ロシア語筆記体読むのも書くのも慣れたら言うほど難しくないが英語書くとき混乱するよな
イタリア語って一文一文が歌ってみるみたいで発音が楽しい
オプレノタートウンターヴォロアルリストランテピュエレガンテデッラチッタ
>>170
明治維新のときは公用語を英語にする派とフランス語にする派がいて
敗戦の時は漢字ひらがなカタカナ廃止してローマ字にする派がいたぞ >>346
文法は死ぬほど簡単
発音は四つ五つ覚えるだけ
漢字を大体知ってるし新しいのもすぐ理解できる
簡単やん >>377
ひらがな50個カタカナ50個漢字114514個覚えたらあとはわりとらくそう >>398
我が祖国ドイツに栄光あれ!らしい
聞いた話やからホンマに通じるんかは知らん 日本語は助詞があるから文法ガバガバでもなんとかなる
>>385
ハングルは漢字廃止したからこういう同じ発音で違う意味の言葉があるとしっちゃかめっちゃからしいね
漢字重要だわ 独 シュヴァルツ ブルストヴァルツェ
仏 マムロン ノワール
伊 ネーロ カペッツォロ
西 ネグロ テータ
羅 アーテル パピッラ
希 メラン テーレー
露 チョールヌイ サソーク
中 ヘイ ルートゥ
韓 ゴムン ジョコクジ
蘭 ズワルトゥ テペル
葡 プレート マミーロ
アラビア語 アスワド ブズ
ドイツ語も日本語みたいに同じ文でもある程度単語をしっちゃかめっちゃかに配置できるんか?動詞は位置決まってるみたいやけど
やっぱ英語って簡単な言語なんやろなSOVの文化やと覚えづらいだけで
>>397
聞き慣れてるから否かやろね
ワイも中国語好きやわ
日本語と中国語以外のアジア言語は全部キモく感じる これすき
>>99
でもアメリカ人だって外国の単語は英語風に言い換えるやん
原語風に発音してるだけ日本人のがマシじゃね? スペイン語→英語
モンゴル語→ロシア語
ハングル→英語
みたいに覚えると楽って聞いた
独学でフランス語勉強してるけどモチベ保つの大変やしできるようになってるかもわからんわ
>>381
必修じゃなかったけど中国語とったで
台湾行ってなんの役にも立たんかったけどけっこうおもろかった >>402
z行とc行の美しさよ
スペイン語、無能 >>414
草
現地の人もまともに読めんらしいから更に草 英語みたいな10の倍数に固有の単語割り振ってる言語でも3桁になると諦めて4×100と読み始めるのほんまガイジ
各言語の数え方のガイジっぷりは3桁になるとよくわかる
ドイツ語で426は4×100+6それと20と読む
>>412
動詞の位置以外はしっちゃかめっちゃかでもわりと大丈夫 イタリア語は話してるだけなのに歌に聞こえるからな
ほんますごいわ
デンマーク語の数詞調べたら20進数なんて使ってるから頭おかしなるんやな
>>412
格が合ってたら語順変わっても意味はわかるで
ドイツ人からしたら違和感あるかもしれんが ドイツ語のrの喉ちんこ鳴らす発音がどうやってもできないんだが
練習してたら喉ぶっ壊れたわ
なんでドイツ語って聞いた感じあんなにカッコええんやろ
ワイはフランス語取ってるけどヌルヌルしててカッコよくないわ
>>359
イギリス英語の方が日本語のカタカナ発音に近いから聞きやすいかもって動画見たことあるで
バイリンガール何とかの動画 >>404
漢字わからんかったらローマ字で処理できるという 日本語って単語バラバラに並べても通じるやろ
「私、駅、行く、望みデース」で通じるやん
英語で「I, want, station, go」とか言ったら分かってくれんの?
英語とか韓国語はそうでもないけどドイツ語とかの鼻が詰まってるような発音クッソ不快やない?
聞いてて汚らしくてイライラするわ
>>429
10以降どうしてるんやろ
FとかEとかしてるんかな 英語がイタリア語みたいにローマ字読みだったらなといつも思う
>>433
英語話せる連中にとっては割と常識らしいなそれ >>359
そらアメリカ人やからやろ
そもそもrの発音の時の口の中の構造意識してたら
あとは耳で聞いてどっちに寄せてくかの問題や 日本語のここが無能だよって所を挙げるならどこになるの?
英語だと祖国は母だけどドイツ語だと父なのはなんでなん?
普通に英語やればええのにな
英語も満足にできんのが大半なんやから
>>435
出川イングリッシュ見る限り通じそう
大体あれで詰まってる時って発音ガバガバな時だけだし >>432
ヨーロッパではクソダサ扱いされてる模様
イントネーションがなんとなくマヌケやねん >>413
わかる
嫌韓だって思われたくないけど韓国語とか聞いてて苦笑いする
語尾に特徴的な発音置きすぎやろ韓国語
>>415
せやろ? >>437
数字自体は10進数で変わらんとは思うけど呼び方が20進数らしいで
だから70が3.5×20みたいな表し方になるらしい >>431
rきたら喉開けたgって気持ちで読むんや
drei ヅグァイみたいな感じ >>435
流石にそれは分かってくれるやろ
というか膠着語なら基本バラバラでもどうにかなりそうやけども 日本語で数を数える時に
1から10まで発音すると
いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう
10から1まで発音すると
じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち
4と7の発音がまるっきり変わってんだよなあ
イタリア語すこすこ💜❤💙💛🧡❤
となりのトトロ 予告編 Italiano
>>426
数字に関してはほんと日本が一番だと思う >>432
ドイツ語は宣伝とかガン飛ばしに向いてるって聞いたことがあるで 表現方法がいろいろある気がするから小説とか読むぶんには日本語ってかなりええんちゃうん?
>>453
ええ…
日常生活に支障でるやんそんなん 中国語は発音汚すぎてな
文字、文法はスラスラと頭に入ってくるから辛い
ワイ「あ、これ知ってる、アンドゥトロワ!」
ワイ「シンサンシン…?」
ワイでぬゆぬふぬぬぬぬぬぬああああああああ」
>>426
thousandをkと略すンゴ
それにゼロを2つ付けてワンケーハンドレッドや! 日本語→単語並べれば通じる
英語→単語の並びで意味が変わる
世界一長い単語
Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft
ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合
漢字はホンマに有能やと思うんやけどなあBLEACHとか漢字分かるのと分からないとで面白さ五割は変わるやろって思うわ
英語とかでも言い回しからくるダブルミーニングには感心するけど
ラテン語「名詞に性別がない土人言語wwwwwwwww」
>>397
ワイも中国語で漢文の朗読をゆっくりして貰うの好きや
世界一やと思うで >>199
ほんこれ
英語力の弱さは日本のオワコン化にも一役買ってるよなあ >>468
一回落ちて最後ちょっとだけ上げる第3音節きらい >>468
汚いか?
女の子の中国語とか可愛いやん 日本語は〜のが続くと構造が分かりづらくなるのがあかん
岩波の訳がゴミなのもだいたいこれやろ
>>32
一番面倒なのは述語の活用やろ
一個一個活用の種類も覚えないといけないし
やられてしまった
↑
ラ行五段活用動詞「やる」の未然形「やら」
+
受身・可能・尊敬・自発の助動詞「れる」の受身の連用形「れ」
+
接続助詞「て」
+
遺憾のワ行五段活用補助動詞「しまう」の連用形「しまい」
+←促音便で「い」を「っ」に変更
過去の助動詞「た」の終止形
外国人はこんな感じで考えて話してるんやろ? 英語も中国語も交易用の人工言語とも言われてるし
コミュニケーションしやすいのは当たり前よな
英語の教え方悪いよな
単語に日本語当てはめるのやめてイメージを教えろや
>>442
会話に向いてない
論旨最後まで聞かんとわからんとか ワイジは英語力が赤ちゃんレベルやったからドイツ語とったわ
>>432
フランス語ってフェラしながらしゃべっとるみたいだよな >>433
イギリスも地域によって発音が違って、母音を長くはっきり発音するのはいわゆるクイーンズ・イングリッシュってやつやで
標準語みたいなもんだからざっくり言えばその認識で合ってるけど エリーザとかいうイタリア人歌手の歌は日本人におすすめやで
>>456
なんかそれっぽいなやってみるわサンガツ >>442
同音異義語の多さ
時制の適当さ
子音の少なさ
これくらいか プログラミングやっとると案外英語の学習がスラスラ入ってくるよな
sumomomomomomomomonouchi
こういうの外国語でもあるんか?
ロシア語でロシア文学読みたいと思ってロシア語勉強始めたけど発音はすぐに諦めた
人口的にはスペイン語なんやろうけど発音アホっぽくてな
隣のイタリア語は美しいから人口少ないのにイタリア語勉強してる
世界的な学者「ジャップ語は非論理的な欠陥言語」
反論できんかったわ…
フランス語の数の数え方は本当にガイジ
あんな風に数を数える人間なんて存在しない
そのくせフランス語は人間の理性にかなった言語とか抜かしやがる
>>32
日本語って上の意を汲み取るだけの
隷属言語な気がしてきた フランス語勉強してると文字と発音のイメージが合わなくてモヤモヤする
エスペラントが流行ればええのに
優しい世界が実現するで
>>487
略さへんもんあいつら
日本人がゼロ戦、アメちゃんがゼロ・ファイター言うてるのを律儀に零式艦上戦闘機を単語一つ一つ直訳しとるって話やし >>479
ワイはこれのせいで普通の巻き舌が苦手になってしもうた
話変わるがトランペットの特殊奏法でフラッターってのがあるんやけどこれはドイツ語rでやってるで 日本語は母音言語、英語は子音、音節言語
シラブルと子音があってればまあ通じるのが英語
>>506
まあ自国言語オンリーで教育できるのでセーフ(ハナホジ 日本語って音的にはどう聞こえるんやろな
音だけ聞こうと思っても無意識に意味を理解する方に思考が行ってしまうから分からん
>>506
感情表現・色表現くっそ豊かなのでセーフ ワイロシア語履修、先生にいい訳し方すると言われご満悦
日本で主語あんま使っとらんように他の国でも省略しよるんか?
まあ同音異義語が多いから言葉遊びが無駄に発達したしええこともあるんやけどね
>>32
まともな二人称もないぞ
「あなた」って言うと無礼だと認定されるから相手の地位や役職を呼ばないといけないぞ >>507
フランスとスペインは自己愛すごい気がする >>469
名詞の前の冠詞が性で変わる
英語だと全てthe
フランス語だと男性はle 女性はles
ドイツ語だと男性はder 女性はdie 中性はdas
ドイツ語はさらに格変化もする >>523
屈折語で性別なかったら格変化覚えるの大変なんてレベルじゃなくなるやん >>519
ワイもトランペットやっとるから参考にするわサンガツ >>511
たしかに
イタリア語とかは発音と綴りが限りなく一致してて素晴らしい >>505
スペイン、チリ、アルゼンチンアクセントは綺麗やで
メキシコと中米のアクセントは土人っぽい >>525
韓国語を聞いてる感じやろ
音の感じ似てるやん スペイン語はローマ字読みそのままやから誰でも読める
冠詞が分からんけど
>>324
年は事実上いくらでも数えられる
日は28〜31まである
月は12まで
合理的やろ えっちだよりエッチだの方が赤裸々な感じするやん
こういうのはええところやと思う
>>525
フィンランド語が一番日本語っぽいらしいで
客観的に聞けばあんな感じなんやろ ガイジ「英語に丁寧語は無い!」
中学で丁寧なモノの頼み方とかやったやろ…
>>543
これ
なんで同じ音なのにエロさ変わるねん >>542
韓国語ってどんな感じやっけ
北朝鮮のニュースはそのままの映像が流れるけど韓国のニュースは日本語に訳されてアナウンサーが読んでるイメージ 正直日本語の自由度とか表現力ってかなり高くない?
まあ仕組みがちゃんとしてないからだって言われたらそれまでだけど
>>442
SOV構文
活用
敬語
後置修飾がない
同音異義語 >>469
船で処女航海とか言うやろ?あれは船が女性ってことなんや >>534
単数二人称が印象の悪い言葉になって消え去るのは世界的な傾向なんだよなあ >>451
韓国語はタイとか香港とか
あと中国の少数民族にも発音似てるからやっぱり曲がりなりにも大陸言葉なんやなぁと思うわ
広東語のほうがなんか間抜けに聞こえる >>525
津軽弁で喋ってるのを聞いたらいいと思う
外国人からしたらあんな感じでしょ ライオンキングのイタリア語とクロアチア語の歌がほんまかっこいい
てかクロアチア語めちゃくちゃ発音かっこいいのにマイナーで泣ける
>>512
統一言語は宇宙人の存在がないと無理やね
その宇宙人の言語を統一語として使うか
その宇宙人に対抗するために地球をまとめるために既存の言語で統一するか
宇宙時代がもっと進まないといけない >>550
簡体字は今の中国からやけどな
合理的でいいとは思うけど >>556
日本語の方言みたいに聞こえる
遠くで中国人が喋ってるとすぐわかるけど韓国人が喋ってても日本語と区別つかないことあるやろ 名詞に性があるせいでまともに独作文書けないやん
ガイジ言語
>>324
日本の数字の書き方と一緒で
変化しやすいのが右ってことやんな >>564
日本はやりすぎだがな
他の言語は歴史上1回、2回くらいしか起こってない >>566
日本語の標準語はは基本的にのっぺりと聞こえるやろ
ずうずう弁とは方向性が違い過ぎる >>554
全部女性名詞でごり押したって言ってた世界史教師おったわ >>556
国が分割されてから結構たってるから韓国語と北朝鮮の言語ちょっと違うらしいで >>555
中国はクソ簡略化してるけど台湾は日本と同じかそれ以上複雑な漢字使ってるで >>557
男性弱変化名詞「ワイは基本男性名詞やけど2,3,4格で語尾にnかenがつくやで〜」 >>579
外国人はそんな細かなとこまで認識してないってことだよ
そりゃ母国語の俺たちにとっては小さな違いが大きな違いに感じられるがな 日本と中国は漢字である程度意思疎通取れるからすごいわ
>>572
むしろ簡体字日本で導入してほしい
電とかかくのめんどくない? 韓国語は語尾のニダ連呼以外は日本語っぽい
イントネーションの感じとかも
役不足みたいな辞書上の定義を歪めて使ってることに関して「まあええやん」って意見が多数派になることを外人はどう感じてるのか
そこまで辿り着けんことの方が多いからどうでもええんかな
英語でhelloと入力する場合
日本語で初めましてと入力する場合
>>558
表現力は高いと思うけど正確な意味を伝えるのに向いてないと思う 表意文字日本で字がわからん時は表音文字で逃げるけど
中国じゃどうすんの?同音異字で埋めるんか
名詞の性とか主語によって全部形変わるとか英語の偉大さがよくわかるわ