 猪木以前は「アームバー」って、寝たまま腕を引っ張る技が多かったみたい。
天龍の延髄斬りは猪木のとは別の技ということで良いと思う 猪木のも綺麗だけど俺は天龍型も好きだ
>>290 猪木はスパッ!とカマみたいで、天龍はドスッ!とナタみたい。
>>287 晩年は許したが長州は90年代終わりくらいから猪木が嫌いだった
今も尊敬や愛情は無い
猪木は第三者が商標を活用し展示会やゲスト呼んで トークをまだまだやってるから、ビジネスにあやかろうと くっついてヨイショするレスラーら関係者、著名人が多いんだよな。 別にわるかないし、プロレスをどんどん宣伝してくれるからいい事 なんだけどね。
「使いやすいいいライターだね、君もどうこれ」 「とってもかわいらしい、ライターですねぇ」 100円ライターチルチルミチル
イチレンジャー 二レンジャー サンレンジャー ヨンレンジャー ゴレンジャー もうひとつあるんじゃ ロクレンジャー 日のレンジャーどんなもんじゃ〜
101 トーイ だが、
>>95 猪木が前田を自分の後釜として『先に行け』とした。
102 遠に だが、 前田もてっきり猪木が来るものだと信じ込んで先に行った。
103 倒産 だが、 猪木も当時は新日を出たかったのは事実だった。
>>290 ドームで猪木が天龍に喰らったとき前のめりにふっ飛んだ場面が強烈
>>284 >>289 当時から脚の太さとリングシューズの形状で正体が渕なのはバレバレだったよね
相変わらず渕信者はあの手この手で渕スゴい幻想を振撒きにかかる
>>287 あれは義理とかそういう綺麗事ではなく
猪木派の総格路線へ対抗する為の合従連衡アピールでしょ?
その場その場の利害と損得勘定で態度をコロコロ変える「リキちゃんだから(byキラー・カーン)」しぐさの典型
>>304 渕凄い幻想?
そんなの初めて聞いたな。
岩釣と引き分けたのがそんなに気に入らないの?
小林邦昭だって、渕はもっと上でやれる実力があった、本人によくがないのかも
って言ってるしな。
別に渕は特別凄くはない。 が、まだ現役でやってるのは凄い。
長州対渕が行われた高松市民センターでは猪木対前田戦が行われてた
ところでラッシャー木村に散々いじられてたけど 渕は今でも独身なの?
>>310 IWGPで猪木との対決が一番注目されたのが前田だったね。
アンドレ(開幕)やホーガン(折り返し)とは飽きるほどやってたし、
第二週目のスタッド戦もセミの前田アンドレ戦に完全に食われた形になった。
逆に言うとあのシリーズで一番注目を浴びたのが前田だったかもしれん。
>>310 高松って基本的にテレビ中継が入って豪華カードって印象
>>241 カウボーイ・スタイルは初来日(全日)で一緒だったオックス・ベーカーのアドバイス
>>313 長州がアンドレをボディスラムで投げたのも高松だった
>>315 オーンドルフに圧勝した流れから一気に次世代のエース候補になったからねぇ。
カーンやラッシャーには負けたが、長州藤波の抗争なんかそっちのけで、
前田と大型外人の対決を優先してほしかった。負けても次を期待させる魅力はあった。
やはりIWGPのときに前田を完全に藤波の上にしとけばなー・・・下手に長州が人気でちゃったからおかしくなったわ
大型選手を育てられないことを坂口が後悔していた。特に明大後輩の小川と健三に。
>>315 違う観点から見ると、藤波長州がいないのに連日満員・超満員なのは凄いよね
>>321 タイガーマスクもいなかったしね。最終戦だけ出たけど。
渕は全日では珍しく「新日の匂いのするレスラー」だったが、覆面していたとはいえ長州とシングルってのは意味わからんかった
>>319 ニック・ボックウィンクルが
「シビアな試合をやっていても客が入らないこともあれば、「こんな事をやってちゃいかん」とい言う事をして
満員になることもある。ベビーフェースだった時は売れなかった選手がヒールになったら売れたりする。
プロレスは気まぐれな生き物なのだ。私の様なベテランでもコントロールするのは容易ではない。」と言っていた。
長州の人気が藤波を超えて、猪木と並ぶところまで行ったのは新日にとっても想定外だったんだよね。
もともと藤波の為のアングルだった、と言う説もある。全て想定外。
>>308 渕 対 小林邦昭
youtubeにあるから見てみ。
鬼神だぞ。
新日は全日に対して ボディビルとサイパン日焼けやってて 見栄えで誤魔化してるだけ。 対抗戦やると小ささに仰天する。 ジャパンのマサ斉藤が全日来た時 まさかあんなに小さいとは思わなかったな。
>>327 見てきたけど、やっぱり顔も体つきもショボい
>渕は全日では珍しく「新日の匂いのするレスラー」だったが 全日には珍しいゴッチ門下生だったからだろう
>>324 アマゾネス役は当時の猪木夫人
当時、夫婦間に何があったんだろう?と思っていた中学生の頃
>>329 小林邦昭は
サイパン日焼け
ボディビル
そして、何よりも
赤パンタロンで動きにキレと筋肉質を錯覚させる細工をしてあるから
色眼鏡を外さないと渕の強さには気づけないだろうな。
新日信者は総じて見かけに騙されている。
タイガーマスクを名乗れなくなったタイガーも
赤パンタロンにしたろ。
あれはある意味反則。
赤パンタロンは足首を隠せるから 足首が曲がってるのに、まっすぐに見えさせて 蹴りと脚をシャープに見せられるんだよ。 リングシューズは足首の曲がりが目立つのだが赤パンタロンは隠せるのだ。
渕は人気がない彼目当てにチケット買う客はいない、地味で華がないからな 同じ様なタイプだった藤原がキャラ作りして客が呼べる銭が稼げるレスラーになったのとは対照的 藤原は口下手治す為に浪曲師やりその方面でも客を呼び、組長の愛称でバラエティ番組やドラマでも活躍した、その辺のショーマンシップも猪木から学んでる
渕は若手にも関わらず 木村政彦最後の弟子の岩釣と引き分けた超実力者。
渕は両国に 最高に格好いい背広姿で乗り込み 長州より大きく新日オタ、会場を飲み込んだ貫禄ある実力者。
岩釣が淵と引き分けたって話だが、柔道選手が柔道着脱いでプロレスのスパーリングやったらそうなるだろ 山下泰裕だってレスリング部に出稽古に行った際、慣れないレスリングタイツだとレスリング選手には全然かなわなかったそうだからな
渕はラッシャー木村さんに花嫁募集中の奥手な独男ってキャラ作ってもらったんだから、リングでギター姿で嫁に来ないかでも歌えば良かったんだよ
ホーガンのは本当に日焼けなのかな?黒人入ってるのかな?
渕は実はモテモテでフジテレビのアナウンサーとも突き合っていたとか
フツーに男色だったんじゃないかな そういう雰囲気ある
邪道外道がふっちーがあんなに強くて怖いとは思わなかった、とコメントしてた
>>340 ラッシャーのフッチーに対するマイクパフォは、本当は愛あるイジリだったのだろうが
殆どイジメにしか聞こえなかったな
フッチーは道場スパや試合で若手を虐めてたから仇取られてたのかな?
>>337 あのときは会場全体を手玉に取ったな。
蝶野のアピールが小物に見えた。
海外遠征中の渕は常に金星の女連れてたと誰かが言ってたな
>>343 親のどちらかがパナマ系で日焼けの必要がないらしい
女好きでホモや病気でもないのに なぜか結婚出来んと言われてたな
全日系がグラウンド強いって話が出ると、 必死に否定して認めないのいるよな
そもそもジョー樋口、マシオ駒という シューターがいた全日。 鶴田、渕の師匠、恩師。
レスリング国体優勝の三沢や川田が グラウンド弱いはずないもんな
強弱とは別に、仲田龍は柔道経験者でレスラーに怯まなかったみたい。
>>319 本当にそう思うよ
サマーは毎週毎週藤波対長州で飽き飽きした
前田が長州をぶん投げてWWFインターを奪取してほしかったな
あとはタイガー戸口を維新軍の客分にしたのは失敗だったと思う。 浜口が離脱して戦力が手薄になった国際軍の助っ人やってほしかったわ。
>>360 ラッシャーと組んでアウトローズとやってたりしたからなぁ、ちゃんとチーム組んでたら面白かったろうね。
全日と国際の提携時代は、ラッシャーとキムドクの絡み結構あったんだよな。日本リーグ争覇戦では予選リーグと決勝トーナメントで 2度対戦して、ドクが反則勝ちとラッシャーがリングアウト勝ち。ラッシャーと草津で、韓国師弟コンビのインタータッグにも挑戦した。
>>319 >>359 あげくに秋の綱引きマッチの長州vs前田で格差が決定的になってしまった
藤波もタッグとはいえ戸口を雪崩式で勝利したりして、猪木不在の間に長州・藤波の絶対性が増してしまった。
藤波vs長州も途中からはマンネリの極致というか、伝統芸能の様式美みたいな(笑)ムーブ多発してたな。 長州がコーナーのトップロープに上る→藤波セカンドロープに上り雪崩式ブレーンバスター→ 藤波不用意なヘッドロック→長州がバックドロップ→長州がサソリ固め→藤波必死のロープブレイク・・・ この流れ幾度も見たw
この時期、藤波はラリアートとサソリ多用で、格落とす感強い。
>>365 藤波必死のロープブレイク・・・→場外へエスケープ→長州「上がってこい、オラ!」→
上がったところを長州がブレーンバースター → 藤波が空中で反転してバックから押さえ込み→ジャパニーズレッグクラッチホールド…
当時の新日は維新軍の商品価値を上げるために、逆に正規軍の商品価値を暴落させたよね。 さらに言えば外国人勢まで維新の前座にさせられて、 マードック&アドニスという人気タッグまで反則とはいえ維新に負ける有様だった。 外人勢をそこまで雑に扱うなら、もう日本人だけで毎シリーズやってればよかったのにな。
>>368 >外人勢をそこまで雑に扱うなら、もう日本人だけで毎シリーズやってればよかったのにな。
それを初めてやってみたのがプレ日本選手権なんでしょう?客入り良くなかったみたいで2度とやらなかったけど。
うん、客が入らないこと知っているならクソつまらない維新なんかより外人を大事にしろって言いたかったのよ。
>>368 反則負けであれば自分たちのほうがポイント上位をキープできるからマードック・アドニスはわざと反則負けにした、
と当時の長州の著書に書いてあった記憶がある
結果論かもだが、あの頃外人より日本人偏重で興行進めてたから後にずっと続く日本の団体の系譜が出来たと言える 外人で本当に貢献出来たのはアンドレとかマードックら数える程度だし帰国したらそれまでという存在だった
流智美が書いていたが、ブラックジャック・マリガンは「たまに試合から外される」の冷遇をされて、 取材時にかなり不機嫌だったとか。 「当時アメリカで一流だったマリガンを試合から外していた当時の新日は凄い。 マリガン目当ての客もいただろうに。」と書いていた。 調べたら1983年の新春シリーズかな。
ランザは、ジャンボ鶴田がAWAのベルト取り、アメリカAWAの興行で防衛戦やった時の相手として記憶している
藤原がマリガンにシュート仕掛けてビビらせたってホントかな? マリガンってホーガン並の巨漢で喧嘩の強さで恐れられた強豪だろ、ヘラクレスローンホークとは違う
マリガンは謎に長州マサ斎藤キラー・カーンと組まされてジョバー役だった 因みにこの時一緒だったマイク・ジョージはラッシャー木村浜口と組まされてジョバーやってた
藤原がベイダーとあたったら体格差で相当苦労するな。三銃士の体の消耗は、ベイダーの影響みたい。
>>376 得意技は
誰でもできるコメカミグリグリ(笑)
>>382 そう
バリー、ケンドール二人ともオヤジに似てないw
バリーは鉄の爪兄弟以上になる!と思わせたけどなあ…
385 美也子 だが、 バリーも父親も日本は合わなかった。
>>383 バリーがニュー・ブラックジャックスやってた時はソックリだったよ。
フィニッシャー 昔 フライングラリアート その後 DDT だったかしら?
鉄の爪王国にシンプソン兄弟ってのもいた 新日に合いそうだったけどアパルトヘイト時代の南ア国籍で来日不能だっけ
長州たち最初ははぐれ狼軍団とか言われてたな、維新軍団に変えイメチェンしたら人気が上昇した 過激なアナウンサー古舘が放つ独創的キャッチフレーズの数々はワールドプロレスリングの名物だった
>>376 78年の最強タッグにニック・ボックウインクルのパートナーとして参加していたな。
>>389 マサ、カーン、長州の3人の試桙ヘ革命軍だっbスと思う。
>>388 スティーブ・シンプソン?
兄弟ではなかったと思う。
って調べたら兄貴のショーンとタイトル獲ってるんだね。
もう1人スチュアートってのもデビューして兄弟ユニットでやってたみたい。
あの当時のNWAは6人タッグが盛り上がってたな。
>>372 傍から見たら「維新軍おしかったな」なんだよ。
本来であればマードック&アドニスが浜口を簡単にフォールして楽々決勝進出するだけのことだ。
マードック、アドニスは選手大量離脱した昭和59年のMSGタッグリーグ戦の決勝で猪木、藤波の師弟タッグと良い試合して盛り上げてくれた 選手がごっそり消えた寂しい新日でマードック、アドニス、マスクドスーパースターらの外人勢が実に頼もしく見えた
兄弟ユニット? 堂本兄弟は兄弟だと思ってた人は結構いるらしい。
>>394 あのリーグ戦もつまらなかったな
猪木藤波、マードックアドニス、アンドレモロー組以外決勝行きそうなチーム無かったし
マシンズが辛うじて盛り上げてくれたけど
>>396 そりゃそうだ、前田、藤原、長州、谷津、カーン、マサがいないからな
おまけに頼みのホーガンをすぐにマクマホンが招集、クソ高い契約金払ってナメられる新日が惨めだった
あとは隠し玉のキッドスミスが全日の引き抜きで不参加になったのも痛かった、あの温厚な坂口が激怒して馬場に抗議に行ったくらいだからなあ まあ、馬場さんによぉ坂口とか言われて何も言えなくなりお茶飲んで帰ったそうだけどw
出戻りには寛容な新日でもキッドスミスは2度とよばれなかったね ジュニア交流活性時期にレジェンドであるキッドを招く機会はあっただろうし スミスは何度かWCW所属になっているのでオファーはできる状況だった 坂口が社長時期だからかな 報いかどうかわからんが薬の影響でキッドは廃人にスミスは早死に
そういや新日提携時のWCW所属だったパトリオットが全日本に上がったけどあれはどうなってたんだろ
>>389 長州浜口が、とにかく受けた。
全日本で、浜口→谷津に変わったとき、違和感あった。
>>396 キッド、スミスが参戦してたら公式戦全て夢のカードだったののに凄い残念だった
せめて1シリーズ遅らせて全日に行ってほしかった
キッド&スミスの電撃移籍を東スポで見た時はショックだったよなあ。 さらにホーガンまで開幕だけでいなくなるし、そのホーガンの相棒がサモアンってなんなんだよと。 新日側では、たぶんホーガンが帰国することを通告されていたから、 慌ててアティサノエ呼び戻して南洋コンビ組ませるためにサモアンにしたんだろうけど。 見に行った会場は閑古鳥鳴いていたけど、 マードックとアドニスが客にアピールして盛り上げてくれていたから本当に感謝。
新日終わったなと全プロレスファンに思わせた伝説のシリーズだな
キッド、スミス対 猪木、藤波 坂口、木村 ホーガン、ヘニング アンドレ、モロー マードック、アドニス ストロングマシンズ 見てみたいカードばかりだよね 戸口、ブラウン…
藤波&木村vsキッド&スミスってのが数回あって、全て藤波がスミスをフォールしているんだけど、 こういうカードをテレビで見たかったね。 しかしバンクーバーでは(カルガリーだっけ?)藤波&コブラvsスミス&ブレットハートがほぼ互角で、 本来なら藤波がブレッドに勝つはずなのに、敵地で戦うと力量が変わるのかと謎だった。 しかも藤波が一番小さく見えたw 実際に一番小さかったw
>>406 そのカードは1回だけ
雪の札幌の翌日の苫小牧
馬場、ヒトが売り込んで来たんだオレは無関係とかい言いながら、根城のキャピトル東急で記者会見させてふんぞり返ってたよな 馬場の執念深さ、陰険さ、新日潰したるって憎悪が見え隠れする実に嫌な事件だった
>>376 >>390 タッグリーグ戦は、ランザのような負け役がいるからこそ盛り上がったんだよね。ニックとレイスを組ませたのは大失敗だった。
どちらも負け役にするわけにいかないから、失点は両チームとも勝とうとしない時間切れ引き分けと、両者リングアウトだけになる。
平成の話だけど1度で良いからヘルレイザーズ、ベイダービガロ、ノートンホーム(ハーキュリーズ)、スタイナーズ、武藤蝶野(馳)のリーグ戦見たかったな
>>412 父親のラリーはレイスと組んで負け役、息子のカートはニックと組んで負け役。親子二代で負け役を、立派に務めたんだよね。
>>402 全日本でも負けブック少なかった。
鶴龍もフォール出来ず。
>>412 ライオン道ことクリス・ジェリコも
今でも新日やAEWで活躍しているのも驚き
第5回MSGタッグは悲惨な感じしたけど 藤波の何年か振りのドラゴンスープレックスで盛り上がった覚えある。 相手が平田だったから出来たのかな?
前田凱旋のとき、ドラゴンスープレックスを猪木他に見舞ったが「禁じ手じゃなかった?いつ解禁されたの?」と疑問に思った。
>>374-375 マリガンは不真面目で態度が悪いと専門誌やケロの旅日記等に書かれてた筈だけどな
特にあのシリーズでは掟破りの逆サソリの前ちょっとだけネタ的に盛り上がった逆モンゴリアンチョップというのがあって
(初めたのが藤波説と猪木説があってハッキリしない)
ノーTVの地方興行では誰も彼もカーン相手に逆モンゴリアンを繰り出して客に大ウケする光景が見られたんだが
特におどけた様な身ぶりでモンゴリアン〜を打ってくるマリガンにカーンが激怒して一悶着起きていた
この他にもマリガンはカーンに当時ヒットしていた映画「ET」にソックリだとカーンをイジって不機嫌にさせたりたり
試合自体も手抜きが目立ってやる気が感じられなかったと評判悪かったよ
キッドはシンの事を負けブック飲まないクソ野郎とか言ってたがお前もも人の事言えないだろと思ったな 自分の体格分かってるのかよと
>>416 最新のGスピリッツによると80年最後の東体も悲惨な入りだったらしい
あのシリーズでのマリガンは動きがスローだったな、馬場どころじゃなかったな。あのノロさは。 昔、ハンセンと来てた頃のはみてなくてマリガンのこと期待してたから失望した。 でも、もう年齢的にも厳しかったよね、次は息子連れてくるとか言ってたかな。
>>409 馬場は猪木の「口撃」を散々浴びても柳に風の風体だったが、実は裏で、ってかんじだったねw
その辺は馬場の方が上手だったと思うけど、猪木の最大の強みは坂口が後ろにいたことだな。
>>423 そりゃ普通なら怒り狂うのが当たり前だし機会が来れば潰してやるとなるのも当然だろう
それに猪木が坂口をどれだけ有り難がってたかは分からない
>>422 そして年末の最強タッグの方にバリーだけ登場
>>409 あれ、それまでのような
引き抜きじゃなくてキッド、スミスがWWFとトラブル起こしてNWAに参戦やカナダでも
揉めたとかなんだけどな。
もっとリサーチした方がいい。
馬場もそうだが、全日本のファンも異常というか、表現が見つからない集団じゃなかったか? シンがイス攻撃する度に「シン!、シン!」と合いの手入れて、お笑いにしてた。終いにはシン・シン七拍子!なんてやり出したんだよね 猪木・坂口が懸命に作り出した狂乱の悪役シンのイメージが壊滅。まさか新幹線がお笑い枠になるとは新日本サイドも思ってなかっただろう
ブッチャーを噛ませ犬にし凋落させた新日への報復だろ。
>>426 キッドスミスはWWFにカルガリーでレスラーが大量解雇されたことに怒っているからMSGタッグリーグ戦はボイコットするって話か?
頭の悪い爺さんだな、そんなの口実で本質は引き抜きだよ、プロレスの茶番劇を真に受けるなよ
それよりミスターヒトの恨み言を馬場がニヤニヤしながら見ていた馬場の性格の悪さが全てなんだよw
馬場の野郎オレはNWAの副会長だからとか偉そうにしていたが笑っちゃうよなあ ボクシングのWBAの副会長なら凄いがNWAの副会長なんてそのへんの田舎町の町内会長より雑魚だろ
馬場は維新軍等大量離脱の時の記者会見後にも現れて色々言ってたのムカついたなw 「気になって新日本の事調べたらこんな会社俺でも辞める」とか。
新間の代表権のないWWF会長みたいなもんか 坂口もUWAの役員してなかったっけ?
馬場はNWA会長だから、英語くらいペラペラだろうと思ってたわww
親友設定のサンマルチノがバラしてたな 馬場とは通訳のジョー樋口を通さないと会話出来なかったとか 馬場が英語話してるところ見たことないしな
アメリカでプロレス修行よりギャンブルやアメリカのお姉ちゃんナンパするのに夢中でw 自然に英語覚えた猪木の方が英会話堪能だよなw最初の奥さんアメリカ人だし
>>427 全日ファンにかかればみんなお笑いにされちゃうよな
究極は「ジョー!」「キョーへー!」
どこをどう申し合わせればレフェリーに大歓声が湧くようになるんだろうか
そういえば新日本でも小鉄がレフェリーする前にリング上でスクワットやると小鉄コールされてたな。
>>422-423 >>430-432 馬場は「アンタ達(報道陣)は大騒ぎしてるけど何故こういう事になったのか分かってるんだろ(笑)」
等とまるで時代劇の悪代官か刑事ドラマの悪徳政治家かの如く傲岸な口ぶりで勝者の余裕を見せつけてたけど
ブロディ後楽園に現る!の報を聞いた時はこんな事は許せんだのと明らかに冷静さを失くしたかの様な反応で
大いに笑わせてもらったわ器の小ささがモロに出ていて
馬場の全日本がSWSのマネー攻勢に天龍以下次々と選手引き抜かれてボコボコにされたのは痛快だったなあ、笑わせてもらった 新日も引き抜きされたが新日は慣れてるしw田中社長が欲しがった武藤が新日に留まったのがデカかった 全日はエースの天龍に主力の谷津が脱退、馬場の面子丸潰れw 谷津は全日本は怪我の治療も自腹だと馬場のドケチっぷりを批判、それを聞いた馬場はそんなアホな話つきあいきれんとごまかしたw
天龍が、新日本の休業補償とか福利厚生を知って、しっかりした会社だと思った、って言ってたね。 普通の企業なら福利厚生に相当する部分を、馬場のポケットマネーとかいう、不明瞭な色つけられ、しかも、それを社員思いの名社長・馬場のエピソードの道具にされたんじゃ選手は堪らんだろうな。
新日本はグッズ他の売上を選手に還元するので エルサムライ>>四天王 の年収になったらしい。
お前らその辺にしとけよw 全ヲタ爺ちゃん発狂してスレ荒らし始めるぞw
>>437 Uインターでは「ワダーーーーー!」
とファンにコールされてたな。
>>441 SWS裁判で谷津は相当なペナルティを受けたが
馬場は半額にまけてやったため谷津は感謝してるんだけどな。
しゃらっとジャパンプロレス結成 維新軍大量移籍は 大塚社長が黒幕なのを新日オタはスルーするんだよなw
>>441 でも怪我の功名というか、ごそっと上が抜けたおかげでジャンボに刃向かう若手四天王って構図ができて、全日本は大量離脱以前よりも大きな収益を得ちゃったんだけどねw
結果論だけどさ
>>440 猪木戦以外、カード作れず。
年末タッグで藤波キムケンに寝る要求を却下。
今でもスターダムは「大地〜!」とかレフェリーへのコールがあるな
>>440 ブロディ移籍は馬場の差し金だという説が当時から流れていたからな。
鶴田と互角のブロディを倒せない猪木、凹にされる藤波、みたいな構図を狙っているとか、
バンディやヒギンズなどをブロディと共にごっそり引き抜き返すみたいなプランがあったとか。
とはいえ新日はブロディとスヌーカが来たことで、
とりあえずビッグファイトの最終戦からタッグリーグにかけて息を吹き返したから、
俺としてはその「馬場の差し金」に感謝するわ。
逆にブロディが前田戦を避けたことで前田の虚像がさらにデカくなったこともあるw
淵もしょっぱけりゃ鶴田もしょっぱいブロディもしょっぱい 全日は覇気無ししょっぱいのが多かった
>>427 >新幹線がお笑い枠に
新幹線?
『シン』の変換ミスか
なんか全日をイキイキとディスってる恥ずかしい輩がいるな…
>>456 おじいちゃん、今はパ・リーグが人気なんですよ
>>455 まあこれが「昭和の猪木新日信者」ですから
ホントにそのものだなあ、としか感じないわ
昔から「人気のセ・リーグ、実力のパ・リーグ」としたもんだ。
>>440 大成功だろ
全日ではブロディで新日以上の観客動員は一度も出来ていない
興行的に見ればブロディを生かしたのは全日ではなく新日なのは明らか
>>457 小僧よここは昭和新日スレなんだよ
昭和の時代はパリーグはガラガラだったんだよ
とはいえ夏の猪木ブロディ三連戦はやりすぎだったね。 最終二連戦のうちを猪木―スヌーカ、藤波―ブロディにしてほしかったわ。 ブロディが藤波をブチ壊しかねないと予測されたから組まれなかったんだろうけど。 ただ事情を知らなかった当時は、藤波がどこまでブロディに食い下がれるか、 それを見たかったんだよなぁ
パ・リーグ選手の地味な見た目を「パ顔」と揶揄するけど、全日の選手の腑抜けた顔はパ顔そのもの
85年IWGPタッグリーグ戦もしも要望通りブロディ組を優勝させてれば86年も新日継続参戦してたのかな?
ビッグファイトでブロディ参戦 その次はIWGPだっけ? 夏以降、バーニングSサマーとオータム、年末タッグはブロディきてた。 ブロディ抜きの9月チャレンジSが苦し紛れのジャイアントマシーンと、師弟対決でやりくりしてたが 85年はブロディ様々だろ。
85年前半はバンディとヒギンズで盛り返しそうに見えたけど、二人ともブロディ参戦で翳んだのが残念だったな。 とくにバンディなんてアンドレ、ホーガンに太刀打ちしうる超大型外国人として期待されたのに、 IWGPではアドニスに負けたうえ、藤波木村の咬ませにまで落ち込むとは。
バンディは日テレゴールデン特番の中でアメリカで馬場に簡単に負けていたのを放映してから1年半しか経ってないのに 猪木の強敵として売り出そうとしても無理があった
大人気の全女の阿部四郎をパクってマシン軍に味方する疑惑のミスター高橋っていうのは泣けてきた
>>469 そのとおりなんだが、オーンドルフにも勝てなかった長州が一年も経たずに猪木の強敵になってた世界だぞw
「昭和のあの頃は⚫︎日本が大好きだった」ってのはわかるが、35年以上経った昔のことを「あの時は絶対に許せなかった!」 とかいまだに言うのはよくわからないな。今さら戻ってやり直すわけにもいかないし、プロレスの歴史ってそんなものだからね。
>>466 新日は勝負論で見せていたが、全日は内容の濃さを重視していたから。
「どっちがつえーんだ!?」という決着をつけたがるファンは暴動の
引き金になるが、試合が面白ければよしとするファンは牧歌的だ。
>>473 猪木の強敵ではなく藤波の強敵だな
長州が猪木の強敵になるのはもう少しだけ後だな
オーンドルフに勝てなかった83年のビッグファイト 猪木と大将戦やったのはその一年後だ
>オーンドルフにも勝てなかった長州が一年も経たず オーンドルフ戦が83年4.15 猪木と大将戦が84年4.19 1年は経っているので一応は「もう少しだけ後」だよ・・・と苦しい言い訳をしてみた
84年オーンドーフはWWFでホーガンと抗争開始
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/73055?page=1 偶然顔を合わせたハンセンがギャラのの額を聞いたら、あまりにも高給取りなのでショックを受けたとか
幕下で燻ってた力士が、いきなり三役クラスに番付昇格するのがプロレスたる所以。
84IWGP決勝のセコンドにつく長州やマサを見て不穏に感じた小学生って当時どれくらいいた?
>>461 おじいちゃん、くやしい?
おじいちゃんの時代は巨人大鵬卵焼きだもんね
>>99 五回目のIWGPも国際っぽかった
あるいは初期の新日本ワールドリーグ
>>483 そのあたりになると吉原経由で新日入りした大剛が外人ブッキングしていたからね。
元が国際のブッカーだから初来日の外人のギャラを安く抑えてくれるんで
そういう点は助かったらしい。
全日本は適当手抜きレスラーの吹き溜まり、レフェリーも適当、ブックも適当 また今日もジョーが挟まれる 昨日は両者反則 明日は両者リングアウト
リアタイの人だと、新日本はテレビありとか重要なところと手抜きの落差が大。 全日本は盛り上がりがないが、まあまあの演出。 馬場がプロ野球出身で、これを意識しているという人もいた。
ブロディを引き抜かれた馬場は、やり返したいが、新日本に欲しい選手が見当たらないので地団駄踏んだ、って聞いたぞ、ホントかどうか分からないが 実際、当時の新日本はコマ不足だったからな
今日はビッグバン・ベイダーの日本デビューの日ですね(1987年12月27日・両国国技館)。
>>487 当時はジャパンで全日は選手が飽和状態。
ウォリアーズはいるし、そんな必要はなかった。
つうか全日ファンはブロディが引き抜かれる危険は察知してたな。
つうか、確か山口良一のオールナイトニッポンに 猪木がゲストにきて今度の大会で 何か起きるかもしれませんよ!ムフフ。と言った事が ブロディだとわかったな。
>>487 カルガリー掻っ攫いましたやん
トップ下がジュニアのコブラ荒川星野とか悲惨ですわ。
>>478 前田オーンドルフで佐山キッドみたいなライバル抗争案あったみたい。一戦目でご破算。
ブロディばかり注目されスヌーカが新日来た事は余り話題にならなかったよな スーパーフライ、ジミー•スヌーカは藤波やコブラの良いライバルになったのに新日があまり活かせ無かったのは残念
>>494 ここで全日本を礼讃するヤツがいるからよや
ブレッド・ハートのWWFでの大ブレイクまでは流石に読めなかった
>>488 以前、レオンホワイトで全日本登場予定あったみたい。
越中も後藤も薄情な馬場に容赦なく見捨てられた、その後も輪島が馬場の冷酷な扱いにイヤ気がさして引退、阿修羅原は借金トラブルで切り捨てられた 当時の全日本プロレスは選手が飽和状態で馬場には余裕があったのだ、プロレス団体が新日と全日とUWFしか無かった時代だからな
新日にザ ジャッカルで出 全日にジェイソン ザ テリブルで出 新日に戻って海賊なんとかガスパー、ってケースもあったね
>>490 ブロディいた頃はもう山口良一はやってないのでは
>>496 新日リングには85サマーのコブラ−荒川の時に挨拶するためリングに上がり、
「こんばんは、越中史郎です」とマイクパフォーマンスした。
>>499 後藤のF入りに鶴田が苦言言ってた。戻したかったのか?
>>478 まあ、シングルではないがタッグでは維新軍に連戦連敗だったから、と俺も苦しい言い訳w
>>502 wiki
山口良一のオールナイトニッポン(やまぐちりょういちのオールナイトニッポン)はニッポン放送の深夜放送オールナイトニッポンで放送されていたラジオ番組。パーソナリティは山口良一。1982年4月6日に火曜2部で放送開始、同年10月に金曜1部へ移り、1985年4月5日に3年間の放送をもって終了した。
ブロディ登場85年3月21日
山口良一のオールナイトニッポンはWWF(当時)が全米侵攻していた頃で、新間が出演して名調子で話すのだけど猪木愛が溢れすぎていて何か嫌な感じがしたような記憶
>>507 山口はやたらブッチャーを
また太った。また太った。と番組で言ってて
悪意を感じたな。
山口良一のオールナイトニッポンで札幌テロ事件後の藤波が会場出た後の音声流したのは良かったな。 藤波が付き人の高田を怒鳴るやつ。
高田が藤波の付き人だったの? 小杉だと思ってたわ。
>>498 それは有名な話だぞ。
87最強タッグに参加予定だったとか。
誰のパートナーかは未定。
しかしあの時はブロディ、ブッチャー、スヌーカの全日復帰。
ブロディとハンセンの対決、ファンクスとブッチャー、ブロディの久々の対決。
目玉は沢山あった。
ベイダーが参加しても殆ど注目されなかっただろう。
それを考えるとベイダーの新日参戦ほど大正解はなかった。
>>509 ブッチャーや戸口を貶す事で全日は弱いとするアレね。山口良一さんは悪意は無かったとは思うけど番組に出演してくれる猪木新間やケロへのリップサービスだったのかもと
レオン・ホワイトのパートナー、メンバーから推測するとターミネーターあたりと組む予定だったか
>>513 まあ、藤波木村に完敗したキッドスミスが、全日では鶴田天龍とドローだからな。
>>515 あの時の新日ファンは、そんな感じに全日をディスるしかなかったよね。キッドスミスはシリーズ直前に引き抜かれるは、
ホーガンは開幕戦だけで帰るは、「楽しみにしていたのに、このタッグリーグはなんなの?」ってファンがたくさんいたからね。
85年の新春黄金シリーズとビッグファイトシリーズ第1弾は何か薄暗いシリーズだったけど何故か凄い印象に残ってる
【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】 日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている 彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である 国際法でもこのような行為は決して許されていない しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか? 事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み 日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、 日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか? 帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り 管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく 芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ では何をするべきか? もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう 国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、 日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから 時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう 日本人よ、侵略行為と戦うのだ
>>516 そうなんだよ。タッグリーグの寂しさをそうやることで鬱憤晴らしてた感じだった。
マードックやアンドレがマシンをぶちのめし会場の数少ないファンが喝采することで、
「俺たちはこんなに盛り上がってるんだ」と必死で思い込みたかったんだよねぇ。
なんとも健気なファンだったわw
85年のタッグリーグ戦もアンドレとアドニスが参加してたら面白いシリーズになっただろうにな。 アンドレはスーパースターと組む予定だったからジャイアントマシーンで参加予定だったのかな?
ポール・オーンドーフっていつからオーンドルフって呼ばれるようになったん?
>>524 待望のアンドレ対ブロディが見られると思ったけど、ワカマツが荒らして試合にならなそう。
消化不良になったら仙台以外の会場だと暴動になりかねんw
新日出稼ぎ時代のブロディは猪木とばかり試合していた印象だよな 坂口、アンドレ、スーパースター、マードック、この辺の大型の実力者達との試合をもっと見たかった それとホーガンとのドリームマッチに前田とのデンジャラスマッチこれが実現しなかったのは残念すぎる
トニー・アトラスが今まであった中で1番嫌な奴がアドニスだって、キッドとかイジメやる奴は人間性最悪だな。
VIDEO >>528 アドニスは控室でダニー・スパイビーに喧嘩を売ったんだが
スパイビーにタコ殴りにされてKOされた。
これはホーガンとテリーの自伝の両方に書いてあるから本当だと思う。
>>527 そうなんだよね。
日本陣営のコマ不足も響いてタッグマッチも組みにくかったようだけど、
外人同士の対戦にすれば面白かったと思うんだわ。
マードック戦だけはテレビでやったが、
ヒギンズ、ジャック、シュルツなんかと対決してもよかった。
ブロディの数少ない猪木以外のシングルのランボー桜田戦 あの喧嘩番長桜田を一方的に硬い攻撃で痛めつけてさすがブロディつええと思ったなあ
あれだけファンを裏切り袖にされても 猪木にしがみつく新日ファンって何だったんだろな。 TPG、海賊男、カード変更や試合ぶち壊し。
選手が体力離脱した。猪木は糖尿病。アンドレは衰えた。仕掛け人新間は去った。代わりのスターはいない。 80年代後半の新日本は暗黒期だったな。 新日本最強を信じるファンだけはいた。 あとテレビ朝日が見捨てなかった
>>527 ブロディの新日移籍で最も期待したのがホーガンとの対決。
結局は二人は同時代に生きながらもアメリカでも接点(対決)はなかった。
>>525 オーンドーフ オーンドルフ
オブライト オルブライト
まあそういうこっちゃな
ローデス ローズ ベノイ ベノワ ベンワー セームシュルト セミーシュルト こういうことか
デビアス ディビアッシ スレーター スレイル テーズ セッズ
>>527 各地のプロモーターの希望だから仕方ない
>>531 当時ブロディの攻撃を一番受けた試合だと思う。
キムケンクラスの体力では無理だったかしら?
幻のドリームマッチ、ブロディ対前田、ブロディ対ホーガンはAIで作った動画でもいいから見たい
>>540 おまえみたいなのが
人間をダメにするんだよ。
>>538 選挙における小選挙区制度みたいなもんだねw
例えば83サマーが毎週藤波と長州になったようなものだ。
ブロディが好き勝手暴れまわったのは自らの商品価値を高く評価していたってこと以外にシュートの強さもあったってことなのかな?
550 ゴーゴー玲(ちゃん) だが、 猪木はブロディに引っ掻き回された事は根に持ってるぞ。
スゲ〜な、IDって知らないんだろうかw
539:お前名無しだろ (ワッチョイW 1b3b-9+nX):2024/12/28(土) 10:38:31.65 ID:tktOfsah0
>>531 当時ブロディの攻撃を一番受けた試合だと思う。
キムケンクラスの体力では無理だったかしら?
543:お前名無しだろ (ワッチョイW 1b3b-9+nX):2024/12/28(土) 12:28:53.30 ID:tktOfsah0
>>539 パンチ時代の長州だったら?
とにかくも昭和60年の新日本プロレスはブロディが中心だったのは間違いない 全日本が新参者の長州中心になる事に激怒して全日飛び出し新日の救世主となったブロディ 彼の自己顕示欲の強さを察すると一時期は非常に満足していたはずだ だが強欲なブロディは新日本の足元を見るようになり、ギャラアップとボイコットをちらつかせる脅迫を始めるwこのあたりも実にブロディらしい
昭和60年は長州の俺たちの時代発言を象徴するように馬場猪木時代の終わりの始まりだった 長州に刺激を受け天龍が覚醒、そしてもう一つ重大なプロレス革命が起きていた UWFが佐山、藤原、前田を中心に迫力満点の格闘技プロレスを展開、佐山はこの新しいプロレスをシューティングと命名、旧プロレスに別れを告げた
>>552 新日はブロディをもっと活かせたら良かったのに。
でも年末タッグリーグ戦で自分が優勝できない時ゴネて結果は同じか。
ブロディがボイコットしなくて翌年新日継続参戦してもUWFの連中に不満持って絶対揉めそう。
ブロディは新日の現場監督にでもなったつもりだったのか
聞いてた話が納得いく説明もなしに 急に変わるとブロディは怒る。 金出せば言うこと聞く○○婦と新日を表現したのはそういう事。
明日はカーンの一周忌か 仕事納めと重なるから毎年思い出しそうだ
85年は日本人が手薄だったからブロディとあたる選手も限られてた マシン絡みのカードは組まれなかったね
ブロディが新日初登場した時に花束を持つ手が震えていたと、コレからという時に商品価値を落とすような発言を山口良一のANNでしていた田中ケロ(私の記憶が確かならば
ブロディはしょっぱいのに調子乗りすぎた。本人も後三年くらいでリタイア予定だったそうだがもう少し控えめだったら。見た目だけで全く面白い試合出来なかったのに日本では大物扱いだったがアメリカでは人気あったんだろうか。
>>559 スティーブ・ウィリアムスの命日も明日29日だな。
>>563 勘違いも甚だしかった
ハンセンがあれだけ驕ったのならまだしも自分が客を呼んでるとでも思ってたんだろうな
結局ブロディはお山の大将でいたい奴なんだよな、後から自分の座を脅かす長州前田みたいなのが大嫌いなんだよ、その高慢さこそがブロディだ ブロディが生きてたら、絶対全日本ともいつかはトラブって喧嘩してたろうな、ギャラアップ要求して三沢や秋山にガチエルボーされるブロディが見たかったw
ただ、馬場の外人レスラーの扱いは絶品だったからなぁ。テリー&ドリーに クレジットカード渡して「好きなもの、何でも食べてきていいよ」なんて、 こんなこと言われたら、おとなしくなるでしょ。
>>566 前田はともかく長州相手ならブロディが長州を潰しちゃうよ
>>566 体格差ありすぎてブロディにシュート仕掛けても返り討ちに合うんじゃないか三沢も秋山も
まあ三沢らが台頭した頃だとブロディもうキャリア晩年だろうから全盛期ほど動けないだろうけど
馬鹿だなお前 長州がディスられまくるのは受けないからだろ
ブロディが新日離脱しなかったら不穏試合が沢山見られたかもしれないな。
にしてもさ、新日本とブロディは何であんなに合わなかったんだ? いくら何でもトラブル・ボイコット多すぎだろ? 気心許せる人が全くいなかった、とかかな? 外人係のピーターからもブロディの話はまず出ないからな
1 「オレが不入りの新日を救ってやってる」と傲慢になっていた説 2 馬場が新日をかき回すよう陰で糸を引いていた説 3 単純にピーターとブロディのウマが合わない説
>>561 ケロは、後楽園にブロディ登場の夜が山口の日にゲストで
出演し「こんばんはブルーザーブロディです」と言ったな。
山口はハクソーヒギンズのブヨブヨを引き合いに出して
ヒギンズをけなしたり。
ブロディは、なぜこのカードなのかブックなのか を意識していた。 説明が突然覆らなければ揉めない。 新日は、ハンセンが言うように、 指示系統がはっきりせず猪木なのか新間なのか営業なのか わからなかったと言ってるように 突然のブック変更などに腹を立てるんだろう。 まあ映画監督の指示に俳優女優は従うが 大物役者となると、アゴでこき使うわけにはいかんだろ。 それと似た感じじゃないか。
>>574 小鉄がエリックに調子の良い事を言った説
たしか高橋が当日ブロディに坂口の意向(欠場→出場)を伝えて試合ボイコットに至ったんだよな
マードックやスーパースターとの関係は、どうだったろう?
>>577 ケロの最大の標的がブッチャーだったな。
あれを今風に言えば「愛のあるイジリ」と考えることも出来るが、
どちらかというとアンドレに対してはそれだったけど、
ブッチャーやローデスに対しては商品価値を落とす発言とも取れなくなかった。
前に仕事でたまたまケロと一緒になった事があるけどローデスの事は好意的に思ってたぽい
ブッチャー引き抜きは新間、梶原一騎、ユセフ・トルコの仕掛け そのせいでハンセン、シンを失ったわけだから現場の人間からすれば 「なんで引き抜きなんてしやがった」と言う感覚だったのかもしれんね
その怨念は新日内に向かうべきで ブッチャーに向かうのは違うわな
ババに誤りに行く とか言い出したんだよね。 ブロディはブロディで、鬱憤というか耐えてた部分があったんだろね。それが一気に決壊した
馬場「まず新日とケジメをつけろ」とアメリカのどっかの都市での会談。 ブロディはボイコットシリーズのギャラ回収と合わせて 最終参戦。3本勝負を蹴り1本勝負。 これで禊をすませた。 なのに新日は、対前田戦、対アンドレ戦発表。 で「ブロディ来日せず」 「参戦せず」でなく「来日せず」 来日って観光かよ。
ブロディは自分が基準でどううまく組み立てるかだからな それが自分本位と言うとそれまでだがある意味猪木と一緒 猪木もよくホウキとでも試合が〜とか言われるけど、それは相手を引き立てる意味じゃなく自分が引き立つためにどううまく試合するかってだけ
馬場がケジメをつけろなんて云うかよwそんなくだらねえ作り話信じるのは全日ヲタだけだな それとケジメ云々ほざくなら、ブロディはギャラの回収どころか試合ドタキャンして新日、テレ朝、興行主に迷惑かけたんだから損害賠償払うのが本当のケジメだよ 興行のケツ持ちがヤクザならブロディは指詰め無いとなあwま、あのカス野郎はプエルトリコでケジメ取られて刺殺されたけど
>>593 ブロディだけでなく、プロレスラーはみんなおかしい。長州が新日に戻る時にマサは「こんな紙っぺら1枚で」とか言ったんだから。
>>593 そんなの試合欠場による賠償事項が書かれていない新日が悪いだろ(笑)
ブロディは直談判しに、渡米中の馬場を訪ねたのを
信じないのかよ。
まったく新日オタは基地外だな。
馬場の、「契約書が紙切れなら一万円札も紙切れだ」は、 何気に名言
面白い試合ができないブロディと猪木を一緒にするなんて頭に虫が湧いてるわw
いや、猪木も何だかんだ独善的だよ 86年に前田とシングルでやらない時点でそれまで築き上げてきた猪木劇場は虚像、幻影でしかなかった
猪木がブロディに歯が立たず飲み込まれた 悔しさが滲み出てるな。 圧倒的な地力の差。ブロディの方が上。
当時の猪木は100kg前後の体重でブロディ相手に頑張ってたと思うよ
>>600 その人金曜夜8時男
ワッチョイの後半-i2Jzに注意
前田がアンドレを潰した試合、結局のところ謎のままだな。 ミスター高橋がアンドレ焚きつけて失敗したから逃げてるかもしれんし。 猪木首謀者説は前田と猪木がのちに和解しているからうやむやになったが、 これはこれで決して否定できるとも思えん。 いずれにせよアンドレ自身に前田をやっつける意図がなきゃ実現しないから、 アンドレ単独犯行ってことにしておこうみたいな空気だな。
TV放送中止になってるからTV局に怒られてもいい人物となると猪木しかいない。普通に猪木の指示でしょ
ちなみに俺はその時の放送を見ているんだw 地域によっては普通に流れてたからその説は却下。
藤波がスティーブ・カーンから奪取したNWA世界インタージュニアのベルト、新日製でレイスベルトをまねたベルトが間に合わなかったための急増ベルト。またタイトルの正式名称はNWA認定インターナショナルジュニアヘビーで世界はつかない。というブログ見たときは久々驚いたわ
>>25 中1で初めて見たプロレスが荒川の試合(相手は高田)でそれがまたすごい迫力でプロレスラーになるの諦めた
こんなこと毎日やったら死ぬ 俺には無理だってね
>>608 俺は売店脇にいた大熊元司見てだなぁ 身長は当時15の自分と変わらなかったが身体の厚みが3倍はあった
>>607 NWA世界ジュニアヘビー級インターナショナル王座
ケビンケリーvsケビン・ケリー組の変則マッチ観たかったな。
>>603 前田は坂口の差し金だと思っていて
小鉄は「前田を潰す気ならアンドレに頼まない。
マードックかM・スーパースターに頼む。」と言っていた。
>>607 NWAの傘下だと世界はつけられない。世界の代用がインターナショナルなんでしょ。
藤波のWWFインターナショナルも同様。
新日がNWAに加盟できた後もNWF世界ヘビー級タイトルマッチをやっていた事がバレて
問題になって世界を外したことがあったはず
>>612 小鉄が支持役でないことは確かだな。前田と親しい人だし。
しかしマードックもスーパースターもアンドレがヤバくなったのに乱入しないで傍観してたってのが変なんだよね。
試合が荒れ始めているんだから猪木みたいにやってきて試合をぶち壊すのが本当だろうに。
アンドレ前田事件はアンドレの単独犯行だ、アンドレが技受けないと評判悪い前田を外人レスラーのボスのアンドレが硬い攻撃で懲らしめようとしたら前田にやり返された それとこの試合セメントとかガチの真剣勝負とは違う、不信感が募り揉めた不穏試合だ、プロレスではよくある、前田が強いってよりビビってしまったデブの木偶の坊アンドレが情けなかった
>>613 アメプロでMike Rotunda vs. Death Rowという途中からシュートになっちゃった試合があったが
誰も乱入しないし、上にあるアドニスとスパイビーの喧嘩も
「スパイビーの勝ちで確定したので止めに入った」とホーガンは書いていたし
アメプロには「揉め事は当人同士で決着させろ」みたいな暗黙のルールがあるのかもしれない。
前田にファイトスタイルへの悪評は外人からアンドレに届いてたろうから、ボスのアンドレはなんとか締めておきたいと思ったんだろうね それに、相手が付き合ってくれないんじゃ無敵の大巨人アンドレを作ることは出来ない。 ただ、セメントに関しては普通のオジサンだったアンドレ、セメントでは攻め手がなく、蹴られるがままになっちゃったww
このカードを決めたのは同時マッチメーカーだった高橋。 彼は外人からの前田はの苦情を聞いてただろうし、最悪、試合が壊れても良い、位の気でいたかも知れないね
よくAにBを潰すよう指示、焚きつけるとかいう話聞くが、それを果たせるくらいの体力差実力差があるから依頼してるものなのか 返り討ちみたいな危険はいとわない?
そもそも招聘されギャラ貰う立場の外国人レスラー、アンドレは売れっ子だが 団体所属選手とトラブル起こすもんかね? 外人レスラー同士ならありえるが 猪木が雇用してる新日所属レスラーと揉めるのは 後ろ盾があればこそ。
>>NWAの傘下だと世界はつけられない。世界の代用がインターナショナルなんでしょ。 藤波のWWFインターナショナルも同様。 いや違うのよ。新日制定じゃなくて正式なNWA認定の新タイトルなの。
>>620 たしかボブガイゲルがネルソンロイヤルの王座処遇に困っていた時に、反主流派のエディグラハムが作った王座じゃなかったっけ?
ガイゲル側はその王座をNWAジュニア王座と認めるわけにいかないから、慌ててロンスターをNWA世界ジュニア王座に認定した。
でもプロレスの歴史は行き当たりばったりで、ガイゲルの方の王座はその後レスソントンを倒したタイガーマスクが王者となり、 グラハムの方の王座はチャボゲレロを介して大仁田が王者となり、その後は全日の看板タイトルになったという皮肉な結果に。
プロレスからピストルになった有名な試合 力道山対木村 引き分けって約束だったが木村の蹴りが急所に入りそうになり、かねてから木村に不信感持ってた力道山がそれに激怒しガチの殴る蹴るで反撃、不意を突かれた木村がボコボコにされた ルスカ対ゴメス これもドロー決着の予定だったが、ゴメスが地元のファンの前で良いところ見せようと固い攻めをしてそれにルスカが怒りゴメスぶん殴りケンカになる、パワーに勝るルスカをゴメスが技術でしのぎ、裸締めを決めた時点で高橋が両者リングサイドアウトで収拾
>>623 VTの試合だったため
高橋は追放処分になった。
引き分けの念書交換の場に 力道山は忘れたと現れ 木村だけが念書取られるハメに。 ギャラ必要な木村はブック破りに文句言えず。
木村もルスカも柔道の達人だが裸では柔道の技は使いづらい、力道山もゴメスも素人ではない相撲やバーリトゥードの猛者だ プロレスのリングで対応できない攻撃にさらされたら負けてもなんの不思議もない
>>620 WWFインターヘビーは復刻ベルトみたいだが、インタータッグは・・・。
>>627 相撲の猛者って(笑)
マワシがなけりゃデクの棒ってのは証明されてるぞ。
なんか力道山オタクがいるな(笑)
ギャラ払う側だぞ。
ヒクソンが中立主催にこだわったのはそれだ。
アンドレは1988年MSGでのビガロ戦でビガロが嫌いだからシュート仕掛けたと
言われてる。ビガロもアンドレに殺されかけたと動画で語っていた。
試合みると少しラフではあるけど普通のプロレスにみえるんだけど。
アンドレは好き嫌い激しくて酒癖が悪い、WWEだったらアンドレに逆らえるレスラーはほぼいなかったんだろうね。
https://411mania.com/wrestling/bruce-prichard-andre-the-giant-bam-bam-bigelow-msg-match/ 別に力道山オタクじゃねえよ、いちいちムカつくうるせー野郎だ、そんな木偶の坊にボコボコにされた木村はゴミクズだなw 念書書かされとか知るかよボケナス、木村がマヌケなだけだろ、力道山と木村は喧嘩の強さもそうだが知能指数も力道山の方が遥かに高かったんだよ、木村みたいなバカが力道山と引き分けなくて良かった
力道山は格闘技よりも暴力に関しては玄人 実戦ではそっちの方が強い
第3回MSGシリーズの準決勝でアンドレが坂口にやったフルネルソンからマットに叩きつけるやつはヤバかったな。 坂口の攻めに一瞬キレた説があったけど。
NWA加盟団体のタイトルで世界を冠せられないのはベビー級のシングルだけのはず
>>634 一度ならず二度も投げ飛ばしたからと怒ったなのかな?
終了間際のヒップドロップ乱発の方がやばかつたけどw
>>636 リアルファイト最強
→ハーリーレイスの銃?
リアルファイト 前田「仲間連れてきたら勝ちやんけ」 ヒクソン「ガードポジションで膠着状態のまま警察が来れば勝ち」 ↑ 実話。
ホーガンの自伝では「シュートを仕掛けられて対応したことは何度もある。 俺の体は生傷だらけだ。俺を潰したレスラーはそのテリトリーを追放されるだろうが 「ホーガンを潰した男」という勲章を手に入れられるのだ。」と言う記述があった。 日本のレスラーの場合は、「同じ団体の先輩後輩関係で、同じ釜の飯を食った」ってのが 抑止力になるが、アメプロはそういうのは薄いからむしろアメプロの方が 不穏な事が発生しやすいのかもしれない。
アメプロの不穏試合といえばブロディとレックスルーガーは何でああなったんだろ?
アンドレって喧嘩した事ないよな? あんな大きい人と取っ組み合いの喧嘩する人いないだろ? 経験あったとしても子供の頃だよな
高橋本によるとアンドレ戦は前田が寝る予定だったと書いてあったけどリングアウト負けあたりかね
くだらねえリンク貼るなクソジジイ、インタビュー動画なんか興味ないんだよカス
>>649 英語わからないのなら無駄かもしれんね、無視しといて。俺もお前の事そうするから
>>647 高橋本によればヒップスタンプということだそうだ。それも相当の恐怖だ。
アンドレの尻の全体重かけた圧が体にかかるわけで一般人だったら大けがするよ。
高橋が前田にけがを負わせるためそういう決め方にした可能性が高くなってきたな アンドレはそのつもりで試合してて最後はどのみち前田が受けるだろうと思ってたが 前田が予想外に反撃してきたのがアンドレにとって大誤算だった
あの時点での前田を負けさせるのは考えにくい気がするな。 すぐ後に両国大会もあったんだし。
>>650 何が英語だボケナス翻訳機能使ってるだけだろ笑わせんな低能ジジイ
当時の海外雑誌の大物OB評価(ジョニーバレンタインとか)では、アンドレ評価は真っ二つだったはず。木偶の坊と最強。 ベーマガ系雑誌のコラムで見たはず。
>>645 別スレでも書いたがバッドニュース・アレンの見解は
「ルガーがグリーンボーイの癖にやたらと態度がデカくて顰蹙を買っていたことが原因」
それでブロディがセール一切拒否試合をやった
アレンは「ブロディとは良い友人だった。ブロディの真っ直ぐな人間性が好きだった。」そうだ
ブロディとアレンって新日では同時期の参戦あったかな?
アンドレの尻に敷かれて、さらに屁を放たれたら 最凶のセメントマッチだな テレビ観戦の人には分からないだろうが、毒ガス兵器だったよな、あの屁はw
>>658 サマーでブロディ、バンディ、アレンが参戦。
藤波・木村vsバンディ・アレンのインタータッグ戦やってますね。
ブロディとアレンが組んだかどうかは覚えてない。
バーニングスピリッツインサマーの開幕戦が猪木・藤波対ブロディ・アレンでその後もブロディ・アレン・モローのトリオが何回か実現してる
開幕戦から組んでたか。記憶に残ってなかった。 イメージから相棒はスヌーカだったとばかり。
屁はそんな簡単に出せるものじゃないよ。 試合前にゆで卵を大量に食えば出せるかもしれんが。
前田はなぜアンドレをロープで十字架にしなかったのか
コーナーに追い詰めてアンドレのヒッププッシュの時に屁をかまされたのは浜口だったかな?
>>664 アンドレ自身がやらんかっただけやんw
メキシコでアンドレがアレンの身体に下痢便かけたのは誰でも知ってる様な話だと思うけど。
VIDEO アンドレはボディプレスの度に超特大の屁を放ってたんだよ。小さい会場だと場内全体に広がるほど凄まじいの あれの凄さは、会場観戦した人じゃないとわからない
>>661 バーニングスピリッツインオータムでも一緒に来日
猪木、坂口、木村対ブロディ、アレン、オリバーがテレビ中継されてるね
>>651 そんな結末、前田が納得せんやろ。負けだとしてもリングアウトじゃね
アンドレよりドン・レオ・ジョナサン、ゴリラ・モンスーン、ローラン・ボックの方が強いよな 体力は引けを取らないでアンドレみたい木偶の坊じゃなくて技術もある 前田もこの辺の本物の強豪がいた時代なら大人しくしてただろうな、猪木のせいでグレたけどw素は礼儀正しい青年だし
アンドレも全盛期なら前田にやられた時みたいな雑魚ではなかったよ 年を取って動けなくなったあの時期でも体格だけで他の連中はひねられてたが 重い蹴りを使える前田に下手打ったのは失敗だったね
坂口は何時も穴の下敷きになっていたからアンドレの屁の臭いを嗅がされていた
前田が礼儀正しい青年? wwwwwww猪木そっくり。
マキたん来なくなったかと思ってたからこそ言ってるの草生える
清々しい
↑
チュッキョ大学に通ってる
二気筒でよかった記憶が無くていつもアイドル路線なんだよな
http://2chb.net/r/newsplus/1735575097/ 古舘の実況 「ひとり民族大移動であります」 リングサイドで実況していた古舘はホントは鼻摘みながら、 「ひとり化学兵器禁止条約違反、世界最大のテロリストでありますアンドレ」と実況で暴露したかっに違いない
30年前の元日は猪木、藤波vsホーガン、サモアン。
ブッチャー最後の新日参戦の新春黄金シリーズ (※後々にドームに参戦したのは除く)
>>688 地方で上田対ブッチャーのシングルが実現
この頃はアノアロ・アティサノエを無駄に売り出そうとしていた タイガー戸口は新春黄金シリーズでホーガン、バンディだけでなくアティサノエにも寝かされてたな
あれは小錦をスカウトする為の布石だったんじゃないかな?
このシリーズで外国人バスが交通事故にあってしまいどこかの大会でブラックタイガー以外の外国人が全員欠場の日があった
ブロディはね、突然ブック変更があっても 新間から社長の考えが、こういう風に変わってしまった、ボスだからわたしも 従うしかない、当初と違ってすまないが了承してくれ。 という態度なら納得したんだよ。 ロクに説明もせず、ギャラ出すんだから言う通りにしろ という扱いを受けると、二流レスラーならのむがブロディは納得しない。 唯一、納得できたのが馬場。しかし長年の引き抜きレスラーハンセンの方が高いギャラ、 重ねてジャパン軍団参戦により選手飽和。 新日は手薄。で高額ギャラ提示され動いた。
>>689 そうそう、1回じゃなくて確か2回か3回あったはず。
当時は週プロやゴングの試合結果見てたからわかった。
上田ーブッチャーはテレビ放送して欲しいと思った。
>>690-691 アティサノエは小錦関係無しに素質あったんだよ
上手い事育てられれば外国人エースになれたぐらいに
ただ高校時代からアメフト部やボクシング部を追い出されてた様にワガママで癇癪持ちな性格が身を自身の飛躍を阻む形に
>>695 典型的なブロディ構文
専門誌特に週ゴンのブロディ直筆(を騙るピラニア山口の新日サゲ文)の「激白」にかぶれた元オタにありがちなブロディ信仰
一端譲歩したら頭に乗ってゴネ続けるなのに客足は伸びないそんな状況に辟易していたからこそのブロディ優勝拒否だろうが
今のケニー・オメガと一緒でむしろ“使われて”初めてそのポテンシャルを発揮するタイプなのに
自分の力量を過信して“使う側”に回りたがって(なのに責任は取りたがらない)集客力の無さを露呈するそれがブロディ
しかし過去スレの大仁田はいじめをしなかったとか ちょっと前の前田は好青年だのブロディは納得しただのと 本当にリアタイで新日を体感してたのか疑わしくなる書き込みが増えたよな
ブロディはワールドプロレスリングの視聴率にも色々口出して来たりしたらしいよね。 「もっと俺を映せ」とか。 週プロのインタビューでも「女子プロの方が視聴率良いのは問題だ」とか言ってたな。
>>700 プエルトリコで刺されたのも、運営側に入り込もうとしたのが原因だからな。
【太陽にほえろ!】新日本プロレス【3年B組金八先生】 チャンネルの取り合いで家庭が崩壊したニュースは揉み消されたのかな 猪木と賠償美津子との対立は視聴率争いという因果もあったのかな
落ち目の団体に三顧の礼で迎えられたので、自分の力で成績上げてやろう という、ブロディなりの責任感だったんだろね ただ、新日本ではチェーン取り上げようとか、ファイトスタイルに口を挟まれて、プライドは刺激されたろうな 野獣ブロディが欲しかったんじゃなかったのか?グリーンボーイじゃあるまいし、ファイトスタイル変えられるか!!
>>698 だったらもともとブロディ組優勝予定にしてないだろ。新日ご都合発表を
拝聴する典型。
馬場はブロディをコントロールした。
カードやブックで揉めなかった。
新日はできなかった。
ブロディのチェーンは会社からの支給品じゃなかったの? タイガージェットシンのサーベルは会社からの支給品だけどな。
太陽にほえろで渡辺徹が有名になった頃に橋本真也が売り出されたが、 「橋本」と呼んでる人は少なく、渡辺徹に似た人と言われていた。
>>603 あの試合に関しては、ブックはどうなっていたのかも謎
高橋はアンドレのフォール勝ちブックだったみたいなことを言っていたが、あの時期にいわば一番人気だった前田にフォール負けなんてさせるか?
ビガロにはフォール負けしたけどクイックだし、新たな外人エースを作るためにビガロを格上げするという意義があった
アンドレは今更格上げする意味がなかったし、アンドレのクイックも想像し難い
>>673 その3人は体格が良い上に格闘技のバックボーンがあるから強くて当然だが、
アンドレと同系統の巨人怪物レスラーでも、スタッドの方がアンドレより強そうだな
>>694 宮城県迫町だね
ブッチャーと上田が病院に運ばれたとニュースで言ってた
なお本当か嘘か知らないが
ミスター高橋がその事故で負傷した時
長州と小林邦が高橋をバスから担ぎ出したと週プロにあった
高橋を実際に担ぎ出したのは平田と斉藤だったんだが
これがマシンとヒロをそれぞれ藤波とコブラのライバルにするヒントになったかもしれん
>>710 そう、すでにいないんだが、高橋は二人に助けられたと思い、
「あれ? なんであの二人が??」ってなった、と週プロに書いてあった。
>>702 3年B組金八先生→倍賞美津子出演、太陽にほえろ→倍賞の不倫相手のショーケン出演
グチャグチャな三角関係だったんだな。
>>712 まああの人は自分がアンドレの酒に毎夜付き合い猪木戦のギブアップを了承させたことについて
既に新日本を辞めていた新間がニューヨークのマクマホン(84年死去)に逐一連絡して言質を得た
と著書に書いてるくらいだからな
>>709 バンディが来たシリーズで、ブッチャーが最後の参戦だったな
当時プロレス雑誌の4コマ漫画でネタにされてたが
インタビュアー「バンディさん、ブッチャーさん、お二人は、毛が無いんですね」
という古典的な寒いギャグで締めくくられていた
>>715 調べたらこのシリーズでブッチャーが勝ったのって星野戦の1勝だけだったんだな
>>707 あの頃前田は新日で干され気味だったから普通に負けブックでしょ
>>709 上田はこの11年後のバス事故では半身不随の寝たきりに。
人生で2回もバス事故に遭うのも逆に凄いといあか気の毒。
逆な2回でも命が助かったのは奇跡的でもあって。
>>717 そんな簡単に前田に負けブックを飲ませることが出来たのなら、
なんで新日はあの頃あんなに前田の扱いに苦労していたのか?って話
前田は軍団抗争や喧嘩や揉め事を 売りにしていた新日にとって 商売上の利用価値があった。 藤原はボブオートンjrにピン負けとか 以前のジョバーに戻ってたな。
あの頃の前田はインタビューで 「猪木さんと戦えば戦うほど悲しくなってくるんだよね。 もう引退して欲しい。試合をしている俺らも辛いんですよ。はっきり言って。」とか平気で言っていた。 亀和田武が「前田は、猪木の「風車の論理」や「紙一重の差」と言う駄法螺を一笑している」 「前田は最後まで猪木にオベンチャラを言わなかった。」と褒めていたが そういう点も疎まれたんだろう。
新日に上がっていた前田日明のシングルでの負けって vs藤原(U同士だし、相打ちのような形) vsマードック(アクシデントのような形) vsビガロ(クイック) ぐらい 前田の格が落ちないように物凄く気を使っている さらにvs藤原、vsマードックはこれに前田が勝てば猪木vs前田が実現してしまう、それだけは避けたい、という事情があった vsビガロはビガロを外人エース級に育てる為に前田に寝てもらうという事情(その直前には藤波もビガロ相手に寝た) アンドレは今さら格上げでもないし、アンドレvs前田が組まれたこと自体が唐突感があった
>>717 あの頃の前田は干され気味だったは有り得ないかな。
その後すぐ両国大会で勝ち抜き戦もあったし、IWGPの目玉選手の1人でもあったし。
アンドレをぶちのめしたことで前田の株は皮肉にも高騰した
むしろアンドレが年齢的にもコンディション的にも、トップクラスで活躍してもらうには限界に近づいていると思われていたね それだからその年のIWGPで猪木がギブアップ勝ちしたんだろうし
アンドレ年末のIWGPタッグは来日ストップかかったのに、 なぜIWGPリーグ参戦できたんだろ。 経緯がわからん。
>>726 アンドレよりも年上の坂口が猪木に勝ったんだから、そういうことでごまかすには無理があるんじゃない?
しかしアンドレよりも強い人がトップロープに股間をかすっただけで場外で20カウントもうずくまるかよ。
>>700-701 「毎日俺とイノキのシングルを組め」みたいな事まで言ってたんだろ?
結局の所感覚が70年代アメプロのままなんだよな偉そうに理論家ぶっても
テレビ中継の影響力が大きくて熱しやすく覚めやすい日本の観客気質を理解しようとはしてなかった
>>704 あの年の夏ぐらいからブロディのコンディションが悪くなっていただろ
タッグリーグの頃になると足の細さ脇腹の弛みが目立っていてスピードも落ちてたしな
あんなんじゃ優勝なんてさせられないし勝敗を変更するのは正しい
猪木との初対決のインパクトと例によってブロディインタビューでのブロディ語録に脳内の記憶を引き摺られ過ぎ
>>719-722 前田は試合がつまらないんだよハッキリ言ってしまうと
永里高平がGスピのインタビューでUでは観客動員が向上しなかったと言ってたよな
本当に盛り上がる試合をやっていれば口コミで客足が伸びる筈なのに
あの頃(86〜87年)は特番でワープロが放送されない事もしばしばあったから
前田をエースにさえすれば人気も回復するみたいな
専門誌とファンクラブプロレス研究会の会報でしか情報を得られないオタの間でアキラ幻想が歪な形で膨れ上がっていたんだよ
亀和田武なんて元々全日寄りで天龍派だろ?新日の試合は大して観てないだろうし会場に足を運ぶ機会すら数える程度だったんじゃないの?
実際今現存している前田の試合を観直してみてよ
本当しょっぱいしタッグに至っては自分が攻めてばかりちょっと対戦相手に反撃されるとすぐパートナーにタッチして引っ込む
新日本のミル・マスカラス状態だったから
>>729 > 「毎日俺とイノキのシングルを組め」みたいな事まで言ってたんだろ?
こんなブロディ叩き悪口を真にうけるのかよw
クレバーなブロディがそんな考え持つわけないだろが。
まったく信者は酷い。
新日はブロディ離脱を全部ブロディのせいにして
架空の前田戦とアンドレ戦でチケ発売。
まったく商魂だらけ。
ブロディは全日復帰のため、新日と
トラブルを起こすわけにいかないから日本の
マスコミが出鱈目新日発表しても我慢したって訳だ。
>>730 当時のファンは「猪木と前田のいい試合が見たい」じゃなくて「猪木と前田のどっちが強いのか知りたい」だったから
猪木は前田から逃げていると思われて株を落としまくりだったよ
かつて馬場に対してやったことを前田にやられて特大ブーメランが突き刺さっていた
アンドレがその気になれば前田なんぞコーナーで圧殺だろ。 ただそこまで揉めると 新日にも上がれなくなるから試合放棄した。 フルネルソンで坂口をタップさせた再現ができなかった時点で やるならほんとに前田を怪我させるしかない。 全盛期のアンドレならフルネルソンで前田は終わってたというか 坂口みたいになってたな。
(アンドレはIWGPで契約切れ このままでは勝ち逃げされる・・・) 津の試合前 「ヘイ、アンドレ、生意気なボーイがユーへの負けブックを嫌がったんだよ デカいだけのロートルにこのUWFのエース様が寝れるかって ちょっと人気が出たからって困ったもんだがすまんがブロードウエイで」 (今の前田ならこいつを・・・) 試合後 「Oh〜 アンドレ何してくれたんだ 興業がぶち壊しじゃないか」 「ところで次のIWGPなんだが・・・ 」 (ムフフ)
>>730 Uでは地方興行で
客は入らない。ブッチャーの方が客を呼べる。
Uは月一試合でグッズ他のビジネスモデルが成功した。
地方で第二次Uは福岡スターレーンとかマニアしか見に行かない。
一般民の取り込み無理。
大都市ならマニアが月一くるからな。
>>732 猪木が逃げたとか捏造すんなカスUWFは猪木への挑戦者決めるリーグ戦やった、それに前田が1位になれば良かっただけの話だ
前田が藤原より弱いから猪木に挑戦できなかったんだよ、その藤原に猪木は完勝したのだから猪木は前田より強いのは明白だ
アンドレは1986年は帰国後はあまり試合していなくて9月15日以降は翌年 2月まで試合していない。レッスルマニアⅢ後に背中の手術をしたそう。 マシン軍団は背中の手術跡を隠す為といううわさもあったけど、時系列的に 事実にそぐわないね。
上にもある通り、「これで前田が勝てば猪木VS前田が実現」でVS藤原、VSマードックだったのは、 「前田がブック破りなんてできない相手を当てた」ってこと。見直して、こういうことがわかるのもプロレスの面白さ。
そもそも「猪木は前田から逃げた」ではなくて「猪木は前田から逃げているとファンから思われて株を落とした」という話なのに 例の猪木の発言も当時のファンの捉え方は 「プロレス道にもとる(キリッ」 だったよ
>> 「毎日俺とイノキのシングルを組め」 IWGPタッグリーグ戦で猪木とブロディが絡まない日、セミのブロディの試合後にメイン出場の猪木が乱入して殴り合いをした。 観客のニーズに応えるサービスだったのだな。
東京体育館のイリミネーションマッチの時、最初は猪木VS前田が発表されたんだよね。 でも猪木から「代表者決定リーグ戦やった意味が無い」とクレーム付いて変更になった。 あれも印象悪かったね。猪木の言った事は正論だけど。
>>742 生観戦したけどあのイリミネーションマッチは凄く興奮したし大満足だった
結果的に猪木対前田のシングルより良かったわ
>>738 真剣勝負じゃないなら逃げたつーのも演出アングルだ
それなら前田も猪木も仕事してただけでマジに捉える連中が馬鹿なだけだなw
マジに捉える連中が馬鹿なだけも何も猪木自身が、 「馬場は猪木から逃げている」「世界一強い男アントニオ猪木」みたいに宣伝をマジに捉える連中を相手に商売してきたんだから 実際猪木・新日の株は落ちて前田の株が上がり 前田が旗揚げした新生UWFがあの弱小陣容にも関わらず、一時は社会現象になるほどの盛況を誇った
>>735 Uで入らないと言ってるけど、リターン長州ではもっと入らなかった事実。
つまり新日は猪木の衰えでファンからそっぽ向かれていたんだよ。
藤波は迫力がないし長州は外人に舐められ、キムケンは商品価値を売り出せず、
平田は覆面脱いだら只の雑魚で、前田はプロレスセンスが無い。
ただ前田が他と違うのは従来のプロレスではなく真剣勝負風プロレスやらせると、
往年の猪木のような迫力とオーラを出せたということ。だから新Uで成功した。
シンニプロレはぁマエアを都合良く使っちょったかんな。 アンジャにゃあマケブ飲ませてもぉマエアはぁ拒否したとぁ思うんよぉ。 アノキ相手でもぉマケブはぁ飲まんかったぞぇ。 マエアはアノキん対してはぁ悪感情がぁーあったしぃ。
>>745 猪木としては、きれいに次世代にバトンを渡すきっかけを逃した感じだったな。
アンドレすら撃破した前田こそ世界最強と宣伝しまくり、
猪木―前田戦を組んで激闘の末猪木が破れることで前田にメインを譲れたんだよね。
>>744 タッグでは何度も当たってるから逃げたというのも適切ではない
猪木からすればいくら誰の挑戦でも受けるって言っても
15も年下の前田がモチベーションの上がる対戦相手ではないだろう
孫みたいな相手に向きになっても帰って変だし大人げもない
この点が同期である馬場猪木の関係とは全然性質が違う
15しか違わなくて何が孫だって? 新日本エースに収まってて何言ってやがる。
>>745 それは嘘だな、相当頭が悪いやつだな、時系列がバラバラだ
当時の猪木が落ち目なのは明らかで別に前田と試合しなかった件もネガティブな材料の一つに過ぎない
前田はその後長州のニューリーダー陣営に入って普通にプロレスをやっていて猪木とのわだかまりも無くなっていた
その後元来からのトラブルメーカーの前田は今度は長州とひと悶着起こし、例の蹴撃事件で謹慎から新日追放になる
それを週プロ等が前田は悪くないって判官びいきを扇動してUWFブームが起きたんだ
週プロ主導のアングルだ、前田を悲劇のヒーローに仕立てあげて、おまえみたいなバカを釣ったんだな
>>742 あれは新日対U,上田が裏切るのではとか見どころはあった。結果的によかった
UWFはガチンコ風プロレスが強いガチコンプ持ちのファンたちに受けてブームになった 悲劇のヒーローとかはあまり関係ないと思う
>>751 ニールセン戦で前田推しは
雑誌社として普通の行動だろ。
>>753 だね。
前田が長州を負傷させたことはアンドレやニールセンを撃破したことと並んで、
ガチだったら前田最強みたいな宗教的な感じになっていた気がする。
のちの「ノアだけはガチ」みたいなのと似てるけどあれよりずっと強烈だった。
>>751 週プロ以上にいっちょかみ系のサブカルだよ前田とUを神格化させたのは
ぴあ週刊プレイボーイ宝島辺りの
後つのだひろや糸井重里夢枕獏真みたいな芸能出版人脈
ノーテレビでも団体が儲かる仕組みは、Uと大仁田の功績か?
芸能人や文化人に「猪木さんのファンです」と自社パンフレットなどで言わせたのは新日が最初だろ。
前田が強いか普通か弱いかは敢えて書かないが。 当時の新日は前田を『強さ』で売る事は大成功したよね。 しかも『危険なら男』のオマケ付き、セットで売り出せた。
前田は好勝負はできないがガチ風の緊張感のある面白い試合はできる。ゴールデンで放送してるうちに売りだししとけば十分エースに慣れたと思う。オーンドーフ戦みたいな内容でも十分。秒殺ニューヒーローの爆誕
FMWって益でてたの? UWFがただ券で見かけ上満員盛況だったってのは暴露されてるけど
前田の凱旋試合生で見たけど強さとか緊張感なんか感じなかったけどな 秒殺というよりあっけなく終わって客席もえーってなった テレビ実況も何種類ものスープレックスと煽ったわりにはなんか。。。
オンドーフ戦で見せた風車固めで投げた大勢のままブリッジで固めて 3カウントを奪う技、その後一切使わなかったのはなぜだろう?
闘魂スペシャルで前田の12種類の投げを紹介してたけど、 使えそうにないのが半分くらいと繋ぎ技程度でしかなかったのがいくつか。 ジャーマン、ドラゴン、ダブルアームという目新しくないところだけだったな。
フロントスープレックスも ウンターグルフ スロイダー(片腕を抱き込み) の二種類
>>751 それは嘘だな
新日を追放された前田は、かつての「ショーマンシップを拒否した為にアメリカで干されたゴッチ」「手加減が出来なくてニューヨークから追放されたハンセン」だった
新日はかつてはそういった真の強者を受け入れる団体ということだったのに、今や・・・という風に特大ブーメランが突き刺さった
本来の新日イズムは “自分の事は棚に上げ、都合の悪い事はなかった事に” なんだから、その呪縛から解かれない本流と枝葉の原理主義者同士がいまだに叩きあってるだけ。
世代闘争っていったい何だったんだろうね。 旧世代のチームにジョージや武藤を入れたり無茶苦茶じゃない
今思うと興行の重責の移行を試みていたんじゃないかな それまでは興行の成功がメインの猪木の出来次第というところがあったから さすがに猪木が衰えて若い選手がそろってきた時期だから そろそろ変えていきたいという考えが社内に出てきても不思議ではない 10月の両国なんてその表れだった その反面まだまだ猪木中心で行った方が営業側とすれば商売としては無難な部分もあるので 世代闘争から飛竜革命まではその過渡期だった 猪木が藤波との沖縄でもやり取りでうっかり口走っ 「いつまで俺にやらせるんだ?」は本音だったと思ってる
当時の猪木は借金塗れで財産差し押さえされてプロレスで日銭稼がないと生活できなかったんだよ 周りは猪木の借金地獄にまた巻き込まれたら堪らないと距離を起き厄介者あつかいされていた そんな空気もあり猪木引退って空気も強かった、だから猪木は一生懸命プロレスやりソ連軍団発掘って新機軸を編み出したりと必死だった
「こんな試合を続けていたら、10年もつレスラー生命が1年で終わってしまうかもしれない。 しかし私は、いつ何時誰の挑戦でも受ける!」と言っていた猪木が 加齢と糖尿病で見るに堪えないコンディションになってもメインイベンターにしがみついて 前田を避けていたわけで、「言っていることとやっていることが違う」と突っ込まれていた。
思えば昭和新日のピークは、欽ちゃん人気のピークとも重なってたな 欽ドン、欽どこ、週刊欽曜日で視聴率100%男と呼ばれた時代だった
猪木は借金王で壊し屋、手掛けた団体事業全部潰れた、新日は猪木と縁を切ったから残ったがあのまま猪木経営なら跡形もなく消滅していた
新日を作った猪木が新日の黒歴史になるとはな。 時代も変わった。
>>770 旧世代は人手不足だったから
旧世代+第三世代連合vs新世代って図式に最初からしとけばよかった
新日本の世代闘争が尻切れトンボだったから、その後、多くの団体が世代闘争始めても「どうせうやむやで終わるんだろう」と全く期待しなくなった。
世代闘争なんて初めから無理があったんだよ 藤波長州が手を組んで猪木に牙をむくのはいいとして 前田が付き合う理由なんかないし そこで坂口はともかく藤原までが猪木側につくのも変
その時代の大相撲も世代闘争みたいな感があったから乗っかったのかもしれないが 相撲の世代闘争だって旧世代(千代の富士隆ノ里若島津朝潮北天佑)と 新世代(大乃国北尾保志小錦旭富士)で北天佑と旭富士が同学年だからな
世代闘争という名前こそついてないが、その意味のストーリーだと、 タッグリーグ決勝の猪木・坂口vs藤波・木村が一番盛り上がっていたかもしれん。
新日対Uの2回目のイリミネーションマッチ@大阪城も最初は猪木対前田でカード発表されてた それが突然のプロディ復帰で猪木対プロディに変更 チケット買ってた俺は泣きそうになった
プロレスの世代闘争で結論っぽいところまで行ったことあるかな?
猪木ってコンディションだいぶ悪化して年齢による衰えが顕著になった90年代後半まで現役やってたんだもんな 興行的にはとっくに猪木頼りから脱却してたのに、あんなになるまでリングに上がり続けたのはやっぱ目立ちたいからか
>>784 ナウリーダー、ニューリーダーという呼称は当時の政界のそれだな
しかし竹下、宮沢、安倍ってジイさんの年齢の人たちがニューリーダーってwと思った
ナウリーダーというワードは政界では使ってなかったはず
>>791 それはまさしく猪木の言ってた環状線理論だな
ドームクラスの大箱埋めるには目玉が必要だからね
その目玉として猪木が必要だったわけだ
>>791 輪湖世代の中では北の湖と若乃花が若くて、千隆世代とほとんど変わらんのよな。
だが北の湖から千代の富士の時は王者の交代的な話題にはなったが世代闘争感はなかった。
集客出来る外国人レスラーが居ないとかあまりそれに金使わないですむ様に自前の世代闘争で済ましてたんだろう。
>>789 控室で揉めたか?
オーンドルフとは、佐山キッドの関係をという構想あったみたい。
NOWは形容詞ではないからナウリーダーという呼び方には受験生的に違和感あった
>>797 前田の本にしか書いてないから全面的に信用は出来ないが、
オーンドルフがビビッて投げを禁止しろって騒いだら、
ゴッチが殴り込みに行って「お前もプロなんだから覚悟決めろ」とシメたらしい。
前田証言は二つ読んだがそこだけは両方とも一致してる。
あとは、ゴッチが速攻で決めろと前田に脅しをかけて悩みつつ3分で決めた、というのと、
前田自身が自分の意志で早々と決めた説があり、これはたぶん前者が正解。
lud20250103140519このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1734171882/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【太陽にほえろ!】昭和の新日本プロレス60【3年B組金八先生】 YouTube動画>4本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・新日総合スレッド3203 ・新日総合スレッド2632 ・高山選手の事故の原因は結局何なのか? ・新日総合スレッド2664 ・World Wonder Ring スターダム Part219 ・【YTR DBS】新日総合スレッド2071【CT SANADA】 ・受身を語るスレ ・【ブログの文章、完璧です】宍倉清則71【でも65歳素人童貞の方がもっと完璧です(忘年会参加者一同)】 ・【開幕戦・足立区体育館】昭和の全日本プロレス121【優勝戦・川崎市体育館】 ・三沢光晴ってもう10年くらい見ないけど ・新日総合スレッド3000 ・いらないもの ・新日総合スレッド2422 ・格闘技とプロレスどっちも好きな人専用スレ ・新日総合スレッド2954 ・【令和の】俺が緑の暗殺者part102(レス番修正)【予言者】 ・プロレス業界ゴシップ総合【選手、ジム、団体、関係者】 ・新日総合スレッド2464 ・新日総合スレッド2901 ・ヨシハシの何がダメだったのか改めて語るスレ 8 ・【過ぎ去りし時代の】SWSについて語ろう その43【夢の跡】 ・全日四天王チンポ ・お前らプロレスとセックスどっちが好き? ・和解して欲しいレスラー ・ノリさんが登場してくれてるのに湧かない糞新日ヲタw ・【不祥事】2020ズンドコプロレス大賞165【塩試合】 ・セメント最強のレスラーは誰なのか? 入門2日目 ・【真壁】新日総合スレッド1880【復帰】 ・スターダムpart3 ・棚橋は、百年に一人の逸材と自画自賛してるがどこが凄いのだろうか? ・プロレス中継の実況解説ゲスト総合 ・【ウリトンポ】全日総合スレ373【(^-^)こないた】 ・新日総合スレッド2280 ・【プロレスの才能」って何? ・プロレスラーの異名 ・新日総合スレッド2726 ・【Nipple】乳首責めに弱い男性レスラーは誰?【Torture】 ・老害プロレスヲタクが言いがちなフレーズ ・【奈落に唱うは六根清浄】スターダム番外編スレ8【スターダム内部崩壊編】 ・もうこれ女子プロ大賞は里村で決定だろ ・悲惨な生活を送ったレスラー・関係者4 ・二流声優と熱愛ってところがオカダのしょっぱさだよな... ・チンポ丸出しで原宿を歩きたいよ ・麻生太郎はプロレス ・【バイオテロリスト麻原彰晃処刑】ジャンボ鶴田113【バイオテロリスト鶴田フィリピンで処刑】 ・全日総合スレ398 ・ヨシハシの何がダメだったのか改めて語るスレ 4 ・ジャイアント馬場は100年1度の天才だったよな ・【ロッシー暴露本増刷】≡☆≡スターダム総合≡☆≡126【ぼうろ本価格・1700E】 ・全日総合スレ395 ・新日総合スレッド2329 ・ノアの何がダメだったのか改めて語るスレ59 ・女子プロレスラーの悶絶シーン ・ファンを嫌っている馬鹿にしていそうな選手、団体、関係者 ・ここだけ1983年のIWGPでラッシャー木村さんを優勝させるスレ ・海外で一番成功した日本人プロレスラー ・プロレスリング・ノア総合スレpart30 ・【AKB48】豆腐プロレス総合スレ part2【女子プロドラマ】 ・★ チンポの小さなレスラーに ありがちなこと ★ ・プロレスにリアリティーは大事 ・中邑真輔アンチスレ★1 ・ノアの何がダメだったのか改めて語るスレ81 ・WWEリアルタイムスレ581 ・自称業界最大の祭典の視聴率が1% ・Gスピリッツ vol.8